JP6084628B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6084628B2
JP6084628B2 JP2014544220A JP2014544220A JP6084628B2 JP 6084628 B2 JP6084628 B2 JP 6084628B2 JP 2014544220 A JP2014544220 A JP 2014544220A JP 2014544220 A JP2014544220 A JP 2014544220A JP 6084628 B2 JP6084628 B2 JP 6084628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
electrolyte secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014544220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014068831A1 (ja
Inventor
優 高梨
優 高梨
長谷川 和弘
和弘 長谷川
翔 鶴田
翔 鶴田
福井 厚史
厚史 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2014068831A1 publication Critical patent/JPWO2014068831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6084628B2 publication Critical patent/JP6084628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/56Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of lead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、充電電圧を高くした場合でも良好な電池特性を有する非水電解質二次電池に関する。
スマートフォンを含む携帯電話機、携帯型コンピュータ、PDA、携帯型音楽プレイヤー等の携帯型電子機器の駆動電源として、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池が多く使用されている。さらに、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の駆動用電源、太陽光電、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムにおいても、非水電解質二次電池が多く使用されるようになってきている。
このうち、特に各種電池特性が他のものに対して優れていることから、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)やAl、Mg、Ti、Zr等を添加した異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物が多く使用されている。しかしながら、コバルトは高価であるとともに資源としての存在量が少ない。そのため、これらのリチウムコバルト複合酸化物や異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を非水電解質二次電池の正極活物質として使用し続けるには、非水電解質二次電池の更なる高性能化が望まれている。
リチウムコバルト複合酸化物や異種元素添加リチウムコバルト複合酸化物を正極活物質として用いた非水電解質二次電池の高性能化の手段の一つとして、充電電圧を一般的に採用されている4.3Vから4.6V程度(ともにリチウム基準)まで引き上げる方法がある。一方で、充電電圧を引き上げることで電池特性に不具合が生じることから、これに対応する必要がある。
引用文献1には、正極をリチウム基準で4.3Vよりも高い電位となるまで充電して使用する場合に、コバルトの溶出や電解液の分解を抑制すべく、Mg、Al、Ti、Zrの少なくとも一種が添加されたリチウムコバルト酸を含有する正極活物質と、リン酸リチウムと、を含む正極を備える非水電解質二次電池が開示されている。
特許文献2には、非水電解質二次電池の正極活物質を改善し、充電電圧を高くした場合に正極活物質と非水電解液との反応を抑制すべく、リチウムを含有する正極活物質粒子の表面に、水酸化エルビウムやオキシ水酸化エルビウム等の化合物の粒子が分散した状態で付着されている正極活物質を用いた非水電解質二次電池が開示されている。
引用文献3には、高容量で連続充電保存特性及びサイクル特性に優れるようにすべく、リチウム及びコバルトを含有し、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物であって、表面に希土類元素の水酸化物及びオキシ水酸化物のうちの少なくとも1種からなる微粒子が付着している正極活物質と、リチウム及びコバルトを含有し、層状構造を有するリチウム遷移金属複合酸化物であって、表面に希土類元素の化合物の微粒子が付着していない正極活物質と、リン酸リチウムと、を含んでいる非水電解質二次電池が開示されている。
特開2008−123972号公報 WO2010/004973号公報 特開2012−54067号公報
しかしながら、正極活物質にリチウムコバルト複合酸化物を用い、充電電圧をより高くして正極の電位がリチウム基準で4.53V以上となるような場合、正極活物質の表面及び内部の結晶構造がO3構造からH1-3構造へ相転移し、これに起因してサイクル特性が低下してしまう。上記特許文献1〜3には、正極の電位がリチウム基準で4.53V以上となる場合に正極活物質に生じる相転移については何も示唆されていない。
本発明の一つの局面によれば、充電電位をリチウム基準で4.53V以上の高電圧とした場合においても、正極活物質の構造変化を抑制することができ、長寿命な非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一つの局面に係る非水電解質二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を有する正極と、リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を有する負極と、非水電解質と、を備え、正極活物質は式Li Co 1−y (0<x≦1.5、0.5<y<1.0、MはNi、Mn、Ca、Cu、Zn、Sr、Ge、Sn、Si、P、Nb、Mo、S及びWからなる群から選ばれ、かつ、Ni及びMnを少なくとも含む)で表されるリチウムコバルト化合物を備える。リチウムコバルト化合物においては、Ni及びMnが、Co及びMの総量に対し、それぞれ、0.05〜0.15(モル比)含まれる。正極活物質の表面の一部に希土類化合物が付着されている。正極の電位は、リチウム基準で4.53V以上である。正極の電位は、リチウム基準で4.55V以上としてもよい。
本発明の一つの局面の非水電解質二次電池によれば、リチウム基準で4.53V以上、さらには4.55V以上となる高充電電圧下においても、正極活物質の構造変化を抑制することができ、長寿命な非水電解質二次電池が得られる。
図1は正極活物質AのSEM像である。 図2は正極活物質A'のSEM像である。 図3は希土類化合物が表面に付着した正極活物質AのSEM像である。 図4は単極式セルの概略図である。 図5は一実施形態のラミネート形非水電解質二次電池の斜視図である。 図6は図5の巻回電極体の斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、以下に示す実施形態は、本発明の技術思想を具体化するために例示するものであって、本発明をこの実施形態に限定することを意図するものではなく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも均しく適用し得るものである。最初に、実験例1〜14で用いる正極の具体的製造方法について説明する。
[正極の作製]
正極活物質は、以下のように調製した。リチウム源として炭酸リチウム(Li2CO3)を用い、コバルト源として四酸化コバルト(Co34)を用い、コバルトの置換元素源となるニッケル及びマンガン源として、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)と二酸化マンガン(MnO2)とを用いた。Co34とNi(OH)2とMnO2とを、LiCo0.90Ni0.05Mn0.052(Co:Ni:Mn=90:5:5)となる化学量論比で乾式混合した後、これをLi2CO3と混合し、LiCo0.90Ni0.05Mn0.052(Co:Ni:Mn=90:5:5)となるようにした。この混合した粉末をペレットに成型して、空気雰囲気中において、900℃で24時間焼成し、LiCo0.90Ni0.05Mn0.052で表される正極活物質Aを調製した。この正極活物質Aは実験例2、6、9の正極活物質として用いた。
このようにして調製された正極活物質Aの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図1に示す。また、参考のためコバルトの置換元素源としてニッケルマンガン共沈水酸化物を用いた以外は正極活物質Aと同組成となるように調製した正極活物質A'のSEM写真を図2に示す。図1及び図2を対比すると、水酸化ニッケルと二酸化マンガンとを乾式混合して合成された正極活物質Aの一次粒子径は、ニッケルマンガン共沈水酸化物を用いて合成された正極活物質A'の一次粒子径よりも大きくなっていることがわかる。そのため、固相法により合成された正極活物質は、共沈法により合成されたものと比較して、充放電時における正極表面の反応面積が小さくなり、サイクル特性の低下が抑制される。
また、固相法により合成された正極活物質は、共沈法により合成されたものと比較して、リチウム源、コバルト源及びコバルトの置換元素源との間での固溶反応が進行し難く、コバルトの置換元素源が正極活物質表面側に多く存在し易い。リチウム基準で4.53V以上の高電圧下での充放電反応において、結晶構造の崩壊は、正極活物質の表面近傍で生じやすい。したがって、固相法により正極活物質を合成して、この正極活物質の表面近傍にコバルトの置換元素源がより効果的に存在されるようにすることで、高電圧下における充放電反応に伴う結晶構造の崩壊がより抑制されることとなる。
また、四酸化コバルト(Co34)、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)及び二酸化マンガン(MnO2)の化学量論比を変更した以外は、正極化学物質Aと同様にして、正極活物質B、正極活物質Cを調製した。正極活物質Bの分子式はLiCo0.80Ni0.10Mn0.102(Co:Ni:Mn=80:10:10)であり、正極活物質Cの分子式はLiCo0.70Ni0.15Mn0.152(Co:Ni:Mn=70:15:15)である。正極活物質Bは実験例3、7、10の正極活物質として用いた。正極活物質Cは実験例4、11〜14の正極活物質として用いた。
また、水酸化ニッケル(Ni(OH)2)及び二酸化マンガン(MnO2)を含まないようにした以外は、正極化学物質Aと同様にして、分子式LiCoO2で表される正極活物質Dを調製した。正極活物質Dは、実験例1、5、8の正極活物質として用いた。
正極活物質A〜Dのそれぞれについて、以下のようにして湿式法により表面に希土類化合物を付着させた。正極活物質1000gを3リットルの純水と混合して撹拌し、正極活物質が分散した懸濁液を調製した。懸濁液のpHが9を保つように水酸化ナトリウム水溶液を添加しながら、この懸濁液に希土類化合物源としての硝酸エルビウム5水和物1.85gを溶解した溶液を添加した。なお、懸濁液のpHが9よりも小さいと、水酸化エルビウム及びオキシ水酸化エルビニウムが析出し難くなる。また、懸濁液のpHが9よりも大きいと、これらの析出する反応速度が速くなり、正極活物質表面に対する分散状態が不均一となる。
次に、上記懸濁液を吸引濾過し、更に水洗して得られた粉末を120℃で熱処理(乾燥)した。これにより、正極活物質の表面に水酸化エルビウムが均一に付着した正極活物質粉末が得た。
図3は、正極活物質Aの表面に希土類化合物を付着させたもののSEM像を示す。このように、正極活物質の表面に、エルビウム化合物(水酸化エルビウムないしオキシ水酸化エルビニウム)が均一に分散した状態で付着していることが確認された。エルビウム化合物の平均粒子径は100nm以下であった。また、高周波誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP)を用いてこのエルビウム化合物の付着量を測定したところ、正極活物質に対してエルビウム元素換算で0.07質量部であった。
なお、正極活物質の表面に希土類元素化合物の微粒子を分散した状態で付着させると、高電位の充放電反応を行った際の正極活物質構造変化を抑制することが可能になる。この理由は明らかでないが、希土類元素の水酸化物を表面に付着させることで、充電時の反応過電圧が増加し、相転移による結晶構造変化を小さくすることが可能となるためと考えられている。
上述のようにして調製された表面に希土類化合物を有する正極活物質を96.5質量部、導電剤としてのアセチレンブラックを1.5質量部、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末を2.0質量部となるよう混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶液と混合して正極合剤スラリーを調製した。次いで、正極合剤スラリーを正極集電体としてのアルミニウム箔(厚さ15μm)の両面にドクターブレード法により塗布して正極集電体の両面に正極活物質合剤層を形成し、乾燥した後、圧縮ローラーを用いて圧延し、所定サイズに裁断して正極板を作製した。そして、正極板の正極活物質合剤層の未形成部分に正極集電タブとしてのアルミニウムタブを取り付けて、正極とした。正極活物質合剤層の量は39mg/cm2とし、正極合剤層の厚みは110μmとした。
[非水電解質の調製]
非水溶媒として、フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、フッ素化プロピオンカーボネート(FMP)と、フッ化エチルメチルカーボネート(F−EMC)と、エチレンカーボネート(EC)と、エチルメチルカーボネート(EMC)とを用意した。実験例1〜14についてそれぞれ、25℃における体積比で、EC:EMC=30:70(実験例1〜10)、FEC:EMC=20:80(実験例11)、FEC:FMP:EMC=20:40:40(実験例12)、FEC:FMP=20:80(実験例13)、FEC:F−EMC=20:80(実験例14)となるように混合した。この非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を濃度が1mol/Lとなるように溶解して、非水電解質を調製した。
[単極式セルの作製]
次に、単極式セルによる正極活物質及び非水電解質の評価について説明する。単極式セル10は、図4に示したように、正極11、負極(対極)12及びセパレータ13が配置される測定槽14と、参照極15が配置される参照極槽16とから構成されている。参照極槽16からは、毛細管17が正極11の表面近傍まで伸びるように配置されている。測定槽14及び参照極槽16にはそれぞれ非水電解液18が満たされている。負極12及び参照極15は、リチウム金属が用いられている。負極12は、正極11に対して対向可能な寸法となっている。作製された単極式セル10の理論容量は100mAhである。
[充放電試験]
0.15It(=15mA)の定電流により、正極の電位がリチウム基準でそれぞれ4.60V(実験例1〜4、11〜14)、4.55V(実験例5〜7)、4.50V(実験例8〜10)となるまで充電し、その後、各値の定電圧で電流が1/50It(=2mA)となるまで充電を行った。次いで、0.15Itの定電流で電池電圧が2.50Vとなるまで放電を行い、このときに流れた電気量を測定して、初期放電容量(mAh/g)とした。
上記と同じ条件で放充電を繰り返して20回目の放電容量を測定し、20サイクルにおける放電容量とし、以下の式により20サイクル目の容量維持率を算出した。結果をまとめて表1に示した。
容量維持率(%)=(20回目の放電容量/初期放電容量)×100
表1から以下のことが分かる。最初に、実験例1〜4の結果を対比する。正極の電位がリチウム基準で4.60Vとなるまで充電した場合、実験例2〜4では、初期放電容量は200mAh/g以上の高い値となり、容量維持率も92%以上と高い値となった。それに対し、実験例1では、初期放電容量は200mAh/g以上の値となったものの、容量維持率は83%と低い値となった。これらの結果から、正極の電位がリチウム基準で4.60Vとなるまで充電する場合には、少なくともリチウムコバルト複合酸化物にニッケル及びマンガンの両者を含有させることが好ましいことが分かる。
実験例5〜7の結果を比較する。正極の電位をリチウムイオン基準で4.55Vとなるまで充電した場合、実験例6、7では、初期放電容量は190mAh/g以上よりも大きく、比較的高い値となり、容量維持率も93%以上と高い値となった。それに対し、実験例5では、初期放電容量は200mAh/g以上の値となったものの、容量維持率は89%と低い値となった。
実験例8〜10の結果を検討する。正極の電位をリチウム基準で4.50Vとなるまで充電した場合、実験例9、10では初期放電容量が190mAh/g未満の低い値となったが、容量維持率は94%と高い値が得られた。それに対し、実施例8では初期放電容量が190mAh/gとなり、容量維持率は94%と高い値が得られた。
正極活物質Dを用いた実験例1、5及び8の結果、正極活物質Bを用いた実験例2、6及び9の結果、正極活物質Cを用いた実験例3、7及び10の結果をそれぞれ対比すると、正極活物質中のニッケル及びマンガンが添加されていても添加されていなくても、正極の充電終止電位がリチウム基準で4.60Vから4.50Vへと低下するに従って、初期放電容量は低下するが、容量維持率は向上している。なお、正極の充電終止電位がリチウム基準で4.50Vとなると、リチウムコバルト複合酸化物中にニッケル及びマンガンが添加されていても添加されていなくても、容量維持率に与える影響はなくなっている。
実験例2〜4の結果、実験例6、7の結果及び実験例9、10の結果をそれぞれ対比すると、正極の充電終止電位がリチウム基準で4.60V〜4.50Vのいずれであっても、正極活物質中のニッケル及びマンガンの含有割合が増加するに従って初期容量は低下しているが、容量維持率に与える影響はなくなっている。
実験例4及び11の結果を比較すると、放電容量は実験例11の方が実験例4よりも大きくなり、容量維持率は同等となった。非水電解質として、実験例11ではフッ素化溶媒であるFECを含んでいるのに対し、実験例4ではこれを含んでいない。このため、非水電解質にフッ素化溶媒を含むようにすることで高い放電容量を得るとともにサイクル特性の低下が抑制されることが分かる。
実験例11〜13の結果を比較すると、初期放電容量は、実験例11及び実験例12では同等となり、実験例13では実験例11及び12よりも大きくなった。また、容量維持率は、実験例12及び13の方が実験例11よりも大きくなった。非水電解質中のフッ素化溶媒の含有割合は、実験例11、12、13の順に多くなっている。このため、非水電解質に含まれるフッ素化溶媒の割合が増加するほど、放電容量及び容量維持率は大きくなる傾向があることが分かる。非水電解質は、フッ素化溶媒を50体積%以上含むことがより好ましく、60体積%以上含むことがさらに好ましいことが分かる。
実験例13、14の結果を比較すると、実験例14の方が実験例13よりも初期放電容量が大きくなり、容量維持率は同等となった。非水電解質として、実験例14ではFMPを含むのに対し、実験例13ではF−EMCを含む。このため、非水電解質は、FMPよりもF−EMCを含むことがより好ましいことが分かる。
[非水電解質二次電池の作製]
次に、非水電解質二次電池としての特性の評価について説明する。まず、実験例15〜20に係る非水電解質二次電池の製造方法について、図5及び図6を用いて説明する。ラミネート形非水電解質二次電池20は、ラミネート外装体21と、正極板と負極板とを備え偏平状に形成された巻回電極体22と、正極板に接続された正極集電タブ23と、負極板に接続された負極集電タブ24とを有している。巻回電極体22は、それぞれが帯状である正極板、負極板及びセパレータを有し、正極板と負極板とがセパレータを介して互いに絶縁された状態で巻回されるようにして構成されている。
ラミネート外装体21には凹部25が形成されており、このラミネート外装体21の一端側がこの凹部25の開口部分を覆うように折り返されている。凹部25の周囲にある端部26と折り返されて対向する部分とは溶着され、ラミネート外装体21の内部が封止されるようになっている。封止されたラミネート外装体21の内部には、巻回電極体22が非水電解液とともに収納されている。
正極集電タブ23及び負極集電タブ24は、それぞれ樹脂部材27を介して封止されたラミネート外装体21から突出するようにして配置され、これら正極集電タブ23及び負極集電タブ24を介して電力が外部に供給されるようになっている。正極集電タブ23及び負極集電タブ24のそれぞれとラミネート外装体21との間には、密着性向上及びラミネート材のアルミニウム合金層を介する短絡防止の目的で、樹脂部材27が配置されている。
[正極板の作製]
上述した正極活物質の調製において、化学量論比を変更した以外は上記の正極活物質A'の場合と同様にして、正極活物質E、正極活物質Fを調製した。正極活物質Eの分子式はLiCo0.33Ni0.33Mn0.332(Co:Ni:Mn=33:33:33)であり、正極活物質Fの分子式はLiCo0.20Ni0.50Mn0.302(Co:Ni:Mn=20:50:30)である。
実験例16〜20それぞれの正極活物質として、正極活物質A(実験例16)、正極活物質B(実験例17)、正極活物質D(実験例15、18)、正極活物質E(実験例19)、正極活物質F(実験例20)を含む正極合剤スラリーを用いて、上述したのと同様にして正極板を作製した。
[負極板の作製]
黒鉛と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、質量比で98:1:1となるように秤量し、水に分散させて負極活物質合剤スラリーを調製した。この負極活物質合剤スラリーを、厚さ8μmの銅製の負極芯体の両面にドクターブレード法により塗布した後、110℃で乾燥させて水分を除去して、負極活物質層を形成した。そして、圧縮ローラーを用いて所定の厚さに圧延し、所定サイズに裁断して負極極板を作製した。
[非水電解液の調製]
非水溶媒として、フルオロエチレンカーボネート(FEC)と、フッ素化プロピオンカーボネート(FMP)と、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを用意した。実験例15〜20のそれぞれについて、25℃における体積比で、FEC:FMP=30:70(実験例15〜17)、EC:EMC=30:70(実験例18〜20)となるように混合した。この非水溶媒に、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)を濃度が1mol/Lとなるように溶解して、非水電解質を調製した。
[非水電解質二次電池の作製]
上記のようにして作製した正極板及び負極板を、ポリエチレン製微多孔質膜からなるセパレータを介して巻回し、最外周にポリプロピレン製のテープを張り付けて円筒状の巻回電極体を作製した。次いで、これをプレスして偏平状の巻回電極体とした。また、樹脂層(ポリプロピレン)/接着剤層/アルミニウム合金層/接着材層/樹脂層(ポリプロピレン)の5層構造からなるシート状のラミネート材を用意し、このラミネート材を折り返して底部を形成するとともにカップ状の電極体収納空間を形成した。次いで、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で偏平状の巻回電極体と非水電解質とをカップ状の電極体収納空間に挿入した。この後、ラミネート外装体内部を減圧してセパレータ内部に非水電解質を含浸させ、ラミネート外装体の開口部を封止した。このようにして、高さ62mm、幅35mm、厚み3.6mm(封止部を除外した寸法)の非水電解質二次電池を作製した。
これらの電池の理論容量は、充電電圧がリチウム基準で4.5Vのとき、800mAhである。
1It(=800mA)の定電流で電池電圧が4.50V(実験例15〜17)、4.40V(実験例18〜20)となるまで充電し、電池電圧が各値に達した後は、各値の定電圧で1/20It=40mAとなるまで充電を行った。そして、1It=800mAの定電流で電池電圧が2.50Vとなるまで放電を行い、このときに流れた電気量を測定して1回目の放電容量を求めた。負極に用いられる黒鉛の電位は、リチウム基準で約0.10Vである。このため、電池電圧4.50Vにおいて正極電位はリチウム基準で4.53V以上の4.6V程度となり、電池電圧4.40Vにおいて正極電位はリチウム基準で4.53V未満の4.5V程度となる。
上記と同じ条件で放充電を繰り返して100回目の放電容量を測定し、容量維持率を以下の式を用いて算出した。結果を纏めて表2に示した。
容量維持率(%)=(100回目の放電容量/1回目の放電容量)×100
表2に示した結果から、以下のことが分かる。実験例15〜17の結果を比較すると、充電終止電圧を4.50V(正極電位はリチウム基準で4.6V)とした場合、実験例16及び17では容量維持率が87%以上と高い値となったのに対し、実験例15では容量維持率が57%と低い値となった。正極活物質として、実験例16及び17ではコバルトの置換元素源としてのニッケル及びマンガンを含有しているのに対し、実験例15ではこれらを含有していない。このため、非水電解質二次電池の充電終止電圧を4.50Vとした場合においても、正極活物質としてコバルトの置換元素源としてのニッケル及びマンガンを含有するリチウムコバルト複合酸化物を用いることで、サイクル特性の低下が抑制されることが分かる。
固相法で作製した実験例18と共沈法で作製した実験例19及び20とを比較すると、共沈法ではリチウムコバルト複合酸化物中のコバルトの含有割合が少なくなるにつれて容量維持率が低下している。一方、固相法で作製した実験例8〜10によれば、リチウムコバルト複合酸化物中のコバルトの含有割合に関わらず、容量維持率は一定であった。これにより、共沈法で作製したリチウムコバルト複合酸化物においては、コバルトをニッケル及びマンガンで置換することでサイクル特性が劣化することが分かる。
また、上記実験例15〜20では、ラミネート形非水電解質二次電池の例を示したが、これに限らず、金属製の外装缶を使用した円筒形非水電解質二次電池や角形非水電解質二次電池等に対しても適用可能である。
上記実験例1〜20の非水電解質二次電池を備えた充放電制御システムは、正極の電位がリチウム基準で4.53V以上又は4.55V以上になるまで充電する。
また、上記各実験例ではコバルトの置換元素源としてニッケル及びマンガンを用いた例を示したが、コバルトの置換元素源としては、他にカルシウム(Ca)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ストロンチウム(Sr)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、ケイ素(Si)、リン(P)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、硫黄(S)及びタングステン(W)からなる群から選ばれる少なくとも1種を用いることができる。
好ましくは、コバルトの置換元素源を含むリチウムコバルト複合酸化物は、式LixCoy1-y2(0<x≦1.5、0.5<y<1.0)として表され、式中のMは、Ni、Mn、Ca、Cu、Zn、Sr、Ge、Sn、Si、P、Nb、Mo、S及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種である。より好ましくは、式中xについて、0.1≦x≦0.4である。また、式中yについて、0.70≦y≦0.94である。yが0.70以上であると、正極活物質の充填性及び放電容量の低下がより抑制され、電池の高容量化がより実現し易くなる。yが0.94以下であると、正極の充電電位がリチウム基準で4.53V以上である場合に、結晶構造の安定性がより向上する。このリチウムコバルト複合酸化物は、Ni及びMnいずれかを含むものがより好ましく、Ni及びMnを含むものがさらに好ましい。
また上記各実験例では希土類元素として水酸化エルビウムを用いた例を示したが、希土類元素としては、他にLa, Ce, Pr, Nd, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy, Hom Tmn, Yb, 及びLuからなる群から選ばれる少なくとも1種である。更には相転移による結晶構造変化抑制効果の大きいPr, Nd, Erを用いることが好ましい。また希土類元素の量はリチウム遷移金属複合酸化物に対して0.005質量%以上0.8質量%以下、更に好ましくは0.01質量%以上0.5質量%以下である。0.005質量%未満では、サイクル特性改善の効果が小さく、0.8質量%を超えると、放電レート特性が低下する。
正極活物質の表面の一部に、上記希土類化合物を付着する方法としては、例えば、これらの正極活物質粉末を分散した溶液に、希土類化合物を溶解した溶液を混合する方法や、正極活物質粉末を混合しながら、希土類化合物を含む溶液を噴霧する方法等によって得ることができる。
このような方法を用いることにより、正極活物質の表面の一部に、上記希土類の水酸化物を付着することができる。また、正極活物質を熱処理すると、表面の一部に付着した希土類の水酸化物は、希土類のオキシ水酸化物に変化する。
上記希土類の水酸化物を付着させる際に用いる溶液に溶解させる希土類化合物としては、希土類の酢酸塩、希土類の硝酸塩、希土類の硫酸塩、希土類の酸化物、又は、希土類の塩化物等を用いることができる。
ここで、上記希土類化合物としては、希土類の水酸化物またはオキシ水酸化物であることが望ましい。即ち、希土類の酸化物を含まないことが好ましい。これは、以下に示す理由による。
表面に希土類の水酸化物が付着したものを熱処理すると、オキシ水酸化物や酸化物となる。しかし、一般に、希土類水酸化物やオキシ水酸化物が安定的に酸化物となる温度は500℃以上であるが、このような温度で熱処理すると、表面に付着した希土類化合物の一部は、正極活物質の内部に拡散してしまう。この結果、正極活物質表面の結晶構造変化を抑制する効果が低下する恐れがあるという理由による。
負極活物質としては、例えば、炭素材料、シリコン(Si)及び酸化シリコン(SiOx、0.5≦x<1.6)のいずれかを含むもの、あるいはこれらを混合したものを用いることができる。炭素材料としては、天然黒鉛や人造黒鉛、カーボンブラック、コークス、ガラス状炭素、炭素繊維等、あるいはこれらの焼成体の一種又は複数種混合したものを用いることができる。
非水電解質における非水溶媒としては、例えば、フルオロエチレンカーボネート(FEC)やフッ素化プロピオン酸メチル(FMP)、フッ素化エチルメチルカーボネート(F−EMC)等のフッ素化溶媒;エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の環状炭酸エステル;フッ素化された環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン(γ−BL)やγ−バレロラクトン(γ−VL)等のラクトン類(環状カルボン酸エステル);ジメチルカーボネート(DMC)やエチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)等の鎖状炭酸エステル;ピバリン酸メチルやピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネート等の鎖状カルボン酸エステル;N,N'−ジメチルホルムアミドやN−メチルオキサゾリジノン等のアミド化合物;スルホラン等の硫黄化合物;テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム等の常温溶融塩;これらを用いることができる。また、これらを2種以上混合して用いるようにしてもよい。
非水電解質は、フッ素化溶媒を含むようにするのが好ましい。これにより、高電位で充放電を行った場合における正極の構造変化が抑制される。これは、非水電解質溶媒中にフッ素が導入されることで、非水電解質の酸化分解が抑制され、かつ、イオン電導性が適度に低下し、これによって充電時の反応過電圧が増加することに起因すると考えられる。非水電解質は、フッ素化溶媒としてフルオロエチレンカーボネート、フッ素化プロピオン酸メチル及びフッ素化メチルエチルカーボネートのいずれかを含むことがより好ましい。非水電解質は、フッ素化溶媒をこの非水電解質に対して50体積%以上含むようにするのがさらに好ましい。
非水電解質における非水溶媒中に溶解させる電解質塩としては、非水電解質二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)や、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23、LiC(C25SO23、LiAsF6、LiClO4、Li210Cl10、Li212Cl12等を一種単独又はこれらから複数種を混合したものを用いることができる。
非水電解質には、電極の安定化用化合物として、例えば、ビニレンカーボネート(VC)やアジポニトリル(AdpCN)、ビニルエチルカーボネート(VEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水マイレン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)等を添加するようにしてもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いるようにしてもよい。
なお、実験例15〜20では、正極電位が4.53〜4.60V(vs.Li/Li+)に達するまで充電した際の正極に対する負極の充電容量比が1.0〜1.2となるように正極活物質及び負極活物質が含まれている。
本発明は、非水電解質二次電池分野で利用可能である。
10…単極式セル 11…正極 12…負極 13…セパレータ
14…測定槽 15…参照極 16…参照極槽 17…毛細管
18…非水電解液 20…非水電解質二次電池 21…ラミネート外装体
22…巻回電極体 23…正極集電タブ 24…負極集電タブ 25…凹部
26…端部 27…樹脂部材

Claims (6)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出する正極活物質を有する正極と、
    リチウムイオンを吸蔵・放出する負極活物質を有する負極と、
    非水電解質と、
    を備え、
    前記正極活物質は、式Li Co 1−y (0<x≦1.5、0.5<y<1.0、MはNi、Mn、Ca、Cu、Zn、Sr、Ge、Sn、Si、P、Nb、Mo、S及びWからなる群から選ばれ、かつ、Ni及びMnを少なくとも含む)で表されるリチウムコバルト化合物を備え、
    前記リチウムコバルト化合物において、Ni及びMnが、Co及びMの総量に対し、それぞれ、0.05〜0.15(モル比)含まれ、
    前記正極活物質の表面の一部に希土類化合物が付着されており、
    前記正極の電位は、リチウム基準で4.53V以上である
    非水電解質二次電池。
  2. Ni、Mn、Ca、Cu、Zn、Sr、Ge、Sn、Si、P、Nb、Mo、S及びWからなる群から選ばれるコバルトの置換元素が、正極活物質内部側よりも正極活物質表面側に多く存在する、請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記希土類化合物は水酸化エルビウム及びオキシ水酸化エルビウムの少なくとも1種を含む、請求項1又は2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記非水電解質はフッ素化溶媒を含む、請求項1〜のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. 前記フッ素化溶媒は、フルオロエチレンカーボネート、フッ素化プロピオン酸メチル及びフッ素化メチルエチルカーボネートから選択される少なくとも1種である、請求項に記載の非水電解質二次電池。
  6. 前記フッ素化溶媒は前記非水電解質の非水溶媒全体に対して50体積%以上含まれてい
    る、請求項4又は5に記載の非水電解質二次電池。
JP2014544220A 2012-10-31 2013-09-10 非水電解質二次電池 Active JP6084628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012240549 2012-10-31
JP2012240549 2012-10-31
PCT/JP2013/005340 WO2014068831A1 (ja) 2012-10-31 2013-09-10 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014068831A1 JPWO2014068831A1 (ja) 2016-09-08
JP6084628B2 true JP6084628B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50626789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014544220A Active JP6084628B2 (ja) 2012-10-31 2013-09-10 非水電解質二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9876222B2 (ja)
JP (1) JP6084628B2 (ja)
CN (1) CN104620433B (ja)
WO (1) WO2014068831A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101587055B1 (ko) 2013-08-19 2016-01-20 주식회사 엘지화학 수명특성이 우수한 리튬 코발트계 복합 산화물 및 이를 포함하는 이차전지용 양극 활물질
JP6353310B2 (ja) * 2014-07-30 2018-07-04 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池
JP6589866B2 (ja) 2014-07-30 2019-10-16 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質
CN106663804B (zh) * 2014-08-26 2019-08-06 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质
WO2016103591A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
CN107078340B (zh) * 2014-12-26 2020-05-12 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
US20170331158A1 (en) * 2015-02-26 2017-11-16 Sanyo Electric Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2019211366A1 (en) * 2018-05-04 2019-11-07 Umicore A lithium cobalt oxide secondary battery comprising a fluorinated electrolyte and a positive electrode material for high voltage applications
WO2020110799A1 (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 株式会社村田製作所 二次電池
CN110560094B (zh) * 2019-09-30 2020-09-01 福州大学 一种3d多孔钴锡钼三金属催化剂的制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100437339B1 (ko) * 2002-05-13 2004-06-25 삼성에스디아이 주식회사 전지용 활물질의 제조방법 및 그로부터 제조되는 전지용활물질
JP2008123972A (ja) 2006-11-16 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN101284681B (zh) * 2007-04-11 2010-11-17 北京当升材料科技有限公司 超大粒径和高密度钴酸锂及其制备方法
JP5044341B2 (ja) 2007-09-12 2012-10-10 株式会社東芝 電力蓄積装置
KR20110034592A (ko) * 2008-07-09 2011-04-05 산요덴키가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질, 비수 전해질 이차 전지용 정극 활물질의 제조 방법, 비수 전해질 이차 전지용 정극 및 비수 전해질 이차 전지
JP5747457B2 (ja) 2010-01-06 2015-07-15 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
CN102339998B (zh) * 2010-07-21 2016-06-22 北京当升材料科技股份有限公司 一种锂离子电池正极材料及其制备方法
JP2012054067A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
CN103262326A (zh) 2010-11-16 2013-08-21 日立麦克赛尔株式会社 非水二次电池
JP6124303B2 (ja) * 2011-02-25 2017-05-10 三洋電機株式会社 非水電解液二次電池
US20150132666A1 (en) * 2012-01-17 2015-05-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2013145846A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9876222B2 (en) 2018-01-23
CN104620433A (zh) 2015-05-13
CN104620433B (zh) 2017-02-08
JPWO2014068831A1 (ja) 2016-09-08
US20150270533A1 (en) 2015-09-24
WO2014068831A1 (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6084628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5079247B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造法
JP6414589B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6603966B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2006351378A (ja) リチウムイオン二次電池
US9356284B2 (en) Active material for secondary battery
WO2014155988A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2013225413A (ja) 電極活物質、非水系二次電池用電極及び非水系二次電池
JP6252890B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2006190528A (ja) 非水電解質電池用正極及び非水電解質電池
JP6481907B2 (ja) リチウム鉄マンガン系複合酸化物、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2013146864A1 (ja) 活物質、およびそれを用いた電極、ならびにリチウムイオン二次電池
CN107172888B (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质及非水电解质二次电池
JP7262418B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
US9590234B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
WO2013141243A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP6763144B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP6839380B2 (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法
JP6237792B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6512110B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2014007016A (ja) 非水電解液二次電池用正極および非水電解液二次電池
US20170040606A1 (en) Positive electrode active material for nonaqueous electrolyte secondary batteries and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
JP2020087619A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質粒子及びそれを備えるリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6084628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350