JP2014067581A - 非水電解質二次電池 - Google Patents
非水電解質二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014067581A JP2014067581A JP2012212047A JP2012212047A JP2014067581A JP 2014067581 A JP2014067581 A JP 2014067581A JP 2012212047 A JP2012212047 A JP 2012212047A JP 2012212047 A JP2012212047 A JP 2012212047A JP 2014067581 A JP2014067581 A JP 2014067581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- siox
- electrode active
- active material
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】酸化ケイ素(SiOx)を黒鉛材料と混合して負極活物質として用いた場合の、サイクル特性にも優れた非水電解質二次電池を提供する。
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池10は、正極極板11と、負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極極板12と、セパレータ13と、非水電解液とを備え、負極活物質は、黒鉛材料と、繊維状の炭素材料と、SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素との混合物であり、繊維状の炭素材料は平均繊維長が0.10〜2μmであり、SiOxの平均粒子径が4〜12μmである。
【選択図】図1
【解決手段】本発明の非水電解質二次電池10は、正極極板11と、負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極極板12と、セパレータ13と、非水電解液とを備え、負極活物質は、黒鉛材料と、繊維状の炭素材料と、SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素との混合物であり、繊維状の炭素材料は平均繊維長が0.10〜2μmであり、SiOxの平均粒子径が4〜12μmである。
【選択図】図1
Description
本発明は、非水電解質二次電池を高容量化する手段として酸化ケイ素(SiOx、0.5≦x<1.6)を黒鉛材料と混合して負極活物質として用いた場合の、サイクル特性も優れた非水電解質二次電池に関する。
近年、スマートフォンを含む携帯電話機、携帯型パーソナルコンピュータ、PDA、携帯型ゲーム機等の移動・携帯型電子機器が数多く登場している。これらの機器の高機能化、小型化及び軽量化の要請から、その駆動電源としての二次電池は更なる高容量化が望まれている。また、近年の環境保護運動の高まりから、二酸化炭素等の温暖化の原因となる排ガスの排出規制が強化されている。自動車業界では、ガソリン、ディーゼル油、天然ガス等の化石燃料を使用する自動車に換えて、電気自動車(EV)やハイブリッド電気自動車(HEV、PHEV)の開発が活発に行われている。
これらの駆動用電池としては、ニッケル−水素二次電池やリチウムイオン二次電池が使用されているが、近年は、軽量で、かつ高容量の電池が得られるということから、リチウムイオン二次電池等の非水電解質二次電池が多く用いられるようになってきている。加えて、太陽光発電や、風力発電等の出力変動を抑制するための用途や夜間に電力をためて昼間に利用するための系統電力のピークシフト用途等の定置用蓄電池システムにおいても、非水電解質二次電池の使用が多くなってきている。
この非水電解質二次電池に使用される負極活物質としては、黒鉛、非晶質炭素などの炭素質材料がリチウム金属やリチウム合金に匹敵する放電電位を有しながらも、デンドライトが成長することがないために安全性が高く、さらに初期効率に優れ、電位平坦性も良好であり、また、密度も高いという優れた性質を有していることから広く用いられている。しかしながら、炭素材料からなる負極活物質を用いた場合には、LiC6の組成までしかリチウムを挿入できず、理論容量372mAh/gが限度であるため、電池の高容量化への障害となっている。
そこで、質量当たり及び体積当たりのエネルギー密度が高い負極活物質として、リチウムと合金化するケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素を用いる非水電解質二次電池が開発されている。この場合、たとえばケイ素はLi4.4Siの組成までリチウムを挿入できるため、理論容量が4200mAh/gとなり、負極活物質として炭素材料を用いた場合よりも遙かに大きな容量を期待し得る。しかしながら、非水電解質二次電池の負極活物質としてケイ素ないしケイ素合金や酸化ケイ素等を用いた場合には、充放電サイクルの進行に伴って負極活物質の大きな膨張・収縮が起こるため、負極活物質が微粉化を起こしたり導電性ネットワークから欠け落ちたりするため、電池のサイクル特性が低下するという課題があり、これらの課題を解決すべく種々改良が行われている。
例えば、下記特許文献1には、負極として、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料(ただし、ケイ素に対する酸素の元素比xは、0.5≦x≦1.5である)及び黒鉛を含有する負極活物質合材層を有し、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料と黒鉛との合計を100質量%としたとき、ケイ素と酸素とを構成元素に含む材料の比率が3〜20質量%のものを用いた非水電解質二次電池が開示されている。
また、下記特許文献2には、非水電解質二次電池の負極として、シリコン/炭素複合材料粉末と、カーボンブラックと、カーボンナノファイバとを混練することによって作製され、カーボンブラック及びカーボンナノファイバはシリコン/炭素複合材料の粒子間に共存し、シリコン粉末の粒子表面を炭素皮膜で被覆した構造を有しているものを用いた例が示されている。このとき、カーボンブラックの一次粒子の平均粒子径はシリコン/炭素複合材料の一次粒子の平均粒子径よりも小さく、カーボンナノファイバの平均長はカーボンブラックの一次粒子の平均粒子径よりも長く、カーボンナノファイバの平均直径はシリコン/炭素複合材料粉末及びカーボンブラックの一次粒子の平均粒子径よりも細くされている。
また、下記特許文献3には、正極活物質及び負極活物質の粒子表面に親水性基で修飾されている微細炭素繊維を網目状に付着させたものを用いたリチウムイオン二次電池の発明が開示されており、負極活物質としてが天然黒鉛、人造黒鉛、合成黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ、有機物の黒鉛化材料、石炭、コークス、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、又ははLi4Ti5O12、あるいはSn、Si等の合金系のものを用い得ることも示されている。
また、下記特許文献4には、比表面積1m2/g以上の炭素系負極活物質、平均粒径10〜500nmの微粒子からなるスチレンブタジエンゴムからなる結着材、及び繊維径1〜1000nmかつ平均繊維径80nm以上の炭素繊維を含有し、負極活物質、結着材、及び導電助剤とからなる合剤層の密度が1.7g/cm3以上であることを特徴とするリチウム電池用負極材の発明が開示されており、負極活物質としてSiからなるものを用いることも示唆されている。
上記特許文献1に開示されている非水電解質二次電池によれば、高容量で、かつ充放電に伴う体積変化の大きな酸化ケイ素を使用しつつ、その体積変化による電池特性の低下を抑制できるため、従来の非水電解質二次電池の構成を大きく変更することなく良好な電池特性も確保できるという効果を奏する。また、上記特許文献2に開示されている非水電解質二次電池によれば、充放電に伴うケイ素粒子の体積変化に起因する電池特性の劣化を抑制したリチウムイオン二次電池が得られるようになる。
なお、上記特許文献3には、負極活物質としてSiを用いた具体例については何も示されていないばかりか、負極活物質としてSiOxからなるものを用いることについては何も示唆されていない。また、上記特許文献4には、負極活物質としてSiやSiOxを用いることについては何も示されていない。
しかしながら、SiOxの充放電による体積変化は、黒鉛材料に比べて2倍以上大きい。そのため、充電状態からの体積の収縮が黒鉛材料よりもSiOxの方が大きく、負極活物質としてSiOxを用いた場合、放電の過程においてSiOxと周囲の黒鉛材料との電気的接触が乏しくなり、このSiOxの利用率が低下する。このSiOxの利用率の低下が、特に充放電サイクルの初期においてはそれぞれの充放電毎に発生するため、サイクル特性の低下を引き起こす。このような問題点は、上記特許文献1及び2に開示されている非水電解質二次電池においても同様に生じる。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決すべくなされたものであり、負極活物質としてSiOx(0.5≦x<1.6)からなる酸化ケイ素と黒鉛材料とを混合して用いた場合において、サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極極板と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極極板と、セパレータと、非水電解液と、を備える非水電解質二次電池において、前記負極活物質は、黒鉛材料と、繊維状の炭素材料と、SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素との混合物であり、前記繊維状の炭素材料は平均繊維長が0.10〜2μmであり、前記SiOxの平均粒子径は4〜12μmであることを特徴とする。
本発明の非水電解質二次電池は、負極活物質として、黒鉛材料だけでなく、繊維状の炭素材料と、SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素とを含んでいる。このようなSiOxで表される酸化ケイ素は、充放電に伴う体積変化が黒鉛材料よりも大きいが、理論容量値は黒鉛材料よりも大きい。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、黒鉛材料のみからなる負極活物質を用いた非水電解質二次電池よりも電池容量を大きくすることができる。
しかも、本発明の非水電解質二次電池で使用している負極活物質中には、黒鉛材料及びSiOxで表される酸化ケイ素のみでなく、繊維状の炭素材料も含まれている。繊維状の炭素材料は、充放電サイクル毎にSiOxで表される酸化ケイ素の膨張・収縮が生じても、その膨張・収縮に追従して黒鉛材料とSiOxで表される酸化ケイ素との間の電気的導通を維持することができる。そのため、本発明の非水電解質二次電池によれば、負極活物質として黒鉛材料及びSiOxで表される酸化ケイ素のみからなるものを用いた場合よりもサイクル特性が良好になる。
加えて、本発明の非水電解質二次電池においては、繊維状の炭素材料の平均繊維長が0.10〜2μmの範囲であり、負極活物質としてのSiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素の平均粒子径が4〜12μmの範囲とされている。繊維状の炭素材料の平均繊維長及びSiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素の平均粒子径が上記のような数値範囲内にあると、繊維状の炭素材料の電子導電性とSiOxで表される酸化ケイ素の膨張・収縮のバランスが良好となる。これにより、本発明の非水電解質二次電池によれば、SiOxで表される酸化ケイ素と黒鉛材料との間の電気的導通がより良好に維持されるため、よりサイクル特性が良好な非水電解質二次電池が得られるようになる。
なお、繊維状の炭素材料の平均繊維長が0.10μm未満であると、この繊維状の炭素材料の長さ方向の電子導電性が乏しくなり、SiOxで表される酸化ケイ素の充放電に伴う膨張・収縮に際して、このSiOxで表される酸化ケイ素と黒鉛材料との間の電気的導通を維持できなくなるので、サイクル特性の低下を抑制すことができなくなる。一方、繊維状の炭素材料の平均繊維長が2μmを超えると、この繊維状の炭素材料同士が黒鉛材料やSiOxで表される酸化ケイ素の間で凝集することが確認されており、この場合も黒鉛材料とSiOxで表される酸化ケイ素との間の電気的導通が阻害されるので、同様にサイクル特性の低下を抑制することができなくなる。
また、SiOxの平均粒子径が4μm未満であると、SiOx粒子と非水電解液との反応性が大きくなり、負極活物質の表面への被膜の形成が促進され易くなるので、負極の抵抗成分の影響が増大し、サイクル特性が低下してしまう。一方、SiOxの平均粒子径が12μmよりも大きくなると、繊維状の炭素材料に対して相対的に過剰に大きくなるため、繊維状の炭素材料に起因する抵抗低減効果が十分に得られなくなり、サイクル特性が低下してしまう。
また、本発明の非水電解質二次電池においては、前記負極活物質中の前記SiOxの含有割合は、全負極活物質中の0.5〜10質量%であることが好ましい。さらに、1〜5質量%であることがより好ましい。
負極活物質中のSiOxの含有割合が全負極活物質中の0.5〜10質量%である場合、この範囲を外れた場合と比較して、サイクル特性の低下を抑制する効果がより顕著となる。SiOxで表される酸化ケイ素の全負極活物質中の含有割合が0.5質量%未満であると、これに伴って単位負極活物質合剤量当たりの充電容量が減少する。一方、SiOxで表される酸化ケイ素の全負極活物質中の含有割合が10質量%を超えると、充放電による体積変化の大きいSiOxで表される酸化ケイ素の膨張・収縮に伴って、電極板の膨張・収縮が大きくなる。このため、SiOxで表される酸化ケイ素と周囲に存在する黒鉛との電気的接触が乏しくなり、サイクル特性が低下する。
また、前記負極活物質中の前記SiOxの平均粒子径は、4〜7μmであることがより好ましい。負極活物質中の前記SiOxの平均粒子径が4〜7μmである場合、この範囲を外れた場合と比較して、サイクル特性の低下を抑制する効果がより顕著となる。
また、繊維状の炭素材料の含有割合は、全負極活物質中の0.1〜2質量%であることが好ましい。
繊維状の炭素材料の含有割合が0.1〜2質量%である場合、この範囲を外れた場合と比較して、サイクル特性の向上がより顕著となる。繊維状の炭素材料の全負極活物質中の含有割合が0.1質量%未満であると、この繊維状の炭素材料により付与される導電性の効果が減少するため、サイクル特性が低下する。一方、繊維状の炭素材料の全負極活物質中の含有割合が2質量%を超えると、繊維状の炭素材料の比表面積の大きさに起因して電解液成分との反応が増長されるため、サイクル特性が低下する。
なお、本発明の非水電解質二次電池で使用し得る正極活物質としては、公知のリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物を用いることができる。このリチウムイオンを可逆的に吸蔵・放出することが可能な化合物としては、例えば、LiMO2(ただし、MはCo、Ni、Mnの少なくとも1種である)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物(すなわち、LiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo1−yO2(y=0.01〜0.99)、LiMnO2、LiCoxMnyNizO2(x+y+z=1)等)や、LiMn2O4、LiFePO4等を一種単独又はこれらから複数種を混合したものを用いることができる。さらには、リチウムコバルト複合酸化物にジルコニウムやマグネシウム、アルミニウム等の異種金属元素を添加したものを用いることができる。
本発明の非水電解質二次電池で使用し得る非水電解液における非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)等の環状炭酸エステル;フッ素化された環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン(γ−BL)、γ−バレロラクトン(γ−VL)等の環状カルボン酸エステル;ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、ジブチルカーボネート(DBC)等の鎖状炭酸エステル;フッ素化された鎖状炭酸エステル;ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、メチルイソブチレート、メチルプロピオネート等の鎖状カルボン酸エステル;N,N'−ジメチルホルムアミドや、N−メチルオキサゾリジノン等のアミド化合物;スルホラン等の硫黄化合物;テトラフルオロ硼酸1−エチル−3−メチルイミダゾリウム等の常温溶融塩等を用いることができる。また、これらを2種以上混合して用いるようにしてもよい。
本発明の非水電解質二次電池で使用し得る非水電解液における非水溶媒中に溶解させる電解質塩としては、非水電解質二次電池において一般に電解質塩として用いられるリチウム塩を用いることができる。このようなリチウム塩としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、LiBF4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO2)2、LiN(C2F5SO2)2、LiN(CF3SO2)(C4F9SO2)、LiC(CF3SO2)3、LiC(C2F5SO2)3、LiAsF6、LiClO4、Li2B10Cl10、Li2B12Cl12等を一種単独又はこれらから複数種を混合したものを用いることができる。これらの中でも、LiPF6が特に好ましい。また、非水溶媒に対する電解質塩の溶解量は、0.8〜1.5mol/Lとするのが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池の非水電解液中には、電極の安定化用化合物として、例えば、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、無水コハク酸(SUCAH)、無水マレイン酸(MAAH)、グリコール酸無水物、エチレンサルファイト(ES)、ジビニルスルホン(VS)、ビニルアセテート(VA)、ビニルピバレート(VP)、カテコールカーボネート、ビフェニル(BP)等を添加するようにしてもよい。これらの化合物は、2種以上を適宜に混合して用いるようにしてもよい。
以下、本発明を実施するための形態の詳細について説明する。ただし、以下に示す形態は本発明の技術思想を具体化するためのものであり、本発明は、特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行ったものにも適用し得る。
以下では、各実施例及び比較例の非水電解質二次電池の詳細について説明するが、まず、各実施例及び比較例について共通する構成について説明する。
[正極極板の作製]
正極極板は、以下のようにして作製した。炭酸コバルトの合成時に、コバルトに対して0.1mol%のジルコニウムと、それぞれ1mol%のマグネシウムとアルミニウムとを共沈させ、これを熱分解反応させて、ジルコニウム・マグネシウム・アルミニウム含有四三酸化コバルトを得た。これにリチウム源としての炭酸リチウム(Li2CO3)を混合し、850℃で20時間焼成して、ジルコニウム・マグネシウム・アルミニウム含有コバルト酸リチウム(LiCo0.979Zr0.001Mg0.01Al0.01O2)を得た。
正極極板は、以下のようにして作製した。炭酸コバルトの合成時に、コバルトに対して0.1mol%のジルコニウムと、それぞれ1mol%のマグネシウムとアルミニウムとを共沈させ、これを熱分解反応させて、ジルコニウム・マグネシウム・アルミニウム含有四三酸化コバルトを得た。これにリチウム源としての炭酸リチウム(Li2CO3)を混合し、850℃で20時間焼成して、ジルコニウム・マグネシウム・アルミニウム含有コバルト酸リチウム(LiCo0.979Zr0.001Mg0.01Al0.01O2)を得た。
正極活物質として上記のようにして合成したジルコニウム・マグネシウム・アルミニウム含有コバルト酸リチウム粉末と、導電剤としての炭素材料粉末と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)粉末とを質量比で95:2.5:2.5となるように混合し、これをN−メチルピロリドン(NMP)溶媒と混合して正極合剤スラリーを調製した。この正極合剤スラリーを厚さ15μmのアルミニウム製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して、正極集電体の両面に正極活物質合剤層を形成した。次いで、乾燥してNMPを除去した後、圧縮ローラーを用いて圧延し、所定サイズに裁断して正極極板を作製した。
[負極極板の作製]
(黒鉛の作製)
核となる鱗片状人造黒鉛と、この核の表面を被覆して非晶質炭素となる炭素前駆体としての石油ピッチとを準備した。これらを不活性ガス雰囲気下で加熱しながら混合し、焼成した。その後、粉砕・分級して、平均粒径が22μmであり、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛を調製した。なお、黒鉛の平均粒径は18〜22μmのものを用いることが特に好ましい。
(黒鉛の作製)
核となる鱗片状人造黒鉛と、この核の表面を被覆して非晶質炭素となる炭素前駆体としての石油ピッチとを準備した。これらを不活性ガス雰囲気下で加熱しながら混合し、焼成した。その後、粉砕・分級して、平均粒径が22μmであり、表面が非晶質炭素で被覆された黒鉛を調製した。なお、黒鉛の平均粒径は18〜22μmのものを用いることが特に好ましい。
(繊維状炭素の作製)
繊維状の炭素材料としては、コバルト触媒上に一酸化炭素(CO)及び水素(H2)を含む混合ガスを供給して反応させて炭素繊維を成長させ、この炭素繊維にハンマーミルを用いて衝撃力を加えて解砕処理を行い、繊維状炭素を用意した。繊維状炭素の繊維径は、透過型顕微鏡で確認したところ約10〜20nmであった。なお、繊維径は、この大きさに限られず、繊維状炭素の長さに対して短いものであればよい。
繊維状の炭素材料としては、コバルト触媒上に一酸化炭素(CO)及び水素(H2)を含む混合ガスを供給して反応させて炭素繊維を成長させ、この炭素繊維にハンマーミルを用いて衝撃力を加えて解砕処理を行い、繊維状炭素を用意した。繊維状炭素の繊維径は、透過型顕微鏡で確認したところ約10〜20nmであった。なお、繊維径は、この大きさに限られず、繊維状炭素の長さに対して短いものであればよい。
(酸化ケイ素活物質の作製)
組成がSiOx(x=1)の粒子を粉砕・分級して粒度を調整した後、約1000℃に昇温し、アルゴン雰囲気下でCVD法によりこの粒子の表面を炭素で被覆した。そして、これを解砕・分級し、SiOxとして表される酸化ケイ素活物質を作製した。なお、本発明の効果の発現はSiOxの処理温度や炭素材料の被覆処理の有無によって限定されるものではなく、炭素材料の被覆処理を行う場合には周知の方法をそのまま使用し得る。しかし、SiOxに対して炭素材料による被覆処理を実施した方がより好ましく、この被覆量は炭素材料を含めた酸化ケイ素粒子中1質量%以上とした方がより好ましい。
組成がSiOx(x=1)の粒子を粉砕・分級して粒度を調整した後、約1000℃に昇温し、アルゴン雰囲気下でCVD法によりこの粒子の表面を炭素で被覆した。そして、これを解砕・分級し、SiOxとして表される酸化ケイ素活物質を作製した。なお、本発明の効果の発現はSiOxの処理温度や炭素材料の被覆処理の有無によって限定されるものではなく、炭素材料の被覆処理を行う場合には周知の方法をそのまま使用し得る。しかし、SiOxに対して炭素材料による被覆処理を実施した方がより好ましく、この被覆量は炭素材料を含めた酸化ケイ素粒子中1質量%以上とした方がより好ましい。
(負極活物質合剤層の形成)
上述のようにして作製した黒鉛、繊維状炭素及びSiOxからなる負極活物質と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、各実施例及び比較例についてそれぞれ下記表1に示した配合割合となるように秤量し、水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。この負極合材スラリーを、厚さ8μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して、負極活物質合剤層を形成した。次いで、乾燥して水分を除去した後、圧縮ローラーを用いて所定厚さに圧延し、所定サイズに裁断して負極極板を作製した。
上述のようにして作製した黒鉛、繊維状炭素及びSiOxからなる負極活物質と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)と、結着材としてのスチレンブタジエンゴム(SBR)とを、各実施例及び比較例についてそれぞれ下記表1に示した配合割合となるように秤量し、水に分散させて負極合剤スラリーを調製した。この負極合材スラリーを、厚さ8μmの銅製の集電体の両面にドクターブレード法により塗布して、負極活物質合剤層を形成した。次いで、乾燥して水分を除去した後、圧縮ローラーを用いて所定厚さに圧延し、所定サイズに裁断して負極極板を作製した。
[非水電解液の調製]
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で30:60:10(25℃)の割合で混合した後、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LIPF6)を濃度が1mol/Lとなるように溶解した。さらに、非水電解液全体に対して、ビニレンカーボネート(VC)を2.0質量%、フルオロエチレンカーボネートを1.0質量%添加して溶解させ、非水電解液を調製した。
エチレンカーボネート(EC)と、メチルエチルカーボネート(MEC)と、ジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で30:60:10(25℃)の割合で混合した後、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LIPF6)を濃度が1mol/Lとなるように溶解した。さらに、非水電解液全体に対して、ビニレンカーボネート(VC)を2.0質量%、フルオロエチレンカーボネートを1.0質量%添加して溶解させ、非水電解液を調製した。
[電池の作製]
上記のようにして作製した正極極板及び負極極板を、ポリエチレン製微多孔質膜からなるセパレータを介して巻回し、最外周にポリプロピレン製のテープを張り付けて円筒状の巻回電極体を作製し、プレスして偏平状の巻回電極体(図示省略)を作製した。次いで、正極極板に正極集電タブを、負極極板に負極集電タブを、それぞれ溶接することにより取り付けた。
上記のようにして作製した正極極板及び負極極板を、ポリエチレン製微多孔質膜からなるセパレータを介して巻回し、最外周にポリプロピレン製のテープを張り付けて円筒状の巻回電極体を作製し、プレスして偏平状の巻回電極体(図示省略)を作製した。次いで、正極極板に正極集電タブを、負極極板に負極集電タブを、それぞれ溶接することにより取り付けた。
ここで、各実施例及び比較例に共通するラミネート形非水電解質二次電池の構成について、図1を用いて説明する。なお、図1は、各実施例及び比較例に共通するラミネート形非水電解質二次電池10の斜視図である。
樹脂層(ポリプロピレン)/接着剤層/アルミニウム合金層/接着剤層/樹脂層(ポリプロピレン)の5層構造から成るシート状のアルミラミネート材を用意し、このアルミラミネート材を折り返して底部を形成し、カップ状の電極体収納空間を有するラミネート外装体11を作製した。次いで、アルゴン雰囲気下のグローブボックス内で、ラミネート外装体11の内部に偏平状の巻回電極体を非水電解液とともに収容し、ラミネート外装体11の溶着封止部12から、偏平状の巻回電極体の正極極板及び負極極板にそれぞれ接続されている正極集電タブ13及び負極集電タブ14を突出させた。
この後、ラミネート外装体11を減圧してセパレータ内部に非水電解質を含浸させ、ラミネート外装体11の開口部を溶着封止部12において封止した。なお、ラミネート外装体11において、正極集電タブ13及び負極集電タブ14とラミネート外装体11との間には、正極集電タブ13及び負極集電タブ14とラミネート外装体11との間の密着性向上及び正極集電タブ13及び負極集電タブ14とラミネート外装体11を構成するアルミニム合金層との間の短絡を防止するため、それぞれ正極集電タブ樹脂15、負極集電タブ樹脂16を配置した。得られた各実施例及び比較例に共通するラミネート形非水電解質二次電池10は、高さ62mm、幅35mm、厚み3.6mm(溶着封止部12のサイズを除く)であり、設計容量は、充電終止電圧4.4Vで、800mAhである。
[SiOxの平均粒子径の測定]
上述のようにして調製したSiOxの粒子径を、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A:島津製作所製)を用い、分散媒を水とし、屈折率を1.70−0.20iとして測定した。そして、体積基準での積算粒子径が50%となる粒子径(D50)を、SiOxの平均粒子径とした。
上述のようにして調製したSiOxの粒子径を、レーザー回折式粒度分布測定装置(SALD−2000A:島津製作所製)を用い、分散媒を水とし、屈折率を1.70−0.20iとして測定した。そして、体積基準での積算粒子径が50%となる粒子径(D50)を、SiOxの平均粒子径とした。
[炭素繊維長の測定]
上述のようにして作製した負極極板を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、この負極極板上の繊維状炭素100本の長さを計測して、その平均値を炭素繊維長とした。このようにして、合成された状態の炭素繊維の長さでは無く、極板状態としたときの炭素繊維の長さを測定したのは、負極合剤スラリーの調製時のずり応力によって炭素繊維の繊維長が変化するためである。
上述のようにして作製した負極極板を走査型電子顕微鏡を用いて観察し、この負極極板上の繊維状炭素100本の長さを計測して、その平均値を炭素繊維長とした。このようにして、合成された状態の炭素繊維の長さでは無く、極板状態としたときの炭素繊維の長さを測定したのは、負極合剤スラリーの調製時のずり応力によって炭素繊維の繊維長が変化するためである。
次に、各実施例及び比較例の非水電解質二次電池について、それぞれの相違する構成について説明する。
[実施例1〜3及び比較例1、2]
実施例1〜3及び比較例1、2の非水電解質二次電池としては、負極活物質について、黒鉛:繊維状炭素:SiOxの混合比(質量比)を94:1:5一定とし、SiOxの平均粒子径を6μm一定としたものに対し、繊維状炭素の長さ(炭素繊維長)を種々変化させた。具体的には、炭素繊維長をそれぞれ、0.01μm(比較例1)、0.10μm(実施例1)、1μm(実施例2)、2μm(実施例3)及び8μm(比較例2)とした。
実施例1〜3及び比較例1、2の非水電解質二次電池としては、負極活物質について、黒鉛:繊維状炭素:SiOxの混合比(質量比)を94:1:5一定とし、SiOxの平均粒子径を6μm一定としたものに対し、繊維状炭素の長さ(炭素繊維長)を種々変化させた。具体的には、炭素繊維長をそれぞれ、0.01μm(比較例1)、0.10μm(実施例1)、1μm(実施例2)、2μm(実施例3)及び8μm(比較例2)とした。
[実施例4〜6及び比較例3、4]
実施例4〜6及び比較例3、4の非水電解質二次電池としては、負極活物質について、黒鉛:繊維状炭素:SiOxの混合比(質量比)を94:1:5一定とし、炭素繊維長を1μm一定としたものに対し、SiOxの平均粒子径を種々変化させた。具体的には、SiOxの平均粒子径をそれぞれ、2μm(比較例3)、4μm(実施例4)、7μm(実施例5)、12μm(実施例6)及び15μm(比較例4)とした。
実施例4〜6及び比較例3、4の非水電解質二次電池としては、負極活物質について、黒鉛:繊維状炭素:SiOxの混合比(質量比)を94:1:5一定とし、炭素繊維長を1μm一定としたものに対し、SiOxの平均粒子径を種々変化させた。具体的には、SiOxの平均粒子径をそれぞれ、2μm(比較例3)、4μm(実施例4)、7μm(実施例5)、12μm(実施例6)及び15μm(比較例4)とした。
[実施例7〜11]
実施例7〜11の非水電解質二次電池としては、負極活物質について、炭素繊維長を1μm一定とし、SiOxの平均粒子径を6μm一定としたものに対し、黒鉛:繊維状炭素:SiOxそれぞれの負極活物質中の含有割合を変化させた。具体的には、黒鉛:繊維状炭素:SiOxの混合比(質量比)をそれぞれ、98.9:1:0.1(実施例7)、98.5:1:0.5(実施例8)、98:1:1(実施例9)、89:1:10(実施例10)及び87:1:12(実施例11)とした。
実施例7〜11の非水電解質二次電池としては、負極活物質について、炭素繊維長を1μm一定とし、SiOxの平均粒子径を6μm一定としたものに対し、黒鉛:繊維状炭素:SiOxそれぞれの負極活物質中の含有割合を変化させた。具体的には、黒鉛:繊維状炭素:SiOxの混合比(質量比)をそれぞれ、98.9:1:0.1(実施例7)、98.5:1:0.5(実施例8)、98:1:1(実施例9)、89:1:10(実施例10)及び87:1:12(実施例11)とした。
[実施例12〜15]
また、実施例12〜15の非水電解質二次電池としては、負極活物質について、炭素繊維長を1.0μm一定とし、SiOxの平均粒子径を6μm一定としたものに対し、SiOxの含有割合を5.0質量%一定に維持し、黒鉛:繊維状炭素:SiOxの混合比(質量比)をそれぞれ、94.95:0.05.:5(実施例12)、94.9:0.1:5(実施例13)、93:2:5(実施例14)及び91:4:5(実施例15)とした。
また、実施例12〜15の非水電解質二次電池としては、負極活物質について、炭素繊維長を1.0μm一定とし、SiOxの平均粒子径を6μm一定としたものに対し、SiOxの含有割合を5.0質量%一定に維持し、黒鉛:繊維状炭素:SiOxの混合比(質量比)をそれぞれ、94.95:0.05.:5(実施例12)、94.9:0.1:5(実施例13)、93:2:5(実施例14)及び91:4:5(実施例15)とした。
「300サイクル容量維持率の測定」
実施例1〜15及び比較例1〜4について、サイクル特性として300サイクル容量維持率の測定を以下のようにして行った。それぞれの非水電解質二次電池を、25℃において、1It=800mAの定電流で電池電圧が4.4Vとなるまで充電した後、4.4Vの定電圧で電流が40mAに収束するまで充電し、その後、1It=800mAの定電流で電池電圧が2.5Vに達するまで放電し、これを1サイクルとした。そして、1サイクル目の放電容量と300サイクル目の放電容量とを測定し、300サイクル容量維持率を下記のようにして算出した。結果を、それぞれの負極活物質の混合比、炭素繊維長及びSiOxの平均粒子径とともに、まとめて表1に示した。
300サイクル容量維持率(%)
=(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
実施例1〜15及び比較例1〜4について、サイクル特性として300サイクル容量維持率の測定を以下のようにして行った。それぞれの非水電解質二次電池を、25℃において、1It=800mAの定電流で電池電圧が4.4Vとなるまで充電した後、4.4Vの定電圧で電流が40mAに収束するまで充電し、その後、1It=800mAの定電流で電池電圧が2.5Vに達するまで放電し、これを1サイクルとした。そして、1サイクル目の放電容量と300サイクル目の放電容量とを測定し、300サイクル容量維持率を下記のようにして算出した。結果を、それぞれの負極活物質の混合比、炭素繊維長及びSiOxの平均粒子径とともに、まとめて表1に示した。
300サイクル容量維持率(%)
=(300サイクル目の放電容量/1サイクル目の放電容量)×100
表1に示した結果から以下のことが分かる。すなわち、実施例1〜3及び比較例1、2の測定結果を対比すると、実施例1〜3のように炭素繊維長が0.10〜2μmのものは300サイクル容量維持率が84%以上となり、良好なサイクル特性が得られた。それに対し、比較例1、2のように、炭素繊維長が0.10〜2μmの範囲外のものは、300サイクル容量維持率が80%未満となった。
また、実施例4〜6及び比較例3、4の測定結果を対比すると、実施例4〜6のようにSiOxの平均粒子径が4〜12μmのものは300サイクル容量維持率が84%以上となり、良好なサイクル特性が得られた。それに対し、比較例3、4のようにSiOxの平均粒子径が4〜12μmの範囲外のものは、300サイクル容量維持率が80%未満となった。
これらのことから、炭素繊維長が0.10〜2μmであり、SiOxの平均粒子径が4〜12μmのものは、炭素繊維長及びSiOxの平均粒子径がこの範囲外のものと比較して、良好なサイクル特性が特性が得られることが分かる。
また、実施例1〜15及び比較例1〜4の測定結果を対比すると、炭素繊維長が0.10〜2μmであり、全負極活物質中のSiOxの含有割合が0.1〜12質量%であり、SiOxの平均粒子径が4〜12μmのものは、300サイクル容量維持率が80%以上となり、良好なサイクル特性が得られた。このうち、実施例7〜11の測定結果を対比すると、実施例8〜10のように、全負極活物質中のSiOxの含有割合が0.5〜10質量%のものは、300サイクル容量維持率が82%以上となり、全負極活物質中のSiOxの含有割合がこの範囲外のものと比較して、より良好なサイクル特性が得られた。また、実施例2、9のように、全負全負極活物質中のSiOxの含有割合が1〜5質量%のものは、300サイクル容量維持率が86%以上となり、さらに良好なサイクル特性が得られた。
さらに、実施例12〜15の測定結果を対比すると、実施例13、14のように繊維状炭素の含有割合が0.1〜2質量%のものは、300サイクル容量維持率が84%以上となり、繊維状炭素の含有割合がこの範囲外のものと比較して、より良好なサイクル特性が得られた。また、実施例1〜5、10、13、14の測定結果を対比すると、炭素繊維長が0.10〜2μmであり、SiOxの平均粒子径が4〜7μmであり、SiOxの含有割合が5〜10質量%であり、繊維状炭素の含有割合が0.1〜2質量%のものは、300サイクル容量維持率が83%以上となり、より良好なサイクル特性が得られた。
したがって、負極活物質合剤層中の繊維状の炭素材料の平均繊維長は0.10〜2μm及びSiOxの平均粒子径は4〜12μmであることが好ましく、また、負極活物質中のSiOxの含有割合は全負極活物質中の0.5〜10質量%、負極活物質中のSiOxの平均粒子径は4〜7μm、繊維状の炭素材料の含有割合は全負極活物質中の0.1〜2質量%であることがそれぞれより好ましい範囲であることが分かる。
10…ラミネート形非水電解質二次電池
11…ラミネート外装体
12…溶着封止部
13…正極集電タブ
14…負極集電タブ
15…正極集電タブ樹脂
16…負極集電タブ樹脂
11…ラミネート外装体
12…溶着封止部
13…正極集電タブ
14…負極集電タブ
15…正極集電タブ樹脂
16…負極集電タブ樹脂
Claims (5)
- リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な正極活物質を含む正極合剤層を備えた正極極板と、リチウムイオンの吸蔵・放出が可能な負極活物質を含む負極合剤層を備えた負極極板と、セパレータと、非水電解液と、を備える非水電解質二次電池において、
前記負極活物質は、
黒鉛材料と、繊維状の炭素材料と、SiOx(0.5≦x<1.6)で表される酸化ケイ素との混合物であり、
前記繊維状の炭素材料は平均繊維長が0.10〜2μmであり、
前記SiOxの平均粒子径は4〜12μmであることを特徴とする非水電解質二次電池。 - 前記負極活物質中の前記SiOxの含有割合は、全負極活物質中の0.5〜10質量%であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質中の前記SiOxの含有割合は、全負極活物質中の1〜5質量%であることを特徴とする請求項2に記載の非水電解質二次電池。
- 前記負極活物質中の前記SiOxの平均粒子径は、4〜7μmであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
- 前記繊維状の炭素材料の含有割合は、全負極活物質中の0.1〜2質量%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212047A JP2014067581A (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 非水電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012212047A JP2014067581A (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 非水電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014067581A true JP2014067581A (ja) | 2014-04-17 |
Family
ID=50743775
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012212047A Pending JP2014067581A (ja) | 2012-09-26 | 2012-09-26 | 非水電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014067581A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017191773A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-19 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック、および車両 |
JP2018067465A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 負極の製造方法 |
CN112335075A (zh) * | 2018-05-25 | 2021-02-05 | 美国纳米有限责任公司 | 并入二氧化硅纤维的电池 |
WO2022224824A1 (ja) * | 2021-04-21 | 2022-10-27 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
-
2012
- 2012-09-26 JP JP2012212047A patent/JP2014067581A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017191773A (ja) * | 2016-04-06 | 2017-10-19 | 株式会社東芝 | 非水電解質電池、電池パック、および車両 |
JP2018067465A (ja) * | 2016-10-19 | 2018-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 負極の製造方法 |
JP7048205B2 (ja) | 2016-10-19 | 2022-04-05 | トヨタ自動車株式会社 | 負極の製造方法 |
CN112335075A (zh) * | 2018-05-25 | 2021-02-05 | 美国纳米有限责任公司 | 并入二氧化硅纤维的电池 |
WO2022224824A1 (ja) * | 2021-04-21 | 2022-10-27 | 三洋電機株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6030070B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US10361426B2 (en) | Secondary graphite particle and secondary lithium battery comprising the same | |
JP7045539B2 (ja) | 二次電池用正極及びそれを含むリチウム二次電池 | |
US20180040881A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
US20090305136A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same | |
US20140322591A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP6591404B2 (ja) | 低温特性改善用添加剤を含む二次電池用負極及びこれを含む二次電池 | |
US20110177391A1 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2014067583A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015170542A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7427783B2 (ja) | 高温寿命特性の向上に最適化された正極およびこれを含む二次電池 | |
US9590234B2 (en) | Nonaqueous electrolyte secondary battery | |
US12087937B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2022517684A (ja) | リチウム二次電池用電解質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
WO2014068903A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
US20140087260A1 (en) | Positive electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and battery system | |
JP2014067581A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4424919B2 (ja) | 非水系二次電池 | |
WO2014050025A1 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2014179221A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2015111491A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP7562220B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液およびそれを含むリチウム二次電池 | |
JP7341592B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7540858B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP7471738B2 (ja) | 負極活物質、これを含む負極および二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140401 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140407 |