JP2017191773A - 非水電解質電池、電池パック、および車両 - Google Patents

非水電解質電池、電池パック、および車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017191773A
JP2017191773A JP2017074298A JP2017074298A JP2017191773A JP 2017191773 A JP2017191773 A JP 2017191773A JP 2017074298 A JP2017074298 A JP 2017074298A JP 2017074298 A JP2017074298 A JP 2017074298A JP 2017191773 A JP2017191773 A JP 2017191773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
material layer
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017074298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6890030B2 (ja
Inventor
泰伸 山下
Yasunobu Yamashita
泰伸 山下
圭吾 保科
Keigo Hoshina
圭吾 保科
義之 五十崎
Yoshiyuki Isozaki
義之 五十崎
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2017191773A publication Critical patent/JP2017191773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6890030B2 publication Critical patent/JP6890030B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、非水電解質電池のセル容量の劣化を抑制できる非水電解質電池、電池パック、および車両を提供することにある。【解決手段】本実施形態の非水電解質電池は、オリビン型リン酸マンガン鉄リチウムを含む正極活物質層を有する正極と、チタン含有金属酸化物を含む負極活物質層を有する負極と、を有し、前記負極活物質層の表面からの深さDnm(0<D≦10)までの領域において、Mnの濃度が1原子%以上15原子%以下である。【選択図】 図1

Description

非水電解質電池、電池パック、および車両に関する。
リチウムイオンを用いた非水電解質電池は、高エネルギー密度や長寿命という特徴があるため、マイクロハイブリッド自動車やアイドリングストップシステム等の車載用途や定置用などに応用が期待される。非水電解質電池の正極活物質として高温耐久性に優れたオリビン型リン酸化合物、負極活物質としてチタン酸金属酸化物が注目されている。
正極活物質において、オリビン構造を有するリン酸鉄リチウムは、結晶構造が安定であり、かつリチウムイオンの吸蔵放出電位が比較的低い3.4V(vs.Li/Li+)付近であるため寿命特性に優れている。負極活物質において、スピネル構造を有するチタン酸リチウムは、充放電反応に伴う体積変化がないため、サイクル特性に優れ、かつ安全性が高いという利点を有している。
チタン酸金属酸化物を負極とするセルでは、二相共存系に特徴的な平坦な作動電圧を示すことや、負極活物質表面の官能基による副反応でガスが発生するため、SOCずれなどの影響による非水電解質電池のセル容量の劣化が大きいという問題があった。
特開2014‐029872号公報
本発明が解決しようとする課題は、非水電解質電池のセル容量の劣化を抑制できる非水電解質電池、電池パック、および車両を提供することにある。
本実施形態の非水電解質電池は、オリビン型リン酸マンガン鉄リチウムを含む正極活物質層を有する正極と、チタン含有金属酸化物を含む負極活物質層を有する負極と、を有し、前記負極活物質層の表面からの深さDnm(0<D≦10)までの領域において、Mnの濃度が1原子%以上15原子%以下である。
薄型非水電解質電池の断面模式図。 電池パックの分解斜視図。 電池パックの電気回路を示すブロック図。 車両の一例である自動車の模式図。 車両の一例である電気自動車の模式図。 負極表面のXPS分析図。 負極表面のXPS分析図。
以下図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。同じ符号が付されているものは同様のものを示す。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
(第1実施形態)
非水電解質電池の一例を説明する。
図1の上図に非水電解質電池の断面模式図、図1の下図に図1の上図に示したA部分の拡大図を示す。
図1の上図から、扁平状の捲回電極群1は、外装部材2として2枚の樹脂層の間にアルミニウム箔を介在したラミネートフィルムからなる袋状外装部材2内に収納されている。図1の下図から、扁平状の捲回電極群1は、外側から負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
図1の下図から、最外殻の負極3は、負極集電体3aと、負極集電体3aの内面側の片面に形成された負極活物質層3bとで構成されている。最外殻以外の負極3は、負極集電体3aの両面に形成された負極活物質層3bで構成されている。
正極5は、正極集電体5aの両面に正極活物質層5bが形成されたもので構成されている。
負極端子6は、最外殻の負極3の負極集電体3aに接続されている。正極端子7は、正極5の正極集電体5aに接続されている。
負極端子6及び正極端子7は、袋状外装部材2の開口部から外部に延出されている。液状の非水電解質は、袋状外装部材2の開口部から注入される。袋状外装部材2の開口部を、負極端子6及び正極端子7が外部に延出した状態でヒートシールすることにより、捲回電極群1及び液状の非水電解質は完全密封される。
負極端子6は、例えば、リチウムイオン金属に対する電位が1V以上3V以下の範囲において、電気的安定性と導電性をもつ材料で作られる。負極端子6は、例えば、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのうち1種類の元素を含むアルミニウム合金で作られる。負極端子6は、例えば、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのうち複数種類の元素を含むアルミニウム合金で作られてもよい。負極端子6は、負極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体3aと同様の材料で作られることが好ましい。
正極端子7は、リチウムイオン金属に対する電位が3V以上4.5V以下の範囲において、電気的安定性と導電性をもつ材料で作られる。正極端子7は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのうち少なくとも1つの元素を含むアルミニウム合金で作られる。正極端子7は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのうち複数種類の元素を含むアルミニウム合金で作られる。正極端子7は、正極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体5aと同様の材料で作られることが好ましい。
以下、本実施形態の非水電解質電池に用いられる負極3、正極5、非水電解質、セパレータ4、外装部材2、正極端子7、および負極端子6について詳細に説明する。
(負極)
負極3は、負極集電体3a及び負極活物質層3bを含む。
負極集電体3aは、1.0Vよりも貴である電位の範囲において、電気化学的に安定であるアルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのうち1種類の元素を含むアルミニウム合金箔で形成されることが好ましい。負極集電体3aは、1.0Vよりも貴である電位の範囲において、電気化学的に安定であるアルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiのうち複数種類の元素を含むアルミニウム合金箔で形成されてもよい。
負極活物質層3bは、負極活物質、導電剤、および結着剤を含む。負極活物質層3bは、負極集電体3aの片面若しくは両面に形成される。負極活物質、導電剤、及び結着剤の配合比は、負極活物質は70質量%以上96質量%以下、負極導電剤は2質量%以上28質量%以下、結着剤は2質量%以上28質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤が2質量%未満であると、負極活物質層3bの集電性能が低下し、非水電解質電池の大電流特性が低下する恐れがある。結着剤が2質量%未満であると、負極活物質層3bと負極集電体3aの結着性が低下し、サイクル特性が低下する恐れがある。非電解質電池の高容量化の観点から、導電剤及び結着剤は各々28質量%以下であることが好ましい。
負極活物質層3bには、チタン含有金属酸化物を用いる。負極3の負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、Mnの濃度が1原子%以上15原子%以下となる。負極活物質層3bの表面のMnの濃度が1原子%以上15原子%以下になることで、負極活物質層3bの表面にある副反応の起点となる官能基を被覆できる。負極活物質層3bの表面とは、負極集電体3a側とは反対側の負極活物質層3bの表面のことである。
Mn酸化物及び金属Mnは高温下でも安定であるため、有機系の被膜成分と異なり電解液中に分解しにくい。ガス発生を抑制し、負極活物質層3bの表面での電解液分解などの副反応を低減するため、非水電解質電池の容量劣化を抑制できる。
非水電解質電池の容量劣化を抑制するために、好ましくは負極活物質層3bの表面のMnの濃度が3原子%以上10原子%以下であるとよい。非水電解質電池の容量劣化を抑制するために、より好ましくは負極活物質層3bの表面のMnの濃度が3原子%以上6原子%以下であるとよい。負極活物質層3bの表面のMnの濃度が3原子%未満である場合は、容量劣化に十分な効果が得られない。一方、負極活物質層3bの表面のMnの濃度が10原子%である場合は、電極の抵抗が上昇する問題が生じる。
さらに、負極活物質層3bの表面において、Mn酸化物および金属Mn(単体Mn)に含まれるMn全量の存在量に対して、金属Mnの比率が15原子%以上70原子%以下とされる。
負極活物質層3bの表面へのMn酸化物堆積は、SEI(充放電により活物質表面に形成されたLi拡散性を示す保護被膜)中のLiとのイオン交換によるもので、Mn酸化物が生成した場合でも活物質層3bの表面におけるLi拡散をある程度は維持できる。これに対して、金属MnはMnイオンの還元析出によるもので、活物質表面に安定な被膜を形成できる反面、Liの拡散性を顕著に低下させる。このため、Mn酸化物および金属Mnに含まれるMn全量の存在量に対して、金属Mnの比率が70原子%以上になれば、過剰に金属Mnが析出していることになり、電極の抵抗上昇が問題となる。一方で、15原子%以下であれば、金属Mnの堆積量が少なく、活物質表面などでの電解液や吸着成分との副反応が十分に抑制できない。
負極活物質層3bの表面の金属Mnの存在量が多い場合、Liの拡散を阻害するLi拡散性の低いMnが原因となり、非水電解質電池の抵抗が上昇してしまう。したがって、好ましくは負極活物質層3bの表面において、Mn酸化物および金属Mnに含まれるMn全量の存在量に対して、金属Mnの比率は20原子%以上50原子%未満であるとよい。より好ましくは負極活物質層3bの表面において、Mn酸化物および金属Mnに含まれるMn全量の存在量に対して、金属Mnの比率は25原子%以上40原子%以下であるとよい。
負極活物質層3bに用いられるチタン含有金属酸化物としては、スピネル型チタン酸リチウム、単斜晶系β型チタン複合酸化物(TiO(β))、アナターゼ型チタン複合酸化物、ラムスデライド型チタン酸リチウム、TiNbやLiNa1.5Ti5.5Nb0.514などのようなニオブ含有チタン酸化物、およびTiNbなどのようなチタン含有酸化物がよい。特に、スピネル型チタン酸リチウムは、非水電解質電池のサイクル特性およびレート特性に優れるため好ましい。負極活物質層3bに用いられるチタン含有金属酸化物は、NbやNb1229のようなニオブ複合酸化物を含んでもよい。
負極3は、例えば、次の方法により作製される。
負極活物質、導電剤および結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを、負極集電体3aの片面または両面に塗布し、乾燥して、負極活物質層3bを形成する。その後、プレスを施す。或いは、負極活物質、導電剤、および結着剤をペレット状に形成し、負極活物質層3bとして用いることもできる。
負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域のMn濃度(atm%)を1原子%以上15原子%以下にするために、Mnイオンを含む電解液の使用により、負極にMn化合物を還元分解させる手法がある。上記の電解液としては、例えば、Li塩としてLiPFやLiBFを、有機溶媒としてプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)等の混合溶媒を含むような一般的な非水系電解液を用いることができる。また、MnイオンはMnClやMn(NOを電解液に0.05wt%以上3wt%以下程度含有させることが好ましい。また、別の手法としては、負極活物質に対して焼成によりMn化合物を表面被覆する手法が挙げられる。具体的には例えば、MnCO、MnCl、Mn(NOのようなMnイオン含有原料を、負極活物質に対してMn重量換算で0.05wt%以上3wt%以下になるように混合し、ボールミルで混合する。その後、700℃以上にて還元し、不活性雰囲気(Ar)で700℃以上1200度以下にて、10‐20時間程度熱処理することで負極活物質の表面にMn化合物を被覆する。
また、好ましい手法としては外装部材2に非水電解質と共に収納された電極群1の正極5に含まれるMnを所定の高温処理により非水電解質中に溶解した後に負極活物質層3bの表面に金属Mn及びMn化合物を析出させることなどが挙げられる。この手法であれば、電解液にNO やCl等の不純物の混入を抑制できる。また、負極活物質層3bの表面にLiの拡散性を有する有機化合物系の被膜とMnを含む無機化合物系の被膜を同時に形成することが可能となる。また、活物質の再焼成などの工程を追加することなく、簡便に負極活物質の表面にMn化合物を被覆できる。高温処理としては、充電深度5%‐70%、60‐100℃で12‐36時間、保持することが好ましい。充電深度、温度、時間が下限より低いとMn化合物の被覆が十分に行われない。また、上限より高過ぎると、活物質の劣化が促進されてしまう。このとき、正極活物質層5bの正極活物質の一次粒子径が50nm以下と十分小さいことが望ましい。正極活物質であるオリビン型リン酸マンガン鉄リチウムLiMn1−x−yFePOに関して、Mnの比率(1−x−y)が0.7以上で、異種元素であるAの比率(y)が0.5程度であることが望ましい。このとき、正極活物質の表面活性が高くなるため、正極5を高温処理時に正極5でのMnの溶出が促進される。一方で、正極5に異種元素のAを添加すると、正極活物質バルクの安定性が高くなる。そのためMnの溶出は正極5表面の近傍に限定され、電極特性の劣化を大幅に抑制できる。
(正極)
正極5は、正極集電体5a及び正極活物質層5bを含む。
正極活物質層5bは、正極活物質、導電剤、及び結着剤を含む。正極活物質層5bは、正極集電体5aの片面若しくは両面に形成される。正極活物質はLiMn1−x−yFePO(Aは、Mg、Ca、Al、Ti、Zn、およびZrからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、0≦x≦0.3、0<y≦0.1)を含む。
正極活物質層5b中の正極活物質とリチウム吸蔵物質の総量は80質量%以上95質量%以下で配合するのが好ましい。導電剤は3質量%以上18質量%以下で配合するのが好ましい。結着剤は2質量%以上17質量%以下で配合することが好ましい。
正極5の導電性を考えると、導電剤は3質量%以上の量にすることが好ましい。導電剤を18質量%以下の量にすると、高温下における導電剤表面での非水電解質の分解を低減できる。
結着剤は2質量%以上の量にすることで、正極活物質層5bと正極集電体5aとの結着性を十分に高めることができる。結着剤を17質量%以下の量にすることで、正極5中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させることができる。正極5中の絶縁材料である結着剤の配合量を減少させることで、正極3の内部抵抗を減少できる。
導電剤は、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物である。導電材には炭素質物を単独で用いてもよいし、或いは複数の炭素質物を用いてもよい。
結着剤は、活物質、導電剤、及び集電体を結着させる。結着剤は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、及びフッ素系ゴム、アクリル樹脂、カルボキシメチルセルロースである。
正極集電体5aは、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiのうち1種類の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。正極集電体5aは、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiのうち複数種類の元素を含むアルミニウム合金箔であってもよい。非水電解質電池の充放電に伴う正極活物質の膨張と収縮を考慮すれば、表面を荒く加工した電解箔の正極集電対5aを用いることがより望ましい。
正極5は、例えば、次の方法により作製される。
LiMn1−x−yFePO(0≦x≦0.3、0<y≦0.1)、導電剤、及び結着剤を溶媒に懸濁してスラリーを調製する。このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布し、乾燥して、正極活物質層5bを形成する。その後、プレスを施す。或いは、正極活物質、導電剤、及び結着剤をペレット状に形成し、正極活物質層5bとして用いることもできる。
正極活物質となるLiMn1−x−yFePO(0≦x≦0.3、0<y≦0.1)の製造方法について記す。
LiMn1−x−yFePO(0≦x≦0.3、0<y≦0.1)は、水熱法で作製される。一般的なセラミックス合成方法である固相法では、LiMn1−x−yFePO(0≦x≦0.3、0<y≦0.1)の粒子サイズが大きくなることや、不純物ができやすいことなどが懸念される。水熱法はMgを活物質結晶構造内の遷移金属サイトにドープすることが容易であり、微粒子かつ高い結晶性のLiMn1−x−yFePO(0≦x≦0.3、0<y≦0.1)を得やすい。このため、正極5表面の近傍のMn及びFeを溶解させても、電極性能の低下を最小限に抑えることができる。
以下にLiMn1−x−yFePO(0≦x≦0.3、0<y≦0.1)を水熱法で作製した場合の一例を記す。
窒素雰囲気中で純水に硫酸リチウム(LiSO)、硫酸マンガン五水和物(MnSO・5HO)、硫酸マグネシウム七水和物(MgSO・7HO)、硫酸鉄七水和物(FeSO・7HO)、リン酸水素二アンモニウム((NH)2HPO)、およびカルボキシメチルセルロースナトリウムを溶解させた。このとき、溶解させた金属のモル比の比率をLi:Mn:Mg:Fe=3:0.85:0.05:0.1とした。
上記の物質を溶解させた水溶液を耐圧容器に入れて密閉し、攪拌させながら200℃で3時間熱処理を施した。熱処理後、遠心分離によりサンプルを抽出した。サンプル粉末の凝集を防ぐため凍結乾燥によりサンプルを回収した。回収したサンプルを遊星ボールミル装置にてエタノール中で粉砕した。その後、アルゴン雰囲気下において、700℃で1時間熱処理を施すことで、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1POを得た。なお、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1POは、カルボキシメチルセルロースを炭素源としているため、LiMn0.85Mg0.05Fe0.1POの粒子表面に2重量%の炭素を含有する被膜が形成されている。
(非水電解質)
非水電解質としては、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することで調製される。非水電解質の濃度は、0.5〜2.5mol/lであることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することで調製される。
電解質は、たとえば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、及びビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CFSO]などのリチウム塩が含まれる。電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いる。電解質は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を含むことが好ましい。
有機溶媒は、たとえば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ‐ブチロラクトン(GBL)、α‐メチルγ‐ブチロラクトン(MBL)アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が含まれる。有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いる。
より好ましい有機溶媒としては、たとえば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)のうち2種以上を混合した混合溶媒、及び、γ‐ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒である。このような混合溶媒を用いることによって、低温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
高分子材料は、たとえば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキサイド(PEO)である。
(セパレータ)
セパレータ4は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いる。ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であるため、非水電解質電池の安全性向上の観点から好ましい。
(外装部材)
外装部材2は、ラミネートフィルム製の袋状容器、又は金属製容器を用いる。外装部材2の形状は、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等がある。なお、携帯用電子機器等に積載される小型電池、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
ラミネートフィルムは、樹脂フィルム間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムは、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形される。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることが好ましい。
金属製容器は、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成される。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は100ppm以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下において、金属製容器の長期信頼性および放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。金属製容器の厚さは0.5mm以下であることが好ましい。金属製容器の厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。
(正極端子)
正極端子7は、リチウムイオン金属に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定である。正極端子7は、導電性を有する材料で形成される。正極端子7は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiのような元素を1種類または複数種類含むアルミニウム合金で形成される。正極端子7は、正極集電体5aとの接触抵抗を低減するために、正極集電体5aと同様の材料から形成されることが好ましい。
(負極端子)
負極端子6は、リチウムイオン金属に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定である。負極端子6は、導電性を有する材料で形成される。Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、およびSiのような元素を1種類または複数種類含むアルミニウム合金で形成される。負極端子6は、負極集電体3aとの接触抵抗を低減するために、負極集電体3aと同様の材料から形成される。
以上の実施形態によれば、充電特性に優れた非水電解質電池を提供することができる。
(第2実施形態)
電池パックについて、図面を参照して説明する。
図2に電池パックの分解斜視図を示す。
単電池8は非水電解質電池で構成される。
図2に示すように、複数の単電池8は、外部に延出した負極端子6及び正極端子7が同じ向きに揃えられるように積層される。複数の単電池8は、粘着テープ9で締結することで組電池10を構成している。
電池パックは、上述した単電池8を1個又は複数有する。複数の単電池8を含む場合、各単電池8は、電気的に直列、並列、または直列および並列を組み合わせて接続されて配置される。
電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、非水電解質電池8の充放電を制御するものである。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することもできる。
また、電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、単電池8からの電流を外部に出力するため、及び単電池8に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車の動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
図3に図2の電池パックの電気回路のブロック図を示す。
図3に示すように、単電池8は電気的に直列に接続されている。以下、図2、図3を用いて電池パックを説明する。
プリント配線基板11は、負極端子6及び正極端子7が延出する単電池8側面と対向して配置されている。プリント配線基板11には、図3に示すように、サーミスタ12、保護回路13、及び外部機器への通電用端子14が搭載されている。なお、組電池10と対向するプリント配線基板11の面には、組電池10の配線と不要な接続を回避するために、絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード15は、組電池10の最下層に位置する正極端子7に接続される。正極側リード15の先端は、プリント配線基板11の正極側コネクタ16に挿入されて電気的に接続されている。
負極側リード17は、組電池10の最上層に位置する負極端子6に接続される。負極側リード17の先端は、プリント配線基板11の負極側コネクタ18に挿入されて電気的に接続されている。これらの正極側コネクタ16、負極側コネクタ18は、プリント配線基板11に形成された配線19,20を通して、保護回路13に接続されている。
サーミスタ12は、単電池8の温度を検出する。サーミスタ12の検出信号は、保護回路13に送信される。
保護回路13は、単電池8の過充電、過放電、過電流等を検出した際に、保護回路13と外部機器への通電用端子14との間のプラス側配線21a及びマイナス側配線21bを遮断できる。
過充電等の検出は、個々の単電池8もしくは単電池8全体(組電池)について行われる。個々の単電池8を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。正極電位もしくは負極電位を検出する場合、個々の単電池8中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図2及び図3の場合、単電池8それぞれに電圧検出のための配線25が接続され、配線25を通して検出信号が保護回路13に送信される。
正極端子7及び負極端子6が突出する側面を除く組電池10の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート22がそれぞれ配置されている。
組電池10は、各保護シート22及びプリント配線基板11と共に収納容器23内に収納される。すなわち、収納容器23の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の一方の内側面それぞれに保護シート22が配置される。収納容器23の短辺方向の他方の内側面にプリント配線基板11が配置される。
組電池10は、保護シート22及びプリント配線基板11で囲まれた空間内に位置する。蓋24は、収納容器23の上面に取り付けられている。
なお、組電池10の固定には粘着テープ9に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池10の両側面に保護シート22を配置する。組電池10の両側面に熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池10を結束させる。
電池容量を増大させるために、単電池8を並列に接続してもよい。又は単電池8の直列接続と単電池8の並列接続を組み合わせてもよい。電池パックを直列または並列に接続することもできる。
電池パックの用途は、大電流を取り出したときに優れたサイクル特性を示すものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
電池パックを搭載した自動車において、電池パックは、例えば、自動車の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、及び、アシスト自転車及び電車が挙げられる。
図4に第2の実施形態に係る一例の電池パックを具備した一例の自動車を示す。
図4に示す自動車41は、車体前方のエンジンルーム内に、第2の実施形態に係る一例の電池パック42を搭載している。自動車における電池パックの搭載位置は、エンジンルームに限られない。例えば、電池パックは、自動車の車体後方又は座席の下に搭載することもできる。
また、図5に第2の実施形態に係る一例の電池パックを具備した車両300を示す。
図5は、第2の実施形態に係る一例の電池パックを具備した車両の構成を概略的に示した図である。図5に示した車両300は、電気自動車である。
図5に示す車両300は、車両用電源301と、車両用電源301の上位制御手段である車両ECU(ECU:Electric Control Unit)380と、外部端子370と、インバータ340と、駆動モータ345とを備えている。
車両300は、車両用電源301を、例えばエンジンルーム、自動車の車体後方又は座席の下に搭載している。しかしながら、図5では、車両300への非水電解質電池の搭載箇所は概略的に示している。
車両用電源301は、複数(例えば3つ)の電池パック312a、312b及び312cと、電池管理装置(BMU:Battery Management Unit)311と、通信バス310と、を備えている。
3つの電池パック312a、312b及び312cは、電気的に直列に接続されている。電池パック312aは、組電池314aと組電池監視装置(VTM:Voltage Temperature Monitoring)313aと、を備えている。電池パック312bは、組電池314bと組電池監視装置313bと、を備えている。電池パック312cは、組電池314cと組電池監視装置313cと、を備えている。電池パック312a、312b、及び312cは、それぞれ独立して取り離すことが可能であり、別の電池パックと交換することができる。
組電池314a〜314cのそれぞれは、直列に接続された複数の非水電解質電池を備えている。各非水電解質電池は、第2の実施形態の非水電解質電池の作製手順と同様の作製手順で作製した電池である。組電池314a〜314cは、それぞれ、正極端子316及び負極端子317を通じて充放電を行う。
電池管理装置311は、車両用電源301の保全に関する情報を集めるために、車両用電源301に含まれる組電池314a〜314cの非水電解質電池の電圧、温度などの情報を組電池監視装置313a〜313cとの間で通信を行い収集する。
電池管理装置311と組電池監視装置313a〜313cとの間には、通信バス310が接続されている。通信バス310は、1組の通信線を複数のノード(電池管理装置と1つ以上の組電池監視装置と)で共有するように構成されている。通信バス310は、例えばCAN(Control Area Network)規格に基づいて構成された通信バスである。
組電池監視装置313a〜313cは、電池管理装置311からの通信による指令に基づいて、組電池314a〜314cを構成する個々の非水電解質電池の電圧及び温度を計測する。ただし、温度は1つの組電池につき数箇所だけで測定することができ、全ての非水電解質電池の温度を測定しなくてもよい。
車両用電源301は、正極端子と負極端子との接続を入り切りするための電磁接触器(例えば図5に示すスイッチ装置333)を有することもできる。スイッチ装置333は、組電池314a〜314cへの充電が行われるときにオンするプリチャージスイッチ(図示せず)、電池出力が負荷へ供給されるときにオンするメインスイッチ(図示せず)を含む。プリチャージスイッチおよびメインスイッチは、スイッチ素子の近傍に配置されたコイルに供給される信号によりオンおよびオフされるリレー回路(図示せず)を備える。
インバータ340は、入力した直流電圧をモータ駆動用の3相の交流(AC)の高電圧に変換する。インバータ340は、後述する電池管理装置311あるいは車両全体動作を制御するための車両ECU380からの制御信号に基づいて、出力電圧が制御される。インバータ340の3相の出力端子は、駆動モータ345の各3相の入力端子に接続されている。
駆動モータ345は、インバータ340から供給される電力により回転し、その回転を例えば差動ギアユニットを介して車軸および駆動輪Wに伝達する。
また、図示はしていないが、車両300は、車両300を制動した際に駆動モータ345を回転させ、運動エネルギーを電気エネルギーとしての回生エネルギーに変換する回生ブレーキ機構を備えている。回生ブレーキ機構で回収した回生エネルギーは、インバータ340に入力され、直流電流に変換される。直流電流は、車両用電源301に入力される。
車両用電源301の負極端子317には、接続ラインL1の一方の端子が接続されている。接続ラインL1は、電池管理装置311内の電流検出部(図示せず)を介してインバータ340の負極入力端子に接続されている。
車両用電源301の正極端子316には、接続ラインL2の一方の端子が、スイッチ装置333を介して接続されている。接続ラインL2の他方の端子は、インバータ340の正極入力端子に接続されている。
外部端子370は、後述する電池管理装置311に接続されている。外部端子370は、例えば、外部電源に接続することができる。
車両ECU380は、運転者などの操作入力に応答して電池管理装置311を他の装置と協調制御して、車両全体の管理を行なう。電池管理装置311と車両ECU380との間で、通信線により、車両用電源301の残容量等の車両用電源301の保全に関するデータ転送が行われる。
以上説明した第2の実施形態によれば、第1の実施形態の非水電解質電池を含むため、非水電解質電池のセル容量の劣化を抑制できる電池パックを提供することができる。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質粉末(LiMn0.8Fe0.15Mg0.05PO)90重量%、アセチレンブラック5重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%、N−メチルピロリドン(NMP)を混合しスラリーを調製した。厚さ15μmのアルミニウム箔の正極集電体5aの両面にスラリーを塗布した。スラリーが乾燥した後、スラリーをプレスして正極活物質層5bの密度が2.0g/cmの正極5を作製した。また、負極活物質(LiTi12)を用いて、同様の工程により負極3を作製した。
正極5、セパレータ4、負極3、およびセパレータ4の順に積層したものを渦巻き状に捲回した。ここで、セパレータ4は、厚さ25μmのポリエチレン製多孔質フィルムで作製される。正極5、セパレータ4、負極3、およびセパレータ4の順に積層したものを90℃で加熱プレスして、幅が30mm、厚さが3.0mmの偏平状電極群を作製した。得られた電極群をラミネートフィルムからなるパックに収納した。電極群を収納したラミネートフィルムを80℃で24時間真空乾燥した。ラミネートフィルムは、厚さ40μmのアルミニウム箔の両面にポリプロピレン層を形成したものである。ラミネートフィルムの全体の厚さは0.1mmである。電極群を収納したラミネートフィルムのパック内に、LiPFを含む電解質を有機溶媒に溶解した液状非水電解質を注入した。電極群を収納したラミネートフィルムのパックをヒートシールにより完全密閉した。その後、非水電解質電池を高温処理として80℃下、充電深度20%で24時間保持した。上述した図1に示す構造であり、幅35mm、厚さ3.2mm、高さが65mmの非水電解質電池を製造した。
以下に非水電解質電池の評価方法を示す。
(充放電サイクル試験)
得られた非水電解質電池に対して、70℃下、2Cレート、2.7‐1.5Vの電圧範囲において、非水電解質電池の充放電を100サイクル行う。充放電を100サイクル行った後の非水電解質電池の容量が、初期の容量と比べて、どの程度であるかを示す容量維持率(%)を調べる。
(XPS分析(X−ray Photoelectron Spectroscopy:X線光電子分光分析))
充放電サイクル試験の後に、非水電解質電池を不活性ガス(Ar)雰囲気下で分解して負極3を取り出す。得られた負極3をジメチルカーボネートで洗浄した後、負極3を30分真空乾燥する。乾燥後の負極3の負極集電体3a側とは反対側の負極活物質層3bの表面をXPS分析する。なお、XPS分析の測定条件は、測定エリアφ800μm、スパッタレート2.9nm/min、AlKα線を線源とする。負極活物質層3bの表面の任意の点を2回XPS分析し、その平均値を本実施形態の値とする。XPS分析の装置として複合型電子分光分析装置(PHI製ESCA−5800)を用いた。
(Mnの定量)
XPS分析により得られたMn2p軌道のXPSスペクトルに対して、ShIrley法によりバックグラウンドを差し引く。その後、ガウス関数とローレンツ関数の混合関数を用いて、638eV付近にピークトップを有する金属Mnに由来するピークと、641eV付近にピークトップを有するMn化合物の和でスペクトルをフィッティングした。その後、各ピークトップの面積から元素の定量を行った。
図6に負極3の負極活物質層3bのMnのXPSスペクトルを示す。
図6には実施例1のMnのXPSスペクトルと、後述する比較例のMnのXPSスペクトルを示す。横軸に負極活物質層3bの表面からの深さ(nm)、縦軸に原子濃度(mol%)を示す。Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、4.9‐8.5%である。
図7に負極活物質層3b表面のMn化合物と金属Mnに由来するXPSスペクトルを示す。
横軸に結合エネルギー(eV)、縦軸に強度を示す。
638eV付近のピークは金属Mnに由来するピークである。642eV付近のピークはMn化合物に由来するピークである。
負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は33.5atm%であった。
100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は99.8%となった。
表1に実施例1のXPS分析の結果とサイクル特性試験の結果を示す。表1には後述する実施例2〜5、比較例1〜5についても示す。
(実施例2)
負極活物質を単斜晶系β型チタン複合酸化物(TiO(β))として、非水電解質電池を作製した。上述した実施例1と同様に、ラミネートセルの作製、高温処理、XPS分析、サイクル特性試験を行った。
Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、6.2‐11.4%であった。負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は40.7atm%であった。また、60℃、100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は97.5%となった。
(実施例3)
負極活物質をニオブ含有チタン酸化物(TiNb)として、非水電解質電池を作製した。上述した実施例1と同様に、ラミネートセルの作製、高温処理、XPS分析、サイクル特性試験を行った。
Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、3.0‐8.0%であった。負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は20.3atm%であった。また、60℃、100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は96.5%となった。
(実施例4)
負極活物質をLiNa1.5Ti5.5Nb0.514として、非水電解質電池を作製した。上述した実施例1と同様に、ラミネートセルの作製、高温処理、XPS分析、サイクル特性試験を行った。
Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、6.2‐13.4%であった。負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は42.1atm%であった。また、60℃、100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は92.5%となった。
(実施例5)
正極活物質をLiMn0.6Fe0.4PO、負極活物質をLiTi12として、非水電解質電池を作製した。上述した実施例1と同様に、ラミネートセルの作製、高温処理、XPS分析、サイクル特性試験を行った。
Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、6.2‐13.4%であった。負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は42.1atm%であった。また、60℃、100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は98.2%となった。
(比較例1)
実施例1において、高温処理を行わないで非電解質電池を作製した。
Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、0.1‐0.4%であった。負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は6.0atm%であった。60℃、100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は85.3%となった。
(比較例2)
実施例2において、高温処理を行わないで非電解質電池を作製した。
Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、0.4‐2.0%であった。負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は14.6atm%であった。60℃、100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は70.0%となった。
(比較例3)
実施例3において、高温処理を行わないで非電解質電池を作製した。
Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、0.2‐1.0%であった。負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は10.5atm%であった。60℃、100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は86.1%となった。
(比較例4)
実施例4において、高温処理を行わないで非電解質電池を作製した。
Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、0.8‐2.1%であった。負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は10.3atm%であった。60℃、100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は78.0%となった。
(比較例5)
実施例5において、高温処理を行わないで非電解質電池を作製した。
Mnの存在量は負極活物質層3bの表面からDnm(0<D≦10)までの領域において、0.0‐0.2%であった。負極活物質層3bの表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率は5.0atm%であった。60℃、100サイクルの充放電試験後の非水電解質電池の容量維持率は83.2%となった。
表1に示すように、実施例1〜5では、負極活物質層3bの表面から深さDnm(0<D≦10)までの領域において、換言すれば、表面から深さ10nmまでの領域において、Mnの濃度は、3.0−13.4原子であった。
また、実施例1〜5では、負極活物質層3bの表面において、Mn酸化物および金属Mnに含まれるMn全量の存在量に対して、金属Mnの比率は15.7−42.1であった。金属Mnの比率はMn原子の原子パーセントで示される。
尚、実施例1〜4では、元素AとしてMgが用いられたが、Aは、Mg、Ca、Al、Ti、Zn、およびZrからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素であれば良い。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、説明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 捲回電極群
2 外装部材
3 負極
3a 負極集電体
3b 負極活物質層
4 セパレータ
5 正極
5a 正極集電体
5b 正極活物質層
6 負極端子
7 正極端子
8 単電池
9 粘着テープ
10 組電池
11 プリント配線基板
12 サーミスタ
13 保護回路
14 通電用端子
15 正極側リード
16 正極側コネクタ
17 負極側リード
18 負極側コネクタ
19 配線
20 配線
21a プラス側配線
21b マイナス側配線
22 保護シート
23 収納容器
24 蓋
25 配線
41 自動車
42 電池パック
300 車両
301 車両用電源
310 通信バス
311 電池管理装置
312a、312b、313c 電池パック
313a、313b、313c 組電池監視装置
314a、314b、314c 組電池
333 スイッチ装置
340 インバータ
345 駆動モータ
380 車両ECU
370 外部端子

Claims (10)

  1. オリビン型リン酸マンガン鉄リチウムを含む正極活物質層を有する正極と、
    チタン含有金属酸化物を含む負極活物質層を有する負極と、
    を有し、
    前記負極活物質層の表面からの深さDnm(0<D≦10)までの領域において、Mnの濃度が1原子%以上15原子%以下である非水電解質電池。
  2. 前記正極活物質層はLiMn1−x−yFePO(Aは、Mg、Ca、Al、Ti、Zn、およびZrからなる群より選ばれる少なくとも一種の元素、0<x≦0.3、0≦y≦0.1である)を含む請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記チタン含有金属酸化物は、ニオブ含有チタン酸化物、スピネル型チタン酸リチウム、および単斜晶系β型チタン複合酸化物のうち少なくとも一種を含む請求項1または請求項2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記負極活物質層の表面におけるMn全量に対する金属Mnの比率が15原子%以上70原子%以下である請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  5. 前記負極活物質層の表面のMnの濃度は3原子%以上10原子%以下である請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の非水電解質電池。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の非水電解質電池を備える電池パック。
  7. 通電用の外部端子と、
    保護回路と
    をさらに含む請求項6に記載の電池パック。
  8. 複数の前記非水電解質電池を具備し、前記非水電解質電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている、請求項6または7に記載の電池パック。
  9. 請求項6ないし請求項8のいずれか1項に記載の電池パックを搭載した車両。
  10. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである請求項9に記載の車両。
JP2017074298A 2016-04-06 2017-04-04 非水電解質電池、電池パック、および車両 Active JP6890030B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076688 2016-04-06
JP2016076688 2016-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191773A true JP2017191773A (ja) 2017-10-19
JP6890030B2 JP6890030B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=59998385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074298A Active JP6890030B2 (ja) 2016-04-06 2017-04-04 非水電解質電池、電池パック、および車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10439226B2 (ja)
JP (1) JP6890030B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079692A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社東芝 非水電解質二次電池、組電池、電池パック及び車両

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015200758A1 (de) * 2015-01-20 2016-07-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kompositelektrode und diese umfassende Lithiumionenbatterie sowie Verfahren zur Herstellung der Kompositelektrode
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008059980A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2014067581A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014082084A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池
JP2014209463A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015088467A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社東芝 電池用活物質材料及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック、並びに自動車
WO2016038682A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211542B2 (ja) 2003-09-05 2009-01-21 新神戸電機株式会社 リチウム二次電池
JP5159681B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-06 株式会社東芝 非水電解質電池
WO2011013228A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 株式会社 東芝 非水電解液二次電池
US9508992B2 (en) 2011-09-28 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5766761B2 (ja) 2011-11-14 2015-08-19 株式会社東芝 非水電解質電池
KR101465490B1 (ko) 2011-11-30 2014-11-26 주식회사 코캄 안전성과 안정성이 향상된 리튬 이차 전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005044775A (ja) * 2003-01-22 2005-02-17 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2008059980A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2014067581A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2014082084A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Toyota Industries Corp リチウムイオン二次電池
JP2014209463A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015088467A (ja) * 2013-09-24 2015-05-07 株式会社東芝 電池用活物質材料及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック、並びに自動車
WO2016038682A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MATEYSHINA, YU G. ET AL., SOLID STATE IONICS, vol. 177, JPN6020036395, 2006, pages 2769 - 2773, ISSN: 0004356313 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019079692A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社東芝 非水電解質二次電池、組電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
US10439226B2 (en) 2019-10-08
JP6890030B2 (ja) 2021-06-18
US20170294657A1 (en) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101889219B1 (ko) 이차 전지, 전지 팩 및 차량
EP3460899B1 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
EP3694026B1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
EP3379603B1 (en) Electrode composite, secondary battery, battery pack and vehicle
CN110277556B (zh) 活性物质、电极、二次电池、电池组以及车辆
CN108630933B (zh) 二次电池用电极、二次电池、电池包及车辆
US10553894B2 (en) Electrode structure, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN108630908B (zh) 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
WO2016088193A1 (ja) 負極活物質、非水電解質電池及び電池パック
EP3709400B1 (en) Active material, electrode, secondary battery, battery pack and vehicle
US11228031B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
US11456462B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6652534B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP6890030B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック、および車両
US11217793B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
EP3540827B1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6652520B2 (ja) 非水電解質電池、電池パック及び車両
US20210296681A1 (en) Composite electrolyte, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2019079692A (ja) 非水電解質二次電池、組電池、電池パック及び車両
US20240079576A1 (en) Niobium-titanium-based oxide, electrode, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power source
US20220302448A1 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2018195506A (ja) 二次電池用電極、二次電池、電池パック、および車両
US20210288306A1 (en) Negative electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2022133777A (ja) 活物質、電極、二次電池、電池パック及び車両
JP2024037659A (ja) ニオブチタン系酸化物、電極、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20180831

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210524

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6890030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151