WO2016038682A1 - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
WO2016038682A1
WO2016038682A1 PCT/JP2014/073790 JP2014073790W WO2016038682A1 WO 2016038682 A1 WO2016038682 A1 WO 2016038682A1 JP 2014073790 W JP2014073790 W JP 2014073790W WO 2016038682 A1 WO2016038682 A1 WO 2016038682A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
binder
surface area
specific surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/073790
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
充 石橋
義之 五十崎
松野 真輔
高見 則雄
Original Assignee
株式会社 東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 東芝 filed Critical 株式会社 東芝
Priority to JP2016510839A priority Critical patent/JP6203378B2/ja
Priority to PCT/JP2014/073790 priority patent/WO2016038682A1/ja
Publication of WO2016038682A1 publication Critical patent/WO2016038682A1/ja
Priority to US15/392,890 priority patent/US20170110723A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。正極は正極層を含む。正極層は、少なくとも1種のオリビン型化合物と、正極バインダとを含む。負極は負極層を含む。負極層は、少なくとも1種の酸化物と、負極バインダとを含む。正極バインダ及び/又は負極バインダは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、及びこれらの共重合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む。

Description

非水電解質電池及び電池パック
 本発明の実施形態は、非水電解質電池及び電池パックに関する。
 従来使用されている正極活物質であるLiCoO2や三元系活物質は、高価な遷移金属であるコバルトやニッケルを使用している。また、特にニッケル系活物質などは、熱的安定性の面からも安全性が課題となっている。
 これに対して、リン酸鉄リチウム(LiFePO4)やリン酸マンガン鉄リチウムなどのオリビン型化合物材料は、コバルト及びニッケルなどの高価な遷移金属を含まないために、低コスト化が期待できる。また、このようなオリビン型化合物材料は、熱安定性が高く、優れた安全性及びサイクル特性などが期待できる。しかしながら、これらオリビン型化合物は、電子伝導性が低いことが課題であった。この課題に対して、微粒子化及びカーボンコートによる表面の電子伝導度向上、リチウム拡散距離低減などの対策を講じることにより、オリビン型化合物材料の実用化がなされ始めている。
 一方、負極材料としては、近年チタン酸化物が注目されており、優れた安全性及びサイクル特性などが期待できるため、スピネル型構造のチタン酸リチウム(Li4Ti512)などが実用化されている。このため、オリビン型化合物材料による正極と組み合わせることにより非常に安定性に優れた非水電解質電池が作製できることが期待されている。
特開2010-277958号公報
G. Armstrong, A. R. Armstrong, J. Canales, P. G. Bruce, Electrochem. Solid-State Lett., 9, A139 (2006) Z. Zhang, T. Zeng, C. Qu, H. Lu, M. Jia, Y. Lai, J. Li, Electrochim. Acta, 80, 440-444 (2012)
 サイクル寿命特性を向上することができ、インピーダンス上昇を抑制することができる非水電解質電池、及びこのような非水電解質電池を具備する電池パックを提供することを目的とする。
 第1の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。正極は、正極層を含む。正極層は、少なくとも1種のオリビン型化合物と、正極バインダとを含む。少なくとも1種のオリビン型化合物は、比表面積が3m2/g以上25m2/g以下であるリン酸鉄リチウム、比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガンリチウム、及び比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガン鉄リチウムからなる群より選択される。負極は、負極層を含む。負極層は、少なくとも1種の酸化物と、負極バインダとを含む。少なくとも1種の酸化物は、比表面積が2m2/g以上20m2/g以下であるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム、比表面積が10m2/g以上30m2/g以下である単斜晶系β型チタン複合酸化物、比表面積が5m2/g以上25m2/g以下であるニオブ含有チタン複合酸化物からなる群より選択される。正極バインダ及び/又は負極バインダは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、及びこれらの共重合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む。
 第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
第1の実施形態に係る一例の非水電解質電池の断面図。 図1のA部の拡大断面図。 第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図3の電池パックの電気回路を示すブロック図。 実施例1の非水電解質電池についてのインピーダンス変化のプロット。
 以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
 (第1の実施形態)
 第1の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、正極と、負極と、非水電解質とを具備する。正極は、正極層を含む。正極層は、少なくとも1種のオリビン型化合物と、正極バインダとを含む。少なくとも1種のオリビン型化合物は、比表面積が3m2/g以上25m2/g以下であるリン酸鉄リチウム、比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガンリチウム、及び比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガン鉄リチウムからなる群より選択される。負極は、負極層を含む。負極層は、少なくとも1種の酸化物と、負極バインダとを含む。少なくとも1種の酸化物は、比表面積が2m2/g以上20m2/g以下であるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム、比表面積が10m2/g以上30m2/g以下である単斜晶系β型チタン複合酸化物、及び比表面積が5m2/g以上25m2/g以下であるニオブ含有チタン複合酸化物からなる群より選択される。正極バインダ及び/又は負極バインダは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、及びこれらの共重合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む。
 リン酸鉄リチウムやリン酸鉄マンガンリチウムに代表されるようなオリビン型化合物を用いた電極は、水分の影響を受けやすく、特に常温より温度を上げた場合にはガス発生や電池性能の劣化などが問題となっている。これは、オリビン型化合物が、水分の影響や、水分と電解液などとの反応で生成されるフッ化水素などの遊離酸などの影響を受けて劣化しやすいからである。特に、室温より高温、例えば40℃~100℃での充放電サイクルを行うと、この影響が顕著となる。
 また、チタン酸化物は、その表面に水分を吸着しやすく、負極活物質として用いられると電池内部に水分を持ち込んでしまうという問題がある。
 このため、チタン酸化物を含む負極とオリビン型化合物を含む正極とを組み合わせて用いた非水電解質電池では、チタン酸化物を含む負極により持ち込まれた水分により、オリビン型化合物による正極が劣化してしまうという課題がある。特に、室温よりも高温、例えば40℃~100℃での充放電サイクルでの劣化が大きい。
 発明者らは、鋭意研究の結果、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、及びこれらの共重合物からなる群より選択されるポリアクリル酸化合物を正極バインダ及び/又は負極バインダとして用い、比表面積が3m2/g以上25m2/g以下であるリン酸鉄リチウム、比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガンリチウム、及び比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガン鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種のオリビン型化合物と、比表面積が2m2/g以上20m2/g以下であるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム、比表面積が10m2/g以上30m2/g以下である単斜晶系β型チタン複合酸化物、及び比表面積が5m2/g以上25m2/g以下であるニオブ含有チタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の酸化物とを組み合わせて用いることにより、上記オリビン型化合物への水分の影響を抑えることができ、正極の劣化、特に高温時の正極の劣化を抑制でき、それにより高温でのサイクルによるインピーダンスの上昇を抑制することができることを見出した。
 ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、及びこれらの共重合物からなる群より選択されるポリアクリル酸化合物は、高分子吸収体として、おむつ等に使用される吸収性樹脂である。正極バインダ及び/又は負極バインダに含まれるポリアクリル酸化合物は、非水電解質電池において、電極活物質などの表面に吸着して電池内に持ち込まれた水分をトラップする効果を発揮することができる。また、ポリアクリル酸化合物は、電極活物質に対する優れた被覆性を示すことができるため、電極活物質表面で起きる電解液の分解反応も抑制でき、それにより電極のインピーダンス上昇を抑制することができる。
 負極活物質の比表面積が大きいほど、負極活物質に吸着する水分の量が多くなる。また、正極活物質は、比表面積が大きいほど、水分や遊離酸、電解液との反応が多くなる。そのため、正極活物質の比表面積が大きいほど、優れた被覆性による電解液の分解反応を抑制できる効果が顕著となる。但し、活物質の種類毎に上記効果が顕著に表れる比表面積の範囲が上記のように異なる。
 このように、第1の実施形態に係る非水電解質電池は、例えばチタン含有酸化物が電池内に持ち込み得る水分を原因とした、特に高温でのサイクル時の正極の劣化及びインピーダンスの上昇を抑えることができる。それゆえに、第1の実施形態に係る非水電解質電池は、向上したサイクル寿命特性を示すことができ、インピーダンス上昇を抑制することができる。
 次に、第1の実施形態に係る非水電解質電池を、より詳細に説明する。
 第1の実施形態に係る非水電解質電池は、正極、負極及び非水電解質を具備する。
 正極は、正極層を含む。正極は、正極集電体を更に含むことができる。正極層は、正極集電体の両面又は片面に担持され得る。正極集電体は、正極層を担持していない部分を含むこともできる。
 正極層は、少なくとも1種のオリビン型化合物を含む。少なくとも1種のオリビン型化合物は、リン酸鉄リチウム、リン酸マンガンリチウム、及びリン酸マンガン鉄リチウムからなる群より選択される。これらのオリビン型化合物は、正極活物質として働くことができる。正極層は、更なる正極活物質を含むこともできる。また、正極層は、正極バインダを更に含む。正極層は、任意に導電剤を更に含むことができる。
 負極は、負極層を含む。負極は、負極集電体を更に含むことができる。負極層は、負極集電体の両面又は片面に担持され得る。負極集電体は、負極層を担持していない部分を含むこともできる。
 負極層は、少なくとも1種の酸化物を含む。少なくとも1種の酸化物は、スピネル型構造を有するチタン酸リチウム、単斜晶系β型チタン複合酸化物、及びニオブ含有チタン複合酸化物からなる群より選択される。これらの酸化物は、負極活物質として働くことができる。負極層は、更なる負極活物質を含むこともできる。また、負極層は、負極バインダを更に含む。負極層は、任意に導電剤を更に含むことができる。
 第1の実施形態に係る非水電解質電池は、セパレータを更に具備することができる。セパレータは、正極層と負極層との間に配置され得る。正極、負極及びセパレータは、電極群を構成することができる。
 このような電極群は、例えば、スタック型構造を有することができる。スタック型構造は、複数の正極及び複数の負極が、正極層と負極層とが間にセパレータを挟んで積層されている構造である。或いは、電極群は、捲回型構造を有しても良い。捲回型構造は、正極及び負極が、正極層と負極層との間にセパレータを挟んだ状態で積層されて形成された構造体が、捲回軸を中心に捲回されている構造である。 
 非水電解質は、このような電極群に含浸されて、保持され得る。
 第1の実施形態に係る非水電解質電池は、外装材を更に具備することができる。外装材は、電極群及び非水電解質を収容することができる。
 第1の実施形態に係る非水電解質電池は、正極端子及び負極端子を更に具備することができる。正極端子は、正極に電気的に接続されており、少なくとも一端が外装材の外に位置している。同様に、負極端子は、負極に電気的に接続されており、少なくとも一端が外装材の外に位置している。
 次に、第1の実施形態に係る非水電解質電池の正極バインダ及び負極バインダについて、詳細に説明する。
 正極バインダ及び負極バインダは、それぞれ、活物質と導電剤とを結着させるために用いられ得る。
 正極バインダ及び/又は負極バインダに含まれるポリアクリル酸化合物としては、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、及びポリアクリル酸とポリアクリル酸塩との共重合物が使用できる。
 ポリアクリル酸塩としては、例えば、アルカリ金属又はMg及びBeを含むアルカリ土類金属で中和されているポリアクリル酸塩等が使用できる。好ましくは、Na又はLiで中和されているポリアクリル酸ナトリウム又はポリアクリル酸リチウムである。また、ポリアクリル酸塩は、ポリアクリル酸との共重合物としても使用できる。即ち、ポリアクリル酸の一部が上述のアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属により中和されている化合物を使用することができる。
 正極バインダを含む正極層を含む正極は、例えば、正極バインダと正極層に含まれる他の材料とを適切な溶媒に溶解して正極スラリーを調製し、これを適切な基板、具体的には正極集電体に塗布し、乾燥させ、プレスすることによって製造できる。負極も同様である。
 正極スラリー及び/又は負極スラリーを調製するために用いる溶媒としては、N-メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルホルムアミド等の有機溶剤、又は水が挙げられる。なお、ポリアクリル酸塩は有機溶剤に対する溶解性が低いため、ポリアクリル酸塩を含むスラリーを調製する際には、水を使用することが好ましい。先のように正極及び負極は、例えば乾燥工程を含む製造方法により製造することができるので、溶媒として用いる水は乾燥工程により電極から除去することができる。
 また、スラリー調製の際にNMPを用いるか又は水を用いるかに拘わらず、ポリアクリル酸塩をオリビン型化合物及びチタン含有化合物と組み合わせて用いることによって、インピーダンスの上昇を抑えることができることが見いだされた。
 バインダの配合量は、正極及び/又は負極活物質の質量に対して、1質量%~20質量%であることが望ましい。配合量がこの範囲内にあるバインダは、十分な結着強度を奏することができると共に、電極中の絶縁体の比率を抑えて内部抵抗が上昇することを防ぐことができる。
 ポリアクリル酸化合物の重量平均分子量は、10,000~5,000,000であることが望ましい。分子量がこの範囲にあると、集電体への塗布時の粘度調整が容易となる。重量平均分子量は、100,000~3,000,000であることがより好ましく、この場合、粘度調整が更に容易となる。また、ポリアクリル酸化合物は特に架橋されていなくてもよいが、架橋されているものでもかまわない。
 ポリアクリル酸化合物は、正極バインダと負極バインダとの何れに含まれていても、例えば負極活物質の表面に吸着して持ち込まれた水分による正極の劣化を防ぐことができる。よって、ポリアクリル酸化合物は、正極バインダと負極バインダとの何れに含まれていても構わない。言い換えると、正極バインダ又は負極バインダの何れか一方がポリアクリル酸化合物を含んでいれば、他方のバインダはポリアクリル酸化合物を含んでいなくてもよい。もちろん、正極バインダ及び負極バインダの両方がポリアクリル酸化合物を含んでいても良い。正極バインダが、ポリアクリル酸化合物を含んでいることがより望ましい。正極バインダと負極バインダとは、異なる成分を含むバインダであっても良い。
 正極バインダ及び/又は負極バインダは、ポリアクリル酸化合物以外のバインダ機能を有する材料を更に含むこともできる。他のバインダを含有する場合には、ポリアクリル酸化合物の割合が、10質量%以上であることが好ましい。より望ましくは、ポリアクリル酸が25質量%以上であるとよい。ポリアクリル酸を10質量%以上とすることにより、電極の充放電サイクルにおける抵抗上昇を更に抑制することができる。
 例えば、NMPなどの有機溶剤を溶媒として用いる場合には、ポリアクリル酸とポリオリビン型アクリロニトリル系バインダとを混合して使用することができる。この場合、混合の割合は、バインダ質量に対してポリアクリル酸が10質量%以上であることが好ましい。より望ましくは、ポリアクリル酸が25質量%以上であるとよい。ポリアクリル酸を10質量%以上とすることにより、電極の充放電サイクルにおける抵抗上昇を更に抑制することができる。また、アクリロニトリル系バインダを更に含有することにより、電極層の結着性を更に高めることができる。
 或いは、水を溶媒として用いる場合には、例えば、ポリアクリル酸化合物とスチレンブタジエン共重合体(スチレンブタジエンゴム(SBR))とを混合して用いることができる。この場合、混合の割合は、バインダ質量に対してSBRが0.5質量%以上10質量%以下であることが好ましい。SBRを含有することにより電極層の結着性を高めることができる。SBRの配合量をこの範囲にすることにより、より十分な結着性が得られる。また、SBRの配合量をこの範囲内にすることにより、バインダの絶縁性による電極の内部抵抗の上昇及び塗工スラリーの凝集を抑制することができる。
 また、ポリアクリル酸化合物、アクリロニトリル系バインダ、及びSBRの他に、更なるバインダを含有することも可能である。更なるバインダとしては、例えば、水溶性ポリマーを用いることができる。例えば、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。カルボキシメチルセルロースを用いることにより、電極塗液の粘度調整や電極の柔軟性などを調整することが可能である。
 正極バインダ又は負極バインダは、ポリアクリル酸化合物を含まない場合、特に限定されないが、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、フッ素系ゴム、アクリル系ゴム、スチレンブタジエン共重合体ゴム(SBR)などを含むことができる。
 電極中のポリアクリル酸バインダを分析する方法としては、簡便なものとして、電極表面を赤外分光法(ATR法)にて分析する方法などがある。また、電極から水又はポリアクリル酸を溶解する有機溶媒(NMPなど)によりバインダを溶解抽出し、ろ過して活物質及び導電剤を除去したのち、GC-MS(Gas Chromatography - Mass Spectrometry:ガスクロマトグラフィー質量分析法)又はLC-MS(Liquid Chromatography - Mass Spectrometry:液体クロマトグラフィー質量分析法)やFT-IR(Fourier Transform - Infrared Spectroscopy:フーリエ変換赤外分光法)などで分析することも可能である。
 次に、第1の実施形態に係る非水電解質電池の、正極バインダ及び負極バインダ以外の構成部材について、以下に説明する。
 [1.正極]
 (正極活物質)
 正極活物質は、比表面積が3m2/g以上25m2/g以下であるリン酸鉄リチウム(LixFePO4;0≦x≦1.1)、比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガンリチウム(LixMnPO4;0≦x≦1.1)、及び比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガン鉄リチウム(LixFe1-yMnyPO4;0≦x≦1.1、0<y<1)からなる群より選択される少なくとも1種のオリビン型化合物を含む。オリビン酸化合物としては、リチウムリン酸ニッケル(LixNiPO4;0≦x≦1.1)、リチウムリン酸コバルト(LixCoPO4;0≦x≦1.1)等を挙げることもできる。このような正極活物質は、高価な遷移金属を含まず低コストで、熱安定性が高い。そのため、このような正極活物質を用いると、優れた安全性、サイクル特性などが期待できる。
 活物質の比表面積は活物質粉末を試料として粉体粒子表面に吸着占有面積が既知である分子を液体窒素温度で吸着させ、その量から試料の比表面積を求めることができる。最も良く利用されるのが窒素などの不活性気体の低温低湿物理吸着によるBET法である。これにより求められた比表面積のことをBET比表面積と称する。
 リン酸鉄リチウムの比表面積は、好ましくは、8m2/g以上20m2/g以下である。リン酸マンガンリチウムの比表面積は、好ましくは、15m2/g以上30m2/g以下である。リン酸マンガン鉄リチウムの比表面積は、好ましくは、18m2/g以上40m2/g以下である。
 正極活物質は、一次粒子の粒子径が1μm以下、より好ましくは0.01~0.5μmにすることが望ましい。このような一次粒子の粒子径を持つ正極活物質は、その中の電子伝導抵抗とリチウムイオンの拡散抵抗との影響を小さくして出力性能を改善することが可能になる。なお、一次粒子は凝集して30μm以下の二次粒子を形成してもよい。
 正極活物質はその導電性を良好にするために表面に炭素質被覆膜があることが望ましい。炭素質被覆膜は、炭素源となる有機物を非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより得られる被覆膜であり、この炭素質被覆膜は、炭素を30質量%以上かつ100質量%以下含有することが好ましい。炭素質被覆膜の膜厚は0.1nm以上かつ25nm以下が好ましい。炭素源となる有機物は特に制限はないが、水溶性フェノール樹脂の他、例えば、ヘキサノール、オクタノール等の高級一価アルコール、アリルアルコール、プロピノール(プロパルギルアルコール)、テルピネオール等の不飽和一価アルコール、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。
 (導電剤)
 導電剤は、正極層の集電性能を高め、また、正極層と正極集電体との接触抵抗を抑えるために用いられる。導電剤の例としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、カーボンナノファイバー、及びカーボンナノチューブのような炭素質物が挙げられる。
 (配合比)
 正極層中の正極活物質、導電剤及びバインダは、それぞれ80質量%以上95質量%以下、3質量%以上18質量%以下、及び2質量%以上17質量%以下の割合で配合されていることが好ましい。導電剤は、3質量%以上の量にすることにより上述した効果を発揮することができる。導電剤は、18質量%以下の量にすることにより高温保存下での導電剤表面での非水電解質の分解を低減することができる。バインダは、2質量%以上の量にすることにより十分な正極強度が得られる。バインダは、17質量%以下の量にすることにより、正極層中の絶縁材料であるバインダの配合量を減少させ、内部抵抗を減少できる。
 (正極集電体)
 正極集電体は、アルミニウム箔、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiから選択される1種類以上の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。
 [2.負極]
 (負極活物質)
 負極活物質は、比表面積が2m2/g以上20m2/g以下であるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム(Li4+xTi512;-1≦x≦3)、比表面積が10m2/g以上30m2/g以下である単斜晶系β型チタン複合酸化物(TiO2(B))、及び比表面積が5m2/g以上25m2/g以下であるニオブ含有チタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の酸化物を含む。
 ここで、単斜晶系β型チタン複合酸化物は、単斜晶系二酸化チタンの結晶構造を有するチタン複合酸化物を指す。単斜晶系二酸化チタンの結晶構造は、主に空間群C2/mに属し、トンネル構造を示す。なお、単斜晶系二酸化チタンの詳細な結晶構造に関しては、非特許文献1に記載されているものを対象とする。
 また、ニオブ含有チタン複合酸化物としては、一般式TiNb27で表されるニオブチタン複合酸化物、並びにこのようなニオブチタン複合酸化物であって、B、Na、Mg、Al、Si、S、P、K、Ca、Mo、W、V、Cr、Mn、Co、Ni及びFeからなる群より選択される少なくとも1種の元素を含有する複合酸化物を使用できる。
 スピネル型構造を有するチタン酸リチウムの比表面積は、好ましくは、2m2/g以上15m2/g以下である。単斜晶系β型チタン複合酸化物の比表面積は、好ましくは、12m2/g以上22m2/g以下である。ニオブ含有チタン複合酸化物の比表面積は、好ましくは、8m2/g以上18m2/g以下である。
 負極活物質は、上記酸化物に加えて、他の負極活物質を含むこともできる。 
 他の負極活物質としては、例えば、チタン含有複合酸化物を使用することができる。このようなチタン含有複合酸化物としては、例えば、酸化物合成時はリチウムを含まないチタン系酸化物、チタン系酸化物の構成元素の一部を異種元素で置換したチタン複合酸化物、リチウムチタン酸化物、リチウムチタン酸化物の構成元素の一部を異種元素で置換したリチウムチタン複合酸化物などを挙げることができる。
リチウムチタン酸化物としては、LixTiO2のようなリチウムチタン酸化物、ラムスデライド構造の一般式Li2+xTi37で表される酸化物、一般式Li1+xTi24、Li1.1+xTi1.84、Li1.07+xTi1.864、又はLixTiO2で表される酸化物(xは0≦x)を挙げることができる。より好ましくは、一般式Li2+xTi37又はLi1.1+xTi1.84で表される酸化物である。チタン系酸化物としては、TiO2、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群より選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物等が挙げられる。TiO2は、アナターゼ型で熱処理温度が300~500℃の低結晶性のものが好ましい。TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物としては、例えば、TiO2-P25、TiO2-V25、TiO2-P25-SnO2、TiO2-P25-MeO(MeはCu、Ni、Co及びFeからなる群より選択される少なくとも1種類の元素)などを挙げることができる。この金属複合酸化物は、結晶相とアモルファス相が共存もしくは、アモルファス相単独で存在したミクロ構造であることが好ましい。このようなミクロ構造であることによりサイクル性能が大幅に向上することができる。
 中でも、他の負極活物質としては、リチウムチタン酸化物、TiとP、V、Sn、Cu、Ni、Co及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素とを含有する金属複合酸化物が好ましい。これら他の負極活物質は、単独で用いることも、混合して用いることもできる。
 負極活物質は、一次粒子の平均粒径が0.001~1μmであることが好ましい。より好ましくは0.3μm以下であることが望ましい。ここで、負極活物質の粒径はレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社製;SALD-300)を用いて次のような方法により測定することができる。すなわち、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1~2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、前記レーザー回折式粒度分布測定装置により2秒間隔で64回光強度分布を測定し、粒度分布データを解析する方法にて、負極活物質の一次粒子の平均粒径を測定する。平均一次粒径が0.001~1μmの範囲内にある負極活物質粒子は、負極層の比表面積を3~50m2/gと大きくしても負極の多孔度の低下を避けることができると共に、粒子の凝集を防ぐことができる。それにより、外装容器内の非水電解質の分布が負極に偏って正極で電解質が枯渇することを防ぐことができる。
 負極活物質の粒子形状は、粒状、繊維状のいずれの形態でも良好な性能が得られる。繊維状の場合は、0.1μm以下の繊維径を有することが好ましい。
 負極活物質は、その平均粒径が1μm以下で、かつこの活物質を含む負極層はN2吸着によるBET法での比表面積が3~50m2/gであることが好ましい。このような平均粒径の負極活物質及び比表面積を有する負極層を備える負極は、非水電解質との親和性をさらに高くすることが可能になる。というのも、負極層の比表面積が3~50m2/gの範囲内にあると、粒子の凝集を防ぐことができるからである。それにより、負極と非水電解質との親和性が低くなって負極の界面抵抗が増加するため、優れた出力特性と優れた充放電サイクル特性とを発揮することができる。また、負極層の比表面積が3~50m2/gの範囲内にあると、外装容器内の非水電解質の分布を均一にすることができ、正極での非水電解質過不足を防ぐことができ、ひいては出力特性と充放電サイクル特性との改善を達成することができる。より好ましい負極層の比表面積は、5~50m2/gである。
 (導電剤)
 導電剤は、負極層の集電性能を高め、また、負極層と負極集電体との接触抵抗を抑えるために用いられる。導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラック、黒鉛、気相法炭素繊維(VGCF)などのカーボンナノチューブ、活性炭などが含まれる。黒鉛は板状の形状を有し、滑りやすいため、チタン含有複合酸化物の粒子の配向を偏らせずに電極密度を上昇させることができる。しかしながら、例えばチタン系酸化物においては黒鉛のみでは十分な寿命特性は得られないため、アセチレンブラックを使用するのが好ましい。
 (配合比)
 負極層における負極活物質、導電剤及びバインダの配合比は、それぞれ、85質量%以上97質量%以下、2質量%以上20質量%以下、2質量%以上16質量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤を2質量%以上含むことにより、負極層の集電性能を高め、非水電解質電池の大電流特性を向上させることができる。バインダを2質量%以上含むことにより、負極層と負極集電体との結着性を向上させ、サイクル特性を良好にすることができる。一方、高容量化の観点から、導電剤及びバインダの含有量は、各々、20質量%以下及び16質量%以下であることが好ましい。
 (負極集電体)
 負極集電体は金属箔から形成される。典型的には、アルミニウム箔若しくはMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu、及びSiのような元素を含むアルミニウム合金箔から形成される。
 [3.セパレータ]
 セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース及びポリフッ化ビニリデン(PVdF)のような材料から形成された多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を用いることができる。中でも、ポリエチレン又はポリプロピレンからなる多孔質フィルムは、一定温度において溶融し、電流を遮断することが可能であり、安全性向上の観点から好ましい。
 [4.非水電解質]
 非水電解質としては、液状非水電解質又はゲル状非水電解質を用いることができる。液状非水電解質は、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される。電解質の濃度は、0.5~2.5mol/lの範囲内にあることが好ましい。ゲル状非水電解質は、液状電解質と高分子材料を複合化することにより調製される。
 電解質の例としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、及び、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]のようなリチウム塩が挙げられる。これらの電解質は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。電解質は、LiN(CF3SO22を含むことが好ましい。
 有機溶媒の例としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ビニレンカーボネートのような環状カーボネート;ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)のような鎖状カーボネート;テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)、ジオキソラン(DOX)のような環状エーテル;ジメトキシエタン(DME)、ジエトキシエタン(DEE)のような鎖状エーテル;γ-ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、及び、スルホラン(SL)が挙げられる。これらの有機溶媒は、単独で又は2種類以上を組合せて用いることができる。
 より好ましい有機溶媒の例には、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、及びメチルエチルカーボネート(MEC)よりなる群から選択される2種以上を混合した混合溶媒、及び、γ-ブチロラクトン(GBL)を含む混合溶媒が含まれる。このような混合溶媒を用いることによって、低温特性の優れた非水電解質電池を得ることができる。
 高分子材料の例としては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキサイド(PEO)が挙げられる。
 [5.外装材]
 外装材としては、ラミネートフィルム製の袋状容器又は金属製容器が用いられる。
 形状は特に限定されず、第1の実施形態に係る非水電解質電池の用途に応じて様々な形状を採ることができ、例えば、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型等である。なお、第1の実施形態に係る非水電解質電池の用途は、無論、携帯用電子機器等に積載される小型電池の他、二輪乃至四輪の自動車等に積載される大型電池でも良い。
 ラミネートフィルムとしては、樹脂フィルム間に金属層を介在した多層フィルムが用いられる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔もしくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂フィルムには、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(PET)のような高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装材の形状に成形することができる。ラミネートフィルムは、肉厚が0.2mm以下であることが好ましい。
 金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金から形成されることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛及びケイ素のような元素を含むことが好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属の含有量は1質量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性、放熱性を飛躍的に向上させることが可能となる。金属製容器は、肉厚が0.5mm以下であることが好ましく、肉厚が0.2mm以下であることがより好ましい。
 [6.正極端子]
 正極端子は、例えば、Li/Li+に対する電位が3.0V以上4.5V以下の範囲において電気的に安定であり、且つ導電性を有する材料から形成される。アルミニウム、或いは、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu又はSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。正極端子は、正極集電体との接触抵抗を低減するために、正極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
 [7.負極端子]
 負極端子は、Li/Li+に対する電位が1.0V以上3.0V以下の範囲において電気的に安定であり、かつ導電性を有する材料から形成される。アルミニウム、又は、Mg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu又はSiのような元素を含むアルミニウム合金から形成されることが好ましい。負極端子は、負極集電体との接触抵抗を低減するために、負極集電体と同様の材料から形成されることが好ましい。
 次に、図面を参照しながら、第1の実施形態に係る非水電解質電池の例を詳細に説明する。
 図1は、第1の実施形態に係る一例の非水電解質電池の概略断面図である。図2は、図1のA部の拡大断面図である。
 図1及び図2に示す非水電解質電池10は、扁平型非水電解質電池である。
 電池10は、扁平形状の電極群1と、電極群1を含浸した非水電解質(図示しない)と、電極群1及び非水電解質を収容した外装材2とを備える。
 電極群1は、図2に示すように、負極3、セパレータ4、及び正極5を含む。
 負極3は、負極集電体3aと負極集電体3a上に形成された負極層3bとを含む。図1及び図2に示す電池10では、捲回型電極群1の最外周に負極3が位置している。負極3は、最外周に位置する部分において、負極集電体3aの内面側の片面にのみ負極層3bが形成されている。その他の部分では負極集電体3aの両面に負極層3bが形成されている。
 正極5は、正極集電体5aと、正極集電体5aの両面上に形成された正極層5bとを含む。
 セパレータ4は、負極層4bと正極層5bとの間に位置している。
 電極群1は、負極3、セパレータ4、正極5、セパレータ4の順で積層した積層物を渦巻状に捲回し、プレス成型することにより形成される。
 図1に示すように、捲回電極群1の最外周において、帯状の負極端子6が負極集電体3aに接続されている。また、捲回型電極群1の外周端近傍において、帯状の正極端子7が正極集電体5aに接続されている。負極端子6及び正極端子7は、外装材2の開口部を通って外部に延出されている。
 外装材2は、ラミネートフィルムからなる袋状外装容器である。非水電解質は、外装材2に設けられた注入口を介して、外装材2の内部に注入されている。外装材2は、その開口部を、負極端子6及び正極端子7を挟んだ状態でヒートシールすることにより、捲回型電極群1及び非水電解質を完全密封している。
 第1の実施形態によると、非水電解質電池が提供される。この非水電解質電池は、特定の比表面積を有する少なくとも1種のオリビン型化合物と正極バインダとを含む正極層と、特定の比表面積を有する少なくとも1種の酸化物とを含む負極層とを含む。正極バインダ及び/又は負極バインダは、少なくとも1種のポリアクリル酸化合物を含む。これらにより、第1の実施形態に係る非水電解質電池は、向上したサイクル寿命特性を示すことができ、インピーダンス上昇を抑制することができる。
 (第2の実施形態)
 第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を具備する。
 第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を1個含むものであってもよいし、又は複数個備えるものであってもよい。また、第2の実施形態に係る電池パックは、外部機器への通電用端子を備えることができる。
 次に、第2の実施形態に係る一例の電池パックを、図面を参照しながらより詳細に説明する。
 図3は、第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図4は、図3に示す電池パックの電気回路を示すブロック図である。
 図3及び図4に示す電池パック100は、複数の第1の実施形態に係る電池(単電池)10を備える。電池10は、負極端子6と正極端子7とが同じ向きに突出している。複数の電池10は、負極端子6と正極端子7とが突出している向きが揃った状態で積層されている。図3及び図4に示すように、複数の電池10は、直列に接続されて組電池21をなしている。組電池21は、図3に示すように、粘着テープ22によって一体化されている。
 負極端子6及び正極端子7が突出する側面に対しては、プリント配線基板23が配置されている。プリント配線基板23には、図4にそれぞれ示す、サーミスタ24、保護回路25及び外部機器への通電用の端子26が搭載されている。
 図3及び図4に示すように、組電池21の正極側配線27は、プリント配線基板23の保護回路25の正極側コネクタ28に電気的に接続されている。組電池21の負極側配線29は、プリント配線基板23の保護回路25の負極側コネクタ30に電気的に接続されている。
 サーミスタ24は、単電池10の温度を検知するように構成されている。単電池10の温度に関する検知信号はサーミスタ24から保護回路25に送信される。保護回路25は、所定の条件で保護回路と外部機器への通電用端子との間のプラス側配線31a及びマイナス側配線31bを遮断できる。所定の条件とは、例えば、サーミスタ24の検出温度が所定温度以上になったとき、電池10の過充電、過放電、過電流等を検知したときである。この検知方法は、個々の電池10又は組電池21全体について行われる。個々の電池10に対して検知を行う場合、電池電圧を検知してもよいし、正極電位又は負極電位を検知してもよい。組電池21全体に対する検知は、個々の電池10中に参照極として用いるリチウム電極を挿入することで行うことができる。図4の場合、電池10のそれぞれに電圧検知のための配線32を接続し、これら配線32を通して検知信号が保護回路25に送信される。
 組電池21について、負極端子6及び正極端子7が突出する側面以外の三側面には、ゴム又は樹脂からなる保護シート33が配置される。正極端子6及び負極端子7が突出する側面とプリント配線基板23との間には、ゴム又は樹脂からなるブロック状の保護ブロック34が配置される。
 この組電池21は、各保護シート33、保護ブロック34及びプリント配線基板23と共に収納容器35に収納される。すなわち、収納容器35の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート33が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池21は、保護シート33及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。収納容器35の上面には、蓋36が取り付けられる。
 なお、組電池21の固定には、粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いても良い。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮チューブを周回させた後、該熱収縮チューブを熱収縮させて組電池を結束させる。
 また、図3及び図4に示した電池10は直列に接続されているが、電池容量を増大させるために並列に接続することもできる。また、並列接続と直列接続とを組み合わせることもできる。無論、組み上がった電池パックを直列及び/又は並列に接続することもできる。
 また、電池パックの態様は用途により適宜変更することができる。第2の実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル特性が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
 第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を具備するので、向上したサイクル寿命特性を示すことができ、インピーダンス上昇を抑制することができる。
 (実施例)
 以下に例を挙げ、本発明をさらに詳しく説明するが、発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
 (実施例1-1~1-3)
 実施例1-1~1-3では、以下の手順で実施例1-1~1-3の電極(正極)を作製し、作製した電極を用いて充放電サイクルにおける抵抗変化を評価するための単極ガラスセルを作製した。
 まず、正極活物質としてのリン酸鉄リチウムLiFePO4(比表面積、11m2/g)、導電剤としてのアセチレンブラック及びグラファイトを準備した。また、正極バインダとして、平均分子量が45万であるポリアクリル酸のN-メチルピロリドン(NMP)溶液、並びに平均分子量が300万であるポリアクリル酸のNMP溶液及び水溶液をそれぞれ用意した。
 次に、リン酸鉄リチウム、アセチレンブラック、グラファイト及び平均分子量が45万であるポリアクリル酸NMP溶液を混合し、実施例1-1の正極作製用スラリーを得た。この際、材料の配合は、リン酸鉄リチウム、アセチレンブラック、グラファイト、ポリアクリル酸(NMPを除く)をそれぞれ90質量部、3質量部、2質量部、5質量部の割合とした。同様に、リン酸鉄リチウム、アセチレンブラック、グラファイト及び平均分子量が300万であるポリアクリル酸NMP溶液を混合し、実施例1-2の正極作製用スラリーを得た。この際、材料の配合は、リン酸鉄リチウム、アセチレンブラック、グラファイト、ポリアクリル酸(NMPを除く)をそれぞれ90質量部、3質量部、2質量部、5質量部の割合とした。同様に、リン酸鉄リチウム、アセチレンブラック、グラファイト及び平均分子量が300万であるポリアクリル酸水溶液を混合し、実施例1-3の正極作製用スラリーを得た。この際、材料の配合は、リン酸鉄リチウム、アセチレンブラック、グラファイト、ポリアクリル酸(NMPを除く)をそれぞれ90質量部、3質量部、2質量部、5質量部の割合とした。
 次に、実施例1-1~1-3のスラリーを、それぞれ、アルミニウム集電箔上に塗布した。塗膜を乾燥させた後、ロールプレスにより密度が2.2~2.3g/cm3の電極を作製した。具体的には、実施例1-1のスラリーを用いて、密度が2.29g/cm3の実施例1-1の電極を作製した。また、実施例1-2のスラリーを用いて、密度が2.26g/cm3の実施例1-2の電極を作製した。実施例1-3のスラリーを用いて、密度が2.27g/cm3の実施例1-3の電極を作製した。
 次いで、作製した実施例1-1~1-3の電極を用いて、以下の手順により、実施例1-1~1-3の評価用セルをそれぞれ作製した。
 まず、乾燥アルゴン雰囲気下で、作用極としての上記電極(20mm×20mm角)と、対極としてのリチウム金属とを、間にセパレータとしてのグラスフィルターを介して対向させて、三極式ガラスセルに入れた。更に、作用極及び対極に接触しないように、参照極としてのリチウム金属を前記3極式ガラスセルに挿入した。その後、作用極、対極及び参照極のそれぞれをガラスセルの端子に接続した。
 一方で、非水電解質を溶媒に溶解させて非水電解液を調製した。電解液の溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)を体積比率1:2で混合した混合溶媒を用いた。電解液の電解質としては、LiPF6を用いた。電解液中の電解質の濃度は1.0mol/Lとした。
 続いて、ガラスセル内に先の非水電解液を注ぎ、セパレータ、並びに作用極、対極及び参照極に充分に電解液が含浸された状態で、ガラスセルを密閉した。かくして、実施例1-1~1-3の評価用セルを作製した。
 かくして作製した実施例1-1~1-3評価用セルに対して、45℃の環境において充放電サイクルの試験を行った。充放電レートは1Cとした。電圧範囲は4.25~2.5V(対Li/Li+)とした。1サイクル終わったごとに、周波数1kHzでの交流インピーダンス測定を行った。結果を図5に示す。
 (比較例1-1及び1-2)
 比較例1-1及び1-2では、正極バインダを以下のように変更したことを除いては実施例1-1~1-3と同様にして電極(正極)を作製し、これらを用いて比較例1-1及び1-2の評価用セルをそれぞれ作製した。
 比較例1-1では、正極バインダとして、PVDF(クレハバッテリーマテリルズジャパン製#1710)を使用した。比較例1-2では、正極バインダとして、アクリロニトリルとアクリル酸との共重合体(分子量50万、カルボキシル基0.05モル%含有)を使用した。
 比較例1-1及び1-2の評価用セルに対して、実施例1-1~1-3と同様の充放電サイクルの試験を行った。その結果を図5に示す。
 (結果)
 図5に示す結果から、実施例1-1~1-3は、比較例1-1及び比較例1-2に比べて、サイクルに伴う抵抗上昇を抑えることができたことが分かる。これは、ポリアクリル酸バインダが充放電サイクルにおける抵抗上昇の抑制効果を奏したことが理由であると考えられる。この効果は、電極作製時のスラリーの溶媒がNMPでも水でもみられ、また分子量45万及び300万と異なっていても同様の効果がみられた。なお、ガラスセルの場合水分が入りやすいので効果が見えやすいが、実際のセル(ラミネートセル、缶セル)の場合には、負極材料により水分が多く持ち込まれる場合に効果を発揮すると考えられる。
 (実施例2-1~2-13)
 実施例2-1~2-13では、以下の表1に示す正極活物質、正極バインダ、負極活物質及び負極バインダを用いたこと以外は実施例1-1~1-3と同様にして電極、すなわち正極及び負極を作製した。
 なお、作製した電極の密度は、用いる活物質に応じて、以下に示すように異ならせた。リン酸鉄リチウム(LFP、LiFePO4)を含む正極(実施例2-1~2-8及び実施例2-10~2-13):2.2g/cm3;リン酸マンガン鉄リチウム(LMFP、LiFe0.2Mn0.8PO4)を含む正極(実施例2-9):1.8g/cm3、スピネル型構造を有するチタン酸リチウム(LTO、Li4Ti512)を含む負極(実施例2-1~2-6及び2-9~2-13):2.2g/cm3、単斜晶系β型二酸化チタン(TiO(B))を含む負極(実施例2-7):2.2g/cm3、チタンニオブ複合酸化物(NTO、TiNb27)を含む負極(実施例2-8):2.6g/cm3
 また、実施例2-1~2-9、2-11、2-13では、正極バインダとして、平均分子量が45万であるポリアクリル酸をNMP溶液として使用した。実施例2-10では、正極バインダとして、平均分子量が300万であるポリアクリル酸ナトリウムを水溶液として使用した。実施例2-12では、PVDF(クレハバッテリーマテリルズジャパン製#1710)をNMP溶液として使用した。
 また、実施例2-1~2-10では、負極バインダとして、PVDF(クレハバッテリーマテリルズジャパン製#1710)のNMP溶液を使用した。実施例2-11では、負極バインダとして、水溶媒にてカルボキシメチルセルロース(CMC、ダイセルファインケム製)とSBR(JSR製TRD2001)とを2.5質量部ずつ使用した。実施例2-12及び2-13では、負極バインダとして、平均分子量が300万であるポリアクリル酸ナトリウムを水溶液として使用した。
 そして、活物質の比表面積は、正極活物質粉末及び負極活物質粉末をそれぞれ試料としてBET比表面積測定により求めた。BET比表面積測定装置はユアサアイオニクス社製を使用し、窒素ガスを吸着ガスとした。
 以上のようにして作製した実施例2-1~2-13の正極及び負極を用いて、以下の手順で、実施例2-1~2-13の試験用セルを作製した。
 まず、作製した正極及び負極を短冊状に裁断し、複数の正極片及び複数の負極片をそれぞれ作製した。次に、厚さ20μmの帯状ポリエチレン製多孔質フィルムのセパレータを横向きに配した。次いで、その左端に、短冊状に裁断した正極片を乗せ、セパレータを正極片の右端に沿って左に折り返した。次いで、その上に、短冊状に裁断した負極片を乗せ、セパレータを負極片の左端に沿って右に折り返した。これらの手順を繰り返して、正極及び負極をセパレータの間に挟みながら積層した。
 次いで、このようにして得られた積層体に加熱プレスを供して形状を整えた。次いで、積層体の正極片を正極端子に電気的に接続し、積層体の負極片を負極端子に電気的に接続して、ユニットを得た。このようにして得られたユニットを、ラミネート外装材に入れ、次いで、外装材に非水電解質を注液した。最後に外装材を密封して、容量1Ahの実施例2-1~2-13の扁平状の非水電解質二次電池(ラミネートセル)をそれぞれ作製した。
 このセルに対して、80℃環境下で1C/1C充放電サイクル試験を行った。100サイクル後のDC抵抗を測定し、初期のDC抵抗との比を求め抵抗上昇比率とした。DC抵抗の測定は0.2秒パルス、SOC50%にて行った。各セルについての抵抗上昇比率及び初期抵抗比率を表1に示す。なお、表1は、初期抵抗比率を、実施例2-2のセルの初期抵抗を1とした場合の相対値で示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の結果から、正極にポリアクリル酸バインダを使用することで、高温サイクル後の抵抗上昇比率は1.2倍以下に抑制されていることがわかる。全てのセルが、実施例2-2のセルに対して2倍以内の初期抵抗を示したことが分かる。
 (比較例2-1~2-8及び比較例3-1~3-8)
 比較例2-1~2-8及び比較例3-1~3-8では、以下の表2及び表3に示す正極活物質、正極バインダ、負極活物質及び負極バインダを用いたこと以外は実施例1-1~1-3と同様にして電極、すなわち正極及び負極を作製した。
 なお、作製した電極の密度は、実施例2-1~2-13の説明で述べたのと同様に、用いる活物質に応じて異ならせた。
 このようにして作製した比較例2-1~2-8及び比較例3-1~3-8の正極及び負極を用いて、実施例2-1~2-13の説明で述べたのと同様の手順で、比較例2-1~2-8及び比較例3-1~3-8の試験用セルを作製した。
 比較例2-1~2-8及び比較例3-1~3-8の試験用セルに対して、実施例2-1~2-13の説明で述べたのと同様の充放電サイクル試験を行った。その結果を以下の表2及び表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2に示した結果から、バインダとして正極及び負極の何れにもポリアクリル酸化合物を使用しない場合には、高温でのサイクルによる抵抗上昇比率は2倍を超えてしまったことが分かる。また、表3に示した結果から、正極活物質又は負極活物質の比表面積が所定の範囲内よりも小さ過ぎる場合には、初期抵抗が実施例2-2に対して2倍を超えてしまい、比表面積が大き過ぎる場合には、高温でのサイクルによる抵抗上昇比率が2倍を超えてしまったことが分かる。
 (実施例3-1~3-3)
 実施例3-1~3-4では、以下の表4に示す正極バインダを用いたこと以外は実施例2-1と同様にして電極、すなわち正極及び負極を作製した。
 このようにして作製した実施例3-1~3-4の正極及び負極を用いて、実施例2-1~2-13の説明で述べたのと同様の手順で、実施例3-1~3-4の試験用セルを作製した。
 実施例3-1~3-4の試験用セルに対して、実施例2-1~2-13の説明で述べたのと同様の充放電サイクル試験を行った。その結果を以下の表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 表4に示す結果から、バインダとして、ポリアクリル酸に加えてアクリロニトリル-アクリル酸重合体又はPVDF(クレハ♯1710)を併用した実施例3-1及び3-2、水溶媒にてポリアクリル酸又はポリアクリル酸ナトリウムとSBRを併用した実施例3-3及び3-4は、高温サイクルによる抵抗上昇比率が1.2倍以内であったことが分かる。
 以上に説明した少なくとも1つの実施形態及び実施例に係る非水電解質電池は、特定の比表面積を有する少なくとも1種のオリビン型化合物と正極バインダとを含む正極層と、特定の比表面積を有する少なくとも1種の酸化物とを含む負極層とを含む。正極バインダ及び/又は負極バインダは、少なくとも1種のポリアクリル酸化合物を含む。これらにより、第1の実施形態に係る非水電解質電池は、向上したサイクル寿命特性を示すことができ、インピーダンス上昇を抑制することができる。
 本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
 1…電極群、2…外装材、3…負極、3a…負極集電体、3b…負極層、5…正極、5a…正極集電体、5b…正極層、4…セパレータ、6…負極端子、7…正極端子、10…電池、21…組電池、22…粘着テープ、23…プリント配線基板、24…サーミスタ、25…保護回路、26…外部機器への通電用の端子、27…正極側配線、28…正極側コネクタ、29…負極側配線、30…負極側コネクタ、31a…プラス側配線、31b…マイナス側配線、32…電圧検知のための配線、33…保護シート、34…保護ブロック、35…収納容器、36…蓋、100…電池パック。

Claims (4)

  1.  比表面積が3m2/g以上25m2/g以下であるリン酸鉄リチウム、比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガンリチウム、及び比表面積が15m2/g以上50m2/g以下であるリン酸マンガン鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種のオリビン型化合物と正極バインダとを含む正極層を含む正極と、
     比表面積が2m2/g以上20m2/g以下であるスピネル型構造を有するチタン酸リチウム、比表面積が10m2/g以上30m2/g以下である単斜晶系β型チタン複合酸化物、及び比表面積が5m2/g以上25m2/g以下であるニオブ含有チタン複合酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の酸化物と負極バインダとを含む負極層を含む負極と、
     非水電解質と
    を具備し、
     前記正極バインダ及び/又は前記負極バインダは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、及びこれらの共重合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を含む非水電解質電池。
  2.  前記正極バインダ及び/又は前記負極バインダは、ポリアクリル酸を10質量%以上の割合で含み、
     前記正極バインダ及び/又は前記負極バインダは、ポリアクリロニトリル系バインダを更に含む請求項1に記載の非水電解質電池。
  3.  前記正極バインダ及び/又は前記負極バインダは、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸塩、及びこれらの共重合物からなる群より選択される少なくとも1種の化合物を10質量%以上の割合で含み、
     前記正極バインダ及び/又は前記負極バインダは、スチレンブタジエン共重合物を更に含む請求項1に記載の非水電解質電池。
  4.  請求項1~3の何れか1項に記載の非水電解質電池を具備する電池パック。
PCT/JP2014/073790 2014-09-09 2014-09-09 非水電解質電池及び電池パック WO2016038682A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016510839A JP6203378B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 非水電解質二次電池、電池パック及び車
PCT/JP2014/073790 WO2016038682A1 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 非水電解質電池及び電池パック
US15/392,890 US20170110723A1 (en) 2014-09-09 2016-12-28 Nonaqueous electrolyte battery and battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/073790 WO2016038682A1 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 非水電解質電池及び電池パック

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/392,890 Continuation US20170110723A1 (en) 2014-09-09 2016-12-28 Nonaqueous electrolyte battery and battery pack, and vehicle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016038682A1 true WO2016038682A1 (ja) 2016-03-17

Family

ID=55458475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/073790 WO2016038682A1 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 非水電解質電池及び電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170110723A1 (ja)
JP (1) JP6203378B2 (ja)
WO (1) WO2016038682A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170040615A1 (en) * 2014-10-03 2017-02-09 Toppan Printing Co., Ltd. Negative electrode agent for nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017191773A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、および車両
JP2017195174A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 株式会社Adeka 非水電解質二次電池用電極の製造方法
JP2018045966A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
JP2019149368A (ja) * 2017-12-27 2019-09-05 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute リチウムイオン電池用正極
WO2019182013A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2018088557A1 (ja) * 2016-11-14 2019-10-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
KR20190139510A (ko) * 2018-06-08 2019-12-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 슬러리, 및 이의 제조방법
US10903485B2 (en) 2016-08-31 2021-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US11018378B2 (en) 2017-09-19 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
US11228028B2 (en) 2017-12-27 2022-01-18 Industrial Technology Research Institute Cathode of lithium ion battery

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018199072A1 (ja) 2017-04-25 2018-11-01 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
CN114122396A (zh) * 2020-08-27 2022-03-01 苏州清陶新能源科技有限公司 一种锂离子电池负极及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018633A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Composé ayant une structure d'olivine, procédé de fabrication de celui-ci, matière active d'électrode positive utilisant le composé ayant une structure d'olivine et batterie à électrolyte non-acqueux
JP2009538495A (ja) * 2005-09-02 2009-11-05 エイ 123 システムズ,インク. ナノコンポジット電極および関連装置
WO2010016476A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
JP2010165507A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
WO2011062232A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 三井化学株式会社 電気化学セル用水性ペースト、該水性ペーストを塗布してなる電気化学セル用極板、および該極板を含む電池
WO2011122261A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用合剤、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2013532892A (ja) * 2010-07-29 2013-08-19 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ リチウム電池用電極
WO2013137381A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 テイカ株式会社 チタン酸リチウムおよびその製造方法、その用途
JP2014029872A (ja) * 2011-11-14 2014-02-13 Toshiba Corp 非水電解質電池
WO2014045884A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014112536A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2014143151A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009538495A (ja) * 2005-09-02 2009-11-05 エイ 123 システムズ,インク. ナノコンポジット電極および関連装置
WO2008018633A1 (fr) * 2006-08-09 2008-02-14 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. Composé ayant une structure d'olivine, procédé de fabrication de celui-ci, matière active d'électrode positive utilisant le composé ayant une structure d'olivine et batterie à électrolyte non-acqueux
WO2010016476A1 (ja) * 2008-08-05 2010-02-11 日本ゼオン株式会社 リチウムイオン二次電池用電極
JP2010165507A (ja) * 2009-01-14 2010-07-29 Gs Yuasa Corporation 非水電解質二次電池
WO2011062232A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 三井化学株式会社 電気化学セル用水性ペースト、該水性ペーストを塗布してなる電気化学セル用極板、および該極板を含む電池
WO2011122261A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用合剤、非水電解質二次電池用電極および非水電解質二次電池
JP2013532892A (ja) * 2010-07-29 2013-08-19 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ リチウム電池用電極
JP2014029872A (ja) * 2011-11-14 2014-02-13 Toshiba Corp 非水電解質電池
WO2013137381A1 (ja) * 2012-03-16 2013-09-19 テイカ株式会社 チタン酸リチウムおよびその製造方法、その用途
WO2014045884A1 (ja) * 2012-09-19 2014-03-27 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2014112536A (ja) * 2012-10-30 2014-06-19 Toshiba Corp 電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2014143151A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170040615A1 (en) * 2014-10-03 2017-02-09 Toppan Printing Co., Ltd. Negative electrode agent for nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US10950865B2 (en) * 2014-10-03 2021-03-16 Toppan Printing Co., Ltd. Negative electrode agent for nonaqueous electrolyte secondary battery, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2017191773A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、および車両
JP2017195174A (ja) * 2016-04-14 2017-10-26 株式会社Adeka 非水電解質二次電池用電極の製造方法
US10903485B2 (en) 2016-08-31 2021-01-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary batteries, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2018045966A (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
US10461370B2 (en) 2016-09-16 2019-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JPWO2018088557A1 (ja) * 2016-11-14 2019-10-10 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
US11018378B2 (en) 2017-09-19 2021-05-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP2019149368A (ja) * 2017-12-27 2019-09-05 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute リチウムイオン電池用正極
US11228028B2 (en) 2017-12-27 2022-01-18 Industrial Technology Research Institute Cathode of lithium ion battery
WO2019182013A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102227810B1 (ko) 2018-06-08 2021-03-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 슬러리, 및 이의 제조방법
KR20190139510A (ko) * 2018-06-08 2019-12-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 음극 슬러리, 및 이의 제조방법
JP2021518988A (ja) * 2018-06-08 2021-08-05 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極スラリー、及びこの製造方法
JP7114155B2 (ja) 2018-06-08 2022-08-08 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウム二次電池用負極スラリー、及びこの製造方法
US11581531B2 (en) 2018-06-08 2023-02-14 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode slurry for lithium secondary battery, and preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20170110723A1 (en) 2017-04-20
JP6203378B2 (ja) 2017-09-27
JPWO2016038682A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6203378B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP6100385B2 (ja) 非水電解質電池用正極、非水電解質電池、電池パック及び車
KR101811935B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP5694221B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2016062860A (ja) 非水電解質二次電池用電極活物質およびそれを備えた非水電解質二次電池
JP6250998B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP5813336B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP2827431A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery and battery pack
JP5734813B2 (ja) 電池用電極、非水電解質電池及び電池パック
JP2014154317A (ja) 電極、非水電解質電池及び電池パック
US9722239B2 (en) Negative electrode
KR101460856B1 (ko) 비수 전해질 전지, 전지용 전극 및 전지 팩
JP6386840B2 (ja) 非水電解質二次電池および電池パック
JP6438287B2 (ja) 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池および電池パック
WO2013124950A1 (ja) リチウムイオン電池
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US9755233B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6933771B2 (ja) 電極群、電池及び電池パック
WO2018062202A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
WO2015045009A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP2014116326A (ja) 非水電解質電池
JP7434209B2 (ja) 二次電池の製造方法、及び二次電池
JP2012028177A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5851547B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016510839

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14901472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14901472

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1