JP2018045966A - 二次電池、電池パック及び車両 - Google Patents

二次電池、電池パック及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018045966A
JP2018045966A JP2016182032A JP2016182032A JP2018045966A JP 2018045966 A JP2018045966 A JP 2018045966A JP 2016182032 A JP2016182032 A JP 2016182032A JP 2016182032 A JP2016182032 A JP 2016182032A JP 2018045966 A JP2018045966 A JP 2018045966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
positive electrode
battery
secondary battery
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016182032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6736436B2 (ja
Inventor
堀田 康之
Yasuyuki Hotta
康之 堀田
松野 真輔
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016182032A priority Critical patent/JP6736436B2/ja
Priority to KR1020170023454A priority patent/KR20180030744A/ko
Priority to EP17157592.1A priority patent/EP3297086A1/en
Priority to CN201710111450.1A priority patent/CN107834117B/zh
Priority to US15/444,945 priority patent/US10461370B2/en
Publication of JP2018045966A publication Critical patent/JP2018045966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6736436B2 publication Critical patent/JP6736436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0563Liquid materials, e.g. for Li-SOCl2 cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/296Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by terminals of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】寿命性能に優れた二次電池を提供すること。【解決手段】1つの実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、電解質とを含む。電解質は、水を含んだ溶媒と、窒素原子を含んだ有機硫黄化合物とを含む。電解質中の有機硫黄化合物の濃度は0.001mM〜20mMの範囲内にある。【選択図】 図1

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック及び車両に関する。
負極活物質として炭素材料又はリチウムチタン酸化物を、正極活物質としてニッケル、コバルト及びマンガン等を含有する層状酸化物用いた非水電解質電池、特にリチウム二次電池が、幅広い分野における電源として既に実用化されている。このような非水電解質電池の形態は、各種電子機器用などの小型の物から、電気自動車用などの大型の物まで多岐にわたる。これらリチウム二次電池の電解液には、ニッケル水素電池又は鉛蓄電池と異なり、エチレンカーボネートやメチルエチルカーボネートなどが混合された非水系の有機溶媒が用いられている。これらの溶媒を用いた電解液は、水溶液電解液よりも耐酸化性および耐還元性が高く、溶媒の電気分解が起こりにくい。そのため、非水系のリチウム二次電池では、2V〜4.5Vの高い起電力を実現することができる。
一方で、有機溶媒の多くは可燃性物質であるため、有機溶媒を用いた二次電池の安全性は、水溶液を用いた二次電池に比べて原理的に劣りやすい。有機溶媒を含む電解液を用いたリチウム二次電池の安全性を向上させるために種々の対策がなされているものの、必ずしも十分とはいえない。また、非水系のリチウム二次電池は、製造工程において、ドライ環境が必要になるため、製造コストが必然的に高くなる。そのほか、有機溶媒を含む電解液は導電性が劣るので、非水系のリチウム二次電池の内部抵抗が高くなりやすい。このような課題は、電池安全性及び電池コストが重要視される電気自動車又はハイブリッド電気自動車、更には電力貯蔵向けの大型蓄電池用途においては、大きな欠点となっている。
これらの課題を解決するために、電解液の水溶液化の検討がなされている。水系電解液では、電池の充放電を実施する電位範囲を、溶媒として含まれている水の電気分解反応が起こらない電位範囲に留める必要がある。例えば、正極活物質としてリチウムマンガン酸化物及び負極活物質としてリチウムバナジウム酸化物を用いることで、水の電気分解を回避できる。これらの組み合わせでは、1〜1.5V程度の起電力が得られるものの、電池として十分なエネルギー密度は得られにくい。
正極活物質にリチウムマンガン酸化物、負極活物質としてLiTi24、Li4Ti512などといったリチウムチタン酸化物を用いると、理論的には2.6〜2.7V程度の起電力が得られ、エネルギー密度の観点からも魅力的な電池になりうる。このような正負極材料の組み合わせを採用した非水系のリチウム二次電池では優れた寿命性能が得られ、このような電池は既に実用化されている。しかしながら、水系電解液においては、リチウムチタン酸化物のリチウム挿入脱離の電位は、リチウム電位基準にて約1.5V(vs.Li/Li+)であるため、水の電気分解が起こりやすい。特に負極においても、負極集電体、又は負極と電気的に接続されている金属製の外装缶の表面での電気分解による水素発生が激しく、その影響で集電体から活物質が容易に剥離し得る。そのため、このような電池では動作が安定せず、満足な充放電が不可能であった。
特開2006−127848号公報 特許第4691966号公報 特開2016−146341号公報 特開2014−63596号公報 特許第5861635号公報 特許第5055390号公報
Journal of The Electrochemical Society, 158 (12) A1490-A1497 (2011)
本発明は上記事情に鑑みてなされ、寿命性能に優れた二次電池、この二次電池を具備した電池パック、及びこの電池パックを具備した車両を提供することを目的とする。
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、電解質とを含む。電解質は、水を含んだ溶媒と、窒素原子を含んだ有機硫黄化合物とを含む。電解質中の有機硫黄化合物の濃度は0.001mM〜20mMの範囲内にある。
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池を含む。
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを含む。
第1の実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す断面図。 図1に示す二次電池のII−II線に沿った断面図。 第1の実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す部分切欠斜視図。 図3のA部の拡大断面図。 第1の実施形態に係る組電池の一例を概略的に示す斜視図。 第2の実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す斜視図。 第2の実施形態に係る電池パックの他の例を概略的に示す分解斜視図。 図7に示す電池パックの電気回路を示すブロック図。 第3の実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によると、二次電池が提供される。この二次電池は、正極と、負極と、電解質とを含む。電解質は、水を含んだ溶媒と、窒素原子を含んだ有機硫黄化合物とを含む。電解質中の有機硫黄化合物の濃度は0.001mM〜20mMの範囲内にある。
二次電池は、セパレータと、正極、負極及び電解質を収容する容器とを更に含むことができる。
以下、電解質、負極、正極、セパレータ、及び容器を詳述する。
1)電解質
電解質は、水を含んだ溶媒と、電解質塩と、窒素原子を含んだ有機硫黄化合物とを含んでいる。水を含んだ溶媒は、水系溶媒と記載することがある。また、水系溶媒を含んだ電解液を水系電解液と記載することがある。
電解液としては、例えば、電解質塩を水系溶媒に溶解することにより調製される水溶液、及び、この水溶液に高分子材料を複合化したゲル状電解質が挙げられる。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
水を含んだ溶媒は、純水であってもよく、水と水以外の物質との混合溶液及び/又は混合溶媒であってもよい。水以外の物質は、例えば有機溶媒である。水を含んだ溶媒は、例えば、水を50体積%以上含んでいる。
上記水溶液は、例えば電解質塩を1〜10mol/Lの濃度で水系溶媒に溶解することにより調製される。電解液の電気分解を抑制するために、LiOH又はLi2SO4などを添加し、pHを調整することができる。pHは、3〜13の範囲内にあることが好ましく、4〜12の範囲内にあることがより好ましい。
電解質が含む電解質塩は、例えば、リチウム塩である。リチウム塩の例は、例えば、LiCl、LiBr、LiOH、Li2SO4、LiNO3、LiTFSA(リチウムトリフルオロメタンスルホニルアミド)、LiB[(OCO)2]2などを含む。リチウム塩の中でもLiClを含むことが好ましい。使用するリチウム塩の種類は、1種類であってもよく、2種類以上であってもよい。
電解液中のリチウムイオンの濃度(モル濃度)は、例えば、3M以上である。電解液中のリチウムイオンの濃度を6M以上にすることで、溶質のイオンと水分子とが溶媒和して、フリーな水分子が減る。これにより、負極における水系溶媒の電気分解反応を抑制し、負極からの水素発生を低減させることができるため好ましい。より好ましい濃度は6M〜10Mである。
上記リチウム塩を溶解した電解液中のアニオン種として、塩素イオン(Cl-)、水酸化物イオン(OH-)、硫酸イオン(SO4 2-)及び硝酸イオン(NO3 -)からなる群より選ばれる少なくとも1種が存在することが好ましい。
電解質は、上述したように、窒素原子を構成元素として含んだ有機硫黄化合物を含有している。電解質がこのような有機硫黄化合物を含んでいると、負極の水素過電圧を高め、水の電気分解を抑制する作用を示す。この理由は定かではないが、本発明者らは以下のように考えている。
窒素原子を含んだ有機硫黄化合物は、水系電解液を使用した電池を通電させた際に、分子が分解することなく電極の表面に選択的に吸着する。こうして電極の表面に吸着した有機硫黄化合物は、被膜として電極表面に存在しており、この被膜が水分子と電極との接触を阻害する。その結果、負極の水素過電圧が高まると考えている。水素過電圧が高まることにより、寿命性能を高めることができる。また、作動電位の低い負極活物質を使用しても水素が発生しないため、高いエネルギー密度を有した二次電池が得られる。
なお、上記通電とは、例えば初回充放電による通電を含んでいる。初回充放電の条件は、例えば、2.8Vまで5Cレートで定電流充電し、その後1.5Vまで1Cレートで定電流放電した条件である。
窒素元素を含んだ有機硫黄化合物は、例えば、スルフィド化合物、ジスルフィド化合物、チオール化合物、スルフェン酸化合物、スルフィン酸化合物、チオカルボニル化合物、スルフィミド化合物、スルホキシド化合物、スルホン化合物、及びスルホン酸化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物である。有機硫黄化合物は、1種類の化合物であってもよく、2種類以上の化合物の混合物であってもよい。
有機硫黄化合物は、スルフィド化合物及びスルフィミド化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つの化合物であることがより好ましい。これら化合物を用いた場合、特に優れたサイクル寿命特性を達成できる傾向にある。
スルフィド化合物の例は、アミノジアルキルスルフィド、アルキルチオアセトニトリル、アジドジアルキルスルフィド、チオウレア、チオカルボヒドラジド、グアニルチオウレア、ジシクロヘキシルチオウレア、ジフェニルチオウレア、チオアセトアミド、ジメチルアミノチオアセトアミド塩酸塩及びその誘導体、2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体、ビスムチオール誘導体、2−チオ酢酸−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール誘導体、2,5−ジチオ酢酸−1,3,4−チアジアゾール誘導体、2−ベンゾチアゾリルチオ酢酸、3−(2−ベンゾチアゾリルチオ)プロピオン酸、2−〔2−(ベンゾチアゾリル)チオ〕酢酸、2−〔2−(4−メチルベンゾチアゾリル)チオ〕酢酸、3−〔2−(ベンゾチアゾリル)チオ〕プロピオン酸、4−〔2−(ベンゾチアゾリル)チオ〕酪酸、2−〔2−(ベンゾチアゾリル)チオ〕イソ酪酸、並びに、〔2−(ベンゾチアゾリル)チオ〕アルキルスルホン酸である。
ジスルフィド化合物の例は、ジピリジルジスルフィド、ジチオジグリコール酸ジアンモニウム、シスチン、グルタチオン、オキシトシンなどのアミノ酸及びそれらの誘導体、並びに、リポ酸アミド化物である。
チオール化合物の例は、2−アミノエタンチオール、2−(ジアルキルアミノ)チオエタンチオール、及び、これらの塩酸塩、硫酸塩及びp−トルエンスルホン酸塩、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−アミノ−5−メルカプト−1,3,4−チアジアゾール、6−(ジブチルアミノ)−1,3,5−トリアジン−2,4−ジチオール、並びに、1−(2−ジメチルアミノエチル)−5−メルカプトテトラゾール及びその誘導体である。
スルフェン酸化合物の例は、アルキルスルフェンアミドなどの酸アミド化物及びその誘導体である。
スルフィン酸化合物の例は、システインスルフィン酸及びアルキルスルフィンアミドなどの酸アミド化物及びその誘導体である。
チオカルボニル化合物の例は、ベンジルチオシアネート、フェニルイソチオシアネート、ベンジルイソチオシアネート、3,4−ジフロロフェニルイソチオシアネート、1,3−ジイソチオシアナトプロパンなどのチオイソシアネートである。
スルフィミド化合物の例は、サッカリン及びそのナトリウム塩、並びに、N−アルゲンチオ(I)スルフィミドである。
スルホキシド化合物の例は、メチオニンスルホキシドである。
スルホン化合物の例は、2−アミノアルキルスルホン塩酸塩、アルキルスルホニルピリジン、アルキルスルホニルピリミジン及びアルキルスルホニルアゾールである。
スルホン酸化合物の例は、硫酸アミノアセトニトリルなどのアミノ化合物硫酸塩である。
有機硫黄化合物として、上記で例示した誘導体の例は、メルカプト基にC1〜C5のアルキル基を有し、一端にカルボキシル基、スルホン酸基、アミノ基及び/又はアミド基を備えた官能基が結合している誘導体である。
これら有機硫黄化合物の中でも、サッカリンナトリウム塩、チオウレア、及び、2−メルカプトベンゾチアゾール誘導体としてのメルカプトベンゾチアゾールプロパンスルホン酸ナトリウムを用いるのが好ましい。電解液がこれら化合物を含んでいる場合、優れた寿命性能を達成できる。
電解液中の有機硫黄化合物の濃度(モル濃度)は、例えば、0.001mM〜20mMの範囲内にある。この濃度が0.001mM未満であると、水素過電圧を高める効果が十分ではない可能性がある。この濃度が20mMを超えると、活物質層の表面に吸着している有機硫黄化合物により抵抗が高まることにより、充放電効率が低下する可能性があるため好ましくない。
有機硫黄化合物の水への溶解度は、例えば、10g/100ml以上である。溶解度の上限値は特に限定されないが、例えば100g/100mlである。水への溶解度が10g/100ml以上であると、電解質の溶解を妨げず、また溶液中への再析出が起こらないため好ましい。
電池から取り出した電解液が有機硫黄化合物を含んでいることは、例えば、以下に説明する液体クロマトグラフィー質量分析(Liquid Chromatography-Mass Spectrometry: LC-MS)で分析することができる。カラムには、例えばODS(OctaDecylSilyl)カラムを用いる。ODSカラムとは、シリカゲル担体にオクタデシルシリル基を化学結合した充填剤が詰められたカラムである。カラム温度を40℃とし、試料を100倍希釈した後、この希釈後の試料を10μL使用し、流量を0.5mL/minに設定する。溶解液には、溶離液Aとして10mMのアンモニウム水溶液、溶離液Bとしてアセトニトリルを使用する。そして、下記表1の条件で、保持時間に対してこれら溶離液の濃度に勾配をつけて分析を行う。
保持時間が15分〜30分で溶出した成分について、検出イオンpositive m/z=50−1000の条件にてMS分析を行うことで、有機硫黄化合物の同定を行うことができる。
電解液が含んでいる有機硫黄化合物の濃度は、例えば、以下のようにして分析することができる。
LC−MSにて同定された有機硫黄化合物が溶解した標準液を用意し、これを希釈して3〜4段階の濃度を有した希釈標準液を調製する。各希釈標準液の一定量を導入してクロマトグラムを記録し、ピーク面積を測定する。次に、導入された希釈標準液中の分析対象成分の量を横軸に、ピーク面積を縦軸にして検量線を作成する。同一条件の下でサンプルを導入したクロマトグラムのピーク面積から、先に作成した検量線によって分析対象成分の量を求め、サンプル中の濃度を算出することができる。
また、実施形態に係る有機硫黄化合物が、負極表面において分解せずに吸着していることは、例えば以下のように分析することができる。
まず、電解液が含有している有機硫黄化合物を、赤外分光法(Infrared Spectroscopy: IR)及び核磁気共鳴(Nuclear magnetic resonance: NMR)分光法などを利用して同定する。次に、充電後の電極を取り出し、純水で軽くリンスすることにより表面に被覆した電解質塩を除去する。その後、純水中で超音波洗浄などの負荷を与える洗浄により更に電極を洗浄し、電極に吸着している成分を溶解させる。これにより得られた溶液をLC−MS分析することにより、有機硫黄化合物の有無を判定し、これが存在していた場合、その構造を同定することにより、分解していないことを確認することができる。
2)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面又は両面に担持され、活物質、導電剤及び結着剤を含む負極活物質層とを有する。
負極集電体は、アルミニウム箔、又はMg、Ti、Zn、Mn、Fe、Cu及びSiから選択される少なくとも1種の元素を含むアルミニウム合金箔であることが好ましい。アルミニウム合金箔は、これら元素を1種類のみ含んでいてもよく、2種類以上含んでいてもよい。負極集電体は、多孔体又はメッシュなどの他の形態であってもよい。
負極活物質層は、負極集電体の少なくとも1つの面上に配置されている。例えば、負極集電体上の1つの面に負極活物質層が配置されていてもよく、負極集電体上の1つの面とその裏面とに負極活物質層が配置されていてもよい。
負極活物質としては、チタン酸化物、リチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物、ナトリウムニオブチタン酸化物などのチタン含有酸化物を使用することができる。チタン含有酸化物のLi吸蔵電位は、1V(vs.Li/Li+)以上3V(vs.Li/Li+)以下であることが好ましい。負極活物質は、これらチタン含有酸化物を1種、又は2種以上含むことができる。
チタン酸化物は、例えば、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物を含む。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO2、充電後の組成をLixTiO2(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO2(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi512(xは−1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi37(−1≦x≦3))、Li1+xTi24(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.84(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.864(0≦x≦1)、LixTiO2(0<x≦1)などを含む。また、リチウムチタン酸化物は、異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物であってもよい。
ニオブチタン酸化物は、例えば、LiaTiMbNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものを含む。
ナトリウムニオブチタン酸化物は、例えば、一般式Li2+vNa2-wM1xTi6-y-zNbyM2z14+δ(0≦v≦4、0≦w<2、0≦x<2、0≦y<6、0≦z<3、−0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される斜方晶型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む。
負極活物質として好ましい化合物に、アナターゼ構造のチタン酸化物、単斜晶構造のチタン酸化物、スピネル構造のリチウムチタン酸化物が含まれる。これら化合物は、Li吸蔵電位が1.4V(vs.Li/Li)以上2V(vs.Li/Li)以下の範囲内にあるため、例えば正極活物質としてのリチウムマンガン酸化物と組み合わせることで、高い起電力を得ることができる。実施形態に係る二次電池は、電解液が有機硫黄化合物を含んでいるため、上述したように、通電した際に負極表面に有機硫黄化合物が吸着する。それ故、負極活物質として上記のように作動電位の低いチタン含有酸化物を使用した場合にも、水素発生を抑制することができる。スピネル構造のリチウムチタン酸化物は、充放電反応による体積変化が極めて少ないため、より好ましい。
負極活物質は、例えば粒子の形態で負極に含まれている。負極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
負極活物質粒子の形状が破砕状で不定形の場合、通電した際に、例えば凸部(尖った部分の先端)の電荷密度が上がる。有機硫黄化合物の分子吸着は静電相互作用による吸着のため、この部分に有機硫黄化合物の分子吸着が起こり易い。その結果、負極の表面の一部に吸着斑が生じる可能性がある。言い換えると、負極の表面において、多くの分子が吸着している部分とそうでない部分とが生じる可能性がある。従って、負極の表面において、分子吸着量が過度に少ない部分を生じさせないためには、負極活物質粒子表面の粗さは小さいことが好ましい。負極表面において、分子吸着量が少ない部分が存在している場合、その部分から水素が発生し易くなる可能性がある。
負極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)が、3μm以上であることが好ましく、5μm以上20μm以下であることがより好ましい。この範囲であると、活物質の表面積が小さいため、水素発生を抑制する効果を高めることができる。
二次粒子の平均粒子径が3μm以上の負極活物質は、例えば、次の方法で得られる。先ず、活物質原料を反応合成して平均粒子径1μm以下の活物質前駆体を作製する。その後、活物質前駆体に対し焼成処理を行い、ボールミルやジェットミルなどの粉砕機を用いて粉砕処理を施す。次いで焼成処理において、活物質前駆体を凝集して粒子径の大きい二次粒子に成長させる。
負極活物質の一次粒子の平均粒子径は1μm以下とすることが望ましい。これにより、活物質内部でのLiイオンの拡散距離が短くなり、比表面積が大きくなる。そのため、優れた高入力性能(急速充電)が得られる。一方、平均粒子径が小さいと、粒子の凝集が起こりやすくなり、電解液の分布が負極に偏って正極での電解質の枯渇を招く恐れがある。それ故、負極活物質の一次粒子の平均粒子径の下限値は0.001μmであることが好ましい。更に好ましい平均粒子径は、0.1μm以上0.8μm以下である。
負極活物質は、N2吸着によるBET法での比表面積が、例えば3m2/g以上200m2/g以下の範囲内にある。これにより、負極と電解液との親和性を更に高くすることができる。負極の比表面積は3m2/g以上50m2/g以下の範囲内にあることがより好ましい。負極活物質層は、集電体上に担持された負極活物質、導電剤及び結着剤を含む多孔質の層でありうる。比表面積が3m2/g未満であると、粒子の凝集が目立ち、負極と非水電解質との親和性が低くなる。その結果、負極の界面抵抗が増加するため、出力特性と充放電サイクル特性が低下する。一方、比表面積が50m2/gを超えると、非水電解質の分布が負極に偏り、正極での非水電解質不足を招くため、出力特性と充放電サイクル特性の改善を図れない。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と電解液との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛及びコークスなどの炭素質物が含まれる。導電剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、セルロース系部材、例えばカルボキシルメチルセルロースナトリウム(CMC)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリル樹脂又はその共重合体、ポリアクリル酸及びポリアクリロニトリルからなる群より選ばれる少なくとも1つを用いることができるが、これらに限定されない。結着剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
負極活物質層における負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質が70重量%以上95重量%以下、負極導電剤が3重量%以上20重量%以下、結着剤が2重量%以上10重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比が3重量%以上であると負極の導電性を良好にすることができ、20重量%以下であると導電剤表面での電解質の分解を低減することができる。結着剤の配合比が2重量%以上であると十分な電極強度が得られ、10重量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
負極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。次いで、このスラリーを負極集電体の片面又は両面に塗布する。ここで、負極集電体としては、上述した方法で予め被覆層を形成した負極集電体を用いる。負極集電体上の塗膜を乾燥することにより負極活物質層を形成する。その後、負極集電体及びその上に形成された負極活物質層にプレスを施す。負極活物質層としては、負極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成したものを用いてもよい。
3)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の片面又は両面に担持され、活物質、導電剤及び結着剤を含む正極活物質層とを有する。
正極集電体は、例えば、ステンレス、Al及びTiなどの金属からなる。正極集電体は、例えば、箔、多孔体又はメッシュの形態である。集電体と電解液との反応による集電体の腐食を防止するため、集電体表面を異種元素で被覆してもよい。正極集電体は、例えばTi箔などの耐蝕性及び耐酸化性に優れたものであることが好ましい。なお、上述した電解質に使用するリチウム塩としてLi2SO4を使用した場合は、腐食が進行しないことから、正極集電体としてAlを使用してもよい。
正極活物質には、リチウムを吸蔵放出可能なものが使用され得る。正極は、1種類の正極活物質を含んでいてもよく、2種類以上の正極活物質を含んでいてもよい。正極活物質の例には、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LixFePO4(0<x≦1)、LixMnPO4(0<x≦1))などが含まれる。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
高い正極電位の得られる正極活物質の例を以下に記載する。例えばスピネル構造のLixMn24(0<x≦1)、LixMnO2(0<x≦1)などのリチウムマンガン複合酸化物、例えばLixNi1-yAly2(0<x≦1、0<y<1)などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLixCoO2(0<x≦1)などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLixNi1-y-zCoyMnz2(0<x≦1、0<y<1、0≦z<1)などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLixMnyCo1-y2(0<x≦1、0<y<1)などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLixMn2-yNiy4(0<x≦1、0<y<2)などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLixFePO4(0<x≦1)、LixFe1-yMnyPO4(0<x≦1、0≦y≦1)、LixCoPO4(0<x≦1)などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、フッ素化硫酸鉄(例えばLixFeSO4F(0<x≦1))が挙げられる。
正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物及びオリビン構造を有するリチウムリン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。これら活物質は、作動電位が0.2V(vs.Li/Li+)以上0.8V(vs.Li/Li+)以下であるため作動電位が高く、また、酸素が発生する平衡電位近傍に作動電位を有することから、安定してサイクルを行うことが可能であるため好ましい。これら正極活物質を、上述したスピネル型のチタン酸リチウム及びアナターゼ型酸化チタンなどの負極活物質と組み合わせて使用することにより、高い電池電圧が得られる。
正極活物質は、例えば粒子の形態で正極に含まれている。正極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、繊維状等にすることができる。
正極活物質の粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、または単独の一次粒子と二次粒子の双方を含むものであり得る。正極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は10μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm〜5μmである。正極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は100μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm〜50μmである。
導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛及びコークスなどの炭素質物が含まれる。導電剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、エチレン−ブタジエンゴム、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリイミド(PI)、ポリアクリルイミド(PAI)などが挙げられる。結着剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
正極活物質層における正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質が70重量%以上95重量%以下、導電剤が3重量%以上20重量%以下、結着剤が2重量%以上10重量%以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比が3重量%以上であると正極の導電性を良好にすることができ、20重量%以下であると導電剤表面での電解質の分解を低減することができる。結着剤の配合比が2重量%以上であると十分な電極強度が得られ、10重量%以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
正極は、例えば次の方法により作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。次いで、このスラリーを正極集電体の片面又は両面に塗布する。正極集電体上の塗膜を乾燥することにより正極活物質層を形成する。その後、正極集電体及びその上に形成された正極活物質層にプレスを施す。正極活物質層としては、正極活物質、導電剤及び結着剤をペレット状に形成したものを用いてもよい。
4)セパレータ
正極と負極の間にはセパレータを配置することができる。セパレータの例に、不織布、フィルム、紙などが含まれる。セパレータの構成材料の例に、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、セルロースが含まれる。好ましいセパレータの例に、セルロース繊維を含む不織布、ポリオレフィン繊維を含む多孔質フィルムを挙げることができる。
セパレータの気孔率は60%以上であることが好ましい。また、繊維径は10μm以下であることが好ましい。繊維径を10μm以下にすることで、セパレータの電解質に対する親和性が向上して電池抵抗を小さくすることができる。繊維径のより好ましい範囲は3μm以下である。気孔率が60%以上のセルロース繊維含有不織布は、電解質の含浸性が良く、そのようなセパレータを使用した場合、低温から高温まで高い出力性能を発揮し得る。また、長期充電保存、フロート充電、過充電においても負極と反応せず、リチウム金属のデンドライト析出による負極と正極との短絡が発生しない。セパレータの気孔率は、より好ましくは62%〜80%である。
セパレータは、厚さが20μm以上100μm以下、密度が0.2g/cm3以上0.9g/cm3以下であることが好ましい。セパレータの厚さ及び密度がこの範囲内にあると、機械的強度と電池抵抗の軽減のバランスを取ることができ、高出力で内部短絡が抑制された二次電池を提供することができる。また、高温環境下でのセパレータの熱収縮が少なく、良好な高温貯蔵性能を発揮し得る。
5)容器
正極、負極及び電解質が収容される容器には、金属製容器、ラミネートフィルム製容器、ポリエチレン又はポリプロピレンなどからなる樹脂製容器を使用することができる。
金属製容器としては、ニッケル、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。
樹脂製容器及び金属製容器のそれぞれの板厚は、0.05mm以上1mm以下の範囲内にあることが好ましい。板厚は、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、金属層を樹脂層で被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。金属層の例に、ステンレス箔、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔が含まれる。樹脂層には、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは、0.01mm以上0.5mm以下の範囲内にあることが好ましい。ラミネートフィルムの厚さは、より好ましくは0.2mm以下である。
本実施形態に係る二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態で使用され得る。更に、バイポーラ構造を有する二次電池であってもよい。これにより複数直列のセルを1個のセルで作製できる利点がある。
以下、実施形態に係る二次電池の例を、図1〜図5を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る角型二次電池の一例を概略的に示す断面図である。図2は、図1に示す角型二次電池のII−II線に沿った断面図である。
電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、例えば正極3と負極4とセパレータ5とを、正極3、セパレータ5、負極4、セパレータ5の順で積層させた構造を有する。或いは、電極群1は、正極3と負極4とをその間にセパレータ5を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有することもできる。電極群1を何れの構造とした場合も、電極と金属製容器2との接触を避けるために、電極群1の最外層にセパレータ5が配置される構造とすることが望ましい。電極群1は、電解質(図示しない)を保持している。
図2に示すように、電極群1の端面に位置する正極3の端部の複数個所それぞれに帯状の正極タブ6が電気的に接続されている。また、図示してないが、この端面に位置する負極4の端部の複数個所それぞれに帯状の負極タブ7が電気的に接続されている。この複数ある正極タブ6は、一つに束ねられた状態で正極リード8と電気的に接続されている。正極タブ6(正極内部端子)と正極リード8(正極外部端子)とは正極端子を構成する。また、負極タブ7は、一つに束ねられた状態で負極リード9と接続されている。負極タブ7(負極内部端子)と負極リード9(負極外部端子)とは負極端子を構成する。
金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極リード8及び負極リード9は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面には、正極リード8及び負極リード9との接触による短絡を回避するために、それぞれ正極ガスケット18及び負極ガスケット19が配置されている。正極ガスケット18及び負極ガスケット19を配置することで、角型二次電池の気密性を維持できる。
封口板10には制御弁22(安全弁)が配置されている。水系溶媒の電気分解により発生したガスに起因して電池セルにおける内圧が高まった場合には、制御弁22から発生ガスを外部へと放散できる。制御弁22としては、例えば内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式のものを使用することができる。或いは、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式の制御弁を使用してもよい。図2では、制御弁22が封口板21の中央に配置されているが、制御弁22の位置は封口板21の端部であってもよい。制御弁22は省略してもよい。
また、封口板21には注液口23が設けられている。電解質は、この注液口23を介して注液され得る。注液口23は、電解質が注液された後、封止栓24により塞がれている。注液口23及び封止栓24は省略してもよい。
図3は、実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す部分切欠斜視図である。図4は、図3のA部の拡大断面図である。図3及び図4は、容器として、ラミネートフィルム製外装部材を用いた二次電池の一例を示している。
積層型電極群1は、2枚の樹脂フィルムの間に金属層を介在したラミネートフィルムからなる袋状容器2内に収納されている。積層型電極群1は、図4に示すように正極3と負極4とをその間にセパレータ5を介在させながら交互に積層した構造を有する。正極3は複数枚存在し、それぞれが集電体3aと、集電体3aの両面に形成された正極活物質層3bとを備える。負極4は複数枚存在し、それぞれが集電体4aと、集電体4aの両面に形成された負極活物質層4bとを備える。各負極4の集電体4aは、一辺が正極3から突出している。突出した集電体4aは、帯状の負極端子12に電気的に接続されている。帯状の負極端子12の先端は、容器2から外部に引き出されている。また、図示しないが、正極3の集電体3aは、集電体4aの突出辺と反対側に位置する辺が負極4から突出している。負極4から突出した集電体3aは、帯状の正極端子13に電気的に接続されている。帯状の正極端子13の先端は、負極端子12とは反対側に位置し、容器2の辺から外部に引き出されている。
図3〜図4に示す二次電池には、容器内に発生した水素ガスを外部に放出させるための安全弁を設けることができる。安全弁は、内圧が設定値よりも高くなった場合に作動し、内圧が低下すると封止栓として機能する復帰式、一度作動すると封止栓としての機能が回復しない非復帰式のいずれでも使用可能である。また、図1〜図4に示す二次電池は、密閉式であるが、水素ガスを水に戻す循環システムを備える場合には開放系とすることが可能である。
実施形態に係る二次電池は、組電池を構成していてもよい。
組電池の例には、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続された複数の単位セルを構成単位として含むもの、電気的に直列接続された複数の単位セルからなるユニット、電気的に並列接続された複数の単位セルからなるユニットを含むもの、又は、直列及び並列を組み合わせて電気的に接続された複数の単位セルからなるユニット等を挙げることができる。
組電池は、筐体に収容されていても良い。筐体は、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の肉厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
複数個の二次電池を電気的に直列又は並列接続する形態の例には、それぞれが容器を備えた複数の二次電池を電気的に直列又は並列接続するもの、共通の筐体内に収容された複数の電極群を電気的に直列又は並列接続するものが含まれる。前者の具体例は、複数個の二次電池の正極端子と負極端子を金属製のバスバー(例えば、アルミニウム、ニッケル、銅)で接続するものである。後者の具体例は、1個の筐体内に複数個の電極群を隔壁により電気化学的に絶縁した状態で収容し、これら電極群を電気的に直列接続するものである。5〜7の個数範囲で電池を電気的に直列接続することにより、例えば鉛蓄電池との電圧互換性が良好である組電池を得ることができる。鉛蓄電池との電圧互換性をより高くするには、単位セルを5個又は6個直列接続した構成が好ましい。
組電池の一例を、図5を参照しながら説明する。
図5は、実施形態に係る二次電池を単位セルとして、これを複数個備えた組電池の一例を概略的に示す斜視図である。組電池31は、角型の二次電池(例えば図1及び図2で説明した電池)321〜325を複数個備えている。電池321の正極リード8と、その隣に位置する電池322の負極リード9とが、リード33によって電気的に接続されている。さらに、この電池322の正極リード8とその隣に位置する電池323の負極リード9とが、リード33によって電気的に接続されている。このように電池321〜325間が直列に接続されている。
なお、実施形態に係る二次電池を5つ直列に接続した場合には、鉛蓄電池との優れた互換性が得られる。それ故、5つの二次電池が直列に接続された組電池を、鉛蓄電池の代替電源として使用することが可能である。
第1の実施形態に係る二次電池によると、電解質が、水を含んだ溶媒と電解質塩と窒素原子を含んだ有機硫黄化合物とを含んでおり、電解質中の有機硫黄化合物の濃度が0.001mM〜20mMの範囲内にあるため、集電体からの水素の発生を抑制することができ、優れた寿命性能を達成することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る二次電池と、二次電池の充放電を制御するための回路部を具備している。
電池パックは、先に説明した第1の実施形態に係る二次電池(単位セル)を1個又は複数個具備することができる。電池パックに含まれ得る複数の二次電池は、電気的に直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて接続されることができる。また、複数の二次電池により組電池を構成する場合、第1の実施形態において説明した組電池を使用することができる。
電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御するものである。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用することができる。
また、電池パックは、通電用の外部端子をさらに具備することもできる。通電用の外部端子は、二次電池からの電流を外部に出力するため、及び/又は、二次電池に電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給され得る。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給され得る。
回路部は、電池パックが自動車等の車両又は電子機器に搭載される時点より前に、二次電池に接続されていてもよい。或いは、自動車等の車両が備える回路部を、電池パックが備えている二次電池に接続してもよい。実施形態の電池パックは、何れの形態も包含する。
実施形態に係る電池パックの例を、図6〜図8を参照して詳細に説明する。図6は、実施形態に係る電池パックの一例を示す斜視図である。
電池パック40は、図3及び図4に示す二次電池からなる組電池を備える。電池パック40は、筐体41と、筐体41内に収容された組電池42とを含む。組電池42は、複数(例えば5個)の二次電池431〜435が電気的に直列に接続されたものである。二次電池431〜435は、厚さ方向に積層されている。筐体41は、上部及び4つの側面それぞれに開口部44を有している。二次電池431〜435の正負極端子12,13が突出している側面が、筐体41の開口部44に露出している。組電池42の出力用正極端子45は、帯状をなし、一端が二次電池431〜435の少なくとも1つの正極端子12と電気的に接続され、かつ他端が筐体41の開口部44から突出して筐体41の上部から突き出ている。一方、組電池42の出力用負極端子46は、帯状をなし、一端が二次電池431〜435の少なくとも1つの負極端子13と電気的に接続され、かつ他端が筐体41の開口部44から突出して筐体41の上部から突き出ている。
電池パックの他の例を、図7及び図8を参照して詳細に説明する。図7は、電池パックの分解斜視図である。図8は、図7の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
扁平型のリチウム二次電池から構成される複数の単位セル51は、外部に延出した負極端子52及び正極端子53が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ54で締結することにより組電池55を構成している。これらの単位セル51は、図8に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板56は、負極端子52及び正極端子53が延出する単位セル51の側面と対向して配置されている。プリント配線基板56には、図8に示すようにサーミスタ57、保護回路58及び通電用の外部端子59が搭載されている。なお、組電池55と対向するプリント配線基板56の面には、組電池55の配線とプリント配線基板56との不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極リード60は、組電池55の最下層に位置する正極端子53に接続され、その先端はプリント配線基板56の正極コネクタ61に挿入されて電気的に接続されている。負極リード62は、組電池55の最上層に位置する負極端子52に接続され、その先端はプリント配線基板56の負極コネクタ63に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ61及び63は、プリント配線基板56に形成された配線64及び65を通して保護回路58に接続されている。
サーミスタ57は、単位セル51の温度を検出し、その検出信号は保護回路58に送信される。保護回路58は、所定の条件で保護回路58と通電用の外部端子59との間のプラス配線66a及びマイナス配線66bを遮断できる。所定の条件とは、例えばサーミスタ57の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件とは単位セル51の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単位セル51又は組電池55について行われる。個々の単位セル51を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単位セル51中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図7及び図8の場合、それぞれの単位セル51に、電圧検出のための配線67を接続し、これら配線67を通して検出信号が保護回路58に送信される。
正極端子53及び負極端子52が突出している側面を除く組電池55の三側面には、ゴム又は樹脂からなる保護シート68がそれぞれ配置されている。
組電池55は、各保護シート68及びプリント配線基板56と共に収納容器69内に収納される。すなわち、収納容器69の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面の一方とに保護シート68が配置され、短辺方向の内側面の他方にプリント配線基板56が配置されている。組電池55は、保護シート68及びプリント配線基板56で囲まれた空間内に位置する。蓋70は、収納容器69の上面に取り付けられている。
組電池55の固定には粘着テープ54に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池55の両側面に保護シートを配置し、2枚の保護シートと共に組電池55に熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池55を結束させることができる。
図7及び図8では単位セル51を直列接続した形態を示したが、上述したように、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。或いは、直列接続と並列接続とを組み合わせてもよい。組み上がった電池パックを直列、並列に接続することもできる。
また、電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流での充放電が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車両の車載用が挙げられる。特に、車載用が好適である。
本実施形態に係る電池パックを搭載した自動車等の車両において、電池パックは、例えば車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。
以上説明した第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態の二次電池を具備しているため、負極集電体からの水素の発生を抑制することができ、優れたサイクル寿命性能を達成することができる。また、第2の実施形態によると、車両用スタータ電源として使用されている鉛電池の代替電源として、あるいはハイブリッド車に搭載する車載用二次電池として好適な電池パックを提供することが可能になる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2の実施形態に係る電池パックを具備する。
図9に、第2の実施形態に係る電池パックを具備した車両の一例を示す。
図9に示す自動車71は、車体前方のエンジンルーム内に、電池パック72を搭載している。自動車における電池パックの搭載位置は、エンジンルームに限られない。例えば、電池パックは、自動車の車体後方又は座席の下に搭載されていてもよい。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
以下のようにして正極を作製した。
正極活物質として、平均粒子径10μmのスピネル構造のリチウムマンガン酸化物(LiMn24)、導電剤として黒鉛粉末、及び、結着剤としてポリアクリルイミド(PAI)を用いた。これら正極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ80重量%、10重量%及び10重量%の割合で配合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した。調製したスラリーを、正極集電体としての厚さ12μmのTi箔の両面に塗布し、塗膜を乾燥することで正極活物質層を形成した。正極集電体とその上の正極活物質層とをプレスする工程を経て、電極密度3.0g/cm3(集電体を含まず)の正極を作製した。
<負極の作製>
以下にようにして負極を作製した。
負極活物質として、平均二次粒子径(直径)15μmのLi4Ti512粉末、導電剤として黒鉛粉末、及び、結着剤としてPAIを用いた。これら負極活物質、導電剤及び結着剤を、それぞれ80重量%、10重量%及び10重量%の割合で配合し、NMP溶媒に分散してスラリーを調製した。得られたスラリーを、負極集電体としての厚さ50μmのTi箔に塗布し、塗膜を乾燥することで負極層を形成した。ここで、スラリーをTi箔に塗布する際、作製する負極のうち、電極群の最外周に位置する部分についてはTi箔の片面にのみスラリーを塗布し、それ以外の部分についてはTi箔の両面にスラリーを塗布した。負極集電体とその上の負極層とをプレスする工程を経て、電極密度2.0g/cm3(集電体を含まず)の負極を作製した。
<電極群の作製>
上記の通り作製した正極と、厚さ20μmのセルロース繊維からなる不織布セパレータと、上記の通り作製した負極と、もう一つの不織布セパレータとを、この順序で積層して積層体を得た。次に、この積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。これを90℃で加熱プレスすることにより、偏平状電極群を作製した。得られた電極群を、厚さが0.25mmのステンレスからなる薄型の金属缶に収納した。なお、金属缶としては、内圧が2気圧以上になるとガスをリークする弁が設置されているものを用いた。
<電解液の調製>
水1Lに、電解質塩として、3MのLiCl及び0.25MのLi2SO4を溶解させた。この水溶液に、更に有機硫黄化合物として、サッカリンナトリウム塩を1mMの濃度となる量で加え、電解液を得た。
<二次電池の作製及び初回充放電>
電極群を収容した先の金属缶容器に、上記のとおり調製した電解液を注液し、図1に示す構造を有する二次電池を作製した。電解液を注液した後、二次電池を25℃環境下で24時間放置した。その後、25℃環境下で電池を初回充放電に供した。初回充放電では、まず、電池を2.8Vまで5Aで定電流充電し、その後1.5Vまで1Aで定電流放電した。また、初回充放電の際、二次電池の容量を確認した。実施例1において使用した負極活物質の種類、有機硫黄化合物の種類及び電解液における当該化合物の濃度を、下記表2にまとめる。表2中、「濃度」は、電解液における有機硫黄化合物の濃度を示している。
(実施例2〜16、比較例1〜4)
負極活物質の種類、正極活物質の種類、有機硫黄化合物の種類及び電解液における当該化合物の濃度を、下記表2に示すように変更したことを除いて、実施例1において記載したのと同様の方法により、実施例2〜16及び比較例1〜4に係る二次電池をそれぞれ作製し、初回充放電を行った。
実施例9では、負極活物質として、Li4Ti512とルチル型のTiO2とを80:20の重量比で使用した。比較例1、3及び4に係る二次電池は、負極においてガスが発生したため、二次電池として作動させることができなかった。
<平均作動電圧の評価>
実施例1〜16及び比較例1〜4において作製した各二次電池について、初回充放電に供した際の平均作動電圧を評価した。これらの結果を下記表2に示す。
有機硫黄化合物を添加しなかった比較例1、サッカリンナトリウム塩の濃度が0.001mMよりも小さい比較例3、及び窒素原子を含まない有機硫黄化合物を使用した比較例4に係る二次電池では、負極からのガス発生が激しく、初回充放電を完了することができなかった。そのため、平均作動電圧を求めることができなかった。
<寿命性能の評価>
実施例1〜16及び比較例2において作製した各二次電池について、次のようにしてサイクル寿命性能を評価するための試験を実施した。
二次電池を、25℃環境下で3Aの定電流で2.8Vまで充電した後、30分間の休止時間を設け、次いで1.5Vまでの放電を実施し、再度30分間の休止時間を設けた。充電から2度目の休止時間終了までのサイクルを、1回の充放電サイクルとした。この充放電サイクルを50回繰り返した。50回目の充放電サイクルにおける充電容量と放電容量とから、充放電効率(放電容量/充電容量)(%)を算出した。サイクル試験の結果を下記表2に示す。表2中、「充放電効率」は、50回目の充放電サイクルにおける充電容量及び放電容量から算出した値を示している。
表2が示すとおり、実施例1〜16のリチウム二次電池では、充放電サイクルを50回繰り返した後でも高い充放電効率を示した。負極活物質としてLi4Ti512を用いた実施例のうち、スルフィド化合物として2−メルカプトベンゾチアゾールスルホン酸塩誘導体を使用した実施例6及びチオウレアを使用した実施例7、並びに、スルフィミド化合物としてサッカリンナトリウム塩を使用した実施例1などは、とりわけ優れた充放電効率を示した。
また、負極活物質の種類をニオブチタン酸化物又はナトリウムニオブチタン酸化物に変更した実施例12〜14においては、十分な充放電効率を達成しつつ高い平均作動電圧も達成できた。
また、正極活物質の種類をリチウムコバルト複合酸化物又はオリビン構造を有するリチウムリン酸化合物に変更した実施例15及び16においても、十分な充放電効率を達成できた。
有機硫黄化合物を添加しなかった比較例1、及び、有機硫黄化合物の濃度が0.001mMよりも小さい比較例3に係る二次電池は、上述したように負極からガスが発生し、二次電池として安定に作動させるのが不可能であった。
電解液中のサッカリンナトリウム塩の濃度が20mMを超えている比較例2は、平均作動電圧が実施例と比較して劣っており、充放電効率も著しく低かった。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、電解質が、水を含んだ溶媒と電解質塩と窒素原子を含んだ有機硫黄化合物とを含んでおり、電解質中の有機硫黄化合物の濃度が0.001mM〜20mMの範囲内にあるため、集電体からの水素の発生を抑制することができ、優れた寿命性能を達成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同時に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…電極群、2…容器、3…正極、4…負極、5…セパレータ、6…正極タブ、7…負極タブ、8、60…正極リード、9、62…負極リード、10…封口板、12…負極端子、13…正極端子、18…正極ガスケット、19…負極ガスケット、22…制御弁、23…注液口、24…封止栓、31…組電池、321〜325及び431〜435…二次電池、33…リード、40、72…電池パック、41…筐体、42、55…組電池、44…開口部、45…出力用正極端子、46…出力用負極端子、51…単位セル、56…プリント配線基板、57…サーミスタ、58…保護回路、59…通電用の外部端子、61…正極コネクタ、63…負極コネクタ、64、65、67…配線、66a…プラス配線、66b…マイナス配線、68…保護シート、69…収納容器、70…蓋、71…自動車。

Claims (11)

  1. 正極と、負極と、電解質とを含み、
    前記電解質は、水を含んだ溶媒と、電解質塩と、窒素原子を含んだ有機硫黄化合物とを含み、前記電解質中の前記有機硫黄化合物の濃度は0.001mM〜20mMの範囲内にある二次電池。
  2. 前記有機硫黄化合物は、スルフィド化合物及びスルフィミド化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを含む請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記電解質塩はリチウム塩を含み、前記リチウム塩の濃度は3M〜10Mの範囲内にある請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記負極の比表面積は、3m2/g〜50m2/gの範囲内にある請求項1〜3の何れか1項に記載の二次電池。
  5. 前記負極は、チタン酸化物及びリチウムチタン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つを活物質として含む請求項1〜4の何れか1項に記載の二次電池。
  6. 前記正極は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物及びオリビン構造を有するリチウムリン酸化合物からなる群より選ばれる少なくとも1つを活物質として含む請求項1〜5の何れか1項に記載の二次電池。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の二次電池を含む電池パック。
  8. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に含む請求項7に記載の電池パック。
  9. 複数の前記非水電解質電池を具備し、前記複数の非水電解質電池が、直列、並列、又は直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項7又は8に記載の電池パック。
  10. 請求項7〜9の何れか1項に記載の電池パックを具備した車両。
  11. 前記電池パックは、前記車両の動力の回生エネルギーを回収するものである請求項10に記載の車両。
JP2016182032A 2016-09-16 2016-09-16 二次電池、電池パック及び車両 Active JP6736436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182032A JP6736436B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 二次電池、電池パック及び車両
KR1020170023454A KR20180030744A (ko) 2016-09-16 2017-02-22 이차 전지, 전지 팩 및 차량
EP17157592.1A EP3297086A1 (en) 2016-09-16 2017-02-23 Secondary battery, battery pack, and vehicle
CN201710111450.1A CN107834117B (zh) 2016-09-16 2017-02-28 二次电池、电池包及车辆
US15/444,945 US10461370B2 (en) 2016-09-16 2017-02-28 Secondary battery, battery pack, and vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182032A JP6736436B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 二次電池、電池パック及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045966A true JP2018045966A (ja) 2018-03-22
JP6736436B2 JP6736436B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58158913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182032A Active JP6736436B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 二次電池、電池パック及び車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10461370B2 (ja)
EP (1) EP3297086A1 (ja)
JP (1) JP6736436B2 (ja)
KR (1) KR20180030744A (ja)
CN (1) CN107834117B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756392B2 (en) 2017-09-20 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
US10756349B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10868331B2 (en) 2018-03-16 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10868340B2 (en) 2018-03-23 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10873080B2 (en) 2018-03-22 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
CN112602211A (zh) * 2018-06-20 2021-04-02 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有盐包水电解质的水基混合锂离子电容器电池
WO2021186601A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 株式会社 東芝 二次電池及び電池パック
WO2021220601A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11251436B2 (en) 2018-09-13 2022-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11508957B2 (en) 2018-09-13 2022-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, vehicle and stationary power source
US11594783B2 (en) 2019-09-13 2023-02-28 Kabushtkt Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11695113B2 (en) 2020-09-16 2023-07-04 Kabushiki Kalsha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11735781B2 (en) 2020-01-17 2023-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge and discharge control device, charge and discharge system, charge and discharge control method, and non-transitory storage medium

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
US11251470B2 (en) 2019-03-18 2022-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power source
US20220336856A1 (en) * 2019-08-30 2022-10-20 Kyocera Corporation Secondary battery, secondary battery system, and control method
US11811088B2 (en) 2019-09-19 2023-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
KR20210120196A (ko) * 2020-03-26 2021-10-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 리튬 이차전지
CN111653834B (zh) * 2020-06-05 2021-10-08 恩力能源科技(安徽)有限公司 水系电解液、水系金属离子电池及其制备方法
CN113394456B (zh) * 2021-06-11 2022-11-11 厦门大学 一种锂金属电池电解液添加剂及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038682A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2016114141A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP2016146338A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749861B2 (ja) 1973-09-12 1982-10-25
GB2106709B (en) 1981-09-17 1986-11-12 Itt Ind Ltd Semiconductor processing
CA2114902C (en) 1994-02-03 2001-01-16 David S. Wainwright Aqueous rechargeable battery
AU7954898A (en) * 1997-12-10 1999-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bis(perfluoroalkylsulfonyl)imide surfactant salts in electrochemical systems
JP2000077073A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Kansai Shingijutsu Kenkyusho:Kk 水系リチウムイオン電池
JP4716072B2 (ja) 2001-07-02 2011-07-06 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池負極活物質用リチウムバナジウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002280063A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Sony Corp 電解質および電池
JP4380265B2 (ja) 2003-08-25 2009-12-09 株式会社豊田中央研究所 水系リチウム二次電池
JP2005209523A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Sony Corp 電解質およびそれを用いた電池
JP2006127848A (ja) 2004-10-27 2006-05-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水系リチウム二次電池
JP4691966B2 (ja) 2004-11-18 2011-06-01 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
KR100772814B1 (ko) * 2005-01-07 2007-11-01 주식회사 엘지화학 전지용 외장재 및 이의 제조방법
WO2009008280A1 (ja) * 2007-07-11 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho 水系リチウム二次電池
TWI411149B (zh) 2008-12-31 2013-10-01 Ind Tech Res Inst 鋰電池及其製造方法
KR101899303B1 (ko) 2010-08-05 2018-09-18 후지필름 와코 준야꾸 가부시키가이샤 비수계 전해액 및 그를 사용한 비수계 전해액 전지
JP6130637B2 (ja) 2012-09-20 2017-05-17 富士フイルム株式会社 非水二次電池用電解液及び二次電池
US20140120380A1 (en) * 2012-10-30 2014-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material
KR101584850B1 (ko) * 2013-02-04 2016-01-13 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9819055B2 (en) 2013-03-14 2017-11-14 Bigzet Incorporated Electrolyte and sulfuric acid battery containing same
JP5813800B2 (ja) * 2013-03-26 2015-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック
CN104716381A (zh) * 2013-12-15 2015-06-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种保护锂硫电池负极的方法
US20150318530A1 (en) * 2014-05-01 2015-11-05 Sila Nanotechnologies, Inc. Aqueous electrochemical energy storage devices and components
JP6650701B2 (ja) * 2014-09-29 2020-02-19 東ソー・ファインケム株式会社 水溶液系電解液の電気化学的安定性を向上させる方法、電気化学的安定性の向上した電解液、およびそれを用いた水溶液系ナトリウムイオン電池、水溶液系リチウムイオン電池
JP2016146341A (ja) 2015-02-02 2016-08-12 三菱化学株式会社 非水系電解液及び非水系電解液二次電池
EP3667805A1 (en) 2016-02-01 2020-06-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery module, battery pack and vehicle
CN107204468B (zh) 2016-03-16 2020-11-03 株式会社东芝 二次电池、电池包及车辆
KR101898383B1 (ko) 2016-03-16 2018-09-12 가부시끼가이샤 도시바 이차 전지, 전지 팩 및 차량
CN105826520A (zh) * 2016-03-28 2016-08-03 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种基于锌-磷酸铁锰锂的水系高电压混合离子二次电池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016038682A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック
WO2016114141A1 (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 国立大学法人 東京大学 蓄電装置用水系電解液、及び当該水系電解液を含む蓄電装置
JP2016146338A (ja) * 2015-01-30 2016-08-12 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10756392B2 (en) 2017-09-20 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
US10868331B2 (en) 2018-03-16 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10756349B2 (en) 2018-03-22 2020-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10873080B2 (en) 2018-03-22 2020-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US10868340B2 (en) 2018-03-23 2020-12-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
CN112602211A (zh) * 2018-06-20 2021-04-02 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有盐包水电解质的水基混合锂离子电容器电池
CN112602211B (zh) * 2018-06-20 2023-10-10 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有盐包水电解质的水基混合锂离子电容器电池
US11508957B2 (en) 2018-09-13 2022-11-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrode, secondary battery, battery pack, vehicle and stationary power source
US11251436B2 (en) 2018-09-13 2022-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11594783B2 (en) 2019-09-13 2023-02-28 Kabushtkt Kaisha Toshiba Separator, electrode group, secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US11735781B2 (en) 2020-01-17 2023-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Charge and discharge control device, charge and discharge system, charge and discharge control method, and non-transitory storage medium
WO2021186601A1 (ja) * 2020-03-18 2021-09-23 株式会社 東芝 二次電池及び電池パック
WO2021220601A1 (ja) * 2020-04-27 2021-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11695113B2 (en) 2020-09-16 2023-07-04 Kabushiki Kalsha Toshiba Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180030744A (ko) 2018-03-26
JP6736436B2 (ja) 2020-08-05
US10461370B2 (en) 2019-10-29
US20180083321A1 (en) 2018-03-22
CN107834117A (zh) 2018-03-23
CN107834117B (zh) 2020-12-29
EP3297086A1 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736436B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
KR101889219B1 (ko) 이차 전지, 전지 팩 및 차량
KR101930653B1 (ko) 이차 전지, 조전지, 전지 팩 및 차량
JP6622164B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6873767B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
US11018377B2 (en) Secondary battery, battery pack, and vehicle
JP6704822B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP2018156895A (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6942573B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP7067985B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP6692308B2 (ja) 二次電池、組電池、電池パック及び車両
US10873080B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2020043034A (ja) 電極、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP6945788B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、定置用電源及び負極
JP7034968B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7098558B2 (ja) 電極、二次電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
JP6880488B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7027363B2 (ja) リチウム亜鉛二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2023040541A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2022038932A (ja) 電極構造体、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6736436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151