JP2023040541A - 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 - Google Patents

二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Download PDF

Info

Publication number
JP2023040541A
JP2023040541A JP2021147595A JP2021147595A JP2023040541A JP 2023040541 A JP2023040541 A JP 2023040541A JP 2021147595 A JP2021147595 A JP 2021147595A JP 2021147595 A JP2021147595 A JP 2021147595A JP 2023040541 A JP2023040541 A JP 2023040541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
active material
electrode active
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021147595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7490622B2 (ja
Inventor
紘史 休石
Hiroshi Kyuseki
康之 堀田
Yasuyuki Hotta
貴志 久保木
Takashi Kuboki
真輔 松野
Shinsuke Matsuno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2021147595A priority Critical patent/JP7490622B2/ja
Publication of JP2023040541A publication Critical patent/JP2023040541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7490622B2 publication Critical patent/JP7490622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ガス発生が抑制されることにより、高い安全性を達成可能な二次電池を提供すること。【解決手段】1つの実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、電極群と、樹脂部とを備える。電極群は、正極、負極、及び、水系電解質を保持した多孔質セパレータを備える。正極は、正極タブ部を有する正極集電体、正極集電体の少なくとも一方の面に担持された正極活物質含有層、及び、イオン伝導層を備える。負極は、負極タブ部を有する負極集電体、前記負極集電体の少なくとも一方の面に担持された負極活物質含有層を備える。正極活物質含有層は、正極集電体とイオン伝導層との間に形成される空間内に位置している。電極群は、正極タブ部の一部及び負極タブ部の一部を除いて、樹脂部で直接的に被覆されている。【選択図】 図2

Description

本発明の実施形態は、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源に関する。
負極活物質として炭素材料又はリチウムチタン酸化物を、正極活物質としてニッケル、コバルト及びマンガン等を含有する層状酸化物用いた非水電解質電池、特にリチウム二次電池が、幅広い分野における電源として既に実用化されている。このような非水電解質電池の形態は、各種電子機器用などの小型の物から、電気自動車用などの大型の物まで多岐にわたる。これらリチウム二次電池の電解液には、ニッケル水素電池又は鉛蓄電池と異なり、エチレンカーボネートやメチルエチルカーボネートなどが混合された非水系の有機溶媒が用いられている。これらの溶媒を用いた電解液は、水溶液電解液よりも耐酸化性および耐還元性が高く、溶媒の電気分解が起こりにくい。そのため、非水系のリチウム二次電池では、2V~4.5Vの高い起電力を実現することができる。
一方で、有機溶媒の多くは可燃性物質であるため、有機溶媒を用いた二次電池の安全性は、水溶液を用いた二次電池に比べて原理的に劣りやすい。有機溶媒を含む電解液を用いたリチウム二次電池の安全性を向上させるために種々の対策がなされているものの、必ずしも十分とはいえない。また、非水系のリチウム二次電池は、製造工程において、ドライ環境が必要になるため、製造コストが必然的に高くなる。そのほか、有機溶媒を含む電解液は導電性が劣るので、非水系のリチウム二次電池の内部抵抗が高くなりやすい。このような課題は、電池安全性及び電池コストが重要視される電気自動車又はハイブリッド電気自動車、更には電力貯蔵向けの大型蓄電池用途においては、大きな欠点となっている。
これらの課題を解決するために、電解液の水溶液化の検討がなされている。電解液を水溶液化する場合の問題点の1つとして、正負極におけるガス発生が挙げられる。水の還元反応に伴う、負極での水素発生及び正極での酸素発生は、望ましくないガス発生の例である。他にも、塩素を含む電解質塩が溶解した水溶液と、正極とが接触している場合、塩素ガスが発生する場合がある。
特許第4972862号 特開2020-053385号公報
S. Liu et al. "Rechargeble Aqueous Lithium-Ion Battery of TiO2/LiMn2O4 with a High Voltage" Journal of the Electrochemical Society, 158(12) A1490-A1497 (2011) This paper relates to the aqueous LIB.
本発明が解決しようとする課題は、ガス発生が抑制されることにより、高い安全性を達成可能な二次電池を提供することである。
実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、電極群と、樹脂部とを備える。電極群は、正極、負極、及び、水系電解質を保持した多孔質セパレータを備える。正極は、正極集電体、正極集電体の少なくとも一方の面に担持された正極活物質含有層、及び、イオン伝導層を備える。イオン伝導層は、正極活物質含有層の主面及び側面を被覆すると共に、イオン伝導層の端部は正極集電体の主面と接している。正極集電体は、正極活物質含有層が担持されていない正極タブ部を有する。負極は、負極集電体、前記負極集電体の少なくとも一方の面に担持された負極活物質含有層を備える。負極集電体は、負極活物質含有層が担持されていない負極タブ部を有する。正極活物質含有層は、正極集電体とイオン伝導層との間に形成される空間内に位置している。正極が備えるイオン伝導層と、負極が備える負極活物質含有層とは、多孔質セパレータを介して対向している。電極群は、正極タブ部の一部及び負極タブ部の一部を除いて、樹脂部で直接的に被覆されている。
他の実施形態によると、電池パックが提供される。電池パックは、実施形態に係る二次電池を含む。
他の実施形態によると、車両が提供される。車両は、実施形態に係る電池パックを含む。
他の実施形態によると、定置用電源が提供される。定置用電源は、実施形態に係る電池パックを含む。
実施形態に係る二次電池の一例を概略的に示す斜視図。 図1に示す二次電池のII‐II線に沿った断面を概略的に示す断面図。 一例に係る正極の平面図及び断面図を概略的に示す二面図。 一例に係る負極の平面図及び断面図を概略的に示す二面図。 実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池の製造に係る一工程を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池の製造に係る一工程を概略的に示す断面図。 実施形態に係る二次電池の製造に係る一工程を概略的に示す断面図。 実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図。 図10に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図。 実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図。 実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図。
以下、実施の形態について適宜図面を参照して説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
溶媒に水を含む水系電解質が用いられた二次電池では、前述の通り水の電気分解等に由来するガスが発生し易いという問題がある。正極及び負極における水の電気分解反応が生じると、二次電池のクーロン効率が低下する。また、塩素を含有する電解質塩を含む水系電解質を使用した場合、例えば正極において塩素ガスが発生することがある。塩素ガスの発生は、安全性の観点から望ましくない。塩素ガス発生は、正極が過充電状態又は過放電状態となることにより促進される傾向にある。
正負極におけるガス発生を抑制するための手段の一つとして、正極又は負極と接触する水系電解質の量を低減することが挙げられる。これにより、正負極と水系電解質との副反応を抑制することができるため、二次電池内におけるガス発生量を低減することができる。
(第1実施形態)
第1実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、電極群と、樹脂部とを備える。電極群は、正極、負極、及び、水系電解質を保持した多孔質セパレータを備える。正極は、正極集電体、正極集電体の少なくとも一方の面に担持された正極活物質含有層、及び、イオン伝導層を備える。イオン伝導層は、正極活物質含有層の主面及び側面を被覆すると共に、イオン伝導層の端部は正極集電体の主面と接している。正極集電体は、正極活物質含有層が担持されていない正極タブ部を有する。負極は、負極集電体、前記負極集電体の少なくとも一方の面に担持された負極活物質含有層を備える。負極集電体は、負極活物質含有層が担持されていない負極タブ部を有する。正極活物質含有層は、正極集電体とイオン伝導層との間に形成される空間内に位置している。正極が備えるイオン伝導層と、負極が備える負極活物質含有層とは、多孔質セパレータを介して対向している。電極群は、正極タブ部の一部及び負極タブ部の一部を除いて、樹脂部で直接的に被覆されている。
実施形態に係る電極群について、図面を参照しながら説明する。
図1は、実施形態に係る二次電池100の一例を概略的に示す斜視図である。図2は、図1に示す二次電池100のII‐II線に沿った断面を概略的に示す断面図である。図3は、一例に係る正極6の平面図及び断面図を概略的に示す二面図である。図4は、一例に係る負極7の平面図及び断面図を概略的に示す二面図である。実施形態に係る二次電池は、リチウムイオン二次電池又はナトリウムイオン二次電池などのアルカリ金属イオン二次電池であり得る。
以下の説明において、X軸方向及びY軸方向は、電極群10の主面に対して平行であり且つ互いに直交する方向である。また、Z軸方向は、X軸方向及びY軸方向に対して垂直な方向である。即ち、Z軸方向は、厚さ方向である。
二次電池100は、電極群10と、樹脂部9とを備える。図1に示すように、二次電池100の外観には、例えば、樹脂部9と、後述する正極タブ部6c及び負極タブ部7cとが露出している。ここでは一例として、樹脂部9の外形が直方体である場合を示しているが、樹脂部9の外形には特に制限がない。樹脂部9の外形は、例えば、立方体であってもよく、円柱形状であってもよく、錐体形状であってもよい。
電極群10は、正極6、負極7及び多孔質セパレータ8を備える。図1に示す電極群10は、それぞれがシート形状を有する正極6、負極7及び多孔質セパレータ8が積層してなる積層型電極群である。シート形状とは、側面の面積に対して、厚さ方向(Z軸方向)と直交する面内方向に伸びる主面の面積が大きな形状である。
なお、図4を参照しながら後述するように、電極群10は、複数の正極6、複数の負極7及び複数の多孔質セパレータ8を備えていてもよい。即ち、実施形態に係る電極群10は、少なくとも1つの正極6と、少なくとも1つの多孔質セパレータ8と、少なくとも1つの負極7とが積層されてなる。電極群10は、これらが積層された状態で捲回された捲回型電極群であってもよい。
正極6は、正極集電体6aと、正極集電体6aの両面の一部に設けられた正極活物質含有層6bと、イオン伝導層11とを備える。正極活物質含有層6bは、正極集電体6aが有する2つの面のうち、少なくとも負極と対向する面上に設けられている。図2及び図3に示すように、イオン伝導層11は、正極活物質含有層6bの全体を覆うようにして、これを直接的に被覆している。言い換えると、イオン伝導層11は、正極活物質含有層6bの主面及び側面を被覆しており、且つ、その端面が正極集電体6aの主面と接している。つまり、イオン伝導層11の端部が正極集電体6aの主面と接することで、正極集電体6aとイオン伝導層11との間には空間130が形成されている。正極活物質含有層6bは、空間130内に位置している。空間130の形状は、例えば、正極活物質含有層6bの形状に準ずる。空間130の形状の例は、略直方体である。正極活物質含有層6bの主面及び/又は側面と、イオン伝導層11との間には隙間が空いていてもよい。
後述するように、実施形態に係る二次電池を製造する際、空間130内にはイオン伝導層11を介して水系電解質が流入し得る。但し、その流入量はわずかである。正極活物質含有層6bには、水系電解質が保持されていてもよく、保持されていなくてもよい。空間130は、閉塞空間であり得る。閉塞空間は、厳密な閉塞状態である必要はない。
例えば図3に示すように、正極集電体6aは、正極活物質含有層6bもイオン伝導層11も担持されていない正極タブ部6cを有する。正極タブ部6cは、例えば、X軸方向及びY軸方向に伸びる矩形状の正極集電体6aの一辺の一部において、X軸方向に沿って突出している。正極6の形状は特に制限されないが、ここでは、正極6は、正極タブ部6cを除いて、X軸方向及びY軸方向に伸びる矩形のシート形状を有する。
負極7は、負極集電体7aと、負極集電体7aの両面の一部に設けられた負極活物質含有層7bとを備える。負極活物質含有層7bは、負極集電体7aが有する表面及び裏面のうち、少なくとも正極と対向する面上に設けられている。負極活物質含有層7bには、水系電解質が保持されていてもよい。図2及び図4に示すように、負極集電体7aは、負極活物質含有層7bが担持されていない負極タブ部7cを有する。負極タブ部7cは、例えば、X軸方向及びY軸方向に伸びる矩形状の負極集電体7aの一辺の一部において、X軸方向に沿って突出している。負極7の形状は特に制限されないが、ここでは、負極7は、負極タブ部7cを除いて、X軸方向及びY軸方向に伸びる矩形のシート形状を有する。
多孔質セパレータ8は、正極6と負極7との間に介在している。多孔質セパレータ8は、X軸方向及びY軸方向に伸びる矩形のシート形状を有する。図示していないが、多孔質セパレータ8には、水系電解質が保持されている。なお、負極活物質含有層7b及び正極活物質含有層6bの双方に水系電解質が保持されている場合、正極活物質含有層6bの単位体積当たりに保持されている水系電解質の質量は、負極活物質含有層7bの単位体積当たりに保持されている水系電解質の質量と比較して少なくてもよい。
図2に示すように、正極6、多孔質セパレータ8及び負極7は、Z軸方向に沿ってこの順に積層されている。正極6が備えるイオン伝導層11と、負極7が備える負極活物質含有層7bとは、多孔質セパレータ8を介して対向している。従って、例えば、正極6のイオン伝導層11と多孔質セパレータ8とが接触している。また、例えば、負極7の負極活物質含有層7bと多孔質セパレータ8とが接触している。
図1及び図2に示すように、正極6と負極7とは、正極タブ部6cが突出する方向と、負極タブ部7cが突出方向とが互いに反対方向となるように、多孔質セパレータ8を介して積層されている。しかしながら、正極タブ部6c及び負極タブ部7cが突出している方向は特に制限されず、これら方向は互いに同一の方向であってもよい。
正極6、多孔質セパレータ8及び負極7を備える電極群10の一部は、樹脂部9で被覆されている。具体的には、電極群10は、正極タブ部6cの一部及び負極タブ部7cの一部を除いて、樹脂部9で直接的に被覆されている。正極タブ部6cのうち、一部は樹脂部9の外部に突出しているが、他の一部は、樹脂部9で被覆されている。負極タブ部7cのうち、一部は樹脂部9の外部に突出しているが、他の一部は、樹脂部9で被覆されている。
このように、実施形態に係る二次電池において、樹脂部9は、電極群10のほぼ全体を被覆している。樹脂部9で被覆された電極群10に対しては、電極群10が樹脂部9で被覆されること無しに水系電解質中に浸漬している場合と比較して、外部からの水系電解質の供給が行われにくい。従って、電極群10が水系電解質中に浸漬している場合と比較して、正極6及び負極7におけるガス発生を有意に抑制することができる。特に、正極活物質含有層6bは空間130内に存在しているため、正極活物質含有層6bに対しては、イオン伝導層11の外部からの水系電解質の供給が無いか、又は、ほぼ無い。それ故、正極活物質含有層6bにおいて、正極活物質等と水系電解質との副反応が抑制されるため、正極6における塩素ガス発生及び酸素ガス発生が抑制される。その結果、実施形態に係る二次電池は高い安全性を達成できる。
一方で、多孔質セパレータ8には水系電解質が保持されているため、正負極間におけるイオンの導通は確保される。負極活物質含有層7bと多孔質セパレータ8とは直接接しているのに対して、正極活物質含有層6bと多孔質セパレータ8とは直接接していない。しかしながら、上述の通り、正極活物質含有層6bはイオン伝導層11で被覆されている。イオン伝導層11は、電荷担体としてのアルカリ金属イオンを導通させることができる。それ故、正極活物質含有層6bと負極活物質含有層7bとのイオンの導通が確保される。
図5は、実施形態に係る二次電池の他の例を概略的に示す断面図である。図5に示す二次電池100は、樹脂部9の少なくとも一部を被覆する外装部材2を更に備えることを除いて、図1~図4を参照しながら説明した二次電池と同様の構成を有する。図5では、一例として、樹脂部9の全体を外装部材2が被覆している。正極タブ部6cのうち、樹脂部9から突出(露出)している部分のうちの一部と、負極タブ部7cのうち、樹脂部9から突出(露出)している部分のうちの一部とは、外装部材2の外部に引き出されている。外装部材2は、例えば、樹脂部9の全面を直接的に被覆している。外装部材2と樹脂部9との間には、隙間があってもよい。
二次電池100が外装部材2を更に備える場合、二次電池100の頑強性が高まるため、外部からの衝撃に対しても高い耐性を有する。また、電極群10が、樹脂部9のみならず外装部材2により被覆されるため、高い気密性を得ることができる。
外装部材2としては、金属製容器、ラミネートフィルム製容器、又は樹脂製容器を使用することができる。金属製容器としては、ニッケル、鉄、及びステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。樹脂製容器としては、ポリエチレン又はポリプロピレンなどからなるものを用いることができる。
外装部材2の壁面は、例えば、2以上の口部を備えることができる。口部のそれぞれは、開閉可能な蓋又は弁などを備えることが好ましい。後述する二次電池の製造方法にて説明するように、口部は、水系電解質の注液口又は排出口として機能し得る。口部は、また、溶融した樹脂の注液口又は排出口として機能し得る。
図5には、外装部材2が2つの口部2a及び2bを備えている場合を示している。2以上の口部の位置は、特に制限されない。2つの口部2a及び2bは、例えば、略直方体形状を有する外装部材2において、互いに対向する上面及び底面に、それぞれ設けられる。具体的には、図5においては2つの口部のうちの一方(ここでは、2a)は、樹脂部9を介して負極7と対向する位置に設けられている。また、2つの口部のうちの他方(ここでは、2b)は、樹脂部9を介して正極6と対向する位置に設けられている。2つの口部の位置は、互いに近接し過ぎないことが望ましい。
図6は、実施形態に係る二次電池の更に他の例を概略的に示す断面図である。図6に示す二次電池100は、電極群10が、複数の正極6、複数の負極7及び複数の多孔質セパレータ8を備えていることを除いて、図1及び図2を参照しながら説明した二次電池100と同様の構造を有する。図6に示す電極群10において、複数の正極6及び複数の負極7は、それぞれの正極6及び負極7の間に多孔質セパレータ8を介在させながら積層されている。複数の正極6及び複数の負極7は、正極タブ部6cと負極タブ部7cとが、互いに対して反対方向に向かって突出するように積層されている。
図示していないが、樹脂部9から突出した複数の正極タブ部6cは、例えば、束ねられた上で正極リードに溶接され得る。また、樹脂部9から突出した複数の負極タブ部7cは、束ねられた上で負極リードに溶接され得る。
図6に示す二次電池100においても、電極群10は、複数の正極タブ部6c及び複数の負極タブ部7cを除いて樹脂部9で被覆されている。それ故、電極群10に対しては、外部からの水系電解質の供給が行われない。従って、正極6及び負極7に接触する水系電解質の量は少ない。従って、正負極が水系電解質と接触することにより生じ得るガス発生を有意に抑制することができる。特に、正極6における塩素ガス発生及び酸素ガス発生が抑制される傾向にある。その結果、実施形態に係る二次電池は高い安全性を達成できる。
次に、実施形態に係る二次電池を構成する各部材の詳細について説明する。
(1)正極
正極は、正極集電体と、正極集電体の少なくとも一方の主面上に担持された正極活物質含有層と、イオン伝導層とを含む。正極活物質含有層は、正極活物質を含む。正極活物質含有層は、導電剤及び結着剤を更に含み得る。導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。
正極活物質含有層の厚さは、特に制限されないが、例えば5μm~100μmの範囲内にある。イオン伝導層の厚さは、特に制限されないが、例えば3μm~200μmの範囲内にある。
正極集電体は、例えば、ステンレス、アルミニウム(Al)及びチタン(Ti)などの金属からなる。正極集電体は、例えば、箔、多孔体又はメッシュの形態である。正極集電体と水系電解質との反応による腐食を防止するため、正極集電体の表面は、異種元素で被覆されていてもよい。正極集電体は、例えばTi箔などの耐蝕性及び耐酸化性に優れたものであることが好ましい。なお、水系電解質がLi2SO4を含む場合は、腐食が進行しないことから、正極集電体としてAlを使用してもよい。
正極集電体の厚さは、5μm以上20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることがより好ましい。
正極活物質としては、リチウムイオン吸蔵放出電位が金属リチウムを基準とする電位で、3V(vs.Li/Li)以上5.5V以下(vs.Li/Li)である化合物を用いることができる。正極は、1種類の正極活物質を含んでいてもよく、2種類以上の正極活物質を含んでいてもよい。
正極活物質の例には、リチウムマンガン複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、リチウムコバルトアルミニウム複合酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、リチウムマンガンコバルト複合酸化物、リチウム鉄酸化物、リチウムフッ素化硫酸鉄、オリビン結晶構造のリン酸化合物(例えば、LiFePO(0<x≦1)、LiMnPO(0<x≦1))などが含まれる。オリビン結晶構造のリン酸化合物は、熱安定性に優れている。
高い正極電位の得られる正極活物質の例としては、例えばスピネル構造のLixMn(0<x≦1)、LiMnO(0<x≦1)などのリチウムマンガン複合酸化物、例えばLiNi1-yAl(0<x≦1、0<y<1)などのリチウムニッケルアルミニウム複合酸化物、例えばLiCoO(0<x≦1)などのリチウムコバルト複合酸化物、例えばLiNi1-y―zCoMn(0<x≦1、0<y<1、0≦z<1)などのリチウムニッケルコバルト複合酸化物、例えばLiMnCo1-y(0<x≦1、0<y<1)などのリチウムマンガンコバルト複合酸化物、例えばLiMn1-yNi(0<x≦1、0<y<2、0<1-y<1)などのスピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物、例えばLiFePO(0<x≦1)、LiFe1-yMnPO(0<x≦1、0≦y≦1)、LiCoPO(0<x≦1)などのオリビン構造を有するリチウムリン酸化物、フッ素化硫酸鉄(例えばLiFeSOF(0<x≦1))が挙げられる。
正極活物質は、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムマンガン複合酸化物及びオリビン構造を有するリチウムリン酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1つであることが好ましい。これら活物質の作動電位は、3.5V(vs.Li/Li)以上4.2V(vs.Li/Li)以下である。すなわち、これらの活物質の作動電位は比較的高い。これら正極活物質を、上述したスピネル型のチタン酸リチウム及びアナターゼ型酸化チタンなどの負極活物質と組み合わせて使用することにより、高い電池電圧が得られる。
正極活物質は、例えば、粒子の形態で正極に含まれている。正極活物質粒子は、単独の一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、一次粒子と二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、又は繊維状等にすることができる。
正極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は10μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.1μm以上5μm以下である。正極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は100μm以下であることが好ましく、より好ましくは10μm以上50μm以下である。
正極活物質の一次粒子径及び二次粒子径は、後述する負極活物質粒子と同様に、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求めることができる。
正極活物質含有層において、正極活物質及び結着剤は、それぞれ、80質量%以上98質量%以下、及び2質量%以上20質量%以下の割合で配合することが好ましい。
結着剤の量を2質量%以上にすることにより、十分な電極強度が得られる。また、結着剤は、絶縁体として機能し得る。そのため、結着剤の量を20質量%以下にすると、電極に含まれる絶縁体の量が減るため、内部抵抗を減少できる。
導電剤を加える場合には、正極活物質、結着剤及び導電剤は、それぞれ、77質量%以上95質量%以下、2質量%以上20質量%以下、及び3質量%以上15質量%以下の割合で配合することが好ましい。
導電剤の量を3質量%以上にすることにより、上述した効果を発揮することができる。また、導電剤の量を15質量%以下にすることにより、電解質と接触する導電剤の割合を低くすることができる。この割合が低いと、高温保存下において、電解質の分解を低減することができる。
イオン伝導層は、固体電解質層及びゲル電解質層からなる群より選択される少なくとも1つである。イオン伝導層は、電荷担体としてのアルカリ金属イオン伝導性を有する。イオン伝導層は、固体電解質層のみからなっていてもよく、ゲル電解質層のみからなっていてもよく、固体電解質層及びゲル電解質層の積層体であってもよい。イオン伝導層は、例えば、25℃において1×10-10S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有する。
固体電解質層は、固体電解質粒子と、高分子材料とを含み得る。固体電解質層は、固体電解質粒子のみからなっていてもよい。固体電解質層は、1種類の固体電解質粒子を含んでいてもよく、複数種類の固体電解質粒子を含んでいてもよい。固体電解質層は、可塑剤及び電解質塩からなる群より選択される少なくとも1つを含んでいてもよい。固体電解質層が電解質塩を含んでいると、例えば、固体電解質層のアルカリ金属イオン伝導性をより高めることができる。なお、高分子材料の形態は、例えば、粒状、繊維状でありうる。
固体電解質層は、シート状で、ピンホールのような細孔の少ない、又はないものであることが好ましい。固体電解質層の厚さは、特に制限されないが、例えば150μm以下であり、好ましくは20μm以上50μm以下の範囲内にある。
固体電解質層に用いる高分子材料(第1高分子材料)は、水系溶媒に不溶な高分子材料が望ましい。この条件を満たす高分子材料には、例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、フッ素含有高分子材料などが挙げられる。フッ素含有高分子材料を用いることにより、セパレータに撥水性を付与することができる。また、無機固体電解質は水に対する安定性が高く、かつリチウムイオン伝導度に優れている。リチウムイオン伝導性の無機固体電解質とフッ素含有高分子材料とを複合体化することにより、アルカリ金属イオン伝導性で柔軟性のある固体電解質層が実現可能となる。この固体電解質層からなるセパレータは、抵抗を低減することができるため、二次電池の大電流性能を向上することができる。
フッ素含有高分子材料は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレンテトラフルオロエチレンコポリマー、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等が挙げられる。フッ素含有高分子材料の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
固体電解質層が高分子材料を含む場合、固体電解質層に占める高分子材料の含有割合は1重量%以上20重量%以下が好ましい。この範囲であると、固体電解質層の厚さを10~100μmの範囲にした際に高い機械的強度が得られ、かつ抵抗を低減することができる。さらに、固体電解質がリチウムイオン伝導性を阻害する要因になる恐れが低い。当該割合のより好ましい範囲は3重量%以上10重量%以下である。
固体電解質としては、無機固体電解質を用いることが好ましい。無機固体電解質としては、例えば、酸化物系固体電解質、又は硫化物系固体電解質を挙げることができる。酸化物系固体電解質としては、NASICON型構造を有し、一般式LiM2(PO43で表されるリチウムリン酸固体電解質を用いることが好ましい。上記一般式中のMは、チタン(Ti)、ゲルマニウム(Ge)、ストロンチウム(Sr)、ジルコニウム(Zr)、スズ(Sn)、アルミニウム(Al)からなる群より選ばれる少なくとも一種類以上の元素であることが好ましい。元素Mは、Ge、Zr及びTiの何れか1つの元素と、Alとを含むことがより好ましい。
NASICON型構造を有するリチウムリン酸固体電解質の具体例としては、LATP(Li1+xAlTi2-x(PO)、Li1+xAlGe2-x(PO、Li1+xAlZr2-x(POを挙げることができる。上記式におけるxは、0<x≦5の範囲内にあり、0.1≦x≦0.5の範囲内にあることが好ましい。固体電解質としては、LATPを用いることが好ましい。LATPは、耐水性に優れ、二次電池内で加水分解を生じにくい。
また、酸化物系固体電解質としては、アモルファス状のLIPON(Li2.9PO3.30.46)、又はガーネット型構造のLLZ(Li7La3Zr212)を用いてもよい。
固体電解質層の透気係数は1×10-192以上1×10-152未満であることが好ましい。固体電解質層の透気係数がこの範囲内にあると、後述する二次電池の製造時において、イオン伝導層を介して正極活物質含有層内に水系電解質が浸透するのを抑制しやすい効果が得られる。
ゲル電解質層は、例えば、ポリマー材料(第2高分子材料)、有機溶媒及びアルカリ金属塩からなる。ポリマー材料(第2高分子材料)を構成する高分子鎖は三次元的に絡み合っており、この高分子鎖の内部に、有機溶媒及びアルカリ金属塩を含む電解液が保持されている。
ゲル電解質に占める第2高分子材料の質量の割合は、例えば、0.5質量%~10質量%の範囲内にあり、好ましくは1.5質量%~8質量%の範囲内にある。この割合が小さすぎると、ゲル電解質が適切にゲル化しない可能性がある。この割合が大きすぎると、イオン伝導抵抗が上昇しすぎて、入出力特性に劣る傾向がある。
ゲル電解質に占める有機溶媒の質量の割合は、例えば、80質量%~97質量%の範囲内にあり、好ましくは80質量%~90質量%の範囲内にある。ゲル電解質に占める有機溶媒の質量の割合を適宜調整することにより、ポリマー材料(第2高分子材料)の濃度(質量割合)及びアルカリ金属塩の濃度を調整することが可能である。
ゲル電解質中のアルカリ金属塩濃度は、例えば0.5mol/L~3mol/Lの範囲内にあり、好ましくは0.5mol/L~2mol/Lの範囲内にある。アルカリ金属塩濃度をこの範囲内とすることにより、電解質の粘度が適度なものとなり、比較的高いイオン伝導性を維持することができる。
第2高分子材料は、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride;PVdF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile;PAN)、ポリメチルメタクリレート(PolyMethylMethacrylate;PMMA)及びポリエチレンオキサイド(polyethylene oxide;PEO)からなる群より選択される少なくとも1種であることが好ましい。第2高分子材料は、これらのうちの1種であってもよく、2種類以上を含む混合物であってもよい。
ゲル電解質層が含むアルカリ金属塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩又はこれらの混合物を用いることができる。アルカリ金属塩としては、後述する水系電解質に含まれ得るものと同様のものを用いることができる。
イオン伝導層がゲル電解質層であるか否かの確認は、以下のようにして行う。即ち、イオン伝導層に10g/cm2の圧力をかけて、有機電解液の浸み出しの有無を調べることで確認できる。有機電解液の浸み出しがある場合には、当該層がゲル電解質層であると判断できる。
<リチウムイオン伝導度の測定>
固体電解質層のリチウムイオン伝導度は、以下のように測定することができる。二次電池をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で解体して、セパレータとしての固体電解質層を備える電極群を取り出す。電極群を洗浄し、室温下で真空乾燥する。
次いで、固体電解質層の一部を削り取り、錠剤成形器を用いて、圧粉体に成形する。この圧粉体の両面に金(Au)電極を蒸着し、測定試料とする。その後、この測定試料に対して、ソーラトロン社製周波数応答アナライザ1260型を用いて測定を行う。測定周波数範囲は、5Hzから32MHzの範囲とする。測定は、測定試料を大気に暴露することなく乾燥アルゴン雰囲気下に入れ、25℃環境下にて行う。測定結果から、Liイオン伝導の交流インピーダンス成分ZLi[ohm]を求める。このZLiと測定試料の面積S[cm2]及び厚さd[cm]とから、下記式によって、固体電解質層のイオン伝導率σLi[S/cm]を算出できる。
σLi=(1/ZLi)×(d/S)
ゲル電解質層のリチウムイオン伝導度は、圧粉体に成形することを除いて、上記の方法で測定することができる。
(2)負極
負極は、負極集電体と、負極集電体の片面又は両面に担持される負極活物質含有層とを含み得る。負極活物質含有層は、負極活物質を含んでいる。負極活物質含有層は、負極集電体の少なくとも1つの面上に配置されている。例えば、負極集電体上の1つの面に負極活物質含有層が配置されていてもよく、負極集電体上の1つの面とその裏面とに負極活物質含有層が配置されていてもよい。
負極活物質含有層の厚さは、特に制限されないが、例えば5μm~100μmの範囲内にある。
負極集電体の材料には、アルカリ金属イオンが挿入又は脱離するときの負極電位範囲において、電気化学的に安定である物質が用いられる。負極集電体は、例えば、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、マンガン(Mn)、鉄(Fe)、銅(Cu)、スズ(Sn)及びケイ素(Si)からなる群より選択される1種の金属箔、もしくは、これら金属元素のうちの少なくとも1種を含む合金箔であることが好ましい。負極集電体は、多孔体又はメッシュなどの他の形態であってもよい。負極集電体の厚さは、5μm以上50μm以下であることが好ましい。このような厚さを有する集電体は、電極の強度と軽量化のバランスをとることができる。
負極活物質含有層の多孔度は、20%以上50%以下にすることが望ましい。これにより、水系電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。負極活物質含有層の多孔度は、25%以上40%以下であることがより好ましい。
負極活物質含有層の多孔度は、例えば、水銀圧入法により得ることができる。具体的には、まず、水銀圧入法により、活物質含有層の細孔分布を得る。次いで、この細孔分布から全細孔量を算出する。次いで、全細孔量と活物質含有層の体積との比から、多孔度を算出することが出来る。
負極活物質としては、リチウムイオン吸蔵放出電位が金属リチウムを基準とする電位で、1V(vs.Li/Li)以上3V以下(vs.Li/Li)である化合物を用いることができる。
このような化合物として、具体的には、チタン酸化物、又はチタン含有酸化物を使用することができる。チタン含有酸化物としては、リチウムチタン複合酸化物、ニオブチタン複合酸化物、ナトリウムニオブチタン複合酸化物などを使用することができる。負極活物質は、チタン酸化物及びチタン含有酸化物を1種、又は2種以上含むことができる。
チタン酸化物は、例えば、単斜晶構造のチタン酸化物、ルチル構造のチタン酸化物、アナターゼ構造のチタン酸化物を含む。各結晶構造のチタン酸化物は、充電前の組成をTiO2、充電後の組成をLiTiO(xは0≦x≦1)で表すことができる。また、単斜晶構造のチタン酸化物の充電前構造をTiO(B)と表すことができる。
リチウムチタン酸化物は、例えば、スピネル構造のリチウムチタン酸化物(例えば一般式Li4+xTi12(xは-1≦x≦3))、ラムスデライト構造のリチウムチタン酸化物(例えば、Li2+xTi(-1≦x≦3))、Li1+xTi(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.8(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.86(0≦x≦1)、LiTiO(0<x≦1)などを含む。また、リチウムチタン酸化物は、異種元素が導入されているリチウムチタン複合酸化物であってもよい。
ニオブチタン複合酸化物は、例えば、LiTiMNb2±β7±σ(0≦a≦5、0≦b≦0.3、0≦β≦0.3、0≦σ≦0.3、MはFe,V,Mo及びTaよりなる群から選択される少なくとも1種の元素)で表されるものを含む。
ナトリウムチタン複合酸化物は、例えば、一般式Li2+VNa2―WM1Ti6-y-zNbM214+δ(0≦v≦4、0≦w<2、0≦x<2、0≦y<6、0≦z<3、-0.5≦δ≦0.5、M1はCs,K,Sr,Ba,Caより選択される少なくとも1つを含み、M2はZr,Sn,V,Ta,Mo,W,Fe,Co,Mn,Alより選択される少なくとも1つを含む)で表される直方晶(orthorhombic)型Na含有ニオブチタン複合酸化物を含む。
負極活物質としては、アナターゼ構造のチタン酸化物、単斜晶構造のチタン酸化物、スピネル構造のリチウムチタン酸化物又はこれらの混合物を用いることが好ましい。これらの酸化物を負極活物質として用いると、例えば正極活物質としてのリチウムマンガン複合酸化物と組み合わせることで、高い起電力を得ることができる。
負極活物質は、例えば粒子の形態で負極活物質含有層に含まれている。負極活物質粒子は、一次粒子、一次粒子の凝集体である二次粒子、あるいは、単独の一次粒子及び二次粒子の混合物であり得る。粒子の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、球状、楕円形状、扁平形状、及び繊維状などにすることができる。
負極活物質の一次粒子の平均粒子径(直径)は3μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.01μm以上1μm以下である。負極活物質の二次粒子の平均粒子径(直径)は30μm以下であることが好ましく、より好ましくは5μm以上20μm以下である。
この一次粒子径及び二次粒子径は、レーザー回折式の粒度分布測定装置により求めた粒度分布において、体積積算値が50%となる粒径を意味している。レーザー回折式の粒度分布測定装置としては、例えば、島津SALD-300を用いる。測定に際しては、2秒間隔で64回光度分布を測定する。この粒度分布測定を行う際の試料としては、負極活物質粒子の濃度が0.1重量%乃至1重量%となるようにN-メチル-2-ピロリドンで希釈した分散液を用いる。あるいは、測定試料としては、0.1gの負極活物質を、界面活性剤を含む1~2mlの蒸留水に分散させたものを用いる。
負極活物質含有層は、負極活物質の他に、導電剤及び結着剤などを含んでいてもよい。導電剤は、集電性能を高め、且つ活物質と集電体との接触抵抗を抑えるために、必要に応じて配合される。結着剤は、活物質、導電剤及び集電体を結着させる作用を有する。
導電剤の例には、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、黒鉛及びコークスなどの炭素質物が含まれる。導電剤は、1種類であってもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。
結着剤は、分散された活物質の間隙を埋め、また、活物質と負極集電体とを結着させるために配合される。結着剤の例には、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene;PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidenefluoride;PVdF)、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリアクリル酸化合物、イミド化合物、カルボキシルメチルセルロース(carboxymethylcellulose;CMC)、及びCMCの塩が含まれる。これらの1つを結着剤として用いてもよく、或いは、2つ以上を組み合わせて結着剤として用いてもよい。
負極活物質含有層における導電剤及び結着剤の配合比は、それぞれ、活物質100重量部に対して1重量部以上20重量部以下、0.1重量部以上10重量部以下の範囲であることが好ましい。導電剤の配合比が1重量部以上であると負極の導電性を良好にすることができ、20重量部以下であると導電剤表面での水系電解質の分解を低減することができる。結着剤の配合比が0.1重量部以上であると十分な電極強度が得られ、10重量部以下であると電極の絶縁部を減少させることができる。
正極活物質及び負極活物質の結晶構造及び元素組成は、粉末X線回折(XRD:X-ray diffraction)測定及び誘導結合プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)発光分光法により確認することができる。
(3)水系電解質
水系電解質は、水系溶媒と電解質塩とを含む。水系電解質は、例えば、液状である。液状水系電解質は、溶質としての電解質塩を水系溶媒に溶解することにより調製される水溶液である。負極活物質含有層及び正極活物質含有層の双方に水系電解質が保持されている場合、これら水系電解質の種類は同一であってもよく、異なっていてもよい。
水溶液は、溶質となる塩1molに対し、水系溶媒量が1mol以上であることが好ましく、3.5mol以上であることがさらに好ましい。
水系溶媒としては、水を含む溶液を用いることができる。水を含む溶液とは、純水であってもよく、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。水系溶媒は、例えば、水を50体積%以上の割合で含む。
水系電解質に水が含まれていることは、GC-MS(ガスクロマトグラフィー-重量分析;Gas Chromatography - Mass Spectrometry)測定により確認できる。また、水系電解質中の塩濃度および水含有量は、例えばICP(誘導結合プラズマ;Inductively Coupled Plasma)発光分析などで測定することができる。水系電解質を規定量はかり取り、含まれる塩濃度を算出することで、モル濃度(mol/L)を算出できる。また水系電解質の比重を測定することで、溶質と溶媒のモル数を算出できる。
水系電解質は、ゲル状電解質であってもよい。ゲル状電解質は、上述した液状水系電解質と、高分子化合物とを混合して複合化することにより調製される。高分子化合物としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、及びポリエチレンオキシド(PEO)等を挙げることができる。
電解質塩としては、例えば、リチウム塩、ナトリウム塩又はこれらの混合物を用いることができる。電解質塩は、1種類又は2種類以上のものを使用することができる。
リチウム塩として、例えば、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、水酸化リチウム(LiOH)、硫酸リチウム(Li2SO4)、硝酸リチウム(LiNO3)、酢酸リチウム(CH3COOLi)、シュウ酸リチウム(Li)、炭酸リチウム(LiCO)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド)(LiTFSI;LiN(SO2CF32)、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI;LiN(SO2F)2)、及びリチウムビスオキサレートボラート(LiBOB:LiB[(OCO)2]2)などを用いることができる。
リチウム塩としては、LiClを含むことが好ましい。LiClを用いると、水系電解質のリチウムイオン濃度を高めることができる。また、リチウム塩は、LiClに加えて、LiSO4及びLiOHの少なくとも一方を含んでいることが好ましい。
ナトリウム塩としては、塩化ナトリウム(NaCl)、硫酸ナトリウム(Na2SO4)、水酸化ナトリウム(NaOH)、硝酸ナトリウム(NaNO3)及びナトリウムトリフルオロメタンスルホニルアミド(NaTFSA)などを用いることができる。
水系電解質におけるアルカリ金属イオン(例えばリチウムイオン)のモル濃度は、3mol/L以上であってもよく、6mol/L以上であってもよく、12mol/L以上であってもよい。一例によれば、水系電解質におけるアルカリ金属イオンのモル濃度は、14mol/L以下である。水系電解質中のアルカリ金属イオンの濃度が高いと、負極における水系溶媒の電気分解が抑制されやすく、負極からの水素発生が少ない傾向にある。
水系電解質は、アニオン種として、塩素イオン(Cl)、水酸化物イオン(OH)、硫酸イオン(SO 2-)、硝酸イオン(NO )から選ばれる少なくとも1種以上を含むことが好ましい。
水系電解質のpHは、3以上14以下であることが好ましく、4以上13以下であることがより好ましい。負極側電解質と、正極側電解質とで別々の電解質を用いる場合には、負極側電解質のpHは、3以上14以下の範囲内にあることが好ましく、正極側電解質のpHは、1以上8以下の範囲内にあることが好ましい。
負極側電解質のpHが上記範囲内にあることにより、負極での水素発生電位が低下するため、負極での水素発生が抑制される。これにより、電池の保存性能及びサイクル寿命性能が向上する。正極側電解質のpHが上記範囲内にあることにより、正極での酸素発生電位が高くなるため、正極での酸素発生が減少する。これにより、電池の保存性能及びサイクル寿命性能が向上する。正極側電解質のpHは、3以上7.5以下の範囲内にあることがより好ましい。
水系電解質は、界面活性剤を含んでいてもよい。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、チオ尿素、3、3‘-ジチオビス(1-プロパンホス酸)2ナトリウム、ジメルカプトチアジアゾール、ホウ酸、シュウ酸、マロン酸、サッカリン、ナフタレンスルホン酸ナトリウム、ゼラチン、硝酸カリウム、芳香族アルデヒド、複素環アルデヒドなどの非イオン性界面活性剤などが挙げられる。界面活性剤は単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いることもできる。
(4)多孔質セパレータ
正極と負極との間には多孔質セパレータが介在している。多孔質セパレータは、例えば、正極及び負極の対向部のうちの少なくとも一部に介在している。多孔質セパレータを絶縁材料で構成することで、正極と負極とが電気的に接触することを抑制することができる。本願明細書及び特許請求の範囲において、多孔質セパレータとは、透気係数が1×10-192以上1×10-142以下であるセパレータのことを指す。透気係数が低すぎると、電解液がセパレータに浸透しにくいため、充放電容量が低下する可能性がある。一方、透気係数が高すぎると、後述する二次電池の製造の際に、充填樹脂(溶融樹脂)がセパレータ内に浸透してしまい、充放電容量が低下する可能性があるため好ましくない。
多孔質セパレータとしては、例えば、不織布、フィルム及び紙などが挙げられる。不織布、フィルム及び紙などを構成する多孔質セパレータの構成材料の例に、ポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリオレフィン、並びに、セルロースが含まれる。好ましい多孔質セパレータの例に、セルロース繊維を含む不織布、ポリオレフィン繊維を含む多孔質フィルムを挙げることができる。
多孔質セパレータの透気係数は1×10-192以上1×10-142未満であることが好ましい。多孔質セパレータの透気係数が1×10-192以上の場合、多孔質セパレータに対して電解質が含浸しやすい。それ故、多孔質セパレータのアルカリイオン伝導性が高まり、抵抗を低くできる利点がある。
多孔質セパレータの気孔率は60%以上にすることが好ましい。また、繊維径は10μm以下が好ましい。繊維径を10μm以下にすることで、電解質に対する多孔質セパレータの親和性が向上するので電池抵抗を小さくすることができる。繊維径のより好ましい範囲は3μm以下である。気孔率が60%以上のセルロース繊維含有不織布は、電解質の含浸性が良く、低温から高温まで高い出力性能を出すことができる。気孔率のより好ましい範囲は62%~80%である。
多孔質セパレータは、厚さが20μm以上100μm以下、密度が0.2g/cm以上0.9g/cm以下であることが好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗の軽減のバランスを取ることができ、高出力で内部短絡が抑制された二次電池を提供することができる。また、高温環境下でのセパレータの熱収縮が少なく、良好な高温貯蔵性能を出すことができる。
<透気係数測定>
多孔質セパレータの透気係数(m)は、以下のようにして算出する。透気係数KTの算出では、例えば、厚さL(m)のセパレータを測定対象とする場合、測定面積A(m)の範囲に、粘性係数σ(Pa・s)の気体を透過させる。この際、投入される気体の圧力p(Pa)が互いに対して異なる複数の条件で、気体を透過させ、複数の条件のそれぞれにおいて、セパレータを透過した気体量Q(m/s)を測定する。そして、測定結果から、圧力pに対する気体量Qをプロットし、傾きであるdQ/dpを求める。そして、厚さL、測定面積A、粘性係数σ及び傾きdQ/dpから、式(5)のようにして、透気係数KTが算出される。
Figure 2023040541000002
透気係数KTの算出方法の一例では、それぞれに直径10mmの孔が開いた一対のステンレス板でセパレータを挟み込む。そして、一方のステンレス板の孔から空気を圧力pで送り込む。そして、他方のステンレス板の孔から漏れる空気の気体量Qを測定する。孔の面積(25πmm)が測定面積Aとして用いられ、粘性係数σとしては0.000018Pa・sが用いられる。また、気体量Qは、100秒の間に孔から漏れる量δ(m)を測定し、測定された量δを100で割ることにより算出する。
そして、圧力pが互いに対して少なくとも1000Pa離れる4点で、前述のようにして圧力pに対する気体量Qを測定する。例えば、圧力pが1000Pa、2500Pa、4000Pa及び6000Paとなる4点のそれぞれで、圧力pに対する気体量Qを測定する。そして、測定した4点について圧力pに対する気体量Qをプロットし、直線フィッティング(最小二乗法)によって圧力pに対する気体量Qの傾き(dQ/dp)を算出する。そして、算出した傾き(dQ/dp)に(σ・L)/Aを乗算することにより、透気係数KTを算出する。
なお、セパレータの透気係数の測定においては、まず、電池を解体し、セパレータを電池の他の部品から分離する。セパレータの両面を純水で洗い流した後、純水に浸漬させて48時間以上放置する。その後、更に、セパレータの両面を純水で洗い流し、100℃の真空乾燥炉にて48時間以上乾燥させた後に、透気係数の測定を行う。測定した4箇所の中での透気係数が最も低い値になる箇所での値を、セパレータの透気係数とする。
(5)樹脂部
樹脂部は、熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂のうちの少なくとも一方を含む。樹脂部は、熱硬化性樹脂を含むことが好ましく、熱硬化性樹脂からなることがより好ましい。他の態様によれば、樹脂部は、アセトン又はアルコールに溶解可能な熱可塑性樹脂を含むことができる。樹脂部として熱可塑性樹脂を使用すると、後述する二次電池の製造時において外装部材の内部が高温となるリスクがある。このため、多孔質セパレータに含まれ得る有機溶媒が突沸する可能性がある。これに対して、樹脂部が熱硬化性樹脂を含む場合には、常温で溶融させることができる上、硬化させる際にも短時間且つ比較的低い温度の加熱で硬化させることができる。このように、樹脂部が熱硬化性樹脂を含む場合には、二次電池の製造時にハンドリング性に優れる利点があるため好ましい。
樹脂部を構成する樹脂は、後述する二次電池の製造の際に、外装部材が有する収納空間に流入させるのに適した溶融粘度を有することが好ましい。樹脂の溶融粘度は、大気圧下、25℃環境において、例えば、3000Pa・s~15000Pa・sの範囲内にある。溶融粘度が3000Pa・s未満であると、二次電池の製造の際に、多孔質セパレータ内に溶融樹脂が含浸し過ぎてしまう虞がある。溶融粘度が15000Pa・sより高いと、樹脂の流動性が乏しいために、外装部材内への樹脂の注入が困難となる可能性がある。
熱硬化性樹脂の種類は、例えば、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、シリコーン、プロピレンゴム、ブタジエンゴム及びオレフィンゴムからなる群より選択される少なくとも一種でありうる。エポキシ樹脂としては、主剤と硬化剤とを所望の配合比で混合したものを使用することができる。使用する主剤及び硬化剤の種類には、特に制限はない。
熱可塑性樹脂の種類は特に制限されないが、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ芳香族エーテル又はチオエーテル系樹脂、ポリ芳香族エステル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、スチレン系樹脂及びアクリレート系樹脂からなる群より選択される少なくとも一種でありうる。一つの態様によれば、樹脂部は、ポリビニルブチラールを含むことが好ましい。この場合、後述する二次電池の製造時において、樹脂を溶融させるために必要な温度が低いため、電極群に含まれる各種材料の劣化等を抑制することができる。
二次電池が外装部材を備えていない場合に、樹脂部の堅牢性を高めるためには、樹脂部は、ABS樹脂を含むことが好ましい。樹脂部は、ABS樹脂からなっていてもよい。ABS樹脂とは、アクリロニトリル、ブタジエン及びスチレンを含む共重合構成樹脂である。
樹脂部を構成する樹脂の種類は、フーリエ変換赤外分光法(FT-IR:Fourier Transform Infrared Spectroscopy)、ガスクロマトグラフィー-質量分析法(GC-MS:Gas Chromatography - Mass spectrometry)及び蛍光X線元素分析(XRF:X-ray Fluorescence Analysis)などの手法により類推することができる。
(6)外装部材
外装部材としては、前述の通り、金属製容器、ラミネートフィルム製容器、又は樹脂製容器を使用することができる。
ラミネートフィルムの厚さは、例えば、0.5mm以下であり、好ましくは、0.2mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、複数の樹脂層とこれらの樹脂層間に介在した金属層とを含む多層フィルムが用いられる。樹脂層は、例えば、ポリプロピレン(polypropylene;PP)、ポリエチレン(polyethylene;PE)、ナイロン、及びポリエチレンテレフタレート(polyethylene terephthalate;PET)等の高分子材料を含んでいる。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔又はアルミニウム合金箔からなることが好ましい。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行うことにより、外装部材の形状に成形され得る。
金属製容器の壁の厚さは、例えば、1mm以下であり、より好ましくは0.5mm以下であり、更に好ましくは、0.2mm以下である。
金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作られる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、及びケイ素等の元素を含むことが好ましい。アルミニウム合金は、鉄、銅、ニッケル、及びクロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は100質量ppm以下であることが好ましい。
外装部材の形状は、特に限定されない。外装部材の形状は、例えば、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、又はボタン型等であってもよい。外装部材は、電池寸法や電池の用途に応じて適宜選択することができる。
実施形態に係る二次電池は、角形、円筒形、扁平型、薄型、コイン型等の様々な形態で使用され得る。二次電池は、バイポーラ構造を有する二次電池であってもよい。例えば、電極群が、1枚の集電体の片面に正極活物質含有層及びイオン伝導層を備え、もう一方の面に負極活物質含有層を備えるバイポーラ構造を有するものであってもよい。この場合、複数直列のセルを1個のセルで作製できる利点がある。
<二次電池の製造方法>
続いて、図7~図9を参照しながら、実施形態に係る二次電池の製造方法の一例を説明する。
(正極の作製)
活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁して第1スラリーを調製する。次いで、この第1スラリーを正極集電体の片面又は両面に塗布する。正極集電体上に塗布した第1スラリーの塗膜を乾燥することにより正極活物質含有層を形成する。その後、正極集電体及びその上に形成された正極活物質含有層にプレスを施す。
次いで、以下に説明する方法で正極活物質含有層上にイオン伝導層を作製する。固体電解質層を形成するための第2スラリー、又は、ゲル電解質を調製する。第2スラリーは、例えば、固体電解質粒子及び高分子材料を適切な溶媒に懸濁して調製することができる。
第2スラリー、又は、ゲル電解質を正極活物質含有層上に塗布する手段として、例えば、グラビア方式、グラビアオフセット方式又はキスコート方式を挙げることができる。
第2スラリー又はゲル電解質は、正極集電体上に形成された正極活物質含有層の主面全体に加えて、正極活物質含有層の側面を被覆するように塗布される。このとき、塗布された第2スラリー又はゲル電解質は、正極活物質含有層全体を覆うようにして正極集電体とも接触する。従って、正極活物質含有層は、第2スラリー又はゲル電解質と、正極集電体との間に形成される空間内に収まる。その後、第2スラリー又はゲル電解質が所定の乾燥工程に供されることで、これら塗膜がイオン伝導層を構成する。
こうして、正極集電体の少なくとも一方の面上に、正極活物質含有層及びイオン伝導層を備える正極を作製することができる。図7~図9には、一例として、正極集電体6aの両面上に、それぞれ、正極活物質含有層6b及びイオン伝導層11を備える正極6を示している。
(負極の作製)
負極は、例えば、以下の方法により得ることができる。まず、活物質、導電剤及び結着剤を適切な溶媒に懸濁してスラリーを調製する。次いで、このスラリーを集電体の片面又は両面に塗布する。集電体上の塗膜を乾燥することにより活物質含有層を形成する。その後、集電体及びその上に形成された活物質含有層にプレスを施す。活物質含有層としては、活物質、導電剤及び結着剤の混合物をペレット状に形成したものを用いてもよい。図7~図9には、一例として、負極集電体7aの両面上に、それぞれ、負極活物質含有層7bを備える負極7を示している。
(電極群の作製、及び、外装部材への収容)
次に、上記の通り作製した正極6及び負極7を、これらの間に多孔質セパレータ8を介在させて積層した電極群10を作製する。このとき、正極6と負極7とは、例えば、正極タブ部6cが突出する方向と、負極タブ部7cが突出方向とが互いに反対方向となるように積層する。更に、作製した電極群10を、外装部材2が有する収納空間2c内に収容する。外装部材2の壁面には、上述した2つの口部2a及び2bが設けられている。外装部材2の収納空間2c内に電極群10を収容した後、外装部材2が備える2つの口部2a及び2bを除いて、外装部材2は閉塞された状態とする。図示しているように、例えば、正極タブ部6c及び負極タブ部7cは、外装部材2の外部に引き出されている。
(水系電解質の注液)
続いて、口部2bを閉塞させた状態で、図7に示すように、口部2aから外装部材2内(収納空間2c)に水系電解質26を注液する。図7は、外装部材2内に水系電解質26を注液する工程を概略的に示す断面図である。この注液により、収納空間2cは、水系電解質26で満たされる。その結果、電極群10の一部に水系電解質26が保持される。具体的には、少なくとも多孔質セパレータ8に対して水系電解質26が含浸する。負極活物質含有層7b内にも水系電解質26が含浸し得る。
但し、正極活物質含有層6bは、イオン伝導層11と正極集電体6aとで囲まれた空間130内に位置している。それ故、水系電解質26は、正極活物質含有層6bに対しては含浸しないか、又は、ほとんど含浸しない。なお、イオン伝導層11は、水系電解質が浸透可能な複数の細孔を有している可能性がある。水系電解質26の注液時、このような複数の細孔を介して正極活物質含有層6bに水系電解質26が含浸しうる。しかしながら、その量は相当に少ないと考えられる。
(溶融樹脂の注入)
その後、図8に示すように、水系電解質26で満たされた収納空間2cに対して溶融樹脂27を流入させる。このとき、2つの口部2a及び2bはいずれも開放した状態とする。溶融樹脂27の流入に伴い、例えば、収納空間2cに充填されていた水系電解質26の一部が排出される。収納空間2cに充填されていた水系電解質26の他の一部は、電極群10に保持されたままとなる。収納空間2cへの溶融樹脂27の流入を継続すると、溶融樹脂27は、正極タブ部6cの一部及び負極タブ部7cの一部を除いて、電極群10の全体を被覆する。
或いは、溶融樹脂27の流入に先立ち、2つの口部2a及び2bをいずれも開放した状態とすることにより、水系電解質26の一部を収納空間2cから外装部材2の外部に向けて排出してもよい。収納空間2cから水系電解質26が排出された後に、例えば口部2aから溶融樹脂27を流入させて、外装部材2内に溶融樹脂27を充填する。これにより、溶融樹脂27は、正極タブ部6cの一部及び負極タブ部7cの一部を除いて、電極群10の全体を被覆することができる。
溶融樹脂27の溶融粘度が過剰に高い場合、電極群10の全体を、溶融樹脂27によって被覆することが困難となる可能性がある。この場合、例えば、樹脂部9の一部にピンホール等の欠陥が生じる可能性があるため好ましくない。溶融樹脂27の溶融粘度が過剰に低い場合、水系電解質が含浸されている多孔質セパレータに対して溶融樹脂が含浸してしまう可能性がある。多孔質セパレータに対して溶融樹脂が過剰に含浸すると、抵抗が高まるため好ましくない。
なお、図8では、口部2aを介して溶融樹脂27を流入させる場合を示しているが、溶融樹脂27は、口部2bから流入させてもよい。この場合、溶融樹脂27の流入前に収納空間2cに充填されている水系電解質26は、口部2aから排出され得る。
(溶融樹脂の硬化)
続いて、収納空間2c内に溶融樹脂27が充填された外装部材2を、例えば常温で放冷する。これにより溶融樹脂27が硬化して、樹脂部9が形成される。樹脂として熱硬化性樹脂を使用する場合には、当該樹脂を硬化させるために、溶融樹脂27が充填された外装部材2を加熱してもよい。加熱温度は、樹脂の種類により適宜変更することができるが、例えば、23℃~70℃である。また、硬化時間(加熱を維持する時間)は、例えば、1時間~24時間とする。図9は、収納空間2cが溶融樹脂27で満たされた状態を概略的に示す断面図である。外装部材2が所定の剛性を有する場合、樹脂部9の形状は、外装部材2が有する収納空間2cの形状に依存して決定される。例えば、収納空間2cの形状が略直方体の場合には、樹脂部9の外形は略直方体となりうる。また、例えば、収納空間2cの形状が略円柱形状の場合には、樹脂部9の外形は略円柱形状となりうる。
なお、樹脂部9が形成された後は、口部2a及び2bの開閉状態は特に制限されないが、これらは例えば閉じた状態とする。
図9に示す溶融樹脂27が硬化して樹脂部9が形成されることで、例えば、図5を参照しながら説明した二次電池100を製造することができる。溶融樹脂27の硬化後に、外装部材2を取り除いてもよい。例えば、外装部材2の一部を切り開くことでこれを取り除くことができる。外装部材2を取り除くことにより、図1及び図2を参照しながら説明した二次電池100を作製することができる。
図7~図9を参照しながら説明したように、水系電解質が保持されていない電極群10を外装部材2の収納空間2cに収容し、その後、収納空間2cに水系電解質を注液して電極群10にこれを保持させることができる。或いは、予め水系電解質を保持させた電極群10を外装部材2の収納空間2cに収容し、収納空間2cに対して水系電解質を注液すること無しに、溶融樹脂27を流入させてもよい。この場合、例えば、多孔質セパレータ8にのみ水系電解質を保持させておき、この多孔質セパレータ8を正負極で挟み込むことにより電極群10を準備することができる。
第1実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、電極群と、樹脂部とを備える。電極群は、正極、負極、及び、水系電解質を保持した多孔質セパレータを備える。正極は、正極集電体、正極集電体の少なくとも一方の面に担持された正極活物質含有層、及び、イオン伝導層を備える。イオン伝導層は、正極活物質含有層の主面及び側面を被覆すると共に、イオン伝導層の端部は正極集電体の主面と接している。正極集電体は、正極活物質含有層が担持されていない正極タブ部を有する。負極は、負極集電体、前記負極集電体の少なくとも一方の面に担持された負極活物質含有層を備える。負極集電体は、負極活物質含有層が担持されていない負極タブ部を有する。正極活物質含有層は、正極集電体とイオン伝導層との間に形成される空間内に位置している。正極が備えるイオン伝導層と、負極が備える負極活物質含有層とは、多孔質セパレータを介して対向している。電極群は、正極タブ部の一部及び負極タブ部の一部を除いて、樹脂部で直接的に被覆されている。
この二次電池においては、正極活物質含有層が空間内に存在しているため、イオン伝導層の外部から正極活物質含有層に対する水系電解質の供給が行われない。それ故、この二次電池では、少なくとも正極における塩素等のガス発生を抑制することができる。従って、実施形態に係る二次電池は、高い安全性を達成可能である。
(第2実施形態)
第2実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1実施形態に係る二次電池を具備している。この電池パックは、第1実施形態に係る二次電池を1つ具備していてもよく、複数個の二次電池で構成された組電池を具備していてもよい。
第2実施形態に係る電池パックは、保護回路を更に具備することができる。保護回路は、二次電池の充放電を制御する機能を有する。或いは、電池パックを電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を、電池パックの保護回路として使用してもよい。
また、第2実施形態に係る電池パックは、通電用の外部端子を更に具備することもできる。通電用の外部端子は、外部に二次電池からの電流を出力するため、及び/又は二次電池に外部からの電流を入力するためのものである。言い換えれば、電池パックを電源として使用する際、電流が通電用の外部端子を通して外部に供給される。また、電池パックを充電する際、充電電流(自動車などの動力の回生エネルギーを含む)は通電用の外部端子を通して電池パックに供給される。
次に、第2実施形態に係る電池パックの一例について、図面を参照しながら説明する。
図10は、第2実施形態に係る電池パックの一例を概略的に示す分解斜視図である。図11は、図10に示す電池パックの電気回路の一例を示すブロック図である。
図10及び図11に示す電池パック300は、収容容器310と、蓋320と、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35と、図示しない絶縁板とを備えている。
図10に示す収容容器310は、長方形の底面を有する有底角型容器である。収容容器310は、保護シート33と、組電池200と、プリント配線基板34と、配線35とを収容可能に構成されている。蓋320は、矩形型の形状を有する。蓋320は、収容容器310を覆うことにより、組電池200等を収容する。収容容器310及び蓋320には、図示していないが、外部機器等へと接続するための開口部又は接続端子等が設けられている。
組電池200は、複数の単電池100と、正極リード14と、負極リード17と、粘着テープ24とを備えている。
複数の単電池100の少なくとも1つは、第1実施形態に係る二次電池である。複数の単電池100は、外部に延出した正極端子21及び負極端子22が同じ向きになるように揃えて積層されている。複数の単電池100の各々は、図11に示すように電気的に直列に接続されている。複数の単電池100は、電気的に並列に接続されていてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されていてもよい。複数の単電池100を並列接続すると、直列接続した場合と比較して、電池容量が増大する。
粘着テープ24は、複数の単電池100を締結している。粘着テープ24の代わりに、熱収縮テープを用いて複数の単電池100を固定してもよい。この場合、組電池200の両側面に保護シート33を配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて複数の単電池100を結束させる。
正極リード14の一端は、単電池100の積層体において、最上層に位置する単電池100の正極端子21に接続されている。負極リード17の一端は、単電池100の積層体において、最下層に位置する単電池100の負極端子22に接続されている。
プリント配線基板34は、収容容器310の内側面のうち、一方の短辺方向の面に沿って設置されている。プリント配線基板34は、負極側コネクタ341と、正極側コネクタ342と、サーミスタ343と、保護回路344と、配線345及び346と、通電用の外部端子347と、マイナス側配線348aと、プラス側配線348bとを備えている。プリント配線基板34の一方の主面は、組電池200において正極端子21及び負極端子22が延出する面と向き合っている。プリント配線基板34と組電池200との間には、図示しない絶縁板が介在している。
負極側コネクタ341には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、負極リード17の他端が挿入されることにより、負極側コネクタ341と負極リード17とは電気的に接続される。正極側コネクタ342には、貫通孔が設けられている。この貫通孔に、正極リード14の他端が挿入されることにより、正極側コネクタ342と正極リード14とは電気的に接続される。
サーミスタ343は、プリント配線基板34の一方の主面に固定されている。サーミスタ343は、単電池100の各々の温度を検出し、その検出信号を保護回路344に送信する。
通電用の外部端子347は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。通電用の外部端子347は、電池パック300の外部に存在する機器と電気的に接続されている。
保護回路344は、プリント配線基板34の他方の主面に固定されている。保護回路344は、マイナス側配線348aを介して通電用の外部端子347と接続されている。保護回路344は、プラス側配線348bを介して通電用の外部端子347と接続されている。また、保護回路344は、配線345を介して負極側コネクタ341に電気的に接続されている。保護回路344は、配線346を介して正極側コネクタ342に電気的に接続されている。更に、保護回路344は、複数の単電池100の各々と配線35を介して電気的に接続されている。
保護シート33は、収容容器310の長辺方向の両方の内側面と、組電池200を介してプリント配線基板34と向き合う短辺方向の内側面とに配置されている。保護シート33は、例えば、樹脂又はゴムからなる。
保護回路344は、複数の単電池100の充放電を制御する。また、保護回路344は、サーミスタ343から送信される検出信号、又は、個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号に基づいて、保護回路344と通電用の外部端子347との電気的な接続を遮断する。
サーミスタ343から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の温度が所定の温度以上であることを検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100若しくは組電池200から送信される検出信号としては、例えば、単電池100の過充電、過放電及び過電流を検出した信号を挙げることができる。個々の単電池100について過充電等を検出する場合、電池電圧を検出してもよく、正極電位又は負極電位を検出してもよい。後者の場合、参照極として用いるリチウム電極を個々の単電池100に挿入する。
なお、保護回路344としては、電池パック300を電源として使用する装置(例えば、電子機器、自動車等)に含まれる回路を用いてもよい。
また、この電池パック300は、上述したように通電用の外部端子347を備えている。したがって、この電池パック300は、通電用の外部端子347を介して、組電池200からの電流を外部機器に出力するとともに、外部機器からの電流を、組電池200に入力することができる。言い換えると、電池パック300を電源として使用する際には、組電池200からの電流が、通電用の外部端子347を通して外部機器に供給される。また、電池パック300を充電する際には、外部機器からの充電電流が、通電用の外部端子347を通して電池パック300に供給される。この電池パック300を車載用電池として用いた場合、外部機器からの充電電流として、車両の動力の回生エネルギーを用いることができる。
なお、電池パック300は、複数の組電池200を備えていてもよい。この場合、複数の組電池200は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。また、プリント配線基板34及び配線35は省略してもよい。この場合、正極リード14及び負極リード17を通電用の外部端子として用いてもよい。
このような電池パックは、例えば大電流を取り出したときにサイクル性能が優れていることが要求される用途に用いられる。この電池パックは、具体的には、電子機器の電源、定置用電池、及び各種車両の車載用電池として用いられる。電子機器としては、例えば、デジタルカメラを挙げることができる。この電池パックは、車載用電池として特に好適に用いられる。
第2実施形態に係る電池パックは、第1実施形態に係る二次電池を備えている。従って、第2実施形態に係る電池パックは高い安全性を達成できる。
(第3実施形態)
第3実施形態によると、車両が提供される。この車両は、第2実施形態に係る電池パックを搭載している。
第3実施形態に係る車両において、電池パックは、例えば、車両の動力の回生エネルギーを回収するものである。車両は、車両の運動エネルギーを回生エネルギーに変換する機構を含み得る。
車両の例としては、例えば、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車、及び鉄道用車両が挙げられる。
車両における電池パックの搭載位置は、特には限定されない。例えば、電池パックを自動車に搭載する場合、電池パックは、車両のエンジンルーム、車体後方又は座席の下に搭載することができる。
車両は、複数の電池パックを搭載してもよい。この場合、電池パックは、電気的に直列に接続されてもよく、電気的に並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて電気的に接続されてもよい。
次に、第3実施形態に係る車両の一例について、図面を参照しながら説明する。
図12は、第3実施形態に係る車両の一例を概略的に示す断面図である。
図12に示す車両400は、車両本体40と、第2実施形態に係る電池パック300とを含んでいる。図10に示す例では、車両400は、四輪の自動車である。
車両400は、複数の電池パック300を搭載してもよい。この場合、電池パック300は、直列に接続されてもよく、並列に接続されてもよく、直列接続及び並列接続を組み合わせて接続されてもよい。
図12では、電池パック300が車両本体40の前方に位置するエンジンルーム内に搭載されている例を図示している。上述したとおり、電池パック300は、例えば、車両本体40の後方又は座席の下に搭載してもよい。この電池パック300は、車両400の電源として用いることができる。また、この電池パック300は、車両400の動力の回生エネルギーを回収することができる。
第3実施形態に係る車両は、第2実施形態に係る電池パックを搭載している。それ故、本実施形態によれば、高い安全性を実現可能な電池パックを具備した車両を提供することができる。
(第4実施形態)
第4実施形態によると、定置用電源が提供される。この定置用電源は、第2実施形態に係る電池パックを搭載している。なお、この定置用電源は、第2実施形態に係る電池パックの代わりに、第1実施形態に係る二次電池又は組電池を搭載していてもよい。
図13は、第4実施形態に係る定置用電源を含むシステムの一例を示すブロック図である。図13は、第2実施形態に係る電池パック300A、300Bの使用例として、定置用電源112、123への適用例を示す図である。図13に示す一例では、定置用電源112,123が用いられるシステム110が示される。システム110は、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びエネルギー管理システム(EMS)115を備える。また、システム110には、電力網116及び通信網117が形成され、発電所111、定置用電源112、需要家側電力系統113及びEMS115は、電力網116及び通信網117を介して、接続される。EMS115は、電力網116及び通信網117を活用して、システム110全体を安定化させる制御を行う。
発電所111は、火力及び原子力等の燃料源によって、大容量の電力を生成する。発電所111からは、電力網116等を通して電力が供給される。また、定置用電源112には、電池パック300Aが搭載される。電池パック300Aは、発電所111から供給される電力等を蓄電できる。また、定置用電源112は、電池パック300Aに蓄電された電力を、電力網116等を通して供給できる。システム110には、電力変換装置118が設けられる。電力変換装置118は、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置118は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置118は、発電所111からの電力を、電池パック300Aへ蓄電可能な電力に変換できる。
需要家側電力系統113には、工場用の電力系統、ビル用の電力系統、及び、家庭用の電力系統等が、含まれる。需要家側電力系統113は、需要家側EMS121、電力変換装置122及び定置用電源123を備える。定置用電源123には、電池パック300Bが搭載される。需要家側EMS121は、需要家側電力系統113を安定化させる制御を行う。
需要家側電力系統113には、発電所111からの電力、及び、電池パック300Aからの電力が、電力網116を通して供給される。電池パック300Bは、需要家側電力系統113に供給された電力を蓄電できる。また、電力変換装置121は、電力変換装置118と同様に、コンバータ、インバータ及び変圧器等を含む。したがって、電力変換装置121は、直流と交流との間の変換、互いに対して周波数が異なる交流の間の変換、及び、変圧(昇圧及び降圧)等を行うことができる。このため、電力変換装置121は、需要家側電力系統113に供給された電力を、電池パック300Bへ蓄電可能な電力に変換できる。
なお、電池パック300Bに蓄電された電力は、例えば、電気自動車等の車両の充電等に用いることができる。また、システム110には、自然エネルギー源が設けられてもよい。この場合、自然エネルギー源は、風力及び太陽光等の自然エネルギーによって、電力を生成する。そして、発電所111に加えて自然エネルギー源からも、電力網116を通して、電力が供給される。
第4実施形態に係る定置用電源は、第2実施形態に係る電池パックを具備している。それ故、本実施形態によれば、安全性に優れた電池パックを具備した定置用電源を提供することができる。
[実施例]
以下に実施例を説明するが、実施形態は、以下に記載される実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
以下のようにして正極を作製した。
正極活物質として、リチウムマンガン酸化物(LiMn)を5g、導電剤としてアセチレンブラックを0.25g、及び、結着剤としてPVDF分散液(固形分率8%のNMP溶液を6.25g準備し、これらを混練機を用いて3分間混合して第1スラリーを得た。第1スラリーを、Ti箔の両面上に塗布した。その後、120℃で溶媒を留去して積層体を得た。この積層体を、ロールプレスを用いて圧延して、正極集電体の両面上に正極活物質含有層を作製した。
次いで、固体電解質材料として、平均粒子径D50が1μmのLi7La3Zr212粒子と、高分子材料としての酢酸セルロース及びポリフッ化ビニリデンを準備し、NMPに分散させて第2スラリーを得た。第2スラリーにおける上記材料の配合比は、重量比にて98:1:1とした。第2スラリーを、正極集電体上に形成された正極活物質含有層の主面全体に加えて、正極活物質含有層の側面を被覆するようにグラビア方式で塗布した。即ち、第2スラリーを塗布する面積を、正極活物質含有層の主面の面積よりも大きくして、第2スラリーにより正極活物質含有層を覆った。これにより、第2スラリーの端部は、正極集電体と接触していた。
その後、第2スラリーが塗布された積層体を乾燥炉内で十分に乾燥させ、正極活物質含有層上に固体電解質層が形成された積層体を得た。金型を使用して、得られた積層体を図3に例示した形状に打ち抜き、正極を得た。得られた正極において、正極集電体の両面上に、それぞれ、正極活物質含有層及び固体電解質層がこの順で形成されていた。また、正極集電体は、正極活物質含有層及び固体電解質層が担持されていない正極タブ部を有していた。
<負極の作製>
負極活物質としてLiTi12(10g)、導電剤としてグラファイト(1g)、結着剤としてPTFE分散液(固形分40重量%, 1g)、及び、NMP(N-メチル-2-ピロリドン)8gを、混練機を用いて3分間混合して、スラリーを得た。このスラリーを、Zn箔の両面上に塗布した。その後、120℃で溶媒を留去して積層体を得た。次いで、この積層体を、ロールプレスを用いて圧延した後、乾燥させた。その後、得られた積層体を図4に例示した形状に打ち抜き、負極を得た。
<水系電解質の調整>
水系電解質として、純水及び塩化リチウム(LiCl)を含む液状水系電解質を調製した。この液状水系電解質における塩化リチウムの濃度は、12mol/Lであった。
<セパレータの作製>
セパレータとして、透気係数が1×10-162であるポリプロピレンフィルムを用意した。
<電極群の作製、及び、外装部材への収容>
先に作製した正極及び負極を、セパレータを介して積層して積層型電極群を作製した。その後、厚さが40μmのアルミニウム箔と、このアルミニウム箔の両面に形成されたポリプロピレン層とから構成された、厚さが0.1mmのラミネートフィルムからなるパックを用意し、得られた電極群をパック(外装部材)の収納空間内に収納し、このパック及び電極群を120℃で24時間に亘り真空乾燥に供した。このパックの壁面は、開閉可能な口部を2つ備えていた。正極タブ部の一部及び負極タブ部の一部は、パックの外に引き出されていた。正極タブ部及び負極タブ部が引き出されている位置は、2つの口部とは異なる位置であった。
<水系電解質の注液>
2つの口部のうちの一方を閉塞させた状態で、他方の口部から水系電解質を注液した(図7を参照のこと)。これにより外装部材の内部、即ち収納空間内が水系電解質で満たされて、水系電解質が電極群に保持された。
<溶融樹脂の注入、及び、硬化>
次いで、外装部材が備える2つの口部の双方を開放して、一方の口部より収納空間内に溶融樹脂を流入させた。溶融樹脂としては、エポキシ樹脂を使用した。溶融樹脂により収納空間の全体が満たされたことを確認した後、溶融樹脂の流入を停止した。溶融樹脂を流入させることにより、予め収納空間に注液されていた水系電解質が排出された。その後、収納空間に溶融樹脂が流入された外装部材(二次電池)を50℃の環境下で1時間に亘り静置して、溶融樹脂を硬化させた。こうして、正極タブ部の一部及び負極タブ部の一部を除いて、電極群の全体が溶融樹脂により被覆した。
その後、外装部材が備える2つの口部を閉塞させた状態で、常温の下で放冷して溶融樹脂を硬化させた。こうして、溶融樹脂に相当する部分が樹脂部を構成した。得られた二次電池において、樹脂部は、正極タブ部の一部及び負極タブ部の一部を除いて、電極群を直接的に被覆していた。また、外装部材は樹脂部全体を直接的に被覆していた。
(比較例1)
溶融樹脂の注入以降の操作を行わなかったことを除いて、実施例1と同様の方法で二次電池を作製した。即ち、比較例1に係る二次電池において、外装部材が具備する収納空間は液状水系電解質で満たされていた。電極群は、液状水系電解質に浸漬していた。
<不可逆容量測定>
実施例1及び比較例1で作製した二次電池について、下記の条件で5サイクルに亘って充放電を繰り返して副反応量を比較した。ここで測定する副反応量(不可逆容量)が多いほど、測定対象となる二次電池からのガス発生量が多いと判断することができる。充放電は、上限電圧を2.7Vとし、下限電圧を1.8Vとし、0.1Cの電流値で5サイクルに亘り行った。5サイクル中の不可逆容量の総量を算出した。
その結果、実施例1に係る二次電池では、不可逆容量の総量が1.29mAhであった。また、比較例1に係る二次電池では、不可逆容量の総量が2.24mAhであった。この結果から、電極群のほぼ全体が樹脂部で被覆されている実施例1では、電極群のほぼ全体が液状水系電解質に浸漬している比較例1と比較して、ガス発生(副反応)を顕著に抑制できたことが分かる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によると、二次電池が提供される。二次電池は、電極群と、樹脂部とを備える。電極群は、正極、負極、及び、水系電解質を保持した多孔質セパレータを備える。正極は、正極集電体、正極集電体の少なくとも一方の面に担持された正極活物質含有層、及び、イオン伝導層を備える。イオン伝導層は、正極活物質含有層の主面及び側面を被覆すると共に、イオン伝導層の端部は正極集電体の主面と接している。正極集電体は、正極活物質含有層が担持されていない正極タブ部を有する。負極は、負極集電体、前記負極集電体の少なくとも一方の面に担持された負極活物質含有層を備える。負極集電体は、負極活物質含有層が担持されていない負極タブ部を有する。正極活物質含有層は、正極集電体とイオン伝導層との間に形成される空間内に位置している。正極が備えるイオン伝導層と、負極が備える負極活物質含有層とは、多孔質セパレータを介して対向している。電極群は、正極タブ部の一部及び負極タブ部の一部を除いて、樹脂部で直接的に被覆されている。
この二次電池においては、正極活物質含有層が空間内に存在しているため、イオン伝導層の外部から正極活物質含有層に対する水系電解質の供給が行われない。それ故、この二次電池では、少なくとも正極における塩素等のガス発生を抑制することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
2…外装部材(容器)、2a…口部、2b…口部、2c…収納空間、6…正極、6a…正極集電体、6b…正極活物質含有層、6c…正極タブ部、7…負極、7a…負極集電体、7b…負極活物質含有層、7c…負極タブ部、8…多孔質セパレータ、10…電極群、14…正極リード、17…負極リード、21…正極端子、22…負極端子、23…絶縁部材、24…粘着テープ、25…絶縁部材、33…保護シート、34…プリント配線基板、35…配線、40…車両本体、100…二次電池、110…システム、111…発電所、112…定置用電源、113…需要家側電力系統、115…エネルギー管理システム(EMS)、116…電力網、117…通信網、118…電力変換装置、121…電力変換装置、122…電力変換装置、123…定置用電源、200…組電池、300…電池パック、300A…電池パック、300B…電池パック、310…収容容器、320…蓋、341…負極側コネクタ、342…正極側コネクタ、343…サーミスタ、344…保護回路、345…配線、346…配線、347…通電用の外部端子、348a…マイナス側配線、348b…プラス側配線、400…車両。

Claims (12)

  1. 正極、負極、及び、水系電解質を保持した多孔質セパレータを備える電極群と、
    樹脂部とを備える二次電池であって、
    前記正極は、正極集電体、前記正極集電体の少なくとも一方の面に担持された正極活物質含有層、及び、イオン伝導層を備え、
    前記イオン伝導層は、前記正極活物質含有層の主面及び側面を被覆すると共に、前記イオン伝導層の端部は前記正極集電体の主面と接しており、
    前記正極集電体は、前記正極活物質含有層及び前記イオン伝導層が担持されていない正極タブ部を有し、
    前記負極は、負極集電体、前記負極集電体の少なくとも一方の面に担持された負極活物質含有層を備え、
    前記負極集電体は、前記負極活物質含有層が担持されていない負極タブ部を有し、
    前記正極活物質含有層は、前記正極集電体と前記イオン伝導層との間に形成される空間内に位置しており、
    前記正極が備える前記イオン伝導層と、前記負極が備える前記負極活物質含有層とは、前記多孔質セパレータを介して対向しており、
    前記電極群は、前記正極タブ部の一部及び前記負極タブ部の一部を除いて、前記樹脂部で直接的に被覆されている二次電池。
  2. 前記樹脂部の少なくとも一部を被覆する外装部材を更に備える請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記イオン伝導層は、25℃において1×10-10S/cm以上のリチウムイオン伝導度を有する請求項1又は2に記載の二次電池。
  4. 前記イオン伝導層は、固体電解質層及びゲル電解質層のうちの少なくとも一方である請求項1~3の何れか1項に記載の二次電池。
  5. 前記樹脂部は、熱硬化性樹脂を含む請求項1~4の何れか1項に記載の二次電池。
  6. 前記負極活物質含有層は負極活物質を含み、
    前記負極活物質は、リチウムイオン吸蔵放出電位が、金属リチウムを基準とする電位で、1V以上3V以下である化合物である請求項1~5の何れか1項に記載の二次電池。
  7. 前記正極活物質含有層は正極活物質を含み、
    前記正極活物質は、リチウムイオン吸蔵放出電位が、金属リチウムを基準とする電位で、3V以上5.5V以下である化合物である請求項1~6の何れか1項に記載の二次電池。
  8. 請求項1~7の何れか1項に記載の二次電池を具備した電池パック。
  9. 通電用の外部端子と、保護回路とを更に具備する請求項8に記載の電池パック。
  10. 複数の前記二次電池を具備し、前記二次電池が、直列、並列、又は、直列及び並列を組み合わせて電気的に接続されている請求項8又は9に記載の電池パック。
  11. 請求項8~10の何れか1項に記載の電池パックを具備する車両。
  12. 請求項8~10の何れか1項に記載の電池パックを具備する定置用電源。
JP2021147595A 2021-09-10 2021-09-10 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源 Active JP7490622B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147595A JP7490622B2 (ja) 2021-09-10 2021-09-10 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021147595A JP7490622B2 (ja) 2021-09-10 2021-09-10 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023040541A true JP2023040541A (ja) 2023-03-23
JP7490622B2 JP7490622B2 (ja) 2024-05-27

Family

ID=85632269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021147595A Active JP7490622B2 (ja) 2021-09-10 2021-09-10 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7490622B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004199994A (ja) 2002-12-18 2004-07-15 Toshiba Corp 電池
TW201338622A (zh) 2012-03-05 2013-09-16 Converter Technology Co Ltd 具延遲滅光效果的照明裝置
JP2014154279A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Toyota Motor Corp 非水電解液二次電池
JP6759173B2 (ja) 2017-09-20 2020-09-23 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両
KR102334141B1 (ko) 2017-10-31 2021-12-02 주식회사 엘지에너지솔루션 사출 성형된 전지케이스를 포함하는 이차전지
JP7150448B2 (ja) 2018-03-06 2022-10-11 積水化学工業株式会社 リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7490622B2 (ja) 2024-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6892492B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
JP6685951B2 (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
JP6873767B2 (ja) 二次電池、電池パック及び車両
CN109524725B (zh) 二次电池、电池组以及车辆
JP7067985B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP6776291B2 (ja) 組電池、電池パック、車両、及び、定置用電源
US11139463B2 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7330148B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
CN111799441B (zh) 非水电解质二次电池
JP7034968B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7490622B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP6735036B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7391799B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7451451B2 (ja) 電極群、バイポーラ型電極群、二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7516330B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7476063B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2020035634A (ja) 非水電解質二次電池
US20240097222A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP7387564B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP7476030B2 (ja) 電極用集電体、電極、二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
JP7269149B2 (ja) 二次電池、電池パック、車両、及び定置用電源
US20230088781A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
US20200168913A1 (en) Secondary battery, battery pack, vehicle, and stationary power supply
JP2024043858A (ja) 二次電池、電池パック、車両及び定置用電源
JP2023013584A (ja) 二次電池、電池パック及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20230105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7490622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150