JPWO2018088557A1 - 非水電解質電池及び電池パック - Google Patents

非水電解質電池及び電池パック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018088557A1
JPWO2018088557A1 JP2018550296A JP2018550296A JPWO2018088557A1 JP WO2018088557 A1 JPWO2018088557 A1 JP WO2018088557A1 JP 2018550296 A JP2018550296 A JP 2018550296A JP 2018550296 A JP2018550296 A JP 2018550296A JP WO2018088557 A1 JPWO2018088557 A1 JP WO2018088557A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
nonaqueous electrolyte
positive electrode
battery
electrolyte battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018550296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6903683B2 (ja
Inventor
明日菜 萩原
明日菜 萩原
大 山本
大 山本
政典 田中
政典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2018088557A1 publication Critical patent/JPWO2018088557A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6903683B2 publication Critical patent/JP6903683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/049Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

実施形態によれば、外装部材と、正極と、負極と、非水電解質とを具備する非水電解質電池が提供される。正極は、Li1−xNi1−a−bCoaMnbO2(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5を満たす)で表されるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を活物質として含む。負極は、スピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物を活物質として含む。非水電解質電池の充電率を30%にし、35℃で24時間放置した際の外装部材内の気体組成が(1)〜(3)式を満たす。VH2は負極1g当りの水素ガス量(cc)で、VC3H6は負極1g当りのプロピレンガス量(cc)で、VCOは負極1g当りの一酸化炭素ガス量(cc)である。0.02(cc/g)≦VH2≦0.1(cc/g) (1)0.05≦VC3H6/VCO≦0.1 (2)1≦VCO/VH2≦9 (3)

Description

本発明の実施形態は、非水電解質電池および電池パックに関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯機器、自動車や蓄電池などに広く用いられている。負極活物質としてカーボンを含むリチウムイオン二次電池では、充放電サイクルを繰り返すと負極上にリチウムデンドライトが形成される。そのため、カーボン系の負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池では、抵抗上昇、サイクル性能低下などの電池性能の劣化が懸念される。これに対して、前述の負極カーボン系材料に代わる金属酸化物の検討がなされている。
負極にスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti5O12)を用いると、リチウムデンドライトの析出を抑制できる。その結果、短絡、自己放電及び発火などの危険性を回避することができ、寿命性能に優れた電池を作製することが可能になることが知られている。また、比表面積を大きくすることで高出力化が可能になることが知られている。
特開2010−212092号公報
抵抗上昇が小さく、電池膨れが抑制された非水電解質電池、及びこの非水電解質電池を具備する電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、非水電解質電池が提供される。非水電解質電池は、外装部材と、外装部材内に収納された正極と、外装部材内に収納された負極と、外装部材内に収納された非水電解質とを具備する。正極は、Li1−xNi1−a−bCoMn(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5を満たす)で表されるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を活物質として含む。負極は、スピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物を活物質として含む。非水電解質電池の充電率を30%にし、35℃で24時間放置した際の外装部材内の気体組成が下記(1)〜(3)式を満たす。
0.02(cc/g)≦VH2≦0.1(cc/g) (1)
0.05≦VC3H6/VCO≦0.1 (2)
1≦VCO/VH2≦9 (3)
但し、VH2は負極1g当りの水素ガス量(cc)で、VC3H6は負極1g当りのプロピレンガス量(cc)で、VCOは負極1g当りの一酸化炭素ガス量(cc)である。
実施形態によれば、電池パックが提供される。電池パックは、実施形態の非水電解質電池を具備する。
第1の実施形態に係る第1の例の非水電解質電池の一部切欠き斜視図。 図1のA部の拡大断面図。 第1の実施形態に係る第2の例の非水電解質電池の一部切欠き斜視図。 図3の逆止弁を含む部分について、電池の短辺方向に沿って切断した断面図。 図3の逆止弁を含む部分について、封口板の面内方向に沿って切断した断面図。 図3の逆止弁の先端部分を示す平面図。 第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図。 図7に示す電池パックの電気回路を示すブロック図。
以下に、実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は実施の形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して、適宜設計変更することができる。
(第1の実施形態)
チタン酸リチウムなどのチタン含有化合物を負極に用いた電池において電池性能を向上させるためには、負極活物質に異種元素ドープすることや負極の比表面積を大きくすることが有効である。とくに、負極の比表面積を大きくすると、負極反応面積が大きくなるので特性改善が見込める。しかし、負極の反応面積が増えることで、電極―非水電解質界面における副反応が増加する。負極上の副反応が増加することで、非水電解質に含まれるリチウム化合物の還元反応が促進され、フッ化リチウム(LiF)を生成する。LiFが電極上に存在すると、活物質へのリチウム挿入を妨げ、抵抗成分となる。LiPFなどのF含有リチウム化合物の還元反応式を下記に示す。
LiPF+e →LiPF + LiF
負極の比表面積が増加すると、非水電解質電池内に含まれる不可避不純物である水分が増加する傾向がある。電池内部に含まれる水分は、電池作動中、電極反応によって電気分解されて水素および酸素を生成する。そのため、負極に多量に水分が残留すると、電池作動中において、負極付着水分由来のガス発生量が多くなり、電池膨れが大きくなる。電極活物質の表面にガスが存在すると、その部分が非水電解質と接触しなくなるため、電極反応場が減少し、電池抵抗が増加する。
電池作動中における負極では、電極界面において持込不純物である水や二酸化炭素の還元反応に加え、非水電解液の溶媒成分が還元されて電解液由来の還元生成物が発生する。水の還元反応により水素(H)と酸素(O)が発生する。たとえば、電解液の溶媒としてプロピレンカーボネートを使用した場合はプロピレンガス、エチレンカーボネートを使用した場合はエチレンガスが発生することが知られている。
正極では、還元生成物の酸化反応が生じる。水素ガス(H)と酸素ガス(O)が酸化されることで水が生成し、一酸化炭素の酸化により二酸化炭素が生成する。この際、正極で酸化しきれなかった還元生成物がガスとして電池内に留まり、電池セルの膨れの要因となる。正極のガス酸化能力は、正極の組成により変動し得る。また、発生するガスの種類は、非水電解質の溶媒組成の影響を受け得る。これらの要因により、電池内部のガスの組成と存在量が変動し得る。
非水電解質に含まれるリチウム化合物の副反応を抑制するには、電極活物質のコーテイングや非水電解質に添加剤を添加する等の試みがなされている。しかし、その効果は十分ではない。
第1の実施形態によれば、外装部材と、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。正極は、外装部材内に収納され、Li1−xNi1−a−bCoMn(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5、0<1−a−b<1を満たす)で表されるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を活物質として含む。負極は、外装部材内に収納され、スピネル型チタン酸リチウムを活物質として含む。非水電解質は、外装部材内に収納される。非水電解質電池の充電率を30%に調整し、35℃で24時間放置した際の外装部材内の気体組成が下記(1)〜(3)式を満たす。
0.02(cc/g)≦VH2≦0.1(cc/g) (1)
0.05≦VC3H6/VCO≦0.1 (2)
1≦VCO/VH2≦9 (3)
但し、VH2は負極1g当りの水素ガス量(cc)で、VC3H6は負極1g当りのプロピレンガス量(cc)で、VCOは負極1g当りの一酸化炭素ガス量(cc)である。ここで、負極の重量は、負極合材層の重量である。負極合材層は、負極活物質を含む多孔質の層である。
ここで、充電率は、SOC(state of charge)とも呼ばれ、満充電を100%とし、完全放電を0%とする。非水電解質電池の場合、製造業者より指定された電流、電圧にて充電される。たとえば、Li1−xNi1−a−bCoMn(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5を満たす)で表されるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を活物質として含む正極と、スピネル型結晶構造のチタン酸リチウムチタンを活物質として含む負極を備えた非水電解質電池の場合、1Cで満充電電圧まで定電流充電した後、2.8Vで定電圧充電をし、電流値が1/20Cに収束した時点で充電を終了する定電流定電圧充電を施す。その後10分の休止ののち、1Cにて1.8Vまで放電した際の放電容量を定格容量とする。この定格容量に対し、充電されている電気量がどの程度の割合かを示すのが、充電率(SOC)である。
非水電解質電池の充電率を30%に調整後、非水電解質電池を35℃で24時間放置した後の、負極1g当たりの水素ガス量VH2が(1)式の範囲内であるとき、電池内部に還元反応によりガス化すると水素になる成分が一定量ある、ということを示す。ガス化すると水素ガスになる成分の例に、プロトン、炭酸、プロピレングリコールが含まれる。これらから生成する水素(H)が負極に存在する。水素(ガス)は、負極の活物質粒子の表面に吸着し、非水電解質と負極活物質粒子表面との界面に存在し得る。その結果、副反応、例えば、LiPFのような非水電解質の分解反応、及び、炭酸などが負極表面に被膜を形成する反応を抑制することができる。また、水素の存在により、化学平衡のため、水の電気分解反応を抑えることができると共に、炭酸あるいはプロピレングリコールなどの非水電解質のガス化を抑制することができる。
負極1g当たりの水素ガス量VH2が0.1(cc/g)を超えるものは、還元反応の進行によってリチウムまたはリチウムイオンの拡散が水素ガスによって妨げられるため、容量低下あるいは抵抗増加に至る。水素ガス量VH2が0.02(cc/g)よりも少ない場合は、負極上に存在する水素が少ないため、LiFの生成及び被膜の生成を抑制できない恐れがある。(1)式の範囲のより好ましい範囲は、0.04(cc/g)以上0.08(cc/g)以下である。
非水電解質電池を充電率30%に調整後に35℃で24時間放置した後の、負極1g当りの一酸化炭素ガス量VCOに対する負極1g当りのプロピレンガス量VC3H6の比(VC3H6/VCO)は、負極上での非水電解質の還元分解によるガス発生量と、水分の分解によるガス発生量との関係を規定している。一酸化炭素は不純物あるいは非水電解質の分解に由来し、プロピレンガスは液状非水電解質の溶媒であるプロピレンカーボネートの分解に由来する。比(VC3H6/VCO)が0.05未満の場合、非水電解質等に由来する不純物が多く含まれている。一方、比(VC3H6/VCO)が0.1を超えるものは、非水電解質の分解が進行している。比(VC3H6/VCO)が(2)式を満足していると、非水電解質の分解が抑えられており、かつ不純物が少ない状態にある。(2)式の範囲のより好ましい範囲は、0.06以上0.08以下である。
非水電解質電池を充電率30%に調整後に35℃で24時間放置した後の、負極1g当たりの水素ガス量VH2に対する負極1g当りの一酸化炭素ガス量VCOの比(VCO/VH2)が1未満の場合、電池内部では、一酸化炭素ガス量よりも水素ガス量の方が大きい。これは、電池内部に混入した水分量が多いため、負極上での水の電気分解が進行し、水素ガスが多量に生成しているためである。比(VCO/VH2)が9を超える場合は、水素ガス量よりも一酸化炭素ガス量の方が大きく、負極上での非水電解質分解によるガス発生が大きいことが示唆される。(3)式の範囲の好ましい範囲は、1以上8以下であり、(3)式の範囲のより好ましい範囲は、4以上6以下である。
(1)式から(3)式の関係式を満たす場合、電池内部に、ガス化すると水素になり得る物質、一酸化炭素、プロピレンガス、水素ガスが所望割合で存在するため、負極上でのLiF形成などの非水電解質の還元分解、水の電気分解及び被膜形成を抑制することが可能になる。
ガス化すると水素になり得る物質の例に、炭酸(HCO)、プロピレングリコール(C(OH))などが含まれる。これらは、一定量の水素と共存させることで、負極上で炭酸リチウムなどの被膜として存在せず、固定化されない状態で存在する。上記関係式を満たさない場合、炭酸、プロピレングリコールは、二酸化炭素ガスやプロピレンガスになりやすく、電池抵抗またはガス発生量が増加する。
従って、(1)〜(3)式を満たすことにより、電池抵抗の上昇及び電池膨れを抑制することができるため、出力性能に優れた非水電解質電池を実現することができる。
H2、VC3H6及びVCOは、例えば、ガスクロマトグラフィーにより測定される。具体的には、電池から抽出したガスを、ガスクロマトグラフ装置(株式会社島津製作所製のGC−2014又はこれと等価な機能を有する装置)にて分析する。VH2及びVCOの測定条件は、カラム(MS5A)、インジェクション(injection)温度140℃で、検出(detector)温度140℃、キャリヤーガスはAr、流量23ml/minで検出を行うというものである。一方、VC3H6については、カラム(Gaskuropack54)、インジェクション(injection)温度100℃で、検出(detector)温度100℃、キャリヤーガスはHe、流量40ml/minで検出を行う。
非水電解質電池からのガス抽出方法を以下に説明する。
まず、非水電解質電池を充電率30%に調整後に35℃で24時間放置する。なお、この条件での放置は、製造後(つまり出荷後)の非水電解質電池に対してなされ、出荷前の製造工程で行われるエージングとは異なる。次いで、逆止弁を開き、注射器を用いてガスの採取を行う。または、アルゴンガス雰囲気下で、ガス排出弁に穴を開け注射器を挿入しガスを抽出することも可能である。その後、貫通孔はエポキシ樹脂により封止する。
次に、第1の実施形態に係る非水電解質電池をより詳細に説明する。
第1の実施形態に係る非水電解質電池は、負極と、正極と、非水電解質とを具備する。
負極は、負極集電体と、負極集電体上に形成された負極合材層とを含むことができる。
負極集電体は、表面に負極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、負極タブとして働くことができる。或いは、負極は、負極集電体とは別体の負極タブをさらに具備することもできる。
負極合材層は、負極活物質を含む。また、負極合材層は、必要に応じて、導電剤及びバインダーをさらに含むことができる。
正極は、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを含むことができる。
正極集電体は、表面に正極合材層を担持していない部分を含むことができる。この部分は、正極タブとして働くことができる。或いは、正極は、正極集電体とは別体の正極タブをさらに具備することもできる。
正極合材層は、正極活物質を含む。正極合材層は、必要に応じて、導電剤及びバインダーをさらに含むことができる。
正極と負極とは、電極群を構成することができる。例えば、電極群において、正極合材層と負極合材層とが、セパレータを介して対向することができる。電極群の構造は特に限定されず、様々な構造とすることができる。例えば、電極群は、スタック型の構造を有することができる。スタック型構造の電極群は、例えば、複数の正極及び負極を、正極合材層と負極合材層との間にセパレータを挟んで積層することによって得られる。或いは、電極群は、例えば巻回型の構造を有することができる。巻回型の電極群は、例えば、一枚のセパレータと、一枚の正極と、もう一枚のセパレータと、一枚の負極とをこの順で積層させて積層体を作り、最外層が負極となるようにこの積層体を巻回することによって得られる。
非水電解質電池は、負極端子及び正極端子を更に含むことができる。負極端子は、その一部が負極の一部に電気的に接続されることによって、負極と外部端子との間で電子が移動するための導体として働くことができる。負極端子は、例えば、負極集電体、特に負極タブに接続することができる。同様に、正極端子は、その一部が正極の一部に電気的に接続されることによって、正極と外部回路との間で電子が移動するための導体として働くことができる。正極端子は、例えば、正極集電体、特に正極タブに接続することができる。
第1の実施形態に係る非水電解質電池は、外装部材を更に具備することができる。外装部材は、電極群及び非水電解質を収容することができる。非水電解質は、外装部材内で、電極群に含浸され得る。正極端子及び負極端子のそれぞれの一部は、外装部材から延出させることができる。
以下、負極、正極、非水電解質、セパレータ、正極端子、負極端子及び外装部材について、より詳細に説明する。
(1)負極
負極集電体としては、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、負極集電体として、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用することができる。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用する場合、その厚さは、好ましくは20μm以下である。アルミニウム合金箔は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等を含むことができる。また、アルミニウム合金箔に含まれる、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属の含有量は1%以下であることが好ましい。
負極の負極合材層は、活物質としてスピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物を含む。スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物には、Li4+aTi5O12(モル比aは充放電状態により0以上3以下の間で変化し得る)が含まれる。負極の活物質は、スピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物に加え、これ以外の活物質が含まれていても良い。この例に、単斜晶型二酸化チタン(LixTiO2(B)(モル比xは充放電状態により0以上1以下の間で変化する))、ラムスデライト型構造を有するリチウムチタン複合酸化物(Li2+xTi3O7(モル比xは充放電状態により0以上2以下の間で変化する))、単斜晶型ニオブチタン複合酸化物(例えば、LixNb2TiO7(モル比xは充放電状態により0以上4以下の間で変化する))などを含むことができる。使用する負極活物質の種類は1種類又は2種類以上にすることができる。
負極活物質中のスピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物の割合は、30重量%以上100重量%以下にすることが望ましい。
スピネル型構造を有するリチウムチタン複合酸化物を含む負極活物質は、粒子として負極合材層に含まれ得る。負極活物質粒子の平均一次粒子径は、5μm以下であることが好ましい。平均一次粒子径が5μm以下であると、電極反応に寄与する有効面積を十分に確保することができ、非水電解質電池において良好な大電流放電性能を得ることができる。
負極導電剤は、集電性能を高めるために必要に応じて用いられる。負極導電剤は、例えば炭素材料である。炭素材料は、アルカリ金属の吸蔵性及び導電性が高いことが好ましい。炭素材料は、例えばアセチレンブラックおよびカーボンブラック及び黒鉛などである。使用する導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
負極の含むバインダーは、負極活物質粒子と負極集電体とを結合するために用いられる。バインダーは、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、またはカルボキシメチルセルロース(CMC)を含むことができる。使用するバインダの種類は1種類または2種類以上にすることができる。
負極合材層に含まれる負極活物質、負極導電剤及びバインダーの割合は、それぞれ、70〜95重量%、0〜25重量%および2〜10重量%であることが好ましい。
負極のN吸着によるBET法による比表面積は、2.5m/g以上20m/g以下の範囲にあってもよく、3.5m/g以上20m/g以下の範囲にあってもよい。
負極のN吸着によるBET法による比表面積は、4m/g以上20m/g以下の範囲にすることが望ましい。これにより、電池抵抗及び電池膨れを抑制する効果を高めることができる。ここで、負極の重量は、集電体を含まず、負極合材層の重量である。
負極のN吸着によるBET法による比表面積の測定方法は、次の通りである。負極から2×2cm2の小片(負極合剤層及び負極集電体を含む小片)を2枚切り取り、サンプルとする。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製またはこれと等価な機能を有する装置を使用し、窒素ガスを吸着ガスとする。
負極は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、負極活物質、導電剤及びバインダーを、適切な溶媒、例えばN−メチルピロリドンに投入してスラリーを調製する。このスラリーを負極集電体の表面に塗布し、塗膜を乾燥させる。スラリーは、負極集電体の一つの面にのみ塗布してもよい。或いは、スラリーは、負極集電体の一つの面とそれとは反対の面との両面に塗布してもよい。乾燥させた塗膜をプレスして所望の密度を有する負極合材層とすることにより、負極が完成する。
(2)正極
正極集電体としては、電気伝導性の高い材料を含むシートを使用することができる。例えば、正極集電体としては、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔を使用することができる。アルミニウム箔又はアルミニウム合金箔を使用する場合、その厚さは、好ましくは20μm以下である。アルミニウム合金箔は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等を含むことができる。また、アルミニウム合金箔に含まれる、鉄、銅、ニッケル、クロムといった遷移金属の含有量は1%以下であることが好ましい。
正極合材層は、Li1−xNi1−a−bCoMn(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5を満たす)で表されるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を活物質として含む。xは、リチウムイオンの吸蔵放出により変動し得る。充電が進行するとxが大きくなり、放電が進行するとxが小さくなる傾向がある。
Coのモル比aを0.5以下にする理由は、活物質としての熱安定性を確保するためであり、Mnのモル比bを0.5以下にする理由は、放電容量を確保するためである。
正極活物質中のLi1−xNi1−a−bCoMnの割合は、10重量%以上100重量%以下にすることが望ましい。これにより、正極のガス吸収性能を高いものにすることができる。
正極活物質には、Li1−xNi1−a−bCoMnと、これ以外の正極活物質との双方を使用することができる。その例に、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-xCoxO2、0<x<1)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnxCo1-xO2、0<x<1)、及び、オリビン構造のリチウムリン酸鉄(LiFePO4)などが含まれる。使用する活物質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
正極導電剤は、集電性能を高めるために必要に応じて用いられる。正極導電剤は、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック及び黒鉛などである。使用する導電剤の種類は1種類または2種類以上にすることができる。
正極の含むバインダーは、正極活物質と正極集電体とを結合するために用いられる。正極の含むことのできるバインダーの例は、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)及びカルボキシメチルセルロース(CMC)である。使用するバインダの種類は1種類または2種類以上にすることができる。
正極合材層に含まれる正極活物質、正極導電剤及びバインダーの割合は、それぞれ、80〜95重量%、3〜20重量%及び2〜7重量%であることが好ましい。
正極のN吸着によるBET法による比表面積は、例えば、2.5m/g以上25m/g以下の範囲にある。この比表面積の下限値は3.5m/gであり得る。この比表面積の上限値は20m/gであり得る。この比表面積が3.5m/g以上20m/g以下の範囲にあると、電池抵抗及び電池膨れを抑制する効果を高めることができる。
正極のN吸着によるBET法による比表面積は、15m/g以上25m/g以下の範囲にすることが望ましい。これにより、電池抵抗及び電池膨れを抑制する効果を高めることができる。ここで、正極の重量は、集電体を含まず、正極合材層の重量である。
上述した負極の比表面積(NES)と、正極の比表面積(PES)とは、以下の式Aの関係を満たすことが望ましい。
0≦|(NES−PES)/NES|≦0.5・・(A)
即ち、負極比表面積(NES)から正極比表面積(PES)を減じた値を、負極比表面積(NES)で除して、得られた値の絶対値が0以上0.5以下の範囲内にあることが望ましい。
式(A)で与えられる絶対値が0.5を超えると、負極における還元反応に対して正極における酸化反応が過度に生じることにより、VH2が小さくなり過ぎ、VCO/VH2は大きくなり過ぎる傾向にある。或いは、この絶対値が0.5を超えると、正極における酸化反応に対して負極における還元反応が過度に生じることにより、VH2が大きくなり過ぎる傾向にある。なお、上記式(A)で与えられる絶対値は、絶対値であるため0未満の値をとることはない。
正極のN吸着によるBET法による比表面積の測定方法は、次の通りである。正極から2×2cm2の小片(正極合剤層及び正極集電体を含む小片)を2枚切り取り、サンプルとする。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製またはこれと等価な機能を有する装置を使用し、窒素ガスを吸着ガスとする。
正極は、例えば、以下の手順で作製することができる。まず、正極活物質、導電剤及びバインダーを、適当な溶媒、例えばN−メチルピロリドンに投入し、スラリーを調製する。このスラリーを正極集電体の表面に塗布し、塗膜を乾燥させる。スラリーは、正極集電体の一つの面にのみ塗布してもよい。或いは、スラリーは、正極集電体の一つの面とそれとは反対の面との両面に塗布してもよい。乾燥させた塗膜をプレスして所望の密度を有する正極合材層とすることにより、正極が完成する。
(3)セパレータ
セパレータは、例えば合成樹脂製不織布、ポリエチレン製多孔質フィルムやポリプロピレン製多孔質フィルムを一例とするポリオレフィン製多孔質フィルム、およびセルロース系のセパレータである。また、これらの材料を複合したセパレータ、たとえばポリオレフィン製多孔質フィルムとセルロースとからなるセパレータを用いることができる。
セパレータは、10μm以上100μm以下の直径を有する空孔を含んでいることが好ましい。また、セパレータの厚さが2μm以上30μm以下であることが好ましい。
(4)非水電解質
非水電解質は、例えば、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解された電解質とを含む。
非水溶媒は、非水電解質電池に用いられる公知の非水溶媒であってよい。非水溶媒の第1例は、エチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)などといった環状カーボネートである。非水溶媒の第2例は、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)及びジエチルカーボネート(DEC)となどいった鎖状カーボネート;γ−ブチロラクトン(γ−BL)、アセトニトリル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル;テトラヒドロフラン(THF)及び2−メチルテトラヒドロフランといった環状エーテル;並びに、ジメトキシエタン及びジエトキシエタンなどといった鎖状エーテルである。第2例の溶媒は、第1例の溶媒と比較して一般に低粘度である。また、非水溶媒は、上記の第1例の溶媒と、第2例の溶媒とを混合した溶媒であってよい。
好ましい非水溶媒は、プロピレンカーボネートを含むものである。より好ましい非水溶媒は、プロピレンカーボネートと、1種または2種以上の鎖状カーボネートとを含むものである。
電解質は、例えばアルカリ塩であり、好ましくはリチウム塩である。電解質は、Fを含有するリチウム塩を含むことが好ましい。このようなリチウム塩は、例えば六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、六フッ化ヒ素リチウム(LiAsF6)、およびトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)である。使用する電解質の種類は1種類または2種類以上にすることができる。好ましくは、電解質は、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)である。非水電解質中の電解質の濃度は、好ましくは0.5〜2モル/Lである。
(5)負極端子及び正極端子
負極端子及び正極端子は、電気伝導性の高い材料から形成されていることが好ましい。集電体に接続する場合、接触抵抗を低減させるために、これらの端子は、集電体と同様の材料からなることが好ましい。
(6)外装部材
外装部材としては、例えば金属製容器又はラミネートフィルム製容器を用いることができるが、特に限定されない。
外装部材として金属製容器を用いることにより、耐衝撃性及び長期信頼性に優れた非水電解質電池を実現することができる。外装部材としてラミネートフィルム製容器を用いることにより、耐腐食性に優れた非水電解質電池を実現することができると共に、非水電解質電池の軽量化を図ることができる。
金属製容器は、例えば、厚さが0.2〜5mmの範囲内にあるものを用いることができる。金属製容器は、厚さが0.5mm以下であることがより好ましい。
金属製容器は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種の金属元素を含んでいることが好ましい。金属製容器は、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金等から作ることができる。アルミニウム合金は、マグネシウム、亜鉛、ケイ素等の元素を含む合金が好ましい。合金中に鉄、銅、ニッケル、クロム等の遷移金属を含む場合、その含有量は1重量%以下にすることが好ましい。これにより、高温環境下での長期信頼性及び耐衝撃性を飛躍的に向上させることができる。
ラミネートフィルム製容器は、例えば、厚さが0.1〜2mmの範囲内にあるものを用いることができる。ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下であることがより好ましい。
ラミネートフィルムは、例えば金属層と、この金属層を挟み込んだ樹脂層を含む多層フィルムからなる。金属層は、Fe、Ni、Cu、Sn及びAlからなる群より選択される少なくとも1種を含む金属を含むことが好ましい。金属層は、軽量化のためにアルミニウム箔若しくはアルミニウム合金箔が好ましい。樹脂層は、例えばポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の高分子材料を用いることができる。ラミネートフィルムは、熱融着によりシールを行って外装部材の形状に成形することができる。
外装部材の形状としては、扁平型(薄型)、角型、円筒型、コイン型、ボタン型等が挙げられる。外装部材は、用途に応じて様々な寸法を採ることができる。例えば、第1の実施形態に係る非水電解質電池が携帯用電子機器の用途に用いられる場合は、外装部材は搭載する電子機器の大きさに合わせて小型のものにすることができる。或いは、二輪乃至四輪の自動車等に積載される非水電解質電池である場合、容器は大型電池用容器であり得る。
第1の非水電解質電池は、例えば、以下に説明する方法で製造される。Li1−xNi1−a−bCoMn(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5を満たす)で表されるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を活物質として含む正極と、スピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物を活物質として含む負極とを備えた非水電解質電池において、正極及び/又は負極の比表面積の調整、合材層の組成の調整、非水電解質の組成の調整、非水電解質への水素ガスの添加、非水電解質電池のエージング条件の調整などを行うことにより、非水電解質電池の充電率を30%に調整し、35℃で24時間放置した際の外装部材内の気体組成が(1)〜(3)式を満たす非水電解質電池を得ることができる。
ここで、正極及び負極の比表面積は、負極からのガス発生量と、正極でのガス消費量のバランスを調整するのに有効である。正極の比表面積を増加させることは、正極でのガス消費量の増加に有効である。また、負極の比表面積を小さくすることにより、負極からのガス発生量を低減することが可能である。
非水電解質として、プロピレンカーボネート含有溶媒を含む非水電解質を用いることにより、Cガスの量の制御が容易になる。
水素ガス量を制御するためには後述を実施するとよい。非水電解質に水素ガスを一定流量でバブリングした後、非水電解質を減圧下に置くことにより、非水電解質中の水素ガスの量を調整する。または、電解液に炭酸またはプロピレングリコールを添加する。そのほか、外装缶に挿入したセルを減圧下に放置した後に水素ガス雰囲気下で放置、電極に水素ガスを吸着させる。これにより、水素ガスの量の制御が容易になる。
非水電解質電池を充電率(SOC)が80%以上100%以下の状態に調整した後、40℃以上60℃以下の温度で保持するというエージングを行うと、水素ガスが発生するため、水素ガス量の制御に有効である。充電率の調整は、充電で行っても放電で行っても良い。エージングは、少なくとも初充電を行った後に行うことが望ましい。
次に、実施形態に係る非水電解質電池の例を、図面を参照しながら更に詳細に説明する。
図1は、実施形態に係る第1の例の非水電解質電池の一部切欠斜視図である。図2は、図1に示す非水電解質電池のA部の拡大断面図である。
図1及び図2に示す非水電解質電池100は、扁平型の電極群1を具備する。
扁平型の電極群1は、負極2と、正極3と、セパレータ4とを含む。
負極2は、図2に示すように、負極集電体2aと、負極集電体2a上に担持された負極合材層2bとを具備する。正極3は、図2に示すように、正極集電体3aと、正極集電体3a上に担持された正極合材層3bとを具備する。
図1に示すように、電極群1は、負極2及び正極3をその間にセパレータ4を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。
図1に示すように、非水電解質電池100において、負極2には帯状の負極端子5が電気的に接続されている。より具体的には、負極端子5が負極集電体2aに接続されている。また、正極3には帯状の正極端子6が電気的に接続されている。より具体的には、正極端子6が正極集電体3aに接続されている。
また、非水電解質電池100は、容器としてのラミネートフィルム製の外装容器7を更に具備している。すなわち、非水電解質電池100は、ラミネートフィルム製の外装容器7からなる外装部材を具備する。
電極群1は、ラミネートフィルム製の外装容器7内に収容されている。ただし、負極端子5及び正極端子6の端部が外装容器7から延出している。ラミネートフィルム製の外装容器7内には、図示しない非水電解質が収容されている。非水電解質は、電極群1に含浸されている。外装容器7は、周縁部がヒートシールされており、それにより、電極群1及び非水電解質が封止されている。
次に、第1の実施形態に係る非水電解質電池の第2の例を、図3を参照しながら詳細に説明する。
図3は、第1の実施形態に係る第2の例の非水電解質電池の一部切欠き斜視図である。
図3に示す非水電解質電池200は、外装部材が金属製容器17a及び封口板17bから構成されている点で、第1の例の非水電解質電池100と異なる。
扁平型の電極群11は、第1の例の非水電解質電池100における電極群1と同様に、負極2と、正極3と、セパレータ4とを含む。また、電極群11は、電極群1と同様な構造を有している。ただし、電極群11では、後述するとおり負極端子5および正極端子6に代わって、負極タブ15および正極タブ16が負極2および正極3に接続されている。
図3に示す非水電解質電池200では、このような電極群11が、金属製容器17aの中に収容されている。金属製容器17aは、非水電解質をさらに収納している。金属製容器17aは、金属製の封口板17bにより封止されている。金属製容器17aと封口板17bとは、例えば外装部材としての外装缶を構成する。
負極タブ15aは、その一端が負極集電体2aに電気的に接続され、他端が負極端子15に電気的に接続されている。正極タブ16aは、その一端が正極集電体3aに電気的に接続され、他端が封口板17bに固定された正極端子16に電気的に接続されている。正極端子16は、封口板17bに絶縁部材17cを介して固定されている。正極端子16と封口板17bとは、絶縁部材17cにより電気的に絶縁されている。
実施形態の非水電解質電池は、外装部材内の液体が外部に放出されるのを防止することが可能な逆止弁を備えていても良い。これにより、外装部材内の気体の組成を確認しつつ、確認後も電池を継続して使用することが可能となる。図3に示す非水電解質電池200の場合、封口板17bの外側の面における正極端子16と負極端子15の間に逆止弁41を設けることができる。逆止弁41を設ける場合、図4に示すように、封口板17bにおける正極端子16と負極端子15の間に、貫通孔40が開口される。貫通孔40は、径の大きな大径部と、径の小さな小径部とを有する。貫通孔40の小径部が、封口板17bの内面側に面している。図4及び図5に示すように、逆止弁41は、弁体部43a,43bと、弁体部を支持する支持部42と、支持部42及び弁体部43a,43bを連通する貫通孔44と含む。支持部42は、貫通孔40の大径部に挿入される突出部42aを有する。一方、弁体部は、支持部42から下方に延び出ており、貫通孔44を囲んでいる筒状部43aと、筒状部43aから下方に延び出ており、貫通孔44を囲む、テーパ形状の先端部43bとを有する。図6に示す通り、先端部43bの対向する先端面43c同士が密着している。この状態は、逆止弁41が閉じられた状態を示す。逆止弁41は、封口板17bの貫通孔40に挿入され、貫通孔40の大径部に支持部42の突出部42aが嵌め込まれ、支持部42の突出部42aがボルト45により封口板17bに固定されている。支持部42及び弁体部43a,43bは、非水電解質により変質しない材料から形成されていることが望ましい。また、弁体部43a,43bの材質は、先端面43cを開放する力を解除すると、再び密着している状態に戻るようにするため、弾性材料であることが望ましい。よって、支持部42及び43a,43bの材質は、例えばビニルメチルシリコーンゴムとする。
外装部材内の気体組成を確認するため、注射針を、逆止弁41の貫通孔44に図4に示す矢印方向から挿入して先端面43c同士の間に挿入すると、逆止弁41が開き、注射針により外装部材内の気体を採取することができる。その後、注射針を引き抜くと、対向する先端面43c同士が再び密着するため、電池の気密性を保つことができる。また、貫通孔44側から強制的に逆止弁41を開かないと、逆止弁41を解放状態にできないため、外装部材内の液体及び気体が逆止弁41を通して漏れ出すのを回避することができる。
以上説明した第1の実施形態に係る非水電解質電池は、Li1−xNi1−a−bCoMn(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5を満たす)で表されるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を活物質として含む正極と、スピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物を活物質として含む負極とを含み、非水電解質電池の充電率を30%に調整し、35℃で24時間放置した際の外装部材内の気体組成が下記(1)〜(3)式を満たす。そのため、負極上でのLiF形成などの非水電解質の分解反応、水の電気分解及び被膜形成反応が抑制され、電池抵抗の上昇及びガス発生を抑制することができるため、出力性能に優れた非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によると、電池パックが提供される。この電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を含む。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の非水電解質電池を備えることもできる。複数の非水電解質電池は、電気的に直列に接続することもできるし、又は電気的に並列に接続することもできる。或いは、複数の非水電解質電池を、直列及び並列の組み合わせで接続することもできる。
例えば、第2の実施形態に係る電池パックは、第1の非水電解質電池を例えば5つまたは6つ具備することもできる。これらの非水電解質電池は、直列に接続されることができる。また、直列に接続された非水電解質電池は、組電池を構成することができる。すなわち、第2の実施形態に係る電池パックは、組電池を具備することもできる。
第2の実施形態に係る電池パックは、複数の組電池を具備することができる。複数の組電池は、直列、並列、又は直列及び並列の組み合わせで接続することができる。
以下に、第2の実施形態に係る電池パックの一例を、図7及び図8を参照しながら説明する。
図7は、第2の実施形態に係る一例の電池パックの分解斜視図である。図8は、図7の電池パックの電気回路を示すブロック図である。
図7及び図8に示す電池パック20は、複数個の単電池21を備える。単電池21は、図1を参照しながら説明した第1の実施形態に係る一例の扁平型非水電解質電池100であり得る。
複数の単電池21は、外部に延出した負極端子5及び正極端子6が同じ向きに揃えられるように積層され、粘着テープ22で締結することにより組電池23を構成している。これらの単電池21は、図8に示すように互いに電気的に直列に接続されている。
プリント配線基板24は、単電池21の負極端子5及び正極端子6が延出する側面に対向して配置されている。プリント配線基板24には、図8に示すようにサーミスタ25、保護回路26及び外部機器への通電用端子27が搭載されている。なお、プリント配線基板24には、組電池23と対向する面に組電池23の配線と不要な接続を回避するために絶縁板(図示せず)が取り付けられている。
正極側リード28は、組電池23の最下層に位置する正極端子6に接続され、その先端はプリント配線基板24の正極側コネクタ29に挿入されて電気的に接続されている。負極側リード30は、組電池23の最上層に位置する負極端子5に接続され、その先端はプリント配線基板24の負極側コネクタ31に挿入されて電気的に接続されている。これらのコネクタ29及び31は、プリント配線基板24に形成された配線32及び33を通して保護回路26に接続されている。
サーミスタ25は、単電池21の温度を検出し、その検出信号は保護回路26に送信される。保護回路26は、所定の条件で保護回路26と外部機器への通電用端子27との間のプラス側配線34a及びマイナス側配線34bを遮断できる。所定の条件の一例とは、例えば、サーミスタ25の検出温度が所定温度以上になったときである。また、所定の条件の他の例とは、例えば、単電池21の過充電、過放電、過電流等を検出したときである。この過充電等の検出は、個々の単電池21もしくは組電池23全体について行われる。個々の単電池21を検出する場合、電池電圧を検出してもよいし、正極電位もしくは負極電位を検出してもよい。後者の場合、個々の単電池21中に参照極として用いるリチウム電極が挿入される。図7及び図8の電池パック20の場合、単電池21それぞれに電圧検出のための配線35が接続されている。これら配線35を通して検出信号が保護回路26に送信される。
正極端子6及び負極端子5が突出する側面を除く組電池23の三側面には、ゴムもしくは樹脂からなる保護シート36がそれぞれ配置されている。
組電池23は、各保護シート36及びプリント配線基板24と共に収納容器37内に収納される。すなわち、収納容器37の長辺方向の両方の内側面と短辺方向の内側面それぞれに保護シート36が配置され、短辺方向の反対側の内側面にプリント配線基板24が配置される。組電池23は、保護シート36及びプリント配線基板24で囲まれた空間内に位置する。蓋38は、収納容器37の上面に取り付けられている。
なお、組電池23の固定には粘着テープ22に代えて、熱収縮テープを用いてもよい。この場合、組電池の両側面に保護シートを配置し、熱収縮テープを周回させた後、熱収縮テープを熱収縮させて組電池を結束させる。
図7及び図8では単電池21を直列接続した形態を示したが、電池容量を増大させるためには並列に接続してもよい。さらに、組み上がった電池パックを直列及び/又は並列に接続することもできる。
また、第2の実施形態に係る電池パックの態様は用途により適宜変更される。第2の実施形態に係る電池パックの用途としては、大電流性能でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的な用途としては、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。第2の実施形態に係る電池パックは、特に、車載用が好適である。
第2の実施形態に係る電池パックは、第1の実施形態に係る非水電解質電池を備えているので、低抵抗であり、電池膨れが少なく、かつ出力性能に優れている。
[実施例]
以下、実施例に基づいて上記実施形態をさらに詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1では、以下の手順により、実施例1の非水電解質電池を作製した。
<正極の作製>
正極活物質としてLiNi0.33Co0.33Mn0.33O2粒子、導電剤としてカーボンブラック、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用意した。これらを、90:5:5の重量比で混合して混合物を得た。
次に、得られた混合物をn−メチルピロリドン(NMP)溶媒中に分散して、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥させた。次いで、乾燥させた塗膜をプレスして正極を得た。正極のN吸着によるBET法による比表面積を表1に示す。
<負極の作製>
負極活物質としてLi4Ti5O12、導電剤としてカーボンブラック、バインダーとしてポリフッ化ビニリデンを用意した。これらを、90:5:5の重量比で混合して混合物を得た。
次に、得られた混合物をn−メチルピロリドン(NMP)溶媒中に分散して、スラリーを調製した。得られたスラリーを、厚さ20μmのアルミニウム箔に塗布し、乾燥させた。次いで、乾燥させた塗膜をプレスした。その後100℃で乾燥を実施し、負極とした。負極のN吸着によるBET法による比表面積を表1に示す。
<セルの組み立て>
上記のようにして作製した正極と、厚さ20μmのポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータと、上記のようにして作製した負極と、もう一枚のセパレータとを、この順序で積層した。得られた積層体を、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。これをプレスすることにより、偏平状電極群を得た。この扁平状電極群を、厚さ0.3mmのアルミニウムからなる缶形状の容器(外装缶)に挿入して、蓋体(封口板)で封止した。このようにして、厚さ5mm、幅30mm、高さ25mm、重量10gの扁平型非水電解質二次電池を作製した。電池の定格容量は250mAhとした。
<非水電解質の調製>
プロピレンカーボネート(PC)、エチルメチルカーボネート(EMC)とを体積比で1:1になるように混合して混合溶媒を調製した。この混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/Lの濃度で溶解して、非水電解質を調製した。その後、非水電解質に水素ガスをバブリングすることで、非水電解質中の水素量を調整した。
<電池の作製>
上述のとおりに得られた電極群を図3に示される逆止弁を備えた外装缶に収容した。次いで、電極群を収容した外装缶内に、外装缶の封口板の表面に設けられた注液口より非水電解質を注入した。次いで、注液口を封止することで、非水電解質電池を作製した。
<初充放電等>
前記、非水電解質電池を0.2Cレート、25℃環境下にて、2.8Vまで充電した。
<エージング>
充電率(SOC)を90%の状態にした後、60℃の環境下で60時間貯蔵を行った。
<ガス成分の測定>
非水電解質電池を25℃環境下で、充電率30%に達するまで20mAで定電流充電した。次に、充電電流が5mAとなるまで定電圧充電した。このようにして充電率を30%に調整した電池を、35℃の環境下で24時間貯蔵した。その後、外装缶の封口板に設けられている逆止弁に注射針を挿入して外装缶内のガス成分を採取後、注射針を逆止弁から引き抜くことにより外装缶内を再び密閉状態に戻した。採取したガス成分の組成を、前述の条件でガスクロマトグラフィーにより測定した。その結果を表3に示す。
<電池抵抗の測定>
非水電解質電池を25℃環境下で、電池電圧が2.8Vに達するまで20mAで定電流充電した。次に、充電電流が5mAとなるまで定電圧充電した。続いて電池電圧が1.8Vに達するまで20mAで放電した。その後、充電率が50%になるまで20mAで定電圧充電し、充電電流が5mAとなるまで定電圧充電した。その後電池10分間放置し、電池の抵抗を測定し、非水電解質電池の抵抗値とした。その結果を表4に示す。
<ガス発生量の評価>
非水電解質電池を25℃環境下で、電池電圧が2.8Vに達するまで20mAで定電流充電した。次に、充電電流が5mAとなるまで定電圧充電した。このように充電した電池を、55℃の環境下で48時間貯蔵した。
貯蔵後の電池について、充放電することにより充電率が50%となるように調整した。50%の充電率に調整した電池について、25℃環境下で外装缶の中央部にノギスをあて、厚みを計測した。計測した厚みに基づいて、貯蔵後の電池セルサイズを算出した。算出した貯蔵後の電池セルサイズとの差を比較し、セル膨れ量を求めた。具体的には作製直後のセル厚みを100%とし、これと比較した貯蔵後のセル厚みをセル膨れ量として表した。その結果を表4に示す。
(実施例2)
エージング時充電率を80%とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例3)
エージング時間を40時間とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例4)
エージング温度を40℃とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例5)
正極の比表面積を15m/g、負極の比表面積を15m/gとした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例6)
負極の比表面積を10m/gとした以外は実施例5と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例7)
正極の比表面積を10m/gとした以外は実施例5と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例8)
非水電解質の溶媒組成をPC及びEMC及びDECを体積比で1:1:1になるように混合して混合溶媒を調製した以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例9)
実施例1と同様な組成の混合溶媒に四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)を1モル/Lの濃度で溶解して、非水電解質を調製した以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例10)
非水電解質に炭酸を添加した以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。炭酸の添加量は混合溶媒1Lに対して、0.1wt%とした。
(実施例11)
非水電解質にプロピレングリコールを添加した以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。プロピレングリコールの添加量は混合溶媒1Lに対して、0.1wt%とした。
(実施例12)
以下の方法で電極に水素ガスを吸着させた以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。ガスフロー型グローブボックス内で、水素をフローしながら、外装缶を構成する金属製容器内に電極群を収容した。その後、真空チャンバー内で圧力を−0.05MPaに設定、この状態で12時間放置することで、正極および負極に水素ガスを吸着させた。
(実施例13)
正極の比表面積を3.5m/gとし、負極の比表面積を3.5m/gとした以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例14)
正極の比表面積を3.5m/gとし、負極の比表面積を5m/gとした以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例15)
正極の比表面積を5m/gとし、負極の比表面積を3.5m/gとした以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例16)
正極の比表面積を2.5m/gとし、負極の比表面積を2.5m/gとした以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例17)
正極活物質としてLiNi0.6Co0.2Mn0.2O2粒子を使用した以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例18)
正極活物質としてLiNi0.5Co0.2Mn0.3O2粒子を使用した以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例19)
正極活物質としてLiNi0.5Co0.3Mn0.2O2粒子を使用した以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例20)
負極活物質として、Li4Ti5O12及び単斜晶系TiO2を50:50の重量比で使用した以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(実施例21)
エージング時充電率を100%、時間を50時間とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例1)
エージング時間を10時間とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例2)
エージング時間を100時間とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例3)
エージング温度を100℃とした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例4)
正極の比表面積を5m/gとした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例5)
正極の比表面積を10m/g、負極の比表面積を5m/gとした以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例6)
正極活物質にLiNiOを用いること以外は、実施例1と同様にして正極を得た。得られた正極を用いたこと以外は実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
(比較例7)
水素ガス量調節のための実施事項を行わなかった以外は、実施例1と同様にして非水電解質電池を作製した。
実施例および比較例の正極比表面積、負極比表面積、非水電解質組成およびエージング条件を以下表1及び表2にまとめる。
Figure 2018088557
Figure 2018088557
上記表1及び表2では、上述した式(A)に記載の絶対値、即ち|(NES−PES)/NES|も記載している。この絶対値は、上述したように、負極比表面積(NES)から正極比表面積(PES)を減じた値を、負極比表面積(NES)で除して、得られた値の絶対値である。
実施例1−12の非水電解質電池、並びに比較例1−7の非水電解質電池について、得られたガス組成、電池抵抗および貯蔵後のセル膨れ量を下記表3、表4にまとめる。
Figure 2018088557
Figure 2018088557
実施例13−21の正極比表面積、負極比表面積、|(NES−PES)/NES|の値、非水電解質組成及びエージング条件を以下表5にまとめる。
Figure 2018088557
実施例13−21の非水電解質電池について、得られたガス組成、電池抵抗および貯蔵後のセル膨れ量を下記表6及び表7にまとめる。
Figure 2018088557
Figure 2018088557
表3に示すとおり、実施例1−12の非水電解質電池のいずれについても、水素ガス量VH2は0.02(cc/g)以上0.1(cc/g)以下であった。またいずれも、VC3H6/VCOは0.05以上0.1以下、VCO/VH2は1以上9以下であった。表4に示すとおり、実施例1−12の非水電解質電池のいずれについても、電池抵抗の値が100mOhm以下と小さく、セル膨れ量も抑制されていた。
一方で、比較例1の非水電解質電池は、VCO/VH2は1未満であり、比較例2,3,5,7では9を超えていた。比較例4,5,6,7では、VC3H6/VCOは0.05以上0.1以下の範囲を満たしていなかった。実施例1−12と比較して抵抗値が高く、大部分は貯蔵後のセル膨れ量が実施例よりも多い結果となった。これら比較例で示す非水電解質電池は電池抵抗が高く、セル膨れが大きい結果となった。
具体的には、比較例1の非水電解質電池では、水素ガス量VH2は0.1(cc/g)を超えており、VCO/VH2が1未満であった。エージング時間が短く、エージング時点で持込水分を除去しきれずに水素ガス量が多くなり、セル膨れが大きくなったと考えられる。また発生したガスによりリチウムイオンの拡散が阻害され抵抗が増加した。
比較例2の非水電解質電池では、水素ガス量VH2が0.02(cc/g)未満であり、VCO/VH2が9を超えていた。エージング時間が長すぎたために、負極で発生した水素ガスのほとんどが正極で酸化されてしまったため水素ガス量が大きく減少した。貯蔵試験における持込水分の分解は抑制されるものの、LiFの形成が抑制できず抵抗上昇が大きくなってしまったと考えられる。
比較例7の非水電解質電池についても、水素ガス量VH2が0.02(cc/g)未満であり、VCO/VH2が9を超えていた。水素ガスを調節するための処理を実施しておらず、水素量が少ないため、LiFの生成が抑制できず抵抗上昇が大きく、ガス発生量が大きくなったと考えられる。
比較例3の非水電解質電池では、水素ガス量VH2が0.02(cc/g)未満であり、VCO/VH2が8を超えていた。持込水分の除去は進行するがエージング温度が高いために、電極劣化が進行し、ガス発生は抑制されるもの電極の抵抗成分が増加してしまう。さらに水素ガス量が少ないためLiF生成が抑制されず、抵抗上昇が大きくなってしまったと考えている。
比較例4の非水電解質電池では、水素ガス量VH2が0.1(cc/g)を超えており、VC3H6/VCOが0.05未満であり、負極上での持込み不純物の分解が大きいことが分かる。正極よりも負極の比表面積が大きいため、負極上での副反応量に対して正極の酸化能が不十分であったため、ガス発生量が大きくなったと考えている。
比較例5の非水電解質電池では、水素ガス量VH2が0.02(cc/g)未満であり、VC3H6/VCOが0.05未満であり、VCO/VH2が9を超えていた。負極と比較して正極の比表面積が大きいため、還元ガスが正極で酸化されているため水素ガス量が少なく、LiFの形成が抑制できず抵抗上昇が大きくなってしまったと考えられる。
比較例6の非水電解質電池では、VC3H6/VCOが0.1を超えていた。正極活物質にLiNiOを用いており、Li1−xNi1−a−bCoMn(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5を満たす)を用いた場合と比較して、正極としての酸化能力が低く、負極で発生したガスを正極で酸化できないためCガスの発生量が多くなったと考えている。
表5及び表6に記載の実施例13−16に示す通り、正極比表面積及び負極比表面積を実施例1の値から変更しても、これら非水電解質電池のそれぞれについて、水素ガス量VH2は0.02(cc/g)以上0.1(cc/g)以下であった。また、これら非水電解質電池のいずれについても、VC3H6/VCOは0.05以上0.1以下、VCO/VH2は1以上9以下であった。
表7に示す通り、実施例13−21の非水電解質電池のいずれについても、電池抵抗の値が100mohm以下と小さく、セル膨れ量も抑制されていた。
以上に説明した少なくとも一つの実施形態及び実施例に係る非水電解質電池は、Li1−xNi1−a−bCoMn(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5を満たす)で表されるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を活物質として含む正極と、スピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物を活物質として含む負極とを含み、非水電解質電池の充電率を30%に調整し、35℃で24時間放置した際の外装部材内の気体組成が(1)〜(3)式を満たす。そのため、負極上でのLiF形成などの非水電解質の分解、水の電気分解及び被膜生成が抑制され、電池抵抗の上昇及び電池膨れを抑制することができるため、出力性能に優れた非水電解質電池を実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1、11…電極群、2…負極、2a…負極集電体、2b…負極合材層、3…正極、3a…正極集電体、3b…正極合材層、4…セパレータ、5、15…負極端子、6、16…正極端子、7…外装容器、15a…負極タブ、16a…正極タブ、17a…金属製容器、17b…封口板、17c…絶縁部材、20…電池パック、21…単電池、22…粘着テープ、23…組電池、24…プリント配線基板、25…サーミスタ、26…保護回路、27…外部端子への通電用端子、37…収納容器、40,44…貫通孔、41…逆止弁、42…支持部、43a,43b…弁体部、43c…先端面、100、200…非水電解質電池。

Claims (7)

  1. 外装部材と、
    前記外装部材内に収納され、Li1−xNi1−a−bCoMn(−0.2≦x≦0.5、0<a≦0.5、0<b≦0.5を満たす)で表されるリチウム含有ニッケルコバルトマンガン複合酸化物を活物質として含む正極と、
    前記外装部材内に収納され、スピネル型構造のリチウムチタン複合酸化物を活物質として含む負極と、
    前記外装部材内に収納される非水電解質と
    を含む非水電解質電池であって、
    前記非水電解質電池の充電率を30%にし、35℃で24時間放置した際の前記外装部材内の気体組成が下記(1)〜(3)式を満たす、非水電解質電池。
    0.02(cc/g)≦VH2≦0.1(cc/g) (1)
    0.05≦VC3H6/VCO≦0.1 (2)
    1≦VCO/VH2≦9 (3)
    但し、VH2は前記負極1g当りの水素ガス量(cc)で、VC3H6は前記負極1g当りのプロピレンガス量(cc)で、VCOは前記負極1g当りの一酸化炭素ガス量(cc)である。
  2. 前記非水電解質が、溶媒としてプロピレンカーボネートを含む、請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記溶媒が、一種類又は二種類以上の鎖状カーボネートをさらに含む、請求項2に記載の非水電解質電池。
  4. 前記正極のN吸着によるBET法による比表面積は、2.5m/g以上25m/g以下の範囲にある請求項1〜3の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  5. 前記負極のN吸着によるBET法による比表面積は、2.5m/g以上20m/g以下の範囲にある請求項1〜4の何れか1項に記載の非水電解質電池。
  6. 前記正極の前記比表面積(PES)と前記負極の前記比表面積(NES)とは、下記式(A)の関係を満たす請求項5に記載の非水電解質電池:
    0≦|(NES−PES)/NES|≦0.5・・・(A)。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載の非水電解質電池を1または2以上含む電池パック。
JP2018550296A 2016-11-14 2017-11-13 非水電解質電池及び電池パック Active JP6903683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016221136 2016-11-14
JP2016221136 2016-11-14
PCT/JP2017/040773 WO2018088557A1 (ja) 2016-11-14 2017-11-13 非水電解質電池及び電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018088557A1 true JPWO2018088557A1 (ja) 2019-10-10
JP6903683B2 JP6903683B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=62110435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018550296A Active JP6903683B2 (ja) 2016-11-14 2017-11-13 非水電解質電池及び電池パック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11038206B2 (ja)
EP (1) EP3540841B1 (ja)
JP (1) JP6903683B2 (ja)
CN (1) CN109952679B (ja)
WO (1) WO2018088557A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP7434203B2 (ja) 2021-03-22 2024-02-20 株式会社東芝 二次電池、電池パック及び車両

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317512A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2008091326A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2013045759A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2013080515A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 パナソニック株式会社 負極活物質、蓄電デバイス及び負極活物質の製造方法
WO2014051020A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2016038682A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444141B1 (ko) * 2000-11-24 2004-08-09 주식회사 동운인터내셔널 리튬 이차전지용 음극 활물질, 이를 이용한 음극판 및이차전지
US7041412B2 (en) * 2001-07-23 2006-05-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6930243B1 (en) * 2004-02-13 2005-08-16 Halm C. King, Jr. Ground wire insulator post for utility poles
US20060210846A1 (en) * 2005-03-17 2006-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon monoxide removing method, carbon monoxide removing apparatus, method for producing same, hydrogen generating apparatus using same, and fuel cell system using same
WO2008029899A1 (fr) * 2006-09-05 2008-03-13 Gs Yuasa Corporation Cellule électrolytique non aqueuse et procédé pour la fabriquer
JP5127569B2 (ja) * 2008-05-29 2013-01-23 株式会社東芝 ガス絶縁開閉器
JP5428407B2 (ja) 2009-03-10 2014-02-26 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP5671831B2 (ja) * 2009-05-21 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 窒化リチウム−遷移金属複合酸化物の製造方法、窒化リチウム−遷移金属複合酸化物およびリチウム電池
US8530095B2 (en) * 2009-09-09 2013-09-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery including same
EP2595224A1 (en) * 2011-11-18 2013-05-22 Süd-Chemie IP GmbH & Co. KG Doped lithium titanium spinel compound and electrode comprising the same
CN104115316B (zh) * 2012-02-02 2017-09-26 第一工业制药株式会社 锂二次电池的电极用粘结剂、使用利用该粘结剂制造的电极的锂二次电池
CN105098143B (zh) * 2014-05-16 2018-01-16 中国科学院金属研究所 一种锂硫电池柔性高硫负载自修复正极结构及其制备方法
JP6555506B2 (ja) * 2014-07-31 2019-08-07 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN104795564B (zh) * 2014-09-23 2018-02-13 中国科学院物理研究所 一种水溶液二次电池的正极材料、极片、二次电池和用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005317512A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2008091326A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2013045759A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Toshiba Corp 非水電解質二次電池及びその製造方法
WO2013080515A1 (ja) * 2011-11-29 2013-06-06 パナソニック株式会社 負極活物質、蓄電デバイス及び負極活物質の製造方法
WO2014051020A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2016038682A1 (ja) * 2014-09-09 2016-03-17 株式会社 東芝 非水電解質電池及び電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
CN109952679B (zh) 2022-06-14
EP3540841A1 (en) 2019-09-18
JP6903683B2 (ja) 2021-07-14
CN109952679A (zh) 2019-06-28
EP3540841A4 (en) 2020-07-01
US11038206B2 (en) 2021-06-15
EP3540841B1 (en) 2023-09-13
WO2018088557A1 (ja) 2018-05-17
US20190260085A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5049680B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
EP2784854B1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6151431B1 (ja) 非水電解質電池および電池パック
US20160285081A1 (en) Negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery including the same
JP2009054319A (ja) 非水電解液電池
JP6416214B2 (ja) 非水電解質二次電池用活物質、非水電解質二次電池用電極、非水電解質二次電池、電池パックおよび非水電解質二次電池用活物質の製造方法
JP2009081049A (ja) 非水電解質電池およびパック電池
US10559814B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
US11515532B2 (en) Electrode, nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP2012089470A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質、非水電解質二次電池、電池パック及び非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
US20160036038A1 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack
JP6629110B2 (ja) 非水電解質電池、電池パックおよび車両
JP5865951B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
US11038206B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
US11239457B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery and battery pack comprising a spinel type lithium-manganese composite oxide
WO2015040679A1 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP7024083B2 (ja) 正極、非水電解質電池、及び電池パック
JP5558498B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20190612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210623

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6903683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151