JP2014209463A - 正極活物質、非水電解質電池および電池パック - Google Patents

正極活物質、非水電解質電池および電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2014209463A
JP2014209463A JP2014056402A JP2014056402A JP2014209463A JP 2014209463 A JP2014209463 A JP 2014209463A JP 2014056402 A JP2014056402 A JP 2014056402A JP 2014056402 A JP2014056402 A JP 2014056402A JP 2014209463 A JP2014209463 A JP 2014209463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
negative electrode
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014056402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6320809B2 (ja
Inventor
高見 則雄
Norio Takami
則雄 高見
圭吾 保科
Keigo Hoshina
圭吾 保科
稲垣 浩貴
Hirotaka Inagaki
浩貴 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014056402A priority Critical patent/JP6320809B2/ja
Publication of JP2014209463A publication Critical patent/JP2014209463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320809B2 publication Critical patent/JP6320809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】サイクル寿命、フロート充電耐性及び放電レート性能に優れる正極活物質、非水電解質電池及び電池パックを提供する。
【解決手段】実施形態によれば、正極活物質粒子を含む正極活物質が提供される。正極活物質粒子は、オリビン構造を有し、LiMn1−x−yFePOで表され、かつ下記(1)式を満たす。
β<α (1)
但し、αは正極活物質粒子の表面の組成をLiMn1−α−yFeαPOで表した時のFe比率である。また、βは正極活物質粒子の中心部の組成をLiMn1−β−yFeβPOで表した時のFe比率である。
【選択図】 図1

Description

本実施形態は、正極活物質、非水電解質電池および電池パックに係わる。
携帯機器駆動用の二次電池として、リチウムイオン二次電池が広く用いられている。このリチウムイオン二次電池の正極には、例えばLiCoO2やLiMn24等のリチウム金属酸化物が使用され、負極には、リチウムイオンを吸蔵・放出する炭素質物が使用されている。
一方、自動車や蓄電システムに用いる二次電池では、高温環境下での貯蔵性能、フロート充電耐性、サイクル寿命性能、高出力、安全性、長期信頼性などの要求が非常に厳しい。そのため、二次電池の正極及び負極の構成材料には、化学的及び電気化学的な安定性に優れた材料が求められている。正極材料としてLiFePOの検討が進められているが、起電力低下によるエネルギー密度低下と高温耐久性能低下が課題となっている。したがって、蓄電システム(定置用)などに搭載する、鉛蓄電池に代わる電源として二次電池を使用するために、エネルギー密度、サイクル寿命及びフロート充電耐性に優れる二次電池が要望されている。
特開2001−243948号公報
実施形態は、サイクル寿命、フロート充電耐性及び放電レート性能に優れる正極活物質、非水電解質電池及び電池パックを提供することを目的とする。
実施形態によれば、正極活物質粒子を含む正極活物質が提供される。正極活物質粒子は、オリビン構造を有する。正極活物質粒子は、LiMn1−x−yFePO(0<x≦0.5、0≦y≦0.2、Mは、Mg、Ni、Co、Sn及びNbよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素である)で表され、かつ下記(1)式を満たす。
β<α (1)
但し、αは正極活物質粒子の表面の組成をLiMn1−α−yFeαPOで表した時のFe比率であり、βは正極活物質粒子の中心部の組成をLiMn1−β−yFeβPOで表した時のFe比率である。
また、実施形態によれば、実施形態の正極活物質を含む正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。
また、実施形態によれば、実施形態に係る非水電解質電池を含む電池パックが提供される。
実施形態の非水電解質電池の部分切欠断面図である。 図1の電池についての側面図である。 実施形態の電池パックに用いられる組電池の一例を示す斜視図である。 実施例1の正極活物質の一次粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 実施例1の正極活物質の二次粒子の走査型電子顕微鏡写真を示す図である。 実施形態の非水電解質電池の一例についての正極電位、負極電位及び電池電圧の放電曲線を示す図である。 実施形態の非水電解質電池の別な例についての正極電位、負極電位及び電池電圧の放電曲線を示す図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態によれば、正極活物質粒子を含む正極活物質が提供される。正極活物質粒子は、オリビン構造を有し、LiMn1−x−yFePO(0<x≦0.5、0≦y≦0.2、Mは、Mg、Ni、Co、Sn及びNbよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素である)で表される。正極活物質粒子は、下記(1)式を満たす。
β<α (1)
但し、αは正極活物質粒子の表面の組成をLiMn1−α−yFeαPO(Mは、Mg、Ni、Co、Sn及びNbよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素である)で表した時のFe比率であり、βは正極活物質粒子の中心部の組成をLiMn1−β−yFeβPO(Mは、Mg、Ni、Co、Sn及びNbよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素である)で表した時のFe比率である。
正極活物質粒子は、表面と中心部の組成が異なり、LiMn1−x−yFePOは、正極活物質粒子の平均組成である。平均組成におけるFe比率xが0.5を超えると、平均電圧が低下してエネルギー密度が低下する。また、平均組成における元素Mの比率yが0.2を超えると、容量が急激に低下する。より好ましくは0.1以下である。この範囲であると容量低下の影響は少ない。
LiMn1−x−yFePOで表される、オリビン構造の正極活物質粒子が(1)式を満たすことにより、正極活物質粒子の表面のリチウム吸蔵放出性能を向上することができるため、正極活物質粒子の電子伝導性を改善することができる。その結果、充放電サイクル、及び、フロート充電のような充電状態(SOC)が高い(例えば100%)場合双方における正極と非水電解質の反応を抑制することができるため、正極の界面抵抗上昇と容量劣化を低減することができる。これは、充放電サイクル時や貯蔵時の正極表面に生成する皮膜の成長が抑制され、貯蔵時の正極の抵抗上昇が小さくなり、貯蔵性能が大幅に向上するためである。よって、この正極活物質を含む正極を備えた非水電解質電池は、サイクル寿命、フロート充電耐性及び放電レート性能を改善することができる。
正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に炭素材料を付着させることにより、αが0.1≦α<1という広範囲において、正極活物質粒子の電子伝導性を優れたものにすることができるため、非水電解質電池のエネルギー密度と放電レート性能をさらに改善することができる。
また、正極活物質粒子において、βを0≦β≦0.5の範囲にすると、αがβに比して大きくなるため、電子伝導性に優れた正極活物質粒子を得ることができ、エネルギー密度と放電レート性能に優れた非水電解質電池を実現することができる。
正極活物質粒子において、αが0.3≦α≦0.5の範囲であり、βが0≦β≦0.3の範囲であり、かつ正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に炭素材料を付着させることにより、正極活物質粒子の電子伝導性をさらに向上することができるため、非水電解質電池のサイクル寿命、フロート充電耐性及び放電レート性能をさらに改善することができる。
正極活物質粒子は、一次粒子であっても、二次粒子であっても良い。いずれの場合であっても、粒子の表面におけるFe比率が、粒子の内部におけるFe比率よりも大きければ、実施形態の正極活物質による効果を得ることができる。Fe比率は以下の方法で測定することが可能である。正極活物質粒子の一次粒子、二次粒子いずれの場合であっても、粒子の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)像のEPMA(electron probe microanalysis)定量分析を行い、一次粒子、二次粒子それぞれの表面及び中心部の組成を測定し、表面の組成(LiMn1−α−yFeαPO)におけるFe比率αと、中心部の組成(LiMn1−β−yFeβPO)におけるFe比率βとを比較する。具体的には、表面及び中心部それぞれの複数箇所について、後述する方法で組成を測定する。表面における複数箇所の組成から平均組成を求め、表面の組成とする。また、中心部における複数箇所の組成から平均組成を求め、中心部の組成とする。一次粒子又は二次粒子いずれかが、(1)式を満たせば良い。
なお、平均組成には、表面の組成(LiMn1−α−yFeαPO)と中心部の組成(LiMn1−β−yFeβPO)の平均を用いる。また、一次粒子の中心部、二次粒子の中心部には、各粒子の重心を用いることができる。平均組成の詳細な測定方法を以下に説明する。
一次粒子又は二次粒子いずれかを構成する任意の粒子において、表面部及び中心部それぞれから一箇所以上(例えば10箇所)を選択する。表面部の場合、粒子の断面における表面から厚さ数nmの範囲(例えば、1〜10nmの範囲)か、粒子の表面から深さ数nmの範囲(例えば、1〜10nmの範囲)、いずれかの領域中から一箇所以上を選択する。各箇所の組成を測定する。粒子の重心には、粒子の断面の重心が用いられ、以下の方法で求められる。断面の面積を測定する。断面の形状を、その面積値を変えずに、実際の粒子形状に近いモデル形状(例えば、正方形、円)に近似する。得られた形状の中心を重心とする。重心部の組成は、以下の方法で求める。重心の組成と、重心から数nmの範囲(例えば、1〜10nmの範囲)離れた周辺部から1箇所以上選択し、選択した箇所の組成を測定する。
以上のようにして得られた複数箇所の組成から、平均組成を得る。一次粒子及び二次粒子のうち少なくとも一方の平均組成が、(1)式を満足すれば良い。
正極活物質粒子の一次粒子の平均直径は、0.01〜1μmの範囲が好ましい。より好ましくは0.01〜0.5μmの範囲である。平均直径を0.01〜1μmの範囲にすることにより、活物質中のリチウムイオンの拡散抵抗の影響を小さくすることができるため、出力性能を改善することができる。また、この一次粒子が凝集して10μm以下の二次粒子を形成してもよい。
正極活物質粒子の平均粒径は、以下の方法で測定される。レーザー回折式分布測定装置(島津SALD−300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定する。D50値を平均粒子径とする。
正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に炭素材料を付着させることができる。これにより、正極活物質粒子の電子伝導性を向上することができる。炭素材料は、粉末X線回折による(002)面の面間隔d002が0.344nm以上の炭素質物が好ましい。このような炭素質物は、700℃程度の低い焼成温度での生成が可能なため、正極活物質粒子の結晶性が高くなりすぎず、正極活物質粒子のリチウム吸蔵放出性能を良好にすることができる。
第1の実施形態に係る正極活物質粒子は、例えば、以下の方法により合成可能である。硫酸マンガン(MnSO・5HO)、硫酸鉄(FeSO・7HO)、硫酸リチウム(LiSO)及びリン酸水素アンモウムを含む水溶液を用いて水熱合成を行うことにより前駆体を得た後、前駆体をボールミルで粉砕し、アルゴン雰囲気で熱処理行うことにより、中心部を構成する第1正極活物質粒子を合成する。次いで、該水溶液中のFe濃度を高くし、Fe濃度が高められた水溶液に第1正極活物質粒子を混合し、攪拌した後、水熱合成を行うことにより前駆体を得た後、前駆体をボールミルで粉砕し、アルゴン雰囲気で熱処理行うことにより、第1の実施形態に係る正極活物質粒子を得る。このように、中心部となる第1正極活物質粒子を合成した後、第1正極活物質粒子の表面にFe濃度の高い正極活物質を合成することによって、第1の実施形態に係る正極活物質粒子を得ることができる。水溶液中のFe濃度を変更することにより、Fe比率を調整することができる。また、水熱合成時の圧力、温度、処理時間を変更することによっても、Fe比率を変更することができる。
以上説明した第1の実施形態の正極活物質によれば、オリビン構造を有し、LiMn1−x−yFePOで表され、かつ(1)式(β<α)を満たす正極活物質粒子を含むため、正極活物質粒子の電子伝導性を改善することができる。その結果、充電状態(SOC)が高い(例えば100%)場合でも正極と非水電解質の反応を抑制することができるため、正極の界面抵抗上昇と容量劣化を低減することができる。よって、サイクル寿命、フロート充電耐性及び放電レート性能に優れた非水電解質電池を実現することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態によれば、正極と、負極と、非水電解質とを含む非水電解質電池が提供される。正極は、第1の実施形態の正極活物質を含む。第2の実施形態の電池は、正極と負極の間にセパレータを配置することができ、また、これらと非水電解質を収納するための容器をさらに含むことができる。
以下、正極、負極、非水電解質、セパレータ、容器について説明する。
(1)正極
この正極は、正極集電体と、正極集電体の片面もしくは両面に担持され、第1の実施形態の正極活物質、導電剤および結着剤を含む正極材料層(正極活物質含有層)とを有する。
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維等を挙げることができる。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜19重量%、結着剤1〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
正極材料層のBET法による比表面積は、0.1〜2m/gの範囲であることが好ましい。
正極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが好ましい。正極集電体の厚さは20μm以下が好ましく、より好ましい範囲は15μm以下である。
正極は、例えば、正極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁し、この懸濁物を正極集電体に塗布し、乾燥し、プレスを施すことにより作製される。
(2)負極
この負極は、負極集電体と、集電体の片面もしくは両面に担持され、活物質、導電剤および結着剤を含む負極材料層(負極活物質含有層)とを有する。
負極活物質は、リチウムイオンを吸蔵放出可能なものであれば、特に限定されない。負極活物質の例には、リチウム合金(例えば、Si、Al、Sn及びZnよりなる群から選択される少なくとも一種類のようなリチウムと合金化する金属とリチウムとの合金)、炭素材料、黒鉛材料、金属酸化物、金属硫化物などが含まれる。チタン含有の金属酸化物が好ましい。
チタン含有金属酸化物の例には、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン酸化物が含まれる。
リチウムチタン酸化物の例には、スピネル構造のLi4/3+xTi5/34(0≦x≦1)、ラムスデライト構造のLi2+xTi37(xは-1≦x≦3)、Li1+xTi24(0≦x≦1)、Li1.1+xTi1.84(0≦x≦1)、Li1.07+xTi1.864(0≦x≦1)、LixTiO2(0≦x≦1)が含まれる。リチウムチタン酸化物のTiの一部がNb、Mo,W,P、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素で置換されたものも含まれる。スピネル構造のリチウムチタン酸化物が好ましい。
チタン酸化物の例には、アナターゼ構造のTiO2、単斜晶系のTiO(B)(ブロンズ構造のTiO(B))が含まれる。チタン酸化物には、温度が300〜600℃で熱処理が施された低結晶性のものを使用することができる。電池に充放電が施された後のチタン酸化物には、不可逆なリチウムが残存することがあるため、電池に充放電が施された後のチタン酸化物はLixTiO2(0≦x、より好ましくは0<x≦1)で表すことができる。また、チタン酸化物のTiの一部がNb、Mo,W,P、V、Sn、Cu、Ni及びFeよりなる群から選択される少なくとも1種類の元素で置換されたものも含まれる。単斜晶系構造の二酸化チタンが好ましい。
ニオブチタン酸化物の例には、LixNbaTiO7(0≦x(より好ましい範囲は0≦x≦1)、1≦a≦4)、LiNbaTibC(0≦x≦3、0<a≦3、0<b≦3、5≦c≦10)が含まれる。LiNbaTibCの例には、LiNbTiO、LiNbTi、LiNbTiOが含まれる。800℃〜1200℃で熱処理されたLiTi1−yNbNb7+σ(0≦x≦3、0≦y≦1、0≦σ≦0.3)は、真密度が高く、体積比容量を増大することができる。LiNbTiOは、高密度及び高容量であるため、好ましい。これにより負極容量を高容量化することができる。また、ニオブチタン酸化物におけるNbまたはTiの一部をV,Zr,Ta、Cr,Mo、W、Ca,Mg、Al,Fe、Si、B、P、K及びNaよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素で置換しても良い。
負極活物質は、スピネル構造のチタン酸リチウム、単斜晶系構造(ブロンズ構造)の二酸化チタン及びニオブチタン酸化物{LixNbaTiO7(0≦x、1≦a≦4)}よりなる群から選択される少なくとも一種を含むことが望ましい。これにより、非水電解質電池のサイクル寿命性能を大幅に向上することができる。より好ましいのは、単斜晶系構造(ブロンズ構造)の二酸化チタンまたはニオブチタン酸化物{LixNbaTiO7(0≦x、1≦a≦4)}である。このような活物質を含む負極と、第1の実施形態の正極活物質を含む正極とを備えた非水電解質電池は、放電末期に電圧が適度な傾斜で降下し、放電深度(DOD)を精度良くモニターすることができるため、過放電を防止することができる。例えば、平均組成がLiMn0.85Fe0.15POの正極活物質粒子と、TiO(B)とを用いた場合の正極電位、負極電位及び電池電圧の放電曲線を図6に、平均組成がLiMn0.85Fe0.15POの正極活物質粒子と、Nb2TiO7とを用いた場合の正極電位、負極電位及び電池電圧の放電曲線を図7に示す。図6及び図7において、正極及び負極の電位は(V vs.Li/Li+)であり、電池電圧の単位はVである。図6及び図7に示すように、負極活物質にTiO(B)またはNb2TiO7を用いることにより、放電末期に電池電圧が容量とほぼ1対1に対応して下降しており、電池電圧変化を測定することで放電終止を精度良く検出できることがわかる。
負極活物質の一次粒子の平均粒径を0.001μm以上1μm以下の範囲にするのが好ましい。また、粒子形状は、粒状、繊維状のいずれの形態でも良好な性能が得られる。繊維状の場合は、繊維径が0.1μm以下であることが好ましい。
負極活物質は、その平均粒径が1μm以下で、かつN2吸着によるBET法での比表面積が3〜200m2/gの範囲であることが望ましい。これにより、負極の非水電解質との親和性をさらに高くすることができる。
負極材料層(集電体を除く)のBET法による比表面積は、3m2/g以上50m2/g以下にすることができる。比表面積のより好ましい範囲は、5m2/g以上50m2/g以下である。
負極の多孔度(集電体を除く)は、20〜50%の範囲にすることが望ましい。これにより、負極と非水電解質との親和性に優れ、かつ高密度な負極を得ることができる。多孔度のさらに好ましい範囲は、25〜40%である。
負極集電体は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金箔であることが望ましい。
アルミニウム箔およびアルミニウム合金箔の厚さは、20μm以下、より好ましくは15μm以下である。アルミニウム箔の純度は99.99質量%以上が好ましい。アルミニウム合金としては、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含む合金が好ましい。一方、鉄、銅、ニッケル、クロムなどの遷移金属は100質量ppm以下にすることが好ましい。
導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、コークス、炭素繊維、黒鉛、金属化合物粉末、金属粉末等を1種もしくは混合して用いることができる。より好ましくは、熱処理温度が800℃〜2000℃の平均粒子径10μm以下のコークス、黒鉛、アセチレンブラック、TiO、TiC、TiN、Al,Ni,Cu、Feなど金属粉末が挙げられる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、アクリル系ゴム、スチレンブタジェンゴム、コアシェルバインダーなどが挙げられる。
負極の活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質80〜95質量%、導電剤1〜18質量%、結着剤2〜7質量%の範囲にすることが好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、この懸濁物を集電体に塗布し、乾燥し、加温プレスを施すことにより作製される。
(3)非水電解質
非水電解質には、電解質を有機溶媒に溶解することにより調製される液状の非水電解質、有機溶媒と高分子材料を複合化したゲル状の非水電解質、またはリチウム塩電解質と高分子材料を複合化した固体非水電解質が含まれる。また、リチウムイオンを含有した常温溶融塩(イオン液体)を非水電解質として使用してもよい。高分子材料としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリエチレンオキサイド(PEO)等を挙げることができる。
非水電解質は、リチウムイオンを含有した液状、ゲル状もしくは固体の電解質であることが望ましい。液状の非水電解質は、凝固点-20℃以下、沸点が100℃以上の有機電解液または常温溶融塩(イオン液体)であることが好ましい。
液状の非水電解質は、電解質を0.5〜2.5mol/Lの濃度で有機溶媒に溶解することにより、調製される。
電解質には、例えば、LiBF4、LiPF6、LiAsF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、Li(CF3SO23C、LiB[(OCO)22などが挙げられる。使用する電解質の種類は、1種類または2種類以上にすることができる。LiPF6及びLiBF4のうち少なくとも一方を含むことが好ましい。これによりの有機溶媒の化学的安定性が高まり、負極上の皮膜抵抗を小さくすることができ、低温性能とサイクル寿命性能を大幅に向上することができる。
有機溶媒には、例えば、プロピレンカーボネート(PC)やエチレンカーボネート(EC)などの環状カーボネート、ジエチルカーボネート(DEC)やジメチルカーボネート(DMC)あるいはメチルエチルカーボネート(MEC)などの鎖状カーボネート、ジメトキシエタン(DME)やジエトキシエタン(DEE)などの鎖状エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキソラン(DOX)などの環状エーテル、γ−ブチロラクトン(GBL)、アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)などを挙げることができる。これらの有機溶媒は、単独または2種以上の混合物の形態で用いることができる。プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)及びγ―ブチロラクント(GBL)よりなる群から選択される1種以上を含むことにより、非水電解質の沸点が200℃以上となり、熱安定性が高くなるため、好ましい。γ―ブチロラクント(GBL)、ジエトキシエタン(DEE)及びジエチルカーボネート(DEC)よりなる群から選択される1種以上を含むことにより、高濃度のリチウム塩を用いることができるため、低温環境下での出力性能を高くすることができる。リチウム塩は、有機溶媒に対して1.5〜2.5mol/Lの範囲で溶解させることが好ましい。これにより、低温環境下においても高出力を取り出すことができる。
常温溶融塩とは、常温において少なくとも一部が液状を呈する塩をいい、常温とは電源が通常作動すると想定される温度範囲をいう。電源が通常作動すると想定される温度範囲とは、上限が120℃程度、場合によっては60℃程度であり、下限は−40℃程度、場合によっては−20℃程度である。中でも、−20℃以上、60℃以下の範囲が適している。常温溶融塩(イオン性融体)は、リチウムイオン、有機物カチオンおよび有機物アニオンから構成されることが好ましい。また、常温溶融塩は、室温以下で液体状であることが望ましい。
有機物カチオンとしては以下の化1に示す骨格を有するアルキルイミダゾリウムイオン、四級アンモニウムイオンが挙げられる。
アルキルイミダソリウムイオンとしては、ジアルキルイミダゾリウムイオン、トリアルキルイミダゾリウムイオン、テトラアルキルイミダゾリウムイオンなどが好ましい。ジアルキルイミダゾリウムとしては1−メチル−3−エチルイミダゾリウムイオン(MEI+)、トリアルキルイミダゾリウムイオンとしては1,2−ジエチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン(DMPI+)、テトラアルキルイミダゾリウムイオンとして1,2−ジエチル−3,4(5)−ジメチルイミダゾリウムイオンが好ましい。
四級アンモニムイオンとしては、テトラアルキルアンモニウムイオンや環状アンモニウムイオンなどが好ましい。テトラアルキルアモニウムイオンとしてはジメチルエチルメトキシエチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウムイオン、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオンが好ましい。
アルキルイミダゾリウムイオンまたは四級アンモニウムイオン(特にテトラアルキルアンモニウムイオン)を用いることにより、融点を100℃以下、より好ましくは20℃以下にすることができる。さらに負極との反応性を低くすることができる。
リチウムイオンの濃度は、20mol%以下であることが好ましい。より好ましい範囲は、1〜10mol%の範囲である。前記範囲にすることにより、20℃以下の低温においても液状の常温溶融塩を容易に形成できる。また常温以下でも粘度を低くすることができ、イオン伝導度を高くすることができる。
アニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、(FSO、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-などから選ばれる一種以上のアニオンを共存させることが好ましい。複数のアニオンを共存させることにより、融点が20℃以下の常温溶融塩を容易に形成できる。より好ましいアニオンとしては、BF4 -、(FSO)2N、CF3SO3 -、CF3COO-、CH3COO-、CO3 2-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、(CF3SO23-が挙げられる。これらアニオンによって0℃以下の常温溶融塩の形成がより容易になる。
(4)セパレータ
正極と負極の間にはセパレータを配置することができる。セパレータとしては、例えば、合成樹脂製不織布、セルロース不織布、ポリオレフィン系多孔質膜(例えば、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルム)などを用いることができる。セパレータは、ポリオレフィン系多孔質膜やセルロース繊維の不織布が好ましい。
セパレータの気孔率は50%以上が好ましい。
セパレータの厚さは10〜100μm、密度0.2〜0.9g/cm3であることが好ましい。この範囲であると、機械的強度と電池抵抗の軽減のバランスを取ることができ、高出力と内部短絡しにくい電池を提供することができる。また、高温環境下での熱収縮が少なく、良好な高温貯蔵性能を出すことが出来る。セパレータの厚さのより好ましい範囲は20〜100μmである。
気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータを用いることが好ましい。10μm以下の繊維径を持つ不織布、フィルム、紙などの形態を挙げることができる。特に気孔率60%以上のセルロース繊維であるため、電解質の含浸性が良く、低温から高温まで高い出力性能を出すことができる。より好ましい範囲は62%〜80%である。また、気孔率60%以上のセルロース繊維製セパレータは、長期充電保存、フロート充電、過充電においても負極と反応せず、またリチウム金属のデンドライト析出による内部短絡を防止できる。さらに、繊維径を10μm以下にすることで、非水電解質との親和性が向上して電池抵抗を小さくすることができる。より好ましくは3μm以下である。
(5)外装容器
正極、負極及び非水電解質が収容される容器には、金属製容器や、ラミネートフィルム製容器を使用することができる。
金属製容器としては、アルミニウム、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶で角形、円筒形の形状のものが使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以下にすることが望ましく、さらに好ましい範囲は0.3mm以下である。
ラミネートフィルムとしては、例えば、アルミニウム箔を樹脂フィルムで被覆した多層フィルムなどを挙げることができる。樹脂としては、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ナイロン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの高分子を用いることができる。また、ラミネートフィルムの厚さは0.2mm以下にすることが好ましい。アルミニウム箔の純度は99.5質量%以上が好ましい。
アルミニウム合金からなる金属缶は、マンガン、マグネシウム、亜鉛、ケイ素などの元素を含むアルミニウム純度99.8質量%以下の合金から形成されることが好ましい。アルミニウム合金からなる金属缶の強度が飛躍的に増大することにより缶の肉厚を薄くすることができる。その結果、薄型で軽量かつ高出力で放熱性に優れた電池を実現することができる。
第2の実施形態に係る角型二次電池を図1〜図2に示す。図1に示すように、電極群1は、矩形筒状の金属製容器2内に収納されている。電極群1は、正極3及び負極4をその間にセパレータ5を介在させて偏平形状となるように渦巻き状に捲回した構造を有する。非水電解質(図示しない)は、電極群1に保持されている。図2に示すように、電極群1の端面に位置する正極3の端部の複数個所それぞれに帯状の正極リード6が電気的に接続されている。また、この端面に位置する負極4の端部の複数個所それぞれに帯状の負極リード7が電気的に接続されている。この複数ある正極リード6は、一つに束ねられた状態で正極導電タブ8と電気的に接続されている。正極リード6と正極導電タブ8から正極端子が構成されている。また、負極リード7は、一つに束ねられた状態で負極導電タブ9と接続されている。負極リード7と負極導電タブ9から負極端子が構成されている。金属製の封口板10は、金属製容器2の開口部に溶接等により固定されている。正極導電タブ8及び負極導電タブ9は、それぞれ、封口板10に設けられた取出穴から外部に引き出されている。封口板10の各取出穴の内周面は、正極導電タブ8及び負極導電タブ9との接触による短絡を回避するために、絶縁部材11で被覆されている。
なお、電池の種類は、角形に限られず、円筒形、薄型、コイン型等の様々な種類にすることができる。また、電極群の形状は、扁平形状に限られず、例えば、円筒形、積層形状等にすることができる。
以上説明した第2の実施形態の非水電解質電池によれば、第1の実施形態の正極活物質を含む正極を含むため、サイクル寿命、フロート充電耐性及び放電レート性能に優れた非水電解質電池を実現することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態に係る電池パックは、第2の実施形態に係る非水電解質電池を1つ以上含む。電池パックは、複数の電池から構成された組電池を備えていても良い。電池間の接続は、直列でも並列でも良いが、特に、直列接続とし、6直列のn倍数(nは1以上の整数)接続することが好ましい。第1の実施形態に係る正極活物質を含む正極と、スピネル構造のリチウムチタン酸化物、ニオブチタン酸化物またはTiO(B)を含む負極とを用いることにより、電池の中間電圧を2Vにすることができる。この場合の直列数を6直列のn倍数(nは1以上の整数)にすると、6直列で12Vとなり、鉛蓄電池パックと互換性が非常に良くなる。また、この正極及び負極を用いた電池は、電圧曲線に適度に傾きを持たせることができるため、鉛蓄電池と同様に電圧監視のみで容易に容量、SOC、SOD、DODを検出することができる。その結果、直列接続数が6直列のn倍数の電池パックにおいても、電池間のバラツキによる影響が小さくなり、電圧監視のみで制御することが可能となる。
電池パックに用いる組電池の一実施形態を図3に示す。図3に示す組電池21は、第2の実施形態に係る角型二次電池221〜225を複数備える。二次電池221の正極導電タブ8と、その隣に位置する二次電池222の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。さらに、この二次電池222の正極導電タブ8とその隣に位置する二次電池223の負極導電タブ9とが、リード23によって電気的に接続されている。このように二次電池221〜225間が直列に接続されている。
組電池が収納される筐体には、アルミニウム合金、鉄、ステンレスなどからなる金属缶、プラスチック容器等が使用できる。また、容器の板厚は、0.5mm以上にすることが望ましい。
電池パックの態様は用途により適宜変更される。電池パックの用途としては、大電流特性でのサイクル性能が望まれるものが好ましい。具体的には、デジタルカメラの電源用や、二輪乃至四輪のハイブリッド電気自動車、二輪乃至四輪の電気自動車、アシスト自転車等の車載用が挙げられる。車載用が好適である。
第3の実施形態によれば、第2の実施形態に係る非水電解質電池を備えるため、サイクル寿命、フロート充電耐性及び放電レート性能に優れた電池パックを実現することができる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明するが、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
(実施例1)
正極活物質を以下の方法で合成した。第1ステップとして、硫酸マンガン(MnSO・5HO)を2.7mol/L、硫酸鉄(FeSO・7HO)を0.3mol/L、硫酸リチウム(LiSO)を4.5mol/L及びリン酸水素アンモウムを3.0mol/L含む水溶液を用いて200℃で水熱合成を行い、前駆体を得た。次いで、前駆体をボールミルで粉砕し、700℃のアルゴン雰囲気で熱処理行うことにより、xが0.1組成のLiMn0.9Fe0.1PO粒子を得た。
次に、硫酸マンガン(MnSO・5HO)を2.55mol/L、硫酸鉄(FeSO・7HO)を0.45mol/L、硫酸リチウム(LiSO)を4.5mol/L及びリン酸水素アンモウムを3.0mol/L含む水溶液に炭素源になるカルボキシメチルセルロース(CMC)を0.009mol/L添加し、得られた水溶液を、LiMn0.9Fe0.1PO粒子に混合し、攪拌した後、200℃で水熱合成を行い、前駆体を得た。これを再度、ボールミルで粉砕し、700℃のアルゴン雰囲気で熱処理行うことにより、xが0.15組成のLiMn0.85Fe0.15PO粒子を得た。得られた粒子は、二次粒子を含むものであった。一次粒子の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)を図4に、二次粒子の走査型電子顕微鏡写真(SEM写真)を図5に示す。一次粒子の平均直径は0.5μmであった。また、正極活物質粒子の表面の組成は、LiMn0.65Fe0.35POで、中心部の組成はLiMn0.9Fe0.1POであった。よって、(1)式を満たしていた。正極活物質粒子の表面の一部は、粉末X線回折による(002)面の面間隔d002が0.36nmの炭素質物で被覆されていた。
正極活物質粒子に、導電剤として正極全体に対して黒鉛粉末を5重量%、結着剤として正極全体に対して5重量%のPVdFをそれぞれ配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散してスラリーを調製した後、厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99%)に両面塗布し、乾燥し、プレス工程を経て、片面の正極層の厚さは43μm、電極密度2.2g/cmの正極を作製した。正極材料層の比表面積は、5m/gであった。
また、一次粒子の平均粒子径が0.1μm、二次粒子の直径が5μm、BET比表面積が10m2/gのTiO(B)粒子と、導電剤として平均粒子径6μmの黒鉛粉末と、結着剤としてPVdFとを重量比で95:3:2となるように配合してn−メチルピロリドン(NMP)溶媒に分散させ、ボールミルを用いて回転数1000rpmで、かつ攪拌時間が2時間の条件で攪拌を用い、スラリーを調製した。得られたスラリーを厚さ15μmのアルミニウム合金箔(純度99.3%)に塗布し、乾燥し、加熱プレス工程を経ることにより、片面の負極材料層の厚さは59μm、電極密度2.2g/cmの負極を作製した。集電体を除く負極多孔度は、35%であった。また、負極材料層のBET比表面積(負極材料層1g当りの表面積)は5m2/gであった。
負極活物質の粒子の測定方法を以下に示す。負極活物質の粒子測定は、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD−300)を用い、まず、ビーカーに試料を約0.1gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定した。
負極活物質及び負極材料層のN2吸着によるBET比表面積は、以下の条件で測定した。
粉末の負極活物質1gまたは2x2cm2の負極を2枚切り取り、これをサンプルとした。BET比表面積測定装置はユアサ アイオニクス社製を使用し、窒素ガスを吸着ガスとした。
なお、負極の多孔度は、負極材料層の体積を、多孔度が0%の時の負極材料層体積と比較し、多孔度が0%の時の負極材料層体積からの増加分を空孔体積とみなして算出したものである。なお、負極材料層の体積は、集電体の両面に負極材料層が形成されている場合、両面の負極材料層の体積を合計したものとする。
一方、パルプを原料する厚さ30μm、気孔率65%、平均繊維径1μmの再生セルロース繊維製のセパレータを正極に密着させてこれを覆い、これらに負極を重ねた。正極材料層の面積(Sp)と負極材料層の面積(Sn)の比率(Sp/Sn)は0.98にし、負極材料層の端部を正極材料層の端部から突出させた。正極、負極及びセパレータを渦巻状に捲回して電極群を作製した。また、この時の正極材料層の電極幅(Lp)は50mm、負極材料層の電極幅(Ln)は51mmで、Lp/Lnは0.98であった。
この電極群をプレスし、扁平状に成形した。厚さが0.25mmのアルミニウム合金(Al純度99質量%)からなる薄型の金属缶なる容器に電極群を収納した。
一方、有機溶媒として、プロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(体積比率1:1)にリチウム塩としての六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/L溶解することにより液状の非水電解質(非水電解液)を調製した。この非水電解質を容器内の電極群に注液し、前述した図1示す構造を有し、厚さ14mm、幅63mm、高さ96mmの角形の非水電解質二次電池を作製した。なお、放電時の平均放電電圧は2.45Vであった。
(実施例2〜10)
硫酸鉄(FeSO・7HO)の配合量を調整することにより、平均組成、表面層のFe比率α、中心部のFe比率βが下記表1に示す値を有する正極活物質粒子を合成した。なお、実施例10では、水溶液にMg源として、硫酸マグネシウム(MgSO)を0.15mol/L添加した。合成した正極活物質を用いると共に、下記表1に示す負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、実施例8では、TiO(B)とLi4/3+xTi5/34が質量比1:1で混合された負極活物質を用いた。また、放電時の平均放電電圧を表1に併記する。
(実施例11〜14)
硫酸鉄(FeSO・7HO)の配合量を調整することにより、平均組成、表面層のFe比率α、中心部のFe比率βが下記表1に示す値を有する正極活物質粒子を合成した。なお、実施例11〜14では、水溶液にNi,Co、Sn,Nb源として、Ni,Co、SnまたはNbの金属の硫酸塩を0.15mol/L添加した。合成した正極活物質を用いると共に、下記表1に示す負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、また、放電時の平均放電電圧を表1に併記する。
(比較例1)
正極活物質を以下の方法で合成した。第1ステップとして、硫酸マンガン(MnSO・5HO)を0.45mol/L、硫酸鉄(FeSO・7HO)を2.55mol/L、硫酸リチウム(LiSO)を4.5mol/L及びリン酸水素アンモウムを3.0mol/L含む水溶液を用いて200℃で水熱合成を行い、前駆体を得た。次いで、前駆体をボールミルで粉砕し、700℃のアルゴン雰囲気で熱処理行うことにより、xが0.85組成のLiMn0.15Fe0.85PO粒子を得た。
次に、硫酸マンガン(MnSO・5HO)を2.85mol/L、硫酸鉄(FeSO・7HO)を0.225mol/L、硫酸リチウム(LiSO)を4.5mol/L及びリン酸水素アンモウムを3.0mol/L含む水溶液に炭素源になるカルボキシメチルセルロース(CMC)を0.009mol/L添加し、得られた水溶液を、LiMn0.15Fe0.85PO粒子に混合し、攪拌した後、200℃で水熱合成を行い、前駆体を得た。これを再度、ボールミルで粉砕し、700℃のアルゴン雰囲気で熱処理行うことにより、xが0.8組成のLiMn0.2Fe0.8PO粒子を得た。得られた粒子は、二次粒子を含むものであった。一次粒子の平均直径は0.5μmであった。また、正極活物質粒子の表面の組成は、LiMn0.95Fe0.05POで、中心部の組成はLiMn0.15Fe0.85POであった。正極活物質粒子の表面の一部は、粉末X線回折による(002)面の面間隔d002が実施例1と同様な炭素質物で被覆されていた。
合成した正極活物質を用いると共に、下記表1に示す負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、放電時の平均放電電圧を表1に併記する。
(比較例2)
下記表1に示す正極活物質を用いること以外は、比較例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、放電時の平均放電電圧を表1に併記する。
(比較例3)
硫酸マンガン(MnSO・5HO)を1.5mol/L、硫酸鉄(FeSO・7HO)を4.5mol/L、硫酸リチウム(LiSO)を4.5mol/L及びリン酸水素アンモウムを3.0mol/L含む水溶液に炭素源になるカルボキシメチルセルロース(CMC)を0.009mol/L添加し、攪拌した後、200℃で水熱合成を行い、前駆体を得た。これをボールミルで粉砕し、700℃のアルゴン雰囲気で熱処理行うことにより、xが0.5組成のLiMn0.5Fe0.5PO粒子を得た。得られた粒子は、二次粒子を含むものであった。一次粒子の平均直径は0.5μmであった。また、正極活物質粒子の組成は、表面及び中心部で等しく、LiMn0.5Fe0.5POであった。正極活物質粒子の表面の一部は、粉末X線回折による(002)面の面間隔d002が実施例1と同様な炭素質物で被覆されていた。
合成した正極活物質を用いると共に、下記表1に示す負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、放電時の平均放電電圧を表1に併記する。
(比較例4)
下記表1に示す負極活物質を用いること以外は、比較例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、放電時の平均放電電圧を表1に併記する。
(比較例5)
下記表1に示す正極活物質及び負極活物質を用いること以外は、実施例1と同様にして非水電解質二次電池を作製した。なお、放電時の平均放電電圧を表1に併記する。
得られた実施例と比較例の二次電池について、以下の条件で電池性能を測定し、その結果を表2に示す。
実施例及び比較例1〜3については、25℃で1Cの定電流で3.0V(100%充電)まで充電後、3.0Vで定電圧充電した後(充電時間3時間)、1.5Vまで1Cで放電した時の25℃での初期放電容量(Ah)と放電エネルギー(Wh)を測定した。また、同様の充電を行った後、5Cのハイレート放電を行い、得られた5C放電容量の1C放電容量に対する容量維持率を測定した。その後、充放電サイクルを繰り返し、容量維持率が80%となるサイクル回数をサイクル寿命として求めた。また、45℃で1Cの定電流で3.0Vまで充電後、3.0Vで定電圧充電(フロート充電)を2週間継続し、その後、残存容量を測定した。このフロート充電を繰り返し、180日後の残存容量を測定した。また、表1には実施例1〜10と比較例1〜5の二次電池の平均放電電圧を記載した。
一方、比較例4、5は25℃で1Cの定電流で4.2V(100%SOC)まで充電後、4.2Vで定電圧充電した後(充電時間3時間)、3.0Vまで1Cで放電した時の25℃初期放電容量と放電エネルギー(Wh)を測定した。また、同様の充電を行った後、5Cのハイレート放電を行い、得られた5C放電容量の1C放電容量に対する容量維持率を測定した。その後、充放電サイクルを繰り返し、容量維持率が80%となるサイクル回数をサイクル寿命として求めた。また、45℃で1Cの定電流で4.2Vまで充電後、4.2Vで定電圧充電(フロート充電)を2週間継続し、その後残存容量を測定した。このフロート充電を繰り返し、180日後の残存容量を測定した。
これらの測定結果を下記表2に示す。
表1及び表2から明らかなように、実施例1〜10の非水電解質電池は、比較例1〜5に比べ、放電エネルギー、サイクル寿命、ハイレート放電性能、45℃フロート充電耐久性能に優れる。
比較例1では、正極活物質粒子の表面のFe比率αが中心部βに比して低かったため、放電エネルギー、サイクル寿命、ハイレート放電性能が特に劣っていた。また、正極活物質粒子の表面のFe比率αが中心部βと等しい比較例3においては、サイクル寿命、ハイレート放電性能が低かった。また、負極活物質として黒鉛を使用する場合、正極活物質粒子の表面のFe比率αが中心部βに比して低い比較例4と、Feを含まない正極活物質粒子を用いた比較例5との間に大きな差異は見られず、いずれの場合も実施例に比して劣っていた。
以上述べた少なくとも一つの実施形態及び実施例の正極活物質によれば、オリビン構造を有し、LiMn1−x−yFePOで表され、かつ(1)式(β<α)を満たすため、サイクル寿命、フロート充電耐性及び放電レート性能に優れる正極活物質を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…電極群、2…容器、3…正極、4…負極、5…セパレータ、6…正極リード、7…負極リード、8…正極導電タブ、9…負極導電タブ、10…封口板、11…絶縁部材、21…組電池、221〜225…単電池、23…リード。

Claims (8)

  1. オリビン構造を有し、LiMn1−x−yFePO(0<x≦0.5、0≦y≦0.2、Mは、Mg、Ni、Co、Sn及びNbよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素である)で表され、かつ下記(1)式を満たす正極活物質粒子を含むことを特徴とする正極活物質。
    β<α (1)
    但し、前記αは前記正極活物質粒子の表面の組成をLiMn1−α−yFeαPOで表した時のFe比率であり、前記βは前記正極活物質粒子の中心部の組成をLiMn1−β−yFeβPOで表した時のFe比率である。
  2. 前記αが0.1≦α<1の範囲であり、前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に付着した炭素材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記βが0≦β≦0.5の範囲であることを特徴とする請求項1または2に記載の正極活物質。
  4. 前記αが0.3≦α≦0.5の範囲であり、前記βが0≦β≦0.3の範囲であり、前記正極活物質粒子の表面の少なくとも一部に付着した炭素材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の正極活物質。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の正極と、
    負極と、
    非水電解質とを含むことを特徴する非水電解質電池。
  6. 前記負極は、チタン含有の金属酸化物を含むことを特徴する請求項5に記載の非水電解質電池。
  7. 前記チタン含有金属酸化物は、スピネル構造のチタン酸リチウム、単斜晶系構造の二酸化チタン及びニオブチタン酸化物よりなる群から選択される少なくとも一種を含むことを特徴する請求項6に記載の非水電解質電池。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の非水電解質電池を含むことを特徴とする電池パック。
JP2014056402A 2013-03-26 2014-03-19 正極活物質、非水電解質電池および電池パック Active JP6320809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014056402A JP6320809B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-19 正極活物質、非水電解質電池および電池パック

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013064578 2013-03-26
JP2013064578 2013-03-26
JP2014056402A JP6320809B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-19 正極活物質、非水電解質電池および電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209463A true JP2014209463A (ja) 2014-11-06
JP6320809B2 JP6320809B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=50231067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014056402A Active JP6320809B2 (ja) 2013-03-26 2014-03-19 正極活物質、非水電解質電池および電池パック

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10483526B2 (ja)
EP (1) EP2784855B1 (ja)
JP (1) JP6320809B2 (ja)
CN (1) CN104078674A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5880757B1 (ja) * 2015-03-31 2016-03-09 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
WO2017094163A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東芝 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
JP2017191773A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、および車両
WO2017217319A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP6296188B1 (ja) * 2017-03-23 2018-03-20 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP2018525787A (ja) * 2015-11-30 2018-09-06 エルジー・ケム・リミテッド チタン系複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
WO2020065833A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 二次電池
JP2020515012A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池正極用スラリーの製造方法
JP2020515014A (ja) * 2017-03-22 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質プレ分散体組成物、二次電池用正極、およびそれを含むリチウム二次電池
JP2022119322A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743012B1 (ja) * 2014-06-27 2015-07-01 住友大阪セメント株式会社 電極材料、電極用ペースト及びリチウムイオン電池
TWI505531B (zh) * 2014-08-05 2015-10-21 Quanta Comp Inc 備用電池
CN104393288B (zh) * 2014-10-13 2018-03-16 青海泰丰先行锂能科技有限公司 一种橄榄石型锂离子电池正极材料及其制备方法
JP6139780B2 (ja) 2014-12-02 2017-05-31 株式会社東芝 負極活物質、非水電解質電池、電池パック及び車
JP6058836B2 (ja) 2015-01-30 2017-01-11 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び車両
EP3364484A1 (en) 2015-01-30 2018-08-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and battery pack
JP6067902B2 (ja) 2015-03-13 2017-01-25 株式会社東芝 活物質、非水電解質電池、電池パック、組電池、及び自動車
JP2016177974A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 株式会社東芝 電極、非水電解質電池及び電池パック
CN106558726A (zh) * 2015-09-24 2017-04-05 中信国安盟固利动力科技有限公司 一种钛系负极锂离子电池
JP5999240B1 (ja) * 2015-09-30 2016-09-28 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法
JP7000223B2 (ja) * 2018-03-26 2022-01-19 株式会社東芝 活物質、活物質複合材料、電極、二次電池、電池パック及び車両
CN109250698B (zh) * 2018-08-22 2022-05-03 江苏元景锂粉工业有限公司 一种高振实密度磷酸锰铁锂正极材料及其制备方法和应用
US11121408B2 (en) 2019-03-14 2021-09-14 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2011181375A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極活物質及びリチウムイオン電池
WO2012067449A2 (ko) * 2010-11-17 2012-05-24 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102694168A (zh) * 2011-09-14 2012-09-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种磷酸锰锂正极材料及其制备方法
JP2013504858A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 イドロ−ケベック 複合酸化物粒子からなる材料、その製造法、及び電極活物質としてのその使用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100326460B1 (ko) 2000-02-10 2002-02-28 김순택 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그의 제조 방법
US7994298B2 (en) * 2004-09-24 2011-08-09 Trustees Of Dartmouth College Chimeric NK receptor and methods for treating cancer
ITBZ20060033A1 (it) * 2006-07-28 2008-01-29 Alberto Volcan Pannello solare, in particolare tegola.
CN101232094A (zh) 2008-02-02 2008-07-30 广州市鹏辉电池有限公司 锂离子电池负极活性物质及其电池
JP5319947B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-16 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5531301B2 (ja) * 2009-05-28 2014-06-25 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池および電池パック
WO2011118350A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
FR2962667A1 (fr) * 2010-07-19 2012-01-20 Commissariat Energie Atomique Procede de fonctionnalisation selective d'un materiau semiconducteur par activation thermique par effet joule
KR101350811B1 (ko) * 2010-11-17 2014-01-14 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010225486A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2013504858A (ja) * 2009-09-15 2013-02-07 イドロ−ケベック 複合酸化物粒子からなる材料、その製造法、及び電極活物質としてのその使用
JP2011181375A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極活物質及びリチウムイオン電池
WO2012067449A2 (ko) * 2010-11-17 2012-05-24 한양대학교 산학협력단 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN102694168A (zh) * 2011-09-14 2012-09-26 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种磷酸锰锂正极材料及其制备方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016195003A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
US9508989B2 (en) 2015-03-31 2016-11-29 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Positive electrode material for lithium ion secondary batteries, positive electrode for lithium ion secondary batteries, lithium ion secondary battery, and method of producing positive electrode material for lithium ion secondary batteries
JP5880757B1 (ja) * 2015-03-31 2016-03-09 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
JP2018525787A (ja) * 2015-11-30 2018-09-06 エルジー・ケム・リミテッド チタン系複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
US10516186B2 (en) 2015-11-30 2019-12-24 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material including titanium-based composite, method of preparing the same and lithium secondary battery including the same
WO2017094163A1 (ja) * 2015-12-03 2017-06-08 株式会社東芝 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
JPWO2017094163A1 (ja) * 2015-12-03 2018-04-12 株式会社東芝 非水電解質電池用正極活物質、非水電解質電池用正極、非水電解質電池および電池パック
JP2017191773A (ja) * 2016-04-06 2017-10-19 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック、および車両
JPWO2017217319A1 (ja) * 2016-06-13 2018-12-06 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
WO2017217319A1 (ja) * 2016-06-13 2017-12-21 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池
JP7041814B2 (ja) 2017-03-22 2022-03-25 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 正極活物質プレ分散体組成物、二次電池用正極、およびそれを含むリチウム二次電池
JP2020515014A (ja) * 2017-03-22 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド 正極活物質プレ分散体組成物、二次電池用正極、およびそれを含むリチウム二次電池
US11038175B2 (en) 2017-03-22 2021-06-15 Lg Chem, Ltd. Positive electrode active material pre-dispersion composition including hydrogenated nitrile butadiene rubber as dispersant, positive electrode for secondary battery, and lithium secondary battery including the positive electrode
JP6296188B1 (ja) * 2017-03-23 2018-03-20 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP2020515012A (ja) * 2017-03-23 2020-05-21 エルジー・ケム・リミテッド 二次電池正極用スラリーの製造方法
US11121361B2 (en) 2017-03-23 2021-09-14 Lg Chem, Ltd. Method of preparing slurry for secondary battery positive electrode
JP2018160377A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP7071002B2 (ja) 2017-03-23 2022-05-18 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池正極用スラリーの製造方法
WO2020065833A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社村田製作所 二次電池
JPWO2020065833A1 (ja) * 2018-09-27 2021-08-30 株式会社村田製作所 二次電池
JP7150038B2 (ja) 2018-09-27 2022-10-07 株式会社村田製作所 二次電池
JP2022119322A (ja) * 2021-02-04 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP7248043B2 (ja) 2021-02-04 2023-03-29 トヨタ自動車株式会社 全固体電池

Also Published As

Publication number Publication date
US10483526B2 (en) 2019-11-19
US20140295276A1 (en) 2014-10-02
EP2784855B1 (en) 2019-01-30
EP2784855A1 (en) 2014-10-01
JP6320809B2 (ja) 2018-05-09
CN104078674A (zh) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320809B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP6524158B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
KR102149808B1 (ko) 비수전해질 전지, 전지 팩 및 차량
JP5389143B2 (ja) 非水電解質電池
JP5951822B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
CN107204454B (zh) 电极、非水电解质电池、电池包及车辆
US10553868B2 (en) Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP2017059536A (ja) 二次電池、複合電解質、電池パック及び車両
US10461313B2 (en) Nonaqueous electrolyte battery, battery module, and battery pack
KR20160112953A (ko) 전극, 비수전해질 전지 및 전지 팩
JP2015076133A (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP5766761B2 (ja) 非水電解質電池
JP6054540B2 (ja) 正極活物質、非水電解質電池及び電池パック
JP6556886B2 (ja) 非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP6353114B2 (ja) 負極
JP2018110127A (ja) 組電池、電池パック及び車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6320809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151