JP2018160377A - リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018160377A JP2018160377A JP2017056937A JP2017056937A JP2018160377A JP 2018160377 A JP2018160377 A JP 2018160377A JP 2017056937 A JP2017056937 A JP 2017056937A JP 2017056937 A JP2017056937 A JP 2017056937A JP 2018160377 A JP2018160377 A JP 2018160377A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- ion secondary
- lithium ion
- secondary battery
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
このリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する正極および負極と、非水系の電解質とから構成されている。
リチウムイオン二次電池の正極材料としては、正極活物質として、層状酸化物系のコバルト酸リチウム(LCO)やコバルトの一部をマンガンおよびニッケルで置換した三元系層状酸化物(NCM)、マンガン酸リチウム化合物であるスピネルマンガンリチウム(LMO)、リン酸鉄リチウム(LFP)、リン酸鉄マンガンリチウム(LFMP)等のリチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物や、バインダー等を含む電極材料合剤が用いられている。そして、この電極材料合剤を電極集電体と称される金属箔の表面に塗布することにより、リチウムイオン二次電池の正極が形成されている。
しかしながら、電極活物質表面に担持される炭素質被膜の厚さのムラを軽減した電極材料においても、充分な低温特性が得られているとはいえず、さらなる電子伝導性の向上や電極活物質における結晶粒内部のLiイオン(リチウムイオン)拡散性の向上が求められていた。
そこで、電極活物質の電子伝導性、またはLiイオン拡散性、あるいは電子伝導性およびLiイオン拡散性を向上させるために、微量の硫黄を添加した電極活物質が知られている(例えば、特許文献3〜5参照)。
また、硫黄を含有することで電子伝導性が大幅に向上した電極活物質からなる1次粒子が集合して2次粒子を形成し、その1次粒子間に炭素が存在する電極材料が知られている(例えば、特許文献6参照)。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極活物質(以下、「電極活物質」と言うこともある。)は、一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物(但し、AはFe、Mn、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Yおよび希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種、0≦a≦1.0、0<b≦1.0、0≦c≦0.4)からなる結晶粒に硫黄または硫黄を含む化合物を含有してなる電極活物質であって、オージェ電子分光法を用いた結晶粒の硫黄深さ方向分析において、結晶粒の最表面における硫黄濃度を結晶粒の中心付近の硫黄濃度で除した値が0.8以下である。
結晶粒の最表面における硫黄濃度を結晶粒の中心付近の硫黄濃度で除した値が0.8を超えると、結晶粒の最表面における硫黄濃度が高過ぎるため、電極活物質の表面に炭素質被膜を形成する過程で非酸化性雰囲気にて焼成する際に、結晶粒の最表面に存在する硫黄と、焼成によって炭素質被膜を形成する炭素源との反応生成物である硫化炭素の生成量が多くなる。その結果、結晶粒と炭素質被膜との間に間隙が形成され、結晶粒と炭素質被膜との密着性が損なわれる。
なお、本実施形態の電極活物質において、硫黄が硫黄化合物として含まれる場合、硫黄化合物を硫黄に換算し、その硫黄の含有量を硫黄濃度とする。
平均一次粒子径が0.01μm未満であると、電極活物質結晶粒の表面を炭素質被膜で均一に被覆することが困難となり、高速充放電において炭素の被覆が均一になされなかった電極活物質結晶粒表面領域のリチウム挿入脱離に関わる反応抵抗が高くなる。特に高速で充放電を行った場合に、反応抵抗が高い領域におけるリチウム挿入脱離が完結する以前に、電池電圧が充放電時の上下限電圧に到達する。これにより、実質的に放電容量が低くなり、充分な充放電性能を実現することが困難となる。一方、平均一次粒径が9μmを超えると、電極活物質結晶粒内のリチウム拡散抵抗が充放電反応の律速因子となるほどに大きくなる。特に高速で充放電を行った場合に、反応抵抗が高い領域におけるリチウム挿入脱離が完結する以前に、電池電圧が充放電時の上下限電圧に到達する。これにより、実質的に放電容量が低くなり、充分な充放電性能を実現することが困難となる。
ここで、電極活物質の形状が、球状、略球状、俵状、米粒状、円柱状、略円柱状、直方体状および略直方体状からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい理由は、この電極活物質表面に炭素質被膜を担持してなる電極材料と、バインダー樹脂(結着剤)と、導電助剤とを混合してリチウムイオン二次電池用電極を形成する際に、電極密度の調整が容易となるからである。
硫黄の含有量が100ppm未満では、電極活物質中の硫黄の含有量が少な過ぎるため、電極活物質の電子伝導性、またはLiイオン拡散性、あるいは電子伝導性およびLiイオン拡散性を向上する効果が不充分となる。一方、硫黄の含有量が10000ppmを超えると、電極活物質中の硫黄の含有量が多過ぎるため、この電極活物質を用いて電極を作製した場合に、電池容量が低下する。
なお、電極活物質中に存在する硫黄または硫黄を含む化合物(以下、「硫黄化合物」と言う。)は、電極活物質の電子伝導性、またはLiイオン拡散性、あるいは電子伝導性およびLiイオン拡散性を向上させる。一方、電極活物質中に存在する硫黄または硫黄化合物は、電極活物質の構成元素の一部を置換することで、硫黄含有量に対応してLiイオンが失活し、電池容量が低下する。
本実施形態の電極活物質または電極活物質の前駆体の製造方法は、一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物(但し、AはFe、Mn、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Yおよび希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種、0≦a≦1.0、0<b≦1.0、0≦c≦0.4)からなる結晶粒に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質またはその前駆体を製造する方法である。
また、本実施形態の電極活物質または電極活物質の前駆体の製造方法は、一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物と、その表面に存在する一般式LieCfPO4で表わされる化合物(但し、CはFeおよびMnから選択される少なくとも1種、0≦e<2、0<f<1.5)とを含み、一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物からなる結晶粒に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質またはその前駆体を製造する方法である。
化合物Aの製造方法は、具体的には、Li源と、Fe源と、P源と、S源と、水とを混合して調製したスラリー状の混合物を、耐圧密閉容器を用いて水熱合成する工程と、得られた沈殿物を水洗して硫黄含有化合物を得る工程と、硫黄含有化合物と、Li源と、Fe源と、P源と、水とを混合、乾燥、加熱(焼成)する工程とを有する。これにより、結晶粒の中心付近の硫黄濃度よりも、結晶粒の最表面における硫黄濃度が低い化合物からなる電極活物質またはその前駆体が得られる。
Fe源としては、例えば、塩化鉄(II)(FeCl2)、酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)、硫酸鉄(II)(FeSO4)等の2価の化合物が挙げられる。
P源としては、例えば、リン酸(H3PO4)、リン酸2水素アンモニウム(NH4H2PO4)、リン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)等が挙げられる。
S源としては、例えば、硫酸(H2SO4)、硫酸アンモニウム((NH4)2SO4)、硫酸リチウム(Li2SO4)等が挙げられる。
ここで、化合物Aが非晶質粒子でもよいとする理由は、非晶質の化合物Aは、例えば、後述する電極材料を作製する際に500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理すると、結晶化するからである。
化合物Bの製造方法は、具体的には、Li源と、Fe源と、P源と、水とを混合して調製したスラリー状の混合物を、化合物Aと混合、乾燥して得られた複合粉末を焼成する工程を有する。これにより、化合物Aと、その表面に存在する化合物Bとを含み、化合物Aからなる結晶粒に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質またはその前駆体が得られる。
Fe源としては、例えば、塩化鉄(II)(FeCl2)、酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)、硫酸鉄(II)(FeSO4)等の2価の化合物が挙げられる。
P源としては、例えば、リン酸(H3PO4)、リン酸2水素アンモニウム(NH4H2PO4)、リン酸水素二アンモニウム((NH4)2HPO4)等が挙げられる。
ここで、化合物Bが非晶質粒子でもよいとする理由は、非晶質の化合物Bは、例えば、後述する電極材料を作製する際に500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理すると、結晶化するからである。
化合物Aまたは化合物Aの前駆体と、化合物Bまたは化合物Bの前駆体とを含み、かつ化合物Aまたは化合物Aの前駆体の粒度分布において、この粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が5以上かつ30以下、かつ化合物Bまたは化合物Bの前駆体の粒度分布において、この粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が7以上かつ25以下であるスラリー状の混合物を乾燥(焼成)することにより、電極活物質が得られる。
また、電極活物質の形状が球状であれば、電極活物質の表面積が最小となり、電極材料合剤に添加するバインダー樹脂(結着剤)の配合量を最小限にすることができる。その結果、得られる電極の内部抵抗を小さくすることができる。
さらに、電極活物質が球状であると、電極材料合剤を電極集電体へ塗工した際に電極材料を最密充填し易くなるため、単位体積当たりの電極材料の充填量が多くなる。したがって、電極密度を高くすることができ、その結果、リチウムイオン二次電池の高容量化を図ることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料(以下、「電極材料」と言うこともある。)は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極活物質と、少なくとも一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物の表面を被覆する炭素質被膜と、を有する。言い換えれば、本実施形態の電極材料は、本実施形態の電極活物質からなる結晶粒(一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物のみからなる粒子、一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物と一般式LieCfPO4で表わされる化合物とからなる粒子)もしくは一次粒子(一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物のみからなる粒子、一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物と一般式LieCfPO4で表わされる化合物とからなる粒子)の表面に炭素を担持してなり、かつ結晶粒の間もしくは一次粒子の間に炭素を介在してなる電極材料である。
平均一次粒子径が0.03μm未満であると、電極活物質結晶粒の表面を炭素質被膜で均一に被覆することが困難となり、高速充放電において炭素の被覆が均一になされなかった電極活物質結晶粒表面領域のリチウム挿入脱離に関わる反応抵抗が高くなる。特に高速で充放電を行った場合に、反応抵抗が高い領域におけるリチウム挿入脱離が完結する以前に、電池電圧が充放電時の上下限電圧に到達する。これにより、実質的に放電容量が低くなり、充分な充放電性能を実現することが困難となる。一方、平均一次粒径が10μmを超えると、電極活物質結晶粒内のリチウム拡散抵抗が充放電反応の律速因子となるほどに大きくなる。特に高速で充放電を行った場合に、反応抵抗が高い領域におけるリチウム挿入脱離が完結する以前に、電池電圧が充放電時の上下限電圧に到達する。これにより、実質的に放電容量が低くなり、充分な充放電性能を実現することが困難となる。
ここで、電極材料の形状が、球状、略球状、俵状、米粒状、円柱状、略円柱状、直方体状および略直方体状からなる群から選択される少なくとも1種であることが好ましい理由は、電極材料と、バインダー樹脂(結着剤)と、導電助剤とを混合してリチウムイオン二次電池用電極を形成する際に、電極密度の調整が容易となるからである。
平均二次粒子径が0.3μm未満であると、電極集電体と電極材料との充分な密着強度が得られ難く、バインダー樹脂の配合量が過剰になるため、電池容量が損なわれる。一方、平均二次粒子径が50μmを超えると、リチウムイオン二次電池用電極を形成した際に、電極内において、電極材料の粗密の分布が生じ易くなる。これにより、電極の微視的領域における電流密度が異なるため、電極の微視的領域において、電極材料の劣化速度に差が生じる。
本実施形態の電極材料において、硫黄の含有量を上記の範囲内とすることにより、電極材料の電子伝導性およびLiイオン拡散性が向上する。
本実施形態の電極材料において、硫黄濃度の分布を上記の範囲内とすることにより、電極活物質と炭素質被膜との密着性が充分となる。
ここで、中実な凝集体とは、空隙が全く存在しない凝集体のことであり、この中実な凝集体の密度は電極材料の理論密度に等しいものとする。
少なくとも電極活物質を構成する化合物Aの表面における炭素質被膜の被覆率が80%未満では、炭素質被膜の被覆効果が不充分となる。その結果、Liイオンの脱挿入反応が電極材料の表面にて行なわれる際に、炭素質被膜が形成されていない箇所においてLiイオンの脱挿入に関わる反応抵抗が高くなる。
炭素量が0.6質量%以上であれば、電極材料の表面における炭素質被膜の被覆率が80%を超えるため、リチウムイオン二次電池を形成した場合に高速充放電レートにおける放電容量が高くなる。その結果、リチウムイオン二次電池は充分な充放電レート性能を実現することが可能となる。一方、炭素量が2.0質量%以下であれば、Liイオンが炭素質被膜中を拡散する際に、立体障害による電荷移動抵抗が高くなることがない。その結果、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇することがなく、リチウムイオン二次電池の高速充放電レートにおける電圧低下が生じない。
ここで、炭素質被膜の厚さの平均値を上記の範囲に限定した理由は、炭素質被膜の厚さの平均値が1.0nm以上であれば、炭素質被膜中の電荷移動抵抗が高くなることがない。その結果、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇することがなく、リチウムイオン二次電池の高速充放電レートにおける電圧低下が生じない。一方、炭素質被膜の厚さの平均値が7.0nm以下であれば、Liイオンが炭素質被膜中を拡散する際に、立体障害による電荷移動抵抗が高くなることがない。その結果、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇することがなく、リチウムイオン二次電池の高速充放電レートにおける電圧低下が生じない。
比表面積が5m2/g以上であれば、炭素質被膜における炭素量が2.0質量%であった場合に炭素質被膜の厚さの平均値が7.0nm以下となる。一方、比表面積が20m2/g以下であれば、炭素質被膜における炭素量が0.6質量%以上となり、炭素質被膜の厚さの平均値が1.0nm以上となる。
炭素質被膜の密度が0.3g/cm3以上であれば、炭素質被膜が充分な電子伝導性を示す。一方、炭素質被膜の密度が1.5g/cm3以下であれば、炭素質被膜における層状構造からなる黒鉛の微結晶の含有量が少ないため、Liイオンが炭素質被膜中を拡散する際に黒鉛の微結晶による立体障害が生じない。これにより、電荷移動抵抗が高くなることがない。その結果、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇することがなく、リチウムイオン二次電池の高速充放電レートにおける電圧低下が生じない。
炭素質被膜は、炭素の前駆体である有機化合物の熱分解によって生成したものであって、炭素の他に水素、酸素等の元素を含んでいる。電極材料を製造する際の焼成温度が500℃以下であると、炭素質被膜の質量全体に占める炭素分の質量が50質量%未満となって、炭素質被膜の電荷移動抵抗が高くなる。その結果、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が上昇し、高速充放電レートにおける電圧低下が著しくなるためである。
本実施形態の電極材料の製造方法は、上述の電極活物質または電極活物質の前駆体の製造方法によって得られた、電極活物質または電極活物質の前駆体と、炭素の前駆体(炭素質源)である有機化合物とを含むスラリーを調製する工程(以下、「スラリー調製工程」と言う。)と、前記のスラリーを噴霧し、乾燥することにより、造粒体を作製する工程(以下、「造粒体作製工程」と言う。)と、その造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理する工程(以下、「熱処理工程」と言う。)とを有する。
スラリー調製工程では、上記の化合物A、あるいは化合物Aおよび化合物Bと、有機化合物とを、水に溶解あるいは分散させて、均一なスラリーを調製する。
スラリー調製工程において、化合物A、あるいは化合物Aおよび化合物Bと、有機化合物とを、水に溶解あるいは分散させる際に、分散剤を加えることが好ましい。
また、本実施形態の電極材料において、電極活物質が化合物Aと化合物Bを含む場合、化合物Aおよび化合物Bと、有機化合物との配合比は、有機化合物の全量を炭素量に換算したとき、化合物Aおよび化合物Bの総量100質量部に対して0.6質量部以上かつ2.0質量部以下であることが好ましく、1.1質量部以上かつ1.7質量部以下であることがより好ましい。
造粒体作製工程では、スラリー調製工程で得られたスラリーを高温雰囲気中、例えば、70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥することにより、造粒体を作製する。
熱処理工程では、造粒体作製工程で得られた造粒体を、非酸化性雰囲気下、500℃以上かつ1000℃以下で焼成することが好ましく、600℃以上かつ900℃以下で焼成することがより好ましい。
また、熱処理工程では、造粒体作製工程で得られた造粒体を、上記の温度範囲内にて、0.1時間以上かつ40時間以下焼成することが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極(以下、単に「電極」と言うことがある。)は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料を含む。より詳細には、本実施形態の電極は、金属箔からなる電極集電体と、その電極集電体上に形成された電極合剤層と、を備え、電極合剤層が、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料を含有するものである。すなわち、本実施形態の電極は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いて、電極集電体の一主面に電極合剤層が形成されてなるものである。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法は、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いて、電極集電体の一主面に電極合剤層を形成できる方法であれば特に限定されない。本実施形態の電極の製造方法としては、例えば、以下の方法が挙げられる。
まず、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極材料と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶媒とを混合して、電極材料合剤を調製する。この際、本実施形態における電極材料合剤には、必要に応じて、カーボンブラック等の導電助剤を添加してもよい。
バインダー樹脂、すなわち、結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、酢酸ビニル共重合体や、スチレン・ブタジエン系ラテックス、アクリル系ラテックス、アクリロニトリル・ブタジエン系ラテックス、フッ素系ラテックス、シリコン系ラテックス等の群から選択される少なくとも1種が挙げられる。
バインダー樹脂の含有量が2質量%以上であれば、本実施形態におけるリチウムイオン二次電池用電極材料を含む電極材料合剤を用いて電極合剤層を形成した場合に、電極合剤層と電極集電体の結着性が充分となり、電極合剤層の圧延形成時等において電極合剤層の割れや脱落が生じることがない。また、電池の充放電過程において電極合剤層が電極集電体から剥離することがなく、電池容量や充放電レートが低下することがない。一方、バインダー樹脂の含有量が10質量%以下であれば、電極材料の内部抵抗が増大することがなく、リチウムイオン二次電池の高速充放電レートにおける電池容量が低下することがない。
導電助剤としては、特に限定されないが、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック、ファーネスブラックの粒子状炭素や、気相成長炭素繊維(VGCF;Vapor Grown Carbon Fiber)およびカーボンナノチューブ等の繊維状炭素からなる群から選択される少なくとも1種が用いられる。
導電助剤の含有量が2質量%以上であれば、本実施形態におけるリチウムイオン二次電池用電極材料を含む電極材料合剤を用いて電極合剤層を形成した場合に、電子伝導性が充分となり、電池容量や充放電レートが向上する。一方、導電助剤の含有量が10質量%以下であれば、電極合剤層中に占める電極材料が相対的に増加し、単位体積当たりのリチウムイオン二次電池の電池容量が向上する。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料を含む電極材料合剤に用いられる溶媒は、バインダー樹脂の性質に応じて適宜選択される。溶媒を適宜選択することにより、電極材料合剤を、電極集電体等の被塗布物に対して塗布し易くすることができる。
溶媒としては、例えば、水;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノールおよびジアセトンアルコール等のアルコール類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテートおよびγ−ブチロラクトン等のエステル類;ジエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングリコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトンおよびシクロヘキサノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミドおよびN−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のアミド類;並びに、エチレングリコール、ジエチレングリコールおよびプロピレングリコール等のグリコール類等が挙げられる。これらの溶媒は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
電極材料合剤における溶媒の含有量が上記の範囲内であると、電極形成性に優れ、かつ電池特性に優れた電極材料合剤を得ることができる。
その後、塗膜を加圧圧着し、乾燥して、電極集電体と、その一主面に形成された電極合剤層とを有するリチウムイオン二次電池用電極を得る。
本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備え、正極が、本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極である。具体的には、本実施形態のリチウムイオン二次電池は、正極としての本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極と、負極と、セパレータと、非水電解質と、を備えてなる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池では、負極、非水電解質およびセパレータは特に限定されない。
負極としては、例えば、金属Li、天然黒鉛、ハードカーボン等の炭素材料、Li合金およびLi4Ti5O12、Si(Li4.4Si)等の負極材料を含むものが挙げられる。
非水電解質としては、例えば、炭酸エチレン(エチレンカーボネート;EC)と、炭酸エチルメチル(エチルメチルカーボネート;EMC)とを、体積比で1:1となるように混合し、得られた混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を、例えば、濃度1モル/dm3となるように溶解したものが挙げられる。
セパレータとしては、例えば、多孔質プロピレンを用いることができる。
また、非水電解質とセパレータの代わりに、固体電解質を用いてもよい。
例えば、本実施例では、電極材料自体の挙動をデータに反映させるため、負極として金属Liを用いたが、炭素材料、Li合金、Li4Ti5O12等の負極材料を用いてもよい。また電解液とセパレータの代わりに固体電解質を用いても良い。
「リチウムイオン二次電池用電極材料の合成」
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.100molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.97×10−5molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が10μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例1のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
電極材料における硫黄の含有量は、炭素−硫黄分析装置(商品名:EMIA−320V、堀場製作所社製)を用いて測定した。結果を表1に示す。
電極材料の結晶粒もしくは一次粒子におけるオージェ電子分光法を用いた硫黄深さ方向分析は、日本電子社製のフィールドエミッションオージェマイクロプローブJAMP−9500Fを用い、加速電圧5kV、照射電流10nAにて、アルゴンイオン(Ar+)でスパッタリングを行った。電極材料の結晶粒もしくは一次粒子における硫黄深さ方向分析において、結晶粒もしくは一次粒子の最表面における硫黄濃度を、結晶粒もしくは一次粒子の中心付近の硫黄濃度で除した値を求めた。結果を表1に示す。
上記の電極材料と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを、質量比が90:5:5となるように混合し、さらに溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えて流動性を付与し、電極材料合剤を調製した。
次いで、この電極材料合剤を厚さ15μmのアルミニウム(Al)箔上に、電極材料質量として目付量8mg/cm2で塗布し、乾燥し、塗膜を形成した。
その後、その塗膜を線圧7トン/250mmの圧力にて加圧し、実施例1のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
リチウムイオン二次電池用電極に対向するように、対極として天然黒鉛負極を配置し、これらリチウムイオン二次電池用電極と対極の間に多孔質ポリプロピレンからなるセパレータを配置し、電池用部材とした。
一方、炭酸エチレンと炭酸ジエチルとを1:1(質量比)にて混合し、さらに1mol/LのLiPF6を加えて、リチウムイオン伝導性を有する電解質溶液を調製した。
次いで、上記の電池用部材を上記の電解質溶液に浸漬し、実施例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
リチウムイオン二次電池の入出力特性を評価した。
入出力特性の評価方法は下記の通りである。
上記のリチウムイオン二次電池の充放電試験を、カットオフ電圧2V−4.5V、充放電レート1Cの定電流充放電(1時間充電の後、1時間放電)を1サイクルとして、3サイクル実施した後、0.1C充電を行った後、25℃および0℃の各温度でそれぞれ0.1Cおよび5C放電を行って0.1C放電容量および5C放電容量を得た。前記5C放電容量を前記0.1C放電容量を100とした際の100分率で表した値を「充放電レート性能」と定めた。結果を表1に示す。
このリチウムイオン二次電池のサイクル特性を評価した。
サイクル特性の評価方法は下記の通りである。
上記のリチウムイオン二次電池の充放電試験を、カットオフ電圧2V−4.5V、充放電レート1Cの定電流充放電(1時間充電の後、1時間放電)を1サイクルとして、45℃にて、500サイクル実施した。また、500サイクル後の放電量を、初期放電量を100とした際の100分率で表した値を「45℃、500サイクル後容量維持率」と定めた。
なお、リチウムイオン二次電池の初回充電を定電流(1C)−定電圧(4.5V、電流値0.01C相当に到達した時点で充電終了)で行い、初回充電時に負極のSEI(Solid Electrolyte Interface)形成でリチウムイオンが消費された分を減じた、2回目の定電流充放電(カットオフ電圧2V−4.5V、充放電レート1C)における1C放電量を初期放電量と定めた。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.103molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、2.02×10−4molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が8μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例2のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例2のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例2のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例2のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.105molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、6.61×10−4molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が6μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例3のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例3のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例3のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例3のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.110molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.08×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が4μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例4のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例4のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例4のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例4のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.114molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、220℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.43×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、750℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が20μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例5のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例5のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例5のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例5のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.123molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、240℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.81×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、750℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が40μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例6のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例6のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例6のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例6のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.125molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、260℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.97×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、800℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が50μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例7のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例7のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例7のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例7のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.003molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、2.55×10−5molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が0.3μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例8のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例8のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例8のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例8のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.030molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、3.01×10−4molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が1.2μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例9のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例9のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例9のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例9のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.053molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、160℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、4.86×10−4molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が15μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例10のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例10のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例10のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例10のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.100molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、150℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.04×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が31μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例11のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例11のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例11のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例11のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.158molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、140℃にて1時間、水熱合成を行った。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)、1.58×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が35μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例12のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例12のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例12のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例12のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.210molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、130℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、2.23×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が44μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例13のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例13のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例13のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例13のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.250molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、130℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、3.34×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が50μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例14のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例14のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例14のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例14のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
「リチウムイオン二次電池用電極材料の合成」
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.6molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、1.4molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.098molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.03molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.03molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.92×10−5molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物を形成した後、その化合物の表面に平均一次粒子径5nmのLiFePO40.1molを均一に担持させ、乾燥して、電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が10μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例15のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
実施例1と同様にして、「電極材料における硫黄の含有量の測定」、および、「電極材料の結晶粒もしくは一次粒子におけるオージェ電子分光法を用いた硫黄深さ方向分析」とを行った。
上記の電極材料と、バインダー樹脂としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)と、導電助剤としてアセチレンブラック(AB)とを、質量比が90:5:5となるように混合し、さらに溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えて流動性を付与し、電極材料合剤を調製した。
次いで、この電極材料合剤を厚さ15μmのアルミニウム(Al)箔上に、電極材料質量として目付量8mg/cm2で塗布し、乾燥し、塗膜を形成した。
その後、その塗膜を線圧7トン/250mmの圧力にて加圧し、実施例15のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
実施例15のリチウムイオン二次電池用電極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例15のリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例15のリチウムイオン二次電池の入出力特性を、実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.6molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、1.4molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.100molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.03molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.03molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.04×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物を形成した後、その化合物の表面に平均一次粒子径5nmのLiFePO40.1molを均一に担持させ、乾燥して、電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が8μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例16のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例16のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例16のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例16のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.6molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、1.4molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.103molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.03molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.03molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、6.46×10−4molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物を形成した後、その化合物の表面に平均一次粒子径5nmのLiFePO40.1molを均一に担持させ、乾燥して、電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が6μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例17のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例17のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例17のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例17のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.6molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、1.4molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.108molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、170℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.03molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.03molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.06×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物を形成した後、その化合物の表面に平均一次粒子径5nmのLiFePO40.1molを均一に担持させ、乾燥して、電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が4μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例18のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例18のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例18のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例18のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.6molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、1.4molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.111molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、220℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.03molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.03molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.40×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物を形成した後、その化合物の表面に平均一次粒子径5nmのLiFePO40.1molを均一に担持させ、乾燥して、電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、700℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が20μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例19のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例19のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例19のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例19のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.6molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、1.4molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.120molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、240℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.03molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.03molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.77×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物を形成した後、その化合物の表面に平均一次粒子径5nmのLiFePO40.1molを均一に担持させ、乾燥して、電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、750℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が40μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例20のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例20のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例20のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例20のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.6molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、1.4molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.123molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、260℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.03molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.03molの酢酸マンガン(II)(Mn(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.93×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物を形成した後、その化合物の表面に平均一次粒子径5nmのLiFePO40.1molを均一に担持させ、乾燥して、電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、800℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が50μmである凝集体を得た。この凝集体を実施例21のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
実施例21のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、実施例21のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、実施例21のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.100molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、280℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、2.36×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、800℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が10μmである凝集体を得た。この凝集体を比較例1のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
比較例1のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例1のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、比較例1のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.002molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、280℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、3.94×10−5molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、800℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が10μmである凝集体を得た。この凝集体を比較例2のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
比較例2のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例2のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、比較例2のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.100molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、280℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.97×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、800℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が10μmである凝集体を得た。この凝集体を比較例3のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
比較例3のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例3のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、比較例3のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.375molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、280℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、7.38×10−3molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、800℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が10μmである凝集体を得た。この凝集体を比較例4のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
比較例4のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例4のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、比較例4のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
水2L(リットル)に、6molの水酸化リチウム(LiOH)と、2molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、2molのリン酸(H3PO4)と、0.750molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が4Lになるように混合し、均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量8Lの耐圧密閉容器に収容し、280℃にて1時間、水熱合成し、沈殿物を生成した。
次いで、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の硫黄含有化合物を得た。
次いで、このケーキ状の硫黄含有化合物に0.1molの水酸化リチウム(LiOH)と、0.1molの酢酸鉄(II)(Fe(CH3COO)2)と、0.1molのリン酸(H3PO4)と、1.48×10−2molの硫酸リチウム(Li2SO4)とを加え、全体量が2Lになるように混合した後、乾燥し、前記の硫黄含有化合物の表面における硫黄含有量が減少した化合物が形成された電極活物質を得た。
次いで、この電極活物質150gおよび有機化合物としてのラクトース6gを、水200gに分散、溶解したラクトース水溶液と、媒体粒子としての直径0.1mmのジルコニアボール500gとをボールミルに投入し、スラリー中の電極活物質の粒度分布のD90のD10に対する比(D90/D10)が30となるように、ボールミルの回転速度、撹拌時間を調整し、分散処理を行った。これにより、電極活物質を含むスラリーを得た。
次いで、得られたスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、乾燥物を得た。
次いで、得られた乾燥物を、窒素雰囲気下、800℃にて1時間焼成し、平均二次粒子径が10μmである凝集体を得た。この凝集体を比較例5のリチウムイオン二次電池用電極材料とした。
得られた電極材料を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
比較例5のリチウムイオン二次電池用電極材料を用いたこと以外は実施例1と同様にして、比較例5のリチウムイオン二次電池用電極を作製した。
また、得られたリチウムイオン二次電池用電極を用いて、実施例1と同様にして、比較例5のリチウムイオン二次電池を作製した。
得られたリチウムイオン二次電池を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
また、実施例1〜実施例21のリチウムイオン二次電池によれば、実施例1〜実施例21の電極材料を含有しているため、リチウムイオン二次電の充放電サイクル特性が改善され、特に高温(例えば45℃)における充分な耐久性能を有することが分かった。
さらに、実施例1〜実施例21のリチウムイオン二次電池によれば、実施例1〜実施例21のリチウムイオン二次電池用電極を備えているため、低温特性が改善され、低温における充分な充放電レート性能を有することが分かった。
本実施形態のリチウムイオン二次電池用電極活物質(以下、「電極活物質」と言うこともある。)は、一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物(但し、AはFe、Mn、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Yおよび希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種、0≦a≦1.0、0<b≦1.0、0≦c≦0.4)からなる結晶粒に硫黄または硫黄を含む化合物を含有してなる電極活物質であって、オージェ電子分光法を用いた結晶粒の硫黄深さ方向分析において、結晶粒の最表面における硫黄濃度を結晶粒の中心の硫黄濃度で除した値が0.8以下である。
結晶粒の最表面における硫黄濃度を結晶粒の中心の硫黄濃度で除した値が0.8を超えると、結晶粒の最表面における硫黄濃度が高過ぎるため、電極活物質の表面に炭素質被膜を形成する過程で非酸化性雰囲気にて焼成する際に、結晶粒の最表面に存在する硫黄と、焼成によって炭素質被膜を形成する炭素源との反応生成物である硫化炭素の生成量が多くなる。その結果、結晶粒と炭素質被膜との間に間隙が形成され、結晶粒と炭素質被膜との密着性が損なわれる。
なお、本実施形態の電極活物質において、硫黄が硫黄化合物として含まれる場合、硫黄化合物を硫黄に換算し、その硫黄の含有量を硫黄濃度とする。
化合物Aの製造方法は、具体的には、Li源と、Fe源と、P源と、S源と、水とを混合して調製したスラリー状の混合物を、耐圧密閉容器を用いて水熱合成する工程と、得られた沈殿物を水洗して硫黄含有化合物を得る工程と、硫黄含有化合物と、Li源と、Fe源と、P源と、水とを混合、乾燥、加熱(焼成)する工程とを有する。これにより、結晶粒の中心の硫黄濃度よりも、結晶粒の最表面における硫黄濃度が低い化合物からなる電極活物質またはその前駆体が得られる。
本実施形態の電極材料において、硫黄濃度の分布を上記の範囲内とすることにより、電極活物質と炭素質被膜との密着性が充分となる。
電極材料における硫黄の含有量は、炭素−硫黄分析装置(商品名:EMIA−320V、堀場製作所社製)を用いて測定した。結果を表1に示す。
電極材料の結晶粒もしくは一次粒子におけるオージェ電子分光法を用いた硫黄深さ方向分析は、日本電子社製のフィールドエミッションオージェマイクロプローブJAMP−9500Fを用い、加速電圧5kV、照射電流10nAにて、アルゴンイオン(Ar+)でスパッタリングを行った。電極材料の結晶粒もしくは一次粒子における硫黄深さ方向分析において、結晶粒もしくは一次粒子の最表面における硫黄濃度を、結晶粒もしくは一次粒子の中心の硫黄濃度で除した値を求めた。結果を表1に示す。
また、実施例1〜実施例21のリチウムイオン二次電池によれば、実施例1〜実施例21の電極材料を含有しているため、リチウムイオン二次電の充放電サイクル特性が改善され、特に高温(例えば45℃)における充分な耐久性能を有することが分かった。
さらに、実施例1〜実施例21のリチウムイオン二次電池によれば、実施例1〜実施例21のリチウムイオン二次電池用電極を備えているため、低温特性が改善され、低温における充分な充放電レート性能を有することが分かった。
Claims (6)
- 一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物(但し、AはFe、Mn、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Yおよび希土類元素からなる群から選択される少なくとも1種、0≦a≦1.0、0<b≦1.0、0≦c≦0.4)からなる結晶粒に硫黄または硫黄を含む化合物を含有してなる電極活物質であって、
オージェ電子分光法を用いた前記結晶粒の硫黄深さ方向分析において、前記結晶粒の最表面における硫黄濃度を前記結晶粒の中心付近の硫黄濃度で除した値が0.8以下であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極活物質。 - 前記電極活物質は、一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物(但し、AはFe、Mn、CoおよびNiからなる群から選択される少なくとも1種、DはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Yおよび希土類元素の群から選択される少なくとも1種、0≦a≦1.0、0<b≦1.0、0≦c≦0.4)と、前記一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物の表面に存在する一般式LieCfPO4で表わされる化合物(但し、CはFeおよびMnから選択される少なくとも1種、0≦e<2、0<f<1.5)と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電極活物質。
- 前記硫黄の含有量は、100ppm以上かつ10000ppm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用電極活物質。
- 請求項1〜3に記載のリチウムイオン二次電池用電極活物質と、少なくとも前記一般式LiaAbDcPO4で表わされる化合物の表面を被覆する炭素質被膜と、を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極材料。
- 電極集電体と、該電極集電体上に形成された電極合剤層と、を備えたリチウムイオン二次電池用電極であって、
前記電極合剤層は、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池用電極材料を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極。 - 請求項5に記載のリチウムイオン二次電池用電極を備えたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017056937A JP6296188B1 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017056937A JP6296188B1 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6296188B1 JP6296188B1 (ja) | 2018-03-20 |
JP2018160377A true JP2018160377A (ja) | 2018-10-11 |
Family
ID=61629174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017056937A Active JP6296188B1 (ja) | 2017-03-23 | 2017-03-23 | リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6296188B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN116888767B (zh) * | 2022-03-04 | 2024-08-16 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 新型正极极片、二次电池、电池模块、电池包及用电装置 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010161038A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極活物質と電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池 |
JP2011181375A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極活物質及びリチウムイオン電池 |
JP2012185979A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極活物質の製造方法 |
JP2013527829A (ja) * | 2010-04-21 | 2013-07-04 | エルジー・ケム・リミテッド | オリビン型結晶構造のリン酸鉄リチウムおよびそれを使用したリチウム2次電池 |
JP2013528557A (ja) * | 2010-04-21 | 2013-07-11 | エルジー・ケム・リミテッド | カーボンでコーティングされたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池 |
JP2013541127A (ja) * | 2010-07-26 | 2013-11-07 | ジュート−ヒェミー アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンデットゲゼルシャフト | 炭素被覆されたリチウム遷移金属燐酸塩およびその製造方法 |
JP2014209463A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-11-06 | 株式会社東芝 | 正極活物質、非水電解質電池および電池パック |
JP2014216240A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極活物質と電極材料及び電極、リチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法 |
JP2014232725A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-12-11 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極材料、ペースト、電極板及びリチウムイオン電池 |
JP2015505123A (ja) * | 2011-12-12 | 2015-02-16 | アプライド マテリアルズ,インコーポレイテッド | 充電可能なリチウム電池用正極活物質 |
JP2015065171A (ja) * | 2009-09-15 | 2015-04-09 | イドロ−ケベックHydro−Quebec | 複合酸化物粒子からなる材料、その製造法、及び電極活物質としてのその使用 |
-
2017
- 2017-03-23 JP JP2017056937A patent/JP6296188B1/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010161038A (ja) * | 2009-01-09 | 2010-07-22 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極活物質と電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池 |
JP2015065171A (ja) * | 2009-09-15 | 2015-04-09 | イドロ−ケベックHydro−Quebec | 複合酸化物粒子からなる材料、その製造法、及び電極活物質としてのその使用 |
JP2011181375A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極活物質及びリチウムイオン電池 |
JP2013527829A (ja) * | 2010-04-21 | 2013-07-04 | エルジー・ケム・リミテッド | オリビン型結晶構造のリン酸鉄リチウムおよびそれを使用したリチウム2次電池 |
JP2013528557A (ja) * | 2010-04-21 | 2013-07-11 | エルジー・ケム・リミテッド | カーボンでコーティングされたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池 |
JP2013541127A (ja) * | 2010-07-26 | 2013-11-07 | ジュート−ヒェミー アイピー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コムパニー コマンデットゲゼルシャフト | 炭素被覆されたリチウム遷移金属燐酸塩およびその製造方法 |
JP2012185979A (ja) * | 2011-03-04 | 2012-09-27 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 電極活物質の製造方法 |
JP2015505123A (ja) * | 2011-12-12 | 2015-02-16 | アプライド マテリアルズ,インコーポレイテッド | 充電可能なリチウム電池用正極活物質 |
JP2014209463A (ja) * | 2013-03-26 | 2014-11-06 | 株式会社東芝 | 正極活物質、非水電解質電池および電池パック |
JP2014216240A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極活物質と電極材料及び電極、リチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法 |
JP2014232725A (ja) * | 2013-04-30 | 2014-12-11 | 住友大阪セメント株式会社 | 電極材料、ペースト、電極板及びリチウムイオン電池 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6296188B1 (ja) | 2018-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6176381B1 (ja) | リチウムイオン二次電池、及びリチウムイオン二次電池用正極材料 | |
JP6210143B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6354895B2 (ja) | 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 | |
WO2012081383A1 (ja) | 電極材料及びその製造方法 | |
JP6841362B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6332538B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2018163763A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2019149356A (ja) | 電極材料、電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 | |
JP6501014B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6497462B1 (ja) | リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池 | |
JP6617312B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6885487B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2018160383A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6319498B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP2018056054A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2020145108A (ja) | 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 | |
JP6332539B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6725022B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP6497461B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極材料造粒体、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 | |
CN109585799B (zh) | 锂离子电池用电极材料及锂离子电池 | |
JP6332540B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6443519B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法 | |
JP6296188B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池 | |
JP7010402B1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池 | |
JP6264407B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6296188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |