JP6354895B2 - 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 - Google Patents

電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6354895B2
JP6354895B2 JP2017127722A JP2017127722A JP6354895B2 JP 6354895 B2 JP6354895 B2 JP 6354895B2 JP 2017127722 A JP2017127722 A JP 2017127722A JP 2017127722 A JP2017127722 A JP 2017127722A JP 6354895 B2 JP6354895 B2 JP 6354895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
electrode active
electrode material
primary particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017127722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018041719A (ja
Inventor
大野 宏次
宏次 大野
高郎 北川
高郎 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Publication of JP2018041719A publication Critical patent/JP2018041719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354895B2 publication Critical patent/JP6354895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/45Phosphates containing plural metal, or metal and ammonium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/90Other properties not specified above
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池に関する。
近年、小型、軽量、高容量の電池として、リチウムイオン電池などの非水電解液系の二次電池が提案され、実用に供されている。リチウムイオン電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する正極および負極と、非水系の電解質とにより構成されている。
リチウムイオン電池は、従来の鉛電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などの二次電池に比べて、軽量かつ小型で高エネルギーを有しており、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータなどの携帯用電子機器の電源として用いられているが、近年、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動工具などの高出力電源としても検討されている。これらの高出力電源として用いられる電池の電極活物質には、高速の充放電特性が求められている。また、発電負荷の平滑化や、定置用電源、バックアップ電源などの大型電池への応用も検討されており、長期の安全性、信頼性と共に資源量の問題が無いことも重要視されている。
リチウムイオン電池の正極は、正極活物質といわれるリチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するリチウム含有金属酸化物、導電助剤およびバインダーを含む電極材料より構成され、この電極材料を集電体と呼ばれる金属箔の表面に塗布することにより正極とされている。このリチウムイオン電池の正極活物質としては、通常、コバルト酸リチウム(LiCoO)が用いられているが、その他に、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)、リン酸鉄リチウム(LiFePO)などのリチウム(Li)化合物が用いられている。これらの中で、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウムは元素の毒性や資源量の問題、充電状態の不安定性等の問題を抱えている。また、マンガン酸リチウムは高温下での電解液中への溶解の問題が指摘されている。一方、リン酸鉄リチウムは、長期の安全性、信頼性に優れるため、該リン酸鉄リチウムに代表される、オリビン構造を持つリン酸塩系電極材料が近年注目を浴びている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−161654号公報
上記リン酸塩系電極活物質は、材料の電子伝導性が十分でないため、大電流の充放電を行うためには、粒子の微細化、導電性物質との複合化など様々な工夫が必要であり、多くの努力がなされている。
しかしながら、多量の導電性物質を用いた複合化は電極密度の低下を招くために、電池の密度低下、即ち単位容積当たりの容量低下を引き起こしてしまう。この問題を解決する方法として、電子導電性物質である炭素前駆体として、有機物溶液を用いた炭素被覆法が見出された。有機物溶液と電極活物質粒子を混合後、乾燥し、非酸化性雰囲気下で熱処理することで、有機物を炭化させる本手法は、必要最低限の電子導電性物質を、電極活物質粒子表面に、極めて効率良く被覆させることが可能であり、電極密度を大きく低下させることなく、導電性の向上を図ることができる。
ところが、炭素源である有機物の炭化温度は一般に高温であるため、これらの電極材料の製造の際に、活物質粒子同士が接触し、高温炭化時に一部が焼結、粒子成長してしまい、微細な粒子が得られない等の問題があった。特に、より高結晶性の(高導電性の)炭素被覆を得るためには炭化温度が高い方が好ましいのに対し、活物質粒子同士の焼結、粒子成長を抑制するためには高温に暴露させないことが重要であり、両者はトレードオフの関係であった。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたものであり、直流抵抗を低下させ、放電容量を高めることができる電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電極、並びにリチウムイオン電池を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するべく鋭意検討した結果、炭素源となる有機物(A)と、高吸水性高分子(B)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)とを混合し、得られた混合物を加湿することにより、高吸水性高分子(B)を膨潤させ、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)の粒子間隙を拡大させることで、その後に、高温で有機物(A)を炭化させても、高温による電極活物質の粒子成長及び焼結が起こりにくくなるため、より高結晶性の炭素質で被覆された微細な活物質粒子からなる電極材料が得られることを見出した。
本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[6]を提供する。
[1]電極活物質の一次粒子及び該一次粒子の集合体である二次粒子と、前記電極活物質の一次粒子及び該一次粒子の集合体である二次粒子を被覆する炭素質被膜とを有する炭素質被覆電極活物質からなり、前記炭素質被覆電極活物質の一次粒子の平均粒子径が30nm以上200nm以下、X線回折測定における(020)面の半値幅から求めた結晶子径が30nm以上100nm以下であり、前記炭素質被覆電極活物質の二次粒子の平均粒子径が0.5μm以上60μm以下であり、前記炭素質被覆電極活物質のBET法により求めた比表面積が10m/g以上25m/g以下、炭素含有量が0.5質量%以上2.5質量%以下であることを特徴とする電極材料。
[2]前記電極活物質が、下記一般式(1)で表される電極活物質材料であることを特徴とする上記[1]に記載の電極材料。
LiBO (1)
(但し、式中、AはMn、Fe、Co、及びNiからなる群より選択される少なくとも1種、BはP、Si、及びSからなる群より選択される少なくとも1種、0≦a<4、0<x<1.5である。)
[3]炭素源となる有機物(A)と、高吸水性高分子(B)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)とを含む混合物スラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥、造粒する第一工程と、前記第一工程で得られた混合物を加湿して、固形物を得る第二工程と、前記第二工程で得られた固形物を非酸化性雰囲気下、600℃以上1000℃以下で熱処理する第三工程とを有することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の電極材料の製造方法。
[4]前記高吸水性高分子(B)は自重の10倍以上の水を吸収する高分子であることを特徴とする上記[3]に記載の電極材料の製造方法。
[5]上記[1]及び[2]に記載の電極材料を用いてなることを特徴とする電極。
[6]上記[5]に記載の電極からなる正極を備えたことを特徴とするリチウムイオン電池。
本発明によれば、直流抵抗を低下させ、放電容量を高めることができる電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電極、並びにリチウムイオン電池を提供することができる。
[電極材料]
本発明の電極材料は、電極活物質の一次粒子及び該一次粒子の集合体と、電極活物質の一次粒子及び該一次粒子の集合体を被覆する炭素質被膜とを有する炭素質被覆電極活物質からなり、該電極材料は、造粒された顆粒体である。また、該炭素質被覆電極活物質の一次粒子の平均粒子径が30nm以上200nm以下、X線回折測定における(020)面の半値幅から求めた結晶子径が30nm以上100nm以下、BET法により求めた比表面積が10m/g以上25m/g以下、炭素含有量が0.5質量%以上2.5質量%以下であることを特徴とする。
本発明で用いられる電極活物質は、一次粒子及び該一次粒子の集合体である二次粒子で構成される。電極活物質の形状は、特に制限されないが、球状、特に真球状であることが好ましい。電極活物質が球状であることで、造粒された顆粒体の内部がより緻密となるため、電極の密度が向上しやすい。また、顆粒体とすることで、本発明の電極材料を用いて電極形成用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができるとともに、電極形成用ペーストの集電体への塗工も容易となる。なお、電極形成用ペーストは、例えば、本発明の電極材料と、バインダー樹脂(結着剤)と、溶媒とを混合して調製することができる。
電極活物質は、下記一般式(1)で表される電極活物質材料であることが、高放電容量、高エネルギー密度の観点から好ましい。
LiBO (1)
(但し、式中、AはMn、Fe、Co、及びNiからなる群より選択される少なくとも1種、BはP、Si、及びSからなる群より選択される少なくとも1種、0≦a<4、0<x<1.5である。)
式中、AはMn、Fe、Co、及びNiからなる群より選択される少なくとも1種であり、中でも、Mn、及びFeが好ましく、Feがより好ましい。
BはP、Si、及びSからなる群より選択される少なくとも1種であり、中でも、安全性及びサイクル特性に優れる観点から、Pが好ましい。
aは、0以上4未満であり、好ましくは0.5以上3以下、より好ましくは0.5以上2以下であり、特に1が好ましい。xは、0超過1.5未満であり、好ましくは0.5以上1以下であり、中でも1が好ましい。
上記一般式(1)で表される電極活物質材料としては、オリビン構造を有するLiPOであることが好ましく、LiFePOであることがより好ましい。
一般式(1)で表される電極活物質材料(LiBO)は、固相法、液相法、気相法等の従来の方法により製造したものを用いることができる。
LiBOは、例えば、Li源と、A源と、B源と、水と、を混合して得られるスラリー状の混合物を水熱合成し、得られた沈殿物を水洗して得られる。また、水熱合成により電極活物質前駆体を生成し、さらに電極活物質前駆体を焼成することでも同様の活物質粒子が得られる。水熱合成には耐圧密閉容器を用いることが好ましい。
ここで、Li源としては、酢酸リチウム(LiCHCOO)、塩化リチウム(LiCl)等のリチウム塩及び水酸化リチウム(LiOH)等が挙げられ、酢酸リチウム、塩化リチウム及び水酸化リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
A源としては、Mn、Fe、Co、及びNiからなる群より選択される少なくとも1種を含む塩化物、カルボン酸塩、硫酸塩等が挙げられる。例えば、A源がFeである場合、Fe源としては、塩化鉄(II)(FeCl)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))、硫酸鉄(II)(FeSO)等の2価の鉄塩が挙げられ、塩化鉄(II)、酢酸鉄(II)、及び硫酸鉄(II)からなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
B源としては、P、Si、及びSからなる群より選択される少なくとも1種を含む化合物が挙げられる。例えば、B源がPである場合、P源としては、リン酸(HPO)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)等のリン酸化合物が挙げられ、リン酸、リン酸二水素アンモニウム、及びリン酸水素二アンモニウムからなる群より選択される少なくとも1種を用いることが好ましい。
本発明の電極材料において、X線回折測定における(020)面の半値幅から求めた結晶子径が30nm以上100nm以下であり、好ましくは50nm以上100nm以下、より好ましくは50nm以上80nm以下、更に好ましくは50nm以上70nm以下である。結晶子径が30nm未満では、電極活物質表面を炭素質被膜で充分に被覆するためには多くの炭素を必要とし、また大量の結着剤が必要となるために、電極中の活物質量が低下し、電池の容量が低下するおそれがある。同様に結着力不足による膜剥離のおそれも生じやすい。100nm超過では、電極活物質の内部抵抗が大きくなり、電池を形成した場合に、高速充放電レートにおける放電容量を低下させるおそれがある。
なお、上記結晶子径は、X線回折装置(例えば、RINT2000、RIGAKU製)により測定し、得られる粉末X線回折図形の(020)面の回折ピークの半値幅、及び回折角(2θ)を用い、シェラーの式により算出することができる。
電極活物質の一次粒子及び該一次粒子の集合体である二次粒子を被覆する炭素質被膜は、該炭素質被膜の原料となる有機物を炭化することにより得られる。有機物としては、電極活物質の表面に炭素質被膜を形成できる化合物であれば特に限定されず、例えば、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、ポリエーテル、2価アルコール、3価アルコール等が挙げられる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
炭素質被覆電極活物質の一次粒子の平均粒子径は、30nm以上200nm以下であり、好ましくは50nm以上200nm以下、より好ましくは50nm以上150nm以下、更に好ましくは60nm以上100nm以下である。一次粒子の平均粒子径が30nm未満では、正極材料の比表面積が増えることで必要になる炭素の質量の増加が抑えにくく、リチウムイオン二次電池の充放電容量が低減するおそれがある。一方、一次粒子の平均粒子径が200nmを超えると、正極材料内でのリチウムイオンの移動または電子の移動にかかる時間が長くなるのを抑えることができないおそれがある。これにより、リチウムイオン二次電池の内部抵抗が増加して出力特性が悪化するおそれがある。
上記一次粒子の平均粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)観察により測定した200個以上の粒子の粒子径を個数平均することで求めることができる。
上記炭素質被覆電極活物質の二次粒子の平均粒子径は、好ましくは0.5μm以上60μm以下、より好ましくは1μm以上20μm以下、更に好ましくは1μm以上9.7μm以下である。上記二次粒子の平均粒子径が0.5μm以上であると、正極材料と導電助剤とバインダー樹脂(結着剤)と溶剤とを混合して、リチウムイオン二次電池用正極材料ペーストを調製する際の導電助剤、及び結着剤の配合量を抑えることができ、リチウムイオン二次電池用正極合材層の単位質量あたりのリチウムイオン二次電池の電池容量を大きくすることができる。一方、上記二次粒子の平均粒子径が60μm以下であると、正極合材層中の導電助剤や結着剤の分散性、均一性を高めることができる。その結果、本実施形態のリチウムイオン二次電池用正極材料を用いたリチウムイオン二次電池は、高速充放電における放電容量を大きくすることができる。
ここで、二次粒子の平均粒子径とは、体積平均粒子径のことである。上記二次粒子の平均粒子径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置等を用いて測定することができる。また、無作為に100個の二次粒子を選び出して、走査型電子顕微鏡(SEM;Scanning Electron Microscope)にて個々の二次粒子の長径及び短径を測定し、その平均値として求めてもよい。
本発明の電極材料のBET法により求めた比表面積は、10m/g以上25m/g以下であり、好ましくは10m/g以上20m/g以下、より好ましくは12m/g以上18m/g以下である。比表面積が10m/g未満では、電極活物質表面におけるリチウムイオンの脱挿入反応が制限され、実用上充分な放電容量が得られないおそれがあり、25m/g超過では、電極作成のために大量の結着剤が必要となり、電極中の活物質量が低下し、電池の容量が低下するおそれがある。同様に結着力不足による膜剥離のおそれも生じやすい。
なお、上記比表面積は、BET法により、比表面積計(例えば、マイクロトラック・ベル株式会社製、商品名:BELSORP−mini)を用いて測定することができる。
また、本発明の電極材料に含まれる炭素含有量は、0.5質量%以上2.5質量%以下であり、好ましくは0.8質量%以上1.3質量%以下、より好ましくは0.8質量%以上1.2質量%以下である。炭素含有量が、0.5質量%未満では、電子伝導性を十分に高めることができないおそれがあり、2.5質量%超過では、電極密度の低下を招くだけで無駄である。
なお、上記炭素含有量は、炭素分析計(例えば、株式会社堀場製作所製、炭素硫黄分析装置EMIA−810W)を用いて測定することができる。
本発明の電極材料の50MPaの圧力で成形した圧粉体の抵抗率は、好ましくは1MΩ・cm以下、より好ましくは3kΩ・cm以下、更に好ましくは1000Ω・cm以下、より更に好ましくは150Ω・cm以下である。1MΩ・cm以下であれば、電池を形成した場合に、高速充放電レートにおける放電容量を高めることができる。
なお、上記圧粉体の抵抗率は、実施例に記載の方法により測定することができる。
[電極材料の製造方法]
本発明の電極材料の製造方法は、炭素源となる有機物(A)と、高吸水性高分子(B)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)とを含む混合物スラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥、造粒する第一工程と、前記第一工程で得られた造粒物を加湿して、固形物を得る第二工程と、前記第二工程で得られた固形物を非酸化性雰囲気下、600℃以上1000℃以下で熱処理する第三工程とを有することを特徴とする。
(第一工程)
本工程は、炭素源となる有機物(A)と、高吸水性高分子(B)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)とを含む混合物スラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥、造粒する工程である。
有機物(A)、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)としては、それぞれ上記[電極材料]の項で説明したものを用いることができる。
また、本明細書において高吸水性高分子(B)とは、35℃、相対湿度100%で48時間放置した際に、少なくとも自重の数倍から数十倍の水を吸水して膨潤する性質を有する高分子材料のことを意味する。
本発明では、電極活物質の粒子成長、及び焼成を抑制する観点から、上記高吸水性高分子(B)は、自重の10倍以上の水を吸収する高分子であることが好ましく、自重の100倍以上の水を吸収する高分子であることがより好ましい。
上記高吸水性高分子(B)としては、特に限定されず、例えば、ポリアクリル酸塩系、ポリアルギン酸塩系、ポリビニルアルコール−アクリル酸塩系、アクリル酸塩−アクリルアミド系、ポリアセタールカルボキシレート系、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリビニルアルコール系、カルボキシメチルセルロース系、ポリアクリロニトリル系架橋体等が挙げられる。これらの高吸水性高分子(B)は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
有機物(A)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)との配合比は、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)から得られる活物質100質量部に対して、有機物(A)から得られる炭素重量で0.5質量部以上2.5質量部以下であることが好ましい。実際の配合量は加熱炭化による炭化量(炭素源の種類や炭化条件)により異なるが、おおむね0.7重量部から6重量部程度である。
また、高吸水性高分子(B)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)との配合比〔(B)/(C)〕は、好ましくは0.1/100〜10/100、より好ましくは0.2/100〜5/100である。上記範囲内とすることで、電極活物質の結晶子径を前述の範囲内とすることができる。
有機物(A)と、高吸水性高分子(B)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)とを水に溶解又は分散させて、混合物スラリーを調製する。有機物(A)と、高吸水性高分子(B)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)とを水に溶解又は分散させる方法としては、特に限定されないが、例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、アトライタ等の分散装置を用いることができる。
また、有機物(A)と、高吸水性高分子(B)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)とを水に溶解又は分散する際には、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)を水に分散させた後、有機物(A)と、高吸水性高分子(B)とを添加し攪拌することが好ましい。
得られた混合物スラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥、造粒する。該混合物スラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥する際のスラリー濃度を適宜調整することで、炭素質被覆電極活物質の二次粒子の平均粒子径を調整することができる。混合物スラリー濃度としては、好ましくは2〜65質量%、より好ましくは10〜50質量%である。スラリー濃度を上記範囲内とすることで、炭素質被覆電極活物質の二次粒子の平均粒子径を前述の範囲内とすることができる。
(第二工程)
本工程は、第一工程で得られた造粒物(混合物)を加湿して、固形物を得る工程である。
第一工程で得られた造粒物を加湿すると、該造粒物中の高吸水性高分子(B)が膨潤するため、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)の粒子間隙が拡大し、該電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)の粒子間で物質移動が抑制される。これにより、後述する熱処理の際に、高温で加熱しても該粒子の成長、及び焼結が起こりにくくなり、電極活物質の結晶子径を前述の範囲内とすることができる。
上記加湿は、温度25℃〜40℃、相対湿度75%〜100%で30分〜48時間行うことが好ましく、温度25℃〜35℃、相対湿度85%〜100%で1〜12時間行うことがより好ましい。
(第三工程)
本工程は、第二工程で得られた固形物を非酸化性雰囲気下、600℃以上1000℃以下で熱処理する工程である。
非酸化性雰囲気としては、窒素(N)、アルゴン(Ar)等の不活性雰囲気が好ましく、より酸化を抑えたい場合には水素(H)等の還元性ガスを数体積%程度含む還元性雰囲気が好ましい。また、熱処理時に非酸化性雰囲気中に蒸発した有機分を除去する目的で、酸素(O)等の支燃性または可燃性ガスを不活性雰囲気中に導入してもよい。
熱処理は、600℃以上1000℃以下、好ましくは700℃以上900℃以下の範囲内の温度で、1〜24時間、好ましくは1〜6時間行う。
熱処理温度が600℃未満では、有機物の炭化が不十分となり、電子伝導性を高めることができないおそれがあり、1000℃超過では、活物質の分解が生じたり、粒子成長を抑制できないおそれがある。
また、昇温速度は、好ましくは10℃/分以上、より好ましくは20℃/分以上で行う。10℃/分以上とすることで、第二工程で膨潤した高吸水性高分子の乾燥収縮が抑制され、電極活物質の粒子成長、及び焼結を起こしにくくすることができる。
本発明の製造方法によれば、高温加熱しても電極活物質の粒子成長及び焼結を起こりにくくすることができるため、より少ない有機物量でも高温炭化することが可能であり、炭素を過剰に含むことなく、より高電子伝導性の炭素質で被覆された微細で高反応性の電極活物質からなる電極材料を容易に得ることができる。このようにして得られる電極材料は、電極密度を高めることができ、電池を形成した場合に、高速充放電レートにおける放電容量を高めるとともに、高速での充放電を可能にすることができる。また、本発明の電極材料は、比表面積が大きく微小粒子径であるため、特に、電極活物質表面での電荷移動反応や粒子内部におけるイオン拡散性が低下する低温の反応においても、良好な反応性を示す。
本発明の製造方法は、電極活物質の種類によらず適応可能であるが、低コスト、低環境負荷で、電子伝導性の低いオリビン型リン酸塩系電極材料の製造方法として特に有効である。
[電極]
本発明の電極は、本発明の電極材料を用いてなる。
本発明の電極を作製するには、上記の電極材料と、バインダー樹脂からなる結着剤と、溶媒とを混合して、電極形成用塗料又は電極形成用ペーストを調製する。この際、必要に応じてカーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト、ケッチェンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛等の導電助剤を添加してもよい。
結着剤、すなわちバインダー樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、フッ素ゴム等が好適に用いられる。
電極材料とバインダー樹脂との配合比は、特に限定されないが、例えば、電極材料100質量部に対してバインダー樹脂を1質量部〜30質量部、好ましくは3質量部〜20質量部とする。
電極形成用塗料又は電極形成用ペーストに用いる溶媒としては、バインダー樹脂の性質に合わせて適宜選択すればよい。
例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール:IPA)、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチルエーテル、エチレングルコールモノメチルエーテル(メチルセロソルブ)、エチレングルコールモノエチルエーテル(エチルセロソルブ)、エチレングルコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、アセチルアセトン、シクロヘキサノン等のケトン類、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類等を挙げることができる。これらは、1種のみを用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
次いで、電極形成用塗料又は電極形成用ペーストを、金属箔の一方の面に塗布し、その後、乾燥し、上記の電極材料とバインダー樹脂との混合物からなる塗膜が一方の面に形成された金属箔を得る。
次いで、塗膜を加圧圧着し、乾燥して、金属箔の一方の面に電極材料層を有する集電体(電極)を作製する。
このようにして、直流抵抗を低下させ、放電容量を高めることができる電極を作製することができる。
[リチウムイオン電池]
本発明のリチウムイオン電池は、本発明の電極からなる正極を備える。
このリチウムイオン電池は、本発明の電極材料を用いて電極を作製することにより、電極の内部抵抗を小さくすることができる。したがって、電池の内部抵抗を低く抑えることができ、その結果、電圧が著しく低下するおそれもなく、高速の充放電を行うことができるリチウムイオン電池を提供することができる。
本発明のリチウムイオン電池では、負極、電解液、セパレーター等は特に限定されない。例えば、負極としては、金属Li、炭素材料、Li合金、LiTi12等の負極材料を用いることができる。また、電解液とセパレーターの代わりに、固体電解質を用いてもよい。
本発明のリチウムイオン電池は、本発明の電極からなる正極を備えるため、高い放電容量を有する。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。なお、本発明は、実施例に記載の形態に限定されるものではない。
例えば、本実施例では、導電助剤としてアセチレンブラックを用いているが、カーボンブラック、グラファイト、ケッチェンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛などの炭素材料を用いてもよい。また、対極にLiTi12を用いた電池で評価しているが、当然ながら天然黒鉛、人造黒鉛、コークスのような炭素材料、Li金属やLi合金等の負極材料を用いてもよい。また、非水電解液(非水電解質溶液)として1mol/LのLiPFを含む炭酸エチレンと炭酸ジエチルを体積%で1:1に混合したものを用いているが、LiPFの代わりにLiBFやLiClO、炭酸エチレンの代わりにプロピレンカーボネートやジエチルカーボネートを用いてもよい。また電解液とセパレーターの代わりに固体電解質を用いてもよい。
<製造例1:電極活物質(LiFePO)の製造>
LiFePOの合成は以下のようにして水熱合成で行った。
Li源としてLiOH、P源としてNHPO、Fe源(B源)としてFeSO・7HOを用い、これらを物質量比でLi:Fe:P=3:1:1となるように純水に混合して200mlの均一なスラリー状の混合物を調製した。
次いで、この混合物を容量500mLの耐圧密閉容器に入れ、170℃で12時間、水熱合成を行った。この反応後に室温(25℃)になるまで冷却して、沈殿しているケーキ状態の反応生成物を得た。この沈殿物を蒸留水で複数回、十分に水洗し、乾燥しないように含水率30%に保持しケーキ状物質とした。このケーキ状物質を若干量採取し、70℃で2時間真空乾燥させて得られた粉末をX線回折で測定したところ、単相のLiFePOが形成されていることが確認された。
<製造例2:電極活物質(LiMnPO)の製造>
B源として、FeSO・7HOの代わりにMnSO・HOを用いた以外は、製造例1と同様にしてLiMnPOを合成した。
<製造例3:電極活物質(Li[Fe0.25Mn0.75]PO)の製造>
B源として、FeSO・7HO:MnSO・HO=25:75(物質量比)の混合物を用いた以外は、製造例1と同様にしてLi[Fe0.25Mn0.75]POを合成した。
<実施例1>
製造例1で得られたLiFePO(電極活物質)20gと、炭素源としてポリビニルアルコール(PVA)0.73gと、高吸水性高分子としてポリアクリル酸ナトリウム0.05gとを総量で100gとなるように水に混合し、5mmφのジルコニアボール150gとともにボールミルで粉砕混合して、スラリー(混合物)を得た。
次いで、得られたスラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥、造粒した。その後、得られた造粒物を高湿度環境(30℃、相対湿度100%RH)で1時間静置し、ポリアクリル酸ナトリウム(高吸水性高分子)を膨潤させた後、窒素(N)雰囲気下、昇温速度20℃/分で昇温し、温度770℃で4時間、熱処理を行い、炭素質被覆電極活物質からなる電極材料を得た。
<実施例2>
高吸水性高分子として、ポリアクリル酸ナトリウムの代わりにポリアルギン酸ナトリウムを用いた以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる電極材料を得た。
<実施例3>
実施例1と同様にして造粒物を得た。該造粒物を100cmの矩形容器に均一に広げた後、該造粒物に重量の1%相当の水を霧吹きでかけることで、高吸水性高分子を膨潤させた。次いで、窒素(N)雰囲気下、昇温速度20℃/分で昇温し、温度770℃で4時間、熱処理を行い、炭素質被覆電極活物質からなる電極材料を得た。
<実施例4>
LiFePOの代わりに、LiMnPO19gと、炭化触媒として、LiFePO1g相当の炭酸Li−酢酸鉄(II)−リン酸(Li:Fe:P=1:1:1)混合溶液とを用い、炭素源としてポリビニルアルコール(PVA)1.1g、高吸水性高分子としてポリアクリル酸ナトリウム0.05gを用いた以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる電極材料を得た。
<実施例5>
LiFePOの代わりに、Li[Fe0.25Mn0.75]POを用いた以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる電極材料を得た。
<実施例6>
高吸水性高分子として、ポリアクリル酸ナトリウムの代わりにポリアルギン酸ナトリウムを用い、添加量を2倍の0.1gとした以外は実施例1と同様にして炭素質被覆電極活物質からなる電極材料を得た。
<比較例1>
高吸水性高分子を添加しなかった以外は実施例1と同様にして比較例1の電極材料を得た。
<比較例2>
製造例1で得られたLiFePO(電極活物質)20gと、炭素源としてポリビニルアルコール(PVA)0.73gと、高吸水性高分子としてポリアクリル酸ナトリウム0.05gとを総量で100gとなるように水に混合し、5mmφのジルコニアボール150gとともにボールミルで粉砕混合して、スラリー(混合物)を得た。
次いで、得られたスラリー中の高吸水性高分子を膨潤させないように、該スラリーをスプレードライヤーで乾燥した直後、窒素(N)雰囲気下、昇温速度20℃/分で昇温し、温度770℃で4時間、熱処理を行い、比較例2の電極材料を得た。
<比較例3>
熱処理時の昇温速度を1.5℃/分に変更した以外は実施例1と同様にして比較例3の電極材料を得た。
<比較例4>
高吸水性高分子を添加しなかった以外は実施例4と同様にして比較例4の電極材料を得た。
<比較例5>
高吸水性高分子を添加しなかった以外は実施例5と同様にして比較例5の電極材料を得た。
<比較例6>
炭素源としてショ糖2.5gを加え、高吸水性高分子を添加せず、熱処理を温度600℃で0.5時間とした以外、実施例1と同様にして比較例6の電極材料を得た。
<リチウムイオン電池の作製>
実施例及び比較例で得られた電極材料と、導電助材としてアセチレンブラック(AB)と、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、電極材料:AB:PVdF=90:5:5の重量比で、N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)に混合し、正極材料ペーストとした。得られたペーストを、厚さ30μmのアルミニウム箔上に塗布、乾燥後、所定の密度となるように圧着して電極板とした。
得られた電極板を3×3cm(塗布面)+タブしろの板状に打ち抜き、タブを溶接して試験電極を作製した。
一方、対極には同様にLiTi12を塗布した塗布電極を用いた。セパレーターとしては、多孔質ポリプロピレン膜を採用した。また、非水電解液(非水電解質溶液)として1mol/Lのヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF)溶液を用いた。なお、このLiPF溶液に用いられる溶媒としては、炭酸エチレンと炭酸ジエチルを体積%で1:1に混合し、添加剤として炭酸ビニレン2%を加えたものを用いた。
そして、以上のようにして作製した試験電極、対極および非水電解液を用いて、ラミネート型のセルを作製し、実施例および比較例の電池とした。
〔電極材料の評価〕
実施例及び比較例で得られた電極材料、及び該電極材料が含む成分について物性を評価した。評価方法は、以下の通りである。なお、結果を表1に示す。
(1)電極活物質の結晶子径
電極活物質の結晶子径は、X線回折測定(X線回折装置:RINT2000、RIGAKU製)により測定した粉末X線回折図形の(020)面の回折ピークの半値幅、及び回折角(2θ)を用い、シェラーの式により算出した。
(2)炭素質被覆電極活物質の一次粒子の平均粒子径
炭素質被覆電極活物質の一次粒子の平均粒子径は、走査電子顕微鏡(SEM)観察により測定した200個以上の一次粒子の粒子径を個数平均することで求めた。
(3)電極材料の炭素量
炭素分析計(株式会社堀場製作所製、炭素硫黄分析装置EMIA−810W)を用いて、電極材料の炭素量(質量%)を測定した。
(4)電極材料の比表面積
比表面積計(マイクロトラック・ベル株式会社製、商品名:BELSORP−mini)を用いて、電極材料の比表面積を、窒素(N)吸着によるBET法により測定した。
(5)電極材料の圧粉体抵抗
電極材料を金型に投入して50MPaの圧力にて成形し、試料を作製した。低抵抗率計(三菱化学株式会社製、商品名:Loresta−GP)を用いて、25℃にて四端子法により、試料の粉体抵抗値(Ω・cm)を測定した。
(6)炭素質被覆電極活物質の二次粒子の平均粒子径
ポリビニルピロリドン0.1%を水に溶解した分散媒に、電極材料を懸濁させて、レーザー回折式粒度分析装置を用いて測定した。
〔電極及びリチウムイオン電池の評価〕
実施例及び比較例で得られたリチウムイオン電池を用いて放電容量と充放電の直流抵抗(DCR)を測定した。結果を表1に示す。
(1)放電容量
環境温度0℃にて、実施例1、2、3、6及び比較例1、2、3、6の電池では、カットオフ電圧を1−2V(vsLiTi12)とし、実施例4、5、及び比較例4、5の電池では、カットオフ電圧を1.2−3V(vsLiTi12)とし、充電電流を1C、放電電流を3Cとして定電流充放電により放電容量を測定した。
(2)充放電の直流抵抗(DCR)
リチウムイオン電池について、環境温度0℃にて0.1Cの電流で5時間充電し、充電深度を調整した(充電率(SOC)50%)。SOC50%に調整した電池に、第1サイクルとして「1C充電を10秒→休止10分→1C放電を10秒→休止10分」、第2サイクルとして「3C充電を10秒→休止10分→3C放電を10秒→休止10分」、第3サイクルとして「5C充電を10秒→休止10分→5C放電を10秒→休止10分」、第4サイクルとして「10C充電を10秒→休止10分→10C放電を10秒→休止10分」を、この順で実施し、その際の各充電、放電時10秒後の電圧を測定した。各電流値を横軸に、10秒後の電圧を縦軸にプロットして近似直線を描き、近似直線における傾きをそれぞれ充電時の直流抵抗(充電DCR)、放電時の直流抵抗(放電DCR)とした。
(結果のまとめ)
実施例1〜6の電極材料は、高吸水性高分子の膨潤に伴う電極活物質の粒子間隙の拡張により、粒子間の物質移動が抑制され、高温での熱処理においても粒子の成長、焼結が抑制されたため、少量の炭素源添加(炭素量)でも、炭素質被膜の電子伝導性は十分に向上し、放電容量が増加し、直流抵抗の低減が確認できた。
一方、比較例1、4、及び5の電極材料は、高吸水性高分子を添加しないため、電極活物質の粒子間隙が拡張せずに、熱処理に伴う粒子の成長が起こり、その結果、放電容量が低下し、直流抵抗の増加が見られた。比較例2の電極材料は、高吸水性高分子を膨潤させていないため、電極活物質の粒子間隙が拡張せずに、熱処理に伴う粒子の成長が起こり、その結果、放電容量が低下し、直流抵抗の増加が見られた。比較例3の電極材料は、熱処理時の昇温速度が遅く、膨潤した高吸水性高分子が再び乾燥収縮してしまい、再度、電極活物質の粒子間隙が近接し、その後に高温炭化したことで、粒子の成長が起こり、その結果、放電容量が低下し、直流抵抗の増加が見られた。また、比較例6の電極材料は高吸水性高分子を添加していないものの、熱処理温度が低く、時間も短いことから、粒子の成長は激しくはない。しかしながら、その分有機物の炭化が不十分で、圧粉体抵抗が大きく、直流抵抗も大きくなっている。
本発明の電極材料は、リチウムイオン電池の正極として有用である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表される電極活物質の一次粒子及び該一次粒子の集合体である二次粒子と、
    前記電極活物質の一次粒子及び該一次粒子の集合体である二次粒子を被覆する炭素質被膜とを有する炭素質被覆電極活物質からなり、
    前記炭素質被覆電極活物質の一次粒子の平均粒子径が30nm以上200nm以下、X線回折測定における(020)面の半値幅から求めた結晶子径が30nm以上100nm以下であり、
    前記炭素質被覆電極活物質の二次粒子の平均粒子径が0.5μm以上60μm以下であり、
    前記炭素質被覆電極活物質のBET法により求めた比表面積が10m/g以上25m/g以下、炭素含有量が0.5質量%以上2.5質量%以下であることを特徴とする電極材料。
    LiBO (1)
    (但し、式中、AはMn、Fe、Co、及びNiからなる群より選択される少なくとも1種、BはP、Si、及びSからなる群より選択される少なくとも1種、0≦a<4、0<x<1.5である。)
  2. 前記炭素質被覆電極活物質を50MPaの圧力で成形した圧粉体の抵抗率が1MΩ・cm以下であることを特徴とする請求項1に記載の電極材料。
  3. 炭素源となる有機物(A)と、高吸水性高分子(B)と、電極活物質及び/又は電極活物質前駆体(C)とを含む混合物スラリーを、スプレードライヤーを用いて乾燥、造粒する第一工程と、
    前記第一工程で得られた造粒物を加湿して、固形物を得る第二工程と、
    前記第二工程で得られた固形物を非酸化性雰囲気下、600℃以上1000℃以下で熱処理する第三工程とを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電極材料の製造方法。
  4. 前記高吸水性高分子(B)は自重の10倍以上の水を吸収する高分子であることを特徴とする請求項3に記載の電極材料の製造方法。
  5. 請求項1及び2に記載の電極材料を用いてなることを特徴とする電極。
  6. 請求項5に記載の電極からなる正極を備えたことを特徴とするリチウムイオン電池。
JP2017127722A 2016-08-31 2017-06-29 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池 Active JP6354895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169915 2016-08-31
JP2016169915 2016-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018041719A JP2018041719A (ja) 2018-03-15
JP6354895B2 true JP6354895B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=61243554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017127722A Active JP6354895B2 (ja) 2016-08-31 2017-06-29 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180062165A1 (ja)
JP (1) JP6354895B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE059906T2 (hu) * 2015-11-19 2023-01-28 Zeon Corp Elektród lítiumion szekunder akkumulátorhoz
JP6443575B1 (ja) * 2018-03-29 2018-12-26 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6627932B1 (ja) * 2018-08-21 2020-01-08 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6593510B1 (ja) * 2018-09-27 2019-10-23 住友大阪セメント株式会社 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
JP6547891B1 (ja) 2018-09-27 2019-07-24 住友大阪セメント株式会社 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
JP6648848B1 (ja) * 2019-02-05 2020-02-14 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP7401208B2 (ja) * 2019-06-21 2023-12-19 太陽誘電株式会社 全固体電池
WO2023080120A1 (ja) * 2021-11-08 2023-05-11 日亜化学工業株式会社 正極材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102751488B (zh) * 2004-02-06 2016-05-25 A123系统有限责任公司 具有高充放电倍率能力的锂二次电池
JP5736965B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 日立金属株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP5776573B2 (ja) * 2012-02-06 2015-09-09 住友金属鉱山株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法および該正極活物質の前駆体とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP6070222B2 (ja) * 2013-01-30 2017-02-01 日立金属株式会社 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系二次電池用正極を有する非水系二次電池
JP5949798B2 (ja) * 2013-03-25 2016-07-13 住友大阪セメント株式会社 電極材料、電極材料の製造方法及び電極並びにリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20180062165A1 (en) 2018-03-01
JP2018041719A (ja) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354895B2 (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
JP6471821B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP6288340B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP6501011B1 (ja) 電極材料、電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
JP6288339B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
CN113363483A (zh) 橄榄石结构正极材料及其制备方法与应用、锂离子电池
JP2021150081A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2020145108A (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
JP2018056054A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、及びリチウムイオン二次電池
US20170237064A1 (en) Electrode material for lithium-ion secondary battery, method for manufacturing same, electrode for lithium-ion secondary battery, and lithium-ion secondary battery
JP6332539B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
US11374217B2 (en) Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
CN110504418B (zh) 电极材料、该电极材料的制造方法、电极及锂离子电池
JP2015049997A (ja) リチウムイオン電池用電極材料とその製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP2017069177A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2019067596A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
CN110504419B (zh) 电极材料及其制造方法
JP6296188B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6547891B1 (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、電極、及びリチウムイオン電池
US20210098780A1 (en) Positive electrode material for lithium ion secondary battery, positive electrode for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery
JP6090497B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料
JP6065133B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6354895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350