JP2010161038A - 電極活物質と電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池 - Google Patents

電極活物質と電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010161038A
JP2010161038A JP2009004006A JP2009004006A JP2010161038A JP 2010161038 A JP2010161038 A JP 2010161038A JP 2009004006 A JP2009004006 A JP 2009004006A JP 2009004006 A JP2009004006 A JP 2009004006A JP 2010161038 A JP2010161038 A JP 2010161038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
active material
electrode active
sulfur
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009004006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5509598B2 (ja
Inventor
Takaro Kitagawa
高郎 北川
Mitsumasa Saito
光正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2009004006A priority Critical patent/JP5509598B2/ja
Publication of JP2010161038A publication Critical patent/JP2010161038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509598B2 publication Critical patent/JP5509598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】導電性が大幅に向上した電極活物質、この導電性が大幅に向上した電極活物質を含む電極材料及びその製造方法、並びに、この電極材料を用いて形成された電極、及び、高速充放電における放電容量が高く、充分な充放電性能を有する電池を提供する。
【解決手段】本発明の電極活物質は、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した。
【選択図】なし

Description

本発明は、電極活物質と電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池に関し、特に、電池用の正極材料、さらにはリチウムイオン電池用の正極材料に用いて好適な電極活物質、この電極活物質を用いた電極材料及びその製造方法、並びに、この電極材料を用いて形成された電極、及びこの電極を正極として備えた電池に関するものである。
近年、小型化、軽量化、高容量化が期待される電池として、リチウムイオン電池等の非水電解液系の二次電池が提案され、実用に供されている。
このリチウムイオン電池は、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有する正極及び負極と、非水系の電解質により構成されている。
このリチウムイオン電池の負極材料としては、負極活物質として、一般に炭素系材料またはチタン酸リチウム(LiTi12)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物が用いられている。
また、このリチウムイオン電池の正極材料としては、正極活物質として、鉄リン酸リチウム(LiFePO)等の、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物が用いられている。そして、集電体と呼ばれる金属箔の表面に、この正極活物質とバインダー(結着剤)と有機溶媒等を含む電極材料合剤を塗布することにより、リチウムイオン電池の正極が形成されている。
このようなリチウムイオン電池は、従来の鉛電池、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池等の二次電池に比べて、軽量かつ小型であるとともに、高エネルギーを有しているので、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ等の携帯用電子機器の電源として用いられている。また、このリチウムイオン電池は、近年、電気自動車、ハイブリッド自動車、電動工具等の高出力電源としても検討されている。
ところで、これらの高出力電源として用いられる電池には、高速の充放電特性が求められているが、電極活物質、例えば、リチウムイオンを可逆的に脱挿入可能な性質を有するLi含有金属酸化物を含む電極材料は、電子伝導性が低いという問題点がある。
そこで、電子伝導性を向上させた電極材料として、例えば、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crから選択された少なくとも1種、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素から選択された少なくとも1種、0≦x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)からなる電極活物質の1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に、電子伝導性物質として炭素を介在させ、電極活物質の表面を炭素質被膜で被覆した電極材料が提案されている。
これらの電極材料の製造方法としては、電極活物質または電極活物質の前駆体と、有機化合物とを含むスラリーを噴霧し、乾燥して造粒体を生成し、この造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理する方法が提案されている(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2004−14340号公報 特開2004−14341号公報 特開2001−15111号公報
しかしながら、上記の式LiPOからなる電極活物質の1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これら1次粒子間に炭素を介在させ、電極活物質の表面を炭素質被膜で被覆した電極材料においても、導電性を十分有しているとはいえず、電極材料における導電性のさらなる向上が求められており、さらには、電池の充放電特性をより高速化することが求められていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、導電性が大幅に向上した電極活物質、この導電性が大幅に向上した電極活物質を含む電極材料及びその製造方法、並びに、この電極材料を用いて形成された電極、及び、高速充放電における放電容量が高く、充分な充放電性能を有する電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有させると、その導電性が大幅に向上することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の請求項1に係る電極活物質は、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなることを特徴とする。
請求項2に係る電極材料は、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在していることを特徴とする。
請求項3に係る電極材料の製造方法は、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質を得る第1の工程と、前記電極活物質と有機化合物とを含むスラリーを得、このスラリーを噴霧し、乾燥することにより、造粒体を得る第2の工程と、前記造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより、電極材料を得る第3の工程と、を有することを特徴とする。
請求項4に係る電極材料の製造方法は、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質の前駆体を得る第1の工程と、前記電極活物質の前駆体と有機化合物とを含むスラリーを得、このスラリーを噴霧し、乾燥することにより、造粒体を得る第2の工程と、前記造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより、電極材料を得る第3の工程と、を有することを特徴とする。
請求項5に係る電極は、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在している電極材料を用いて形成されてなることを特徴とする。
請求項6に係る電池は、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在している電極材料を用いて形成されてなる電極を、正極として備えてなることを特徴とする。
本発明の請求項1に係る電極活物質によれば、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有したので、導電性を大幅に向上させることができる。
請求項2に係る電極材料によれば、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在しているので、導電性を大幅に向上させることができる。
請求項3に係る電極材料の製造方法によれば、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質を得る第1の工程と、前記電極活物質と有機化合物とを含むスラリーを得、このスラリーを噴霧し、乾燥することにより、造粒体を得る第2の工程と、前記造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより、電極材料を得る第3の工程と、を有するので、導電性が大幅に向上した電極材料を、非酸化性雰囲気下における低温の熱処理にて効率的かつ簡便に製造することができる。
請求項4に係る電極材料の製造方法によれば、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質の前駆体を得る第1の工程と、前記電極活物質の前駆体と有機化合物とを含むスラリーを得、このスラリーを噴霧し、乾燥することにより、造粒体を得る第2の工程と、前記造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより、電極材料を得る第3の工程と、を有するので、導電性が大幅に向上した電極材料を、非酸化性雰囲気下における低温の熱処理にて効率的かつ簡便に製造することができる。
請求項5に係る電極によれば、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在している電極材料を用いて形成したので、高速充放電における放電容量が高く、充分な充放電性能を有する電池を提供することができる。
請求項6に係る電池によれば、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在している電極材料を用いて形成されてなる電極を、正極として備えたので、高速充放電における放電容量が高く、充分な充放電性能を有する電池を提供することができる。
本発明の一実施形態の電極材料を示す断面図である。 本発明の実施例1の電極材料の透過型電子顕微鏡像(TEM像)を示す図である。
本発明の電極活物質と電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池を実施するための形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「電極活物質」
本実施形態の電極活物質は、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した物質である。ここで、上記の希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられる。
この電極活物質において、「式LiPOにて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した」とは、次の(1)、(2)のいずれかの状態をいう。
(1)上記の式LiPOにて表される化合物を主成分とする1次粒子中に硫黄(S)が固溶した状態。すなわち、上記の式中のA、BまたはPのサイトの一部が硫黄(S)により置換された置換型固溶体、上記の式中のA、B、P及びOの原子により構成される格子の間の位置に溶け込む侵入型固溶体、のいずれかの状態。
(2)上記の式LiPOにて表される化合物を主成分とする1次粒子の表面、またはこれら1次粒子同士の間隙あるいは粒界に、硫黄(S)微粒子または硫黄化合物が偏析した状態。この硫黄化合物としては、例えば、硫化第一鉄(FeS)微粒子、硫化第二鉄(Fe)微粒子、硫酸リチウム(LiSO)微粒子が挙げられる。
この電極活物質における硫黄または硫黄化合物の含有量は、硫黄(S)換算で500ppm以上かつ100,000ppm以下が好ましく、より好ましくは800ppm以上かつ10,000ppm以下である。
ここで、上記の含有量が500ppm未満であると、電極活物質の導電性の向上が不充分なものとなり、一方、上記の含有量が100,000ppmを超えると、この電池活物質を用いて形成された電極を正極として備えた電池が所望の起電力(3.5V)を得られ難くなり、電池構成に影響を及ぼすこととなるので、好ましくない。
この電極活物質における硫黄または硫黄化合物の含有量は、例えば、「酸素気流中高周波誘導加熱燃焼−赤外線吸収法」を用いて測定することができる。
この電極活物質の1次粒子の大きさは特に限定されないが、1次粒子の平均粒径は、0.01μm以上かつ20μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.02μm以上かつ5μm以下である。
ここで、1次粒子の平均粒径を上記の範囲とした理由は、1次粒子の平均粒径が0.01μm未満では、1次粒子の表面を薄膜状の炭素で充分に被覆することが困難となり、高速充放電における放電容量が低くなり、充分な充放電性能を実現することが困難となり、一方、1次粒子の平均粒径が20μmを超えると、1次粒子の内部抵抗が大きくなり、高速充放電における放電容量が不充分なものとなるからである。
なお、本実施形態における「平均粒径」とは、「個数平均粒径」のことである。この1次粒子の平均粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置等を用いて測定することができる。
この電極活物質の形状は特に限定されないが、球状、特に真球状の2次粒子からなる電極材料を生成し易いことから、その形状も球状、特に真球状が好適である。
ここで、電極活物質の形状として、球状、特に真球状が好ましい理由は、後述する電極材料とバインダー樹脂(結着剤)と溶媒とを混合して正極形成用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができるとともに、この正極形成用の集電体への塗工も容易となるからである。
さらに、この電極活物質の形状が球状、特に真球状であれば、後述する電極材料の表面積が最小となり、電極材料合剤に添加するバインダー樹脂(結着剤)の添加量を最小限にすることができ、得られる正極の内部抵抗を小さくすることができるからである。さらに加えて、最密充填し易いために、単位体積当たりの正極材料の充填量が多くなり、したがって、電極密度を高くすることができ、高容量のリチウムイオン電池を提供することができるからである。
「電極材料」
本実施形態の電極材料は、上述した式LiPOにて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在している電極材料である。
図1は、本実施形態の電極材料を示す断面図であり、この電極材料は、上述した電極活物質からなる1次粒子1が複数個集合しており、これら複数の1次粒子1、1、…は、各々が薄膜状の炭素質被膜2により被覆され、かつ、この3次元網目構造を有する薄膜状の炭素質被膜2により互いに接合され、全体形状がほぼ球状である2次粒子3とされている。
これら1次粒子1は、上述したように、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質である。
ここで、上記の希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられる。
さらに、2次粒子3を構成する1次粒子1のうち、外側(最表面)に表出している部分も、薄膜状の炭素質被膜2により被覆されている。
この2次粒子3に含まれる複数個の1次粒子1の間は、粒界層を兼ね備えている炭素質被膜2により全て埋められていてもよく、あるいは空間や隙間となっていてもよい。
ここで「1次粒子1、1、…同士が3次元網目構造を有する薄膜状の炭素質被膜2により互いに接合されている」とは、1次粒子1、1、…同士が単なる凝集状態で2次粒子となっている状態を意味しているのではなく、この電極材料を用いて電極を形成する際に、少なくとも2次粒子3が1つの粒子として挙動する程度に強固に結合されていることをいう。
この炭素質被膜2の厚みは、0.1nm以上かつ20nm以下であることが好ましく、より好ましくは0.5nm以上かつ10nm以下、さらに好ましくは1nm以上かつ5nm以下である。
ここで、炭素質被膜2の厚みの好ましい範囲を0.1nm以上かつ20nm以下とした理由は、厚みが0.1nm未満では、導電性の向上が充分ではないからであり、一方、厚みが20nmを超えると、電池活性、例えば、電極材料の単位質量当たりの電池容量の低下を引き起こすからである。
この炭素質被膜2の厚みは、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観察することにより測定することができる。
この電極材料の大きさは、特に限定されないが、その平均粒径は0.01μm以上かつ20μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.02μm以上かつ5μm以下である。
ここで、この電極材料の平均粒径の好ましい範囲を0.01μm以上かつ20μm以下とした理由は、平均粒径が0.01μm未満では、1次粒子1の表面を薄膜状の炭素質被膜2で充分に被覆することが困難となり、高速充放電における放電容量が低くなり、充分な充放電性能を実現することが困難となるからであり、一方、平均粒径が20μmを超えると、電極材料の内部抵抗が大きくなるために、高速充放電における放電容量が不充分となるからである。
この電極材料の平均粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置等を用いて測定することができる。
この電極材料の形状は特に限定されないが、球状、特に真球状の2次粒子からなる電極材料を生成し易いことから、その形状も球状、特に真球状が好適である。
ここで、電極材料の形状として、球状、特に真球状が好ましい理由は、後述する電極材料とバインダー樹脂(結着剤)と溶媒とを混合して正極形成用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができるとともに、この正極形成用ペーストの集電体への塗工も容易となるからである。
さらに、この電極材料の形状が球状、特に真球状であれば、後述する電極材料の表面積が最小となり、電極材料合剤に添加するバインダー樹脂(結着剤)の添加量を最小限にすることができ、得られる正極の内部抵抗を小さくすることができるからである。さらに加えて、最密充填し易いために、単位体積当たりの正極材料の充填量が多くなり、したがって、電極密度を高くすることができ、高容量のリチウムイオン電池を提供することができるからである。
この電極材料の導電性は、電極活物質の組成及びその粒径、硫黄含有量、炭素質被膜の炭素量、製造条件等により変動するので、この電極材料の導電性の範囲、すなわち抵抗率の範囲を必要に応じて選択することができる。例えば、この電極材料の抵抗率の好ましい範囲は3300Ωcm以下、より好ましい範囲は0.01Ωcm以上かつ1000Ωcm以下、さらに好ましい範囲は0.01Ωcm以上かつ100Ωcm以下である。
なお、これらの抵抗率は、電極材料の粉末3gを8MPaの圧力で成形して得られた成形体を、8MPaの加圧下にて測定したときの値である。
「電極材料の製造方法」
本実施形態の電極材料の製造方法は、次の(1)、(2)のいずれかの方法である。
(1)製造方法A
上記の式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質を得る第1の工程と、前記電極活物質と有機化合物とを含むスラリーを得、このスラリーを噴霧し、乾燥することにより、造粒体を得る第2の工程と、前記造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより、電極材料を得る第3の工程と、を有する。
上記の第1の工程における式LiPOにて表される化合物における「A」についてはMn、Fe、Co、Niが、また「B」についてはMg、Ca、Sr、Ti、Zn、Alが、高い放電電位、豊富な資源量、安全性等の点から好ましい。
ここで、上記の希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられる。
上記の式LiPOにて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質としては、固相法、液相法、気相法等により作製したものを用いることができる。
例えば、液相法により作製したものとしては、Li源と、A源と、B源と、PO源と、S源と、水とを混合して得られたスラリー状の混合物を、耐圧密閉容器中、例えば、温度80℃〜120℃、圧力0.05〜0.2MPaの条件下で水熱合成し、得られた沈殿物を水洗して得たケーキ状物質、あるいは、このケーキ状物質を必要に応じて熱処理して得られたものが、好適に用いられる。
上記のLi源としては、例えば、塩化リチウム(LiCl)、臭化リチウム(LiBr)、炭酸リチウム(LiCO)、硝酸リチウム(LiNO)、硫酸リチウム(LiSO)、リン酸リチウム(LiPO)等のリチウム無機酸塩、水酸化リチウム(LiOH)等のリチウム無機アルカリ塩、酢酸リチウム(LiCHCOO)、シュウ酸リチウム((COOLi))等のリチウム有機酸塩、リチウムエトキシド(LiCO)等のリチウムアルコキシド、(Li(CH)等のLi含有有機金属化合物が用いられる。
上記のA源としては、Co、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上の元素を含む化合物が好ましく、特に、Mn、Fe、Co、Niのいずれか1種、または、これらのうち2種以上の元素を含む化合物が、高い放電電位、豊富な資源量、安全性等の点から好ましい。
このような化合物としては、例えば、Fe成分としては、硫酸鉄(II)(FeSO)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))、塩化鉄(II)(FeCl)等の2価の鉄塩が挙げられる。
なお、これらの2価の鉄塩に替えて3価の鉄塩を使用することも可能ではあるが、3価の鉄塩を使用した場合、電極材料を合成する反応系に鉄の価数を3価から2価へ変えるための還元反応を導入する必要があり、この還元反応が不完全であると単一相の電極活物質が得られない虞があるので好ましくない。
上記のB源としては、A源とは異なる元素であるMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上の元素を含む化合物が好ましく、特に、Mg、Ca、Sr、Ti、Zn、Alのいずれか1種、または、これらのうち2種以上の元素を含む化合物が、高い放電電位、豊富な資源量、安全性等の点から好ましい。
ここで、上記の希土類元素としては、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられる。
このような化合物としては、上記の元素の金属塩のうち1種または2種以上が用いられ、例えば、硫酸マグネシウム(MgSO)、硫酸チタン(Ti(SO)等の硫酸塩、酢酸マグネシウム(Mg(CHCOO))等の酢酸塩、塩化カルシウム(CaCl)、四塩化チタン(TiCl)等の塩化物等が好適に用いられる。
上記のPO源としては、例えば、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)等のリン酸;リン酸水素2アンモニウム((NHHPO)、リン酸2水素アンモニウム(NHPO)等のリン酸水素アンモニウム塩等が挙げられる。
また、上記のS源としては、硫酸リチウム(LiSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、硫酸アンモニウム((NHSO)等の硫酸塩に代表される硫黄化合物等が好適に用いられる。
また、固相法により作製したものとしては、Li源と、A源と、B源と、PO源と、S源とを混合して得られた混合粉末を、非酸化性雰囲気中、例えば、500℃以上かつ1000℃以下の温度で焼成したものを好適に用いることができる。
ここで用いられるLi源、A源、B源、PO源及びS源としては、液相法の場合と同様の化合物で粉末状のものを用いる。
このように、液相法、固相法のいずれの方法にて作製された電極活物質であっても、この電極活物質中における硫黄または硫黄化合物の含有量は、硫黄(S)換算で500ppm以上かつ100,000ppm以下が好ましく、より好ましくは800ppm以上かつ10,000ppm以下である。
ここで、上記の含有量が500ppm未満であると、電極活物質の導電性の向上が不充分なものとなり、一方、上記の含有量が100,000ppmを超えると、この電池活物質を用いて形成された電極を正極として備えた電池が所望の起電力(3.5V)を得られ難くなり、電池構成に影響を及ぼすこととなるので、好ましくない。
この電極活物質は、結晶質粒子、非晶質粒子のいずれか一方からなる粉末であってもよく、これら結晶質粒子と非晶質粒子とを混合して得られた混合粉末であってもよい。
ここで、電極活物質が非晶質粒子でもよいとする理由は、この非晶質粒子は、第3の工程の500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理する際に結晶化するからである。
また、この電極活物質粉末の大きさは特に限定されないが、その1次粒子の平均粒径は、0.01μm以上かつ20μm以下であることが好ましく、より好ましくは0.02μm以上かつ5μm以下である。
ここで、1次粒子の平均粒径を上記の範囲とした理由は、1次粒子の平均粒径が0.01μm未満では、1次粒子の表面を薄膜状の炭素で充分に被覆することが困難となり、高速充放電における放電容量が低くなり、充分な充放電性能を実現することが困難となり、一方、1次粒子の平均粒径が20μmを超えると、1次粒子の内部抵抗が大きくなり、高速充放電における放電容量が不充分なものとなるからである。
この電極活物質粉末の形状は特に限定されないが、球状、特に真球状の2次粒子からなる電極材料を生成し易いことから、その形状も球状、特に真球状が好適である。
ここで、電極活物質粉末の形状として、球状、特に真球状が好ましい理由は、この電極活物質粉末を用いて得られた電極材料とバインダー樹脂(結着剤)と溶媒とを混合して正極形成用ペーストを調製する際の溶媒量を低減させることができるとともに、この正極形成用の集電体への塗工も容易となるからである。
さらに、この電極活物質粉末の形状が球状、特に真球状であれば、この電極活物質粉末を用いて得られた電極材料の表面積が最小となり、電極材料合剤に添加するバインダー樹脂(結着剤)の添加量を最小限にすることができ、得られる正極の内部抵抗を小さくすることができるからである。さらに加えて、最密充填し易いために、単位体積当たりの正極材料の充填量が多くなり、したがって、電極密度を高くすることができ、高容量のリチウムイオン電池を提供することができるからである。
次いで、上記の電極活物質と有機化合物とを含むスラリーを作製する。
この有機化合物としては、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン(PVP)、セルロース、デンプン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリルアミド、ポリ酢酸ビニル、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、マルトース、スクロース、ラクトース、グリコーゲン、ペクチン、アルギン酸、グルコマンナン、キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、アガロース、ポリエーテルまたは多価アルコール類等が挙げられる。
このポリエーテルまたは多価アルコール類としては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグリセリン、グリセリン等が挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
この有機化合物の量は、必要に応じて適宜調製することができる。この有機化合物は、熱分解によって炭素質被膜の主成分を形成する。
これら電極活物質と、有機化合物とを、溶媒、例えば水に溶解あるいは分散させて、均一なスラリーを調製する。
これらを溶媒に溶解あるいは分散させる方法としては、電極活物質が分散し、かつ有機化合物が溶解または分散する方法であれば、特に限定されないが、例えば、遊星ボールミル、振動ボールミル、ビーズミル、ペイントシェーカー、アトライタ等の媒体粒子を高速で攪拌することができる媒体攪拌型分散装置を用いる方法が好ましい。
この時、電極活物質を溶媒、例えば水に1次粒子となるように分散し、その後、有機化合物を溶解することが好ましい。このようにすれば、分散した電極活物質の1次粒子の表面が有機化合物で被覆され、その結果として、後述する熱処理により、電極活物質の1次粒子の間に、有機化合物由来の炭素質被膜が均一に存在するようになる。
次いで、上記のスラリーを、高温雰囲気中、例えば70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥して造粒体を生成する。
この噴霧の際の液滴の粒径は、0.05μm〜500μmとすることが好ましい。
次いで、この造粒体を500℃以上かつ1000℃以下、好ましくは600℃以上かつ900℃以下、さらに好ましくは600℃以上かつ750℃以下、の非酸化性雰囲気下にて熱処理する。これにより、有機化合物が熱分解して生成した炭素により電極活物質の1次粒子の表面が被覆され、上記の電極材料が得られる。
ここで、熱処理温度を500℃以上かつ1000℃以下とした理由は、熱処理温度が500℃未満では、有機化合物の分解・反応が充分に進行せず、有機化合物の炭化が不充分となり、高抵抗の有機分解物が生成するからであり、一方、熱処理温度が1000℃を超えると、電極活物質を構成する成分、例えばリチウム(Li)が蒸発して電極活物質の組成に変動が生じ、目的とする組成の電極活物質が得られないだけでなく、電極活物質の粒成長が促進されてしまい、微細な電極活物質が得られなくなり、その結果、高速充放電における放電容量が低くなり、充分な充放電性能を実現することが困難になるからである。
また、上記の非酸化性雰囲気としては、窒素(N)、アルゴン(Ar)等の不活性雰囲気が好ましい。なお、造粒体の酸化をより抑えたい場合には、水素(H)等の還元性ガスを含むような還元性雰囲気が好ましい。
また、上記の熱処理時間は、有機化合物が熱分解されて充分に炭化される時間であれば特に制限はなく、例えば、0.1時間〜10時間、好ましくは0.5時間〜10時間とする。
(2)製造方法B
上記の式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質の前駆体を得る第1の工程と、前記電極活物質の前駆体と有機化合物とを含むスラリーを得、このスラリーを噴霧し、乾燥することにより、造粒体を得る第2の工程と、前記造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより、電極材料を得る第3の工程と、を有する。
ここで、上記の式LiPOにて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質の前駆体とは、各原料成分の混合物を熱処理する等して得た中間原料であって、未だ上記の式LiPOにて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含む電極活物質となっていないものをいう。
この電極活物質の前駆体としては、例えば、Li源、A源(AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上)、B源(BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上)、PO源、S源、及び水との混合物を熱処理して得られた中間物質が好適に用いられる。
この中間物質を生成する方法としては、例えば、上記の混合物を耐圧密閉容器中、例えば温度50℃〜150℃、圧力0.01〜0.5Paの条件下で水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の物質を生成する方法、あるいは、その混合物を高温雰囲気中に噴霧し、乾燥して粒子状物質を生成する方法が挙げられる。
上記のLi源、A源、B源、PO源、S源としては、上述した製造方法Aと同様の化合物を用いることができる。
次いで、このようにして得られた電極活物質の前駆体(中間物質)を用いる他は、上述した製造方法Aに準じて、均一なスラリーを調製し、このスラリーを高温雰囲気中、例えば70℃以上かつ250℃以下の大気中に噴霧し、乾燥して造粒体を生成する。
次いで、上述した製造方法Aに準じて、この造粒体を500℃以上かつ1000℃以下、好ましくは600℃以上かつ900℃以下、さらに好ましくは600℃以上かつ750℃以下の、非酸化性雰囲気下にて熱処理する。この熱処理により、電極活物質の前駆体が分解・反応して電極活物質を生成すると共に、有機化合物が熱分解して生成した炭素により、この電極活物質の1次粒子の表面が被覆され、上記の電極材料が得られる。
「電極」
本実施形態の電極は、上記の電極材料を用いて形成してなる電極である。
本実施形態の電極を作製するには、上記の電極材料と、結着剤(バインダー樹脂)と、溶媒とを混合して、正極形成用塗料または正極形成用ペーストを調製する。この際、必要に応じてカーボンブラック等の導電助剤を添加してもよい。
次いで、この正極形成用塗料または正極形成用ペーストを、金属箔の一方の面に塗布し、その後、乾燥し、正極活物質が一方の面に積層保持された金属箔を得る。
次いで、この金属箔の一方の面に積層保持された正極活物質を加圧圧着し、乾燥して、電極材料層を有する集電体(正極)を作製する。
上記の結着剤、すなわちバインダー樹脂としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)樹脂、フッ素ゴム、エチレン・プロピレン・ジエンモノマー三元共重合体等が用いられる。
電極材料とバインダー樹脂との配合比は、特に限定されないが、例えば、電極材料100質量部に対してバインダー樹脂を3質量部〜20質量部程度とする。
「電池」
本実施形態の電池は、上記の電極を正極として備えてなる電池である。
本実施形態の電池においては、負極、電解質、セパレータ各々の形状や材質、及び電池の形状等は特に限定されるものではない。
本実施形態の電池によれば、その正極が、高純度であり、粒径が揃った微細な球状粉体である本実施形態の電極材料により形成されているので、高速充放電における放電容量が高く、安定した充放電性能を有し、かつ、高出力化を達成することができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
「実施例1」
容量8L(リットル)の耐圧密閉容器に、水2L(リットル)、1molのリン酸リチウム(LiPO)及び0.02molの硫酸リチウム(LiSO)を投入して混合し、次いで、120℃にて1時間、水熱合成した後、さらに3molの酢酸鉄(Fe(CHCOO))、2molのリン酸(HPO)及び水を加え、全体量を4L(リットル)とし、次いで、アルカリ成分を添加してpHを中性域に調整し、均一なスラリー状の混合物(A1)を調製した。
次いで、このスラリー状の混合物(A1)を120℃にて1時間、水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体(A2)を得た。
次いで、この電極活物質の前駆体(A2)150g(固形分換算)に、有機化合物としてポリエチレングリコール5.5gを水150gに溶解した水溶液を加え、さらに、分散用のメディアとして直径5mmのジルコニアボール500gを加え、ボールミルにて12時間分散処理を行い、均一なスラリーを調製した。
次いで、このスラリーを180℃の温度下、常圧の大気雰囲気中に噴霧し、乾燥して、平均粒径が6μmの造粒体を得た。
この噴霧及び乾燥には、スプレードライヤー SD−1(東京理化器械社製)を用いた。この場合のキャリアガスとしてはアルゴンガスを用い、炉内の滞留時間を30秒とした。なお、この造粒体の平均粒径の測定には、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置 SALD2000J(島津製作所社製)を用いた。
得られた造粒体を700℃の窒素雰囲気下にて1時間、焼成し、電極材料(A3)を得た。
この電極材料(A3)をマッピング機能付き走査型電子顕微鏡(SEM)および透過型電子顕微鏡(TEM)にて観察したところ、電極活物質の1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面が薄膜状の炭素にて被覆されており、1次粒子間に炭素が存在していることが観察された。
また、この電極材料(A3)の平均粒径を、マッピング機能付き走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察したところ、平均粒径が10μmの球状体であった。ここでは、ランダムに50個の粒子の粒径を測定し、これらの粒径の平均値を平均粒径とした。
また、電極材料(A3)の硫黄(S)マッピング像を観察したところ、電極材料(A3)中に硫黄(S)が均一に分布していることが分かった。
この電極材料(A3)の透過型電子顕微鏡像(TEM像)を図2に示す。
さらに、この電極材料(A3)の硫黄(S)含有量を炭素−硫黄分析装置 EMIA−320V(堀場製作所社製)を用いて測定したところ、硫黄(S)換算で1000ppmであった。
「実施例2」
1molのリン酸リチウム(LiPO)と、0.02molの硫酸リチウム(LiSO)とをボールミルを用いて混合し、次いで、大気中、500℃にて6時間焼成し、さらに、得られた焼成物をボールミルを用いて粉砕し、平均粒径50μmの微粉末を得た。
次いで、容量8L(リットル)の耐圧密閉容器に、上記の微粉末の全量、3molの酢酸鉄(Fe(CHCOO))、2molのリン酸(HPO)を投入し、さらに水を加えて全体量を4L(リットル)とし、次いで、アルカリ成分を添加してpHを中性域に調整し、均一なスラリー状の混合物(B1)を調製した。
次いで、このスラリー状の混合物(B1)を120℃にて1時間、水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体(B2)を得た。
次いで、このケーキ状の電極活物質の前駆体(B2)を用い、実施例1と同様にして、電極材料(B3)を得た。
この電極材料(B3)を実施例1に準じて観察したところ、電極活物質の1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が存在していることが観察された。この電極材料(B3)は、平均粒径が10μmの球状体であった。
また、電極材料(B3)の硫黄(S)マッピング像を実施例1に準じて観察したところ、電極材料(B3)中に硫黄(S)が均一に分布していることが分かった。
さらに、電極材料(B3)中の硫黄(S)含有量を実施例1に準じて測定したところ、硫黄(S)換算で1000ppmであった。
「実施例3」
容量8L(リットル)の耐圧密閉容器に、水2L(リットル)、1.5molの炭酸リチウム(LiCO)及び0.02molの硫酸リチウム(LiSO)を投入して混合し、次いで、120℃にて1時間、水熱合成した後、さらに3molの酢酸鉄(Fe(CHCOO))、2molのリン酸(HPO)及び水を加え、全体量を4L(リットル)とし、次いで、アルカリ成分を添加してpHを中性域に調整し、均一なスラリー状の混合物(C1)を調製した。
次いで、このスラリー状の混合物(C1)を120℃にて1時間、水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体(C2)を得た。
次いで、このケーキ状の電極活物質の前駆体(C2)を用い、実施例1と同様にして、電極材料(C3)を得た。
この電極材料(C3)を実施例1に準じて観察したところ、電極活物質の1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が存在していることが観察された。この電極材料(C3)は、平均粒径が10μmの球状体であった。
また、電極材料(C3)の硫黄(S)マッピング像を実施例1に準じて観察したところ、電極材料(C3)中に硫黄(S)が均一に分布していることが分かった。
さらに、電極材料(C3)中の硫黄(S)含有量を実施例1に準じて測定したところ、硫黄(S)換算で1000ppmであった。
「実施例4」
容量8L(リットル)の耐圧密閉容器に、水2L(リットル)、1molのリン酸リチウム(LiPO)及び0.02molの硫酸リチウム(LiSO)を投入して混合し、次いで、120℃にて1時間、水熱合成した後、さらに3molの酢酸鉄(Fe(CHCOO))、2molのリン酸(HPO)及び水を加え、全体量を4L(リットル)とし、次いで、アルカリ成分を添加してpHを中性域に調整し、均一なスラリー状の混合物(D1)を調製した。
次いで、このスラリー状の混合物(D1)を90℃にて2時間、水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質(D2)を得た。
次いで、このケーキ状の電極活物質(D2)を用い、実施例1と同様にして、電極材料(D3)を得た。
この電極材料(D3)を実施例1に準じて観察したところ、電極活物質の1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が存在していることが観察された。この電極材料(D3)は、平均粒径が10μmの球状体であった。
また、電極材料(D3)の硫黄(S)マッピング像を実施例1に準じて観察したところ、電極材料(D3)中に硫黄(S)が均一に分布していることが分かった。
さらに、電極材料(D3)中の硫黄(S)含有量を実施例1に準じて測定したところ、硫黄(S)換算で1000ppmであった。
「実施例5」
容量8L(リットル)の耐圧密閉容器に、水2L(リットル)、1molのリン酸リチウム(LiPO)及び0.002molの硫酸リチウム(LiSO)を投入して混合し、次いで、120℃にて1時間、水熱合成した後、さらに3molの酢酸鉄(Fe(CHCOO))、2molのリン酸(HPO)及び水を加え、全体量を4L(リットル)とし、次いで、アルカリ成分を添加してpHを中性域に調整し、均一なスラリー状の混合物(E1)を調製した。
次いで、このスラリー状の混合物(E1)を120℃にて1時間、水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体(E2)を得た。
次いで、このケーキ状の電極活物質の前駆体(E2)を用い、実施例1と同様にして、電極材料(E3)を得た。
この電極材料(E3)を実施例1に準じて観察したところ、電極活物質の1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が存在していることが観察された。この電極材料(E3)は、平均粒径が10μmの球状体であった。
また、電極材料(E3)の硫黄(S)マッピング像を実施例1に準じて観察したところ、電極材料(E3)中に硫黄(S)が均一に分布していることが分かった。
さらに、電極材料(E3)中の硫黄(S)含有量を実施例1に準じて測定したところ、硫黄(S)換算で100ppmであった。
「実施例6」
容量8L(リットル)の耐圧密閉容器に、水2L(リットル)、1molのリン酸リチウム(LiPO)及び3molの硫酸リチウム(LiSO)を投入して混合し、次いで、120℃にて1時間、水熱合成した後、さらに3molの酢酸鉄(Fe(CHCOO))、2molのリン酸(HPO)及び水を加え、全体量を4L(リットル)とし、次いで、アルカリ成分を添加してpHを中性域に調整し、均一なスラリー状の混合物(F1)を調製した。
次いで、このスラリー状の混合物(F1)を120℃にて1時間、水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体(F2)を得た。
次いで、このケーキ状の電極活物質の前駆体(F2)を用い、実施例1と同様にして、電極材料(F3)を得た。
この電極材料(F3)を実施例1に準じて観察したところ、電極活物質の1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が存在していることが観察された。この電極材料(F3)は、平均粒径が10μmの球状体であった。
また、電極材料(F3)の硫黄(S)マッピング像を実施例1に準じて観察したところ、電極材料(F3)中に硫黄(S)が均一に分布していることが分かった。
さらに、電極材料(F3)中の硫黄(S)含有量を実施例1に準じて測定したところ、硫黄(S)換算で150000ppmであった。
「比較例」
水2L(リットル)に、1molのリン酸リチウム(LiPO)及び1molのリン酸鉄(II)(Fe(PO)を、全体量が4L(リットル)になるように混合し、均一なスラリー状の混合物(G1)を調製した。
次いで、このスラリー状の混合物(G1)を容量8L(リットル)の耐圧密閉容器に投入し、120℃にて1時間、水熱合成し、得られた沈殿物を水洗し、ケーキ状の電極活物質の前駆体(G2)を得た。
次いで、このケーキ状の電極活物質の前駆体(G2)を用い、実施例1と同様にして、電極材料(G3)を得た。
この電極材料(G3)を実施例1に準じて観察したところ、電極活物質の1次粒子が複数個集合して2次粒子となり、かつ、これら1次粒子の表面は薄膜状の炭素で被覆されており、1次粒子間に炭素が存在していることが観察された。この電極材料(G3)は、平均粒径が10μmの球状体であった。
「電極材料の導電性の評価」
実施例1〜6および比較例で得られた電極材料の圧粉体抵抗率(導電性)を、低抵抗率計 Loresta−GP(三菱化学社製)を用い、25℃にて、四端子法により測定した。なお、圧粉体抵抗率の測定用試料は、試料3gを8MPaの圧力で成形し、8MPaの加圧下で測定した。評価結果を表1に示す。
表1によれば、実施例1〜6の電極材料(A3〜F3)と、比較例の電極材料(G3)では圧粉体抵抗率が大きく相違しており、実施例1〜6の電極材料(A3〜F3)の導電性が高いことが分かった。
また、実施例1〜6の電極材料(A3〜F3)を用いて形成された正極を備えた電池は、比較例の電極材料(G3)を用いて形成された正極を備えた電池と比較して、高速充放電における放電容量が高く、安定した充放電性能を有し、かつ、高出力化を達成していることが確認された。
特に、実施例6の電極材料(F3)を用いて形成された正極を備えた電池は、実施例1〜5の電極材料(A3〜E3)を用いて形成された正極を備えた電池と比較して、放電電圧がさらに低くなっていることが確認された。
実施例6の電極材料(F3)が特に優れている理由は、硫黄(S)含有量が硫黄(S)換算で150000ppmと非常に高いことに起因していると考えられる。
本発明の電極活物質は、式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有したことにより、導電性を大幅に向上させることができ、この電極活物質を含む電極材料を用いて電池の正極を形成することにより、充放電容量(特に、放電容量)の向上、充放電サイクルの安定化、高出力化が可能なことはもちろんのこと、より小型化、軽量化、高容量化が期待される次世代の二次電池に対しても適用することが可能であり、その工業的意義は極めて大きいものである。
1 1次粒子
2 炭素質被膜
3 2次粒子

Claims (6)

  1. 式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなることを特徴とする電極活物質。
  2. 式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在していることを特徴とする電極材料。
  3. 式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質を得る第1の工程と、
    前記電極活物質と有機化合物とを含むスラリーを得、このスラリーを噴霧し、乾燥することにより、造粒体を得る第2の工程と、
    前記造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより、電極材料を得る第3の工程と、
    を有することを特徴とする電極材料の製造方法。
  4. 式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有してなる電極活物質の前駆体を得る第1の工程と、
    前記電極活物質の前駆体と有機化合物とを含むスラリーを得、このスラリーを噴霧し、乾燥することにより、造粒体を得る第2の工程と、
    前記造粒体を500℃以上かつ1000℃以下の非酸化性雰囲気下にて熱処理することにより、電極材料を得る第3の工程と、
    を有することを特徴とする電極材料の製造方法。
  5. 式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在している電極材料を用いて形成されてなることを特徴とする電極。
  6. 式LiPO(ただし、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上、0<x<2、0<y<1.5、0≦z<1.5)にて表される化合物中に硫黄または硫黄化合物を含有した電極活物質からなる1次粒子を複数個集合して2次粒子とし、かつ、これらの1次粒子間に炭素が存在している電極材料を用いて形成されてなる電極を、正極として備えてなることを特徴とする電池。
JP2009004006A 2009-01-09 2009-01-09 電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池 Active JP5509598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004006A JP5509598B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004006A JP5509598B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010161038A true JP2010161038A (ja) 2010-07-22
JP5509598B2 JP5509598B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42578060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004006A Active JP5509598B2 (ja) 2009-01-09 2009-01-09 電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509598B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012099471A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極用材料、及び蓄電装置の製造方法
JP2013525976A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド スルフィド結合を有する硫黄化合物を含むリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
JP2013525975A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド カーボンでコーティングしたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
JP2014216240A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 住友大阪セメント株式会社 電極活物質と電極材料及び電極、リチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法
JP2015526860A (ja) * 2012-08-14 2015-09-10 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 混合硫酸塩含有リン酸マンガン金属リチウム
JP2016516268A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 熱分解により蒸着した炭素を有するアルカリ金属オキシアニオン電極材料及び同じ物の製造方法
JP6296188B1 (ja) * 2017-03-23 2018-03-20 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6399186B1 (ja) * 2017-09-29 2018-10-03 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187799A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2005050556A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2006339104A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池
JP2007230784A (ja) * 2004-03-30 2007-09-13 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム鉄複合酸化物の製造方法
JP2008311067A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
JP2009140876A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003187799A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2005050556A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2007230784A (ja) * 2004-03-30 2007-09-13 Agc Seimi Chemical Co Ltd リチウム鉄複合酸化物の製造方法
JP2006339104A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池
JP2008311067A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
JP2009140876A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013525976A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド スルフィド結合を有する硫黄化合物を含むリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
JP2013525975A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド カーボンでコーティングしたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
US9331329B2 (en) 2010-04-21 2016-05-03 Lg Chem, Ltd. Carbon-coated lithium iron phosphate of olivine crystal structure and lithium secondary battery using the same
US10135069B2 (en) 2010-10-08 2018-11-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode material and method for manufacturing power storage device
JP2012099471A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極用材料、及び蓄電装置の製造方法
JP2015526860A (ja) * 2012-08-14 2015-09-10 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 混合硫酸塩含有リン酸マンガン金属リチウム
JP2016516268A (ja) * 2013-03-15 2016-06-02 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニーJohnson Matthey Public Limited Company 熱分解により蒸着した炭素を有するアルカリ金属オキシアニオン電極材料及び同じ物の製造方法
JP2014216240A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 住友大阪セメント株式会社 電極活物質と電極材料及び電極、リチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法
JP2018160377A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6296188B1 (ja) * 2017-03-23 2018-03-20 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用電極活物質、リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6399186B1 (ja) * 2017-09-29 2018-10-03 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池
KR20190038250A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 전극 재료 및 리튬 이온 전지
JP2019067594A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン電池用電極材料及びリチウムイオン電池
US10547048B2 (en) 2017-09-29 2020-01-28 Sumitomo Osaka Clement Co., Ltd. Electrode material for lithium ion battery and lithium ion battery
KR102643519B1 (ko) 2017-09-29 2024-03-06 스미토모 긴조쿠 고잔 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 전극 재료 및 리튬 이온 전지

Also Published As

Publication number Publication date
JP5509598B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470700B2 (ja) 電極材料およびその製造方法、並びに、電極および電池
JP5176400B2 (ja) 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
WO2010026627A1 (ja) 電極材料の製造方法と電極材料および電極並びに電池
JP5880757B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極材料の製造方法
KR102069221B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지용 전극 재료, 리튬 이온 2차 전지용 전극, 및 리튬 이온 2차 전지
JP5509598B2 (ja) 電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池
JP6128181B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
TWI556499B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、及鋰離子二次電池
JP6288339B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、その製造方法、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP6156537B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
KR102192074B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극 재료, 리튬 이온 이차 전지용 전극, 및 리튬 이온 이차 전지
JP5888400B1 (ja) 電極材料及びその製造方法
JP6231966B2 (ja) 電極材料及びその製造方法、電極、並びにリチウムイオン電池
JP6841362B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
TWI556494B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件、鋰離子二次電池、及鋰離子二次電池用正極材料之製造方法
CN109768227A (zh) 锂离子电池用电极材料及锂离子电池
JP5790745B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法
JP6443519B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料の製造方法
JP2017069177A (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2020140827A (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池
JP6079848B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP6648848B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP6497461B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料、リチウムイオン二次電池用電極材料造粒体、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
TWI536645B (zh) 鋰離子二次電池用正極材料、鋰離子二次電池用正極構件及鋰離子二次電池
JP6849124B1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350