JP2006339104A - リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2006339104A
JP2006339104A JP2005165563A JP2005165563A JP2006339104A JP 2006339104 A JP2006339104 A JP 2006339104A JP 2005165563 A JP2005165563 A JP 2005165563A JP 2005165563 A JP2005165563 A JP 2005165563A JP 2006339104 A JP2006339104 A JP 2006339104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium secondary
secondary battery
source
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005165563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525474B2 (ja
Inventor
Naruaki Okuda
匠昭 奥田
Hironori Kondo
広規 近藤
Yoji Takeuchi
要二 竹内
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2005165563A priority Critical patent/JP4525474B2/ja
Publication of JP2006339104A publication Critical patent/JP2006339104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525474B2 publication Critical patent/JP4525474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高い充放電容量を発揮できると共に、長期間安定して高い充放電容量を維持できるリチウム二次電池用活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池。
【解決手段】オリビン構造を有するリチウム二次電池用活物質及びこれを用いたリチウム二次電池である。リチウム二次電池用活物質は、基本式LiMePO4(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、Coから選ばれる少なくとも1種以上)の主成分に対して、添加元素としての硫黄が添加されてなる。添加元素の含有量は、主成分におけるMe元素又はP元素1モルに対して、0.15モル以下である。また、活物質の製造にあたっては、Li源と、Me源と、P源と、S源とを含むS含有合成原料を加熱する。または、Li源と、Me源と、P源とを含む合成原料にS元素を含有するガスを接触させて加熱する。
【選択図】図3

Description

本発明は、オリビン構造を有するリチウム二次電池用活物質及びその製造方法、並びに該リチウム二次電池用活物質を用いたリチウム二次電池に関する。
リチウムイオンの吸蔵及び放出を利用したリチウム二次電池は、高電圧でエネルギー密度が高いことから、パソコン、携帯電話等の携帯情報端末等を中心に情報機器、通信機器の分野で実用が進み、広く一般に普及するに至っている。また他の分野では、環境問題及び資源問題から電気自動車の開発が急がれる中、リチウム二次電池を電気自動車用の電源として用いることが検討されている。
リチウム二次電池は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、これらの正極及び負極間でリチウムイオンを移動させる電解液とを主要な構成要素としている。
正極活物質及び負極活物質等の活物質としては、一般に、例えばコバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム等の化合物が用いられている。しかし、このような活物質は、環境負荷の大きいCoやNiを主成分としているため、環境問題上好ましくはなかった。
また、環境問題に対応するため、コバルト酸リチウムやニッケル酸リチウム等からなる活物質をリサイクルにより回収・再利用することが行われてきた。しかし、リサイクルを行うことにより製造コストが増大してしまうという問題が生じていた。
近年の環境問題に対する意識の高まりからこれらに代わる活物質の開発が望まれるようになってきた。
近年、主として正極に用いられる活物質として、オリビン構造のLiFePO4を用いることが検討されている。LiFePO4は、環境負荷の低いFeを主成分とするため、環境に対して安全であるというメリットがある。また、LiFePO4を活物質として含有するリチウム二次電池は、3.4Vの高電位を発生し、170mAh/gという大きな理論容量を有する。
また、電池特性をさらに向上させるため、オリビン構造のLiFePO4のFe元素の少なくとも一部が金属元素Mで置換された一般式LixFe1-yyPO4(但し、0.05≦x≦1.2、0≦y≦0.8であり、MはMn、Cr、Co、Cu、Ni、V、Mo、Ti、Zn、Al、Ga、Mg、B、Nbのうち少なくとも1種以上である)で表される化合物を活物質として用いた非水電解液電池が開発されている(特許文献1参照)。
しかしながら、上記従来のLiFePO4やLixFe1-yyPO4からなる活物質を用いてリチウム二次電池を構成した場合には、電池の内部抵抗が増大し、電池容量がLiFePO4の理論容量よりも低下してしまうという問題があった。また、このようなリチウム二次電池においては、充放電を繰り返し行うと容量が低下し易く、長期間安定して高い容量を発揮することが困難であるという問題があった。
特開2002−170567号公報
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたものであって、高い充放電容量を発揮できると共に、長期間安定して高い充放電容量を維持できるリチウム二次電池用活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池を提供しようとするものである。
第1の発明は、オリビン構造を有するリチウム二次電池用活物質であって、
該リチウム二次電池用活物質は、基本式LiMePO4(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)で表されるオリビン構造の主成分に対して、添加元素としての硫黄が添加されてなり、
上記添加元素の含有量は、上記基本式で表される上記主成分におけるMe元素又はP元素1モルに対して、0.15モル以下であることを特徴とするリチウム二次電池用活物質にある(請求項1)。
上記第1の発明のリチウム二次電池用活物質においては、上記基本式で表される上記主成分に対して、上記添加元素としての硫黄が上記特定量添加されている。
そのため、上記リチウム二次電池用活物質は、該活物質を用いてリチウム二次電池を構成した場合に、LiMePO4の理論容量に近い優れた充放電容量を発揮することができる。また、充放電を繰り返しても高い充放電容量を維持することができ、優れた充放電サイクル特性を発揮することができる。
また、上記リチウム二次電池用活物質は、放電特性のみでなく、充電特性にも優れている。そのため、例えば内燃機関と電気モータとを駆動源とするハイブリッド自動車用の電源として好適である。
上記リチウム二次電池用活物質が上記のごとく優れた充放電容量及び充放電サイクル特性を発揮できるメカニズムに関しては明確ではないが、次のように推察される。
即ち、上記リチウム二次電池用活物質においては、0.15モル以下という微量のSが、主成分LiMePO4のMeサイトあるいはPサイトの少なくとも一部に置換したり、LiMePO4からなる粒子(一次粒子又は/及び二次粒子)表面に析出していると考えられる。その結果、活物質の電子伝導性やイオン拡散性が向上すると共に、構造の基本骨格がより堅牢となり、Liの挿入脱離に伴う構造の劣化が抑制される。
そのため、上記リチウム二次電池用活物質は、上記のごとく優れた充放電容量及び充放電サイクル特性を発揮できると考えられる。
第2の発明は、基本式LiMePO4(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)で表されるオリビン構造の主成分に、添加元素としての硫黄を上記主成分におけるMe元素又はP元素1モルに対して0.15モル以下添加してなるリチウム二次電池用活物質の製造方法であって、
Li源と、Me源(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)と、P源と、S源とを含有するS含有合成原料を作製する原料準備工程Aと、
上記S含有合成原料を加熱することにより反応させて上記リチウム二次電池用活物質を合成する反応工程Aとを有することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の製造方法にある(請求項3)。
上記第2の発明の製造方法においては、上記原料準備工程Aと上記反応工程Aとを行う。上記原料準備工程Aにおいては、上記Li源と、上記Me源と、上記P源と、上記S源とを含有する上記S含有合成原料を作製する。また、上記反応工程Aにおいては、上記S含有合成原料を加熱することにより反応させて上記リチウム二次電池用活物質を合成する。
上記原料準備工程Aにおいては、例えば上記S源の量等を調整することにより、上記反応工程において合成される上記活物質中に含まれるS元素の量を0.15モル以下に簡単に制御することができる。
このように、上記原料準備工程A及び上記反応工程Aを行うことにより、上記基本式で表されるオリビン構造の主成分に対して添加元素としての硫黄が添加されたリチウム二次電池用活物質を作製することができる。
上記原料準備工程A及び上記反応工程Aを行うことによって得られる上記リチウム二次電池用活物質は、LiMePO4の理論容量に近い優れた充放電容量を発揮することができる。また、充放電を繰り返しても高い充放電容量を維持することができ、優れた充放電サイクル特性を発揮することができる。
第3の発明は、基本式LiMePO4(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)で表されるオリビン構造の主成分に、添加元素としての硫黄を上記主成分におけるMe元素又はP元素1モルに対して0.15モル以下添加してなるリチウム二次電池用活物質の製造方法であって、
Li源と、Me源(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)と、P源とを含有する合成原料を作製する原料準備工程Bと、
上記合成原料とS元素を含むガスとを接触させた状態で上記合成原料を加熱し、反応させて上記リチウム二次電池用活物質を合成する反応工程Bとを有することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の製造方法にある(請求項5)。
上記第3の発明の製造方法においては、上記原料準備工程Bと上記反応工程Bとを行う。上記原料準備工程Bにおいては、上記Li源と、上記Me源と、上記P源とを含有する上記合成原料を作製する。また、上記反応工程Bにおいては、上記合成原料とS元素を含むガスとを接触させた状態で上記合成原料を加熱する。これにより、S元素を含むガスからS元素が上記合成原料中に供給され、合成時にオリビン構造の主成分に上記添加元素(S元素)が取り込まれる。
このように、上記原料準備工程B及び上記反応工程Bを行うことにより、上記基本式で表されるオリビン構造の主成分に対して添加元素としての硫黄が添加された上記リチウム二次電池用活物質を作製することができる。
上記原料準備工程B及び上記反応工程Bを行うことによって得られる上記リチウム二次電池用活物質は、LiMePO4の理論容量に近い高い充放電容量を発揮することができる。また、充放電を繰り返しても高い充放電容量を維持することができ、優れた充放電サイクル特性を発揮することができる。
また、上記反応工程Bにおいては、上記のごとく上記合成原料とS元素を含むガスとを接触させた状態で上記合成原料を加熱する。即ち、上記合成原料にS元素をガス状態で供給している。
そのため、上記反応工程Bにおいては、上記合成原料にS元素をほとんどばらつきなく添加させることができる。その結果、S元素が均一に分散された上記リチウム二次電池用活物質を作製することができる。
第4の発明は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、電解液とを備えるリチウム二次電池において、
上記正極活物質又は上記負極活物質としては、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用活物質が採用されていることを特徴とするリチウム二次電池にある(請求項8)。
第5の発明は、正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、電解液とを備えるリチウム二次電池において、
上記正極活物質又は上記負極活物質としては、請求項3〜7のいずれか一項に記載の製造方法によって得られるリチウム二次電池用活物質が採用されていることを特徴とするリチウム二次電池にある(請求項9)。
上記第4の発明のリチウム二次電池は、上記第1の発明のリチウム二次電池用活物質を採用している。
また、上記第5の発明のリチウム二次電池は、上記第2又は第3の発明の製造方法によって得られるリチウム二次電池用活物質を採用している。
そのため、上記第4及び第5の発明のリチウム二次電池は、上記リチウム二次電池用活物質が有する上述の優れた特徴を生かして、高い充放電容量を示すことができると共に、長期間安定して高い充放電容量を維持することができる。
次に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
本発明において、上記リチウム二次電池用活物質は、基本式LiMePO4(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、Coから選ばれる少なくとも1種以上)で表されるオリビン構造の主成分に対して、添加元素としての硫黄が添加されてなる。
上記リチウム二次電池用活物質において、上記添加元素(S)は、例えばLiMePO4のMeサイト及び/又はPサイトに置換添加される形態や、上記リチウム二次電池用活物質の一次粒子及び/又は二次粒子の表面に析出する形態をとることができる。
即ち、上記リチウム二次電池用活物質において、上記添加元素(S)は、例えば次のような形態で存在していると考えられる。
第1の形態としては、図1(a)に示すごとく、例えば上記リチウム二次電池用活物質の粒子(二次粒子)61を構成する一次粒子615の内部に添加元素60が存在する形態がある。
第2の形態としては、図1(b)に示すごとく、例えば上記リチウム二次電池用活物質の一次粒子625、二次粒子62の表面に添加元素60が存在する形態がある。
また、第3の形態としては、図1(c)に示すごとく、例えば上記リチウム二次電池用活物質の一次粒子635、二次粒子63の表面に添加元素60が存在し、かつ一次粒子635の内部にも添加元素60が存在する形態がある。
上記リチウム二次電池用活物質は、上述の異なる形態の二次粒子のうち、一種類の二次粒子からなるか、又は2種以上の二次粒子からなると考えられる。
次に、上記添加元素(S)の含有量は、上記基本式で表される上記主成分におけるMe元素又はP元素1モルに対して、0.20モル以下であることが好ましい。
上記添加元素の含有量が0.20モルを越える場合には、上記リチウム二次電池用活物質の放電容量や充放電サイクル特性が、上記基本式で表され、添加元素を含有していない化合物からなる活物質よりも劣化するおそれがある。上記添加元素による放電容量や充放電サイクル特性の向上効果をより確実に実現するためには、上記添加元素(S)の含有量は、Me元素又はP元素1モルに対して、0.15モル以下であることがより好ましい。
また、上記添加元素の含有量が0.01モル未満の場合には、上記添加元素による充放電容量及び充放電サイクル特性の向上効果が充分に得られないおそれがある。したがって、上記添加元素の含有量は、上記主成分におけるMe元素又はP元素1モルに対して0.01モル以上であることが好ましい。
また、上記基本式におけるMeはFeであることが好ましい(請求項2)。
この場合には、上記リチウム二次電池用活物質の充放電容量や充放電サイクル特性をさらに向上させることができる。
次に、上記第2の発明においては、上記原料準備工程Aと上記反応工程Aとを行う。
上記原料準備工程Aにおいては、Li源と、Me源(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、Coから選ばれる少なくとも1種以上)と、P源と、S源とを含有するS含有合成原料を作製する。該S含有合成原料は、例えば上記Li源と、上記Me源と、上記P源と、上記S源とを混合して作製することができる。
上記Li源としては、例えばリン酸二水素リチウム(LiH2PO4)、リン酸リチウム(Li3PO4)、炭酸リチウム(Li2CO3)、及び水酸化リチウム(LiOH)等から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、上記Me源としては、MeがFeの場合には、例えばシュウ酸鉄(II)(FeC24)、硫酸鉄(II)(FeSO4)、フマル酸鉄(II)(FeC424)、乳酸鉄(II)(Fe(CH3CHOHCOO)2)、リン酸鉄(II)(Fe3(PO4)2)、及びこれらの水和物等から選ばれる1種以上を用いることができる。
MeがMnの場合には、例えば水酸化マンガン(II)(Mn(OH) 2)、酸化マンガン(II)(MnOあいはMn34)、及び硫酸マンガン(II)(MnSO4)等から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、MeがNiの場合には、例えば塩化ニッケル(II)(NiCl2)、酸化ニッケル(II)(NiO)、水酸化ニッケル(II)(Ni(OH)2)、及び硫酸ニッケル(NiSO4)等から選ばれる1種以上を用いることができる。
MeがCoの場合には、例えば塩化コバルト(II)(CoCl2)、酸化コバルト(II)(CoOあるいはCo34)、水酸化コバルト(II)(Co(OH)2)、炭酸コバルト(II)(CoCO3)、及び硫酸コバルト(II)(CoSO4)等から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、上記P源としては、リン酸二水素リチウム(LiH2PO4)、リン酸リチウム(Li3PO4)、及び五酸化リン(P25)等から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、上記S源としては、硫酸鉄(II)(FeSO4)、硫酸リチウム(Li2SO4)、及びこれらの水和物等から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、上記Li源、上記Me源、上記P源、及び上記S源の各原料としては、それぞれ2種以上の化合物を用いることができる。具体的には、Fe源として、例えばシュウ酸鉄(II)(FeC24)と硫酸鉄(II)(FeSO4)との両方を用いることができる。
また、上記Li源、上記Me源、上記P源、及び上記S源から選ばれる2種以上の原料として、1種類の化合物を利用することができる。具体的には、例えばリン酸二水素リチウム(LiH2PO4)等は、Li源かつP源として用いることができる。また、例えば硫酸鉄(II)(FeSO4)等はFe(Me)源かつS源として利用することができる。
また、上記原料準備工程Aにおいては、上記基本式で表される上記主成分が加熱時に合成されるような化学量論比で上記S含有合成原料を作製することが好ましい(請求項4)。この場合には、上記反応工程A後に、原料が残存したり、副生成物が生成したりすることを抑制することができる。
具体的には、上記原料準備工程Aにおいては、例えば上記S含有合成原料中のLi元素とMe元素とP元素とのモル比が1:1:1となるように、上記Li源、上記Me源、上記P源、及び上記S源の配合比を調整することができる。また、例えば上記記基本式で表される上記主成分を合成する化学量論比から、S源の配合量(モル)分だけ上記Me源又は/及びP源の配合量を減らして、上記Li源、上記Me源、上記P源、及び上記S源の配合比を調整することができる。
また、上記反応工程Aにおいては、上記S含有合成原料を加熱することにより反応させて上記リチウム二次電池用活物質を合成する。上記反応工程における加熱温度は、400℃以上であることが好ましい。400℃未満の場合には、リチウム二次電池用活物質の合成反応が充分に進行しないおそれがある。より好ましくは、上記反応工程における加熱温度は500℃以上がよい。
次に、上記第3の発明においては、上記原料準備工程Bと上記反応工程Bとを行う。
上記原料準備工程Bにおいては、Li源と、Me源(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、Coから選ばれる少なくとも1種以上)と、P源とを含有する合成原料を作製する。
上記Li源、Me源、及びP源としては、上記第2の発明と同様のものを用いることができる。
上記原料準備工程Bにおいては、上記基本式で表される上記主成分が加熱時に合成されるような化学量論比で上記合成原料を作製することが好ましい(請求項6)。
この場合には、上記反応工程B後に、原料が残存したり、副生成物が生成したりすることを抑制することができる。
また、上記反応工程Bにおいては、上記合成原料とS元素を含むガスとを接触させた状態で上記合成原料を加熱し、反応させて上記リチウム二次電池用活物質を合成する。
上記S元素を含むガスとしては、例えば一酸化二硫黄(S2O)、及び二酸化硫黄(SO2)等がある。
上記合成原料と上記S元素を含むガスとを接触させる方法としては、例えば上記合成原料を加熱する加熱焼成炉内に上記S元素を含むガスを導入する方法等がある。また、例えばS元素を含む物質を上記合成原料と共に加熱焼成炉内に配置して加熱することにより、上記S元素を含む物質からS元素を含むガスを生じさせる方法等がある。
上記加熱焼成炉内に配置するS元素を含む物質としては、例えば硫酸鉄(II)(FeSO4)、硫酸リチウム(Li2SO4)、二酸化硫黄(SO2)及びこれらの水和物等から選ばれる1種以上を用いることができる。
また、上記反応工程Bにおいても上記反応工程Aと同様に、加熱温度は、400℃以上が好ましく、より好ましくは500℃以上がよい。
また、上記第2及び上記第3の発明の製造方法においては、上記MeはFeであることが好ましい(請求項7)。
この場合には、上記リチウム二次電池用活物質の充放電容量及び充放電サイクル特性をより向上させることができる。
次に、上記第4及び第5の発明において、上記リチウム二次電池は、正極及び負極と、これらの間に狭装されるセパレータと、正極と負極との間でリチウムを移動させる電解液等を主要構成要素として構成することができる。
正極は、例えば正極活物質に導電材及び結着剤を混合し、適当な溶剤を加えてペースト状の正極合材としたものを、アルミニウム、ステンレスなどの金属箔性の集電体の表面に塗布乾燥し、必要に応じて電極密度を高めるべく圧縮して形成することができる。また、正極のもう一つの形態としては、例えば上記正極活物質に導電材及び結着材を混合して正極合材としたものをペレットに成形したものがある。
上記導電材は、正極の電気伝導性を確保するためのものであり、例えばカーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛、コークス類等の炭素物質粉末状体の1種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
上記結着剤は、活物質粒子及び導電材粒子を繋ぎ止める役割を果たすものであり、例えばポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、或いはポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂等を用いることができる。また、水系バインダーであるセルロース系やスチレンブタジエンゴムの水分散体等を用いることもできる。
これら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤としては、例えばN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
次に、負極は、負極活物質に結着剤を混合し、適当な溶媒を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属箔集電体の表面に塗布、乾燥し、その後にプレスして形成することができる。また、正極と同様に、負極活物質に混合する結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、溶剤としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いることができる。
上記リチウム二次電池においては、上記正極活物質又は上記負極活物質として、上記第1の発明のリチウム二次電池用活物質、第2又は第3の発明の製造方法によって得られるリチウム二次電池用活物質を用いることができる。
上記リチウム二次電池用活物質を上記正極活物質として用いる場合には、上記負極活物質としては、上記リチウム二次電池用活物質よりもリチウムの吸蔵電位及び脱離電位が低い複合酸化物からなる活物質を用いることができる。
具体的には、負極活物質としては、例えば天然或いは人造の黒鉛、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、メソフェーズピッチ系炭素繊維及びその混合材、気相法炭素化繊維、フェノール樹脂等の有機化合物焼成体、コークス類、カーボンブラック、熱分解炭素類、炭素繊維等の炭素材料を用いることができる。これらの炭素材料は、1種又は2種以上を混合して用いることができる。
また、上記リチウム二次電池用活物質を上記正極活物質として用いる場合においては、例えば負極活物質である金属リチウムをシート状に形成したものを負極として用いることができる。
また、金属リチウムをシート状にしたものを、ニッケル、ステンレス等の集電体網に圧着したものを負極として用いることができる。このときの負極活物質としては、金属リチウムの代わりにリチウム合金又はLi4TiO12等のリチウム化合物を用いることもできる。
また、上記リチウム二次電池用活物質を上記負極活物質として用いる場合には、上記正極活物質としては、上記リチウム二次電池用活物質よりもリチウムの吸蔵電位及び脱離電位が高い活物質を用いることができる。
具体的には、例えばLiMn24、及びLiMn1.5Ni0.54等がある。
好ましくは、上記リチウム二次電池用活物質は、上記正極活物質に用いられていることがよい(請求項10)。
この場合には、炭素材料等の低コストな材料を負極材に用いることができ、リチウム二次電池の製造コストを低減させることができる。
また、正極及び負極に狭装させるセパレータは、正極と負極とを分離し電解液を保持するものであり、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜等を用いることができる。
次に、電解液としては、電解質を有機溶媒又は水に溶解させたものを用いることができる。上記電解質としては、例えばLiBF4、LiPF6、LiClO4、LiCF3SO3、LiAsF6、LiN(CF3SO2)2、LiN(C25SO2)等のリチウム塩が挙げられる。これらのリチウム塩は、それぞれ単独でもよく、又はこれらのうちから2種以上を併用することもできる。
好ましくは、上記リチウム二次電池は、上記電解液として、有機溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液を含有していることがよい(請求項11)。
この場合には、上記リチウム二次電池のエネルギー密度をより向上させることができる。
上記電解質を溶解させる上記有機溶媒としては、非プロトン性の有機溶媒を用いることができる。このような有機溶媒としては、例えば環状カーボネート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテル、鎖状エーテル等から選ばれる1種又は2種以上からなる混合溶媒を用いることができる。
ここで、上記環状カーボネートとしては、例えばエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート等がある。上記鎖状カーボネートとしては、例えばジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート等がある。上記環状エステルカーボネートとしては、例えばガンマブチロラクトン、ガンマバレロラクトン等がある。上記環状エーテルとしては、例えばテトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等がある。上記鎖状エーテルとしては、例えばジメトキシエタン、エチレングリコールジメチルエーテル等がある。上記有機溶媒としては、これらのもののうちいずれか1種を単独で用いることもできるし、2種以上を混合させて用いることもできる。
また、上記リチウム二次電池の形状としては、例えばコイン型、円筒型、角型等がある。正極、負極、セパレータ及び電解液等を収容する電池ケースとしては、これらの形状に対応したものを用いることができる。
また、電池ケースを用いる代わりに、上記正極と上記負極との間にセパレータを狭装した状態でこれらを巻回してなる電極体をラミネートフィルムで外装することにより上記リチウム二次電池を構成することもできる。
(実施例1)
次に、本発明のリチウム二次電池用活物質の実施例について、図1〜図4を用いて説明する。
本例のリチウム二次電池用活物質は、オリビン構造を有し、LiFePO4で表されるオリビン構造の主成分に対して、添加元素としての硫黄が添加されてなる。リチウム二次電池用活物質における添加元素(S元素)の含有量は、主成分のFe元素1モルに対して、0.04モルである。
本例のリチウム二次電池用活物質の作製にあたっては、原料準備工程Aと反応工程Aとを行う。
原料準備工程Aにおいては、Li源と、Fe源と、P源と、S源とを含有するS含有合成原料を作製する。また、反応工程Aにおいては、S含有合成原料を加熱することにより反応させてリチウム二次電池用活物質を合成する。
以下、本例のリチウム二次電池用活物質の製造方法について、詳細に説明する。
まず、Li源及びP源としてのリン酸二水素リチウム(LiH2PO4)と、Fe源としてのシュウ酸鉄(II)二水和物(FeC24・2H2O)と、Fe源及びS源としての硫酸鉄(II)七水和物(FeSO4・7H2O)とを準備した。
次いで、リン酸二水素リチウム(LiH2PO4)と、シュウ酸鉄(II)二水和物(FeC24・2H2O)と、硫酸鉄(II)七水和物(FeSO4・7H2O)とを、それぞれ1:0.95:0.05というモル比で秤量し、エタノール中に分散させてボールミルで10時間混合した。混合後、窒素雰囲気中でエタノールを蒸発させ、粉末状の前駆体(S含有合成原料)を得た。このS含有合成原料4gをペレット状に成形した。
次に、図2に示すごとく、管状焼成炉7を準備した。管状焼成炉7は円筒状で、側壁71内にヒータ75を内蔵し、ヒータ75の発熱により加熱焼成炉7内を加熱することができる。
この加熱焼成炉7内に、ペレット状に成形したS含有合成原料600を配置した。次いで、加熱焼成炉7内にArガスを流速30ml/minで流しながらヒータ75を作動させてS含有合成原料600を温度600℃で10時間焼成し、リチウム二次電池用活物質を合成した。これを試料e1とする。
次いで、試料e1について、Fe元素1モルに対するS元素の含有量を高周波プラズマ発光分析(ICP発光分析)によって調べた。その結果、試料e1は、Fe元素1モルに対してS元素を0.04モル含有していた。
また、本例においては、比較用としてLiFePO4からなる活物質(試料c1)を作製した。
即ち、まず、LiH2PO4とFeC24・2H2Oとを1:1というモル比で秤量し、エタノール中に分散させてボールミルで10時間混合した。次いで、試料e1と同様に、エタノールを蒸発させ、粉末状の前駆体を作製し、これをペレット状に成形した。さらに、ペレット状の前駆体を、試料e1と同様にして加熱し、オリビン構造のLiFePO4からなる活物質を合成した。これを試料c1とする。試料c1はS元素を含有していない。
次いで、上記のようにして作製した試料e1及び試料c1について、X線回折によりXRDパターンを測定した。その結果を図3に示す。
図3より知られるごとく、試料e1は、ピーク強度に若干の差はあるものの試料c1とほぼ同様のXRDパターンを示した。試料e1及び試料c1のXRDパターンにおいては、ほぼLiFePO4に帰属するピークだけが観察され、LiFePO4が単相で合成されていることがわかる。また、試料e1のXRDパターンから、添加元素Sは、LiFePO4の構造(骨格)をほとんど変化させることなく、添加されていることがわかる。
また、本例においては、試料e1とは添加元素(S)の含有量が異なる4種類の活物質(試料e2〜試料e4及び試料c2)をさらに作製した。
具体的には、試料e2の活物質の作製にあたっては、まず、LiH2PO4と、FeC24・2H2Oと、FeSO4・7H2Oとをそれぞれ1:0.98:0.02というモル比で秤量し、エタノール中に分散させてボールミルで10時間混合した。次いで、上記試料e1と同様に、エタノールを蒸発させ、粉末状の前駆体を作製し、これをペレット状に成形した。さらに、ペレット状の前駆体を、上記試料e1と同様にして焼成し、活物質を合成した。これを試料e2とする。
また、試料e2におけるS元素の含有量を試料e1と同様にして調べたところ、試料e2は、Fe元素1モルに対してS元素を0.02モル含有していた。
次に、試料e3の活物質の作製にあたっては、まず、LiH2PO4と、FeC24・2H2Oと、FeSO4・7H2Oとをそれぞれ1:0.80:0.20というモル比で秤量し、エタノール中に分散させてボールミルで10時間混合した。次いで、上記試料e1と同様に、エタノールを蒸発させ、粉末状の前駆体を作製し、これをペレット状に成形した。さらに、ペレット状の前駆体を、上記試料e1と同様にして焼成し、活物質を合成した。これを試料e3とする。
また、試料e3におけるS元素の含有量を試料e1と同様にして調べたところ、試料e3は、Fe元素1モルに対してS元素を0.15モル含有していた。
次に、試料e4の活物質は、上記試料e1〜e3とは異なる製造方法で、即ち下記の原料準備工程Bと反応工程Bとを行うことにより作製した。
原料準備工程Bにおいては、Li源と、Fe源と、P源とを含有する合成原料を作製する。また、反応工程Bにおいては、合成原料とS元素を含むガスとを接触させた状態で合成原料を加熱し、反応させて活物質を合成する。
具体的には、まず、Li源及びP源としてのリン酸二水素リチウム(LiH2PO4)と、Fe源としてのシュウ酸鉄(II)二水和物(FeC24・2H2O)とを準備した。
次いで、リン酸二水素リチウム(LiH2PO4)と、シュウ酸鉄(II)二水和物(FeC24・2H2O)とを、1:1というモル比で秤量し、エタノール中に分散させてボールミルで10時間混合した。混合後、窒素雰囲気中でエタノールを蒸発させ、粉末状の前駆体(合成原料)を得た。この合成原料4gをペレット状に成形した。
次に、図4に示すごとく、側壁71内にヒータ75を内蔵する加熱焼成炉7内に、ペレット状の合成原料605を配置した。さらに、加熱焼成炉7内における合成原料605と離れた位置に、S元素を含む物質607である硫酸鉄(II)七水和物(FeSO4・7H2O)2gを配置した。次いで、上記試料e1のときと同様に、加熱焼成炉7内にArガスを流速30ml/minで流しながらヒータ75を作動させて温度600℃で10時間焼成した。このとき、Arガスは、加熱焼成炉7内におけるS元素を含む物質607を配置した側から導入し、合成原料605を配置した側から排出させた。これにより、加熱焼成炉7内においては、加熱によりS元素を含む物質607からSを含むガス( )が発生し、このSを含むガスが合成原料605に供給される。したがって、合成原料は、Sを含むガスと接触状態で加熱される。このようにして、活物質を合成した。これを試料e4とする。
試料e4におけるS元素の含有量を試料e1と同様にして調べたところ、試料e4は、Fe元素1モルに対してS元素を0.03モル含有していた。
また、試料c2の作製にあたっては、まず、Li源及びP源としてのリン酸二水素リチウム(LiH2PO4)と、Fe源及びS源としての硫酸鉄(II)七水和物(FeSO4・7H2O)とを、1:1というモル比で秤量し、エタノール中に分散させてボールミルで10時間混合した。次いで、上記試料e1と同様に、エタノールを蒸発させ、粉末状の前駆体を作製し、これをペレット状に成形した。さらに、ペレット状の前駆体を、上記試料e1と同様にして焼成し、活物質を合成した。これを試料c2とする。
また、試料c2におけるS元素の含有量を試料e1と同様にして調べたところ、試料x2は、Fe元素1モルに対してS元素を0.25モル含有していた。
このようにして得られた上記試料e2〜試料e4及び試料c2についても、上記試料e1及び試料c1と同様に、X線回折によりXRDパターンを測定したところ、上記試料e2〜試料e4及び試料c2は、上記試料e1及び試料c1とほぼ同様のパターンを示した(図示略)。よって、上記試料e2〜試料e4及び試料c2においても、LiFePO4が単相で合成されており、添加元素Sは、LiFePO4の構造(骨格)をほとんど変化させることなく、添加されていることがわかる。
(実施例2)
本例は、実施例1において作製した試料e1〜試料e4、試料c1、及び試料c2をそれぞれ正極活物質として用いて6種類のリチウム二次電池を作製し、その特性を評価する例である。
図5に示すごとく、本例のリチウム二次電池1は、正極活物質を含有する正極2と、リチウム金属からなる負極3と、電解液とを備える。また、同図に示すごとく、リチウム二次電池1は、2016型コインセルの電池ケース11内に、正極2と負極3と、これらの間に狭装されたセパレータ4とを有している。また、電池ケース11の端部にはガスケット5を有しており、電池ケース11は、封口板12により密封されている。
次に、本例のリチウム二次電池1の製造方法につき、説明する。
即ち、まず、試料e1(正極活物質)と、導電材(導電助剤)としてのカーボンブラックと、バインダ(結着材)としてのポリフッ化ビニリデンとをそれぞれ85:10:5という重量比で秤量し、N−メチル−2−ピロリドン中に分散させた。次いで、この分散物をドクターブレードでアルミニウム箔集電体の両面に塗工して、乾燥させた。その後、ロールプレスで高密度化させ、φ15mmに打ち抜いて円盤状の正極2を作製した。
次いで、負極3としてφ16mmに打ち抜いたリチウム金属を準備した。
次に、正極2と負極3とを、ポリプロピレン製のセパレータ4を狭装した状態でCR2016型コインセル用の電池ケース11中に配置した。さらに電池ケース11の端部にガスケット5を配置した。
次に、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比3:7にて混合した混合有機溶媒に、電解質としてのLiPF6を1Mの濃度となるように溶解させた溶液を電解液として準備した。この電解液を電池ケース11内に適量注入して含浸させた。その後、電池ケース11の上部の開口部に封口板12を配置し、電池ケース11の端部をかしめ加工することにより電池ケース11を密閉し、リチウム二次電池1を作製した。これを電池E1とする。
また、本例ににおいては、試料e1の代わりに上記試料e2〜試料e4、試料c1、及び試料c2をそれぞれ正極活物質として用いて、その他は上記電池E1と同様の方法により、さらに5種類のリチウム二次電池(電池E2〜電池E4、電池C1、及び電池C2)を作製した。ここで、電池E2は試料e2を、電池E3は試料e3を、電池E4は試料e4を、電池C1は試料c1を、電池C2は試料c2をそれぞれ正極活物質として含有する電池である。
次に、上記のようにして作製した6種類の電池(電池E1〜電池E4、電池C1、及び電池C2)について充放電サイクル試験を行った。
充放電サイクル試験は、各電池を、温度20℃の条件下で、電流密度0.5Cの定電流で上限電圧4.2Vまで充電し、その後、電流密度0.5Cの定電流で下限電圧2.0Vまで放電する充放電を1サイクルとし、このサイクルを100サイクル繰り返すことにより行った。各充放電サイクルにおいては、充電休止時間及び放電休止時間をそれぞれ1分間ずつ設けた。
各電池について、初期放電容量(2サイクル目の放電容量)、及び充放電サイクル試験の前後における放電容量維持率(%)を算出した。その結果を後述の表1に示す。
放電容量維持率は、充放電サイクル試験前後の放電容量をそれぞれ測定し、サイクル試験後の放電容量をサイクル試験前の放電容量で除した値を百分率(%)で表したものである。
また、放電容量は、放電電流値(mA)を測定し、この放電電流値に放電に要した時間(hr)を乗じて得られた値を、電池内の正極活物質の重量(g)で除することにより算出した。
Figure 2006339104
表1より知られるごとく、添加元素(S元素)を含有する試料e1〜試料e4を正極活物質に用いたリチウム二次電池(電池E1〜電池E4)は、添加元素を含有していない試料c1を用いたリチウム二次電池よりも初期放電容量が高く、170mAh/gというLiFePO4の理論容量と同程度の優れた初期放電容量を示した。また、電池E1〜電池E4は、充放電を繰り返しても放電容量がほとんど劣化せず、100サイクルの充放電後においても90%を越える高い容量維持率を示した。
これに対し、電池C2は、S元素を含有する活物質(試料c2)を用いているにもかかわらず、電池C1に比べて初期放電容量及び放電容量維持率が低下していた。これは、電池C2は、電池E1〜電池E4に比べて、添加元素(S)の含有量が多い活物質(試料c2)を用いたためであると考えられる。よって、添加元素(S)の含有量は、試料e1〜試料e4に示すごとく0.15モル以下であることが好ましいことがわかる。
また、上記充放電サイクル試験においては、2サイクル目の充放電時に、各電池の電池電圧(V)と充放電容量(mAh/g)との関係を調べた。その結果として、電池E1と電池C2との充放電曲線を図6に示す。同図においては、横軸は充放電容量を示し、縦軸は電池電圧を示す。
図6より知られるごとく、電池E1及び電池C2は、いずれも3.4V程度にプラトー領域を有するLiFePO4特有の充放電曲線を示した。しかし、放電容量を比較すると、電池E1は、2サイクル目の充放電時において、170mAh/gという高い放電容量を示したのに対し、電池C2は、112mAh/gという低い容量を示した。
また、3.4Vから4.2Vの容量に対する電圧変化を比べると、電池E1の方が電池C2に比べて電圧変化の傾きが大きいことがわかる。したがって、電池E1は、電池C2に比べて反応抵抗が小さいと判断できる。これは、電池E1の活物質(試料e1)においては、電池C2の活物質(試料c2)に比べて、活物質粒子表面におけるLiイオンと電子との交換反応が速いことに起因すると考えられる。即ち、試料e1は、試料c2に比べて電子伝導性、イオン伝導性が優れていると考えられる。なお、図6中には示していないが、電池E2〜電池E4と、電池C2とを比較しても、同様の結果が得られた。
このように、電池E1〜電池E4の活物質である試料e1〜試料e4は、電池C2の活物質である試料c2に比べて、XRDパターンにおいては同等でも、電気化学的には大きく異なることがわかる。
以上のごとく、LiFePO4の主成分に対して、添加元素としての硫黄をFe元素1モルに対するモル比で0.15モル以下含有する試料e1〜試料e4をリチウム二次電池の活物質として用いることにより、リチウム二次電池の放電容量を向上させることができるとともに、容量劣化を抑制できることがわかる。
また、本例においては、オリビン構造のLiFePO4の主成分に添加元素Sを添加してなる活物質について検討を行ったが、LiMnPO4等のように基本骨格がオリビン構造である他のオリビン構造の化合物についても本例と同様の結果が得られることが推察される。
リチウム二次電池用活物質を構成する粒子の内部に添加元素が存在する形態を示す説明図(a)、粒子の表面に添加元素が存在する形態を示す説明図(b)、粒子の内部及び表面に添加元素が存在する形態を示す説明図(c)。 実施例1にかかる、加熱焼成炉内でS含有合成原料を加熱する様子を示す説明図。 実施例1にかかる、リチウム二次電池用活物質(試料e1及び試料c1)のXRDパターンを示す線図。 実施例1にかかる、加熱炉内にSを含有する物質と合成原料とを配置して加熱する様子を示す説明図。 実施例2にかかる、リチウム二次電池の構成を示す説明図。 実施例2にかかる、リチウム二次電池(電池E1及び電池C2)の容量と電圧との関係を示す線図。
符号の説明
1 リチウム二次電池
2 正極
3 負極
4 セパレータ

Claims (11)

  1. オリビン構造を有するリチウム二次電池用活物質であって、
    該リチウム二次電池用活物質は、基本式LiMePO4(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)で表されるオリビン構造の主成分に対して、添加元素としての硫黄が添加されてなり、
    上記添加元素の含有量は、上記基本式で表される上記主成分におけるMe元素又はP元素1モルに対して、0.15モル以下であることを特徴とするリチウム二次電池用活物質。
  2. 請求項1において、上記基本式におけるMeはFeであることを特徴とするリチウム二次電池用活物質。
  3. 基本式LiMePO4(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)で表されるオリビン構造の主成分に、添加元素としての硫黄を上記主成分におけるMe元素又はP元素1モルに対して0.15モル以下添加してなるリチウム二次電池用活物質の製造方法であって、
    Li源と、Me源(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)と、P源と、S源とを含有するS含有合成原料を作製する原料準備工程Aと、
    上記S含有合成原料を加熱することにより反応させて上記リチウム二次電池用活物質を合成する反応工程Aとを有することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  4. 請求項3において、上記原料準備工程Aにおいては、上記基本式で表される上記主成分が加熱時に合成されるような化学量論比で上記S含有合成原料を作製することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  5. 基本式LiMePO4(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)で表されるオリビン構造の主成分に、添加元素としての硫黄を上記主成分におけるMe元素又はP元素1モルに対して0.15モル以下添加してなるリチウム二次電池用活物質の製造方法であって、
    Li源と、Me源(但し、Meは、Fe、Mn、Ni、及びCoから選ばれる少なくとも1種以上)と、P源とを含有する合成原料を作製する原料準備工程Bと、
    上記合成原料とS元素を含むガスとを接触させた状態で上記合成原料を加熱し、反応させて上記リチウム二次電池用活物質を合成する反応工程Bとを有することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  6. 請求項5において、上記原料準備工程Bにおいては、上記基本式で表される上記主成分が加熱時に合成されるような化学量論比で上記合成原料を作製することを特徴とするリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  7. 請求項3〜6のいずれか一項において、上記MeはFeであることを特徴とするリチウム二次電池用活物質の製造方法。
  8. 正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、電解液とを備えるリチウム二次電池において、
    上記正極活物質又は上記負極活物質としては、請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用活物質が採用されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  9. 正極活物質を含有する正極と、負極活物質を含有する負極と、電解液とを備えるリチウム二次電池において、
    上記正極活物質又は上記負極活物質としては、請求項3〜7のいずれか一項に記載の製造方法によって得られるリチウム二次電池用活物質が採用されていることを特徴とするリチウム二次電池。
  10. 請求項8又は9において、上記リチウム二次電池用活物質は、上記正極活物質として用いられていることを特徴とするリチウム二次電池。
  11. 請求項8〜10のいずれか一項において、上記リチウム二次電池は、上記電解液として、有機溶媒に電解質を溶解してなる非水電解液を含有することを特徴とするリチウム二次電池。
JP2005165563A 2005-06-06 2005-06-06 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4525474B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165563A JP4525474B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005165563A JP4525474B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006339104A true JP2006339104A (ja) 2006-12-14
JP4525474B2 JP4525474B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=37559480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005165563A Expired - Fee Related JP4525474B2 (ja) 2005-06-06 2005-06-06 リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4525474B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009129719A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、電池システム
JP2010073520A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010161038A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極活物質と電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池
JP2011505536A (ja) * 2007-11-14 2011-02-24 チャン、チュン−チエ リチウムイオン電池での適用のための空気感受性電極材料を製造するための方法および装置
JP2013525975A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド カーボンでコーティングしたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
JP2013137923A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2014203589A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 旭化成株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2015034127A (ja) * 2009-08-07 2015-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム遷移金属酸化物の作製方法
JP2015088266A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池
JP2015526860A (ja) * 2012-08-14 2015-09-10 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 混合硫酸塩含有リン酸マンガン金属リチウム
CN105836720A (zh) * 2016-03-25 2016-08-10 上海理工大学 一种十字形镍钴磷化合物及其合成方法
KR101749043B1 (ko) * 2009-12-18 2017-06-20 몰레큘라 레바 디자인 엘엘씨 박리형 마이크로튜불 및 공간제어 부착형 나노크기 입자 및 층을 포함하는 고성능 에너지 저장 및 포집 디바이스

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198050A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Denso Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2002260722A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003187799A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2003292307A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸第一鉄含水塩結晶、その製造方法及びリチウム鉄リン系複合酸化物の製造方法
JP2004244654A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 焼結性に優れたニッケル粉末とその製造方法
JP2005050556A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2006511038A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電極活物質およびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198050A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Denso Corp 正極活物質および非水電解質二次電池
JP2002260722A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003187799A (ja) * 2001-12-21 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2003292307A (ja) * 2002-01-31 2003-10-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リン酸第一鉄含水塩結晶、その製造方法及びリチウム鉄リン系複合酸化物の製造方法
JP2006511038A (ja) * 2002-12-19 2006-03-30 ヴァレンス テクノロジー インコーポレーテッド 電極活物質およびその製造方法
JP2004244654A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 焼結性に優れたニッケル粉末とその製造方法
JP2005050556A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505536A (ja) * 2007-11-14 2011-02-24 チャン、チュン−チエ リチウムイオン電池での適用のための空気感受性電極材料を製造するための方法および装置
JP2009129719A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池、組電池、ハイブリッド自動車、電池システム
JP4492683B2 (ja) * 2007-11-23 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2010073520A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010161038A (ja) * 2009-01-09 2010-07-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極活物質と電極材料及びその製造方法、並びに電極及び電池
JP2015034127A (ja) * 2009-08-07 2015-02-19 株式会社半導体エネルギー研究所 リチウム遷移金属酸化物の作製方法
US9809456B2 (en) 2009-08-07 2017-11-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for positive electrode active material
KR101749043B1 (ko) * 2009-12-18 2017-06-20 몰레큘라 레바 디자인 엘엘씨 박리형 마이크로튜불 및 공간제어 부착형 나노크기 입자 및 층을 포함하는 고성능 에너지 저장 및 포집 디바이스
JP2013525975A (ja) * 2010-04-21 2013-06-20 エルジー・ケム・リミテッド カーボンでコーティングしたオリビン結晶構造を有するリン酸鉄リチウム、およびそれを使用するリチウム二次電池
EP2562857A4 (en) * 2010-04-21 2015-08-05 Lg Chemical Ltd LITHIUM IRON PHOSPHATE WITH A CARBON-COATED OLIVIN CRYSTAL STRUCTURE AND LITHIUM SECONDARY BATTERY USING THE SAME
US9331329B2 (en) 2010-04-21 2016-05-03 Lg Chem, Ltd. Carbon-coated lithium iron phosphate of olivine crystal structure and lithium secondary battery using the same
JP2013137923A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質材料の製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2015526860A (ja) * 2012-08-14 2015-09-10 クラリアント・インターナシヨナル・リミテツド 混合硫酸塩含有リン酸マンガン金属リチウム
JP2014203589A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 旭化成株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池
JP2015088266A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池
CN105836720A (zh) * 2016-03-25 2016-08-10 上海理工大学 一种十字形镍钴磷化合物及其合成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4525474B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525474B2 (ja) リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池
US9225005B2 (en) Positive-electrode material for lithium secondary-battery, process for producing the same, positive electrode for lithium secondary battery, and lithium secondary battery
JP5843766B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水系二次電池
KR101670327B1 (ko) 리튬 이온 배터리용 제어된 비가역 용량 손실을 갖는 복합체 캐소드 물질
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP6201277B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
JP5155498B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2004319129A (ja) 正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
WO2011118302A1 (ja) 電池用活物質および電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
WO2014073701A1 (ja) 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法
JP5548523B2 (ja) 正極活物質、正極及び非水電解質二次電池
KR101632358B1 (ko) ZnO-MnO-C 복합체, 산화아연 및 산화망간을 포함하는 복합체의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질
US10096821B2 (en) Lithium secondary battery
JP2010123339A (ja) リチウム二次電池用活物質、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用活物質の製造方法
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池
JP5725000B2 (ja) 電池用活物質および電池
JP4581525B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びにリチウム二次電池
JP2004165018A (ja) リチウム電池用活物質及びその製造方法,並びにリチウム電池
KR101681545B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP4876414B2 (ja) 活物質の製造方法及びリチウム二次電池
JP6961955B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質
JP5565579B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees