JP2010073520A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010073520A
JP2010073520A JP2008240427A JP2008240427A JP2010073520A JP 2010073520 A JP2010073520 A JP 2010073520A JP 2008240427 A JP2008240427 A JP 2008240427A JP 2008240427 A JP2008240427 A JP 2008240427A JP 2010073520 A JP2010073520 A JP 2010073520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
limnpo
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008240427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165515B2 (ja
Inventor
Kazushige Kono
一重 河野
Tatsuya Toyama
達哉 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008240427A priority Critical patent/JP5165515B2/ja
Publication of JP2010073520A publication Critical patent/JP2010073520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165515B2 publication Critical patent/JP5165515B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池の正極活物質であるLiMnPOの電子伝導性を向上させるとともに、リチウムイオン二次電池としての高エネルギー密度と高い安全性とを両立させる。
【解決手段】LiMnPOで形成された正極活物質であって、このLiMnPOは、一次粒子が密着し、二次粒子が一次粒子によって形成された微細な凹凸を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関するものである。
電子機器の電源に用いられ、小型化・軽量化が期待される二次電池としてリチウムイオン二次電池がある。これらのリチウムイオン二次電池の正極活物質としては、コバルト酸リチウム(LiCoO)、マンガン酸リチウム(LiMn)等のLiを含有する金属酸化物が検討され、実用化されている。
しかしながら、近年、電池の高容量化への要求が高まってきたことに伴い、力を加えるなど、信頼性や安全性の許容範囲を超える使用条件、すなわち濫用時における電池の発熱を抑制するための技術開発が要求されている。
そのため、正極材料としては、P−O結合力が強く、熱的に安定であるという特長を有していることから、Feを含むLiFePOで表される燐酸塩化合物などが提案されている。
Feを含有する燐酸塩化合物は、コバルト酸リチウムなどと比較して電子伝導性が低く、且つLi金属に対して電位が3.3Vと低いため、高エネルギー密度化に関して課題があった。
これに対して、Feの替わりにMnを用いたLiMnPOで表される化合物は、Li金属に対する電位が4.2V付近であり、電池の動作電位をコバルト酸リチウムと同等にすることが可能であるが、Feを用いた燐酸塩化合物より更に電子伝導性が低いという問題があった。
LiMnPOの充放電特性を改善させるために、これまでさまざまな検討がなされている。
特許文献1及び特許文献2においては、Mnの一部を異種元素で置換し、更に350℃以下の温度で水熱合成する手法が提案されている。
特許文献1には、安価で資源的に豊富な元素を用い、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現することを目的として、LiPO(但し、AはCo、Ni、Mn、Fe、Cu、Crから選択された1種、DはMg、Ca、Fe、Ni、Co、Mn、Zn、Ge、Cu、Cr、Ti、Sr、Ba、Sc、Y、Al、Ga、In、Si、B、希土類元素から選択された1種又は2種以上かつ前記Aと異なる)にて表されるリチウム電池用正極活物質の製造方法であって、水を主成分とする溶媒に、リチウム成分、リン成分、前記A成分、前記D成分及び水に可溶な有機酸を加え、ついで、この溶液を加圧下にて加熱することにより、前記LiPOを生成するリチウム電池用正極活物質の製造方法、並びに、この製造方法により得られたリチウム電池用正極活物質が開示されている。
特許文献2には、安価で資源的に豊富な元素を用い、高い放電容量、安定した充放電サイクル特性、高い充填性及び高い出力を実現することを目的として、LiAlPO(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種又は2種以上、x+3y+2z=3、x、y、zは正の数)からなる化合物を主成分とする電極材料の製造方法であって、水を主成分とする溶媒に、Li源、A源(但し、AはCo、Mn、Ni、Fe、Cu、Crの群から選択された1種又は2種以上)、Al源、PO源及び有機酸を加えて溶液とし、次いで、この溶液を高温高圧下にて反応させることを特徴とする電極材料の製造方法が開示されている。
特許文献3には、カーボン被覆Li含有粉末及びその製造方法を提供することを目的として、所定の工程によりLi含有橄欖石又はNASICON結晶相を形成するカーボン被覆Li含有橄欖石又はNASICON粉末の製造方法が開示されている。さらに、特許文献4には、前記結晶相がLi(XO[式中、u=1、2又は3、v=1又は2、w=1又は3、Mは、TiCrMnFeCoNiScNb(式中、a+b+c+d+e+f+g+h+i=1)を表わし、Xは、Px−1(0≦x≦1)を表わす。]である製造方法が開示されている。
特許文献4には、安価なLiOHを用いても、均一な組成かつ高純度のナノ粒子を容易かつ安価に製造することができる電極材料粉体の製造方法と電極材料粉体及び電極並びにリチウム電池を提供することを目的として、LiPO(ただし、AはFe、Co、Mn、Ni、Cr、Cuの群から選択された1種または2種以上、BはMg、Ca、Sr、Ba、Ti、Zn、B、Al、Ga、In、Si、Ge、Sc、Y、希土類元素の群から選択された1種または2種以上)からなる化合物を主成分とする電極材料粉体の製造方法であって、水酸化リチウムと、A源および/またはB源と、リン酸および/またはリン酸塩と、前記水酸化リチウムと前記リン酸および/またはリン酸塩のリン酸基との反応を阻害する反応阻害剤と、前記A源と前記リン酸および/またはリン酸塩のリン酸基との反応を遅延する反応遅延剤とを含有する溶液、分散液または懸濁液を、高温雰囲気中に噴霧して前駆体とし、この前駆体を熱処理することを特徴とする電極材料粉体の製造方法が開示されている。
しかしながら、特許文献1および3の実施例には、LiFePOが記載されているだけであり、特許文献2には、LiAlFePO又はLiAlFez1Mgz2POと表し得る物質が記載されているだけであり、特許文献1〜3のいずれにもLiMnPOの実施例は開示されていない。
ただし、特許文献4の実施例には、LiMnPOが記載されている。この実施例におけるLiMnPOは、2次粒子の平均粒子径が0.5〜3μmの球状であり、粉末X線回折(XRD)の結果、LiMnPO単相からなる均一組成を有すると記載されている。
これらの手法によれば、低温で合成されるため、得られる化合物の粒子サイズが小さくなり、反応表面積が増加してLiの挿入・脱離が容易になるものと考えられる。しかしながら、異種元素が含まれる場合、放電時の電位カーブが多段階のプラトーが生じ、電池の充放電における制御システムなどが複雑になる危険性があった。
また、非特許文献1では、エチレングリコール様な有機溶媒中で合成することにより、結晶粒子の微細化を試みている。
非特許文献1によれば、Fe、Ce、Niを用いた燐酸塩化合物は微細で均一な粒子を形成できることが論じられている。しかしながら、Mnを用いた燐酸塩化合物は、結晶粒子が針状結晶となり、電極の高密度化が困難であった。
特開2005−276474号公報 特開2006−261060号公報 特表2005−530676号公報 特開2005−116393号公報 J.Yang:J.Electrochem.Soc.、153(4)A716−723(2006)
本発明は、Li金属に対する電位が4.2V付近であり、電池の動作電位をコバルト酸リチウムと同等にすることが可能であるLiMnPOをリチウムイオン二次電池の正極活物質として適用するために、電子伝導性を向上させるとともに、リチウムイオン二次電池としての高エネルギー密度と高い安全性とを両立させることを目的とする。
本発明の正極活物質は、LiMnPOで形成された正極活物質であって、このLiMnPOは、一次粒子が密着し、二次粒子が一次粒子によって形成された微細な凹凸を有することを特徴とする。
本発明によれば、リチウムイオン二次電池の正極活物質であるLiMnPOの電子伝導性を向上させるとともに、リチウムイオン二次電池としての高エネルギー密度と高い安全性とを両立させることができる。
また、本発明によれば、濫用時においても熱的に安定であり、且つ高エネルギー密度化を実現できるリチウムイオン二次電池を提供することが可能となる。
本発明は、安全性に優れたリチウムイオン二次電池の正極活物質に関するものである。
以下に、本発明の実施例を示す。本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
酢酸リチウム二水和物(0.025モル)を25mlの蒸留水に添加、攪拌しながら水溶液(酢酸リチウム水溶液)を作製する。その後、酢酸マンガン四水和物(0.025モル)を添加する。その後、燐酸二水素アンモニウム(0.025モル)を添加した。ここまでの工程を、リチウム、マンガン及び燐酸を混合する工程、すなわち、リチウム・マンガン・燐酸混合工程又は原料物質混合工程と呼ぶことにする。
その後、キレート化剤として、クエン酸(0.075モル)を添加して混合する。その後、加熱・攪拌しながら水分を蒸発させる。水分蒸発後、残った物質を回収して先駆体とし、この先駆体を雰囲気炉(アルゴンガス気流)を用いて800℃(これを焼成雰囲気と呼ぶ)で4時間熱処理を行い、LiMnPOを作製した。ここで行う熱処理を、一般に、所定の焼成雰囲気での熱処理と呼んでもよい。
本実施例においては、上記の通り、クエン酸を添加したが、クエン酸の代わりに、他の有機酸、例えば、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸等を用いることもできる。また、この有機酸は、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、コハク酸等のうち、複数種の有機酸を混合したものでもよい。
焼成後の試料は、流星型ボールミル(FRITSCH製:Planetary micro mill pulverisette 7)を用いて1時間粉砕し、ふるいにより45μm以上の粗粒を除去した。抵抗率の評価は、サンプルを1g秤量し、粉体抵抗評価装置(三菱化学製:ロレスターGP)を用いて計測を行った。今回の評価では油圧で40MPaの荷重を印加した際の抵抗率を標準として用いた。
XRD評価方法を以下に示す。自動X線回折装置(リガク社製:RINT−UltimaIII)を用い、いわゆる2θ/θ測定において、X線源:CuKα、出力:40kV×40mAで2θ=15〜80°の範囲をサンプリング角度0.01°、スキャン速度0.1°/secの発散スリット0.5°、散乱スリット0.5°、受光スリット0.15mmの条件でX線回折プロファイルを測定した。得られた回折プロファイルは平滑化、バックグラウンド除去、Kα2除去の順に処理した後、ICDD(International Centre for Diffraction Data)カード(PDF−2)と照合し、回折角2θ=20.5°付近のI(011)と2θ=35.1°付近のI(131)ピーク強度を計測した。
リチウム二次電池の作製方法の一例を示すと以下のとおりである。
正極活物質を炭素材料粉末の導電材及びポリフッ化ビニリデン等の結着剤と共に混合してスラリーを作製する。正極活物質に対する導電材の混合比は3〜10重量%が望ましい。また、正極活物質に対する結着剤の混合比は2〜10重量%が望ましい。このとき、正極活物質をスラリー中で均一に分散させるため、混練機を用いて充分な混練を行うことが好ましい。得られたスラリーは、例えばロール転写機などによって、厚み15〜25μmのアルミ箔上に塗布する。塗布した後、乾燥・プレスすることによって正極板を形成する。正極活物質、導電材、結着剤を混合した合剤部分の厚さは200〜250μmが望ましい。
以下、正極の作製について説明する。
得られた正極活物質を用いて正極を作製した。正極活物質、炭素系の導電材、及び、あらかじめ溶媒N−メチル−2−ピロリドン(NMP)に溶解させた結着剤を、質量%で表して、それぞれ89.0:5.5:5.5の割合で混合し、混合されたスラリーを厚み20μmのアルミニウム集電体に塗布した。
その後、120℃で乾燥し、プレスにて電極密度が約1g/cmになるよう圧縮成形した。圧縮成形した後、直径15mmの円盤状に打ち抜き金具を用いて打ち抜き、正極を作製した。
以下、試験電池の作製について説明する。
作製された正極を用い、金属リチウムを負極、そして正極と負極との間に微多孔質膜、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などからなるセパレータを挟んで短絡を抑制した。電解液としては、EC(エチレンカーボネート)とEMC(エチルメチルカーボネート)との混合溶媒に1.0molのLiPFを溶解したものを用いた。
以下、正極の特性評価について説明する。
ここで、正極の放電容量特性を以下の手順で評価した。試験電池を用い、充電レートを1/50Cとして4.2Vまで定電流/定電圧で充電した後、放電レート1/50Cで2.7Vまで放電した。これを1サイクルとして、3サイクル繰り返した。3サイクル目の放電容量を、本発明の放電容量として評価した。
焼成雰囲気を、3%の水素ガスを混合したアルゴンガス気流としたこと以外は、実施例1と同じ条件で行った。
原料物質混合工程において、酢酸リチウム二水和物及び燐酸二水素アンモニウムの替わりに、燐酸二水素リチウムを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で行った。この場合、燐酸二水素リチウム水溶液に酢酸マンガン四水和物を添加してもよいし、酢酸マンガン四水和物を蒸留水に溶解した酢酸マンガン水溶液に燐酸二水素リチウムを添加してもよい。この工程を、燐酸二水素リチウムと酢酸マンガン四水和物とを混合する工程と呼んでもよい。
実施例2と同様に、焼成雰囲気を、3%の水素ガスを混合したアルゴンガス気流とし、実施例3と同様に、原料物質混合工程において酢酸リチウム二水和物及び燐酸二水素アンモニウムの替わりに、燐酸二水素リチウムを用いたこと以外は、実施例1と同じ条件で行った。
(比較例1)
炭酸リチウム(0.025モル)、炭酸マンガン(0.025モル)及び燐酸二水素アンモニウム(0.025モル)をジルコニア製のポットに入れ、カルボキシメチルセルロース(CMC)0.9gを添加し、流星型ボールミルを用いて1h(1時間)混合する。回収した混合材を雰囲気炉(アルゴンガス気流)を用いて800℃で4時間熱処理を行った。
焼成後のサンプル評価は、実施例1に記述する条件で行った。
(比較例2)
カルボキシメチルセルロースの替わりに、カーボンブラックを0.3g添加した以外は、比較例1に準じて行った。
(比較例3)
酢酸リチウム二水和物(0.025モル)を25mlのエチレングリコールに添加、攪拌しながら溶液を作製する。その後、酢酸マンガン四水和物(0.025モル)を添加する。その後無水燐酸(0.025モル)を添加した。その後、ろ過して回収した先駆体を雰囲気炉(アルゴンガス気流)を用いて800℃で4時間熱処理を行った。
この比較例は、非特許文献1の作製方法に準拠したものである。
焼成後のサンプル評価は、実施例1に記述する条件で行った。
(比較例4)
エチレングリコール溶液に、ジエタノールアミンを2.5g添加した以外は、比較例3に準じて行った。
「抵抗率及びXRDピーク強度の評価結果」
実施例1〜4及び比較例1〜4の抵抗率の評価結果を図1に示す。横軸に(011)面と(131)面との強度比{I(011)/I(131)}、縦軸に抵抗率をとっている。
本図から、(011)面と(131)面との強度比{I(011)/I(131)}の値が0.713〜0.762となる実施例1〜4の材料は、抵抗率が10Ω・cm以下であり、電気伝導性が優れていることがわかる。一方、比較例1〜4の材料は、抵抗率が100〜600kΩ・cmであり、導電性があまり高くない材料であることがわかる。
実施例1、比較例1及び3で得た材料の電子顕微鏡写真及びその電子顕微鏡写真に表れた結晶の模式図を図2A〜4Bにそれぞれ示す。
図2A及び2Bに示すように、実施例1で得た材料は、数十nmの球形の一次粒子(図2Bの微小結晶粒子1)が集合して二次粒子又は三次粒子を形成した状態である。ここで、一次粒子は、最小単位の微小結晶粒子1であり、この一次粒子が密着した状態で集合して二次粒子を形成している。また、二次粒子の粒径を数百nm〜1μmとみなすならば、その二次粒子が密着した状態で集合して三次粒子を形成していると見ることもできる。図2Aの電子顕微鏡写真から、一次粒子の粒界が観察できないほど密着していることがわかる。これにより、一次粒子同士の接触抵抗が低くなり、全体の抵抗率が低くなるものと考える。図2Bの符号51は、三次粒子の表面の凹部を示すものである。
図3A及び3Bに示すように、比較例1で得た材料は、数μmの大きな一次粒子(図3Bの結晶粒子2)が集合した状態であることがわかる。また、図3Aの電子顕微鏡写真において、一次粒子の粒界が鮮明である。これは、この粒界における接触抵抗が比較的高い可能性を示唆していると思われる。
図4A及び4Bに示すように、比較例3で得た材料は、短径が数十nmで、長径が数百nmの針状一次粒子(図4Bでは針状結晶3)の集合体であることがわかる。この形状は、非特許文献1で示されている粒子構造と非常に類似している。
また、実施例1と比較例1又は3とを比較した場合、二次粒子同士の接触においても、実施例1の方が有利である。すなわち、実施例1の二次粒子は、微細な球形一次粒子によって形成された微細な凹凸を有し、隣接する二次粒子との接触面積が大きくなると考える。ここで、微細な凹凸とは、数十nmの球形の一次粒子が集合して形成された二次粒子の表面の凹凸であり、隣り合って密着している一次粒子同士によって二次粒子の表面に形成される凸部(山)及び凹部(谷)の集合体である。この凸部と凸部との間隔(凹凸の周期)は、一次粒子の粒子間距離に等しい。この微細な凹凸を有する二次粒子の凸部が隣の二次粒子の凹部に埋まることにより、良好に噛み合った歯車のように、二次粒子同士が多くの接触点(広い接触面積)を持つようになると考える。
これに対して、比較例1の場合、一次粒子が比較的大きいため、隣接粒子との単位寸法(単位長さ又は単位面積)当たりの接触点数が実施例1に比べて少なくなる。比較例3の場合、針状結晶が二次粒子表面において様々な方向に突き出しているため、隣接する二次粒子との接触確率が低くなると考える。
以上の結果から、本発明の特徴であるX線回折のピーク強度比{I(011)/I(131)}を適切な範囲に制御することにより、結晶粒子の異方性が無くなり、電気伝導性が向上しているものと推察される。
「放電容量の評価結果」
実施例1〜4及び比較例1〜4の放電容量の評価結果を図5に示す。横軸に(011)面と(131)面との強度比{I(011)/I(131)}、縦軸に放電容量をとっている。
モデル電池の放電容量においても、図1と同様に、(011)面と(131)面とのピーク強度比{I(011)/I(131)}の値が0.713〜0.762である実施例1〜4の材料は、放電容量が20mAh/g以上であり、比較例1〜4に比べて高い値を示した。
以上のように、本発明による実施例で得た材料は、一次粒子が密着して材料の電気伝導性が高くなったことにより、エネルギーロスが小さくなったこと、及び図2A〜2Bに示すように、微細な一次粒子の集合体を形成していることにより、結晶粒子の異方性が無くなり、Liイオンの拡散が改善された効果によるものと推察される。
図5で示す曲線の立ち上がり又は実施例の材料のバラツキを考慮して、(011)面と(131)面とのピーク強度比{I(011)/I(131)}の値は、0.705〜0.780の範囲であれば、本発明の効果である高い放電容量が得られる。また、実施例のうち、特に放電容量が高い範囲は、実施例3及び4を含む領域、すなわち、(011)面と(131)面とのピーク強度比{I(011)/I(131)}の値が0.725〜0.760の範囲である。最も望ましい範囲は、実施例3を含む領域、すなわち、(011)面と(131)面とのピーク強度比{I(011)/I(131)}の値が0.730〜0.750の範囲である。
本発明で得られた正極活物質は、従来から用いられているコバルト酸リチウム(LiCoO)などと比較して熱的に安定であることから、安全性に優れた大型リチウムイオン二次電池を必要とされる、移動体や定置型電力貯蔵の電源へ適用できる。
本発明による実施例の抵抗率及びXRDピーク強度の評価結果を示すグラフである。 本発明による実施例1の正極活物質の電子顕微鏡写真である。 本発明による実施例1の正極活物質の微小結晶粒子を示す模式図である。 比較例1の正極活物質の電子顕微鏡写真である。 比較例1の正極活物質の結晶粒子を示す模式図である。 比較例3の正極活物質の電子顕微鏡写真である。 比較例3の正極活物質の結晶粒子を示す模式図である。 本発明による実施例の放電容量及びXRDピーク強度の評価結果を示すグラフである。
符号の説明
1:微小結晶粒子、2:結晶粒子、3:針状結晶。

Claims (12)

  1. LiMnPOで形成された正極活物質であって、このLiMnPOは、最小単位の結晶粒子である一次粒子が密着した状態で集合して二次粒子を形成し、この二次粒子が前記一次粒子によって形成された微細な凹凸を有することを特徴とする正極活物質。
  2. X線回折法で計測される(011)面と(131)面とのピーク強度比(I(011)/I(131))が0.705〜0.780であることを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  3. X線回折法で計測される(011)面と(131)面とのピーク強度比(I(011)/I(131))が0.713〜0.762であることを特徴とする請求項1記載の正極活物質。
  4. LiMnPOで形成された正極活物質を内蔵したリチウムイオン二次電池であって、このLiMnPOは、最小単位の結晶粒子である一次粒子が密着した状態で集合して二次粒子を形成し、この二次粒子が前記一次粒子によって形成された微細な凹凸を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  5. 前記LiMnPOが、X線回折法で計測される(011)面と(131)面とのピーク強度比(I(011)/I(131))が0.705〜0.780であることを特徴とする請求項4記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記LiMnPOが、X線回折法で計測される(011)面と(131)面とのピーク強度比(I(011)/I(131))が0.713〜0.762であることを特徴とする請求項4記載のリチウムイオン二次電池。
  7. リチウム、マンガン及び燐酸を混合する原料物質混合工程と、その後、キレート化剤として有機酸を添加して混合する工程と、その後、加熱・攪拌しながら水分を蒸発させる工程と、水分蒸発後、回収した先駆体を、所定の焼成雰囲気で熱処理を行い、LiMnPOを得る工程とを含むことを特徴とする正極活物質の製造方法。
  8. 前記原料物質混合工程が、酢酸リチウム水溶液に酢酸マンガン四水和物を添加する工程と、その後、燐酸二水素アンモニウムを添加する工程とを含むことを特徴とする請求項7記載の正極活物質の製造方法。
  9. 前記原料物質混合工程が、燐酸二水素リチウムと酢酸マンガン四水和物とを混合する工程を含むことを特徴とする請求項7記載の正極活物質の製造方法。
  10. 前記焼成雰囲気が、アルゴンガス気流であることを特徴とする請求項7記載の正極活物質の製造方法。
  11. 前記焼成雰囲気が、水素ガスを混合したアルゴンガス気流であることを特徴とする請求項7記載の正極活物質の製造方法。
  12. 前記有機酸が、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸及びコハク酸から選択される少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項7記載の正極活物質の製造方法。
JP2008240427A 2008-09-19 2008-09-19 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5165515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240427A JP5165515B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008240427A JP5165515B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010073520A true JP2010073520A (ja) 2010-04-02
JP5165515B2 JP5165515B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42205109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008240427A Expired - Fee Related JP5165515B2 (ja) 2008-09-19 2008-09-19 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5165515B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133616B2 (en) * 2006-02-14 2012-03-13 Dow Global Technologies Llc Lithium manganese phosphate positive material for lithium secondary battery
JP2012506362A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 エルジー・ケム・リミテッド オリビン構造を有するリン酸リチウム鉄及びその製造方法
JP2012123909A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法,リチウムイオン二次電池用正極活物質,リチウムイオン二次電池用正極,リチウムイオン二次電池
WO2013035572A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 国立大学法人 東京大学 リチウムもしくはナトリウム含有酸素酸塩化合物の製造方法
JP2013206749A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Chemicon Corp 二次電池用電極材料の製造方法
JP2014002857A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
KR101614185B1 (ko) * 2012-09-07 2016-04-20 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2016158566A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 リン酸マンガンリチウムナノ粒子およびその製造方法、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子造粒体、リチウムイオン電池
WO2018029745A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東レ株式会社 リン酸マンガンリチウムナノ粒子およびその製造方法、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子造粒体、リチウムイオン電池
JP6288342B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP6288341B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
WO2024045174A1 (zh) * 2022-09-02 2024-03-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 磷酸锰铁铵前驱体、磷酸锰铁锂正极活性材料、其制备方法及二次电池

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045430A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 2次電池正極材料の製造方法、および2次電池
JP2004259470A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質及びそれを有するリチウムイオン電池
JP2005116393A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料粉体の製造方法と電極材料粉体及び電極並びにリチウム電池
JP2006339104A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池
JP2007048612A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Saga Univ リチウム電池用活物質
JP2007250417A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン電池
JP2007294461A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Aquire Energy Co Ltd 充電式バッテリ製造用の陰極材料
WO2008033717A2 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Valence Technology, Inc. Method of processing active materials for use in secondary electrochemical cells
JP2008184346A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyushu Univ オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法
JP2010040272A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003045430A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 2次電池正極材料の製造方法、および2次電池
JP2004259470A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウムイオン電池用正極活物質及びそれを有するリチウムイオン電池
JP2005116393A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料粉体の製造方法と電極材料粉体及び電極並びにリチウム電池
JP2006339104A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用活物質及びその製造方法、リチウム二次電池
JP2007048612A (ja) * 2005-08-10 2007-02-22 Saga Univ リチウム電池用活物質
JP2007250417A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法並びにリチウムイオン電池
JP2007294461A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Aquire Energy Co Ltd 充電式バッテリ製造用の陰極材料
WO2008033717A2 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 Valence Technology, Inc. Method of processing active materials for use in secondary electrochemical cells
JP2008184346A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Kyushu Univ オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法
JP2010040272A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Hitachi Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8133616B2 (en) * 2006-02-14 2012-03-13 Dow Global Technologies Llc Lithium manganese phosphate positive material for lithium secondary battery
JP2012506362A (ja) * 2008-10-22 2012-03-15 エルジー・ケム・リミテッド オリビン構造を有するリン酸リチウム鉄及びその製造方法
US9458016B2 (en) 2008-10-22 2016-10-04 Lg Chem, Ltd. Lithium iron phosphate having olivine structure and method for preparing the same
JP2012123909A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法,リチウムイオン二次電池用正極活物質,リチウムイオン二次電池用正極,リチウムイオン二次電池
WO2013035572A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 国立大学法人 東京大学 リチウムもしくはナトリウム含有酸素酸塩化合物の製造方法
JP2013206749A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Nippon Chemicon Corp 二次電池用電極材料の製造方法
JP2014002857A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Toyota Motor Corp 活物質材料、電池、および活物質材料の製造方法
KR101614185B1 (ko) * 2012-09-07 2016-04-20 주식회사 엘지화학 안전성 향상을 위한 양극재 및 이를 포함하는 리튬이차전지
WO2016158566A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 東レ株式会社 リン酸マンガンリチウムナノ粒子およびその製造方法、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子造粒体、リチウムイオン電池
CN107428535A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 东丽株式会社 磷酸锰锂纳米颗粒及其制造方法、碳覆盖磷酸锰锂纳米颗粒、碳覆盖磷酸锰锂纳米颗粒造粒体、锂离子电池
KR20170133387A (ko) * 2015-03-31 2017-12-05 도레이 카부시키가이샤 인산망간리튬 나노 입자 및 그의 제조 방법, 탄소 피복 인산망간리튬 나노 입자, 탄소 피복 인산망간리튬 나노 입자 조립체, 리튬 이온 전지
KR102145248B1 (ko) * 2015-03-31 2020-08-18 도레이 카부시키가이샤 인산망간리튬 나노 입자 및 그의 제조 방법, 탄소 피복 인산망간리튬 나노 입자, 탄소 피복 인산망간리튬 나노 입자 조립체, 리튬 이온 전지
CN107428535B (zh) * 2015-03-31 2020-12-04 东丽株式会社 磷酸锰锂纳米颗粒及其制造方法、碳覆盖磷酸锰锂纳米颗粒、碳覆盖磷酸锰锂纳米颗粒造粒体、锂离子电池
WO2018029745A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 東レ株式会社 リン酸マンガンリチウムナノ粒子およびその製造方法、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子、炭素被覆リン酸マンガンリチウムナノ粒子造粒体、リチウムイオン電池
JP6288342B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP6288341B1 (ja) * 2017-03-30 2018-03-07 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP2018170187A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
JP2018170186A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、及びリチウムイオン二次電池
WO2024045174A1 (zh) * 2022-09-02 2024-03-07 宁德时代新能源科技股份有限公司 磷酸锰铁铵前驱体、磷酸锰铁锂正极活性材料、其制备方法及二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP5165515B2 (ja) 2013-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5509918B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5472099B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、該製造方法で得られたリチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
KR101300304B1 (ko) 올리빈 구조를 지닌 다원계 인산 리튬 화합물 입자, 그 제조방법 및 이것을 정극재료에 이용한 리튬 이차전지
JP5544934B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP4926607B2 (ja) 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
CN109155413B (zh) 正极活性物质和其制造方法、糊剂和二次电池
JP5531532B2 (ja) リチウムイオン電池正極活物質の製造方法
JP5245084B2 (ja) オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法
EP2407426A1 (en) Process for producing lithium borate compound
JP5365125B2 (ja) リチウムイオン二次電池の正極用活物質
JP5120523B1 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムとその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
KR20090012162A (ko) 리튬 철 인계 복합 산화물 탄소 복합체의 제조 방법 및리튬, 철 및 인을 포함하는 공침체의 제조 방법
JP2010086777A (ja) 活物質及び活物質の製造方法
JP5810587B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池
JP4252331B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2012216377A (ja) 活物質、活物質の製造方法、電極、リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
KR101384197B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2010232091A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP2010168230A (ja) リン酸リチウム粉体とリン酸リチウム含有スラリー及び電極活物質の製造方法並びにリチウムイオン電池
TW201803803A (zh) 磷酸釩鋰的製造方法
WO2013099409A1 (ja) リン酸鉄の製造方法、リン酸鉄リチウム、電極活物質、及び二次電池
JP2014232569A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP5769140B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees