JP2010232091A - リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池 - Google Patents

リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010232091A
JP2010232091A JP2009080083A JP2009080083A JP2010232091A JP 2010232091 A JP2010232091 A JP 2010232091A JP 2009080083 A JP2009080083 A JP 2009080083A JP 2009080083 A JP2009080083 A JP 2009080083A JP 2010232091 A JP2010232091 A JP 2010232091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium ion
ion battery
lifepo
active material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009080083A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatsugu Nakano
雅継 中野
Mitsumasa Saito
光正 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2009080083A priority Critical patent/JP2010232091A/ja
Publication of JP2010232091A publication Critical patent/JP2010232091A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】LiFePOの結晶性を制御することができ、しかも、放電容量を低下させることなく、負荷特性を向上させることができるリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池を提供する。
【解決手段】本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを含有する水溶液またはスラリーに、水溶性の無機Mg塩、水溶性の有機Mg塩のいずれか1種または2種からなるMg源を、生成するLiFePOに対して0.1mol%以上かつ1mol%以下となるように添加し、次いで、この水溶液またはスラリーを高温高圧下にて反応させ、結晶性が制御されたLiFePOを生成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池に関し、さらに詳しくは、LiFePOの結晶性を制御することにより、負荷特性を向上させることが可能なリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とそれにより得られたリチウムイオン電池用正極活物質、及びこのリチウムイオン電池用正極活物質を用いたリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池に関するものである。
非水系リチウムイオン電池は、従来のNi−Cd電池やNi−H電池等の水溶液系電池と比較してエネルギー密度が高くかつ小型化が容易であることから、携帯電話機、携帯用情報端末、パーソナルコンピュータ等の携帯機器に広く用いられている。この非水系リチウムイオン電池の正極材料としては、LiCoOが現在実用化されており、一般的に用いられている。
ところで、今後期待されるハイブリット自動車、電気自動車、無停電装置に搭載される大型電池等の分野では、LiCoOをそのまま非水系リチウムイオン電池の正極材料に適用する場合、次のような様々な問題点があった。
このような問題点の1つは、LiCoOはレアメタルであるコバルト(Co)を用いているので、コバルト(Co)を大量かつ安定的に入手するには、資源的及びコスト的に難しいという点である。
また、LiCoOは高温で酸素を放出するので、異常発熱時や電池が短絡した場合には爆発の危険性があり、したがって、LiCoOを大型電池に適用するにはリスクが大きいという点もある。
そこで、近年、LiCoOを用いた正極材料に代わり、安価で危険性の低いリン酸骨格を有する正極材料が提案されている。その中でも、オリビン構造を有するLiFePOが、安全性は基より、資源的及びコスト的にも問題がない正極材料として注目されており、世界的に研究・開発がなされている(例えば、特許文献1、非特許文献1等参照)。
このLiFePOで代表されるオリビン系正極材料は、鉄(Fe)を利用するものであるから、資源的にはコバルト、マンガンと比較しても豊富に自然界に存在し安価である。そして、オリビン構造は、リンと酸素の共有結合性から、LiCoO等のコバルト系のように高温時に酸素を放出することもなく、安全性にも優れた材料である。
しかしながら、このような利点を有するLiFePOにおいても、特性面では問題点があることが指摘されている。
1つの問題点は、導電性が低い点であるが、この点については、近年における改良、特にLiFePOとカーボンとの複合化、もしくはLiFePOの表面のカーボン被覆等により、導電性を改良する試みが数々なされている。
もう一つの問題点は、充放電時におけるリチウムイオンの拡散性が低い点である。例えば、LiCoOのような層状構造、あるいはLiMnOのようなスピネル構造の化合物では、充放電時のリチウムの拡散方向が2方向または3方向であるのに対し、LiFePOのようなオリビン構造の化合物では、リチウムの拡散方向が1方向に限られてしまう。加えて、充放電時の電極反応は、LiFePOとFePOとの間で変換を繰り返す2相反応であることから、LiFePOは高速の充放電には不利だとされている。
これらの問題点を解決する方法として最も有効だとされるのは、LiFePO粒子の小粒径化である。つまり、拡散方向が1方向であっても、小粒径化により拡散距離が短縮されれば、充放電の高速化にも対応できると考えられるからである。
従来、LiFePOの合成法としては固相法が用いられてきたが、この固相法では、LiFePOの原料を化学量論比で混合し、不活性雰囲気中にて焼成することから、焼成条件を上手く選ばないと目的通りの組成のLiFePOが得られず、また、粒子径の制御が難しく、小粒径化することが難しいという問題点がある。そこで、このLiFePO粒子を小粒径化する方法として、水熱反応を利用した液相合成法が研究されている。
水熱反応の利点は、固相反応と比べてはるかに低温で純度が高い生成物が得られることである。しかしながら、この水熱反応においても、粒径の制御は反応温度や時間等の反応条件に係わる因子に因るところが大きい。また、これらの因子で制御した場合には、製造装置自体の性能に左右される部分が多く、再現性には難がある。
そこで、水熱反応によりLiFePO微粒子を生成する方法として、CHCOO、SO 2−、Cl等の有機酸やイオンを、溶媒に同時に含有させて合成する方法や、この水熱反応の際に過剰のLiを添加することにより、単相のLiFePO微粒子を得る方法が提案されている(例えば、特許文献2、非特許文献2等参照)。また、反応中間体を機械的に粉砕することにより、小粒径のLiFePO微粒子を得る方法も提案されている(特許文献3)。
一方、LiFePOの特性を改善するための小粒径化とは別のアプローチとして、LiFePOに異種金属イオンをドープする方法が提案されている(例えば、特許文献4、5参照)。このような方法では、異種金属イオンとして、Mg、Ti、Zn等の金属イオン、Mn、Co、Niの遷移金属イオン等が用いられている。
これらの金属イオンをLiFePOの結晶中にドープすることで、Liイオンの拡散経路を広げ、Liイオンの挿入脱離時の結晶収縮を抑制することにより、高速充放電に対応するようになっている。
ところで、この異種金属イオンは、LiFePOの充放電特性に関与しないことが多く、そこで、効果が発現する程度にドープ量を増加させると、ドープ量が増加した分の容量低下が生じてしまうという問題があり、一方、ドープ量が少なすぎると、異種金属イオンのドープの効果が発現しないために、異種金属イオンのドープ量はLiFePOの5〜10mol%が最適とされているものが多い。
特許第3484003号公報 特開2008−66019号公報 特表2007−511458号公報 特開2002−117845号公報 特許第3504195号公報
A.K.パデイ他、「フォスフォ−オリビン アズ ポジティブ−エレクトロード マテリアル フォー リチャージャブル リシウム バッテリーズ」、ジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサエテイ、1997年発行、第144巻、第4号、第1188頁(A.K.Padhi et al.,"Phosph0-olivine as Positive-Electrode Material for Rechargeable Lithium Batteries",J.Electrochem.Soc.,144,4,1188(1997)) ケイスケ シライシ、ユン ホ ロ、キヨシ カナムラ、「シンチェシス オブ LiFePO4 カソード アクティブ マテリアル フォー リチャージャブル リシウムバッテリーズ バイ ヒドロサーマル リアクション」、ジャーナル オブ ザ セラミック ソサエテイ オブ ジャパン、2004年発行、第112巻、第1305号、第S58−S62頁(Keisuke Shiraishi, Young Ho Rho and Kiyoshi Kanamura, "Synthesis of LiFePO4 cathode active material for Rechargeable Lithium Batteries by Hydrothermal Reaction",J. Ceram. Soc. Jpn., Suppl. 112, S58-S62 (2004)
ところで、従来の水熱反応によりLiFePO微粒子を生成する方法では、確かにLiFePO微粒子の小粒径化が可能であり、目的とする負荷特性も向上するが、著しく小さくしてしまうと、電池の製造過程にて正極ペーストを作製する際に均一に混練することが難しく、製造工程上問題が多い。
さらに加えて、1次粒子を小粒径化した場合、粒子間の空隙が多くなり、嵩密度やタップ密度が低下することとなり、したがって、最終的に電池としての放電容量も低下するという問題点があった。
また、異種金属イオンを単にLiFePOの結晶中にドープするだけでは、負荷特性は向上するものの、放電容量が低下してしまい、実用上問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、LiFePOの結晶性を制御することができ、しかも、放電容量を低下させることなく、負荷特性を向上させることができるリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、LiFePOを水熱反応を利用して生成する際に、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを含有する水溶液またはスラリーに、Mg源を、生成するLiFePOに対して0.1mol%以上かつ1mol%以下となるように添加し、次いで、この水溶液またはスラリーを高温高圧下にて反応させることにより、LiFePOの結晶性を制御することができ、しかも、放電容量を低下させることなく、負荷特性を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを含有する水溶液またはスラリーに、Mg源を、生成するLiFePOに対して0.1mol%以上かつ1mol%以下となるように添加し、次いで、この水溶液またはスラリーを高温高圧下にて反応させ、LiFePOを生成することを特徴とする。
前記Mg源は、水溶性の無機Mg塩、水溶性の有機Mg塩のいずれか1種または2種であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質は、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法により得られたことを特徴とする。
本発明のリチウムイオン電池用電極は、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質を炭素により被覆してなることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン電池は、本発明のリチウムイオン電池用電極を正極として備えてなることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によれば、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを含有する水溶液またはスラリーに、Mg源を、生成するLiFePOに対して0.1mol%以上かつ1mol%以下となるように添加し、次いで、この水溶液またはスラリーを高温高圧下にて反応させ、LiFePOを生成するので、このLiFePOの結晶性を制御することができる。したがって、放電容量を低下させることなく、負荷特性を向上させることができるリチウムイオン電池用正極活物質を安定して作製することができる。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質によれば、LiFePOの結晶性を制御することができる。したがって、放電容量を低下させることなく、負荷特性を向上させることができる。
本発明のリチウムイオン電池用電極によれば、本発明のリチウムイオン電池用正極活物質を炭素により被覆したので、正極活物質の導電性を向上させることができる。したがって、放電容量を低下させることなく、負荷特性を向上させることができる。
本発明のリチウムイオン電池によれば、本発明のリチウムイオン電池用電極を正極として備えたので、正極の導電性を向上させることができる。したがって、放電容量を低下させることなく、負荷特性を向上させることができる。
LiFePOのa軸の格子定数における添加Mg量の影響を示す図である。 LiFePOのb軸の格子定数における添加Mg量の影響を示す図である。 LiFePOのc軸の格子定数における添加Mg量の影響を示す図である。 LiFePOの水熱合成時におけるMg塩添加量と、初期放電容量及び放電維持率との関係を示す図である。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池を実施するための形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法」
本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを含有する水溶液またはスラリーに、Mg源を、生成するLiFePOに対して0.1mol%以上かつ1mol%以下となるように添加し、次いで、この水溶液またはスラリーを高温高圧下にて反応させ、オリビン型の結晶構造を有するLiFePOを生成する方法である。
このLiFePOを水熱反応で合成する場合、合成原料として、Li塩等のLi源、Fe(II)塩等のFe源、PO塩等のリン酸源を用いる方法、Li源とリン酸源とを反応させたLiPOを用いる方法、Fe源とリン酸源とを反応させたFe(POを用いる方法がある。
ただし、Fe(POは酸化され易く、取り扱いが難しいので、LiPOとFe(II)塩を原料とすることが好ましい。
なお、Li源、Fe源及びリン酸源を用いる方法では、反応初期でLiPOを生成するので、LiPOを用いる方法と同等となる。したがって、初めにLiPOを合成し、その後、このLiPOとFe源とを水熱反応させてLiFePOを合成する方法が好ましい。
次に、このLiFePOの製造方法について詳細に説明する。
1.リン酸リチウム(LiPO)スラリーの作製
まず、水に、Li源及びリン酸源を投入し、これらLi源及びリン酸源を反応させてリン酸リチウム(LiPO)を生成させ、リン酸リチウム(LiPO)スラリーとする。
Li源としては、Liの水酸化物あるいはLi塩が好ましく、例えば、Liの水酸化物としては水酸化リチウム(LiOH)が挙げられる。また、Li塩としては、炭酸リチウム(LiCO)、塩化リチウム(LiCl)等のリチウム無機酸塩、酢酸リチウム(LiCHCOO)、蓚酸リチウム((COOLi))等のリチウム有機酸塩及びこれらの水和物が挙げられ、これらの群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
リン酸源としては、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)等のリン酸、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム((NHPO)及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。中でも、比較的純度が高く、組成制御が行い易いことから、オルトリン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウムが好適である。
2.リン酸リチウム(LiPO)とFe源とMg源との混合物の作製
上記のリン酸リチウム(LiPO)スラリーに、Fe源、Mg源及び還元剤を添加し、混合物とする。
Fe源としては、Fe塩が好ましく、例えば、塩化鉄(II)(FeCl)、硫酸鉄(II)(FeSO)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
Mg源としては、水溶性のMg源が好ましく、この水溶性のMg源としては、水溶性の無機Mg塩、水溶性の有機Mg塩のいずれか1種または2種が好ましい。
水溶性の無機Mg塩としては、塩化マグネシウム(MgCl)、硫酸マグネシウム(MgSO)及びこれらの水和物等が挙げられる。
水溶性の有機Mg塩としては、酢酸マグネシウム(Mg(CHCOO))、乳酸マグネシウム(Mg(CHCH(OH)COO))及びこれらの水和物等が挙げられる。
これらのMg塩は、いずれか1種のみ、または2種以上を混合して用いることができる。
Mg源の添加量は、生成するLiFePOに対して0.1mol%以上かつ1mol%以下が好ましく、より好ましくは0.3mol%以上かつ0.7mol%以下である。
ここで、Mg源の添加量を0.1mol%以上かつ1mol%以下と限定した理由は、添加量が0.01mol%未満では、添加量が少なすぎるためにLiFePOの結晶性を制御することが難しいからであり、一方、添加量が1mol%を超えると、LiFePO中のMgの量が多すぎてしまい、LiFePOの結晶性を制御することはできるものの、Mgが不純物となって負荷特性に悪影響を及ぼす虞があるからである。
この混合物の溶媒は、基本的には水であるが、水溶性有機溶媒を含んでもよい。
この水溶性有機溶媒としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリジノン等のアミド類、γ−ブチロラクトン等のエステル類、ジエチレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルセロソルブ)等のエーテル類、の群から選択される1種のみを、または2種以上を混合して用いることができる。
3.混合物の水熱合成
上記の混合物を、高温高圧の条件下にて反応(水熱合成)させ、LiFePOを含む反応物を得る。
この高温高圧の条件は、LiFePOを生成する温度、圧力及び時間の範囲であれば特に限定されるものではないが、反応温度は、例えば、120℃以上かつ250℃以下が好ましく、より好ましくは150℃以上かつ220℃以下である。
また、反応時の圧力は、例えば、0.2MPa以上かつ4.0MPa以下が好ましく、0.4MPa以上かつ2.5MPa以下がより好ましい。反応時間は、反応温度にもよるが、例えば、1時間以上かつ24時間以下が好ましく、3時間以上かつ12時間以下がより好ましい。
4.LiFePOの分離
上記のLiFePOを含む反応物を、デカンテーション、遠心分離、フィルター濾過等により、LiFePOとLi含有廃液(未反応のLiを含む溶液)とに分離する。
分離されたLiFePOは、乾燥器等を用いて40℃以上にて3時間以上乾燥し、LiFePOを得る。
以上により、結晶性が制御され、放電容量が低下することなく、負荷特性が向上したLiFePOを安定して効率良く得ることができる。
ここで、このLiFePOが負荷特性を向上させる理由は次のとおりである。
従来、水熱合成法において、LiFePOにMg、Ti、Zn等の金属イオンをドープする方法では、ドープ量を増加させると、増加した分容量低下が生じてしまい、一方、ドープ量が少なすぎると、異種金属イオンのドープの効果が発現しないという問題点があり、そこで、本発明者等は、その原因の解明を行い、水熱合成法におけるドーパントの添加は、LiFePOの結晶内で作用しているというよりも、水熱合成時のLiFePO生成に影響を与えていることを解明した。さらに、ドーパントの量は、従来からいわれているLiFePOの5〜10mol%より微量の0.1mol%以上かつ1mol%以下で、負荷特性向上に効果があることを確認した。
次に、標準的な水熱合成法にて合成されたLiFePOの格子定数におけるMg塩添加量(mol%/LiFePO)の影響について説明する。
図1は、LiFePOのa軸の格子定数(オングストローム)における添加Mg量(mol%/LiFePO)の影響を、理論値と実験値について示している。
図2は、LiFePOのb軸の格子定数(オングストローム)における添加Mg量(mol%/LiFePO)の影響を、理論値と実験値について示している。
図3は、LiFePOのc軸の格子定数(オングストローム)における添加Mg量(mol%/LiFePO)の影響を、理論値と実験値について示している。
図1〜図3では、標準的な水熱合成法にて合成されたLiFePOの格子定数は、a軸及びc軸の格子定数が理論値より縮小しており、b軸の格子定数が理論値より拡大している。このa軸及びc軸の格子定数の縮小は、Liの拡散通路が狭くなることを意味している。
これにより、LiFePOの水熱合成時に極微量のMgイオンを添加すれば、格子定数が理論値に近づくことが分かる。
また、図4は、LiFePOの水熱合成時におけるMg塩添加量(mol%/LiFePO)と、初期放電容量、及び5C/0.2C維持率(5Cの放電容量と0.2Cの放電容量との比)との関係を示している。
図4によれば、LiFePOに対するMg塩添加量を0.1mol%以上かつ1mol%以下の範囲とすることで、初期放電容量を維持しつつ、5C/0.2C維持率が向上していることが分かる。
このことは、LiFePOの水熱合成時に微量のMg塩を添加することにより、a軸及びc軸の格子定数が拡大し、したがってLiの拡散通路が拡大し、その結果、5C/0.2C維持率が向上したものと考えられる。
なお、Mg塩添加量が1mol%を超えると、逆に添加したMgが不純物として働いてしまうために、初期容量の低下や5C/0.2C維持率の低下を招くことになるので、好ましくない。
また、本実施形態のLiFePOの粉体抵抗値は10Ω・cmと高く、Mgを添加しないものと同等である。
したがって、本実施形態のLiFePOでは、Mgの添加は、導電性の向上をねらったものではなく、格子定数を理論値に近づけるように、結晶性を制御したものと考えられる。
「リチウムイオン電池用正極活物質」
本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質は、上述したリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法にて得られたMgを微量添加したLiFePOであるから、リチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池に適用した場合には、正電極の正極活物質として好適に用いられる。リチウムイオン2次電池の正極活物質として用いることで、上述したようにLiの拡散通路が拡大し、高負荷時の放電容量の増加及び放電維持率の向上が図れる。
「リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池」
上記のリチウムイオン電池用正極活物質を、リチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池の正電極の正極活物質として用いるためには、LiFePOの表面を炭素により被覆する必要がある。
表面に炭素被覆を施さないと、既に述べたLiFePOの問題点である導電性が改善されず、電池特性として良好な結果が得られないからである。
炭素被覆の方法としては、例えば、LiFePOを、カーボン源である水溶性の単糖類、多糖類、もしくは水溶性の高分子化合物と混合し、蒸発乾固法、真空乾燥法、スプレードライ法、フリーズドライ法等の乾燥方法を用いて、LiFePOの表面に均質に膜を形成し、次いで、不活性雰囲気中、カーボン源が分解して炭素を生成する温度で焼成し、LiFePOの表面に導電性のカーボン膜を形成する。
焼成温度は、カーボン源の種類にもよるが、500℃〜1000℃が好ましく、より好ましくは700℃〜800℃の範囲である。
500℃未満の低い温度では、カーボン源の分解が不十分かつ導電性のカーボン膜の生成が不十分となり、電池内での抵抗要因となり、電池特性に悪影響を及ぼす。一方、1000℃を超える高い温度では、LiFePOの粒成長が進行して粗大化してしまい、LiFePOの問題点であるLi拡散速度に起因する高速充放電特性が著しく悪化する。
このように、上記のリチウムイオン電池用正極活物質であるLiFePOを炭素により被覆することで、リチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池の正電極の正極活物質として好適となる。
この炭素被覆LiFePOを用いて形成された電極を正極とし、さらに、負電極、電解質、セパレータを備えることで、リチウムイオン電池を得ることができる。
このリチウムイオン電池は、その正電極が、水熱合成時にMgを微量添加したLiFePOの表面を導電性のカーボン膜で被覆した炭素被覆LiFePOを用いて形成されたものであるから、初期の放電容量を維持しつつ、高負荷時の放電容量を増加させることができ、放電維持率の向上を図ることができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
「実施例1」
純水1Lに3molの塩化リチウム(LiCl)と、1molのリン酸(HPO)を加えて攪拌し、リン酸リチウム(LiPO)スラリーを得た。
次いで、このスラリーに1molの塩化鉄(II)(FeCl)を添加し、さらに塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)を生成するLiFePOに対して0.1mol%となるように添加し、さらに水を加えて総量2Lの原料液とした。なお、この原料液の反応濃度をLiFePOに換算すると0.5mol/Lとなった。
次いで、この原料液をオートクレーブに投入し、不活性ガスを導入後180℃にて6時間加熱反応させ、その後、濾過し、固液分離した。
次いで、分離した固形物の質量と同量の水を添加して懸濁させ、濾過により固液分離をする操作を3回行い、洗浄した。
得られたケーキ状のLiFePOを固形分換算で150gに対し、ポリエチレングリコール5g、純水150gを加えて5mm径のジルコニアビーズをメディアとしたボールミルにて12時間粉砕・分散処理を行い、均一なスラリーを調製した。
次いで、このスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧して乾燥させ、平均粒径が約6μmの造粒体を得た。この造粒体を不活性雰囲気下、750℃にて1時間焼成し、実施例1のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「実施例2」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)の添加量を0.5mol%とした他は、実施例1に準じて実施例2のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「実施例3」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)の添加量を1.0mol%とした他は、実施例1に準じて実施例3のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「実施例4」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)を酢酸マグネシウム4水和物(Mg(CHCOO)・4HO)に替え、この酢酸マグネシウム4水和物の添加量を0.5mol%とした他は、実施例1に準じて実施例4のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「実施例5」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)を乳酸マグネシウム3水和物(Mg(CHCH(OH)COO)・3HO)に替え、この乳酸マグネシウム3水和物の添加量を0.5mol%とした他は、実施例1に準じて実施例5のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「比較例1」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)の添加を行わなかった他は、実施例1に準じて比較例1のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「比較例2」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)の添加量を0.05mol%とした他は、実施例1に準じて比較例2のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「比較例3」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)の添加量を2.0mol%とした他は、実施例1に準じて比較例3のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「比較例4」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)を塩化ニッケル6水和物(NiCl・6HO)に替え、この塩化ニッケル6水和物の添加量を0.5mol%とした他は、実施例1に準じて比較例4のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「比較例5」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)を塩化銅(II)2水和物(CuCl・2HO)に替え、この塩化銅(II)2水和物の添加量を0.5mol%とした他は、実施例1に準じて比較例5のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「比較例6」
塩化マグネシウム6水和物(MgCl・6HO)を塩化亜鉛(ZnCl)に替え、この塩化亜鉛の添加量を0.5mol%とした他は、実施例1に準じて比較例6のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「格子定数の決定」
実施例1〜5各々の正極活物質について、X線回折装置を用いてX線回折図形を得、このX線回折図形からJCPDS(Joint Committee on Powder Diffraction Standards)01−081−1173を用いてXRDプロファイルの最小自乗法による精密化を行い、a軸、b軸及びc軸各々の格子定数を決定した。
その結果、各正極活物質共に、a軸及びc軸各々の格子定数が理論値に近似しており、結晶性が制御されていることが確認できた。
「リチウムイオン電池用正極活物質の評価」
実施例1〜5及び比較例1〜6各々の正極活物質について、以下の処理を行い、実施例1〜5及び比較例1〜6各々のリチウムイオン2次電池を作製した。
まず、正極活物質を90質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を5質量部、及び溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を混合した。
次いで、3本ロールミルを用いてこれらを混練し、正極活物質ペーストを作製した。
次いで、この正極活物質ペーストを、厚み30μmのアルミニウム集電体箔上に塗布し、その後、100℃にて減圧乾燥を行い、厚みが30μmの正極を作製した。
次いで、この正極を2cmの円板状に打ち抜き、減圧乾燥後、乾燥アルゴン雰囲気下にてステンレススチール製の2016型コイン型セルを用いてリチウムイオン2次電池を作製した。
ここでは、負極に金属リチウムを、セパレーターに多孔質ポリプロピレン膜を、電解液に1モルのLiPFを炭酸エチレン(EC)と炭酸ジエチル(DEC)とを3:7にて混合した溶液に混合した混合物を、用いた。
「電池充放電試験」
実施例1〜5及び比較例1〜6各々のリチウムイオン2次電池を用いて、電池充放電試験を行った。
ここでは、カットオフ電圧を2.0V〜4.0Vとし、初期放電容量の測定は、0.1Cで充電を行い、0.1Cで放電した。その他の放電容量の測定は、0.2Cで充電し、0.2C、2C、5C、8C、12C各々における放電容量を測定した。
また、5Cにおける放電容量と0.2Cにおける放電容量との比(%)を放電維持率(5C/0.2C維持率)とした。
実施例1〜5及び比較例1〜6各々の放電容量及び放電維持率(5C/0.2C維持率)を表1に示す。
Figure 2010232091
表1によれば、実施例1〜5のリチウムイオン2次電池においては、比較例1〜6のリチウムイオン2次電池と比べて、初期放電容量は変わらないものの、放電維持率(5C/0.2C維持率)が88%以上と向上しており、放充電特性が向上していることを確認することができた。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを含有する水溶液またはスラリーに、Mg源を、生成するLiFePOに対して0.1mol%以上かつ1mol%以下となるように添加し、次いで、この水溶液またはスラリーを高温高圧下にて反応させ、結晶性が制御されたLiFePOを生成することにより、得られたリチウムイオン電池用正極活物質をリチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池の正電極に適用することで、放電容量を低下させることなく、負荷特性を向上させることができるものであるから、産業上の意義は極めて大きいものである。

Claims (5)

  1. LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを含有する水溶液またはスラリーに、Mg源を、生成するLiFePOに対して0.1mol%以上かつ1mol%以下となるように添加し、次いで、この水溶液またはスラリーを高温高圧下にて反応させ、LiFePOを生成することを特徴とするリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  2. 前記Mg源は、水溶性の無機Mg塩、水溶性の有機Mg塩のいずれか1種または2種であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法。
  3. 請求項1または2記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法により得られたことを特徴とするリチウムイオン電池用正極活物質。
  4. 請求項3記載のリチウムイオン電池用正極活物質を炭素により被覆してなることを特徴とするリチウムイオン電池用電極。
  5. 請求項4記載のリチウムイオン電池用電極を正極として備えてなることを特徴とするリチウムイオン電池。
JP2009080083A 2009-03-27 2009-03-27 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池 Pending JP2010232091A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080083A JP2010232091A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009080083A JP2010232091A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010232091A true JP2010232091A (ja) 2010-10-14

Family

ID=43047718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009080083A Pending JP2010232091A (ja) 2009-03-27 2009-03-27 リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010232091A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081383A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
JP2012133888A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法
WO2012132307A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery
JP2013069565A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法
JP2014135254A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Gs Yuasa Corp 正極活物質及び蓄電素子
US8815445B2 (en) 2011-04-18 2014-08-26 Ngk Insulators, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
US9172087B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material, electrode and lithium ion battery

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514304A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 伝導性リチウム貯蔵電極
JP2005276474A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム電池用正極活物質の製造方法とリチウム電池用正極活物質及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
JP2006261060A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法と電極材料及び電極並びにリチウム電池
JP2008066019A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法、リチウムの回収方法、正極材料及び電極並びに電池
JP2009004371A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物及びその製造方法、並びに二次電池
JP2009032678A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質および非水電解質電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514304A (ja) * 2001-12-21 2005-05-19 マサチューセッツ・インスティチュート・オブ・テクノロジー 伝導性リチウム貯蔵電極
JP2005276474A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd リチウム電池用正極活物質の製造方法とリチウム電池用正極活物質及びリチウム電池用電極並びにリチウム電池
JP2006261060A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法と電極材料及び電極並びにリチウム電池
JP2008066019A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料の製造方法、リチウムの回収方法、正極材料及び電極並びに電池
JP2009004371A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物及びその製造方法、並びに二次電池
JP2009032678A (ja) * 2007-06-29 2009-02-12 Gs Yuasa Corporation:Kk 正極活物質および非水電解質電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133888A (ja) * 2010-12-17 2012-07-12 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法
CN103270628A (zh) * 2010-12-17 2013-08-28 住友大阪水泥股份有限公司 电极材料及其制造方法
WO2012081383A1 (ja) * 2010-12-17 2012-06-21 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法
US9698425B2 (en) 2010-12-17 2017-07-04 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material and method for producing the same
US10205160B2 (en) 2011-03-25 2019-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Graphene composite oxide layered electrode for lithium-ion secondary batteries
WO2012132307A1 (en) * 2011-03-25 2012-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery
JP2012216515A (ja) * 2011-03-25 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd リチウムイオン二次電池
US9059478B2 (en) 2011-03-25 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lithium-ion secondary battery with graphene and composite oxide layered electrode
US11101460B2 (en) 2011-03-25 2021-08-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing electrode comprising graphene layer on current collector
US8815445B2 (en) 2011-04-18 2014-08-26 Ngk Insulators, Ltd. Cathode active material for lithium secondary battery
JP2013069565A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びその製造方法
JP2014135254A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Gs Yuasa Corp 正極活物質及び蓄電素子
US9172087B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode material, electrode and lithium ion battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509918B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5472099B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、該製造方法で得られたリチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
JP5817963B2 (ja) リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末の製造方法、リン酸マンガン鉄リチウム粒子粉末、及び該粒子粉末を用いた非水電解質二次電池
JP5544934B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP4926607B2 (ja) 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
JP5531532B2 (ja) リチウムイオン電池正極活物質の製造方法
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20170040596A1 (en) Methods for making lithium manganese phosphate and lithium manganese phosphate/carbon composite material
JP2011071019A (ja) リチウムイオン電池正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
CA2894545A1 (en) Lmfp cathode materials with improved electrochemical performance
JP5966992B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JPWO2013038516A1 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄とその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2010232091A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
WO2013038517A1 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムとその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP5505868B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法
JP5364865B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5901492B2 (ja) リチウムシリケート化合物の製造方法、リチウムシリケート化合物凝集体の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
WO2013099409A1 (ja) リン酸鉄の製造方法、リン酸鉄リチウム、電極活物質、及び二次電池
JP5769140B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2009286669A (ja) オリビン型化合物の製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP2012197214A (ja) オリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法
WO2013054585A1 (ja) 二次電池およびその製造方法
KR101764474B1 (ko) 리튬 망간인산화물 합성 방법 및 이로부터 제조된 다공성 리튬 망간인산화물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140128