JP5531532B2 - リチウムイオン電池正極活物質の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン電池正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5531532B2
JP5531532B2 JP2009222491A JP2009222491A JP5531532B2 JP 5531532 B2 JP5531532 B2 JP 5531532B2 JP 2009222491 A JP2009222491 A JP 2009222491A JP 2009222491 A JP2009222491 A JP 2009222491A JP 5531532 B2 JP5531532 B2 JP 5531532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifepo
positive electrode
lithium ion
electrode active
ion battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009222491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011071018A (ja
Inventor
雅継 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2009222491A priority Critical patent/JP5531532B2/ja
Publication of JP2011071018A publication Critical patent/JP2011071018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5531532B2 publication Critical patent/JP5531532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン電池正極活物質の製造方法に関し、さらに詳しくはLiFePO水熱合成時の気相雰囲気を制御することにより、LiFePOの1次粒子径を自在に制御可能なリチウムイオン電池正極活物質の製造方法に関するものである。
非水系リチウムイオン電池は、従来のNi−Cd電池やNi−H電池等の水溶液系電池と比較してエネルギー密度が高くかつ小型化が容易であることから、携帯電話機、携帯用情報端末、パーソナルコンピュータ等の携帯機器に広く用いられている。この非水系リチウムイオン電池の正極材料としては、LiCoOが現在実用化されており、一般的に用いられている。
ところで、今後期待されるハイブリット自動車、電気自動車、無停電装置に搭載される大型電池等の分野では、LiCoOをそのまま非水系リチウムイオン電池の正極材料に適用する場合、次のような様々な問題点があった。
このような問題点の1つは、LiCoOはレアメタルであるコバルト(Co)を用いているので、コバルト(Co)を大量かつ安定的に入手するには、資源的及びコスト的に難しいという点である。
また、LiCoOは高温で酸素を放出するので、異常発熱時や電池が短絡した場合には爆発の危険性があり、したがって、LiCoOを大型電池に適用するにはリスクが大きいという点もある。
そこで、近年、LiCoOを用いた正極材料に代わり、安価で危険性の低いリン酸骨格を有する正極材料が提案されている。その中でも、オリビン構造を有するLiFePOが、安全性は基より、資源的及びコスト的にも問題がない正極材料として注目されており、世界的に研究・開発がなされている(例えば、特許文献1、非特許文献1等参照)。
このLiFePOで代表されるオリビン系正極材料は、鉄(Fe)を利用するものであるから、資源的にはコバルト、マンガンと比較しても豊富に自然界に存在し安価である。そして、オリビン構造は、リンと酸素の共有結合性から、LiCoO等のコバルト系のように高温時に酸素を放出することもなく、安全性にも優れた材料である。
しかしながら、このような利点を有するLiFePOにおいても、特性面では問題点があることが指摘されている。
1つの問題点は、導電性が低い点であるが、この点については、近年における改良、特にLiFePOとカーボンとの複合化、もしくはLiFePOの表面のカーボン被覆等により、導電性を改良する試みが数々なされている。
他の一つの問題点は、充放電時におけるリチウムイオンの拡散性が低い点である。例えば、LiCoOのような層状構造、あるいはLiMnOのようなスピネル構造の化合物では、充放電時のリチウムの拡散方向が2方向または3方向であるのに対し、LiFePOのようなオリビン構造の化合物では、リチウムの拡散方向が1方向に限られてしまう。加えて、充放電時の電極反応は、LiFePOとFePOとの間で変換を繰り返す2相反応であることから、LiFePOは高速の充放電には不利だとされている。
これらの問題点を解決する方法として最も有効だとされるのは、LiFePO粒子の小粒径化である。つまり、拡散方向が1方向であっても、小粒径化により拡散距離が短縮されれば、充放電の高速化にも対応できると考えられるからである。
従来、LiFePOの合成法としては固相法が用いられてきたが、この固相法では、LiFePOの原料を化学量論比で混合し、不活性雰囲気中にて焼成することから、焼成条件を上手く選ばないと目的通りの組成のLiFePOが得られず、また、粒子径の制御が難しく、小粒径化することが難しいという問題点がある。そこで、このLiFePO粒子を小粒径化する方法として、水熱反応を利用した液相合成法が研究されている。
水熱反応の利点は、固相反応と比べてはるかに低温で純度が高い生成物が得られる点である。しかしながら、この水熱反応においても、粒径の制御は反応温度や時間等の反応条件に係わる因子に因るところが大きい。また、これらの因子で制御した場合には、製造装置自体の性能に左右される部分が多く、再現性には難がある。
そこで、水熱反応によりLiFePO微粒子を生成する方法として、CHCOO、SO 2−、Cl等の有機酸やイオンを、溶媒に同時に含有させて合成する方法や、この水熱反応の際に過剰のLiを添加することにより、単相のLiFePO微粒子を得る方法が提案されている(例えば、特許文献2、非特許文献2等参照)。また、反応中間体を機械的に粉砕することにより、小粒径のLiFePO微粒子を得る方法も提案されている(特許文献3)。
特許第3484003号公報 特開2008−66019号公報 特表2007−511458号公報
A.K.パデイ他、「フォスフォ−オリビン アズ ポジティブ−エレクトロード マテリアル フォー リチャージャブル リシウム バッテリーズ」、ジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサエテイ、1997年発行、第144巻、第4号、第1188頁(A.K.Padhi et al.,"Phosph0-olivine as Positive-Electrode Material for Rechargeable Lithium Batteries",J.Electrochem.Soc.,144,4,1188(1997)) ケイスケ シライシ、ユン ホ ロ、キヨシ カナムラ、「シンチェシス オブ LiFePO4 カソード アクティブ マテリアル フォー リチャージャブル リシウムバッテリーズ バイ ヒドロサーマル リアクション」、ジャーナル オブ ザ セラミック ソサエテイ オブ ジャパン、2004年発行、第112巻、第1305号、第S58−S62頁(Keisuke Shiraishi, Young Ho Rho and Kiyoshi Kanamura, "Synthesis of LiFePO4 cathode active material for Rechargeable Lithium Batteries by Hydrothermal Reaction",J. Ceram. Soc. Jpn., Suppl. 112, S58-S62 (2004)
本発明の目的とする大型リチウムイオン電池の用途としては、上述したように、大別して2通りある。
一つはハイブリッド自動車に代表される高速充放電が要求される用途であり、用いられるLiFePOとしては小粒径化が要求されている。
もう一つは無停電装置、太陽電池用蓄電池、家庭用蓄電池等の蓄電用途であり、高速充放電の場合よりも大きな容量が求められ、LiFePOとしては負荷特性を大きく損なわない程度の大きな粒子径を有し、かつ結晶性が高いことが必要となる。
このように、この2つの要求特性を1種類のLiFePOで満足させることは難しく、そこで、2つの要求特性それぞれに容易に対応することができるLiFePO正極材料の製造方法、すなわち粒子径を制御することにより、2つの要求特性それぞれに適合するLiFePO正極材料を製造する方法が望まれている。
しかしながら、従来の水熱反応によりLiFePO微粒子を生成する方法では、確かにLiFePO微粒子が得られ、目的とする負荷特性も向上しているものの、初期の放電容量が低下し、さらには高速充放電特性が低下するという問題点があった。
この現象は、生成したLiFePO微粒子が広い粒度分布を有することに起因していると考えられる。すなわち、LiFePO微粒子が広い粒度分布を有することにより、充放電に寄与しない非晶質の極微小粒子の割合が上昇し、その結果、初期の放電容量が低下し、さらには高速充放電特性も低下することとなる。
特に、上述した添加物を加えて粒径制御する方法では、添加物が反応生成物であるLiFePO4中に多少なりとも残留する虞がある。この残留した添加物は、電池特性にとっては不純物であるから、この添加物がそのまま残って最終製品である電池になった場合、電池の寿命を縮める虞がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、LiFePO微粒子生成時の1次粒子径を自在に制御することにより、粒度分布の狭いLiFePO微粒子を得ることができ、初期の放電容量及び負荷特性を向上させることのできるリチウムイオン電池正極活物質の製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意研究を行った結果、LiFePO微粒子を水熱反応を利用して生成する際に、その雰囲気を、酸化性雰囲気または還元性雰囲気とし、この雰囲気下にて、加圧・加熱すれば、粒度分布の狭いLiFePO微粒子を得ることが可能であり、さらに、酸化性ガスと不活性ガスとの体積比、または還元性ガスと不活性ガスとの体積比、を制御すれば、LiFePO微粒子の生成時の1次粒子径を自在に制御することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の請求項1記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物を、酸化性雰囲気下にて、加圧・加熱し、LiFePO微粒子を生成する方法であって、酸化性ガス(GR)と不活性ガス(GI)との体積比(GR:GI)を25:75〜100:0の範囲内で制御することにより、生成する前記LiFePO 微粒子の1次粒子径を制御することを特徴とする。
本発明の請求項2記載のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物を、還元性雰囲気下にて、加圧・加熱し、LiFePO微粒子を生成する方法であって、還元性ガス(GR)と不活性ガス(GI)との体積比(GR:GI)を5:95〜100:0の範囲内で制御することにより、生成する前記LiFePO 微粒子の1次粒子径を制御することを特徴とする。
前記酸化性ガスは、酸素、オゾン、二酸化塩素の群から選択される1種または2種以上であることが好ましい。
前記還元性ガスは、二酸化硫黄、一酸化炭素、水素の群から選択される1種または2種以上であることが好ましい。
前記不活性ガスは、ヘリウム、窒素、二酸化炭素、アルゴンの群から選択される1種または2種以上であることが好ましい。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法によれば、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源と、水を主成分とする溶媒とを含む混合物を、酸化性雰囲気下、または還元性雰囲気下にて、加圧・加熱するので、1次粒子径の粒度分布が狭いLiFePO微粒子を容易に得ることができる。
さらに、酸化性ガス(GR)と不活性ガス(GI)との体積比(GR:GI)を25:75〜100:0の範囲内で制御する酸化性雰囲気下、または、還元性ガス(GR)と不活性ガス(GI)との体積比(GR:GI)を5:95〜100:0の範囲内で制御する還元性雰囲気下にて、加圧・加熱することにより、生成するLiFePO微粒子の1次粒子径を自在に制御することができる。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法を実施するための形態について説明する。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
「リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法」
本実施形態のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物を、酸化性ガスまたは還元性ガスと、不活性ガスとの混合ガスからなる雰囲気下にて、加圧・加熱し、LiFePO微粒子を生成する方法である。
このLiFePO微粒子を水熱反応で合成する場合、合成原料として、Li塩等のLi源、Fe(II)塩等のFe源、PO塩等のリン酸源を用いる方法、Li源とリン酸源とを反応させたLiPOを用いる方法、Fe源とリン酸源とを反応させたFe(POを用いる方法がある。
ただし、Fe(POは酸化され易く、取り扱いが難しいので、LiPOとFe(II)等のFe源を原料とすることが好ましい。
なお、Li源、Fe源及びリン酸源を用いる方法では、反応初期でLiPOを生成するので、LiPOを用いる方法と同等となる。したがって、初めにLiPOを合成し、その後、このLiPOとFe源とを水熱反応させてLiFePO微粒子を合成する方法が好ましい。
ここで、水熱反応を用いる理由は以下の通りである。
LiFePOの他の合成法として、原料とカーボン源を混合して不活性雰囲気下または還元性雰囲気下にて焼成を行う固相法がある。
この方法での粒子径制御は、主に焼成温度と焼成時間を制御することであるから、低温焼成では、小粒径化が可能であるが結晶性が悪くなり、一方、高温焼成では、結晶性が向上するものの、大粒径化し易くなり、小粒径化が困難となるので、小粒径化と結晶性の向上を両立させることが難しい。
一方、水熱反応は、LiFePO微粒子の生成過程と焼成過程が分離しているので、生成過程での雰囲気を制御することにより、容易に1次粒子径を制御することが可能である。
LiFePO微粒子の生成過程で1次粒子径が容易に変化する理由は、まず、水熱反応時の初期段階でLiFePOの種粒子が生成するが、この種粒子は、酸化性または還元性の雰囲気下においては、この種粒子の表面が酸化または還元されてしまい、それ以上の溶解や析出が妨げられる結果、粒成長し難い状態になる。一方、不活性雰囲気下においては、このような粒成長の阻害要因が無くなるので、粒成長が進行し、大粒径化することとなる。
そこで、LiFePO微粒子の生成過程での雰囲気を、酸化性ガスまたは還元性ガスと、不活性ガスとの混合ガスにより制御すれば、LiFePO微粒子の生成過程で1次粒子径を任意の粒子径に制御することが可能になる。
次に、このLiFePO微粒子の製造方法について詳細に説明する。
1.リン酸リチウム(LiPO)スラリーの作製
まず、水に、Li源及びリン酸源を投入し、これらLi源及びリン酸源を反応させてリン酸リチウム(LiPO)を生成させ、リン酸リチウム(LiPO)スラリーとする。
Li源としては、Liの水酸化物あるいはLi塩が好ましく、例えば、Liの水酸化物としては水酸化リチウム(LiOH)が挙げられる。また、Li塩としては、炭酸リチウム(LiCO)、塩化リチウム(LiCl)等のリチウム無機酸塩、酢酸リチウム(LiCHCOO)、蓚酸リチウム((COOLi))等のリチウム有機酸塩及びこれらの水和物が挙げられ、これらの群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
リン酸源としては、オルトリン酸(HPO)、メタリン酸(HPO)等のリン酸、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)、リン酸水素二アンモニウム((NHHPO)、リン酸アンモニウム((NHPO)及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。中でも、比較的純度が高く、組成制御が行い易いことから、オルトリン酸、リン酸二水素アンモニウム、リン酸水素二アンモニウムが好適である。
2.リン酸リチウム(LiPO)とFe源との混合物の作製
上記のリン酸リチウム(LiPO)スラリーに、Fe源及び還元剤を添加し、混合物とする。
Fe源としては、Fe塩が好ましく、例えば、塩化鉄(II)(FeCl)、硫酸鉄(II)(FeSO)、酢酸鉄(II)(Fe(CHCOO))及びこれらの水和物の群から選択された1種または2種以上が好適に用いられる。
反応濃度、すなわち、この混合物中のLiPOとFe源とをLiFePOに換算したときの濃度は、0.5mol/L以上かつ1.5mol/L以下が好ましく、より好ましくは0.7mol/L以上かつ1.2mol/L以下である。
その理由は、反応濃度が0.5mol/L未満では、大粒径のLiFePOが生成し易く、既に述べた理由により負荷特性を悪化させるからであり、一方、反応濃度が1.5mol/Lを超えると、撹拌を十分に行うことができず、したがって、反応が十分に進行せず、未反応物が残ってしまい、その結果、単相のLiFePOが得られ難くなり、電池材料として使用できないからである。
3.混合物の水熱合成
上記の混合物を、酸化性ガスまたは還元性ガスと、不活性ガスとの混合ガスからなる雰囲気下にて、高温高圧の条件下にて反応(水熱合成)させ、LiFePO微粒子を含む反応物を得る。
この反応(水熱合成)時の雰囲気は、酸化性ガスまたは還元性ガス(G)と、不活性ガス(G)との体積比(G:G)を5:95〜100:0の範囲内で制御することが好ましい。
この体積比(G:G)を上記の範囲内で制御することで、生成するLiFePO微粒子の1次粒子径を50nm以上かつ800nm以下の範囲内の任意の大きさに制御可能となる。
酸化性ガスとしては、酸素、オゾン、二酸化塩素の群から選択される1種または2種以上であることが好ましく、特に、安価で入手し易い酸素が好適に用いられる。
また、この酸化性ガスの替わりに、高温時に酸素を放出する過酸化水素水、有機過酸水溶液等を用いることも可能である。
還元性ガスとしては、二酸化硫黄、一酸化炭素、水素の群から選択される1種または2種以上であることが好ましく、特に、安全性の点を考慮すると、二酸化硫黄が好適に用いられる。
また、この還元性ガスの替わりに、亜硫酸水等を用いることも可能である。
不活性ガスとしては、ヘリウム、窒素、二酸化炭素、アルゴンの群から選択される1種または2種以上であることが好ましく、特に、入手の容易さや製造コスト等を考慮すると、窒素または二酸化炭素が好適に用いられる。
これらのガスは単独で用いても2種以上組み合わせて用いてもよい。ただし、酸化性ガスと還元性ガスは同時には用いることができない。これら酸化性ガスと還元性ガスを同時に用いると、酸化と還元が相殺されて効果を失うことになるからである。
なお、混合物をオートクレーブ内に収容した後に、このオートクレーブ内を真空置換せず、このオートクレーブ内が大気下の状態で還元性ガスを導入した場合には、大気中の酸素が多少残る可能性がある。この場合、還元性ガスの導入量を調整することで、オートクレーブ内の雰囲気を調整する必要がある。
この反応(水熱合成)における高温高圧の条件は、LiFePO微粒子を生成する温度、圧力及び時間の範囲であれば特に限定されるものではないが、反応温度は、例えば、120℃以上かつ250℃以下が好ましく、より好ましくは150℃以上かつ220℃以下である。
また、反応時の圧力は、例えば、0.2MPa以上かつ4.0MPa以下が好ましく、0.4MPa以上かつ2.5MPa以下がより好ましい。反応時間は、反応温度にもよるが、例えば、1時間以上かつ24時間以下が好ましく、3時間以上かつ12時間以下がより好ましい。
4.LiFePO微粒子の分離
上記のLiFePO微粒子を含む反応物を、デカンテーション、遠心分離、フィルター濾過等により、LiFePO微粒子とLi含有廃液(未反応のLiを含む溶液)とに分離する。
分離されたLiFePO微粒子は、乾燥器等を用いて40℃以上にて3時間以上乾燥する。
以上により、1次粒子径を任意に制御した粒度分布の狭いLiFePO微粒子を効率良く得ることができる。
「リチウムイオン電池用正極活物質」
上記の製造方法により作製されたリチウムイオン電池用正極活物質であり、反応(水熱合成)時の雰囲気の酸化性ガスまたは還元性ガス(G)と、不活性ガス(G)との体積比(G:G)を、5:95〜100:0の範囲内で制御することにより、1次粒子径が任意に制御されたLiFePO微粒子が得られる。
このLiFePO微粒子の1次粒子径は、負荷特性が要求される用途では50nm以上かつ200nm以下、容量が重視される用途では200nm以上かつ800nm以下が好適である。
ただし、1次粒子径が50nm未満では、充放電に寄与しない結晶性の低い粒子の存在割合が増加するために、全体の容量低下を招き、結果として負荷特性が悪化し、一方、800nmを超えると、微粒子内における電子及びリチウムイオンの移動距離が長くなり過ぎてしまい、負荷特性の大幅な低下を招き、蓄電用途にも耐え得なくなってしまうので、好ましくない。
「リチウムイオン電池用電極及びリチウムイオン電池」
上記のリチウムイオン電池用正極活物質を、リチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池の正電極の正極活物質として用いるためには、LiFePO微粒子の表面を炭素により被覆する必要がある。
表面に炭素被覆を施さないと、既に述べたLiFePOの問題点である導電性が改善されず、電池特性として良好な結果が得られないからである。
炭素被覆の方法としては、例えば、LiFePO微粒子を、カーボン源である水溶性の単糖類、多糖類、もしくは水溶性の高分子化合物と混合し、蒸発乾固法、真空乾燥法、スプレードライ法、フリーズドライ法等の乾燥方法を用いて、LiFePO微粒子の表面に均質に膜を形成し、次いで、不活性雰囲気中、カーボン源が分解して炭素を生成する温度で焼成し、LiFePO微粒子の表面に導電性のカーボン膜を形成する。
焼成温度は、カーボン源の種類にもよるが、500℃〜1000℃が好ましく、より好ましくは700℃〜800℃の範囲である。
500℃未満の低い温度では、カーボン源の分解が不十分かつ導電性のカーボン膜の生成が不十分となり、電池内での抵抗要因となり、電池特性に悪影響を及ぼす。一方、1000℃を超える高い温度では、LiFePO微粒子の粒成長が進行して粗大化してしまい、LiFePO粒子の問題点であるLi拡散速度に起因する高速充放電特性が著しく悪化する。
このように、上記のリチウムイオン電池用正極活物質であるLiFePO微粒子を炭素により被覆することで、リチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池の正電極の正極活物質として好適となる。
この炭素被覆LiFePO微粒子を用いて形成された電極を正極とし、さらに、負電極、電解質、セパレータを備えることで、リチウムイオン電池を得ることができる。
このリチウムイオン電池は、その正電極が、1次粒子径が任意に制御されたLiFePO微粒子の表面を導電性のカーボン膜で被覆した炭素被覆LiFePO微粒子を用いて形成されたものであるから、初期の放電容量が向上しており、高速充放電特性も優れている。
以下、実施例、参考例及び比較例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
参考例1
純水1Lに3molの塩化リチウム(LiCl)と、1molのリン酸(HPO)を加えて攪拌し、リン酸リチウム(LiPO)スラリーを得た。
次いで、このスラリーに1molの塩化鉄(II)(FeCl)を添加し、さらに水を加えて総量2Lの原料液とした。なお、この原料液の反応濃度をLiFePOに換算すると0.5mol/Lとなった。
次いで、この原料液をオートクレーブに投入し、ダイヤフラムポンプを用いて真空引きした後、Oガス(G)とNガス(G)とを、混合比(体積比G:G)5:95で導入し、180℃にて6時間加熱反応させ、その後、濾過し、固液分離した。なお、混合比(体積比)は、真空引き時の圧力から導入ガスの分圧比とした。
次いで、分離した固形物の質量と同量の水を添加して懸濁させ、濾過により固液分離をする操作を3回行い、洗浄した。
得られたケーキ状のLiFePOを固形分換算で150gに対し、ポリエチレングリコール5g、純水150gを加えて5mm径のジルコニアビーズをメディアとしたボールミルにて12時間粉砕・分散処理を行い、均一なスラリーを調製した。
次いで、このスラリーを180℃の大気雰囲気中に噴霧して乾燥させ、平均粒径が約6μmの造粒体を得た。この造粒体を不活性雰囲気下、750℃にて1時間焼成し、参考例1のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
実施例1〜11及び参考例2〜4
参考例1に準じて作製した計14点の原料液それぞれをオートクレーブ各々に投入し、これらをダイヤフラムポンプを用いて真空引きした後、各オートクレーブ内に、酸化性ガスまたは還元性ガス(GR)と不活性ガス(GI)とを、表1の組成及び混合比(体積比GR:GI)で導入し、180℃にて6時間加熱反応させ、その後、濾過し、固液分離して、実施例1〜11及び参考例2〜4それぞれの固形物を作製した。
なお、混合比(体積比)は、真空引き時の圧力から導入ガスの分圧比とした。
次いで、これらの固形物を用いて、参考例1に準じて実施例1〜11及び参考例2〜4それぞれのリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「比較例1」
参考例1に準じて作製した原料液をオートクレーブに投入し、ダイヤフラムポンプを用いて真空引きした後、オートクレーブ内にNガスを導入し、180℃にて6時間加熱反応させ、その後、濾過し、固液分離して、比較例1の固形物を作製した。
次いで、この固形物を用いて、参考例1に準じて比較例1のリチウムイオン電池用正極活物質を作製した。
「リチウムイオン電池用正極活物質の評価」
実施例1〜11、参考例1〜4及び比較例1各々の正極活物質について、平均1次粒子径及び比表面積を下記の方法にて測定した。
(1)平均1次粒子径
電界効果型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)により5万倍の電界効果型走査型電子顕微鏡(FE−SEM)像を撮影し、このFE−SEM像の数視野から無作為に微粒子を100点選び、画像解析式粒度分布測定ソフト MacVIEW(マウンテック社製)で解析し、粒子径の平均値を平均1次粒子径とした。
(2)比表面積
比表面積計 BelsorpII(日本ベル社製)を用いて正極活物質の比表面積(m2/g)を測定した。
実施例1〜11、参考例1〜4及び比較例1各々の正極活物質の特性を表1に示す。
「リチウムイオン2次電池の作製」
実施例1〜11、参考例1〜4及び比較例1各々の正極活物質について、以下の処理を行い、実施例1〜11、参考例1〜4及び比較例1各々のリチウムイオン2次電池を作製した。
まず、正極活物質を90質量部、導電助剤としてアセチレンブラックを5質量部、バインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)を5質量部、及び溶媒としてN−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を混合した。
次いで、3本ロールミルを用いてこれらを混練し、正極活物質ペーストを作製した。
次いで、この正極活物質ペーストを、厚み30μmのアルミニウム集電体箔上に塗布し、その後、100℃にて減圧乾燥を行い、厚みが60μmの正極を作製した。
次いで、この正極を2cmの円板状に打ち抜き、減圧乾燥後、乾燥アルゴン雰囲気下にてステンレススチール製の2016型コイン型セルを用いてリチウムイオン2次電池を作製した。
ここでは、負極に金属リチウムを、セパレーターに多孔質ポリプロピレン膜を、電解液に1モルのLiPFを炭酸エチレン(EC)と炭酸エチルメチル(EMC)とを1:1にて混合した溶液に混合した混合物を、用いた。
「電池充放電試験」
実施例1〜11、参考例1〜4及び比較例1各々のリチウムイオン2次電池を用いて、電池充放電試験を行った。
ここでは、カットオフ電圧を2.0V〜4.0Vとし、初期放電容量の測定は、0.1Cで充電を行い、0.1Cで放電した。その他の放電容量の測定は、0.2Cで充電し、1C、2C、3C、5Cの各々における放電容量を測定した。
また、3Cにおける放電容量と0.1Cにおける放電容量との比(%)を放電維持率(3C/0.1C維持率)とした。
実施例1〜11、参考例1〜4及び比較例1各々の放電容量及び放電維持率(3C/0.1C維持率)を表1に示す。
Figure 0005531532
表1によれば、実施例1〜11及び参考例1〜4では、酸化性ガスまたは還元性ガス(GR)と、不活性ガス(GI)との体積比(GR:GI)を5:95〜100:0の範囲内で制御することにより、生成するLiFePO微粒子の1次粒子径を50nm以上かつ800nm以下の範囲内の任意の大きさに制御することができた。したがって、比較例1と比べて放電容量及び放電維持率(3C/0.2C維持率)が向上しており、放充電特性の向上及び初期放電容量の確保を確認することができた。
本発明のリチウムイオン電池用正極活物質の製造方法は、LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源と、水を主成分とする溶媒とを含む混合物を、酸化性ガスまたは還元性ガスと、不活性ガスとの混合ガスからなる雰囲気下にて、加圧・加熱することにより、1次粒子径の粒度分布が狭いLiFePO微粒子を容易に得ることができるものであるから、得られたリチウムイオン電池用正極活物質をリチウムイオン電池、特にリチウムイオン2次電池の正電極に適用することで、放充電特性の向上及び初期放電容量の確保を図ることができ、産業上の意義は極めて大きいものである。

Claims (5)

  1. LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物を、酸化性雰囲気下にて、加圧・加熱し、LiFePO微粒子を生成する方法であって、
    酸化性ガス(GR)と不活性ガス(GI)との体積比(GR:GI)を25:75〜100:0の範囲内で制御することにより、生成する前記LiFePO微粒子の1次粒子径を制御することを特徴とするリチウムイオン電池正極活物質の製造方法。
  2. LiPO、またはLi源及びリン酸源と、Fe源とを、水を主成分とする溶媒に溶解し、得られた混合物を、還元性雰囲気下にて、加圧・加熱し、LiFePO微粒子を生成する方法であって、
    還元性ガス(GR)と不活性ガス(GI)との体積比(GR:GI)を5:95〜100:0の範囲内で制御することにより、生成する前記LiFePO微粒子の1次粒子径を制御することを特徴とするリチウムイオン電池正極活物質の製造方法。
  3. 前記酸化性ガスは、酸素、オゾン、二酸化塩素の群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン電池正極活物質の製造方法。
  4. 前記還元性ガスは、二酸化硫黄、一酸化炭素、水素の群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項2記載のリチウムイオン電池正極活物質の製造方法。
  5. 前記不活性ガスは、ヘリウム、窒素、二酸化炭素、アルゴンの群から選択される1種または2種以上であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項記載のリチウムイオン電池正極活物質の製造方法。
JP2009222491A 2009-09-28 2009-09-28 リチウムイオン電池正極活物質の製造方法 Active JP5531532B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222491A JP5531532B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 リチウムイオン電池正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009222491A JP5531532B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 リチウムイオン電池正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011071018A JP2011071018A (ja) 2011-04-07
JP5531532B2 true JP5531532B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44016099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222491A Active JP5531532B2 (ja) 2009-09-28 2009-09-28 リチウムイオン電池正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5531532B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108929956A (zh) * 2018-07-11 2018-12-04 方嘉城 一种废弃磷酸铁锂中间料的处理方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5597981B2 (ja) * 2009-12-09 2014-10-01 Tdk株式会社 LiFePO4の製造方法
US8945498B2 (en) * 2011-03-18 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing lithium-containing composite oxide
JP5963398B2 (ja) * 2011-04-08 2016-08-03 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極活物質の作製方法
KR101972795B1 (ko) 2011-08-29 2019-08-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 리튬 이온 전지용 양극 활물질의 제작 방법
US9249524B2 (en) 2011-08-31 2016-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
US9118077B2 (en) * 2011-08-31 2015-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of composite oxide and manufacturing method of power storage device
WO2013047495A1 (ja) 2011-09-30 2013-04-04 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP5820521B1 (ja) * 2014-09-29 2015-11-24 太平洋セメント株式会社 リチウム二次電池用正極材料及びその製造方法
JP6363647B2 (ja) * 2016-03-25 2018-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用の正極活物質
US10680242B2 (en) 2016-05-18 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing positive electrode active material, and lithium ion battery
US20180013151A1 (en) 2016-07-08 2018-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Positive electrode active material, power storage device, electronic device, and method for manufacturing positive electrode active material

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133020B2 (ja) * 2007-09-26 2013-01-30 古河電池株式会社 非水電解液二次電池用正極板の製造方法およびその正極板を用いた非水電解液二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108929956A (zh) * 2018-07-11 2018-12-04 方嘉城 一种废弃磷酸铁锂中间料的处理方法
CN108929956B (zh) * 2018-07-11 2019-11-22 方嘉城 一种废弃磷酸铁锂中间料的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011071018A (ja) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5509918B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5531532B2 (ja) リチウムイオン電池正極活物質の製造方法
JP5544934B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP5472099B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、該製造方法で得られたリチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用電極、及びリチウムイオン電池
Drezen et al. Effect of particle size on LiMnPO4 cathodes
TWI449248B (zh) 碳包覆磷酸鋰錳陰極材料
JP5268134B2 (ja) 正極活物質の製造方法およびそれを用いた非水電解質電池
JP5463561B2 (ja) オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP4926607B2 (ja) 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
WO2013176067A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011071019A (ja) リチウムイオン電池正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
Zhou et al. Comparative study of LiMnPO 4 cathode materials synthesized by solvothermal methods using different manganese salts
JP5966992B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2014032803A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、及びリチウム二次電池
Li et al. Influence of synthesis method on the performance of the LiFePO4/C cathode material
JP5385616B2 (ja) オリビン構造を有する化合物及びその製造方法、並びにオリビン構造を有する化合物を使用する正極活物質及び非水電解質電池
JP2010232091A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5909131B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、それを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
Zheng et al. Comparative investigation of microporous and nanosheet LiVOPO 4 as cathode materials for lithium-ion batteries
WO2013099409A1 (ja) リン酸鉄の製造方法、リン酸鉄リチウム、電極活物質、及び二次電池
JP2013077517A (ja) 二次電池用活物質及び二次電池用活物質用電極、並びに、それを用いた二次電池
JP5831296B2 (ja) オリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法
Son et al. Synthesis and Electrochemical Properties of Nanocrystalline LiFePO 4 Obtained by Different Methods
Kotobuki et al. Electrochemical properies of hydrothermally synthesized LiCopO4 as a high voltage cathode material for lithium secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5531532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350