JP2008184346A - オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法 - Google Patents

オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008184346A
JP2008184346A JP2007017478A JP2007017478A JP2008184346A JP 2008184346 A JP2008184346 A JP 2008184346A JP 2007017478 A JP2007017478 A JP 2007017478A JP 2007017478 A JP2007017478 A JP 2007017478A JP 2008184346 A JP2008184346 A JP 2008184346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble salt
lithium
type compound
olivine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007017478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245084B2 (ja
Inventor
Tetsuya Kawamura
哲也 川村
Junichi Yamaki
準一 山木
Shigeto Okada
重人 岡田
Takayuki Doi
貴之 土井
Tomoyuki Shiratsuchi
友透 白土
Junji Ishii
潤志 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Priority to JP2007017478A priority Critical patent/JP5245084B2/ja
Publication of JP2008184346A publication Critical patent/JP2008184346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245084B2 publication Critical patent/JP5245084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池に用いられる正極活物質として好適なオリビン型化合物の超微粒子を製造することのできる新しい技術を提供する。
【解決手段】 一般式LiMPO(MはMn、Fe、CoまたはNiを表す)で表されるオリビン型化合物を製造する方法であって、(i)金属Mの水溶性塩、リチウムLiの水溶性塩、およびリン酸を、モル比で、金属Mの水溶性塩に対して、リチウムLiの水溶性塩を10倍以上、且つ、リン酸を5倍以上の割合で水中に溶かし攪拌・加熱して水分を除去する工程、(ii)前記工程(i)で得られた混合物を500〜700℃の温度下に焼成する工程、および(iii)前記工程(ii)で得られた粉末をリン酸二水素アンモニウムまたはリン酸一水素アンモニウムの水溶液で洗浄する工程を含む方法。200〜800nmの粒径を有するオリビン型化合物超微粒子が得られる。
【選択図】 図1

Description

本発明は非水電解質二次電池用電極活物質等として有用な超微粒子のオリビン型化合物を得る技術に関する。
オリビン型化合物から成る正極活物質は、高電圧と高容量を併せ持つ、次世代リチウムイオン電池用正極活物質として期待される。特に、LiMnPOは、エネルギー密度が大きく、現在、代表的に使用されているコバルト酸リチウム(LiCoO)をも凌駕するが、導電率が非常に小さいことが弱点であった。
従来よりLiMnPO等のオリビン型化合物は、固相法により製造されるのが一般的であった。すなわち、原料となるリチウム化合物とリチウム以外の金属の化合物とを、リン源とともに、固相状態で混合した後、混合物を仮焼成を経て800℃以上の高温で焼成することにより、LiMnPO等のオリビン型化合物を得ていた〔例えば、M. Th. Paques-Ledent, Ind. Chim. Belg., Vol.39, (1974)
845-858(非特許文献1)〕。このようにして得られたオリビン型化合物は、粒子が互いに凝集しマイクロメータオーダの粒径を有しており、このことが低導電率の一因であった。正極活物質の導電性を向上させ、高出力の電池を得るためには、正極活物質を構成する粒子の粒径を可及的に小さくして電荷移動の速度を高めることが必要と考えられるが、これを実現し得る簡便な量産技術は見当たらない。
M. Th. Paques-Ledent, Ind. Chim. Belg.,Vol.39, (1974) 845-858
本発明の目的は、リチウムイオン電池に代表される非水電解質二次電池に用いられる正極活物質として好適なオリビン型化合物の超微粒子を製造することのできる新しい技術を提供することにある。
本発明者は、検討を重ねた結果、従来の固相法とは全く異なる方法により、ナノメートルサイズの粒径を有するLiMnPO等のオリビン型化合物の合成に成功した。
すなわち、本発明は、一般式LiMPO(MはMn、Fe、CoまたはNiを表す)で表されるオリビン型化合物を製造する方法であって、(i)金属Mの水溶性塩、リチウムLiの水溶性塩、およびリン酸を、モル比で、金属Mの水溶性塩に対して、リチウムLiの水溶性塩を10倍以上、且つ、リン酸を5倍以上の割合で水中に溶かし攪拌・加熱して水分を除去する工程、(ii)前記工程(i)で得られた混合物を500〜700℃の温度下に焼成する工程、および(iii)前記工程(ii)で得られた粉末をリン酸二水素アンモニウムまたはリン酸一水素アンモニウムの水溶液で洗浄する工程、を含むことを特徴とする方法を提供するものである。
本発明に従えば、さらに、上記の方法によって製造され200〜800nmの粒径を有することを特徴とするオリビン型化合物超微粒子が提供される。
本発明の方法に従えば、LiMnPOをはじめとするオリビン型化合物について数百ナノメートルオーダー(200〜800nm、好ましくは200〜500nm)の超微粒子が得られる。このオリビン型化合物超微粒子を非水電解質二次電池の電極活物質として用いると、電荷移動のための反応表面積の拡大とLi拡散パス(リチウムイオンの拡散距離)の低減が図られ、レート特性などの特性の飛躍的に向上した電池が得られる。
本発明に従うオリビン型化合物の製造方法の特徴の一つは、大過剰のリチウムの水溶性塩(例えば、酢酸リチウム)およびリン酸とともに少量の金属Mの水溶性塩(例えば、酢酸マンガン)を液相中(水中)で均一に混合することにある。すなわち、モル比で、金属Mの水溶性塩に対して、リチウムLiの水溶性塩を10倍以上、好ましくは20倍以上、特に好ましくは30〜50倍(例えば40倍)とし、且つ、リン酸を5倍以上、好ましくは8倍以上、特に好ましくは10〜20倍(例えば、14〜15倍)とする。
リチウムLiの水溶性塩および金属Mの水溶性塩として、特に好ましいのは、有害ガスの発生の少ないこと、安価であり、水に特に溶けやすいことなどの理由から、それぞれの酢酸塩であるが、この他に、ギ酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、硝酸塩なども使用可能である。
本発明に従い一般式LiMPOで表されるオリビン型化合物を製造することができるのは、LiMPOやLiMPOというようなリチウム(Li)のリッチな組成が存在しないような金属Mに関してである。この点から、本発明の方法は、金属Mがマンガン(Mn)である場合、すなわち、LiMnPOを製造するのに特に適しているが、其の他に、MがFe、CoまたはNiであるLiFePO、LiCoPOまたはLiNiPOを製造するのにも適用される。
このようにして、大過剰のリチウムの水溶性塩およびリン酸とともに少量の金属Mの水溶性塩を水に溶かし攪拌・加熱して水分を除去することにより各成分が均一に混ざった混合物が得られる。この際の加熱温度は100℃を少し超える120〜150℃(例えば、140℃)とする。
得られた混合物は、その後、焼成工程に供される。この焼成により、所望のオリビン型化合物LiMPO(例えばLiMnPO)が生成されるとともに、大過剰のリチウムの水溶性塩(例えば酢酸リチウム)とリン酸が反応してリン酸リチウム(LiPO)が生成される。焼成温度は、低温すぎると不純物が増え、高温すぎるとリン酸リチウムが溶融してしまうので、500〜700℃、好ましくは550〜650℃(例えば600℃)とする。この点、従来の固相法におけるような800℃もしくはそれ以上の高温の焼成は回避しなければならない。なお、焼成時間は、通常、20〜30時間(例えば、24時間)とする。
上記のような焼成工程で得られた粉末は、次いで、洗浄工程に供される。ここで、本発明の更なる特徴は、洗浄に、通常用いられているような水ではなく、特殊な溶媒、すなわち、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)またはリン酸一水素アンモニウム(NHHPO)の水溶液を使用することである。このリン酸二水素アンモニウム水溶液またはリン酸一水素アンモニウム水溶液は、LiMPO(例えば、LiMnPO)を溶かさず、LiPOだけを溶かすので、過剰のLi塩(LiPO)を選択的に溶解、除去することができる。かくして、その後、純水で洗浄し遠心分離により不純物を除去した粉末を乾燥することにより所望のオリビン型化合物LiMPOの微粒子が得られる。
図1は、本発明の方法に従いオリビン型化合物微粒子が得られる様子(A)を従来の固相法(B)と対比して模式的に示すものである。図1の(A)に示す本発明では、リチウムの水溶性塩および金属Mの水溶性塩として、それぞれ、酢酸リチウムおよび酢酸マンガンを用い、オリビン型化合物としてLiMnPOを得る場合を例としている。大過剰の酢酸リチウムとリン酸と少量の酢酸マンガンを均一になるように混合し(図1(A)のI)、得られた混合物を焼成すると、大過剰の酢酸リチウムとリン酸が反応してリン酸リチウムLiPOが生成し、このリン酸リチウムがLiMnPOの粒子同士の接触を妨げ、粒成長を抑制する(図1(A)のII)。これをリン酸二水素アンモニウムまたはリン酸一水素アンモニウムの水溶液で洗浄してLiPOを選択的に溶解除去することにより、数百ナノメートルサイズのLiMnPO微粒子が得られる(図1(A)のIII)。
これに対して、図1の(B)に示すような従来法では固相反応で生成したLiMPO(図ではLiMnPO)がそのまま焼成されるので、焼結により粒子は大きくなってしまう。
以下に本発明の特徴を更に具体的に示すために実施例を記すが、本発明は以下の実施例によって制限されるものではない。
オリビン型化合物LiMnPO の合成
酢酸リチウム〔CHCOOLi・2HO〕と、酢酸マンガン〔(CHCOO)Mn・4HO〕と、リン酸〔HPO〕とを、モル比で、40:1:14、22:1:8、4:1:2、および1:1:1となるように秤量した。
それぞれの場合において、先ず、酢酸リチウムと酢酸マンガンを純水に溶かし、その後、リン酸を加えたところ、沈殿物が生じた。140℃で加熱しながら攪拌を続け水分を完全に除去して薄桃色の混合物を得た。この混合物をアルミナ乳鉢で粉砕・混合し粉末にした。
次に、得られた混合物(粉末)を大気中、600℃で24時間焼成した。
焼成して得られた混合物を多量の、濃度1Mのリン酸二水素アンモニウム(NHPO)水溶液で洗浄し、その後純水で洗浄し、遠心分離に供し、不純物を除去した。
次に、大気中で80℃、24時間乾燥させることにより所望のLiMnPO微粒子を得た。
なお、比較のために、以下のように、従来法(固相法)によるLiMnPOの合成も行った:LiCOとMnとPをモル比1:1:1になるようにアルゴン雰囲気グローブボックス内で秤量し混合した。この混合物を大気中500℃で15時間仮焼成した後、大気中800℃で36時間本焼成することによりLiMnPOを得た。
<XRD測定とSEM観察>
図2に、酢酸リチウム:酢酸マンガン:リン酸=40:1:14および22:1:8(モル比)の場合の焼成後(洗浄前)と洗浄後のXRD(X線回折)プロファイルを示す。いずれも、LiMnPOの単相が得られていることが理解される。酢酸リチウム:酢酸マンガン:リン酸=4:1:2および1:1:1の場合についてもXRD測定を行ったところ、前者についてはLiMnPOの単相が得られたことが認められ、後者についてはほぼLiMnPOの単相が得られたことが認められた。
図3に、酢酸リチウム/酢酸マンガン/リン酸のモル比のいろいろな場合について得られたLiMnPO粒子のSEM(走査型電子顕微鏡)画像を示している。1:1:1の場合は10〜15μm程度の大きな粒子が生成していることが認められる。4:1:2の場合、粒子の大きさは0.5〜1μm程度であるが激しく凝集している。22:1:8では粒径は400〜800nm程度と小さくなり凝集も少なくなっている。40:1:14では、粒径200〜500nm程度の粒子の生成が認められ凝集も生じていない。このように本発明に従い大過剰のリチウムを用いる合成により数百ナノメートルオーダー超微粒子が得られる。なお、図4には、従来法(固相法)により得られたLiMnPO粒子のSEM画像を示している。粒径は20〜150μm程度であり、本発明の場合に比べて著しく大きく、このままのサイズでは塗布化することができない。
オリビン化合物LiMnPO の充放電試験
酢酸リチウム:酢酸マンガン:リン酸=40:1:14のモル比で実施例1において合成したLiMnPOを正極活物質とする非水電解質二次電池(リチウム電池)を作製して充放電試験を行った。比較のために、上記の従来法(固相法)により合成されたLiMnPOを正極活物質とする電池についても同様に充放電試験を行った。
図5は、充放電試験に用いたコイン型電池の断面図であり、1は正極、2は負極、3はセパレータ+電解液、4は正極ケース、5は負極蓋を示す。
正極は、正極活物質:AB(アセチレンブラック):PTFE(結着剤)=70:25:5(重量%)の組成とした。すなわち、正極活物質をABとともに遊星ボールミル(伊藤製作所製、LP−4/2)にて乾式混合した後、アルゴン雰囲気中600℃で1時間アニール処理し、次にPTFEを加えてペレットを作成して正極とした。負極はLi金属(本城金属製)であり、また、電解液は1MのLiPF/EC:DMC(1:1vol%)(富山薬品工業製)である。
充放電試験は、次のように行った:充電は、4.5Vまで0.1mA/cm2で定電流充電し、その後、4.5Vで170mAh/gまで定電圧充電することにより行った。放電は、0.1、1.0、2.0、および5.0mA/cm2の各電流密度で2Vまで定電流放電することにより行った。
図6は、放電電流密度をパラメータとして放電容量(mAh/g)と放電電圧(V)の関係を示すものであり、図7は、放電電流密度(mA/cm2)に対する放電容量(mAh/g)の関係を示す。本発明に従いリチウム過剰法により合成されたLiMnPOを正極活物質とする電池は、固相法によるLiMnPOを用いる場合に比べて、低電流密度から高電流密度にわたり、放電電圧および放電容量の高い優れた電池を提供できることが理解される。
図8は、Cレートと放電容量との関係を示す。本発明によるHiMnPOを正極活物質とする電池は、固相法により合成したLiMnOを用いる電池よりも、レート特性が著しく向上しており、長時間にわたり大放電容量を有することが分かる。
本発明に従うオリビン型化合物は、次世代の安価なリチウムイオン電池用正極の活物質としての利用が考えられる。
本発明に従うオリビン型化合物LiMnPO微粒子が得られる様子を従来の固相法の場合と対比して模式的に示す。 本発明に従うオリビン型化合物LiMnPOのXRDプロファイルを例示する。 Li源、Mn源およびP源のいろいろな比率の場合について得られるLiMnPOの粒子のSEM像を例示する。 従来の固相法により合成されたLiMnPOのSEM像を示す。 本発明のオリビン型化合物を正極活物質として用いる非水電解質二次電池の具体例であるコイン型電池の断面図である。 本発明に従うオリビン型化合物LiMnPO微粒子を用いた電池と従来の固相法により合成されたLiMnPOを用いた電池について、放電電流密度をパラメータとして放電容量と放電電圧との関係を示す。 本発明に従うオリビン型化合物LiMnPO微粒子を用いた電池と従来の固相法により合成されたLiMnPOを用いた電池について、放電電流密度と放電容量の関係を示す。 本発明に従うオリビン型化合物LiMnPO微粒子を用いた電池と従来の固相法により合成されたLiMnPOを用いた電池について、Cレートと放電容量との関係を示す。

Claims (8)

  1. 一般式LiMPO(MはMn、Fe、CoまたはNiを表す)で表されるオリビン型化合物を製造する方法であって、(i)金属Mの水溶性塩、リチウムLiの水溶性塩、およびリン酸を、モル比で、金属Mの水溶性塩に対して、リチウムLiの水溶性塩を10倍以上、且つ、リン酸を5倍以上の割合で水中に溶かし攪拌・加熱して水分を除去する工程、(ii)前記工程(i)で得られた混合物を500〜700℃の温度下に焼成する工程、および(iii)前記工程(ii)で得られた粉末をリン酸二水素アンモニウムまたはリン酸一水素アンモニウムの水溶液で洗浄する工程、を含むことを特徴とする方法。
  2. 工程(i)において、モル比で、金属Mの水溶性有機酸塩に対して、リチウムLiの水溶性有機酸塩を30〜50倍、且つ、リン酸を10〜20倍とすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 工程(ii)において550℃〜650℃の温度下に焼成することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 金属Mの水溶性塩およびリチウムLiの水溶性塩が、それぞれの酢酸塩であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 金属MがマンガンMnであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 請求項1の方法によって製造され200〜800nmの粒径を有することを特徴とするオリビン型化合物超微粒子。
  7. LiMnPOであることを特徴とする請求項6に記載のオリビン型化合物超微粒子。
  8. 請求項6または7に記載のオリビン型化合物超微粒子からなることを特徴とする非水電解質二次電池用電極活物質。
JP2007017478A 2007-01-29 2007-01-29 オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法 Active JP5245084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017478A JP5245084B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017478A JP5245084B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184346A true JP2008184346A (ja) 2008-08-14
JP5245084B2 JP5245084B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39727620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017478A Active JP5245084B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245084B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032656A (ja) * 2007-02-28 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法
JP2010073520A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
WO2011074079A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
JP2011171058A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Gs Yuasa Corp 正極材料、正極材料の製造方法、及び該正極材料が備えられている非水電解質二次電池
JP2012059594A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極活物質の製造方法、二次電池用電極活物質、二次電池、および、二次電池用電極活物質の前駆体
KR101128663B1 (ko) 2008-10-22 2012-03-23 주식회사 엘지화학 전극 효율 및 에너지 밀도 특성이 개선된 양극 활물질
JP2012197214A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Nichia Corp オリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法
WO2013047495A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2015002065A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US9923203B2 (en) 2013-10-04 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
CN113753876A (zh) * 2021-07-20 2021-12-07 中南大学 一种钾离子电池负极材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050684A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法
JP2005047751A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法
WO2007034821A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
JP2009527085A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ハイ パワー リチウム ソシエテ アノニム リチウム二次電池用リチウムマンガンリン酸塩正極材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005050684A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法
JP2005047751A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nippon Chem Ind Co Ltd Mn原子を含有するリチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法
WO2007034821A1 (ja) * 2005-09-21 2007-03-29 Kanto Denka Kogyo Co., Ltd. 正極活物質及びその製造方法並びに正極活物質を含む正極を有する非水電解質電池
JP2009527085A (ja) * 2006-02-14 2009-07-23 ハイ パワー リチウム ソシエテ アノニム リチウム二次電池用リチウムマンガンリン酸塩正極材料

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009032656A (ja) * 2007-02-28 2009-02-12 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用活物質の製造方法、リチウム二次電池用電極の製造方法、リチウム二次電池の製造方法、及びリチウム二次電池用活物質の品質モニタリング方法
JP2010073520A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Ltd リチウムイオン二次電池
KR101128663B1 (ko) 2008-10-22 2012-03-23 주식회사 엘지화학 전극 효율 및 에너지 밀도 특성이 개선된 양극 활물질
WO2011074079A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US9496553B2 (en) 2009-12-15 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Production method of positive electrode active material for lithium secondary battery
JP2011171058A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Gs Yuasa Corp 正極材料、正極材料の製造方法、及び該正極材料が備えられている非水電解質二次電池
JP2012059594A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Murata Mfg Co Ltd 二次電池用電極活物質の製造方法、二次電池用電極活物質、二次電池、および、二次電池用電極活物質の前駆体
JP2012197214A (ja) * 2011-03-07 2012-10-18 Nichia Corp オリビン型リチウム遷移金属酸化物およびその製造方法
JP5364865B2 (ja) * 2011-09-30 2013-12-11 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
US8968594B2 (en) 2011-09-30 2015-03-03 Showa Denko K.K. Production method of positive electrode active material for lithium secondary battery
WO2013047495A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用正極活物質の製造方法
WO2015002065A1 (ja) * 2013-07-05 2015-01-08 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JPWO2015002065A1 (ja) * 2013-07-05 2017-02-23 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US10062905B2 (en) 2013-07-05 2018-08-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Process for producing cathode active material for lithium ion secondary battery
US9923203B2 (en) 2013-10-04 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
CN113753876A (zh) * 2021-07-20 2021-12-07 中南大学 一种钾离子电池负极材料及其制备方法
CN113753876B (zh) * 2021-07-20 2023-06-27 中南大学 一种钾离子电池负极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245084B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245084B2 (ja) オリビン型化合物超微粒子およびその製造方法
JP5509918B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5479096B2 (ja) リチウム金属リン酸化物の製造方法
JP5218918B2 (ja) 結晶状のナノメーターLiFePO4
JP5165515B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5853850B2 (ja) リチウムイオン電池用正極材粒子の製造方法
JP2011181452A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5612392B2 (ja) リン酸バナジウムリチウム炭素複合体の製造方法
JP5120523B1 (ja) リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムとその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄マグネシウムを用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2008052970A (ja) 電極材料の製造方法及び正極材料並びに電池
JP5364523B2 (ja) オリビン型ケイ酸mリチウムの合成方法およびリチウムイオン二次電池
JP2011071018A (ja) リチウムイオン電池正極活物質の製造方法及びリチウムイオン電池用正極活物質
JP2009054576A (ja) リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体の製造方法及びリチウム、鉄及びリンを含む共沈体の製造方法
JP2011132095A (ja) オリビン型化合物粒子粉末の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4252331B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
JP2013211114A (ja) リチウム二次電池用正極活物質の前駆体とその製造方法および該前駆体を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、並びに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2013095613A (ja) 炭素被覆LiVP2O7粒子とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2010232091A (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法とリチウムイオン電池用正極活物質及びリチウムイオン電池用電極並びにリチウムイオン電池
JP5909131B2 (ja) リチウム二次電池用活物質、それを用いたリチウム二次電池用電極及びリチウム二次電池
Zhu et al. Effect of the stirring rate on physical and electrochemical properties of LiMnPO4 nanoplates prepared in a polyol process
JP6345227B2 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法
JP2006012616A (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP6070882B1 (ja) リチウムイオン二次電池用電極材料およびその製造方法、リチウムイオン二次電池
KR102273771B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질 및 그것을 포함하는 리튬이차전지
JP7144785B2 (ja) リン酸バナジウムリチウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121225

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350