JP2018525787A - チタン系複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

チタン系複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018525787A
JP2018525787A JP2018506573A JP2018506573A JP2018525787A JP 2018525787 A JP2018525787 A JP 2018525787A JP 2018506573 A JP2018506573 A JP 2018506573A JP 2018506573 A JP2018506573 A JP 2018506573A JP 2018525787 A JP2018525787 A JP 2018525787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
secondary battery
titanium
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018506573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735813B2 (ja
Inventor
スン・ビン・パク
ヒェ・リム・ジョン
ウ・ヨン・コン
ワン・モ・ジュン
ソン・フン・カン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2018525787A publication Critical patent/JP2018525787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735813B2 publication Critical patent/JP6735813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1395Processes of manufacture of electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明に係るリチウム二次電池は、正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、及び前記正極と負極の間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、前記負極活物質は、前記リチウム二次電池を0.1から40CのC−rate条件でSOC 50まで充電する時、測定されたX線回折スペクトル(XRD)で(400)面のピーク面積及び(111)面のピーク面積の割合が0.76以上のチタン系複合体を含むものであってよく、これにより出力特性に優れたリチウム二次電池と、BMS予測アルゴリズムが単純化された電池パックとを提供することができる。

Description

[関連出願の相互参照]
本出願は、2015年11月30日付韓国特許出願第10−2015−0168681号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
チタン系複合体を含む負極活物質と、該負極活物質を製造する方法と、該負極活物質が適用されたリチウム二次電池に関する発明である。
最近、携帯電話、ノートパソコン、カムコーダーなどの携帯用機器の発展に伴い、Ni−水素(Ni−MH)二次電池やリチウム二次電池などの二次電池に対する需要が高くなっている。特に、リチウムと非水溶媒電解液を用いるリチウム二次電池は、小型、軽量及び高エネルギー密度の電池を実現することができる可能性が高いため、活発に開発されている。一般に、リチウム二次電池の正極(cathode)材料にはLiCoO、LiNiO、LiMnなどの遷移金属酸化物が用いられ、負極(anode)材料にはリチウム(Lithium)金属または炭素(Carbon)などが用いられ、二つの電極の間に電解質としてリチウムイオンが含有されている有機溶媒を用いてリチウム二次電池がなされる。
しかし、金属リチウムを負極として利用したリチウム二次電池は、充放電を繰り返す場合に樹枝状(dendrite)の結晶が発生しやすく、これによる短絡ショートの危険性が大きいため、負極に炭化または黒鉛化された炭素材料を利用し、リチウムイオンを含有する非水系溶媒を電解質とするリチウム二次電池が実用化されている。ところが、炭素系負極材料は非可逆容量が大きいため初期充放電効率が低く、容量が減少するという問題点がある。そして、過充電時に炭素の表面にリチウムが析出されるので、安全性において問題が発生し得る。
一方、最近になってリチウムイオン電池の負極材料として脚光を浴びているリチウムチタン酸化物は、作動電圧が1.3〜1.6Vで既存の炭素系負極材に比べて高く、可逆容量は170mAh/g程度で小さいという欠点があるが、高速充放電が可能で非可逆反応が殆ど存在せず(初期効率95%以上)、反応熱が非常に低いため安全性に優れるという利点がある。さらに、炭素材料の場合、理論密度が約2g/cm程度で低いが、リチウムチタン酸化物中の一種であるLiTi12は、理論密度が3.5g/cm程度で高いため、体積当りの容量は炭素物質と似た水準である。
従来には、リチウムチタン酸化物粒子のサイズを微細化して活性面を拡張させることにより、リチウムの拡散速度を速くして高入出力素材として活用していた。
本発明の目的は、リチウムチタン酸化物の構造的な特徴から起因する固有の抵抗差を克服するため、リチウムチタン酸化物に特定の元素をドーピングまたはコーティングしたチタン系複合体を提供し、出力特性に優れて高出力が求められる自動車電池に好適なリチウム二次電池を提供し、それぞれの二次電池の抵抗の変化幅が少なくてBMS予測アルゴリズムが単純化された電池パックを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一実施形態によれば、下記化学式(1)で表されるリチウムチタン酸化物;及び、前記リチウムチタン酸化物にドーピングまたはコーティングされた金属元素;を含有するチタン系複合体を含み、前記金属元素は、M1、Al及びこれらの組み合わせでなる群より選択されるいずれか一つを含み、前記M1は、Zr及びNbでなる群より選択される1種以上の遷移金属元素であるものである二次電池用負極活物質が提供される。
[化学式(1)]
LiTi
前記化学式(1)で、x、y及びzは、0.1≦x≦4、1≦y≦5及び2≦z≦12を満たす。
本発明に係る負極活物質は、特定の金属元素をリチウムチタン酸化物にドーピング及び/またはコーティングしたチタン系複合体であって、これは(400)結晶面が優秀に発達され、リチウムチタン酸化物の構造的な特徴から起因する固有の抵抗差を克服することができ、抵抗の変化の幅を縮小させることができることから、優れた出力特性を有するリチウム二次電池を提供することができ、BMS予測アルゴリズムが単純化された電池パックを提供することができる。
本発明の実施例及び比較例に係るリチウム二次電池の評価方法を示した概路図である。 本発明の実施例及び比較例に係るリチウム二次電池を、前記図1の評価方法に従って電圧を測定した結果を示したグラフである。 本発明の実施例及び比較例に係るリチウム二次電池の充電時、SOC 50で測定したX線回折スペクトルに基づいて(400)結晶面及び(111)結晶面の面積の割合を示したグラフである。
実施例
以下、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者が容易に実施することができるよう、本発明の実施例などに対して図面を参考にしながら詳しく説明する。しかし、本発明は幾多の異なる形態に具現されてよく、ここで説明する実施例に限定されない。
実施例1
1)負極の製造
リチウム前駆体としてLiOH・H0 13.43g、チタン前駆体としてTiO 31.88g、及びM1前駆体としてZrO 0.10gをボールミル装置に注入し、60分間ミリングを行って均等に混合して前駆体混合粉末を製造した。次に、前記前駆体混合粉末を焼成炉(furnace)に装入して約10時間の間800℃の温度で熱処理し、以後、再度Al前駆体としてAl 0.08gを添加して3時間の間500℃の温度で熱処理し、チタン系複合体LiTi4.99Zr0.0112/Al(ドーピング及びコーティング量2000ppm)を合成した。
前記合成されたリチウムチタン酸化物複合体90重量%、導電材としてカーボンブラック5重量%、バインダーとしてPVDF 5重量%を混合して負極用スラリーを製造した後(20g base)、これを厚さが約20μmであるアルミニウム薄膜に塗布し乾燥して負極を製造してから、ロールプレスを実施して負極を加工した。
2)リチウム二次電池の製造
溶媒であるN−メチル−2−ピロリドン(NMP)に、正極活物質としてリチウムコバルト酸化物(LiCoO)、導電材としてカーボンブラック、そして、バインダーとしてポリビニリデンフルオリド(PVdF)を添加して正極用スラリーを製造した。前記正極用スラリーを厚さが20μm程度の正極集電体であるアルミニウム薄膜に塗布し乾燥して正極を製造した後、ロールプレスを実施して正極を加工した。
エチレンカーボネート(EC)及びジエチルカーボネート(DEC)を混合した非水系溶媒に、リチウム塩としてLiPF 1Mを溶解させて電解液を製造し、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン(PP/PE/PP)の3層でなる分離膜を製造し、正極、負極及び分離膜を組み立てて電解液を注液してリチウム二次電池を製作した。
実施例2から4
前記実施例1でZrとAlのドーピング及び/またはコーティング量を2000ppmにする代わりに下記表1に記載したところのような含量にして、実施例1と同様の方法で実施例2から4の負極活物質を製造し、これを利用してリチウム二次電池を製造した。
比較例1
ZrO 1gを添加したこと(ドーピング量1重量%)とAlをコーティングしていないこととを除き、前記実施例と同様の方法で負極を製作してリチウム二次電池を製作した。
比較例2
ZrOを添加していないこととAlをコーティングしていないこととを除き、前記実施例と同様の方法で負極を製作してリチウム二次電池を製作した。
実験例1:リチウム二次電池のSOCセッティングによる抵抗変化率の測定
図1は、前記実施例及び比較例に基づいて製造されたリチウム二次電池を評価するための実験セッティングで、評価方法に対して示した図である。
SOC変化率は20%とし、測定しようとするSOCに到達すると1時間の間放置した後、10Cで充電しながら10秒間電圧の変化率を測定した。その結果を図2に示し、計算された抵抗値は下記表1に示した。
また、0.1Cから40CのセッティングでSOC 50まで充電した後、前記実施例及び比較例の負極に対してX線回折分析を行ってから、(400)結晶面に対するピーク面積と(111)結晶面に対するピーク面積との面積の割合を計算し、その結果を図3に示した。
前記表1と図2に示す通り、実施例1から5の場合、電圧のSOCセッティングに従って抵抗の変化率がほぼ0%に近いほどに変化がなかったが、比較例1から3の場合、実験の誤差範囲として無視することができないほどの10%を超える変化が発生したことを確認することができる。つまり、本発明に係る実施例のリチウム二次電池を利用して電池パックを製作する場合は、前記のように抵抗の変化率が0%に近いため、BMS予測アルゴリズムを著しく単純化させることができるという点が分かる。また、実施例1から6の電池は、抵抗値自体が比較例等に比べて低いため、それによる出力の上昇も期待することができることを確認した。
そして、実施例1から6を検討してみると、ドーピング/コーティング量を700から3000ppmに制御した実施例1から4の場合が実施例5及び6より特性が優秀であることを確認することができるので、本発明で意図する効果を高い確率で達成するためには含量を制御することができるということも確認した。
実験例2:(400)結晶面及び(111)結晶面の面積の割合の測定
前記実施例及び比較例に基づいて製造されたリチウム二次電池を0.1Cから40CのセッティングでSOC 50まで充電した後、前記実施例及び比較例の負極に対してX線回折分析を行ってから、(400)結晶面に対するピーク面積と(111)結晶面に対するピーク面積との面積の割合を計算し、その結果を図3に示した。
図3に示す通り、本発明の実施例に基づいて製造されたリチウム二次電池の場合にのみ(400)面が発達され、(111)面に対する面積の割合が非常に大きいという点を確認することができ、少なくとも0.76以上になるという点が分かる。これは、前記実験例1での抵抗変化率と関連し、面積の割合が0.76以上、好ましくは0.80以上になる場合、抵抗変化率が0に近い値を示すという点も確認することができるようにする。
このように、抵抗変化率が小さく(400)結晶面が優秀に発達できることは、実施例のように、M1とAlをドーピングする量及びコーティングする量が3000ppmを超えないように適宜調節することによってなされ得るものであり、過度にコーティング及びドーピングされた比較例1の場合は、M1及びAlのドーピング及びコーティングが適宜調節されていないことから抵抗の変化率も大きく測定され、抵抗の変化を予測し難いという点を確認した。さらに、M1及びAlのドーピング及びコーティングが全く施されていない比較例2の場合は、容量が測定されないため評価さえできなかった。実験のセッティングによるものであろうが、実施例1及び比較例1が同様のセッティングで評価がなされたことに鑑みると、これより性能がさらに低下するものであるという点を類推することができる。
以上で本発明の好ましい実施例に対して詳しく説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されるものではなく、次の特許請求の範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者の幾多の変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属するものである。
以下、本発明に対する理解を助けるため、本発明をさらに詳しく説明する。本明細書及び特許請求の範囲に用いられた用語や単語は、通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自身の発明を最良の方法で説明するために用語の概念を適宜定義することができるという原則に即し、本発明の技術的思想に適合する意味と概念として解釈されなければならない。
チタン系複合体を負極活物質として含むリチウム二次電池
本発明の一実施形態によれば、正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、及び前記正極と負極の間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、前記負極活物質は、前記リチウム二次電池を0.1から40CのC−rate条件でSOC 50まで充電する時、測定されたX線回折スペクトル(XRD)の(400)面のピーク面積及び(111)面のピーク面積の割合が0.76以上のチタン系複合体を含むものであるリチウム二次電池が提供される。
好ましく、前記負極活物質は、前記リチウム二次電池を0.1から10CのC−rate条件でSOC 50まで充電する時、測定されたX線回折スペクトル(XRD)の(400)面のピーク面積及び(111)面のピーク面積の割合が0.80以上のチタン系複合体を含むことができる。
前記X線回折スペクトルの測定は、0.1から40CのC−rate条件下でSOCを50まで充電する時、充電方向に遅く(0.1C)充電する場合と速く(40C)充電する場合とに測定されるものであってよく、前記面積の割合は、回折スペクトルの結果、グラフ上で表示されるピーク等のうち特定の結晶面に対するピークの面積値の割合を意味することができ、特に本発明では、結晶面等のうち(400)面と(111)面の面積値を求めた後でこれらの割合を限定したのである。
一般に、炭素系負極を代替して高出力系二次電池に適用可能な負極はリチウムチタン酸化物を利用した負極であって、リチウムチタン酸化物は、充放電の際にリチウムの吸蔵及び放出に従ってスピネル(spinel)構造と岩塩(rock−salt)構造の間の2相反応(two phase reaction)を行なうことになる。このとき、前記のような2相反応により、同一のSOCで抵抗を測定するとしても、SOCをセッティングする方向、即ち、充電方向なのか、または放電方向なのかに従って抵抗値が異なって表れることがあり、充電速度によっても抵抗値が異なって表れることがある。
前記のように抵抗値が一定でないことは、リチウムチタン酸化物の構造的な特性、即ち、スピネル構造と岩塩構造の間の相変化を通じたリチウムイオンが吸蔵及び放出される特性に起因するものであって、このような問題は、リチウムチタン酸化物を負極活物質として適用したリチウム二次電池が電池パックに適用される場合、電池管理システム(Battery Management System、BMS)の予測が困難なので、予測アルゴリズムが非常に複雑になるなどの問題が発生する恐れがある。
しかし、本発明でのようにチタン系複合体を含む負極活物質を適用し、特定の範囲のC−rate条件下で測定されたX線回折スペクトルの結果値上で、(400)面と(111)面の面積の割合が0.8以上の場合は、測定される抵抗値がSOCのセッティング方向、充電速度などに係わりなく低い値で一定なので、リチウムチタン酸化物の構造的な特性から来る固有の抵抗差を克服することができる。
このように、前記構造的な特性から来る固有の抵抗差を克服した本発明に係るリチウム二次電池は、充放電の際、SOC 5から100の領域で抵抗測定の方向に係わりなく抵抗値の変化率が5%以下のものであってよい。
このように、前記面積の割合が0.8より大きくなるほど、即ち、(400)面の面積が大きくなるほど前記抵抗値はさらに一定に測定され、これはスピネル構造と岩塩構造の間の相転移速度が速いということを意味し、最終的には出力特性に優れるという利点に帰結可能であり、さらに、抵抗値が一定であるという点で、前記BMS予測アルゴリズムを大幅に単純化させることができるという点も利点として取ることができる。
本発明でチタン系複合体の(400)面の発達が優秀に表れる理由中の一つは、チタン系複合体の構造的な安定化を達成したためである。前記のようなチタン系複合体はリチウムチタン酸化物を含むことができ、前記リチウムチタン酸化物は下記化学式(1)で表されるものであってよい。
[化学式(1)]
LiTi
前記化学式(1)で、x、y及びzは、0.1≦x≦4、1≦y≦5及び2≦z≦12を満足する。
具体的に、前記化学式(1)で表されるリチウムチタン酸化物は、LiTi12、LiTi、LiTiOまたはLiTiなどで表されるものであってよく、いずれも充放電の際にスピネル構造及び岩塩構造の間で相変化を引き起こすものであり得るが、リチウムチタン酸化物が前記のような例示に限定されるものではない。
前記チタン系複合体は、M1、Al(アルミニウム)及びこれらの組み合わせでなる群より選択されるいずれか一つの金属元素をさらに含み、前記金属元素は前記チタン系複合体にドーピングまたはコーティングされたものであってよく、具体的に、前記ドーピングまたはコーティングされる金属元素において、前記M1は、Zr及びNbでなる群より選択される1種以上の遷移金属元素であってよい。
これに限定されるものではないが、一般に本発明では、前記M1はドーピングされるのが大部分であってよく、Alは製造過程で一部がドーピングされても、コーティングされてもよい。具体的に、前記チタン系複合体は、M1がドーピングされているもの、Alがコーティングされているもの、Alがドーピング及びコーティングされているもの、M1がドーピングされてAlがコーティングされているもの、または、M1がドーピングされてAlがドーピング及びコーティングされているものであってよい。
前記リチウムチタン酸化物に前記金属元素がドーピングまたはコーティングされたチタン系複合体を負極活物質として適用することにより、該負極活物質が適用されたリチウム二次電池は、SOCのセッティング方向や充電速度などによる抵抗値の変化が少ないためBMS予測アルゴリズムを単純化することができ、低い抵抗値が維持できるため出力特性もまた非常に優れる。
具体的に、前記のような効果を効果的に得ることができる範囲として、金属元素がドーピングまたはコーティングされる量は、チタン系複合体の重量基準で700から5000ppm、700から3000ppm、または1000から3000ppmであるのが好ましいといえる。金属元素のドーピングまたはコーティング量が前記範囲に調節される時に抵抗の変化の幅を著しく減少させることができ、BMS予測アルゴリズムを単純化することができる電池パックや、優れた出力特性を有するリチウム二次電池が高い確率で確保され得る。
より詳しく、ドーピングまたはコーティング量が700ppm未満の場合は、リチウムチタン酸化物の構造的な安定化に寄与することができる金属元素の量が足りないため、抵抗値の変化の幅が縮小されない可能性が大きくなり、ドーピングまたはコーティング量が5000ppmを超過する場合は相対的にチタンの量が減少し、リチウムチタン酸化物の基本的な特徴である出力特性において多少損害を被る恐れがあり、さらに、過量の金属元素がリチウムチタン酸化物の相転移現象を却って邪魔する物質として作用し、(400)結晶面の面積が相対的に減少することがあり、これによって抵抗の変化幅も再度上昇する恐れがある。
前記点を考慮すれば、最適の効果が見られる範囲は約700から5000ppmであってよく、最も好ましくは700から3000ppmであってよく、この範囲に調節してチタン系複合体を製造することが好ましいといえる。
前記のようにチタン系複合体に形成されたAlのコーティング層が形成される場合は、スピネル構造と岩塩構造の間での相転移がさらに活発に起こることができ、それによって(400)結晶面の発達が一層優れることができ、さらに、リチウムチタン酸化物の構造的な特徴から来る固有の抵抗の変化幅を克服し、出力性能を大幅に改善することができる。
前記チタン系複合体は、その1次粒子の粒径(D50)が1μm以下であるものであってよく、好ましく200から700nmであるものであってよく、2次粒子の粒径(D50)は前記1次粒子が凝集された程度によって異なり得るが、大体1から10μmであるものであってよい。前記粒子の大きさは、後述する製造方法によって正常に製造されたものである場合に満たされるものであって、活物質としての適用に適した大きさであり得る。また、前記範囲の大きさである粒子を利用する場合、1次粒子間の凝集を防止することができ、これを利用して製造される負極の多孔性と関連付けられて適した効果を奏することができる。
二次電池用負極活物質
本発明によれば、下記化学式(1)で表されるリチウムチタン酸化物;及び、前記リチウムチタン酸化物にドーピングまたはコーティングされた金属元素;を含有するチタン系複合体を含み、前記金属元素は、M1、Al及びこれらの組み合わせでなる群より選択されるいずれか一つを含み、前記 M1は、Zr及びNbでなる群より選択される1種以上の遷移金属元素であるものである二次電池用負極活物質が提供される。
[化学式(1)]
LiTi
前記化学式(1)で、x、y及びzは、0.1≦x≦4、1≦y≦5及び2≦z≦12を満たす。
前記リチウムチタン酸化物、金属元素及びチタン系複合体を含めた二次電池用負極活物質に関する説明は、前記リチウム二次電池に関する説明に記載されているところと重複されるので、省略する。
チタン系複合体を含む負極活物質の製造方法
本発明によれば、(a)リチウム前駆体及びチタン前駆体を混合して前駆体混合物を製造する段階;及び、(b)前記前駆体混合物を800から1100℃で熱処理する段階;を含み、(a−1)前記前駆体混合物にM1前駆体をさらに添加する段階;または、(b−1)前記熱処理後、Al前駆体を混合して300から500℃で熱処理する段階;のうち少なくともいずれか一つの工程をさらに含むものである二次電池用負極活物質の製造方法が提供される。
前記負極活物質の製造方法は、段階(a)、段階(a−1)及び段階(b)につながる工程が行なわれてよく、段階(a)、段階(b)及び段階(b−1)につながる工程が行なわれてよく、段階(a)、段階(a−1)、段階(b)及び段階(b−1)につながる工程が行なわれてよい。前記のように三種類の工程の遂行を介し、リチウムチタン酸化物にM1及び/またはAlがコーティング及び/またはドーピングされたチタン系複合体が製造され得るのである。
前記段階(a)の前駆体混合物の混合は、リチウム前駆体とチタン前駆体が全体的に均等によく混じることができるようにする工程であって、前駆体混合物が乾燥した状態として均一に混合できれば混合方法は特に制限されず、前記混合方法は湿式混合法と乾式混合法を含むことができる。
前記混合は湿式混合法を利用することができるところ、噴霧乾燥工程を利用した湿式混合法の例を挙げると、リチウム前駆体とチタン前駆体を揮発性溶媒に添加して前駆体溶液を製造し、噴霧乾燥装備が備えられたチャンバに前記前駆体溶液を注入し、揮発性溶媒を蒸発させることで前駆体混合粉末を製造する過程を含むことができる。
具体的に、前記前駆体溶液の製造は、リチウム前駆体を揮発性溶媒に溶解させた溶液を撹拌しながらチタン前駆体を加える方式を適用することができ、このときに利用される揮発性溶媒は、脱イオン水または蒸留水などの水、メタノール、エタノールまたはプロパノールなどの炭素数が少ないアルコール、またはアセトンなどが利用されてよく、前記噴霧乾燥の際に加えられる熱によって容易に蒸発することができる溶媒であれば特に制限されない。
このように製造された前駆体溶液は、前述したところのような噴霧乾燥装備が備えられたチャンバに注入されてよく、噴霧乾燥装備によって前駆体溶液が噴霧されながら同時に乾燥がなされてよい。
前記噴霧乾燥装備は、例えば、超音波噴霧乾燥装備、空気ノズル噴霧乾燥装備、超音波ノズル噴霧乾燥装備、フィルター膨張液滴発生装備、静電噴霧乾燥装備、またはこれらの組み合わせなどが適用可能である。噴霧乾燥時のチャンバ内の温度は20から300℃で行なわれることが好ましく、300℃を超過するようになれば、前駆体混合粉末の粒子間凝集あるいは粒子成長が発生する恐れがあるので、適した温度の調節が必要であり得る。
前記混合は乾式混合法を利用することができるところ、この乾式混合法は、リチウム前駆体及びチタン前駆体を機械的な方法を介して混合することであってよく、混合方法の例を挙げると、ボールミル、高速回転粉砕機、撹拌ミル、ジェット粉砕機、またはこれらの方法の組み合わせなどが適用可能である。
前記リチウム前駆体は、リチウムイオンと塩が結合されたリチウム塩のようなリチウムを提供することができるソース物質であれば、特別な制限なく使用可能であり、例えば、LiCO、LiOH、LiF、LiSO、LiNO、LiClまたはこれらの混合物などが用いられ得る。
また、前記チタン前駆体も、チタンの酸化物のようにチタンを提供することができるソース物質であれば、特別な制限なく使用可能であり、その形態が水和物であってもよく、乾燥粉末の場合も構わない。ただし、水和物の場合であれば、湿式混合法を利用してリチウム前駆体と混合するのが好ましく、乾燥粉末の場合は、乾式混合法を利用するのが好ましいといえる。このようなチタン前駆体には、例えば、TiO、TiCl、TiOCl、TiOSO、TiO(OH)またはこれらの混合物などが用いられてよい。
さらに、前記段階(a−1)は、M1がリチウムチタン酸化物にドーピングされる工程であって、M1前駆体を前記リチウム前駆体とチタン前駆体の混合時に共に添加する方法で行なわれてよい。前記M1前駆体の混合は、前駆体混合物の総重量に対して約0.02から0.2重量%で行なわれてよく、前記範囲の場合に(400)結晶面の発達の程度が優秀であり、面積の割合が0.8以上となり得る。このようなM1前駆体の混合は選択的に行われてよく、後述する段階(b−1)と同時にまたは両方のうち一つの工程だけが行なわれてよい。
前記M1前駆体は、Zr及びNbでなる群より選択されるいずれか一つの酸化物または水酸化物であってよく、これらが単独でまたは混合して用いられてよい。
前記段階(b)は、前記前駆体混合物を熱処理する段階であってよく、如何なる方法によっても混合して乾燥された状態の前駆体混合粉末を熱処理してチタン系複合体を製造する過程であって、焼成処理する工程であり得る。
このときには熱処理温度や熱処理時間を適宜調節することが必要なことがあり、電池の性能及び安全性の側面で最大限に反応していないリチウム前駆体やチタン前駆体、またはM1前駆体が残らないようにする必要があり、副反応によって生成されるリチウム塩などの副産物ができればないように焼成の条件を調節する必要がある。
前記熱処理は、約800から1100℃の温度で行なわれることであってよく、好ましく約850から1050℃、または900から1000℃の温度で行なわれることであってよい。
熱処理温度が800℃より低くて十分な熱の供給ができなくなる場合は、未反応のリチウム前駆体や副反応によるリチウム化合物などのリチウム塩が前記チタン系複合体内に残留する恐れがあり、このような不純物が多量残留している場合、副反応やガスの発生などで電池の貯蔵性能や、出力特性に影響を及ぼすことになる恐れがあり、1100℃より高い場合は、エネルギー供給の過剰でリチウムチタン酸化物が変性されるか粒子の成長が発生する恐れがあり、これも電池の出力特性に影響を与え得る。よって、適宜熱処理温度を調節することが必要なことがある。
前記熱処理は時間の制御も必要であるところ、本発明の場合は、約2から12時間ほどの間熱処理することが好ましいといえる。熱処理時間が2時間未満で行なわれる場合、熱処理温度を低くして焼成することと同様の欠点が発生することがあり、熱処理時間を12時間以上長くする場合は、不要なエネルギーの浪費あるいは工程費用の消耗が発生し得る。
前記のような熱処理によって製造されたチタン系複合体はリチウムチタン酸化物を含むことができ、M1がリチウムチタン酸化物にドーピングまたはコーティングされたものであり得る。この場合、M1は、リチウム及びチタンの前駆体等とともに混合されて熱処理を通じた焼成がなされたものであるため、大部分がドーピングの形態でリチウムチタン酸化物に存在することができるが、場合によってはコーティングの形態のように表面上に存在してあり得る。
また、前記段階(b)の熱処理が行なわれた後、Al前駆体を混合した状態で前記チタン系複合体を2次で熱処理を施す工程を行うことができる。このときの熱処理は大凡300から500℃で行なわれてよく、このような熱処理が行なわれる場合は、Alがチタン系複合体の表面上にコーティング、または内部にドーピングされてよい。
前記温度範囲で熱処理することにより、Alが完全にコーティング層を形成することができ、熱処理温度が500℃に近い場合は、Alがドーピングされた形態でチタン系複合体に存在することができ、300℃に近い場合は、Alはコーティングされた形態で存在することができ、熱処理温度が500℃を超過する場合は、粒子の粗大化など、Alのドーピングまたはコーティング以外の他の付随的な変化が起こる恐れがあり、熱処理温度が300℃より低い場合は、Alのコーティングさえもなされない恐れがある。
このとき用いられるAl前駆体は、Alの酸化物または水酸化物であってよく、これらが単独でまたは混合して用いられてよい。
最終的に製造されたチタン系複合体は、リチウムチタン酸化物に金属元素(M1及び/またはAl)がドーピング及び/またはコーティングされた形態であってよく、よって、リチウムチタン酸化物内に存在する最終的な金属元素の量は、チタン系複合体の総量を基準とした時、700から3000ppmであるものであってよい。この範囲の含量の場合は、前述したところのように、(400)面の発達が優秀であり、(400)結晶面の優れた発達によって(111)結晶面対比の面積の割合も高くなり、それによって抵抗変化の安定性と出力性能改善の効果を得ることができる。
本発明のチタン系複合体は、前述したところのように、リチウムチタン酸化物に金属元素がドーピングまたはコーティングされた状態であってよく、追加的にALを含有するコーティング層を前記チタン系複合体の表面に形成させることができる。このようなコーティング層の形成は、前述したAl前駆体と製造されたチタン系複合体のボールミリングなどの方式を介して行われてよく、さらに熱処理を行なうこともでき、一般にコーティング層の形成に用いられる方法であれば、特別な制限なく適用可能である。
正極
本発明のリチウム二次電池は、当技術分野に知られている通常の方法によって製造することができる。例えば、正極と負極の間に多孔性の分離膜を入れ、リチウム塩が溶解されている電解質を投入して製造することができる。
前記正極は、当分野に知られている通常の方法で製造することができる。例えば、正極活物質に溶媒、必要に応じてバインダー、導電材、分散剤を混合及び撹拌してスラリーを製造した後、これを金属材料の集電体に塗布(コーティング)し圧縮してから、乾燥して正極を製造することができる。
前記正極は、正極活物質を正極集電体上に塗布した後、乾燥する段階によって製造される。このとき、前記正極活物質はリチウム含有遷移金属酸化物が好ましく用いられてよく、例えば、LiCoO(0.5<x<1.3)、LiNiO(0.5<x<1.3)、LiMnO(0.5<x<1.3)、LiMn(0.5<x<1.3)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0.5<x<1.3、0<y<1)、LiCo1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LiNi1−yMn(0.5<x<1.3、O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiMn2−zCo(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiCoPO(0.5<x<1.3)及びLiFePO(0.5<x<1.3)でなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物を用いることができ、前記リチウム含有遷移金属酸化物は、アルミニウム(Al)などの金属や金属酸化物でコーティングされてもよい。また、前記リチウム含有遷移金属酸化物(oxide)以外に硫化物(sulfide)、セレン化物(selenide)及びハロゲン化物(halide)なども使用可能である。
より好ましくは、前記正極活物質は、LiCoO(0.5<x<1.3)またはLiMn2−zNi(0.5<x<1.3、0<z<2)のような物質が適用可能である。
前記正極集電体は、一般に3から500μmの厚さで作られる。このような正極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、伝導性の高い金属で、前記正極活物質のスラリーが容易に接着することができる金属として、電池の電圧範囲で反応性がないものであれば、いずれも使用可能である。正極集電体の非制限的な例には、アルミニウム、ニッケルまたはこれらの組み合わせによって製造されるホイルなどがある。
前記正極を形成するための溶媒には、NMP(N−メチルピロリドン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、アセトン、ジメチルアセトアミドなどの有機溶媒または水などがあり、これらの溶媒は単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
溶媒の使用量は、スラリーの塗布の厚さ、製造収率を考慮し、前記電極活物質、バインダー、導電材を溶解及び分散させることができる程度であれば十分である。
前記導電材は、一般に当業界で用いることができるものであれば制限なく使用可能であり、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、デンカブラック、サーマルブラック、チャンネルブラック、炭素繊維、金属繊維、アルミニウム、スズ、ビスマス、シリコン、アンチモン、ニッケル、銅、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、亜鉛、モリブデン、タングステン、銀、金、ランタン、ルテニウム、白金、イリジウム、酸化チタン、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリピロールまたはこれらの混合物などを用いることができる。
前記バインダーは、一般に当業界で用いられるものであれば制限なく使用可能であり、例えば、ポリビニリデンフルオリド(PVdF)、ポリヘキサフルオロプロピレン−ポリビニリデンフルオリドの共重合体(PVdF/HFP)、ポリ(ビニルアセテート)、ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルピリジン、アルキル化ポリエチレンオキシド、ポリビニルエーテル、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(エチルアクリレート)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリビニルクロリド、ポリアクリロニトリル、スチレン−ブタジエンゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、フッ素ゴム、エチレン−プロピレン−ジエンモノマー(EPDM)スルホン化エチレン−プロピレン−ジエンモノマー、カルボキシメチルセルロース(CMC)、再生セルロース、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、テトラフルオロエチレンまたはこれらの混合物などを用いることができる。
正極は、必要に応じては、前記混合物に充填剤をさらに添加することもある。前記充填剤は、正極の膨張を抑制する成分として選択的に用いられ、当該電池に化学的変化を誘発することなく繊維状材料であれば、特に制限されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状物質が用いられる。
負極
負極は、負極集電体上に前述したところのようなチタン系複合体を含む負極活物質を塗布、乾燥して製作され、必要に応じて、前記で説明したところのような成分等がさらに含まれてもよい。
前記負極は前述したチタン系複合体を負極活物質として含むところ、このときのチタン系複合体の1次粒子の平均粒径(D50)は約1μm以下であり、このような負極活物質で製造された負極のBET法による比表面積は、約3から50m/gであり得る。負極の比表面積が前記範囲を満足するため、負極活物質の比表面積は約1から10m/gであってよく、上限は好ましく6m/g以下であってよいが、これに限定されるものではなく、導電材の比表面積値とともに制御し、最終的に製造された負極の比表面積を3から50m/gの範囲に制御すれば好ましい。
前記負極の比表面積が3m/g未満の場合は、負極と電解質の親和性が低くなって負極の界面抵抗が増加することがあり、それによって出力特性が低下する恐れがある。前記比表面積が50m/gを超過する場合は電解質が負極側に偏ることになり、相対的に正極では電解質が足りない現象が発生し得るので、これもまた出力特性の改善を達成することができない可能性が大きい。
前記導電材とバインダーは、正極の説明に記載されたところと同一で重複されるので、その記載を省略する。
前記負極集電体は、一般に3から500μmの厚さで作られる。このような負極集電体は、当該電池に化学的変化を誘発することなく導電性を有するものであれば、特に制限されるものではなく、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが用いられ得る。また、正極集電体と同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の結合力を強化させることもでき、フィルム、シート、ホイル、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体などの多様な形態に用いられてよい。
分離膜
前記正極と負極の間で前記電極等を絶縁させる分離膜には、従来分離膜として用いられていた通常の多孔性高分子フィルム、例えば、エチレン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレン/ブテン共重合体、エチレン/ヘキセン共重合体及びエチレン/メタクリレート共重合体などのようなポリオレフィン系高分子で製造した多孔性高分子フィルムを単独でまたはこれらを積層して用いることができ、または通常の多孔性不織布、例えば、高融点のガラス繊維、ポリエチレンテレフタレート繊維などでなる不織布を用いることができるが、これに限定されるものではない。
電解質
前記のような構造でなる電極集電体をパウチ外装材に収納した後、電解液を注入して電池を製造する。
前記電解液はリチウム塩含有非水系電解質であって、これは非水電解質とリチウムからなっている。非水電解質には、非水電解液、固体電解質、無機固体電解質などが用いられる。
前記非水電解液には、例えば、N−メチル−2−ピロリジノン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ガンマ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロキシフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、ギ酸メチル、酢酸メチル、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エーテル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチルなどの非プロトン性有機溶媒が用いられてよい。
前記有機固体電解質には、例えば、ポリエチレン誘導体、ポリエチレンオキシド誘導体、ポリプロピレンオキシド誘導体、リン酸エステルポリマー、ポリアジテーションリシン(agitation lysine)、ポリエステルスルフィド、ポリビニルアルコール、ポリフッ化ビニリデン、イオン性解離基を含む重合体などが用いられてよい。
前記無機固体電解質には、例えば、LiN、LiI、LiNI、LiN−LiI−LiOH、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiSiS、LiSiO、LiSiO−LiI−LiOH、LiPO−LiS−SiSなどのLiの窒化物、ハロゲン化物、硫酸塩などが用いられてよい。
前記リチウム塩は、前記非水系電解質に溶解されやすい物質であって、例えば、LiCl、LiBr、LiI、LiClO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、CFSOLi、(CFSONLi、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4−フェニルホウ酸リチウム、イミドなどが用いられてよい。
また、非水系電解質には、充放電特性、難燃性などの改善を目的に、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によっては、不燃性を与えるため、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含ませることもでき、高温保存特性を向上させるために二酸化炭酸ガスをさらに含ませることもできる。
応用製品
本発明のまた他の一実施形態に係る電池モジュールは、前述したリチウム二次電池を単位電池として含み、本発明のさらに他の一実施形態に係る電池パックは、前記電池モジュールを含む。
前記電池パックは、本発明でのようにチタン系複合体を負極活物質として用いることにより、SOCセッティング時のセッティング方向や充電速度による二次電池の抵抗値の変化幅が少ないため、BMS予測アルゴリズムを大きく単純化させることができる。さらに、一定の抵抗値が低い値に維持されるので、出力特性も改善され得る。
本発明で用いられる電池ケースは、当分野で通常用いられるものが採用されてよく、電池の用途に応じた外形に制限がなく、例えば、カンを用いた円筒状、角形、パウチ(pouch)型またはコイン(coin)型などとなり得る。
本発明に係るリチウム二次電池は、小型デバイスの電源として用いられる電池モジュールに使用可能であるだけでなく、多数の電池を含む中大型電池パックに単位電池にも好ましく用いられ得る。前記中大型デバイスの好ましい例には、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、プラグインハイブリッド電気自動車、電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これらだけに限定されるものではない。

Claims (17)

  1. 下記化学式(1)で表されるリチウムチタン酸化物;及び、
    前記リチウムチタン酸化物にドーピングまたはコーティングされるか、ドーピング及びコーティングされた金属元素;を含有するチタン系複合体を含み、
    前記金属元素はM1及びAlを含み、前記M1は、Zr及びNbでなる群より選択される1種以上の遷移金属元素であるものである二次電池用負極活物質:
    [化学式(1)]
    LiTi
    前記化学式(1)で、
    x、y及びzは、0.1≦x≦4、1≦y≦5及び2≦z≦12を満たす。
  2. 前記チタン系複合体は、M1がドーピングされているものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  3. 前記チタン系複合体は、Alがコーティングされているもの;またはドーピング及びコーティングされているものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  4. 前記チタン系複合体は、M1がドーピングされ、Alがコーティングされているもの;または、
    M1がドーピングされ、Alがドーピング及びコーティングされているもの;である請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  5. 前記金属元素は、含量がチタン系複合体の総重量を基準に700から5000ppmであるものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  6. 前記チタン系複合体は、その1次粒子の粒径(D50)が1μm以下のものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  7. 前記チタン系複合体は、その2次粒子の粒径(D50)が0.5から2.0μmであるものである請求項1に記載の二次電池用負極活物質。
  8. (a)リチウム前駆体及びチタン前駆体を混合して前駆体混合物を製造する段階;及び、(b)前記前駆体混合物を800から1100℃で熱処理する段階;を含み、
    (a−1)前記前駆体混合物にM1前駆体をさらに添加する段階;または、(b−1)前記熱処理後、Al前駆体を混合して300から500℃で熱処理する段階;のうち少なくともいずれか一つの工程をさらに含む二次電池用負極活物質の製造方法。
  9. 前記リチウム前駆体は、LiCO、LiOH、LiF、LiSO、LiNO、LiCl及びこれらの組み合わせでなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項8に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  10. 前記チタン前駆体は、TiO、TiCl、TiOCl、TiOSO、TiO(OH)及びこれらの組み合わせでなる群より選択されるいずれか一つを含むものである請求項8に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  11. 前記M1前駆体は、Zr及びNbでなる群より選択される1種以上の酸化物または水酸化物であり、前記酸化物または水酸化物は単独でまたは混合して用いられるものである請求項8に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  12. 前記Al前駆体はAlの酸化物または水酸化物であり、前記酸化物または水酸化物は単独でまたは混合して用いられるものである請求項8に記載の二次電池用負極活物質の製造方法。
  13. 正極活物質を含む正極、負極活物質を含む負極、及び前記正極と負極の間に介在された分離膜を含むリチウム二次電池であって、
    前記負極活物質は、前記リチウム二次電池を0.1から40CのC−rate条件でSOC 50まで充電する時、測定されたX線回折スペクトル(XRD)で(400)面のピーク面積及び(111)面のピーク面積の割合が0.76以上のチタン系複合体を含むものであるリチウム二次電池。
  14. 前記負極活物質は、前記リチウム二次電池を0.1から10CのC−rate条件でSOC 50まで充電する時、測定されたX線回折スペクトル(XRD)で(400)面のピーク面積及び(111)面のピーク面積の割合が0.80以上のチタン系複合体を含むものである請求項13に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記リチウム二次電池は、充放電の際、SOC 5から100の領域で抵抗測定の方向に係わりなく抵抗値の変化率が10%以下のものである請求項13に記載のリチウム二次電池。
  16. 正極活物質を含む正極;及び、請求項1に記載の負極活物質を含む負極;を含み、
    前記チタン系複合体は、1次粒子の平均粒径(D50)が1μm以下であり、前記負極のBET法による比表面積が3から50m/gであるものであるリチウム二次電池。
  17. 前記正極活物質は、LiCoO(0.5<x<1.3)、LiNiO(0.5<x<1.3)、LiMnO(0.5<x<1.3)、LiMn(0.5<x<1.3)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−yCo(0.5<x<1.3、0<y<1)、LiCo1−yMn(0.5<x<1.3、0≦y<1)、LiNi1−yMn(0.5<x<1.3、O≦y<1)、Li(NiCoMn)O(0.5<x<1.3、0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−zNi(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiMn2−zCo(0.5<x<1.3、0<z<2)、LiCoPO(0.5<x<1.3)及びLiFePO(0.5<x<1.3)でなる群より選択されるいずれか一つまたはこれらのうち2種以上の混合物であるものである請求項16に記載のリチウム二次電池。
JP2018506573A 2015-11-30 2016-11-24 チタン系複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池 Active JP6735813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150168681 2015-11-30
KR10-2015-0168681 2015-11-30
PCT/KR2016/013611 WO2017095074A1 (ko) 2015-11-30 2016-11-24 티타늄계 복합체를 포함하는 음극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018525787A true JP2018525787A (ja) 2018-09-06
JP6735813B2 JP6735813B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=58797148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506573A Active JP6735813B2 (ja) 2015-11-30 2016-11-24 チタン系複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10516186B2 (ja)
EP (1) EP3386012B1 (ja)
JP (1) JP6735813B2 (ja)
KR (2) KR101887781B1 (ja)
CN (1) CN107851788B (ja)
PL (1) PL3386012T3 (ja)
WO (1) WO2017095074A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219842A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料およびそれを用いた電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309541B2 (en) * 2017-09-01 2022-04-19 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode slurry for lithium secondary battery and method of preparing the same
KR102090572B1 (ko) * 2018-03-12 2020-03-18 (주)포스코케미칼 알루미늄으로 코팅된 1차 입자를 포함하는 리튬티탄 복합산화물 및 이의 제조 방법
KR102313092B1 (ko) * 2018-04-04 2021-10-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조방법, 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극 및 리튬 이차전지
KR20200102882A (ko) * 2019-02-22 2020-09-01 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102652332B1 (ko) * 2019-03-06 2024-03-27 주식회사 엘지에너지솔루션 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR102537059B1 (ko) * 2022-06-23 2023-05-30 에스케이온 주식회사 리튬 이차전지용 음극 및 이의 제조방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235144A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
WO2010052950A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011113796A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2012123952A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Iwate Univ 不定比チタン化合物、不定比チタン化合物の金属酸化物被覆複合体、それら化合物の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにリチウムイオン二次電池
WO2012153561A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粒子、活物質材料、及びチタン酸リチウム粒子の製造方法
KR20130055080A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 재단법인대구경북과학기술원 표면 코팅된 리튬티탄산화물 분말 및 이의 제조방법
JP2014209463A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015505801A (ja) * 2011-11-30 2015-02-26 ポスコ イーエス マテリアルス カンパニー リミテッドPOSCO ES Materials Co., Ltd. 異種金属がドープされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、及びそれによって製造された異種金属がドープされたリチウムチタン複合酸化物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6720112B2 (en) * 2001-10-02 2004-04-13 Valence Technology, Inc. Lithium cell based on lithiated transition metal titanates
US6706445B2 (en) 2001-10-02 2004-03-16 Valence Technology, Inc. Synthesis of lithiated transition metal titanates for lithium cells
US20100047691A1 (en) * 2006-10-25 2010-02-25 Sumitomo Chemical Company, Limited Lithium secondary battery
JP2014001110A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Taiyo Yuden Co Ltd リチウムチタン複合酸化物、その製造方法及び電池用電極
US9531004B2 (en) * 2013-12-23 2016-12-27 GM Global Technology Operations LLC Multifunctional hybrid coatings for electrodes made by atomic layer deposition techniques

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004235144A (ja) * 2003-01-10 2004-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質および非水電解質二次電池
WO2010052950A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2011113796A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池用活物質およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2012123952A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Iwate Univ 不定比チタン化合物、不定比チタン化合物の金属酸化物被覆複合体、それら化合物の製造方法、及びリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにリチウムイオン二次電池
WO2012153561A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 宇部興産株式会社 チタン酸リチウム粒子、活物質材料、及びチタン酸リチウム粒子の製造方法
KR20130055080A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 재단법인대구경북과학기술원 표면 코팅된 리튬티탄산화물 분말 및 이의 제조방법
JP2015505801A (ja) * 2011-11-30 2015-02-26 ポスコ イーエス マテリアルス カンパニー リミテッドPOSCO ES Materials Co., Ltd. 異種金属がドープされたリチウムチタン複合酸化物の製造方法、及びそれによって製造された異種金属がドープされたリチウムチタン複合酸化物
JP2014209463A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質電池および電池パック

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DONGJOON AHN ET AL.: "Extended lithium titanate cycling potential window with near zero capacity loss", ELECTROCHEMISTRY COMMUNICATIONS, vol. 13(8), JPN6019003037, 2011, pages 796 - 799, ISSN: 0004126120 *
JUNG SOO PARK ET AL.: "Improving the electrochemical properties of Al, Zr Co-doped Li4Ti5O12 as a lithium-ion battery anode", JOURNAL OF THE KOREAN PHYSICAL SOCIETY, vol. 64(10), JPN6019003036, 2014, pages 1545 - 1549, ISSN: 0004126118 *
LI XING ET AL.: "A novel spherically porous Zr-doped spinel lithium titanate (Li4Ti5-xZrxO12) for high rate lithium i", JOURNAL OF ALLOYS AND COMPOUNDS, vol. 588(21), JPN6019003041, 2013, pages 17 - 24, ISSN: 0004126119 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022219842A1 (ja) * 2021-04-13 2022-10-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極材料およびそれを用いた電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN107851788A (zh) 2018-03-27
KR20170063372A (ko) 2017-06-08
CN107851788B (zh) 2021-01-05
EP3386012A1 (en) 2018-10-10
PL3386012T3 (pl) 2020-07-13
EP3386012A4 (en) 2019-01-09
JP6735813B2 (ja) 2020-08-05
US10516186B2 (en) 2019-12-24
US20180198155A1 (en) 2018-07-12
WO2017095074A1 (ko) 2017-06-08
KR101887781B1 (ko) 2018-08-10
KR20180087225A (ko) 2018-08-01
EP3386012B1 (en) 2020-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106654191B (zh) 复合正极活性物质、制备其的方法和锂二次电池
KR102183996B1 (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
US9905841B2 (en) Cathode active material and lithium secondary battery including the same, and method of manufacturing cathode active material
JP6735813B2 (ja) チタン系複合体を含む負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
EP2639865B1 (en) Positive active material, method of preparing the same, and lithium secondary battery using the same
CN111164806A (zh) 锂二次电池用正极活性材料及其制备方法
US9911977B2 (en) Cathode active material comprising lithium manganese oxide capable of providing excellent charge-discharge characteristics at 3V region as well as 4V region
US10854878B2 (en) Lithium cobalt composite oxide for lithium secondary battery and lithium secondary battery including positive electrode including the same
KR102120271B1 (ko) 리튬 코발트 산화물을 포함하는 코어 및 리튬이 결핍인 쉘을 포함하는 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 제조하는 방법
KR20190046617A (ko) 리튬-결핍 전이금속 산화물을 포함하는 코팅층이 형성된 리튬 과잉의 리튬 망간계 산화물을 포함하는 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 양극
JP2018523279A (ja) 二次電池用正極、この製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP2017511570A (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
US11377367B2 (en) Metal-doped cobalt precursor for preparing positive electrode active material for secondary battery
CN110710032A (zh) 用于锂二次电池的正极、其制备方法以及包括其的锂二次电池
US11764347B2 (en) Method of preparing positive electrode active material for secondary battery and secondary battery using the same
KR102609884B1 (ko) 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
KR20240037909A (ko) 높은 결정화도를 가지는 바인더를 포함하는 이차전지용 다층 전극
KR102227102B1 (ko) 리튬이차전지 전극 코팅 방법, 및 이에 따라 제조한 전극을 포함하는 리튬이차전지
KR101796344B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN110383542B (zh) 含富锂锂锰基氧化物及其上的锂钨化合物或额外钨化合物的正极活性材料及锂二次电池正极
CN104412424B (zh) 具有增强的寿命特性的二次电池用正极活性材料及其制备方法
KR20220162482A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR20150097023A (ko) 양극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함한 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 구비한 리튬 이차 전지
KR20160112766A (ko) 고전압 리튬 이차전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250