JPWO2017217319A1 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217319A1
JPWO2017217319A1 JP2018523857A JP2018523857A JPWO2017217319A1 JP WO2017217319 A1 JPWO2017217319 A1 JP WO2017217319A1 JP 2018523857 A JP2018523857 A JP 2018523857A JP 2018523857 A JP2018523857 A JP 2018523857A JP WO2017217319 A1 JPWO2017217319 A1 JP WO2017217319A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
less
lithium ion
active material
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523857A
Other languages
English (en)
Inventor
真人 藤岡
真人 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017217319A1 publication Critical patent/JPWO2017217319A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

一次粒子を凝集した二次粒子からなる正極活物質を含む正極を備えたリチウムイオン二次電池の出力を高める。リチウムイオン二次電池100は、オリビン構造を有するリチウム含有金属リン酸化合物を用いた正極活物質および粒子状の導電助剤を含む正極合材層を有する正極11と、負極合材層を有する負極12と、正極11および負極12の間に介在しているセパレータ13と、非水電解質14とを備える。正極合材層の厚みは75μm以下である。正極活物質は、粒子径が1μm以下の一次粒子が複数個凝集した、直径が10μm以下の二次粒子からなる。一次粒子の中心から5μmの範囲内に、導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれている。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノート型パソコン等の携帯電子機器や、電気自動車、ハイブリッド自動車等に用いられる電池として、幅広く普及している。
リチウムイオン二次電池の正極活物質として、オリビン構造を有するリチウム含有金属リン酸化合物を用いることが知られている。オリビン構造を有するリチウム含有金属リン酸化合物を正極活物質として用いる場合、活物質の粒子を微細化することで反応面積を大きくするとともに、一次粒子表面に炭素質被膜を形成することで導電性を向上させることが知られている。
しかし、微細化された正極活物質を用いて正極を製造する場合、正極活物質の比表面積が大きいため、相対的に結着剤が不足しやすく、正極活物質同士および集電体に対する正極活物質の結着性が低下する可能性がある。このため、微細化された正極活物質の一次粒子を凝集させて二次粒子とすることで、正極活物質の比表面積を抑える提案がなされている。
特許文献1には、所定の平均微細孔を有し、炭素質被膜を形成した一次粒子を凝集させた二次粒子を正極活物質として用いるとともに、所定の分子量を有する結着剤を用いて正極を形成することにより、少ない結着剤量で電子伝導性の確保と、正極活物質同士および集電体に対する正極活物質の結着性の確保とを両立させるようにしたリチウムイオン二次電池が開示されている。
特開2015−69822号公報
しかしながら、複数の一次粒子を凝集した二次粒子を正極活物質として用いた場合、粒子が大きくなることから、電極の薄層化が難しくなり、電池の高出力化をはかるために、電極の薄層化によってリチウムイオン移動抵抗を下げるという手法を採ることが難しくなる。また、二次粒子の内部には導電助剤粒子が存在しないため、電子伝導性が低くなり、電池の高出力化が難しくなる。
本発明は、上記課題を解決するものであり、一次粒子を凝集した二次粒子からなる正極活物質を含む正極を備え、高出力化が可能なリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、
オリビン構造を有するリチウム含有金属リン酸化合物を用いた正極活物質および粒子状の導電助剤を含む正極合材層を有する正極と、
負極合材層を有する負極と、
前記正極および前記負極の間に介在しているセパレータと、
非水電解質と、
を備え、
前記正極合材層の厚みは75μm以下であり、
前記正極活物質は、粒子径が1μm以下の一次粒子が複数個凝集した、直径が10μm以下の二次粒子からなり、
前記一次粒子の中心から5μmの範囲内に前記導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれていることを特徴とする。
前記正極合材層の厚みは50μm以下であってもよい。
また、前記一次粒子の中心から2.5μmの範囲内に前記導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれていてもよい。
本発明によれば、正極活物質には、直径が10μmより大きい二次粒子が含まれないので、電極を薄層化することができ、リチウムイオン移動抵抗の低減により、電池の高出力化を実現することができる。また、一次粒子の中心から5μmの範囲内に、導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれているので、正極合材層内の電子抵抗を低減することができ、電池の高出力化を実現することができる。
本発明の一実施の形態におけるリチウムイオン二次電池の断面図である。
以下に本発明の実施形態を示して、本発明の特徴とするところをさらに具体的に説明する。
以下では、セパレータを介して正極および負極を交互に複数積層して形成された積層体と、非水電解質とを外装体内に収容した構造のリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態におけるリチウムイオン二次電池100の断面図である。このリチウムイオン二次電池100は、正極11と負極12がセパレータ13を介して交互に複数積層されることによって形成されている積層体10と、非水電解質14とがラミネートケース20内に収容された構造を有している。
外装体であるラミネートケース20は、一対のラミネートフィルム20aおよび20bの周縁部同士を熱圧着して接合することにより形成されている。
ラミネートケース20の一方端側からは、正極端子16aが外部に導出されており、他方端側からは、負極端子16bが外部に導出されている。複数の正極11は、リード線15aを介して、正極端子16aと接続されている。また、複数の負極12は、リード線15bを介して、負極端子16bと接続されている。
負極12は、負極合材層を有する。より具体的には、負極12は、負極集電体の両面に、負極合材層が塗工されることによって形成されている。負極合材層は、例えば、負極活物質、バインダ、および導電助剤を含む。負極集電体としては、例えば、銅などの金属箔を用いることができる。なお、負極12の構造や材料等によって本発明が限定されることはない。
正極11は、オリビン構造を有するリチウム含有金属リン酸化合物を用いた正極活物質および粒子状の導電助剤を含む正極合材層を有する。より具体的には、正極11は、正極集電体の両面に、上記正極合材層が塗工されることによって形成されている。正極合材層は、上記正極活物質および導電助剤の他に、バインダを含んでいてもよい。
オリビン構造を有するリチウム含有金属リン酸化合物としては、例えばリン酸鉄リチウムや、リン酸マンガンリチウムなどを用いることができる。
正極合材層の厚みは75μm以下である。ここで、「正極合材層の厚み」とは、正極11、セパレータ13、および負極12の積層方向における正極合材層の寸法のことである。また、「正極合材層の厚み」とは、正極集電体の両面に形成されている正極合材層のそれぞれの厚みのことである。
オリビン構造を有するリチウム含有金属リン酸化合物を用いた正極活物質は、粒子径が1μm以下の一次粒子が複数個凝集し、直径が10μm以下である二次粒子からなる。すなわち、正極活物質には、直径が10μmより大きい二次粒子は含まれない。正極活物質の二次粒子の直径が10μm以下であることにより、正極11を薄層化することができるので、リチウムイオン移動抵抗を低減することができ、リチウムイオン二次電池100を高出力化することができる。
なお、正極活物質を構成する二次粒子は、直径が10μm以下となるように、複数の一次粒子を凝集させて造粒するようにしてもよいし、直径が10μm以上のものも含まれるように二次粒子を造粒した後、小さく解砕して、直径が10μm以下となるようにしてもよい。
正極活物質の一次粒子の中心から5μmの範囲内、すなわち、正極活物質の一次粒子の中心を中心とする半径5μmの範囲内には、導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれている。これにより、正極合材層内の電子抵抗を均一に低減することができ、リチウムイオン二次電池100を高出力化することができる。導電助剤の構成材料に特に制限はなく、例えばアセチレンブラックを用いることができる。
セパレータ13は、リチウムイオン二次電池に使用可能なものであれば、どのようなものであってもよい。図1に示すセパレータ13は袋状の形状を有するが、シート状の形状を有するものであってもよいし、九十九折りの形状を有するものであってもよい。
非水電解質14もリチウムイオン二次電池に使用可能なものであれば、特に制約はなく、例えば、既知の種々の非水電解液を用いることができる。また、非水電解質14として、固体電解質を用いてもよい。
<実施例>
正極11を作製するために、まず、正極活物質として、リン酸鉄リチウム(LFP)の二次粒子である顆粒体を、導電助剤としてアセチレンブラックを、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)をそれぞれ用意し、重量比でLFP:アセチレンブラック:PVdFが80:12:8となるように、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させて、正極スラリーを作製した。分散させる際に、分散条件を変更して、LFPの二次粒子の粒径が異なる複数の正極スラリーを作製した。
続いて、作製した正極スラリーを、ダイコーターを用いて、片面の目付が4.5mg/cm2以上18.0mg/cm2以下の所定値となるように、アルミニウム箔の両面に塗布して乾燥させた後、ロールプレス機を用いて空隙率が40%となるように圧密化し、所定の形状になるように切断して、正極板を作製した。
また、負極12を作製するために、負極活物質として天然黒鉛を、バインダとしてPVdFをそれぞれ用意し、重量比で天然黒鉛:PVdFが93:7となるように、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)中に分散させて、負極スラリーを作製した。
続いて、作製した負極スラリーを、片面の目付が正極容量に対する負極容量の比(A/C比)で1.3となるように、ダイコーターを用いて銅箔の両面に塗布して乾燥させた後、ロールプレス機を用いて空隙率が40%となるように圧密化し、所定の形状になるように切断して、負極板を作製した。
そして、作製した正極板と負極板を、セパレータを介して交互に複数枚積層し、全ての正極板を正極タブに溶着するとともに、全ての負極板を負極タブに溶着した後、アルミラミネートカップに入れた。そして、アルミラミネートカップ内に、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)を体積比で25:75とした溶媒に、溶媒1リットル当たり1molの6フッ化燐酸リチウム(LiPF6)を溶解した有機電解液を注液した。そして、アルミラミネートカップに対して仮の真空シールを行った後、0.2CAで充放電を行い、充放電により発生したガスをアルミラミネートカップの外に放出し、その後、真空本シールを行うことによって、容量が100mAhのセルを作製した。そして、作製したセルを満充電状態にして、55℃で5日間、エージング処理を行い、表1に示す試料番号1〜12の試料(評価用セル)を作製した。
Figure 2017217319
[評価方法]
評価用セルの評価のため、後述するように、塗工スジの発生の有無、プレス伸び率、最大二次粒子径、一次粒子の中心から5μmの範囲内、すなわち、正極活物質の一次粒子の中心を中心とする半径5μmの範囲内における導電助剤の構成粒子の有無、出力時の直流抵抗(以下、出力DCRと呼ぶ)、および、電子抵抗を調べた。
(電極評価)
1.正極スラリーの塗工時における塗工スジの発生の有無
ダイコーターを用いて正極スラリーを塗工する際に、不要な塗工スジが発生すると、歩留まり悪化の原因となるため、正極スラリーを塗工した際の塗工スジの発生の有無を目視により確認した。塗工スジの発生の有無は、光学的方法で確認してもよい。
2.プレス伸び率
正極板を作製する過程で、ロールプレス機を用いてプレスした際に、集電体であるアルミニウム箔が伸びると正極11が変形し、後のスリット工程や切断工程、および積層工程において歩留まり悪化の原因となる。そのため、正極板を作製する工程でプレスした際のアルミニウム箔の伸び率をプレス伸び率として求めた。ここでは、プレス伸び率が0.1%以下であれば、製品として問題ないレベルであると判断した。
3.最大二次粒子径
既知のイオンミリング処理によって正極11の断面を出し、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて得られた正極11の断面の画像を解析することによって、正極合材層内における正極活物質の二次粒子の最大粒子径を、最大二次粒子径として求めた。
4.一次粒子の中心から5μmの範囲内における導電助剤粒子の有無
既知のイオンミリング処理によって正極11の断面を出し、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて得られた正極11の断面の画像を解析することによって、正極合材層内において、LFPの一次粒子の各々の中心から5μmの範囲内に、導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれているか否かを確認した。
(セル評価)
1.出力DCR
SOC5%から、1CA、3CA、5CA、10CA、20CAの各電流で10秒間放電して、そのときの電圧をそれぞれ求め、横軸を電流値、縦軸を電圧値としてデータをプロットすることにより求められる直線の傾きを、出力DCRとして求めた。ここでは、求めた出力DCRが高出力セルの目標値である150mΩ以下であるか否かを確認した。
2.電子抵抗
室温(25℃)において、SOC50%、1kHz時の交流抵抗を、インピーダンスアナライザを用いて測定し、電子抵抗とした。ここでは、求めた電子抵抗が高出力セルの目標値である75mΩ以下であるか否かを確認した。
上記表1には、試料番号1〜12の各試料について、正極スラリーの片面の目付(mg/cm2)、正極合材層の厚み(μm)、最大二次粒子径(μm)、一次粒子の中心から5μmの範囲内における導電助剤粒子の有無、塗工スジの有無、プレス伸び率(%)、出力DCR(mΩ)、および電子抵抗(mΩ)を示している。
表1において、試料番号に*を付した評価用セルは、「正極合材層の厚みは75μm以下であり、正極活物質は、粒子径が1μm以下の一次粒子が複数個凝集し、直径が10μm以下である二次粒子からなり、一次粒子の中心から5μmの範囲内に導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれている」という本発明の要件を満たさない試料であり、*を付していない試料は、本発明の要件を満たす試料である。
本発明の要件を満たす試料番号2、3、5、6、8、および9の評価用セルは、いずれも出力DCRが150mΩ以下であり、かつ、電子抵抗が75mΩ以下となったことから、電池の低抵抗化により、高出力化が実現される。また、これらの評価用セルでは、塗工スジは発生せず、かつ、プレス伸び率は0.1%以下となったため、歩留まりが向上する。
試料番号1および4の評価用セルは、二次粒子の直径が10μmより大きく、かつ、一次粒子の中心から5μmの範囲内に導電助剤の構成粒子が含まれていない、本発明の要件を満たさない試料である。この試料番号1および4の評価用セルでは、出力DCRが150mΩより大きく、かつ、電子抵抗も75mΩより大きくなった。また、どちらの評価用セルでも塗工スジが発生し、かつ、プレス伸び率は0.1%より大きくなった。
試料番号7の評価用セルは、二次粒子の直径が10μmより大きく、かつ、一次粒子の中心から5μmの範囲内に導電助剤の構成粒子が含まれていない、本発明の要件を満たさない試料である。この試料番号7の評価用セルでは、出力DCRが150mΩより大きく、かつ、電子抵抗も75mΩより大きくなった。また、塗工スジは発生しなかったが、プレス伸び率は0.1%より大きくなった。
試料番号10の評価用セルは、正極合材層の厚みが75μmより厚く、二次粒子の直径は10μmより大きく、かつ、一次粒子の中心から5μmの範囲内に導電助剤の構成粒子が含まれていない、本発明の要件を満たさない試料である。この試料番号10の評価用セルでは、出力DCRが150mΩより大きく、かつ、電子抵抗も75mΩより大きくなった。また、塗工スジは発生しなかったが、プレス伸び率は0.1%より大きくなった。
試料番号11の評価用セルは、正極合材層の厚みが75μmより厚い、本発明の要件を満たさない試料である。この試料番号11の評価用セルでは、出力DCRが150mΩより大きくなった。電子抵抗は目標値と同じ75mΩとなり、塗工スジは発生しなかった。また、プレス伸び率は、基準値よりより大きくなった。
試料番号12の評価用セルは、正極合材層の厚みが75μmより厚い、本発明の要件を満たさない試料である。この試料番号12の評価用セルでは、出力DCRが150mΩより大きくなった。電子抵抗は目標値より小さく、かつ、塗工スジは発生しなかった。また、プレス伸び率は、基準値と同じ0.1%となった。
また、試料番号1〜3の評価用セルは、正極スラリーの片面の目付、および、正極合材層の厚みは同じであるが、最大二次粒子径、および、一次粒子の中心から5μmの範囲内における導電助剤の構成粒子の有無が異なる試料である。本発明の要件を満たす試料番号2および3の評価用セルは、本発明の要件を満たさない試料番号1の評価用セルと比べて、出力DCRおよび電子抵抗はともに、大幅に低減していることが分かる。また、最大二次粒子径が小さくなるほど、出力DCRおよび電子抵抗が小さくなった。
試料番号4〜6の評価用セルは、正極スラリーの片面の目付、および、正極合材層の厚みは同じであるが、最大二次粒子径、および、一次粒子の中心から5μmの範囲内における導電助剤の構成粒子の有無が異なる試料である。本発明の要件を満たす試料番号5および6の評価用セルは、本発明の要件を満たさない試料番号4の評価用セルと比べて、出力DCRおよび電子抵抗はともに、大幅に低減していることが分かる。また、最大二次粒子径が小さくなるほど、出力DCRおよび電子抵抗が小さくなった。
試料番号7〜9の評価用セルは、正極スラリーの片面の目付、および、正極合材層の厚みは同じであるが、最大二次粒子径、および、一次粒子の中心から5μmの範囲内における導電助剤の構成粒子の有無が異なる試料である。本発明の要件を満たす試料番号8および9の評価用セルは、本発明の要件を満たさない試料番号7の評価用セルと比べて、出力DCRおよび電子抵抗はともに、大幅に低減していることが分かる。また、最大二次粒子径が小さくなるほど、出力DCRおよび電子抵抗が小さくなった。
また、試料番号2,5,8の評価用セルは、最大二次粒子径が同じであり、かつ、一次粒子の中心から5μmの範囲内に、導電助剤の構成粒子が存在するが、正極合材層の厚みが異なる試料である。試料番号3,6,9の評価用セルについても同様である。これらの評価用セルを比べると、正極合材層の厚みが薄くなるほど、出力DCRおよび電子抵抗が低減することが分かる。
すなわち、「正極合材層の厚みは75μm以下であり、正極活物質は、粒子径が1μm以下の一次粒子が複数個凝集し、直径が10μm以下である二次粒子からなり、一次粒子の中心から5μmの範囲内に導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれている」という本発明の要件を満たすリチウムイオン二次電池は、出力DCRおよび電子抵抗が低減し、高出力化を実現することができる。また、本発明の上記要件を満たすリチウムイオン二次電池では、塗工スジが発生せず、かつ、プレス伸び率も小さいため、歩留まりが向上する。
上述の実施形態においては、正極合材層の厚みを75μm以下としているが、正極合材層の厚みが薄くなるほど、出力DCRおよび電子抵抗は低減するため、正極合材層の厚みは薄い方が好ましく、例えば、50μm以下とすることが好ましい。正極合材層の厚みを50μm以下とすることにより、電池のさらなる高出力化を実現することができる。
また、一次粒子の中心から近い距離に導電助剤の構成粒子が含まれている方が電子伝導性が高くなるので、例えば、一次粒子の中心から2.5μmの範囲内に、導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれるようにすることにより、電子伝導性をより高くすることができ、電池のさらなる高出力化を実現することができる。
上述した実施形態では、セパレータを介して正極および負極を交互に複数積層して形成される積層体と、非水電解質とを外装体内に収容した構造のリチウムイオン二次電池を例に挙げて説明したが、本発明によるリチウムイオン二次電池の構造が上記構造に限定されることはない。例えば、リチウムイオン二次電池は、セパレータを介して積層された正極および負極を巻回して形成される巻回体と、非水電解質とを外装体内に収容した構造であってもよい。また、外装体は、ラミネートケースではなく、金属缶であってもよい。
本発明は、さらにその他の点においても上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
10 積層体
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 非水電解質
20 ラミネートケース
100 リチウムイオン二次電池

Claims (3)

  1. オリビン構造を有するリチウム含有金属リン酸化合物を用いた正極活物質および粒子状の導電助剤を含む正極合材層を有する正極と、
    負極合材層を有する負極と、
    前記正極および前記負極の間に介在しているセパレータと、
    非水電解質と、
    を備え、
    前記正極合材層の厚みは75μm以下であり、
    前記正極活物質は、粒子径が1μm以下の一次粒子が複数個凝集した、直径が10μm以下の二次粒子からなり、
    前記一次粒子の中心から5μmの範囲内に前記導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれていることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極合材層の厚みは50μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記一次粒子の中心から2.5μmの範囲内に前記導電助剤の構成粒子が少なくとも1つ含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2018523857A 2016-06-13 2017-06-08 リチウムイオン二次電池 Pending JPWO2017217319A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117079 2016-06-13
JP2016117079 2016-06-13
PCT/JP2017/021346 WO2017217319A1 (ja) 2016-06-13 2017-06-08 リチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217319A1 true JPWO2017217319A1 (ja) 2018-12-06

Family

ID=60664185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523857A Pending JPWO2017217319A1 (ja) 2016-06-13 2017-06-08 リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190067735A1 (ja)
JP (1) JPWO2017217319A1 (ja)
CN (1) CN109314226A (ja)
WO (1) WO2017217319A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018218624A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Elektrode, Batteriezelle und Verwendung derselben
JP7156095B2 (ja) * 2019-03-05 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 正極スラリーの製造方法、正極の製造方法及び全固体電池の製造方法、並びに、正極及び全固体電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287497A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2011251873A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sharp Corp リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2012204061A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、非水電解液二次電池用正極インクの製造方法、非水電解液二次電池用正極インク、非水電解液二次電池用正極の製造方法
JP2014209463A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015519699A (ja) * 2012-05-08 2015-07-09 ハイドロ−ケベック リチウムイオン二次電池およびその生産方法
JP2015216008A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2016033888A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び電池パック
JP2016058247A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104300123B (zh) * 2014-03-20 2017-05-31 中航锂电(江苏)有限公司 一种混合正极材料、使用该正极材料的正极片及锂离子电池
CN105655578A (zh) * 2015-12-17 2016-06-08 贵州梅岭电源有限公司 小粒径钴酸锂正极材料锂离子二次电池
JP2016048698A (ja) * 2016-01-04 2016-04-07 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池正極用導電剤並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極合剤、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287497A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池
JP2011251873A (ja) * 2010-06-02 2011-12-15 Sharp Corp リチウム含有複合酸化物の製造方法
JP2012204061A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、非水電解液二次電池用正極インクの製造方法、非水電解液二次電池用正極インク、非水電解液二次電池用正極の製造方法
JP2015519699A (ja) * 2012-05-08 2015-07-09 ハイドロ−ケベック リチウムイオン二次電池およびその生産方法
JP2014209463A (ja) * 2013-03-26 2014-11-06 株式会社東芝 正極活物質、非水電解質電池および電池パック
JP2015216008A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用正極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
JP2016033888A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 株式会社東芝 非水電解質電池、組電池及び電池パック
JP2016058247A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 凸版印刷株式会社 リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN109314226A (zh) 2019-02-05
US20190067735A1 (en) 2019-02-28
WO2017217319A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238251B2 (ja) 多孔性シリコン系負極活物質及びこれを含むリチウム二次電池
JP6362125B2 (ja) 二種のバインダーを含む正極活物質スラリー及びこれから製造された正極
JP2020077611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR102485284B1 (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
WO2022057189A1 (zh) 一种固态电池、电池模组、电池包及其相关的装置
US20200274147A1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery and method for preparing the same
JP2012049060A (ja) 非水電解質二次電池用正極及びその正極を用いた非水電解質二次電池
JP2015037008A (ja) 非水電解質二次電池用の電極活物質層とその製造方法
CN115295767A (zh) 一种正极片和锂离子电池
KR20210058172A (ko) 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
CN110402506B (zh) 锂离子二次电池
JP6540741B2 (ja) リチウム二次電池
KR101613285B1 (ko) 양면에 서로 다른 전극 활물질이 도포된 전극 및 이를 포함하는 전극조립체
JP2002056896A (ja) 非水電解質電池
JP6804052B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2021005461A (ja) 非水電解質二次電池
KR20150083240A (ko) 하이브리드 스택-폴딩형 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
WO2017217319A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2023538082A (ja) 負極およびこれを含む二次電池
JP2023518591A (ja) 負極及び前記負極を含む二次電池
CN113488611A (zh) 一种电极组件及二次电池
JP6573150B2 (ja) 蓄電素子
JP2013191415A (ja) 非水電解質二次電池
JP2023543243A (ja) 正極及びそれを含むリチウム二次電池
JP2013229320A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602