JP2021005461A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005461A
JP2021005461A JP2019117583A JP2019117583A JP2021005461A JP 2021005461 A JP2021005461 A JP 2021005461A JP 2019117583 A JP2019117583 A JP 2019117583A JP 2019117583 A JP2019117583 A JP 2019117583A JP 2021005461 A JP2021005461 A JP 2021005461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
negative electrode
active material
electrode active
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019117583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7136017B2 (ja
Inventor
曜 辻子
Akira Tsujiko
曜 辻子
裕輝 井口
Hiroki Iguchi
裕輝 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019117583A priority Critical patent/JP7136017B2/ja
Publication of JP2021005461A publication Critical patent/JP2021005461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7136017B2 publication Critical patent/JP7136017B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】EVの外部充電に適した非水電解質二次電池を提供すること。【解決手段】負極活物質層22は、第1層1および第2層2を含む。第1層1は、正極10と第2層2との間に配置されている。第2層2の空隙率に対する、第1層1の空隙率の比は、1より大きい。第2層2に含まれる負極活物質のBET比表面積に対する、第1層1に含まれる負極活物質のBET比表面積の比は、1より小さい。【選択図】図3

Description

本開示は、非水電解質二次電池に関する。
特開2016−100241号公報(特許文献1)は、2層構造を有する正極活物質層を開示している。2層構造に含まれる各層は、互いに異なる物性を有している。
特開2016−100241号公報
非水電解質二次電池(以下「電池」と略記され得る)を搭載したHEV(hybrid electric vehicle)が開発されている。HEV用電池には、例えば、回生充電時に、より多くの電流を受け入れることが求められる。回生充電は、短時間(例えば数秒レベル)の充電であり得る。回生充電は、高い電流レートの充電であり得る。従来、回生充電時の充電パターンに適するように、HEV用電池が設計されている。
非水電解質二次電池を搭載したEV(electric vehicle)も開発されている。EVにおいては、外部充電が行われ得る。「外部充電」とは、プラグ、ケーブル等を通じて、EVの外部から電池を直接充電することを示す。本開示の新知見によると、HEV用電池は、外部充電が繰り返されることにより、不可逆的な容量減少を起こしやすい傾向がある。
本開示の目的は、EVの外部充電に適した非水電解質二次電池を提供することである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは、推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
非水電解質二次電池は、正極、負極および電解液を含む。負極は、負極活物質層を含む。負極活物質層は、第1層および第2層を含む。第1層は、正極と第2層との間に配置されている。
第2層の空隙率に対する、第1層の空隙率の比は、1より大きい。
第2層に含まれる負極活物質のBET比表面積に対する、第1層に含まれる負極活物質のBET比表面積の比は、1より小さい。
外部充電における充電パターンは、回生充電における充電パターンと異なる。例えば、外部充電は、長時間(例えば数時間レベル)の充電であり得る。外部充電は、比較的低い電流レートの充電であり得る。外部充電においては、低いSOC(state of charge)から高いSOCまで、一度に充電され得る。
外部充電時、電池のSOCが上昇する過程において、負極活物質層の厚さ方向に、局所的な充電バラツキが生じ得る。すなわち、負極活物質層の一部において、局所的にSOCが上昇し得る。外部充電が繰り返されることにより、局所的な劣化が進行し、不可逆的な容量減少が起こると考えられる。
本開示においては、負極活物質層が第1層および第2層を含む。第1層は、正極と第2層との間に配置されている。すなわち第1層は、正極(対極)に近い側に配置されている。第2層は、正極から遠い側に配置されている。第1層は、いわば「上層」であり、第2層は、いわば「下層」である。
本開示においては、第1層(上層)の空隙率が、第2層(下層)の空隙率よりも大きい。なおかつ、第1層(上層)に含まれる負極活物質のBET比表面積が、第2層(下層)に含まれる負極活物質のBET比表面積よりも小さい。メカニズムの詳細は不明ながら、これらの条件が満たされることにより、外部充電の繰り返しによる容量減少が抑制され得る。外部充電時、負極活物質層の厚さ方向における、充電バラツキが抑制されていると考えられる。
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の構成を示す第1概略図である。 図2は、本実施形態における非水電解質二次電池の構成を示す第2概略図である。 図3は、本実施形態における電極群の構成を示す断面概念図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書においては「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<非水電解質二次電池>
図1は、本実施形態における非水電解質二次電池の構成を示す第1概略図である。
電池100は、ケース90を含む。電池100には、正極端子91および負極端子92が設けられている。ケース90は、例えば、アルミラミネートフィルム製のパウチであってもよい。ケース90は、密封されている。アルミラミネートフィルム製のパウチは、例えば、熱溶着により密封され得る。
図2は、本実施形態における非水電解質二次電池の構成を示す第2概略図である。
ケース90は、電極群50を収納している。正極端子91および負極端子92は、それぞれ、電極群50に接続されている。
図3は、本実施形態における電極群の構成を示す断面概念図である。
電極群50は、正極10、負極20およびセパレータ30を含む。電極群50には、電解液(不図示)が含浸されている。すなわち、電池100は、正極10、負極20および電解液を含む。
電極群50は、積層型である。電極群50は、セパレータ30を挟んで、正極10と負極20とが、交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されている。電極群50は、例えば、巻回型であってもよい。
《負極》
負極20は、シート状の部品である。負極20は、負極活物質層22を含む。負極20は、負極集電体21をさらに含んでいてもよい。負極集電体21は、例えば、銅(Cu)箔等であってもよい。負極集電体21は、例えば、5μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。
負極活物質層22は、例えば、負極集電体21の表面に配置されていてもよい。負極活物質層22は、例えば、10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。負極活物質層22は、負極活物質を含む。負極活物質層22は、バインダ等をさらに含んでいてもよい。
負極活物質は、特に限定されるべきではない。負極活物質は、例えば、粒子群であってもよい。負極活物質は、例えば、1μm以上30μm以下の平均粒子径を有していてもよい。負極活物質は、例えば、人造黒鉛、天然黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、酸化珪素、珪素、珪素基合金、酸化錫、錫、錫基合金、およびチタン酸リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
バインダは、特に限定されるべきではない。バインダは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、およびスチレンブタジエンゴム(SBR)等を含んでいてもよい。バインダは、100質量部の負極活物質に対して、例えば、1質量部以上10質量部以下含まれていてもよい。
(第1層、第2層)
負極活物質層22は、第1層1(上層)および第2層2(下層)を含む。負極活物質層22は、実質的に、第1層1と、第2層2とからなっていてもよい。負極活物質層22に、第1層1および第2層2以外の層がさらに含まれていてもよい。
第1層1は、正極10と第2層2との間に配置されている。すなわち、負極活物質層22の厚さ方向(図3のy軸方向)において、第1層1は、正極10に近い側に配置されている。第2層2は、正極10から遠い側に配置されている。
第1層1の厚さ(T1)と、第2層2の厚さ(T2)とは、実質的に同一であってもよい。第1層1の厚さ(T1)と、第2層2の厚さ(T2)とは、互いに異なっていてもよい。例えば、「T1/T2=1/9から9/1」の関係が満たされていてもよい。例えば、「T1/T2=3/7から7/3」の関係が満たされていてもよい。
第1層1と第2層2との間では、特定条件が満たされている。すなわち、空隙率比が1より大きく、かつBET比が1より小さい。これにより、外部充電の繰り返しによる容量減少が抑制され得る。
(空隙率比)
空隙率比(P1/P2)は、第2層2の空隙率(P2)に対する、第1層1の空隙率(P1)の比である。BET比が1より小さい時、空隙率比が大きい程、外部充電の繰り返しに対する耐性が向上する傾向がある。空隙率比は、例えば1.01以上であってもよい。空隙率比は、例えば1.02以上であってもよい。空隙率比は、例えば1.21以下であってもよい。空隙率比は、例えば1.11以下であってもよい。
各層の空隙率は、負極活物質層の断面画像において測定される。まず、負極20が任意の位置において切断される。これにより、負極活物質層22の断面試料が採取される。断面試料に、例えばイオンミリング処理が施される。SEM(scanning electron microscope)により、断面試料が観察される。観察倍率は、5000倍程度である。観察倍率は、負極活物質の粒子径等に応じて適宜変更され得る。第1層1および第2層2から、それぞれ、無作為に5箇所以上、観察箇所が選択される。各観察箇所において、SEM画像(反射電子像)が取得される。SEM画像に画像処理が施されることにより、空隙に由来する画素が特定される。SEM画像内において、空隙に由来する画素の合計面積が求められる。SEM画像全体の面積に対する、空隙に由来する画素の合計面積の比率が、「空隙率」とみなされる。5箇所以上の観察箇所において、それぞれ空隙率が測定される。5箇所以上の空隙率の算術平均が採用される。第1層1の空隙率(P1)は、例えば、17.6%以上20.8%以下であってもよい。第2層2の空隙率(P2)は、例えば、16.2%以上17.6%以下であってもよい。
負極20の製造過程において、負極活物質層22は、例えばロールプレス機により圧縮され得る。空隙率比は、例えば、ロールプレス機の条件により調整され得る。例えば、ロール径、ロール温度、ロール押圧、プレス回数等が調整されてもよい。例えば、ロール径が大きい程、空隙率比が大きくなる傾向がある。例えば、ロール温度が高い程、空隙率比が大きくなる傾向がある。例えば、ロール押圧が高い程、空隙率比が大きくなる傾向がある。例えば、プレス回数が少ない程、空隙率比が大きくなる傾向がある。
(BET比)
BET比(S1/S2)は、第2層2に含まれる負極活物質のBET比表面積(S2)に対する、第1層1に含まれる負極活物質のBET比表面積(S1)の比である。空隙率比が1より大きい時、BET比が小さい程、外部充電の繰り返しに対する耐性が向上する傾向がある。BET比は、例えば、0.75以下であってもよい。BET比は、例えば、0.5以上であってもよい。
負極活物質のBET比表面積は、BET法により求められる。すなわち、ガス吸着量測定装置により、吸着等温線が測定される。吸着ガスは窒素である。試料量は1g程度である。試料量は、負極活物質の粉体物性等に応じて適宜変更され得る。吸着等温線からBETプロットが作成される。BETプロットの解析により、BET比表面積が求められる。BET比表面積は、5回以上測定される。5回以上の算術平均が採用される。第1層1に含まれる負極活物質のBET比表面積(S1)は、例えば、2.4m2/g以上3.2m2/g以下であってもよい。第2層2に含まれる負極活物質のBET比表面積(S2)は、例えば、1.6m2/g以上2.4m2/g以下であってもよい。
《正極》
正極10は、シート状の部品である。正極10は、正極活物質層12を含む。正極10は、例えば、正極集電体11をさらに含んでいてもよい。正極活物質層12は、例えば、正極集電体11の表面に形成されていてもよい。正極集電体11は、特に限定されるべきではない。正極集電体11は、例えば、アルミニウム(Al)箔等を含んでいてもよい。正極集電体11は、例えば、5μm以上20μm以下の厚さを有していてもよい。正極活物質層12は、例えば10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。
正極活物質層12は、セパレータ30を挟んで、負極活物質層22と対向している。正極活物質層12は、正極活物質を含む。正極活物質は、例えば、粒子群であってもよい。正極活物質は、例えば、1μm以上30μm以下の平均粒子径を有していてもよい。正極活物質は、特に限定されるべきではない。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等)、およびリン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
正極活物質層12は、例えば、導電材およびバインダ等をさらに含んでいてもよい。導電材は、例えばカーボンブラック等を含んでいてもよい。バインダは、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を含んでいてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は、正極10と負極20との間に配置されている。セパレータ30は、例えば、5μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。セパレータ30は、例えば電気絶縁性の多孔質膜等を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、多孔質ポリオレフィン膜等を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、多孔質ポリエチレン(PE)膜を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、多孔質ポリプロピレン(PP)膜を含んでいてもよい。
《電解液》
電解液は、液体電解質である。電解液は、溶媒および支持塩を含む。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持塩は、例えば、LiPF6、LiBF4およびLi[N(FSO22]からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。電解液は、溶媒および支持塩に加えて、各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
以下、本開示の実施例(本明細書においては「本実施例」とも記される)が説明される。ただし、以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<非水電解質二次電池の製造>
以下の手順により、No.1からNo.15に係る電池が、それぞれ製造された。
《No.1》
1.正極の製造
以下の正極材料が準備された。
(正極材料)
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32(平均粒子径 10μm)
導電材:アセチレンブラック(AB)
バインダ:PVdF
正極集電体:Al箔
分散媒中に、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、ABおよびPVdFが分散されることにより、正極スラリーが調製された。正極スラリーにおいて、固形分の混合比は、「LiNi1/3Co1/3Mn1/32/AB/PVdF=87/10/3(質量比)」であった。正極スラリーがAl箔の表裏両面に塗布されることにより、正極活物質層が形成された。正極活物質層が圧縮されることにより、正極原反が形成された。正極原反が所定の大きさに切断されることにより、正極が製造された。
2.負極の製造
以下の負極材料が準備された。
(負極材料)
負極活物質:人造黒鉛、天然黒鉛(いずれも市販品)
バインダ:SBR、CMC
分散媒:水
負極集電体:Cu箔
BET法により、人造黒鉛および天然黒鉛のBET比表面積が求められた。水中に、黒鉛(人造黒鉛または天然黒鉛)、CMCおよびSBRが分散されることにより、第1負極スラリーが調製された。固形分の混合比は、「黒鉛/CMC/SBR=96/2/2(質量比)」であった。
水中に、黒鉛(人造黒鉛または天然黒鉛)、CMCおよびSBRが分散されることにより、第2負極スラリーが調製された。固形分の混合比は、「黒鉛/CMC/SBR=96/2/2(質量比)」であった。
Cu箔の表面に、第2負極スラリー、第1負極スラリーの順番で、これらが塗布された。これにより、第1層および第2層を含む負極活物質層が形成された。負極活物質層は、Cu箔の表裏両面に形成された。ロールプレス機により、負極活物質層が圧縮された。これにより負極原反が形成された。負極原反が所定の大きさに切断されることにより、負極が製造された。
3.組み立て
20枚の正極と、21枚の負極とが交互に積層されることにより、電極群が形成された。正極と負極との各間には、セパレータがそれぞれ配置された。セパレータは、多孔質PE膜であった。
ケースが準備された。ケースは、アルミラミネートフィルム製のパウチであった。ケースに電極群が収納された。ケースに電解液が注入された。熱溶着により、ケースが密封された。以上よりNo.1に係る電池が製造された。なお、本実施例の電解液は、以下の組成を有していた。
(電解液の組成)
溶媒:EC/DMC/EMC=3/4/3(体積比)
支持塩:LiPF6(1.0mоl/L)
《No.2からNo.15》
下記表1に示されるように、空隙率比およびBET比が変更されることを除いては、No.1と同様に、電池が製造された。No.2からNo.15においては、ロールプレス機の各種条件が変更されることにより、空隙率比が調整された。
<評価>
2枚の金属板が準備された。2枚の金属板の間に電池が挟み込まれた。2枚の金属板によって電池に所定の圧力が加わるように、2枚の金属板が固定された。すなわち、2枚の金属板によって、電池が拘束された。
電池の拘束後、定電流−定電圧(CC−CV)方式の充電により、電池の初回充電が実施された。0.2Cの電流値により、電圧が4.2Vに到達するまで定電流(CC)方式の充電が実施された。「C」は電流値の単位である。1Cの電流値では、設計容量が1時間で充電される。設計容量は、正極活物質の仕込み量から求まる充電容量である。
4.2Vに到達後、電流値が0.05Cに減衰するまで、定電圧(CV)方式の充電が実施された。これにより電池が満充電状態にされた。その後、0.2Cの電流値により、電圧が2.5Vに到達するまでCC方式の放電が実施された。この時の放電容量が初期容量とされた。
初期容量の測定後、充放電が200サイクル実施された。1サイクルは、以下条件の充電と放電との一巡を示す。充電条件は、EVにおける外部充電を想定したものである。
(サイクル試験条件)
充電:CC方式、電流値=2C、カット電圧=4.2V
放電:CC方式、電流値=2C、カット電圧=2.5V
200サイクル後、初期容量と同様に、放電容量が再度測定された。この時の放電容量がサイクル後容量とされた。サイクル後容量が初期容量で除されることにより容量維持率が求められた。本実施例では、容量維持率が高い程、外部充電の繰り返しに対する耐性が高いとみなされる。
Figure 2021005461
<結果>
上記表1において、空隙率比(P1/P2)が1より大きく、かつBET比(S1/S2)が1より小さい時、外部充電の繰り返しに対する耐性が高い傾向がみられる。
本実施形態および本実施例は、すべての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味におけるすべての変更を含む。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲内におけるすべての変更も含む。
1 第1層、2 第2層、10 正極、11 正極集電体、12 正極活物質層、20 負極、21 負極集電体、22 負極活物質層、30 セパレータ、50 電極群、90 ケース、91 正極端子、92 負極端子、100 電池。

Claims (1)

  1. 正極、負極および電解液を含み、
    前記負極は、負極活物質層を含み、
    前記負極活物質層は、第1層および第2層を含み、
    前記第1層は、前記正極と前記第2層との間に配置されており、
    前記第2層の空隙率に対する、前記第1層の空隙率の比は、1より大きく、
    前記第2層に含まれる負極活物質のBET比表面積に対する、前記第1層に含まれる負極活物質のBET比表面積の比は、1より小さい、
    非水電解質二次電池。
JP2019117583A 2019-06-25 2019-06-25 非水電解質二次電池 Active JP7136017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117583A JP7136017B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019117583A JP7136017B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005461A true JP2021005461A (ja) 2021-01-14
JP7136017B2 JP7136017B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=74099368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019117583A Active JP7136017B2 (ja) 2019-06-25 2019-06-25 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7136017B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004836A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
WO2024020964A1 (zh) * 2022-07-28 2024-02-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511389A (ja) * 2013-01-25 2015-04-16 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2015146272A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の負極の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015511389A (ja) * 2013-01-25 2015-04-16 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
JP2015146272A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池用の負極の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024004836A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池
WO2024020964A1 (zh) * 2022-07-28 2024-02-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、其制备方法及含有该二次电池的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7136017B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750663B2 (ja) 非水電解質二次電池
US11448702B2 (en) Charging method for nonaqueous electrolyte secondary cell and charging system for nonaqueous electrolyte secondary cell
CN114982035A (zh) 电池组、电池包、电学装置以及电池组的制造方法及制造设备
JP2013073670A (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP7136017B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN113394363B (zh) 负极极片的制备方法、负极极片、电池及电子装置
JP2005317469A (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびこれを用いてなるリチウムイオン二次電池
US9865878B2 (en) Energy storage device
JP2018198132A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いるリチウムイオン二次電池
JP2014056728A (ja) 非水電解質二次電池
JP6848363B2 (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
JP2019175721A (ja) 非水電解質二次電池用正極の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法
JP7070513B2 (ja) 電池システム
JPWO2017217319A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7190666B2 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JP2017111875A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016072110A (ja) 非水電解液二次電池および組電池
JP6413347B2 (ja) 蓄電素子
KR102414949B1 (ko) 리튬 이온 전지 및 그 제조 방법
JPWO2018155314A1 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
US20230290955A1 (en) Carbon-based conductive agent, secondary battery, and electrical device
CN114079077B (zh) 非水电解质二次电池
JP7330177B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
WO2019167493A1 (ja) 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JP2022112996A (ja) 電極および蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7136017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151