JP7070513B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP7070513B2
JP7070513B2 JP2019114429A JP2019114429A JP7070513B2 JP 7070513 B2 JP7070513 B2 JP 7070513B2 JP 2019114429 A JP2019114429 A JP 2019114429A JP 2019114429 A JP2019114429 A JP 2019114429A JP 7070513 B2 JP7070513 B2 JP 7070513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
battery
active material
electrode active
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019114429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021002442A (ja
Inventor
曜 辻子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019114429A priority Critical patent/JP7070513B2/ja
Publication of JP2021002442A publication Critical patent/JP2021002442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070513B2 publication Critical patent/JP7070513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本開示は、電池システムに関する。
特開2018-092748号公報(特許文献1)は、リチウムイオン電池の容量回復方法を開示している。
特開2018-092748号公報
一般に、リチウムイオン電池(以下「電池」と略記され得る)においては、負極の面積が、正極の面積より大きい。充電時にリチウム(Li)の析出を抑制するためである。負極の面積が、正極の面積より大きいため、負極は、正極と対向している対向領域と、正極と対向していない非対向領域とを含むことになる。
通常、負極の非対向領域は、充放電反応に関与しない。しかし、例えば、電池が繰り返し使用されるうちに、対向領域から非対向領域へとLiイオンが移動することがある。非対向領域へと移動したLiイオンは、その後、充放電反応に関与しない。すなわち、電池容量の損失となる。
従来、非対向領域から対向領域へLiイオンを戻す方法も提案されている。非対向領域から対向領域へLiイオンが戻ることにより、電池容量が回復し得る。例えば、特許文献1においては、電池を加熱すること、電池を過放電すること等が提案されている。しかし、加熱および過放電は、負極活物質にストレスを与える可能性がある。一時的に容量が回復したとしても、その後、負極活物質の劣化が促進される可能性もある。
本開示の目的は、負極活物質の劣化を抑制しつつ、非対向領域から対向領域へLiイオンを戻すことである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし、本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により、特許請求の範囲が限定されるべきではない。
電池システムは、リチウムイオン電池および制御装置を含む。
リチウムイオン電池は、正極および負極を含む。負極は、対向領域および非対向領域を含む。対向領域は、正極と対向している。非対向領域は、正極と対向していない。
対向領域および非対向領域の各々は、第1負極活物質および第2負極活物質を含む。第1負極活物質は、第1充放電電位を有する。第2負極活物質は、第2充放電電位を有する。第1充放電電位は、第2充放電電位より高い。
制御装置は、負極が中間電位を維持するように、リチウムイオン電池の電圧を制御する。中間電位は、第2充放電電位より高く、かつ第1充放電電位より低い。
本開示においては、負極が、第1負極活物質および第2負極活物質を含む。第1負極活物質は、第1充放電電位(P1)を有する。第2負極活物質は、第2充放電電位(P2)を有する。「P1>P2」の関係が満たされている。したがって、負極は混成電位を有することになる。
制御装置は、非対向領域に移動したLiイオンを、対向領域に戻す処理を実行する。本明細書においては、当該処理が「容量回復処理」とも記される。具体的には、制御装置は、負極が中間電位(Pm)を維持するように、電池の電圧を制御する。「P1>Pm>P2」の関係が満たされている。中間電位(Pm)は、電池の使用範囲内にある。中間電位(Pm)において、第1負極活物質および第2負極活物質は、過度なストレスを受けないと考えられる。
負極が中間電位を維持している間、非対向領域に移動したLiイオンが、対向領域に移動し得る。このメカニズムの詳細は、現時点では不明である。例えば、第1負極活物質と第2負極活物質との間の電位障壁が小さくなることにより、Liイオンの束縛が解かれ、Liイオンが可動しやすくなるためと考えることもできる。
本開示の電池システムにおいては、加熱および過放電を伴わず、非対向領域から対向領域へLiイオンが戻され得る。すなわち、負極活物質の劣化が抑制されつつ、非対向領域から対向領域へLiイオンが戻され得る。
図1は、本実施形態における電池システムを示すブロック図である。 図2は、本実施形態におけるリチウムイオン電池を示す概略図である。 図3は、本実施形態における電極群を示す断面概念図である。 図4は、本実施形態における制御の一例を示す概略フローチャートである。 図5は、供試電池1における容量回復試験の結果を示すグラフである。 図6は、供試電池2における容量回復試験の結果を示すグラフである。 図7は、供試電池3における容量回復試験の結果を示すグラフである。
以下、本開示の実施形態(本明細書においては「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<電池システム>
図1は、本実施形態における電池システムを示すブロック図である。
電池システム1000は、電池100および制御装置200を含む。電池システム1000は、例えば、電動車両等に搭載されていてもよい。電池100と制御装置200とは、例えば、ケーブル等により接続されていてもよい。電池100と制御装置200とは、例えば、無線ネットワーク等により接続されていてもよい。
<リチウムイオン電池>
電池100は、任意の形態を有し得る。電池100は、例えば、角形電池であってもよいし、円筒形電池であってもよし、ラミネート型電池であってもよい。電池100は、液系電池であってもよいし、ポリマー電池であってもよいし、全固体電池であってもよい。本実施形態においては、一例として、液系のラミネート型電池が説明される。
図2は、本実施形態におけるリチウムイオン電池を示す概略図である。
電池100は、パウチ90および電極群50を含む。パウチ90は、電極群50を収納している。電極群50に電解液が含浸されている。パウチ90は、アルミラミネートフィルム製である。パウチ90は、その周縁が熱溶着されることにより、密封される。
図3は、本実施形態における電極群を示す断面概念図である。
電極群50は積層型である。電極群50は、セパレータ30を挟んで、正極10と負極20とが交互にそれぞれ1枚以上積層されることにより形成されている。電極群50は、例えば、巻回型であってもよい。
《負極》
負極20は、シート状の部品である。負極20は、例えば、10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。負極20は、正極10より大きい面積を有している。負極20は、対向領域FRおよび非対向領域NRを含む。対向領域FRは、正極10と対向している。非対向領域NRは、正極10と対向していない。
負極20は、負極活物質を含む。負極20は、例えば、負極集電体の表面に、負極活物質が塗着されることにより、形成され得る。負極集電体は、例えば銅(Cu)箔等を含んでいてもよい。負極20は、バインダ等をさらに含んでいてもよい。バインダは、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等を含んでいてもよい。
本実施形態の負極活物質は、第1負極活物質および第2負極活物質を含む。すなわち負極20が、第1負極活物質および第2負極活物質を含む。第1負極活物質および第2負極活物質は、対向領域FRおよび非対向領域NRの各々に含まれている。
第1負極活物質は、第1充放電電位(P1)を有する。第2負極活物質は、第2充放電電位(P2)を有する。「充放電電位」は、ハーフセルにおいて測定される。ハーフセルは、作用極、対極、セパレータおよび電解液を含む。作用極は、測定対象の負極活物質を含む。対極は、Li金属である。作用極と対極とは、セパレータを挟んで互いに対向する。電解液はセパレータに含浸されている。
ハーフセルにおいて、0.1Cの電流値により、1.2Vから0.05Vまでの間で、充放電が実施される。「C」は電流値の単位である。「1C」の電流値においては、理論容量が1時間で放電される。例えば「0.1C」の電流値においては、理論容量が10時間で放電される。理論容量は、作用極に含まれる負極活物質の質量と、該負極活物質の比容量とから求められる。充電時のSOC-電位曲線における電位の平均値(第1平均値)が求められる。放電時のSOC-電位曲線における電位の平均値(第2平均値)が求められる。第1平均値と第2平均値との平均値が「充放電電位」とみなされる。
なお「SOC(state of charge)」は、充電状態を示す。「SOC-電位曲線」は、SOCが横軸であり、電位が縦軸である直交座標に描かれる曲線を示す。
本実施形態においては、「P1>P2」の関係が満たされている。「P1>P2」の関係が満たされる限り、第1負極活物質および第2負極活物質の各々は、特に限定されるべきではない。例えば、黒鉛、ソフトカーボン、ハードカーボン、珪素、酸化珪素、珪素基合金、錫、酸化錫、錫基合金、およびチタン酸リチウムからなる群より、「P1>P2」の関係が満たされるように、2種の負極活物質が選択されてもよい。
例えば、第1負極活物質が酸化珪素であり、かつ第2負極活物質が黒鉛であってもよい。酸化珪素は、0.4V(vs.Li/Li+)程度の充放電電位を有し得る。黒鉛は、0.1V(vs.Li/Li+)程度の充放電電位を有し得る。第1負極活物質が酸化珪素であり、かつ第2負極活物質が黒鉛である時、「P1>P2」の関係が満たされる。
負極20が、例えば、2層構造を有していてもよい。例えば、負極20が、第1層と第2層とを含んでいてもよい。第1層と第2層とは、負極20の厚さ方向に積層されていてもよい。第1層が第1負極活物質を含んでいてもよい。第2層が第2負極活物質を含んでいてもよい。負極20が2層構造を有することにより、容量回復処理の際に、Liイオンの移動が促進される可能性がある。
《正極》
正極10は、シート状の部品である。正極10は、例えば、10μm以上200μm以下の厚さを有していてもよい。正極10は、正極活物質を含む。正極10は、例えば、正極集電体の表面に、正極活物質が塗着されることにより、形成され得る。正極集電体は、例えば、アルミニウム(Al)箔等を含んでいてもよい。
正極10は、導電材、バインダ等をさらに含んでいてもよい。導電材は、例えばカーボンブラック等を含んでいてもよい。バインダは、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を含んでいてもよい。
正極活物質は、特に限定されるべきではない。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム、ニッケルコバルトアルミン酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/32等)、およびリン酸鉄リチウムからなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。
《セパレータ》
セパレータ30は、正極10と負極20との間に配置されている。セパレータ30は、例えば、5μm以上50μm以下の厚さを有していてもよい。セパレータ30は、例えば電気絶縁性の多孔質膜等を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、多孔質ポリオレフィン膜等を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、多孔質ポリエチレン(PE)膜を含んでいてもよい。セパレータ30は、例えば、多孔質ポリプロピレン(PP)膜を含んでいてもよい。
《電解液》
電解液は、液体電解質である。電解液は、溶媒および支持塩を含む。溶媒は、例えば、エチレンカーボネート(EC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)およびジエチルカーボネート(DEC)からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。支持塩は、例えば、LiPF6、LiBF4およびLi[N(FSO22]からなる群より選択される少なくとも1種を含んでいてもよい。電解液は、溶媒および支持塩に加えて、各種の添加剤をさらに含んでいてもよい。
<制御装置>
制御装置200は、例えば、演算装置、記憶装置、入出力インターフェイス等を含んでいてもよい。制御装置200は、例えば、充放電装置を含んでいてもよい。
制御装置200は、少なくとも電池100の電圧を制御する。制御装置200は、例えば、電池100の電流、温度等をさらに制御してもよい。制御装置200は、例えば、電池容量を監視する機能を有していてもよい。電池容量の減少に応じて、制御装置200が、容量回復処理の実行タイミングを決定してもよい。
図4は、本実施形態における制御の一例を示す概略フローチャートである。
図4の概略フローチャートにおいては、例えば、電池システム1000が電動車両に搭載される形態が想定されている。制御装置200における制御は、例えば「(a)停止状態の確認」、「(b)要否の判断」、および「(c)容量回復処理」を含む。
まず、電動車両が停止状態にあることが確認される。停止状態であることが確認された後、容量回復処理の要否が判断される。例えば、電池容量の減少量が、基準値を超えている時、容量回復処理が必要と判断されてもよい。
《容量回復処理》
制御装置200は、容量回復処理を実行する。すなわち、制御装置200は、負極20が中間電位(Pm)を維持するように、電池100の電圧を制御する。これにより、非対向領域NRに移動したLiイオンが、対向領域FRに戻され得る。例えば、電池100が充電または放電されることにより、電池100の電圧が調整される。調整後の電圧において、所定時間、定電圧方式の充電が実行されてもよい。
中間電位(Pm)は、第2充放電電位(P2)より高く、かつ第1充放電電位(P1)より低い。すなわち、「P1>Pm>P2」の関係が満たされる。例えば、第1負極活物質が酸化珪素である時、P1は、0.4V(vs.Li/Li+)程度であり得る。第2負極活物質が黒鉛である時、P2は、0.1V(vs.Li/Li+)程度であり得る。この時、中間電位(Pm)は、0.1V(vs.Li/Li+)超0.4V(vs.Li/Li+)未満であり得る。中間電位(Pm)は、例えば、0.2V(vs.Li/Li+)以上0.3V(vs.Li/Li+)以下であってもよい。
中間電位(Pm)における持続時間は、例えば、電池容量の減少量等に応じて適宜変更され得る。中間電位(Pm)における持続時間は、例えば0.1時間以上10時間以下であってもよい。中間電位(Pm)における持続時間は、例えば1時間以上5時間以下であってもよい。中間電位(Pm)における持続時間は、例えば2時間以上4時間以下であってもよい。
本実施形態における容量回復処理は、例えば、室温環境下で実行され得る。容量回復処理は、例えば、15℃以上35℃以下の温度環境下で実行されてもよい。
以下、本開示の実施例(本明細書においては「本実施例」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は、特許請求の範囲を限定するものではない。
<供試電池の作製>
《供試電池1》
1.正極の作製
以下の正極材料が準備された。
(正極材料)
正極活物質:LiNi1/3Co1/3Mn1/32(平均粒子径 10μm)
導電材:アセチレンブラック(AB)
バインダ:PVdF
正極集電体:Al箔
分散媒中に、LiNi1/3Co1/3Mn1/32、ABおよびPVdFが分散されることにより、正極スラリーが調製された。正極スラリーにおいて、固形分の混合比は、「LiNi1/3Co1/3Mn1/32/AB/PVdF=87/10/3(質量比)」であった。正極スラリーがAl箔の表裏両面に塗布されることにより、正極原反が作製された。正極原反が所定寸法に切断されることにより、正極が作製された。
2.負極の作製
以下の材料が準備された。
(負極材料)
第1負極活物質:酸化珪素
第2負極活物質:黒鉛(市販の人造黒鉛および天然黒鉛)
バインダ:SBR、CMC
分散媒:水
負極集電体:Cu箔
本実施例における酸化珪素は、次の手順により準備された。
市販の二酸化珪素(SiO2)の粉末と、市販の金属珪素(Si)の粉末とが混合された。これにより混合粉末が調製された。密閉構造を有する反応容器が準備された。先に調製された混合粉末が反応容器内に充填された。反応容器内において、アルゴン(Ar)雰囲気下、1300から1400℃の温度に混合粉末が加熱された。これにより昇華ガスが生成された。昇華ガスは一酸化珪素(SiO)からなると考えられる。昇華ガスが冷却されることにより、酸化珪素の粉末が形成された。酸化珪素の粉末が捕集された。捕集された酸化珪素の粉末が粉砕された。
水中に、黒鉛、酸化珪素、CMCおよびSBRが分散されることにより、負極スラリーが調製された。固形分の混合比は、「黒鉛/酸化珪素/CMC/SBR=76/20/2/2(質量比)」であった。負極スラリーがCu箔の表裏両面に塗布されることにより、負極原反が作製された。負極原反が所定寸法に切断されることにより、負極が作製された。
3.組み立て
20枚の正極と、21枚の負極とが交互に積層されることにより、電極群が形成された。正極と負極との各間には、セパレータがそれぞれ配置された。セパレータは、多孔質PE膜であった。
アルミラミネートフィルム製のパウチが準備された。パウチに電極群が収納された。パウチに電解液が注入された。熱溶着により、パウチが密封された。以上より、供試電池1が作製された。供試電池1は、ラミネート型電池であった。なお、本実施例における電解液は、以下の組成を有していた。
(電解液の組成)
溶媒:EC/DMC/EMC=3/4/3(体積比)
支持塩:LiPF6(1.0mоl/L)
《供試電池2》
負極スラリーにおける固形分の混合比が「酸化珪素/CMC/SBR=96/2/2(質量比)」に変更されることを除いては、供試電池1と同様に、供試電池2が作製された。
《供試電池3》
負極スラリーにおける固形分の混合比が「黒鉛/CMC/SBR=96/2/2(質量比)」に変更されることを除いては、供試電池1と同様に、供試電池3が作製された。
<容量回復試験>
1.初期容量の測定
2枚の金属板が準備された。2枚の金属板の間に電池が挟み込まれた。2枚の金属板によって電池に所定圧力が加わるように、2枚の金属板が固定された。すなわち、2枚の金属板によって、電池が拘束された。
電池の拘束後、定電流-定電圧方式の充電により、電池の初回充電が実施された。0.2Cの電流値により、電圧が4.2Vに到達するまで定電流方式の充電が実施された。
4.2Vに到達後、電流値が0.05Cに減衰するまで、定電圧方式の充電が実施された。これにより電池が満充電状態にされた。その後、0.2Cの電流値により、電圧が2.5Vに到達するまで定電流方式の放電が実施された。この時の放電容量が初期容量とされた。
2.第1サイクル試験(1から100サイクル)
初期容量の測定後、充放電が100サイクル実施された。1サイクルは、以下条件の充電と放電との一巡を示す。
充電条件:定電流方式、電流値=0.5C、カット電圧=4.2V
放電条件:定電流方式、電流値=0.5C、カット電圧=2.5V
100サイクル後、初期容量と同様に、放電容量が測定された。この時の放電容量が100サイクル時容量とされた。100サイクル時容量が初期容量で除されることにより、100サイクル時容量維持率が求められた。さらに、下記式により「回復前の劣化係数」が求められた。
(回復前の劣化係数)=|(100サイクル時容量維持率)-(100%)|÷100サイクル
「回復前の劣化係数」は、サイクル回数-容量維持率曲線における、1サイクルと100サイクルとの間の傾きの平均値を示す。「サイクル回数-容量維持率曲線」は、サイクル回数が横軸であり、容量維持率が縦軸である直交座標に描かれる曲線を示す。
3.容量回復処理
定電圧方式の充電により、電池が3時間充電された。すなわち、負極電位が3時間維持された。負極電位は、0、0.1、0.2、0.3、0.4または0.5V(vs.Li/Li+)のいずれかであった(図5から図7におけるグラフの横軸を参照のこと)。3時間後、初期容量と同様に、放電容量が測定された。この時の放電容量が回復後容量とされた。100サイクル時容量と、回復後容量とから、容量回復量が算出された。
4.第2サイクル試験(101から200サイクル)
容量回復処理後、1から100サイクルと同一条件により、101から200サイクルの充放電が実施された。200サイクル後、初期容量と同様に、放電容量が測定された。この時の放電容量が200サイクル時容量とされた。200サイクル時容量が初期容量で除されることにより、200サイクル時容量維持率が求められた。さらに、下記式により「回復後の劣化係数」が求められた。
(回復後の劣化係数)=|(200サイクル時容量維持率)-(100サイクル時容量維持率)|÷100サイクル
「回復後の劣化係数」は、サイクル回数-容量維持率曲線における、101サイクルと200サイクルとの間の傾きの平均値を示す。
5.回復前後の劣化係数比
「回復後の劣化係数」が、「回復前の劣化係数」で除されることにより、「回復前後の劣化係数比」が求められた。回復前後の劣化係数比が1より大きい場合、容量回復処理によって、負極活物質の劣化が促進されたと考えられる。
以上の容量回復試験は、図5から図7におけるグラフの横軸に示される、各負極電位について実施された。
<結果>
図5は、供試電池1における容量回復試験の結果を示すグラフである。
供試電池1は、2種の負極活物質を含む。すなわち供試電池1は、負極活物質として、酸化珪素(第1負極活物質)と、黒鉛(第2負極活物質)とを含む。
図5において、容量回復処理時の負極電位が0.1V(vs.Li/Li+)超0.4V(vs.Li/Li+)未満である時、回復前後の劣化係数比が実質的に1を維持したまま、電池容量が回復している。すなわち、該電位範囲において、負極活物質の劣化が抑制されつつ、非対向領域から対向領域へLiイオンが戻っていると考えられる。
ここで、0.4V(vs.Li/Li+)は、第1負極活物質の充放電電位〔すなわち第1充放電電位(P1)〕に相当する。0.1V(vs.Li/Li+)は、第2負極活物質の充放電電位〔すなわち第2充放電電位(P2)〕に相当する。したがって、容量回復処理時の負極電位が0.1V(vs.Li/Li+)超0.4V(vs.Li/Li+)未満であった時、負極は、「P1>Pm>P2」の関係を満たす、中間電位(Pm)を有していたことになる。
図6は、供試電池2における容量回復試験の結果を示すグラフである。
供試電池2は、1種の負極活物質を単独で含む。すなわち供試電池2は、負極活物質として、酸化珪素のみを含む。
図6において、容量回復処理時の負極電位が0.4V(vs.Li/Li+)以上である時、容量の回復がみられる。しかし、負極電位が0.4V(vs.Li/Li+)以上である時、回復前後の劣化係数比が1.3程度まで上昇している。
図7は、供試電池3における容量回復試験の結果を示すグラフである。
供試電池3は、1種の負極活物質を単独で含む。すなわち供試電池3は、負極活物質として、黒鉛のみを含む。
図7において、容量回復処理時の負極電位が0.2V(vs.Li/Li+)以上である時、容量の回復がみられる。しかし、負極電位が0.2V(vs.Li/Li+)以上である時、回復前後の劣化係数比が1.2から1.3程度まで上昇している。
本実施形態および本実施例は、すべての点で例示である。本実施形態および本実施例は、制限的ではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味におけるすべての変更を含む。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲内におけるすべての変更も含む。
10 正極、20 負極、30 セパレータ、50 電極群、90 パウチ、100 電池(リチウムイオン電池)、200 制御装置、1000 電池システム、FR 対向領域、NR 非対向領域。

Claims (1)

  1. リチウムイオン電池
    および
    制御装置
    を含み、
    前記リチウムイオン電池は、
    正極および負極を含み、
    前記負極は、対向領域および非対向領域を含み、
    前記対向領域は、前記正極と対向しており、
    前記非対向領域は、前記正極と対向しておらず、
    前記対向領域および前記非対向領域の各々は、第1負極活物質および第2負極活物質を含み、
    前記第1負極活物質は、第1充放電電位を有し、
    前記第2負極活物質は、第2充放電電位を有し、
    前記第1充放電電位は、前記第2充放電電位より高く、
    前記制御装置は、
    前記負極が中間電位を維持するように、前記リチウムイオン電池の電圧を制御し、
    前記中間電位は、前記第2充放電電位より高く、かつ前記第1充放電電位より低い、
    電池システム。
JP2019114429A 2019-06-20 2019-06-20 電池システム Active JP7070513B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114429A JP7070513B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019114429A JP7070513B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021002442A JP2021002442A (ja) 2021-01-07
JP7070513B2 true JP7070513B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=73995505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019114429A Active JP7070513B2 (ja) 2019-06-20 2019-06-20 電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7070513B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218468B1 (ja) * 2022-08-15 2023-02-06 正一 田中 バッテリ用交流電流供給回路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238568A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池及び二次電池システム
JP2012038463A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の状態判定方法
JP2016004725A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2017117637A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011238568A (ja) 2010-05-13 2011-11-24 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池及び二次電池システム
JP2012038463A (ja) 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の状態判定方法
JP2016004725A (ja) 2014-06-18 2016-01-12 トヨタ自動車株式会社 電池システム
JP2017117637A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 トヨタ自動車株式会社 電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021002442A (ja) 2021-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128225B2 (ja) 二次電池の制御装置及び制御方法
US11600868B2 (en) Method and system for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP5057156B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
KR20160110380A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
KR20150114902A (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 및 비수전해질 이차 전지
JP2020077611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US10971752B2 (en) Composite cathode and lithium-ion battery comprising same, and method for producing said composite cathode
WO2022133963A1 (zh) 电池组、电池包、电学装置以及电池组的制造方法及制造设备
JP2004171864A (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法
JP2015125858A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017091923A (ja) リチウムイオン二次電池の容量回復方法
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池
JP7136017B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2016219190A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JPWO2015015883A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JP7070513B2 (ja) 電池システム
JP7452420B2 (ja) 蓄電素子
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP5890715B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP7349029B2 (ja) リチウムイオン二次電池、電池モジュール、電池パックおよび電気装置
WO2021020290A1 (ja) 非水電解質蓄電素子、その製造方法、及び蓄電装置
JPH08124597A (ja) 固体電解質二次電池
JP7330177B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極
JP7484884B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
JP5985272B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7070513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151