JP2004171864A - リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004171864A
JP2004171864A JP2002334954A JP2002334954A JP2004171864A JP 2004171864 A JP2004171864 A JP 2004171864A JP 2002334954 A JP2002334954 A JP 2002334954A JP 2002334954 A JP2002334954 A JP 2002334954A JP 2004171864 A JP2004171864 A JP 2004171864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
ion secondary
lithium ion
voltage
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002334954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710212B2 (ja
Inventor
Junko Nishiyama
淳子 西山
Chika Kanbe
千夏 神部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002334954A priority Critical patent/JP4710212B2/ja
Priority to US10/528,042 priority patent/US7777452B2/en
Priority to PCT/JP2003/014508 priority patent/WO2004047214A1/ja
Publication of JP2004171864A publication Critical patent/JP2004171864A/ja
Priority to US12/830,837 priority patent/US8022673B2/en
Priority to JP2010240382A priority patent/JP5273123B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710212B2 publication Critical patent/JP4710212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/448End of discharge regulating measures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】リチウムイオン二次電池自体の設計を変更することなく、大電流で放電または充電する際の放電または充電容量の低下を低減する。
【解決手段】電動自動車やハイブリッド自動車等の乗用車用のリチウムイオン二次電池をたとえば5C以上の大電流で放電または充電する際に、通電(t)および休止(t)を繰り返し行う間欠的な通電を行う。
【選択図】 図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境問題への関心の高まりとともに、電動自転車やハイブリッド自動車等の開発が活発に行われている。これに伴い、電動自転車やハイブリッド自動車等に用いられる100W〜1000W程度の中電力バッテリーや1000W以上の大電力バッテリーの開発も進められている。自動車用の電池としては、鉛電池やニッケル・水素電池を大量に組み合わせた大型のバッテリーが主に用いられているが、このようなバッテリーは重量当りのエネルギー密度および体積当りのエネルギー密度が低いという問題があった。そのため、出力や発熱等でより優れた特性を示すリチウムイオン二次電池をこのような自動車用に適用することが望まれる。
【0003】
従来、負極に金属リチウムを用いたリチウムイオン二次電池においては、急速に充電を行うと、針状・樹枝状の結晶状態であるデンドライトとしてリチウムが析出し、正極・負極間の短絡を招くという問題があった。このような問題を解決するために、通電・停止を繰り返すパルス電流方式で充電することにより、デンドライトの成長を防止して充電不良を生じることなく繰り返し充電できる技術が開示されている(特許文献1)。
【0004】
一方、このようなデンドライト成長による問題を解決すべく、負極に炭素材料を使用したリチウム二次電池が開発されるようになってきた。しかし、このようなリチウムイオン二次電池では、炭素材料の不可逆性により、初回充電時に容量ロスがあるという問題がある。このような問題を解決するために、初回充電時に微小電流で過放電させることにより、電池容量を向上させる技術が開示されている(特許文献2)。
【0005】
また、従来、リチウム型の充電可能電池の充放電電流が小さい場合であっても、リチウム陽極付近に形成された不動態膜の消滅を防ぐために、必要な充放電電流よりも大きい電流(たとえば、電池の公称容量をCとした場合にC/2以上)を間欠的に使用する技術が開示されている(特許文献3)。
【0006】
【特許文献1】
特開平6−36803号公報
【特許文献2】
特許第2949705号公報
【特許文献3】
特開昭64−77432号公報
【特許文献4】
特開2002−260673号公報(表3、比較例3)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、現在、リチウムイオン二次電池の容量は、電極材料に工夫を施しても、せいぜい130mAh/g程度である。しかし、リチウムイオン二次電池を自動車やバイク等の乗用車に適用する場合、乗用車の加速時や減速時に、10A以上の大電流での充放電が必要となる。リチウムイオン二次電池自体の設計を変えることなく大電流を得るためには、たとえばリチウムイオン二次電池を公称容量に対して高い電流値で充放電させることが考えられる。しかし、従来のリチウムイオン二次電池では、電池の公称容量に対する電流値が大きくなるにつれて、放電可能な実容量が小さくなるという問題点があった。たとえば特開2002−260673号公報に示すように、従来のリチウムイオン二次電池では、放電レートを3Cとした場合、放電容量が大幅に低下している。電流値を大きくし、連続通電時間を長くすると、リチウムイオンの拡散抵抗の影響が大きくなり、リチウムイオンの移動速度が低下してしまう。そのため、IRドロップが大きくなり、電池の上限電圧(開回路電圧)または下限電圧(放電終止電圧)を超えてしまうことが原因だと考えられる。
【0008】
本発明の目的は、リチウムイオン二次電池自体の設計を変更することなく、大電流で放電または充電する際の放電または充電容量の低下を低減する技術を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、リチウムイオン二次電池を所定の放電レートまたは充電レート以上で放電または充電する際に、通電および休止を繰り返し行う間欠的な通電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法が提供される。
【0010】
ここで、所定の放電レートまたは充電レート以上であるか否かは電流値に基づき判断することもできる。本発明のリチウムイオン二次電池は乗用車等の大電流での放電または充電を必要とする装置に適用することができる。本発明によれば、リチウムイオン二次電池を大電流で放電または充電する場合であっても、間欠的な通電を行うため、リチウムイオンの拡散抵抗の影響を低減し、リチウムイオンを均一に拡散させることができる。この結果、リチウムイオンの移動が促進されるので、リチウムイオン二次電池の実効容量の低減を抑えることができる。これにより、リチウムイオン二次電池の設計を変更することなく大電流での放電または充電を好適に行うことができる。
【0011】
本発明において、リチウムイオン二次電池の通常運転時にこのような間欠的な通電を行うことができる。ここで、通常運転時とは、初回充電時に限らず、実際に負荷または充電器への放電または充電を行う時のことである。
【0012】
本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、リチウムイオン二次電池を放電する際に、休止を、リチウムイオン二次電池の電圧を放電終止電圧まで放電させた後に、当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上行うことができる。
【0013】
休止時間の下限はとくに限定されないが、リチウムイオン二次電池の電圧を終止電圧まで放電させた後に、当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上とすることができる。この程度の時間休止を行うことにより、リチウムイオンが不均一な状態から均一な平衡状態に近づくので、リチウムイオン二次電池の実効容量の低減を抑えることができる。図3を参照して後述するように、放電を行った後、通電を休止すると、電圧は速やかに回復する。休止時間は、たとえば0.001秒以上とすることができる。また、休止時間の上限もとくに限定されないが、リチウムイオン二次電池が搭載される装置の運転に影響が出ない程度の時間、たとえば10秒以下とすることができる。これにより、装置の運転に影響を与えることなく、有効な実効容量を大きくすることができる。
【0014】
本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、リチウムイオン二次電池を充電する際に、休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を充電終止電圧まで充電させた後に、当該電圧が開回路電圧と充電終止電圧の電圧差の70%以上低下するのに要する時間以上とすることができる。
【0015】
ここで、充電終止電圧とは、リチウムイオン二次電池を充電させた場合の終止電圧のことである。リチウムイオン二次電池を大電流で充電した場合、リチウムイオンの拡散抵抗の影響により、リチウムイオンの移動が阻害されることにより、充電終止電圧が開回路電圧以上になってしまう。このような場合にも、通電を休止することにより、リチウムイオンが不均一な状態から均一な平衡状態に近づくので、リチウムイオン二次電池の電圧を開回路電圧に近づけることができる。
【0016】
本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、通電および休止を、一定の間隔で繰り返し行うことができる。
【0017】
本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、リチウムイオン二次電池の放電レートまたは充電レートが5C以上のときに、間欠的な通電を行うことができる。
【0018】
ここで、満充電状態のリチウムイオン二次電池を1時間で完全放電状態にする充(放)電レートを1Cとする。このような大電流でリチウムイオン二次電池を放電または充電する場合、上述したようなリチウムイオンの拡散抵抗の影響が問題となるが、本発明によれば、間欠的な通電を行うことによりリチウムイオンの不均一な状態が解消されるので、リチウムイオン二次電池の実効容量の低減を抑えることができる。
【0019】
本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、リチウムイオン二次電池が、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質を含むことができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、リチウムイオン二次電池は、4V級または5V級のスピネル型のリチウムマンガン複合酸化物により構成された正極活物質を含むことができる。さらに、リチウムイオン二次電池は、天然黒鉛、人造黒鉛など各種の炭素材料を主成分として構成された負極活物質を含むことができる。
【0020】
本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法において、リチウムイオン二次電池は、電動自動車またはハイブリッド自動車の電源装置に組み込むことができる。
【0021】
本発明によれば、リチウムイオン二次電池と、リチウムイオン二次電池を所定の放電レートまたは充電レート以上で放電または充電する際に、通電および休止を繰り返し行う間欠的な通電を行う制御部と、を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池システムが提供される。
【0022】
本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、制御部は、リチウムイオン二次電池を放電する際に、休止を、リチウムイオン二次電池の電圧を終止電圧まで放電させた後に、当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上行うことができる。
【0023】
本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池の電圧を測定する電圧測定部をさらに含むことができ、制御部は、リチウムイオン二次電池を充電する際に、休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を充電終止電圧まで充電させた後に、当該電圧が開回路電圧と充電終止電圧の電圧差の70%以上低下するのに要する時間以上行うことができる。
【0024】
本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池の放電レートまたは充電レートを検出する検出部をさらに含むことができ、制御部は、前記放電レートまたは充電レートが5C以上のときに、間欠的な通電を行うことができる。
【0025】
本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池は、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質を含むことができる。また、本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池は、4V級または5V級のスピネル型のリチウムマンガン複合酸化物により構成された正極活物質を含むことができる。さらに、リチウムイオン二次電池は、天然黒鉛、人造黒鉛など各種の炭素材料を主成分として構成された負極活物質を含むことができる。
【0026】
本発明のリチウムイオン二次電池システムにおいて、リチウムイオン二次電池は、電動自動車またはハイブリッド自動車の電源装置に組み込まれてよい。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下の実施の形態で説明するリチウムイオン二次電池は、電動自動車やハイブリッド自動車等比較的大電流を要する装置の電源装置に適切に組み込まれて用いることができる。
【0028】
本発明の二次電池は、リチウム含有金属複合酸化物を正極活物質とした正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な負極活物質を持つ負極とを備えている。上記正極と負極の間には、電気的接触を生じさせないようなセパレータが挟まれる。また、上記正極と負極はリチウムイオン伝導性を有する電解液に浸された状態であり、これらが電池ケースの中に密閉された状態となっている。本発明の二次電池システムは、このように構成された二次電池を複数の直列に接続した組電池である。
【0029】
本実施の形態の二次電池においては、4V級の正極材料、または5V級の正極材料(Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する材料)を正極活物質として用いる。
【0030】
4V級の正極材料としては、たとえばLiCoO、LiNiO、LiMn等のリチウム含有金属酸化物を用いることができる。この中でも、LiMnで表されるスピネル型のリチウムマンガン複合酸化物が好ましく用いられる。LiMnを用いた場合、3価のMnを他元素で置換することもできる。たとえば、組成式LiMMn2−x(MはAl、B、Cr、Co、Ni、Ti、Fe、Mg、Ba、Zn、Ge、Nbから選ばれる1種以上、0.01≦x≦1)で表されるリチウムマンガン複合酸化物を用いることができる。これにより、構造安定性を向上させることができる。
【0031】
5V級の正極材料としては、たとえばリチウム含有複合酸化物が好適に用いられる。リチウム含有複合酸化物としては、LiMn1−x(0≦X<1、M=Ni、Co、Cr、Cu、Fe)で表されるスピネル型リチウムマンガン複合酸化物、LiMPO(M=Co、Ni、Fe)で表されるオリビン型リチウム含有複合酸化物、LiNiVOなどの逆スピネル型リチウム含有複合酸化物などが例示される。
【0032】
上記の正極活物質のなかでも、130mAh/g以上の高容量が得られ、安定な結晶構造を持つスピネル型リチウムマンガン複合酸化物であるLiNiMn2−xを用いることが好ましい。この活物質におけるNiの組成比xは0.4〜0.6の範囲とする。このようにすることによって、4.5V以上での放電領域を充分に確保し、エネルギー密度を向上させることができる。
【0033】
また正極活物質として、LiNiMn2−x中のMnの一部をLi、Al、Mg、Ti、Si、Geにより置換したものを用いるとさらにサイクル特性が向上する。この理由としては、Mnの一部を上記のような元素により置換することにより、活物質の結晶構造がさらに安定化される。このため、電解液の分解が抑制されることから電解液の分解生成物の生成量が減る。したがって、電解液の分解生成物の負極への堆積が低減されると推定される。
【0034】
さらに、上記活物質中のOの一部をFやClなどにより置換した活物質においては、より一層、結晶構造が安定化されることから、さらに良好なサイクル特性が実現する。また、Mnの一部をLi、Al、Mgのような1〜3価の元素により置換した系では、Ni価数の増加に伴い、置換量とともに容量低下してしまう。F、ClといったハロゲンによるOの置換は、このNi価数の増加を相殺するため高容量を保つことが可能となるメリットを併有する。
【0035】
負極活物質としては、天然黒鉛、人造黒鉛など各種の炭素材料を主成分として用いることができるが、なかでも非晶質炭素を主成分とすることが好ましい。こうすることにより、電解液の分解生成物の負極表面への堆積を低減することができ、サイクル特性向上に資することができる。ここで、本発明における非晶質炭素とは、CuKα線を用いたX線回折法の2θ値で15〜40度に頂点を有するブロードな散乱帯を有する炭素材料をいう。
【0036】
また、負極活物質には、リチウムを吸蔵放出可能な材料が副成分として含まれていても良い。リチウムを吸蔵・放出可能な材料としては、炭素材料、Li金属、Si、Sn、Al、SiO、SnOなどを混合して用いることができる。
【0037】
負極活物質を導電性付与剤と結着剤によって集電体上に形成させる。導電付与剤の例としては、炭素材料の他、導電性酸化物の粉末などを使用することができる。結着剤としてはポリフッ化ビニリデンなどが用いられる。集電体としてはCuなどを主体とする金属薄膜を用いる。
【0038】
次に、本発明のリチウムイオン二次電池の動作について説明する。正極と負極に電圧を印加することにより、正極活物質からリチウムイオンが放出し、負極活物質にリチウムイオンが吸蔵され、充電状態となる。一方、充電時とは逆に、正極と負極の電気的接触を電池外部で起こすことにより、負極活物質からリチウムイオンが放出され、正極活物質にリチウムイオンが吸蔵されることにより、放電が起こる。
【0039】
本発明の電池の形状には制限がなく、セパレータを挟んで対向した正極、負極を巻回型、積層型などの形態を取ることが可能であり、セルにも、コイン型、ラミネートパック、角型セル、円筒型セルを用いることができる。
【0040】
図1に、本発明の実施の形態におけるリチウムイオン二次電池システムの一例を示す。リチウムイオン二次電池システム10は、リチウムイオン二次電池12と、制御部14と、負荷(または充電器)16と、電流センサ18と、電圧センサ20とを含む。制御部14は、リチウムイオン二次電池12を放電または充電する際の負荷(または充電器)16への通電を制御する。電流センサ18は、リチウムイオン二次電池12の電流値を測定する。電圧センサ20は、リチウムイオン二次電池12の電圧を測定する。制御部14は、電流センサ18により測定された電流値が所定値以上の場合、負荷(または充電器)16への通電を間欠的に行う。制御部14が間欠的な通電を行う手段はとくに制限されず、既知のスイッチ回路等を設けて電流値が所定値以上の場合、負荷(または充電器)16への通電を間欠的に行うことができる。また、制御部14は、電流センサ18により測定された電流値に基づきリチウムイオン二次電池12の放電レートまたは充電レートを算出し、当該放電レートまたは充電レートが所定値以上の場合に、負荷(または充電器)16への通電を間欠的に行うようにしてもよい。
【0041】
図2は、制御部14により制御される間欠的な電流パターンを示す。このように、制御部14は、リチウムイオン二次電池12が所定時間tの通電と所定時間tの休止を繰り返しながら放電または充電を行うように制御する。
【0042】
図3は、放電レートを20Cとして、電圧が終止電圧(2.5V)となるまで放電させた後に放電を休止した場合の電圧の復帰状態を示す図である。図3(a)は復帰の割合(%)を、図3(b)は復帰電圧値(V)を示す。図示したように、放電休止後約0.001秒の時点で電圧は開回路電圧(4.1V)の約70%以上に回復した。ここでは放電レートが20Cの場合の電圧の復帰状態を示したが、放電レートが5Cまたは10Cのときも、同様の復帰状態を示した。休止時間はとくに限定されないが、たとえば0.001秒以上10秒以下とすることができる。
【0043】
リチウムイオン二次電池12(図1)を充電する際の休止時間もとくに限定されず、放電時と同程度の時間とすることができる。また、充電時には、制御部14は、電圧センサ20により測定されたリチウムイオン二次電池12の電圧を参照にして、当該電圧がリチウムイオン二次電池12の開回路電圧より大きい場合、電圧が開回路電圧以下になるまで通電を休止する制御を行うようにしてもよい。
【0044】
図2においては、電流値(放電レートまたは充電レート)を一定にして放電させる例を示したが、制御部14は、図4に示すように、電流値が異なる場合に間欠的な放電を行うこともできる。
【0045】
【実施例】
(実施例1)
ここでは、4V級の正極材料を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。
まず負極活物資として非結晶炭素を用い、銅箔シート(厚さ約15μm)の両面に非結晶炭素を50μm程度の厚さで塗布して負極体を形成した。なお非晶質炭素としては、呉羽化学社製のカーボトロン(登録商標)Pを用いた。正極活物質としては、リチウムマンガン複合酸化物を用い、アルミニウム箔シート(厚さ約20μm)の両面にリチウムマンガン複合酸化物を約70μm程度の厚さで塗布して正極体を形成した。次いで、負極体および正極体がポリエチレンフィルムとポリプロピレンフィルムの積層型セパレータ(厚さ約25μm)を挟んで電気的接触がないように対向配置させた。その後、負極体および正極体の電極集電部(未塗布部)にそれぞれニッケル負極端子(厚さ約100μm)、およびアルミニウム正極端子(厚さ約100μm)を超音波溶接により取り付けた。つづいて、これをアルミニウム箔のラミネートフィルム(厚さ約100μm)で包み、内部にプロピレンカーボネートとメチルエチルカーボネートの非水系溶媒に六フッ化リン酸リチウムを溶解させた電解液を注入し、減圧下で熱融着封止を行ってリチウムイオン二次電池を得た。
【0046】
以上のようにして作製したリチウムイオン二次電池(公称容量2Ah)について、以下の表1に示す放電レートにおいて、間欠的に放電を行い(10秒放電後0.8秒休止の繰り返し)、終止電圧(2.5V)になるまでの放電時間を測定し、各場合の実効容量を算出した。その結果を表1に示す。また、各放電レートにおいて、連続的に放電を行った場合についても同様に実効容量を算出した。表1には、間欠的に放電を行った場合の実効容量を連続的に放電を行った場合の実効容量で除した実効容量倍率も示す。
【0047】
【表1】
Figure 2004171864
【0048】
表1に示すように、放電レートが1Cのときの実効容量倍率は約1.01で、間欠的な放電でも連続的な放電でも実効容量にはほとんど差がなかったが、放電レートが増加するに従って、間欠的な放電を行うことにより、実効容量倍率が上昇することが示された。このように、本発明のリチウムイオン二次電池の運転方法によれば、とくに放電レートが高い場合に、リチウムイオン二次電池の重量当たりのエネルギー密度および体積当たりのエネルギー密度を向上させることができる。
【0049】
(実施例2)
実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。このリチウムイオン二次電池について、放電レートを25Cとして、間欠的(1秒放電後1秒休止の繰り返し)および連続的に放電を行い、終止電圧(2.5V)までの放電可能時間を測定し、各場合の実効容量を算出した。その結果を表2に示す。表2には、間欠的に放電を行った場合の実効容量を連続的に放電を行った場合の実効容量で除した実効容量倍率も示す。
【0050】
【表2】
Figure 2004171864
【0051】
以上のように、放電レートを25Cとした場合も、間欠的な放電を行うことにより、実効容量倍率が上昇することが示された。このように、間欠的な放電を行うことにより、放電レートが高い場合であっても、実効容量の低下を低減することができた。
【0052】
(実施例3)
ここでは、5V級の正極材料を用いてリチウムイオン二次電池を作製した。正極活物質として、LiNi0.5Mn1.5を用いた以外、実施例1と同様の製法でリチウムイオン二次電池を得た。
【0053】
以上のようにして作製したリチウムイオン二次電池について、放電レートを20Cとして、間欠的(10秒放電後0.8秒休止の繰り返し)および連続的に放電を行い、2.5V終止電圧までの放電可能時間を測定し、各場合の実効容量を算出した。その結果を表3に示す。表3には、間欠的に放電を行った場合の実効容量を連続的に放電を行った場合の実効容量で除した実効容量倍率も示す。
【0054】
【表3】
Figure 2004171864
【0055】
表3に示すように、5V級の正極材料を用いた場合も、放電レートが高い場合には、間欠的な放電を行うことにより、実効容量倍率が上昇することが示された。
【0056】
(実施例4)
実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充電レートを20Cとして間欠的(10秒充電後0.8秒休止の繰り返し)および連続的に充電を行った。以上のようにして充電したリチウムイオン二次電池をそれぞれ1Cで連続的に放電させて終止電圧(2.5V)になるまでの放電時間を測定し、各場合の実効容量を算出した。この場合も、間欠的な充電を行った場合の方が実効容量が上昇することが示された。
【0057】
以上、本発明を実施の形態および実施例をもとに説明した。この実施の形態および実施例は例示であり、その各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能であり、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0058】
たとえば、上記実施例では、通電時間および休止時間をそれぞれ一定としたパターンで間欠的な放電または充電を行う例を示したが、休止時間および通電時間は、異なる時間間隔で行うこともできる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、リチウムイオン二次電池自体の設計を変更することなく、大電流で放電または充電する際の放電または充電容量の低下を低減することができる。これにより、電池の実効容量が増加することから、電池の搭載量を減らすことができ、システムの軽量化、コストダウンが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のリチウムイオン二次電池システムの一例を示すブロック図である。
【図2】制御部により制御される電流パターンを示す図である。
【図3】リチウムイオン二次電池を放電させた後の、電圧の復帰状態を示す図である。
【図4】制御部により制御される電流パターンを示す図である。
【符号の説明】
10 リチウムイオン二次電池システム
12 リチウムイオン二次電池
14 制御部
16 負荷(または充電器)
18 電流センサ
20 電圧センサ

Claims (12)

  1. リチウムイオン二次電池を所定の放電レートまたは充電レート以上で放電または充電する際に、通電および休止を繰り返し行う間欠的な通電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の運転方法において、
    前記リチウムイオン二次電池を放電する際に、前記休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を放電終止電圧まで放電させた後に、当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。
  3. 請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池の運転方法において、
    前記リチウムイオン二次電池を充電する際に、前記休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を充電終止電圧まで充電させた後に、当該電圧が開回路電圧と充電終止電圧の電圧差の70%以上低下するのに要する時間以上行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載のリチウムイオン二次電池の運転方法において、
    前記放電レートまたは充電レートが5C以上のときに、前記間欠的な通電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載のリチウムイオン二次電池の運転方法において、
    前記リチウムイオン二次電池が、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載のリチウムイオン二次電池の運転方法において、
    前記リチウムイオン二次電池は、電動自動車またはハイブリッド自動車の電源装置に組み込まれたことを特徴とするリチウムイオン二次電池の運転方法。
  7. リチウムイオン二次電池と、
    前記リチウムイオン二次電池を所定の放電レートまたは充電レート以上で放電または充電する際に、通電および休止を繰り返し行う間欠的な通電を行う制御部と、
    を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。
  8. 請求項7に記載のリチウムイオン二次電池システムにおいて、
    前記制御部は、前記リチウムイオン二次電池を放電する際に、前記休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を終止電圧まで放電させた後に、当該電圧が開回路電圧の70%以上に回復するのに要する時間以上行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。
  9. 請求項7または8に記載のリチウムイオン二次電池システムにおいて、
    前記リチウムイオン二次電池の電圧を測定する電圧測定部をさらに含み、
    前記制御部は、前記リチウムイオン二次電池を充電する際に、前記休止を、前記リチウムイオン二次電池の電圧を充電終止電圧まで充電させた後に、当該電圧が開回路電圧と充電終止電圧の電圧差の70%以上低下するのに要する時間以上行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。
  10. 請求項7乃至9いずれかに記載のリチウムイオン二次電池システムにおいて、
    前記リチウムイオン二次電池の放電レートまたは充電レートを検出する検出部をさらに含み、
    前記制御部は、前記リチウムイオン二次電池の放電レートまたは充電レートが5C以上のときに、前記間欠的な通電を行うことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。
  11. 請求項7乃至10いずれかに記載のリチウムイオン二次電池システムにおいて、
    前記リチウムイオン二次電池は、Li金属に対して4.5V以上の平均放電電位を有する正極活物質を含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。
  12. 請求項7乃至11いずれかに記載のリチウムイオン二次電池システムにおいて、
    前記リチウムイオン二次電池は、電動自動車またはハイブリッド自動車の電源装置に組み込まれたことを特徴とするリチウムイオン二次電池システム。
JP2002334954A 2002-11-19 2002-11-19 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法 Expired - Lifetime JP4710212B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334954A JP4710212B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法
US10/528,042 US7777452B2 (en) 2002-11-19 2003-11-14 Lithium ion secondary battery system, and method for operating lithium ion secondary battery
PCT/JP2003/014508 WO2004047214A1 (ja) 2002-11-19 2003-11-14 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法
US12/830,837 US8022673B2 (en) 2002-11-19 2010-07-06 Lithium ion secondary battery system, and method for operating lithium ion secondary battery
JP2010240382A JP5273123B2 (ja) 2002-11-19 2010-10-27 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334954A JP4710212B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240382A Division JP5273123B2 (ja) 2002-11-19 2010-10-27 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004171864A true JP2004171864A (ja) 2004-06-17
JP4710212B2 JP4710212B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=32321745

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002334954A Expired - Lifetime JP4710212B2 (ja) 2002-11-19 2002-11-19 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法
JP2010240382A Expired - Lifetime JP5273123B2 (ja) 2002-11-19 2010-10-27 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010240382A Expired - Lifetime JP5273123B2 (ja) 2002-11-19 2010-10-27 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7777452B2 (ja)
JP (2) JP4710212B2 (ja)
WO (1) WO2004047214A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076468A (ja) * 2004-08-30 2009-04-09 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
WO2009090913A1 (ja) 2008-01-14 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha リチウムイオン二次電池の充電方法、及び、ハイブリッド自動車
JP2009181907A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2009277395A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水二次電池システム
JP2010034016A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 評価装置、評価方法および評価プログラム
JP2010080191A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池の充放電制御装置
JP2015208218A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 パナソニック株式会社 二次電池システム
KR20160145091A (ko) * 2014-04-15 2016-12-19 하이드로-퀘벡 리튬-황 배터리(Li-S)의 전기 화학 충전/방전을 위한 방법 및 디바이스
US10135099B2 (en) 2014-06-03 2018-11-20 Nec Corporation Pulsed discharge device and pulsed discharge method
JP2022060735A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置、車両制御装置、及び二次電池の制御方法
JP2022090983A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車両走行システムおよび車両
JP7431192B2 (ja) 2021-04-16 2024-02-14 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法
KR102659530B1 (ko) * 2020-12-08 2024-04-23 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 차량 주행 시스템 및 차량

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2541655B1 (en) * 2010-02-24 2017-09-06 LG Chem, Ltd. Positive electrode active material for improving output, and lithium secondary battery comprising same
FR2966942B1 (fr) * 2010-11-02 2012-12-07 Bubendorff Pilotage de systemes dynamiques par mesure de tension a vide d'un generateur photovoltaique
JP5721465B2 (ja) * 2011-02-16 2015-05-20 株式会社Nttドコモ 二次電池充電装置及び二次電池充電システム
WO2014049759A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 富士通株式会社 バッテリを含む情報処理装置およびバッテリの充電方法
CN103682500A (zh) * 2013-12-30 2014-03-26 天津力神电池股份有限公司 一种锂离子动力电池快速充电方法
DE102014206112A1 (de) * 2014-04-01 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Ladezustands bzw. eines Lade- oder Entladestroms eines Akkumulators
WO2016111512A1 (en) 2015-01-09 2016-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor package and method of manufacturing the same
US9893542B2 (en) * 2015-06-04 2018-02-13 Google Llc Systems and methods for battery charging
JP6919302B2 (ja) * 2017-04-17 2021-08-18 株式会社デンソー 車両用蓄電装置
EP3641093B1 (en) 2018-10-18 2020-12-02 3M Innovative Properties Company A method of charging a battery and a system having a dental light irradiation device and a battery charging device
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111174A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JPH05146093A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JPH05176469A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Shinko Electric Co Ltd バッテリの充電制御方法
JPH09233726A (ja) * 1996-02-29 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池のパルス充電方法
JP2000030749A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両搭載用二次電池の充電方法
US6366056B1 (en) * 1999-06-08 2002-04-02 Enrev Corporation Battery charger for lithium based batteries
JP2002260673A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP2003217679A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Daikin Ind Ltd 二次電池の放電方法、蓄電池及び空気調和機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6477432A (en) 1987-09-16 1989-03-23 Mitsui Bussan Charge-and-discharge control of charging battery
JPH0636803A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Mitsubishi Cable Ind Ltd Li二次電池の充電方法
JP2949705B2 (ja) 1997-11-17 1999-09-20 日本電気株式会社 非水電解液二次電池の放電容量回復方法とそのための回路
US6836098B1 (en) * 2003-06-10 2004-12-28 O'brien Robert Neville Battery charging method using supercapacitors at two stages

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111174A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JPH05146093A (ja) * 1991-11-21 1993-06-11 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JPH05176469A (ja) * 1991-12-24 1993-07-13 Shinko Electric Co Ltd バッテリの充電制御方法
JPH09233726A (ja) * 1996-02-29 1997-09-05 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池のパルス充電方法
JP2000030749A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 車両搭載用二次電池の充電方法
US6366056B1 (en) * 1999-06-08 2002-04-02 Enrev Corporation Battery charger for lithium based batteries
JP2002260673A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Toshiba Battery Co Ltd リチウム二次電池、リチウム二次電池用電極の製造方法及びリチウム二次電池の製造方法
JP2003217679A (ja) * 2002-01-17 2003-07-31 Daikin Ind Ltd 二次電池の放電方法、蓄電池及び空気調和機

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076468A (ja) * 2004-08-30 2009-04-09 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
US8310198B2 (en) 2008-01-14 2012-11-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium ion secondary cell charge method and hybrid vehicle
JP4572998B2 (ja) * 2008-01-14 2010-11-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、及び、ハイブリッド自動車
JPWO2009090913A1 (ja) * 2008-01-14 2011-05-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の充電方法、及び、ハイブリッド自動車
KR101160755B1 (ko) * 2008-01-14 2012-06-28 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지의 충전 방법 및 하이브리드 자동차
RU2471276C2 (ru) * 2008-01-14 2012-12-27 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Способ зарядки литий-ионного аккумуляторного элемента и гибридное транспортное средство
WO2009090913A1 (ja) 2008-01-14 2009-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha リチウムイオン二次電池の充電方法、及び、ハイブリッド自動車
JP2009181907A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
JP2009277395A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池および非水二次電池システム
JP2010034016A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Ricoh Co Ltd 評価装置、評価方法および評価プログラム
JP2010080191A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池の充放電制御装置
US9531203B2 (en) 2014-04-11 2016-12-27 Panasonic Corporation Secondary battery system
JP2015208218A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 パナソニック株式会社 二次電池システム
KR20160145091A (ko) * 2014-04-15 2016-12-19 하이드로-퀘벡 리튬-황 배터리(Li-S)의 전기 화학 충전/방전을 위한 방법 및 디바이스
JP2017514435A (ja) * 2014-04-15 2017-06-01 ハイドロ−ケベック リチウム硫黄(Li−S)電池の電気化学的充放電のための方法及びその方法を使用するデバイス
JP2019110759A (ja) * 2014-04-15 2019-07-04 ハイドロ−ケベック リチウム硫黄(Li−S)電池の電気化学的充放電のための方法及びその方法を使用するデバイス
US10536019B2 (en) 2014-04-15 2020-01-14 HYDRO-QUéBEC Method for the electrochemical charging/discharging of a lithium-sulphur (Li—S) battery and device using the method
JP2021106497A (ja) * 2014-04-15 2021-07-26 ハイドロ−ケベック リチウム硫黄(Li−S)電池の電気化学的充放電のための方法及びその方法を使用するデバイス
KR102383024B1 (ko) * 2014-04-15 2022-04-05 하이드로-퀘벡 리튬-황 배터리(Li-S)의 전기 화학 충전/방전을 위한 방법 및 디바이스
US10135099B2 (en) 2014-06-03 2018-11-20 Nec Corporation Pulsed discharge device and pulsed discharge method
JP2022060735A (ja) * 2020-10-05 2022-04-15 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置、車両制御装置、及び二次電池の制御方法
JP7402774B2 (ja) 2020-10-05 2023-12-21 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の制御装置、車両制御装置、及び二次電池の制御方法
JP2022090983A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車両走行システムおよび車両
US11897363B2 (en) 2020-12-08 2024-02-13 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Vehicle driving system and vehicle
JP7450523B2 (ja) 2020-12-08 2024-03-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 車両走行システムおよび車両
KR102659530B1 (ko) * 2020-12-08 2024-04-23 프라임 플래닛 에너지 앤드 솔루션즈 가부시키가이샤 차량 주행 시스템 및 차량
JP7431192B2 (ja) 2021-04-16 2024-02-14 プライムアースEvエナジー株式会社 アルカリ二次電池の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050266299A1 (en) 2005-12-01
US7777452B2 (en) 2010-08-17
WO2004047214A1 (ja) 2004-06-03
JP4710212B2 (ja) 2011-06-29
JP2011066003A (ja) 2011-03-31
US20100270978A1 (en) 2010-10-28
US8022673B2 (en) 2011-09-20
JP5273123B2 (ja) 2013-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273123B2 (ja) リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の運転方法
CN103119774B (zh) 非水电解质二次电池
JP7062199B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
US10700376B2 (en) Methods for fast-charging and detecting lithium plating in lithium ion batteries
JP6128225B2 (ja) 二次電池の制御装置及び制御方法
JP5057156B2 (ja) リチウムイオン二次電池の充電方法及び充電システム
EP1901389A2 (en) Power supply system and motor car
JP6898585B2 (ja) 二次電池の状態推定方法および状態推定システム
KR20150135449A (ko) 비수전해질 이차 전지
CN110247101B (zh) 用于对电池快速充电的方法
US9385398B2 (en) Method for manufacturing lithium secondary battery
CN105900276B (zh) 锂离子二次电池的制造方法
JP5397715B2 (ja) リチウム二次電池
KR102111481B1 (ko) 리튬 이차전지용 전극 제조 방법
JP2005197073A (ja) リチウム二次電池用正極
JP6646370B2 (ja) リチウム二次電池の充放電方法
JP6238060B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2009283276A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP7070513B2 (ja) 電池システム
JP7196721B2 (ja) 全固体二次電池システム
CN110476288B (zh) 非水电解质蓄电元件及其制造方法
WO2016035309A1 (ja) 蓄電素子
JP2001233065A (ja) 非水電解液二次電池の充電方法
JP2004227931A (ja) 非水電解質二次電池
KR102277226B1 (ko) 이차전지용 전극의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term