JPWO2018155314A1 - 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 - Google Patents

非水電解質蓄電素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018155314A1
JPWO2018155314A1 JP2019501274A JP2019501274A JPWO2018155314A1 JP WO2018155314 A1 JPWO2018155314 A1 JP WO2018155314A1 JP 2019501274 A JP2019501274 A JP 2019501274A JP 2019501274 A JP2019501274 A JP 2019501274A JP WO2018155314 A1 JPWO2018155314 A1 JP WO2018155314A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
particle
particles
base material
electrode mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019501274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7230798B2 (ja
Inventor
寛二 井岡
寛二 井岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2018155314A1 publication Critical patent/JPWO2018155314A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230798B2 publication Critical patent/JP7230798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • H01M4/662Alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇を抑えることができる非水電解質蓄電素子、及びその製造方法を提供する。【解決手段】本発明の一態様に係る非水電解質蓄電素子は、導電性の基材と、この基材に積層された正極合材層とを有する正極を備え、上記基材が、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されており、上記正極合材層が、正極活物質としての粒径の異なる粒子A及び粒子Bを含有する非水電解質蓄電素子である。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質蓄電素子及びその製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。上記非水電解質二次電池は、一般的には、セパレータで電気的に隔離された一対の電極を有する電極体、及び電極間に介在する非水電解質を備え、両電極間でイオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。また、二次電池以外の蓄電素子として、リチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタ等のキャパシタも広く普及している。
このような蓄電素子の正極には、導電性の基材に、正極活物質を含む正極合材層が積層されたものが広く用いられている。上記正極の基材としては、アルミニウム箔が一般的である。一方、蓄電素子の高容量化などを図るべく、基材の薄膜化が進んでいる。そこで、薄膜化に対応可能な十分な強度等を有する基材としてアルミニウム合金が用いられた二次電池等が開発されている(特許文献1、2参照)。
特開2014−47367号公報 特開2009−48876号公報
しかし、正極基材にアルミニウム合金を用いた場合、純アルミニウムを用いた場合と比べて、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇が大きいという不都合を有する。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、その目的は、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇を抑えることができる非水電解質蓄電素子、及びその製造方法を提供することである。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係る非水電解質蓄電素子は、導電性の基材と、この基材に積層された正極合材層とを有する正極を備え、上記基材が、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されており、上記正極合材層が、正極活物質としての粒径の異なる粒子A及び粒子Bを含有する非水電解質蓄電素子である。
本発明の他の一態様に係る非水電解質蓄電素子の製造方法は、正極活物質としての粒径の異なる粒子A及び粒子Bを混合すること、及び上記混合により得られた正極合材を導電性の基材に積層することを有し、上記基材が、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されている非水電解質蓄電素子の製造方法である。
本発明によれば、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇を抑えることができる非水電解質蓄電素子、及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を示す外観斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る非水電解質二次電池を複数個集合して構成した蓄電装置を示す概略図である。
本発明の一態様は、非水電解質蓄電素子(以下、単に「蓄電素子」ともいう。)は、導電性の基材と、この基材に積層された正極合材層とを有する正極を備え、上記基材が、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されており、上記正極合材層が、正極活物質としての粒径の異なる粒子A及び粒子Bを含有する非水電解質蓄電素子である。
当該蓄電素子によれば、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇を抑えることができる。この理由は定かでは無いが、以下のことが推察される。一般的に蓄電素子においては、充放電に伴って、正極活物質である粒子は膨張及び収縮を繰り返す。このような粒子の膨張収縮の繰り返しによって、基材から粒子が浮き上がる。このため、この粒子を含む正極合材層と基材との密着性が低下し、その結果、抵抗が上昇する。特に、堅いアルミニウム合金が基材である場合、この基材からの粒子の離れが顕著になる。この理由は、基材が硬い場合、粒子が膨張する際に、基材表面に平行な方向及び下方向(基材方向)には粒子は膨張し難く、その結果、粒子は、上方向(基材から離れる方向)に押し上げられやすくなるためと推察される。一方、純アルミニウムなど、基材が比較的柔らかい場合は、粒子の膨張に追従して基材が変形するため、密着性は確保される。そこで、基材がアルミニウム合金である場合、正極合材層に大小2種類の粒子を混合させておくことで、以下の作用効果が生じ、密着性が高まると推察される。(1)大粒子間に存在し、比較的移動しやすい小粒子がクッション的に機能するため、大粒子の基材表面方向の膨張が生じやすくなり、大粒子が基材から浮き上がることが抑制される。(2)また、大粒子間に存在する小粒子の一部は、特に大粒子の膨張に伴って、基板に押しつけられる向きに力が働くが、基材が変形しにくいため、この小粒子の基材との密着性が高まる。このように、基材に対する粒子の密着性が高まる結果、抵抗上昇を抑えることができるものと推察される。
なお、「粒径」とは、体積基準の粒度分布における最頻値に対応する粒径(モード径)をいう。「粒径の異なる粒子A及び粒子Bを含有する」とは、頻度分布で表した体積基準の粒度分布曲線において、粒子Aに対応するピークと、粒子Bに対応するピークとが現れることを意味する。また、各ピークに対応する粒径を、各粒子の粒径とする。この粒径(粒度分布)は、レーザー回折式粒度分布測定によって測定される値とする。
具体的な粒径の測定方法は以下のとおりである。正極活物質粒子の粒径は、正極活物質粒子の粒度分布をレーザー回折式粒度分布測定装置(装置名:SALD−2200(島津製作所製)、測定制御ソフトはWing SALD−2200)を用いて測定する。測定には、散乱式の測定モードを採用する。正極活物質粒子を分散溶媒中に分散させた分散液を調製し、この分散液を測定資料として使用する。上記の分散液を入れた測定用湿式セルを5分間超音波環境下に置いた後、装置にセットし、レーザー光を照射して測定を行い、散乱光分布を得る。得られた散乱光分布を対数正規分布により近似し、頻度分布グラフ(横軸を粒子径、縦軸を頻度とするグラフ)において最小を0.1μm、最大を100μmに設定した範囲の中で、最頻値に対応する粒径(モード径)を求める。正極合材層が「粒径の異なる粒子A及び粒子Bを含有する」ことは、上記の頻度分布グラフに、粒子Aに対応する極大点と粒子Bに対応する極大点が存在していることをもって判別する。そして、それぞれの極大点に対応する粒径(モード径)を粒子A及び粒子Bの粒径とする。
上記粒子Bの粒径に対する上記粒子Aの粒径である粒径比(A/B)が3以上であることが好ましい。粒径比(A/B)を3以上とすることで、正極合材層における粒子の充填状態が好適化されることなどにより、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇をより抑えることができる。
上記基材の引張破断強度が250MPa以上であることが好ましい。このように、強度の高い基材である場合、粒径の異なる粒子A、Bを用いることによる抵抗上昇抑制効果がさらに効果的に奏される。なお、基材の引張破断強度は、アルミニウム合金箔から、5号試験片を採取し、JIS Z 2241:2011に記載の引張試験に準拠した引張強さの測定値とすることができる。
上記粒子Aの粒径が、上記粒子Bの粒径より大きく、上記粒子Aと上記粒子Bとの合計含有量に対する上記粒子Aの含有量が、60質量%以上90質量%以下であることが好ましい。粒子Aと粒子Bとの合計含有量に対する粒子Aの含有量を上記範囲とする、すなわち粒子Aと粒子Bとの質量比を所定範囲とすることで、正極合材層における粒子の充填状態が好適化されることなどにより、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇をさらに抑えることができる。
本発明の一態様は、正極活物質としての粒径の異なる粒子A及び粒子Bを混合すること、及び上記混合により得られた正極合材を導電性の基材に積層することを有し、上記基材が、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されている非水電解質蓄電素子の製造方法である。当該製造方法によれば、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇を抑えることができる非水電解質蓄電素子を得ることができる。
<非水電解質蓄電素子>
本発明の一実施形態に係る蓄電素子は、正極、負極及び非水電解質を有する。以下、蓄電素子の一例として、二次電池について説明する。上記正極及び負極は、通常、セパレータを介して積層又は巻回された電極体を形成する。この電極体はケースに収納され、このケース内に上記非水電解質が充填される。上記非水電解質は、正極と負極との間に介在する。また、上記ケースとしては、二次電池のケースとして通常用いられる公知のアルミニウムケース等を用いることができる。
(正極)
上記正極は、導電性の基材と、この基材に直接又は中間層を介して積層された正極合材層とを有する。
(正極基材)
上記基材(正極基材)は、導電性を有し、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されている。当該蓄電素子においては、正極基材にこのようなアルミニウム合金を用いることで、強度を高め、正極基材の薄膜化が可能となり、高容量化を図ることなどができる。この正極基材には、アルミニウム合金箔を用いることができる。なお、本明細書において、「導電性」を有するとは、JIS−H−0505(1975年)に準拠して測定される体積抵抗率が10Ω・cm以下であることを意味し、「非導電性」とは、上記体積抵抗率が10Ω・cm超であることを意味する。
上記基材に含有されるアルミニウム以外の元素としては、Mn(マンガン)、Mg(マグネシウム)、Fe(鉄)、Cu(銅)、Si(ケイ素)等を挙げることができ、Mn及びMgの少なくとも一方が含有されていることが好ましく、Mnが含有されていることがより好ましい。なお、上記基材に含有されるアルミニウム以外の元素の含有量の上限は、例えば3質量%である。
上記アルミニウム合金としては、JIS−H−4000(2014年)に規定される合金番号2024、3003、3004、5052、5154等のAl−Mn系合金などが例示できる。これらの中でも合金番号3003のアルミニウム合金(A3003P)が好ましい。
上記基材の引張破断強度の下限としては、250MPaが好ましく、260MPaがより好ましく、270MPaがさらに好ましく、280MPaが特に好ましい。このように引張破断強度の高い基材を、粒径の異なる粒子A、Bと組み合わせて用いることにより、抵抗上昇抑制効果がより効果的に奏される。これは、アルミ箔近傍に存在する小粒子が大粒子の膨張収縮によって、アルミニウム箔に押しつけられる際に、アルミニウム箔強度が高い程、基材との密着性が高まるためである。なお、この引張破断強度の上限としては特に制限されないが、例えば350MPaであり、300MPaが好ましい。
上記基材の平均厚さとしては特に限定されないが、下限としては、10μmが好ましく、12μmがより好ましく、15μmがさらに好ましい。一方、この上限としては、例えば30μmが好ましく、20μmがより好ましい。基材の平均厚さを上記範囲とすることで、薄膜化を図りつつ、十分な強度や低抵抗性を確保することなどができる。
(正極合材層)
上記正極合材層は、正極活物質を含むいわゆる正極合材から形成される。また、正極合材層を形成する正極合材は、必要に応じて導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含むことができる。
上記正極合材層は、正極活物質として、粒径の異なる粒子A及び粒子Bを含有する。以下、粒子Aの粒径が、粒子Bの粒径よりも大きいとして説明する。上記粒子Bの粒径に対する上記粒子Aの粒径である粒径比(A/B)の下限としては、1超であればよいが、3が好ましく、4がより好ましく、4.5がさらに好ましく、4.86が特に好ましい。一方、この粒径比(A/B)の上限としては、例えば10であり、8が好ましく、6がより好ましく、5.5がさらに好ましい。このような粒径比とすることで、大粒子Aと小粒子Bとの充填状態が好適化され、上述した小粒子Bのクッション性や小粒子Bの基材への密着性が高まり、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇をより抑えることができる。粒子Aが最密充填して、粒子Aの隙間に規則的に粒子Bが配置される状態が、粒子Aと粒子Bの距離が最も近く、膨張収縮に伴う密着性増大の効果が最も大きいと考えられる。粒子A及び粒子Bが真球であるとすると、A/B≒4.45となるが、実際の粒子は真球から外れた粒子形態であることから上記範囲とすることが好ましい。
上記粒子Aの粒径の上限としては、例えば50μmが好ましく、20μmがより好ましい。一方、粒子Aの粒径の下限としては、5μmが好ましく、10μmがより好ましい。上記粒子Bの粒径の上限としては、10μmが好ましく、5μmがより好ましい。一方、粒子Bの粒径の下限としては、1μmが好ましく、2μmがより好ましい。
上記粒子Aと上記粒子Bとの質量比(A:B)としては特に限定されないが、粒子Aと粒子Bとの合計含有量に対する粒子Aの含有量は、60質量%(A:B=6:4)以上が好ましく、65質量%(A:B=6.5:3.5)以上がより好ましい。また、粒子Aと粒子Bとの合計含有量に対する粒子Aの含有量は、90質量%(A:B=9:1)以下が好ましく、80質量%(A:B=8:2)以下がより好ましい。このような混合比とすることで、粒子B同士、或いは、粒子A同士の余分な接触が抑制されることで粒子Aと粒子Bとの充填状態が好適化され、上述した粒子Bのクッション性や粒子Bの基材への密着性が高まり、充放電の繰り返しに伴う抵抗上昇をより抑えることができる。
なお、上記正極合材層における正極活物質としては、上記粒子A及び粒子B以外の正極活物質(例えば粒子C等)が含有されていてもよい。但し、全正極活物質に対する上記粒子A及び粒子Bの合計含有量としては、60質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましく、95質量%以上がさらに好ましく、99質量%以上が特に好ましい。このように、正極活物質における粒子A及び粒子Bの割合を高めることで、粒子Aと粒子Bとを併用する効果をより高めることができる。
上記正極活物質としては特に限定されず、例えばLiMO(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)で表される複合酸化物(層状のα−NaFeO型結晶構造を有するLiCoO,LiNiO,LiMnO,LiNiαCo(1−α),LiNiαMnβCo(1−α−β)等、スピネル型結晶構造を有するLiMn,LiNiαMn(2−α)等)、LiMe(XO(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V等を表す)で表されるポリアニオン化合物(LiFePO,LiMnPO,LiNiPO,LiCoPO,Li(PO,LiMnSiO,LiCoPOF等)が挙げられる。これらの化合物中の元素又はポリアニオンは、他の元素又はアニオン種で一部が置換されていてもよい。正極合材層においては、これら化合物の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。これらの正極活物質が、粒子A及び粒子Bを形成している。
上記正極活物質としては、上記LiNiαMnβCo(1−α−β)(xは、0.8以上1.3以下の数である。α及びβは、それぞれ独立して、0超1未満の整数である。)等、Ni、Mn及びCoを含む複合金属酸化物が好ましい。特に、粒子A及び粒子Bの双方が、Ni、Mn及びCoを含む複合金属酸化物から形成されていることが好ましい。
リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用した蓄電素子は、エネルギー密度、充放電特性、高温保存等の寿命特性のバランスに優れることから好ましい。また、遷移金属のモル数に対するニッケルのモル数の割合が多い程、充放電時の活物質の膨張収縮が大きくなることで、充放電サイクルに伴う正極の抵抗が増加しやすくなることから、本発明の効果がより顕著に得られるため好ましい。よって、リチウム遷移金属複合酸化物に含まれるニッケルのモル数の割合は遷移金属のモル数に対して30%を超えることが好ましく、33%以上であることがより好ましい。一方、リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属のモル数に対するニッケルのモル数の割合が80%を超えるとリチウム遷移金属複合酸化物の初期クーロン効率が低下する傾向がある。これらの観点から、リチウム遷移金属複合酸化物の遷移金属のモル数に対するニッケルのモル数の割合は30%を超えることが好ましく、33%以上であることがより好ましく、33%以上80%以下とすることが特に好ましい。最も好ましくは、LiNiCoMn1−x−y(0<w≦1.2、0.3<x≦0.8、0≦y<0.7、但しx+y≦1)で表されるリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として使用することである。なお、0.1≦y≦0.4であることが好ましく、0.1≦1−x−y≦0.4であることが好ましい。さらに、x≧yかつx≧1−x−yであることが好ましい。xとyと1−x−yとの比(x:y:1−x−y)は、実質的に1:1:1であってよい。また、上記式LiNiMnCo1−x−yで表されるリチウム遷移金属複合酸化物には、リチウム遷移金属複合酸化物の性能を向上、改質させるために、Li、Ni、Mn、Co及びO以外の元素を含んでいても良い。
一方、この正極活物質は、充放電による体積変動によって割れやすく、強度の高い基材を用いた場合にはその傾向が顕著になる。そこで、粒径の異なる粒子A及び粒子Bとして、このようなNi、Mn及びCoを含む複合金属酸化物を用いた場合、比較的移動しやすい小粒子Bがクッション的に機能し、充放電に伴う割れが抑制される。これによって、本発明の効果を奏しつつ、蓄電素子の高エネルギー密度化を図ることができる。
上記正極合材層における正極活物質の含有量の下限としては、80質量%が好ましく、85質量%がより好ましく、90質量%がさらに好ましい。一方、正極活物質の含有量の上限としては、99質量%が好ましく、95質量%がより好ましい。正極活物質の含有量を上記範囲とすることで、蓄電素子の電気容量を高めることなどができる。
上記導電剤としては、蓄電素子性能に悪影響を与えない導電性材料であれば特に限定されない。このような導電剤としては、天然又は人造の黒鉛、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、金属、導電性セラミックス等が挙げられる。導電剤の形状としては、粉状、繊維状等が挙げられる。
上記バインダー(結着剤)としては、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等の熱可塑性樹脂;エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー;多糖類高分子等が挙げられる。
上記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の多糖類高分子が挙げられる。また、増粘剤がリチウムと反応する官能基を有する場合、予めメチル化等によりこの官能基を失活させておくことが好ましい。
上記フィラーとしては、蓄電素子性能に悪影響を与えないものであれば特に限定されない。フィラーの主成分としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が挙げられる。
また、上記正極合材層の多孔度の上限としては、35体積%が好ましく、28体積%がより好ましく、26体積%がさらに好ましい。このように、正極合材層の多孔度を比較的低くすることで、正極合材層と基材との密着性を高め、抵抗上昇をより効果的に抑制することなどができる。一方、この下限としては、例えば20体積%であってよく、24体積%であってよい。
上記正極の密度としては特に限定されず、下限としては、2g/cmであってもよいが、3g/cmが好ましく、3.2g/cmがより好ましい。このように、正極の密度を比較的高くすることで、正極合材層と基材との密着性を高め、抵抗上昇をより効果的に抑制することなどができる。一方、この上限としては、4g/cmが好ましく、3.4g/cmがより好ましい。
(負極)
上記負極は、負極基材、及びこの負極基材に直接又は中間層を介して配される負極合材層を有する。上記中間層は正極の中間層と同様の構成とすることができる。
上記負極基材の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属又はそれらの合金が用いられ、銅又は銅合金が好ましい。つまり、負極基材としては銅箔が好ましい。銅箔としては、圧延銅箔、電解銅箔等が例示される。
上記負極合材層は、負極活物質を含むいわゆる負極合材から形成される。また、負極合材層を形成する負極合材は、必要に応じて導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。導電剤、結着剤、増粘剤、フィラー等の任意成分は、正極合材層と同様のものを用いることができる。
上記負極活物質としては、通常、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材質が用いられる。具体的な負極活物質としては、例えばSi、Sn等の金属又は半金属;Si酸化物、Sn酸化物等の金属酸化物又は半金属酸化物;ポリリン酸化合物;黒鉛(グラファイト)、非晶質炭素(易黒鉛化性炭素または難黒鉛化性炭素)等の炭素材料等が挙げられる。
さらに、負極合材層は、B、N、P、F、Cl、Br、I等の典型非金属元素、Li、Na、Mg、Al、K、Ca、Zn、Ga、Ge等の典型金属元素、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Mo、Zr、Ta、Hf、Nb、W等の遷移金属元素を含有してもよい。
(セパレータ)
上記セパレータは、正極と負極とを隔離し、かつ非水電解質を保持する役割を担う。セパレータの材質としては、例えば織布、不織布、多孔質樹脂フィルム等が用いられる。これらの中でも多孔質樹脂フィルムが好ましい。多孔質樹脂フィルムの主成分としては、強度の観点から例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましい。また、これらの樹脂とアラミドやポリイミド等の樹脂とを複合した多孔質樹脂フィルムを用いてもよい。
(非水電解質)
上記非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解する電解質塩とを含む。上記非水電解質には、その他の添加剤が含有されていてもよい。
上記非水溶媒としては、一般的な蓄電素子用非水電解質の非水溶媒として通常用いられる公知の非水溶媒を用いることができる。上記非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状カーボネート、エステル、エーテル、アミド、スルホン、ラクトン、ニトリル等を挙げることができる。これらの中でも、環状カーボネート又は鎖状カーボネートを少なくとも用いることが好ましく、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを併用することがより好ましい。環状カーボネートと鎖状カーボネートとを併用する場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比(環状カーボネート:鎖状カーボネート)としては、特に限定されないが、例えば5:95以上50:50以下とすることが好ましい。
上記環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、クロロエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、スチレンカーボネート、カテコールカーボネート、1−フェニルビニレンカーボネート、1,2−ジフェニルビニレンカーボネート等を挙げることができ、これらの中でもECが好ましい。
上記鎖状カーボネートとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジフェニルカーボネート等を挙げることができ、これらの中でもEMCが好ましい。
上記電解質塩としては、一般的な蓄電素子用非水電解質の電解質塩として通常用いられる公知の電解質塩を用いることができる。上記電解質塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、オニウム塩等を挙げることができるが、リチウム塩が好ましい。
上記リチウム塩としては、LiPF、LiPO、LiBF、LiClO、LiN(SOF)等の無機リチウム塩、LiSOCF、LiN(SOCF、LiN(SO、LiN(SOCF)(SO)、LiC(SOCF、LiC(SO等のフッ化炭化水素基を有するリチウム塩などを挙げることができる。これらの中でも、無機リチウム塩が好ましい。
上記非水電解質における上記電解質塩の含有量の下限としては、0.1Mが好ましく、0.3Mがより好ましく、0.5Mがさらに好ましく、0.7Mが特に好ましい。一方、この上限としては、特に限定されないが、2.5Mが好ましく、2Mがより好ましく、1.5Mがさらに好ましい。
<非水電解質蓄電素子の製造方法>
本発明の一実施形態に係る上記蓄電素子の製造方法は、
(1)正極活物質としての粒径の異なる粒子A及び粒子Bを混合すること、及び
(2)上記混合により得られた正極合材を導電性の基材に積層すること
を有する。ここで、上記基材は、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されている。
上記(1)においては、上記正極活物質としての粒子A及び粒子Bの他、バインダーや分散媒等の任意成分を必要に応じて混合する。ここで、粒子A及び粒子Bは、通常、それぞれ体積基準の粒度分布において単一のピークを有する粒子である。
上記(2)においては、上記(1)により混合した正極合材を塗布等の公知の方法によって基材に積層する。塗布後は、乾燥等を経ることにより、基材に正極合材層が積層された正極が得られる。なお、塗布又は乾燥後、公知の方法により、正極合材層を厚さ方向に押圧してもよい。このように、正極合材層をプレスすることによって、正極合材層と基材との密着性を高めることができる。
上記(1)及び(2)の工程以外は、公知の方法によって、当該蓄電素子を得ることができる。当該製造方法は、例えば、正極及び負極(電極体)をケースに収容する工程、及び上記ケースに上記非水電解質を注入する工程を備える。
<その他の実施形態>
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記態様の他、種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。上記実施の形態においては、蓄電素子が二次電池である形態を中心に説明したが、その他の蓄電素子であってもよい。その他の蓄電素子としては、例えばキャパシタ(電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ)等が挙げられる。
図1に、本発明に係る蓄電素子の一実施形態である矩形状の非水電解質二次電池1(二次電池1)の概略図を示す。なお、同図は、容器内部を透視した図としている。図1に示す二次電池1は、電極体2が電池容器3に収納されている。電極体2は、正極活物質を備える正極と、負極活物質を備える負極とが、セパレータを介して捲回されることにより形成されている。正極は、正極リード4’を介して正極端子4と電気的に接続され、負極は、負極リード5’を介して負極端子5と電気的に接続されている。また、電池容器3内に、非水電解質が注入されている。なお、正極等の各要素の具体的構成等は、上述したとおりである。
本発明に係る蓄電素子の構成については特に限定されるものではなく、円筒型電池、角型電池(矩形状の電池)、扁平型電池等が一例として挙げられる。本発明は、上記の蓄電素子を複数備える蓄電装置としても実現することができる。蓄電装置の一実施形態を図2に示す。図2において、蓄電装置30は、複数の蓄電ユニット20を備えている。それぞれの蓄電ユニット20は、複数の二次電池1を備えている。上記蓄電装置30は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として搭載することができる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、実施例及び比較例で用いたアルミニウム箔及びアルミニウム合金箔は、以下のとおりである。引張破断強度の測定には、株式会社島津製作所製オートグラフAG−Xplusを使用した。
Al合金箔1:平均厚さ15μm、引張破断強度282.5MPaのアルミニウム合金箔(JIS A3003P:アルミニウム含有量98質量%)
Al合金箔2:平均厚さ15μm、引張破断強度298.7MPaのアルミニウム合金箔(アルミニウム含有量98.6質量%、鉄含有量1.1質量%)
Al合金箔3:平均厚さ12μm、引張破断強度236.5MPaのアルミニウム合金箔(アルミニウム含有量98.5質量%、鉄含有量1.2質量%)
純Al箔 :平均厚さ15μm、引張破断強度209.0MPaの純アルミニウム箔(JIS A1085P)
[実施例1]
(正極)
正極活物質として、LiNi1/3Co1/3Mn1/3の粒子A(粒径10.2μm)と、LiNi1/3Co1/3Mn1/3の粒子B(粒径2.1μm)とを7:3の質量比で用いた。粒子Bの粒径に対する粒子Aの粒径(A/B)は、4.86である。この正極活物質と、導電剤であるアセチレンブラック(AB)と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び非水系溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)を用いて正極合材ペーストを作製した。正極活物質、結着剤及び導電剤の質量比率は90:5:5(固形分換算)とした。この正極合材ペーストを正極基材としてのAl合金箔1(厚さ15μm)の両面に、正極合材層非形成部を残して間欠塗工し、乾燥させることで正極合材層を作製した。その後、正極合材層表面をロールプレスし、正極を得た。得られた正極の厚さは137μm、密度は3.23g/cmであった。
(負極)
負極活物質である黒鉛、結着剤であるスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、及び溶媒である水を用いて負極合材ペーストを作製した。黒鉛とSBRとCMCの質量比率は96:2:2とした。負極合材ペーストは、水の量を調整することにより、固形分(質量%)を調整し、マルチブレンダーミルを用いた混練工程を経て作製した。この負極ペーストを銅箔(厚さ10μm)の両面に、負極合材層非形成部を残して間欠塗布し、乾燥することにより負極合材層を作製した。その後、ロールプレスを行い、負極を作製した。負極の厚みは124μmであった。
(非水電解質)
エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートを、それぞれ30体積%、70体積%となるように混合した溶媒に、塩濃度が1.0mol/LとなるようにLiPFを溶解させ、非水電解質を調製した。非水電解質中の水分量は50ppm未満とした。
(セパレータ)
セパレータには、厚み21μmのポリエチレン製微多孔膜を用いた。
(電池の組み立て)
上記正極と、負極と、セパレータとを積層して巻回した。その後、正極の正極合材層非形成部及び負極の負極合材層非形成部を正極リード及び負極リードにそれぞれ溶接して容器に封入し、容器と蓋板とを溶接後、非水電解質を注入して封口した。この様にして、実施例1の二次電池を作製した。
[実施例2〜4、比較例1、2]
表1に記載の粒径の正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)の粒子、及び正極基材を用い、得られた正極の密度が表1に記載のとおりであったこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2〜4及び比較例1、2の各二次電池を得た。なお、正極合材層表面のプレス圧力は、適宜変更した。
[評価]
(容量測定)
上記のようにして作製された実施例1〜4及び比較例1、2の各電池について、25℃に設定した恒温槽中で、以下の容量測定を実施し、電池の公称容量と同等の電気量の充放電が可能であることを確認した。容量測定の充電条件は、電流値1CA、電圧4.2Vの定電流定電圧充電とした。充電時間は通電開始から3時間とした。放電条件は、電流1CA、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。充電と放電の間には、10分間の休止時間を設けた。なお、上記電流値である1CAとは、電池に1時間の定電流通電を行った時に、電池の公称容量と同じ電気量となる電流値である。
(サイクル試験前交流抵抗測定)
終止電圧2.75Vまで放電した各電池について10分休止時間を設けた後、日置電機社製「3560」ACミリオームハイテスタを用いて交流抵抗値(ACR値)を測定した。測定は、1kHzの周波数の交流電圧または交流電流を電池に印加することで実施した。
(高温充放電サイクル試験)
実施例1〜4及び比較例1、2の各二次電池について、以下の評価を行った。得られた二次電池について、充電電流1CmA、充電電圧4.2Vの定電流定電圧充電、及び放電電流1CmA、放電終止電圧2.75Vの定電流放電を繰り返す充放電を60℃で500サイクル行った。なお、充放電サイクル試験前及び試験後の交流抵抗(ACR)を測定した。ACRは、終止電圧終止電圧2.75Vまで放電した各電池について10分休止時間を設けた後、日置電機社製「3560」ACミリオームハイテスタを用いて測定した。測定は、1kHzの周波数の交流電圧または交流電流を電池に印加することで実施した。
測定したACR増加率(試験前のACRに対する試験後のACRの増加率)の相対値を表1に示す。なお、表1に記載の各値は、純Al箔を基材に用いた対応する比較例を基準とした相対値であり、具体的には、実施例1及び比較例1は、比較例1を基準(100.0%)とし、実施例2〜4及び比較例2は、比較例2を基準(100.0%)とした値である。
[比較例3]
(正極)
正極活物質として、粒径4.0μmのLiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いた。この正極活物質と、導電剤であるアセチレンブラック(AB)と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び非水系溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)を用いて正極合材ペーストを作製した。正極活物質、結着剤及び導電剤の質量比率は90:5:5(固形分換算)とした。この正極合材ペーストを正極基材としてのAl合金箔1(厚さ15μm)の表面両面に、正極合材層非形成部を残して間欠塗工し、乾燥させたることで正極合材層を作製した。その後、正極合材層表面をロールプレスし、正極を得た。得られた正極の厚さは83μm、密度は2.93g/cmであった。
(負極)
負極活物質である難黒鉛化性炭素、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)を用いて負極合材ペーストを作製した。難黒鉛化性炭素とPVDFの質量比率は90:10とした。負極合材ペーストは、NMPの量を調整することにより、固形分(質量%)を調整し、マルチブレンダーミルを用いた混練工程を経て作製した。この負極ペーストを銅箔(厚さ10μm)の両面に、負極合材層非形成部を残して間欠塗布し、乾燥することにより負極合材層を作製した。その後、ロールプレスを行い、負極を作製した。負極の厚みは104μmであった。
(電池の組み立て)
上記正極及び負極、並びに実施例1と同様の非水電解質及びセパレータを用い、実施例1と同様にして、比較例3の二次電池を作製した。
[比較例4]
表1に記載の正極基材を用いたこと以外は比較例3と同様にして、比較例4の二次電池を得た。
[評価]
(容量測定)
上記のようにして作製された比較例3、4の各二次電池について、25℃に設定した恒温槽中で、以下の容量測定を実施し、二次電池の公称容量と同等の電気量の充放電が可能であることを確認した。容量測定の充電条件は、電流値1CA、電圧4.2Vの定電流定電圧充電とした。充電時間は通電開始から3時間とした。放電条件は、電流1CA、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。充電と放電の間には、10分間の休止時間を設けた。
(高温充放電サイクル試験)
比較例3、4の各二次電池について、以下の評価を行った。得られた二次電池について、充電電流及び放電電流を共に2CmAとし、充電深度(SOC)20−80%の充放電サイクルを60℃で3000サイクル行った。なお、充放電サイクル試験前及び試験後の交流抵抗(ACR)を測定した。ACRは、比較例3、4の各二次電池を終止電圧2.75Vまで放電して、10分間の休止時間を経た後、日置電機社の「3560」ACミリオームハイテスタを用いて交流抵抗値(ACR値)を測定した。測定は、1kHzの周波数の交流電圧または交流電流を電池に印加することで実施した。測定した試験前ACR、ACR増加率(試験前のACRに対する試験後のACRの増加率)の相対値を表1に示す。なお、表1に記載の比較例3、4の値は、純Al箔を基材に用いた対応する比較例4を基準(100.0%)とした相対値である。
[比較例5]
(正極)
正極活物質として、LiMnの粒子A(粒径18μm)と、LiNi1/3Co1/3Mn1/3の粒子B(粒径10μm)を7:3の質量比で用いた。粒子Bの粒径に対する粒子Aの粒径(A/B)は、1.80である。この正極活物質と、導電剤であるアセチレンブラック(AB)と、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び非水系溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)を用いて正極合材ペーストを作製した。正極活物質、結着剤及び導電剤の質量比率は90:5:5(固形分換算)とした。この正極合材ペーストを正極基材としてのAl合金箔1(厚さ15μm)の両面に、正極合材層非形成部を残して間欠塗工し、乾燥させることで正極合材層を作製した。その後、正極合材層表面をロールプレスし、正極を得た。得られた正極の厚さは186μm、密度は2.17g/cmであった。
(負極)
負極活物質である黒鉛、結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び溶媒であるN−メチルピロリドン(NMP)を用いて負極合材ペーストを作製した。黒鉛とPVDFの質量比率は90:10とした。負極合材ペーストは、NMPの量を調整することにより、固形分(質量%)を調整し、マルチブレンダーミルを用いた混練工程を経て作製した。この負極ペーストを銅箔(厚さ10μm)の両面に、負極合材層非形成部を残して間欠塗布し、乾燥することにより負極合材層を作製した。その後、ロールプレスを行い、負極を作製した。負極の厚みは129μmであった。
(電池の組み立て)
上記正極及び負極、並びに実施例1と同様の非水電解質及びセパレータを用い、実施例1と同様にして、比較例5の二次電池を作製した。
[比較例6]
表1に記載の正極基材を用いたこと以外は比較例5と同様にして、比較例6の二次電池を得た。
[評価]
(容量測定)
上記のようにして作製された比較例5及び比較例6の二次電池について、25℃に設定した恒温槽中で、以下の容量測定を実施し、二次電池の公称容量と同等の電気量の充放電が可能であることを確認した。容量測定の充電条件は、電流値1CA、電圧4.1Vの定電流定電圧充電とした。充電時間は通電開始から3時間とした。放電条件は、電流1CA、終止電圧2.75Vの定電流放電とした。充電と放電の間には、10分間の休止時間を設けた。
(サイクル試験前交流抵抗測定)
終止電圧2.75Vまで放電した各電池について10分休止時間を設けた後、日置電機社製「3560」ACミリオームハイテスタを用いて交流抵抗値(ACR値)を測定した。測定は、1kHzの周波数の交流電圧または交流電流を電池に印加することで実施した。
(高温充放電サイクル試験)
比較例5及び比較例6の二次電池について、以下の評価を行った。得られた二次電池について、充電電流及び放電電流を共に1CmAとし、充電深度(SOC)0−100%の充放電サイクルを45℃で1000サイクル行った。なお、充放電サイクル試験前及び試験後の交流抵抗(ACR)を測定した。ACRは、比較例5及び比較例6の各二次電池を終止電圧2.75Vまで放電して、10分間の休止時間を経た後、日置電機社製「3560」ACミリオームハイテスタを用いて交流抵抗値(ACR値)を測定した。測定は、1kHzの周波数の交流電圧または交流電流を電池に印加することで実施した。測定した試験前ACR、ACR増加率(試験前のACRに対する試験後のACRの増加率)の相対値を表1に示す。なお、表1に記載の比較例5及び比較例6の値は、純Al箔を基材に用いた対応する比較例6を基準(100.0%)とした相対値である。
Figure 2018155314
表1に示されるように、1種類の粒子のみを用いた比較例3と比較例4とを比べると、基材を純アルミニウムからアルミニウム合金に変えることによりACR増加率が1割以上高くなっている。これに対し、粒径の異なる2種類の粒子を用いた場合、基材を純アルミニウムからアルミニウム合金に変えることによるACR増加率の上昇が、1種類の粒子を用いた場合に比べて抑えられていることが分かる。特に、実施例1〜4の二次電池においては、ACR増加率が純アルミニウムを基材に用いた場合に比べて低下していることが分かる。
本発明は、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車などの電源として使用される非水電解質二次電池をはじめとした非水電解質蓄電素子に適用できる。
1 非水電解質二次電池
2 電極体
3 電池容器
4 正極端子
4’ 正極リード
5 負極端子
5’ 負極リード
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置

Claims (3)

  1. 導電性の基材と、この基材に積層された正極合材層とを有する正極を備え、
    上記基材が、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されており、
    上記正極合材層が、正極活物質としての粒径の異なる粒子A及び粒子Bを含有し、
    上記粒子Bの粒径に対する上記粒子Aの粒径である粒径比(A/B)が3以上であり、
    上記基材の引張破断強度が250MPa以上である非水電解質蓄電素子。
  2. 上記粒子Aの粒径が、上記粒子Bの粒径より大きく、
    上記粒子Aと上記粒子Bとの合計含有量に対する上記粒子Aの含有量が、60質量%以上90質量%以下である請求項1、請求項2又は請求項3に記載の非水電解質蓄電素子。
  3. 正極活物質としての粒径の異なる粒子A及び粒子Bを混合すること、及び
    上記混合により得られた正極合材を導電性の基材に積層すること
    を有し、
    上記基材が、アルミニウム以外の元素の含有割合が1質量%以上であるアルミニウム合金から形成されている非水電解質蓄電素子の製造方法。
JP2019501274A 2017-02-24 2018-02-16 非水電解質蓄電素子及びその製造方法 Active JP7230798B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017033129 2017-02-24
JP2017033129 2017-02-24
PCT/JP2018/005368 WO2018155314A1 (ja) 2017-02-24 2018-02-16 非水電解質蓄電素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018155314A1 true JPWO2018155314A1 (ja) 2019-12-12
JP7230798B2 JP7230798B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=63253697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019501274A Active JP7230798B2 (ja) 2017-02-24 2018-02-16 非水電解質蓄電素子及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11387483B2 (ja)
EP (1) EP3576205B1 (ja)
JP (1) JP7230798B2 (ja)
CN (1) CN110476288B (ja)
WO (1) WO2018155314A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220375697A1 (en) * 2019-12-25 2022-11-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Exterior material for electrical storage device, method for manufacturing same, and electrical storage device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008150651A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐折り曲げ性に優れたリチウムイオン電池電極材用アルミニウム合金箔およびその製造方法
JP2009064560A (ja) * 2006-08-29 2009-03-26 Toyo Aluminium Kk 集電体用アルミニウム合金箔
WO2014103558A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 シャープ株式会社 非水電解質二次電池電極及びその製造方法
JP2015037068A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 日立マクセル株式会社 リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050220700A1 (en) * 2003-03-14 2005-10-06 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active material powder for lithium secondary battery
US7462425B2 (en) * 2003-09-26 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery and battery module
JP2013020975A (ja) 2005-03-02 2013-01-31 Hitachi Maxell Energy Ltd 非水電解質二次電池
JP4580949B2 (ja) * 2006-06-02 2010-11-17 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パック及び充電式掃除機
JP4936440B2 (ja) 2006-10-26 2012-05-23 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP5258228B2 (ja) 2007-08-21 2013-08-07 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP2012094345A (ja) 2010-10-26 2012-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板の製造方法
KR20150022906A (ko) * 2012-05-25 2015-03-04 가부시키가이샤 유에이씨제이 전극 집전체용 알루미늄 합금호일, 그 제조 방법 및 전극재
JP5927614B2 (ja) 2012-08-29 2016-06-01 株式会社神戸製鋼所 電池集電体用アルミニウム硬質箔
JP2014107125A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP5435760B2 (ja) 2013-07-09 2014-03-05 日立マクセル株式会社 非水二次電池
JP5983679B2 (ja) * 2014-05-30 2016-09-06 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009064560A (ja) * 2006-08-29 2009-03-26 Toyo Aluminium Kk 集電体用アルミニウム合金箔
JP2008150651A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Mitsubishi Alum Co Ltd 耐折り曲げ性に優れたリチウムイオン電池電極材用アルミニウム合金箔およびその製造方法
WO2014103558A1 (ja) * 2012-12-26 2014-07-03 シャープ株式会社 非水電解質二次電池電極及びその製造方法
JP2015037068A (ja) * 2013-08-16 2015-02-23 日立マクセル株式会社 リチウムイオン電池用正極およびリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110476288B (zh) 2022-11-04
EP3576205B1 (en) 2021-01-20
US11387483B2 (en) 2022-07-12
WO2018155314A1 (ja) 2018-08-30
CN110476288A (zh) 2019-11-19
JP7230798B2 (ja) 2023-03-01
EP3576205A4 (en) 2019-12-25
EP3576205A1 (en) 2019-12-04
US20200020971A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102237266B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 및 비수전해질 이차 전지
JP5668993B2 (ja) 密閉型非水電解質二次電池及びその製造方法
JP6152825B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2013138014A (ja) 非水電解質電池及び電池システム
JP2016062738A (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
KR101906022B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
JP2019133773A (ja) 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
JP7230798B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
US11562862B2 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device
JPWO2015045400A1 (ja) 偏平形非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP7424368B2 (ja) 蓄電素子
JP2018078029A (ja) 負極及び非水電解質蓄電素子
CN111226331A (zh) 能量储存设备和使用能量储存设备的方法
JP2019133774A (ja) 非水電解質及び非水電解質蓄電素子
JP2019021516A (ja) 非水電解液二次電池
WO2022009734A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP6733443B2 (ja) 複合電極材料、負極、及び非水電解質二次電池
US20210296645A1 (en) Nonaqueous electrolyte energy storage device and energy storage apparatus
WO2018180829A1 (ja) 蓄電素子
WO2018056280A1 (ja) 非水電解質蓄電素子用負極、及び非水電解質蓄電素子
JP2021163707A (ja) 非水電解質蓄電素子
JP2014041790A (ja) 集電体、電極、蓄電装置、及び集電体の製造方法
JP2018125127A (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
JP2018116798A (ja) 非水電解質、非水電解質蓄電素子
KR20170050507A (ko) 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7230798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150