JP7156095B2 - 正極スラリーの製造方法、正極の製造方法及び全固体電池の製造方法、並びに、正極及び全固体電池 - Google Patents

正極スラリーの製造方法、正極の製造方法及び全固体電池の製造方法、並びに、正極及び全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7156095B2
JP7156095B2 JP2019039588A JP2019039588A JP7156095B2 JP 7156095 B2 JP7156095 B2 JP 7156095B2 JP 2019039588 A JP2019039588 A JP 2019039588A JP 2019039588 A JP2019039588 A JP 2019039588A JP 7156095 B2 JP7156095 B2 JP 7156095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
slurry
active material
solid electrolyte
mixture layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019039588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020145034A (ja
Inventor
慎吾 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019039588A priority Critical patent/JP7156095B2/ja
Priority to US16/781,011 priority patent/US11522175B2/en
Publication of JP2020145034A publication Critical patent/JP2020145034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156095B2 publication Critical patent/JP7156095B2/ja
Priority to US18/052,604 priority patent/US20230110690A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本願は、正極活物質等を含むスラリーの製造方法等を開示する。
全固体電池の正極合材層は、例えば、正極活物質と硫化物固体電解質とを含んでおり、さらに、導電助剤やバインダーを含んでいてもよい(特許文献1及び2)。このような正極合材層は、例えば、正極活物質等を溶媒に分散させてスラリーとしたうえで、当該スラリーを正極集電体等に塗工して乾燥させることで形成可能である(特許文献3~5)。
特開2017-016794号公報 特開2010-251256号公報 特開2016-103391号公報 特開2014-241282号公報 特開2013-115022号公報
従来技術においては、全固体電池の正極合材層において良好な固-固界面を形成できない場合があり、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗悪化が著しいという課題がある。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、溶媒に炭素からなる導電助剤を分散させて第1のスラリーを得る、第1の工程と、前記第1のスラリーに硫化物固体電解質を分散させて第2のスラリーを得る、第2の工程と、前記第2のスラリーに正極活物質を分散させて第3のスラリーを得る、第3の工程とを備える、正極スラリーの製造方法を開示する。
本開示の正極スラリーの製造方法においては、前記導電助剤を前記溶媒に分散させる前において、前記溶媒がバインダーを含んでいてもよい。
本開示の正極スラリーの製造方法においては、前記正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物であってもよい。
本開示の正極スラリーの製造方法においては、前記導電助剤が気相法炭素繊維、アセチレンブラック及びファーネスブラックから選ばれる少なくとも1つであってもよい。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、本開示の製造方法により正極スラリーを得る工程と、前記正極スラリーを用いて正極合剤層を得る工程と、を備える、正極の製造方法を開示する。
本開示の正極の製造方法においては、前記正極スラリーを正極集電体の表面に塗工して乾燥させることで、前記正極集電体の表面に前記正極合剤層を形成してもよい。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、本開示の製造方法により正極を得る工程と、負極を得る工程と、固体電解質層を得る工程と、を備える、全固体電池の製造方法を開示する。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、正極合剤層を備える正極であって、前記正極合剤層が、炭素からなる導電助剤と、硫化物固体電解質と、正極活物質とを含み、前記正極合剤層における凝集体の存在割合が25%以下である、正極を開示する。
本開示の正極においては、前記正極合剤層の断面を観察して得られる二次元画像において、前記正極合剤層に含まれる前記正極活物質の大きい方から20個を円近似した場合、前記20個の円の直径の平均値が10.1μm以下であってもよい。
本開示の正極においては、前記正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物であってもよい。
本開示の正極においては、前記導電助剤が気相法炭素繊維、アセチレンブラック及びファーネスブラックから選ばれる少なくとも1つであってもよい。
本願は上記課題を解決するための手段の一つとして、上記本開示の正極と、負極と、固体電解質層とを備える全固体電池を開示する。
本開示の技術によれば、正極スラリーにおける正極活物質の凝集を抑制することができる。当該正極スラリーを用いて正極合材層を形成することで、凝集体の存在割合が少ない正極合材層を容易に形成可能である。正極合材層における凝集体の存在割合を低下させることで、正極合材層における良好な固-固界面を形成でき、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗悪化を抑えることができる。
スラリーの製造方法S10の流れを説明するための図である。 スラリーの製造方法S10の流れを説明するための図である。 正極の製造方法S100の流れを説明するための図である。 全固体電池の製造方法S1000の流れを説明するための図である。 正極10の構成を説明するための概略図である。 正極合材層における凝集体の存在割合の測定方法を説明するための概略図である。 全固体電池1000の構成を説明するための概略図である。
1.正極スラリーの製造方法
図1及び2に正極スラリーの製造方法S10の流れを示す。図1及び2に示すように、正極スラリーの製造方法S10は、溶媒1aに炭素からなる導電助剤1bを分散させて第1のスラリー1を得る、第1の工程S1と、第1のスラリー1に硫化物固体電解質2aを分散させて第2のスラリー2を得る、第2の工程S2と、第2のスラリー2に正極活物質3aを分散させて第3のスラリー3を得る、第3の工程S3と、を備える。
1.1.第1の工程S1
図2(A)に示すように、第1の工程S1においては、溶媒1aに炭素からなる導電助剤1bを分散させて第1のスラリー1を得る。
1.1.1.溶媒1a
溶媒1aの種類は固形分の分散性や硫化物固体電解質との反応性等を考慮して適宜選択すればよい。硫化物固体電解質3との反応を抑制する観点からは、溶媒1aとして水を実質的に含まない低極性溶媒を採用し得る。例えば、溶媒1aとして酪酸ブチルを採用してもよい。溶媒1aは1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
1.1.2.導電助剤1b
炭素からなる導電助剤1bは、全固体電池の正極に含まれる導電助剤として一般的なものをいずれも採用可能である。例えば、導電助剤1bとして、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック;気相法炭素繊維、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等の繊維状炭素;黒鉛;等を採用し得る。導電助剤1bは、気相法炭素繊維、アセチレンブラック及びファーネスブラックから選ばれる少なくとも1つであってもよい。導電助剤1bは1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。導電助剤1bの形状や大きさは特に限定されるものではなく、全固体電池の正極に含まれる導電助剤として一般的な形状や大きさを採用し得る。例えば、導電助剤1bが粒子状である場合、その粒子径は5nm以上1μm以下であってもよい。或いは、導電助剤1bが繊維状である場合、その繊維径が5nm以上1μm以下であってもよく、アスペクト比が20以上であってもよい。
1.1.3.混合比
第1のスラリー1における溶媒1aと導電助剤1bとの混合比は特に限定されるものではなく、スラリーの取り扱い性等を考慮して適宜調整すればよい。例えば、第1のスラリー1の全体を100体積%として、導電助剤1bが5体積%以上55体積%以下を占めていてもよい。
1.1.4.分散方法
溶媒1aに導電助剤1bを分散させる方法は特に限定されるものではない。超音波による分散方法、ボールミルや攪拌羽根等の機械的混合手段を用いた分散方法等、種々の方法を採用し得る。第1工程S1における分散処理時間も特に限定されるものではなく、第1のスラリー1の全体に導電助剤1bが略均一に分散するように、分散処理時間を調整すればよい。
1.2.第2工程S2
図2(B)に示すように、第2工程S2においては、第1のスラリー1に硫化物固体電解質2aを分散させて第2のスラリー2を得る。
1.2.1.硫化物固体電解質2a
硫化物固体電解質2aは、全固体電池の正極に含まれる硫化物固体電解質として一般的なものをいずれも採用可能である。例えば、構成元素としてLiとSとを含む硫化物固体電解質2aを採用し得る。硫化物固体電解質2aは、構成元素としてLiとSとに加えて、さらにPを含んでいてもよいし、ハロゲンを含んでいてもよいし、これら以外の元素を含んでいてもよい。硫化物固体電解質2aの具体例としては、例えば、LiS-P、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-SiS-P、LiS-P-LiI-LiBr、LiI-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P-GeS等が挙げられる。硫化物固体電解質2aは1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。硫化物固体電解質2aは結晶質であっても非晶質であってもよい。硫化物固体電解質2aの形状や大きさは特に限定されるものではなく、全固体電池の正極に含まれる硫化物固体電解質として一般的な形状や大きさを採用し得る。
1.2.2.混合比
第2のスラリー2における溶媒1aと導電助剤1bと硫化物固体電解質2aとの混合比は特に限定されるものではなく、スラリーの取り扱い性や目的とする電池性能等を考慮して適宜調整すればよい。例えば、第2のスラリー2の全体を100体積%として、導電助剤1b及び硫化物固体電解質2aが合計で5体積%以上65体積%以下を占めていてもよい。
1.2.3.分散方法
第1のスラリー1に硫化物固体電解質2aを分散させる方法は特に限定されるものではない。超音波による分散方法、ボールミルや攪拌羽根等の機械的混合手段を用いた分散方法等、種々の方法を採用し得る。第2工程S2における分散処理時間も特に限定されるものではなく、第2のスラリー2の全体に硫化物固体電解質2aが略均一に分散するように、分散処理時間を調整すればよい。
1.3.第3工程S3
図2(C)に示すように、第3工程S3においては、第2のスラリー2に正極活物質3aを分散させて第3のスラリー3を得る。
1.3.1.正極活物質3a
正極活物質3aは、全固体電池の正極に含まれる正極活物質として一般的なものをいずれも採用可能である。特に塩基性の正極活物質3aを採用した場合に、本開示の技術による効果が一層顕著となる。例えば、正極活物質3aは構成元素としてLiを含む化合物であってもよく、構成元素としてLiと遷移金属とを含む酸化物(Li含有遷移金属酸化物)であってもよい。より具体的には、コバルト酸リチウム(LiCoO);ニッケル酸リチウム(LiNiO);マンガン酸リチウム(LiMn);LiNi1/3Mn1/3Co1/3;Li1+xMn2-x-y(MはAl、Mg、Co、Fe、Ni、Znから選ばれる一種以上)で表される異種元素置換Li-Mnスピネル;チタン酸リチウム(LiTiO);リン酸金属リチウム(Li(PO、MはFe、Mn、Co、Ni、Tiから選ばれる1種以上)等が挙げられる。正極活物質3aは、リチウムと、コバルト、マンガン及びニッケルから選ばれる少なくとも1つの元素とを含む酸化物であってもよい。正極活物質3aは1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。正極活物質3aの表面にはイオン伝導性を有する被覆層が形成されていてもよく、例えば、リチウム含有酸化物からなる被覆層、より具体的にはリチウムとニオブとを含む酸化物からなる被覆層が形成されていてもよい。正極活物質3aの形状や大きさは特に限定されるものではなく、全固体電池の正極に含まれる硫化物固体電解質として一般的な形状や大きさを採用し得る。例えば、正極活物質3aが粒子状である場合、当該粒子は一次粒子であっても、一次粒子が凝集した二次粒子であってもよい。この場合、正極活物質3aの一次粒子径は、例えば、1nm以上100μm以下であってもよい。下限は5nm以上であってもよいし、10nm以上であってもよいし、50nm以上であってもよい。上限は50μm以下であってもよいし、30μm以下であってもよいし、15μm以下であってもよい。正極活物質3aが二次粒子である場合、二次粒子径は、例えば、0.5μm以上100μm以下であってもよい。下限は1μm以上であってもよく、上限は50μm以下であってもよい。
1.3.2.混合比
第3のスラリー3における溶媒1aと導電助剤1bと硫化物固体電解質2aと正極活物質3aとの混合比は特に限定されるものではなく、スラリーの取り扱い性や目的とする電池性能等を考慮して適宜調整すればよい。例えば、第3のスラリー3の全体を100体積%として、導電助剤1b、硫化物固体電解質2a及び正極活物質3aが合計で5体積%以上65体積%以下を占めていてもよい。
1.3.3.分散方法
第2のスラリー2に正極活物質3aを分散させる方法は特に限定されるものではない。超音波による分散方法、ボールミルや攪拌羽根等の機械的混合手段を用いた分散方法等、種々の方法を採用し得る。第3工程S3における分散処理時間も特に限定されるものではなく、第3のスラリー3の全体に正極活物質3aが略均一に分散するように、分散処理時間を調整すればよい。
1.4.その他の工程
本開示の正極スラリーの製造方法においては、上記課題を解決できる範囲で、工程S1~S3以外の工程を備えていてもよい。例えば、スラリーに対して何らかの添加剤を含ませる工程を備えていてもよい。添加剤を含ませるタイミングは特に限定されるものではなく、第1の工程S1の前であってもよいし、第1の工程S1の後、且つ、第2の工程S2の前であってもよいし、第2の工程S2の後、且つ、第3の工程S3の前であってもよいし、第3の工程S3の後であってもよい。
添加剤としてバインダー(図5のバインダー4)を採用してもよい。バインダー4は後述の正極合剤層において導電助剤1b、正極活物質2a及び硫化物固体電解質3aを結着させる機能を有する。また、製造方法S10において、溶媒1aに予めバインダー4を含ませることで、バインダー4による増粘作用により、固形分の分散性を一層高めることができる。この観点から、製造方法S10においては、導電助剤1bを溶媒1aに分散させる前において、溶媒1aがバインダーを含んでいてもよい。バインダー4としては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、これらの共重合体、或いは、これらと他の重合単位との共重合体等を採用し得る。バインダー4は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。溶媒1aとバインダー4との混合比は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能等を考慮して適宜調整すればよい。溶媒1aにおいてバインダー4は溶解していてもよいし、溶解せずに膨潤していてもよいし、固形分として分散していてもよい。
1.5.作用効果
電解液系電池の正極合剤層を製造する場合、正極活物質や導電助剤等を溶媒とともにスラリー化させて、当該スラリーを基材や集電体等に塗布することで、正極合材層を得る。ここで、スラリー中にバインダーを含ませた場合、当該バインダーが増粘作用を発揮し、スラリーのポットライフや塗工時のダレに適した粘性を発現させ得る。
一方、全固体電池の正極合剤層を製造する場合、正極スラリー中に正極活物質や導電助剤とともに硫化物固体電解質を含ませる必要がある。この場合、溶媒と硫化物固体電解質との反応を抑制する必要があり、採用可能な溶媒の種類が限られることとなる。例えば、溶媒として水分の極度に少ない低極性溶媒を採用し得る。しかしなら、硫化物固体電解質と相性のよい溶媒を採用した場合、バインダーの溶媒への溶解性が低下し、バインダーによる増粘効果が十分に得られない場合がある。結果として、スラリーにおける正極活物質の凝集等が一層生じ易くなる。このような課題を出発点として鋭意研究を進めたところ、本発明者は以下の知見を得た。
(1)スラリーにおいては、炭素からなる導電助剤を核として正極活物質が凝集し易い。炭素からなる導電助剤は、ある程度の比表面積を有するとともに表面に不可避的に官能基が存在することから、表面における酸塩基相互作用が強く、正極活物質を引き寄せ易いためと考えられる。
(2)硫化物固体電解質には、酸塩基相互作用による凝集を抑制する作用がある。
これらの知見に基づき、本開示の製造方法S10においては、溶媒1aにまず導電助剤1bを分散させ、次に、硫化物固体電解質2aを分散させて導電助剤1bによる酸塩基相互作用を抑制し、その後、正極活物質3aを分散させるものとした。これにより、正極スラリーにおける正極活物質3aの凝集を顕著に抑制できる。当該正極スラリーを用いることで凝集体の少ない正極合材層を容易に形成可能であり、正極合材層における凝集体の存在割合を低下させることで、正極合材層における良好な固-固界面を形成でき、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗悪化を抑えることができる。
2.正極の製造方法
図3に正極の製造方法S100の流れを示す。図3に示すように、製造方法S100は、製造方法S10により正極スラリーを得る工程と、正極スラリーを用いて正極合剤層を得る工程S20とを備える。製造方法S10は上述した通りであることから、ここでは説明を省略する。
工程S20は、製造方法S10により得られた正極スラリーを用いて正極合剤層を得る工程である。工程S20においては、湿式法により正極合剤層を得てもよいし、乾式法により正極合剤層を得てもよい。湿式法としては、例えば、正極スラリーを正極集電体の表面に塗工して乾燥させることで、正極集電体の表面に正極合剤層を形成する方法が挙げられる。この場合、塗工量を調整することで、乾燥後の正極合剤層の厚みを容易に調整できる。乾燥後の正極合剤層をプレスしてもよい。正極スラリーを塗工する手段は特に限定されるものではない。例えば、ドクターブレード等が挙げられる。一方、乾式法としては、例えば、正極スラリーを乾燥させて粉末状の正極合剤を得た後、当該粉末状の正極合剤をプレス成形して正極合剤層を得る方法が挙げられる。プレス成形する手段は特に限定されるものではない。例えば、金型によるプレスやロールプレス等が挙げられる。
上述の通り、製造方法S10により得られた正極スラリーは、正極活物質3aの凝集が抑制され、導電助剤1b、硫化物固体電解質2a及び正極活物質3aの各々が高分散した状態といえる。製造方法S100において製造方法S10により製造された正極スラリーを用いることで、正極合剤層における正極活物質3aの凝集を抑制することができ、正極合剤層において良好な固-固界面を形成することができる。
3.全固体電池の製造方法
図4に全固体電池の製造方法S1000の流れを示す。図4に示すように、製造方法S1000は、製造方法S100により正極を得る工程と、負極を得る工程S200と、固体電解質層を得る工程S300とを備える。製造方法S100は上述した通りであることから、ここでは説明を省略する。
工程S200は、負極を得る工程である。負極は公知の方法により製造すればよい。例えば、後述する負極集電体の表面に負極活物質等を含む負極合剤層を形成することによって負極を構成可能である。具体的には、負極活物質等を溶媒に分散させて負極スラリーとし、当該負極スラリーを負極集電体の表面に塗工して乾燥させることで、負極集電体の表面に負極合剤層を有する負極を製造することができる。或いは、乾式法によって負極合剤の粉末を負極集電体に積層し、これを負極として用いてもよい。
工程S300は、固体電解質層を得る工程である。固体電解質層は公知の方法により製造すればよい。例えば、後述する固体電解質とバインダーとによって固体電解質層を形成可能である。具体的には、固体電解質及びバインダーを溶媒に分散させて固体電解質スラリーとし、当該固体電解質スラリーを上記の正極合剤層の表面及び/又は上記の負極合剤層の表面に塗布して乾燥させることで、正極合剤層の表面及び/又は負極合剤層の表面に固体電解質層を形成することができる。或いは、基材上に固体電解質層を形成したうえで、基材を剥がすことにより固体電解質層を得てもよい。或いは、固体電解質とバインダーとを乾式で成形して固体電解質層を得てもよい。
尚、製造方法S1000における工程S100~S300の順番は図4に示す順番に限定されるものではない。正極を得る前に負極や固体電解質層を得てもよい。
上述の通り、製造方法S100により得られた正極は、正極合剤層における正極活物質3aの凝集が抑制されており、正極合剤層において良好な固-固界面が形成されている。製造方法S1000において、製造方法S100により製造された正極を用いて全固体電池を製造することで、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗悪化を抑えることができる。
4.正極100
図5に正極100の構成を概略的に示す。図5において図2と同様の材料については、図2における符号と同じ符号を付す。図5に示すように、正極100は正極合剤層10を備えている。正極合剤層10は、炭素からなる導電助剤1bと、硫化物固体電解質2aと、正極活物質3aとを含んでいる。また、正極合剤層10における凝集体の存在割合は25%以下である。
4.1.正極合剤層10を構成する材料
正極合剤層10は、炭素からなる導電助剤1bと、硫化物固体電解質2aと、正極活物質3aとを含んでいる。また、図5に示すように、正極合剤層10はバインダー4を含んでいてもよい。正極合剤層10に含まれ得る導電助剤1b、硫化物固体電解質2a、正極活物質3a及びバインダー4の種類については上述した通りである。例えば、正極活物質3aはリチウム含有遷移金属酸化物であってもよいし、導電助剤1bは気相法炭素繊維、アセチレンブラック及びファーネスブラックから選ばれる少なくとも1つであってもよい。
正極合剤層10における各成分の配合比は特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能等に応じて適宜決定すればよい。例えば、正極合剤層10において、正極活物質3aの含有量を最も多くし、次いで、硫化物固体電解質2aの含有量を多くしてもよい。導電助剤1bやバインダー4は少量含まれていれば目的とする性能を達成できる。このように、正極合剤層10に多量の正極活物質3aが含まれていたとしても、正極合剤層10における凝集体の存在割合を25%以下とすることで、正極合剤層10において良好な固-固界面が形成されることとなり、充放電サイクル後の抵抗の上昇を抑えることができる。
正極合剤層10における各成分の含有量の目安としては、例えば、以下の通りである。すなわち、正極合剤層10の全体(固形分全体)を100質量%として、正極活物質3aの含有量を30質量%以上90質量%以下としてもよい。下限は50質量%以上であってもよく、上限は85質量%以下であってもよい。また、正極合剤層10の全体(固形分全体)を100質量%として、硫化物固体電解質2aの含有量を5質量%以上60質量%以下としてもよい。下限は10質量%以上であってもよく、上限は45質量%以下であってもよい。また、正極合剤層10の全体(固形分全体)を100質量%として、導電助剤1bの含有量を0.5質量%以上30質量%以下としてもよい。下限は1質量%以上であってもよく、上限は10質量%以下であってもよい。さらに、正極合剤層10の全体(固形分全体)を100質量%として、バインダー4の含有量を0.5質量%以上30質量%以下とすることができる。下限は1質量%以上であってもよく、上限は10質量%以下であってもよい。
正極100においては、正極合剤層10の断面を観察して得られる二次元画像において、正極合剤層10に含まれる正極活物質3aの大きい方から20個を円近似した場合、20個の円の直径の平均値(後述のr)が10.1μm以下であってもよい。正極活物質3aの粒子径の当該平均値が10.1μm以下である場合、正極活物質3aの比表面積が大きく、正極活物質3aと硫化物固体電解質2aとの接触界面を一層確保し易い。
正極合剤層の厚みは特に限定されるものではなく、目的とする電池の性能に応じて適宜決定すればよい。正極活物質層10の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下としてもよいし、1μm以上150μm以下としてもよい。
4.2.正極合剤層10における凝集体の存在割合
正極100においては、正極合剤層10における凝集体の存在割合が25%以下であることが重要である。凝集体の存在割合の上限は16%以下であってもよい。凝集体の存在割合の下限は特に限定されるものではなく、0%以上であってもよいし、1%以上であってもよいし、3%以上であってもよい。このように、正極合剤層10における凝集体の存在割合を25%以下とすることで、正極合剤層10において良好な固-固界面を形成することができる。
本願において「正極合剤層における凝集体の存在割合」とは、以下の手順で算出されるものである。図6を参照しつつ、「正極合剤層における凝集体の存在割合」の算出方法について説明する。
(1)正極の断面をイオンミリング処理して、電子顕微鏡(SEM)によって観察して取得される断面二次元画像において、正極活物質粒子(二次粒子である場合は、二次粒子全体を1つの粒子とみなす)の大きいほうから20個を円近似し、当該20個の円の直径の平均値r(μm)を特定する。
(2)片面側の正極合剤層の厚み全体を観察可能な倍率で、正極の断面をSEM-EDXにて観察及び分析し、以下の手順にて、正極活物質の凝集体サイズを測定する。
(2-1)クライオCP加工で断面出しした正極の断面に対して、SEM-EDXにより、断面二次元画像を取得する(図6(A))。
(2-2)取得した断面二次元画像に対してP、S、Cで元素マッピングし、P、S、Cの検出輝度が他の領域の1/10以下の部分を正極活物質が存在する領域とみなす(図6(B))。
(2-3)元素マッピングした画像に対して、ピッチ2r(μm)の等間隔な貫通線を正極合剤層の厚み方向と直交する方向(面方向)にm本引く(図6(C))。
(2-4)正極活物質が存在するものとみなされた領域のうち、最大長さが3r(μm)以上である領域を抽出し、抽出した領域の最大長さをd(μm)とする(図6(D))。尚、「最大長さ」の方向は上記貫通線と同じ方向であっても、交差する方向であってもよい。図6(D)においては、説明の便宜上、貫通線と直交する方向に最大長さdが存在している場合を示す。図6(D)においては、取得した断面二次画像の2箇所に、最大長さが3r以上である正極活物質存在領域が存在するものとし、各々の領域のd(d1、d2)を測定するものとしている。
(2-5)正極合剤層の厚みt(μm)に対する、領域の長さd(μm)の比d/tを求め、0.3<d/tを満たす領域を凝集体領域とみなし、当該凝集体領域を横切る上記貫通線の本数nを求め、貫通線の全数mに対する、凝集体領域を横切る貫通線の本数nの比n/mを「凝集体の存在割合」として算出する。
4.3.その他の構成
正極100における集電を一層容易とする観点から、正極100は正極合剤層10の表面に正極集電体20を備えていてもよい。正極集電体20は、全固体電池の正極集電体として公知のものを採用すればよい。例えば、正極集電体20は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。正極集電体20を構成する金属としては、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。正極集電体20は表面に何らかのコート層を有していてもよい。正極集電体20の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下であってもよいし、1μm以上100μm以下であってもよい。図5においては、正極合剤層10が正極集電体20の片面にのみ設けられる形態を例示したが、正極合剤層10が正極集電体20の両面に設けられていてもよい。
5.全固体電池
図7に全固体電池1000の構成を概略的に示す。図7に示すように、全固体電池1000は、上記の正極100と、負極200と、固体電解質層300とを備える。全固体電池1000において、上記の正極100が備えられることで、正極合剤層10における良好な固-固界面が確保され、充放電サイクル後における抵抗の増加を抑制することができる。
5.1.負極200
全固体電池1000における負極200の構成は当業者にとって自明であるが、以下、一例について説明する。負極200は、通常、負極活物質31と、任意成分として固体電解質32、バインダー33及びその他添加剤(導電助剤や増粘剤等)とを含む負極合剤層30を備える。負極合剤層30は、負極集電体40の表面に設けられていてもよい。
5.1.1.負極合剤層30
負極合剤層30は、少なくとも負極活物質31を含む層であり、負極活物質31に加えて、さらに任意に固体電解質32、バインダー33及び導電助剤(不図示)等を含ませることができる。負極活物質31は公知の活物質を用いればよい。公知の活物質のうち、所定のイオンを吸蔵放出する電位(充放電電位)が、上述の正極活物質3aよりも卑な電位であるものを負極活物質として用いることができる。例えば、SiやSi合金;グラファイトやハードカーボン等の炭素材料;チタン酸リチウム等の各種酸化物;金属リチウムやリチウム合金等を用いることができる。固体電解質32、バインダー33及び導電助剤は正極合剤層10に用いられるものとして例示したものの中から適宜選択して用いることができる。負極合剤層30における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。負極合剤層30の形状も従来と同様とすればよい。特に、全固体電池1000を容易に構成できる観点から、シート状の負極合剤層30であってもよい。この場合、負極合剤層30の厚みは、例えば0.1μm以上1mm以下としてもよいし、1μm以上100μm以下としてもよい。負極200の容量が正極100の容量よりも大きくなるように、負極合剤層30の厚みを決定してもよい。
5.1.2.負極集電体40
負極集電体40は、金属箔や金属メッシュ等により構成すればよい。負極集電体40を構成する金属としては、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn、ステンレス鋼等が挙げられる。負極集電体40は表面に何らかのコート層を有していてもよい。負極集電体40の厚みは特に限定されるものではない。例えば0.1μm以上1mm以下としてもよいし、1μm以上100μm以下としてもよい。
5.2.固体電解質層300
全固体電池1000における固体電解質層300の構成は当業者にとって自明であるが、以下、一例について説明する。固体電解質層300は、固体電解質51と任意にバインダー52とを含む。固体電解質51は、上述の硫化物固体電解質のほか、硫化物固体電解質以外の固体電解質(酸化物固体電解質等)を採用してもよい。特に硫化物固体電解質を採用することが好ましい。固体電解質層300に含まれ得るバインダー52は上記したバインダー4と同様のものを適宜選択して用いることができる。固体電解質層300における各成分の含有量は従来と同様とすればよい。固体電解質層300の形状も従来と同様とすればよい。例えば、シート状の固体電解質層300であってもよい。この場合、固体電解質層300の厚みは、例えば0.1μm以上300μm以下としてもよいし、0.1μm以上100μm以下としてもよい。
5.3.その他の構成
全固体電池1000は、例えば、上記の正極100、固体電解質層300及び負極200を積層してプレスすること等によって製造することができる。言うまでもないが、全固体電池1000は、正極100、負極200及び固体電解質層300の他に、必要な端子や電池ケース等を備えていてもよい。また、各層の積層方向に拘束圧力を付与するための拘束部材を備えていてもよい。これら部材は公知であり、ここでは詳細な説明を省略する。
1.比較例1
1.1.正極スラリーの作製
正極活物質(ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、粒子の円相当径の上位20個平均値r=5.1μm、比表面積1.01m/g以上)と、硫化物固体電解質(LiS-P系固体電解質)と、導電助剤(気相法炭素繊維(VGCF))と、バインダー(PVdF系バインダー)とを、質量比で、正極活物質:固体電解質:導電助剤:バインダー=60:35:2:3となるように各々秤量し、溶媒(酪酸ブチル)中に同時に添加して、超音波ホモジナイザー(出力50W)で6分間分散処理を行い、正極スラリーを得た。
1.2.正極の作製
得られた正極スラリーを正極集電体(アルミニウム箔、厚さ約15μm)の上にドクターブレードで目付5mg/cm以上35mg/cm以下となるように塗工し、50℃、100℃、150℃で徐々に乾燥させ、正極集電体の表面に正極合剤層を形成し、プレスしたうえで評価用の正極とした。正極合剤層の厚みは40μmであった。
上記と同様にして得られた正極の断面について、SEM-EDXによる観察及び分析を行い、正極合材層に含まれる凝集体の存在割合(上記のn/m)を算出した。
1.3.負極の作製
負極活物質(チタン酸リチウム)と硫化物固体電解質(LiS-P系固体電解質)とバインダー(PVdF系バインダー)とを酪酸ブチルに添加及び分散させて負極スラリーを得た。得られた負極スラリーを負極集電体(銅箔、厚さ約15μm)の上にドクターブレードで塗工し、乾燥後、プレスして負極を得た。
1.4.固体電解質層の作製
硫化物固体電解質(LiS-P系固体電解質)とバインダー(PVdF系バインダー)とを質量比で95:5となるように秤量し、これらを酪酸ブチル中に添加及び分散させて固体電解質スラリーを得た。得られた固体電解質スラリーを転写基材(アルミニウム箔)の上にドクターブレードで塗工し、乾燥後、プレスして固体電解質層を得た。
1.5.全固体電池の作製
負極の上に固体電解質層を平板プレスで貼り付け、転写基材を剥がしたうえで、その上に正極を載せて平板プレスを行った。一体化した正極/固体電解質層/負極をラミネート包材で真空シールすることで、評価用の全固体電池を得た。
1.6.電池の評価
全固体電池に対して1MPaの拘束圧を印加した状態で、0.2Cレートで4回充放電を繰り返した後、SOC50%から7C放電レートでCC電流I4Cを5秒印加した時の電圧低下ΔV4secからIV抵抗RIV(=ΔV4sec/I4C)を測定し、この抵抗値を初期抵抗R1とした。その後、SOC0%~100%まで、2CレートでCC充電+CC放電を200サイクル繰り返した。次いで、SOC50%から7C放電レートでCC電流I4Cを5秒印加した時の電圧低下ΔV4secからIV抵抗RIV(=ΔV4sec/I4C)を測定し、この抵抗値をサイクル後抵抗R2とした。R2/R1を百分率で算出したものを「抵抗増加率」とした。
2.比較例2
正極スラリーを作製するにあたって超音波ホモジナイザーによる分散処理時間を18分間としたこと以外は、比較例1と同様にして正極スラリー、正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
3.比較例3
正極スラリーを以下の手順(1A)~(3A)で作製したこと以外は、比較例1と同様にして正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
(1A)溶媒にバインダーを予め分散させた分散液を用意し、当該分散液に正極活物質を添加し、超音波ホモジナイザーで2分間分散処理をして、第1のスラリーを得た。
(2A)第1のスラリーに導電助剤を添加し、超音波ホモジナイザーで2分間分散処理をして、第2のスラリーを得た。
(3A)第2のスラリーに硫化物固体電解質を添加し、超音波ホモジナイザーで2分間分散処理をして、第3のスラリーを得た。得られた第3のスラリーを正極スラリーとして用いた。
4.実施例1
正極スラリーを以下の手順(1B)~(3B)で作製したこと以外は、比較例1と同様にして正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
(1B)溶媒にバインダーを予め分散させた分散液を用意し、当該分散液に導電助剤を添加し、超音波ホモジナイザーで2分間分散処理をして、第1のスラリーを得た。
(2B)第1のスラリーに硫化物固体電解質を添加し、超音波ホモジナイザーで2分間分散処理をして、第2のスラリーを得た。
(3B)第2のスラリーに正極活物質を添加し、超音波ホモジナイザーで2分間分散処理をして、第3のスラリーを得た。得られた第3のスラリーを正極スラリーとして用いた。
5.実施例2
正極スラリーにおいて、正極活物質と硫化物固体電解質と導電助剤とバインダーとの混合比を、質量比で、正極活物質:固体電解質:導電助剤:バインダー=70:25:2:3としたこと以外は、実施例1と同様にして正極スラリー、正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
6.実施例3
正極スラリーにおいて、正極活物質と硫化物固体電解質と導電助剤とバインダーとの混合比を、質量比で、正極活物質:固体電解質:導電助剤:バインダー=80:15:2:3としたこと以外は、実施例1と同様にして正極スラリー、正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
7.実施例4
実施例1よりも小粒径の正極活物質(粒子の円相当径の上位20個平均値r=1.1μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして正極スラリー、正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
8.実施例5
実施例1よりも小粒径で、実施例4よりも大粒径の正極活物質(粒子の円相当径の上位20個平均値r=2.0μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして正極スラリー、正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
9.実施例6
実施例1よりも大粒径の正極活物質(粒子の円相当径の上位20個平均値r=8.0μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして正極スラリー、正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
10.実施例7
実施例1及び6よりも大粒径の正極活物質(粒子の円相当径の上位20個平均値r=10.1μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして正極スラリー、正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
11.実施例8
導電助剤としてVGCFに替えてアセチレンブラックを用いたこと以外は、実施例1と同様にして正極スラリー、正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
12.実施例9
導電助剤としてVGCFに替えてファーネスブラックを用いたこと以外は、実施例1と同様にして正極スラリー、正極及び全固体電池を作製し、正極合剤層に含まれる凝集体の存在割合を算出し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率を測定した。
13.評価結果
比較例1~3及び実施例1~9の条件及び評価結果を下記表1及び2にまとめた。
Figure 0007156095000001
Figure 0007156095000002
表1及び2に示す結果から以下のことが分かる。
(1)正極スラリーを作製する際、導電助剤と正極活物質と硫化物固体電解質とを同時に添加して分散させた場合、当該正極スラリーを用いて得られる正極合剤層中の凝集体の存在割合が増大し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率が140%超と著しく悪化する(比較例1)。正極スラリー作製時の分散処理時間を長時間としただけでは、凝集体の存在割合や抵抗増加率の問題を改善することは難しい(比較例2)。また、正極スラリーを作製する際、導電助剤を分散させる前に正極活物質や硫化物固体電解質を分散させた場合も、当該正極スラリーを用いて得られる正極合剤層中の凝集体の存在割合が増大し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率が140%超と著しく悪化する(比較例3)。炭素からなる導電助剤はある程度の比表面積を有し、且つ、その表面には不可避的に官能基が存在することから、正極スラリーの作製時、導電助剤の酸塩基相互作用によって、導電助剤の表面に正極活物質が引き寄せられ、導電助剤を核として正極活物質が凝集したものと考えられる。
(2)正極スラリーを作製する際、導電助剤を分散させた後に硫化物固体電解質を分散させ、その後、正極活物質を分散させることで、当該正極スラリーを用いて得られる正極合剤層中の凝集体の存在割合が25%以下に低下し、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加も顕著に抑制される(実施例1~9)。上記の炭素による酸塩基相互作用が硫化物固体電解質の存在によって抑えられたものと考えられる。結果として、導電助剤の表面に正極活物質が引き寄せられ難く、導電助剤を核とした正極活物質の凝集が抑制されたものと考えられる。
(3)正極スラリーにおいて、正極活物質の量を増加させると、正極活物質の凝集が生じ易い(実施例2、3)。ただし、この場合においても、正極スラリーを作製する際、導電助剤を分散させた後に硫化物固体電解質を分散させ、その後、正極活物質を分散させることで、正極活物質の凝集を抑えることができ、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率も過度に悪化しない。
(4)正極合剤層に含まれる正極活物質が大きいほど、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率が悪化し易い(実施例4~7)。正極活物質が大きい場合、活物質比表面積が小さく、活物質と硫化物固体電解質との接触面積が小さくなったためと考えられる。ただし、この場合においても、正極スラリーを作製する際、導電助剤を分散させた後に硫化物固体電解質を分散させ、その後、正極活物質を分散させることで、正極活物質の凝集を抑えることができ、全固体電池の充放電サイクル後の抵抗増加率も過度に悪化しない。
(5)導電助剤による酸塩基相互作用は、炭素からなる導電助剤であれば、その種類を問わず生じるものと考えられるが、正極スラリーを作製する際、導電助剤を分散させた後に硫化物固体電解質を分散させ、その後、正極活物質を分散させることで、炭素からなる導電助剤の種類によらず、所望の効果が発揮される(実施例8、9)
尚、上記実施例では、特定の種類の導電助剤を用いた形態を例示したが、本開示の技術はこれら形態に限定されるものではない。上述の通り、炭素からなる導電助剤であれば、その種類によらず同様の課題が生じ得る。
上記実施例では、特定の種類の硫化物固体電解質を用いた形態を例示したが、本開示の技術はこれら形態に限定されるものではない。全固体電池において一般的に採用されている硫化物固体電解質は、結晶質か非晶質かを問わず、活物質に対する導電助剤の酸塩基相互作用を抑制する効果を有するものと考えられる。
上記実施例では、特定の種類の正極活物質を用いた形態を例示したが、本開示の技術はこれら形態に限定されるものではない。全固体電池において一般的に採用されている正極活物質は、いずれも、導電助剤を核として凝集する虞がある。特に、塩基性の正極活物質において、上記の酸塩基相互作用が強く働くものと考えられる。すなわち、本開示の技術による効果が一層顕著になるのは、正極活物質として塩基性のもの(例えばLiを含む化合物、より具体的にはリチウム含有遷移金属酸化物)を採用した場合と考えられる。
上記実施例では、正極スラリーの作製時、導電助剤等を分散させる前に溶媒中にバインダーを予め分散させた形態を例示したが、本開示の技術はこれら形態に限定されるものではない。バインダーが存在しても存在していなくとも、正極活物質の凝集を抑制する効果を確保できる。バインダーを分散させる場合、そのタイミングはいつであってもよい。ただし、導電助剤等を分散させる前に、溶媒中にバインダーを予め分散させることで、バインダーによる増粘作用によって、固形分の分散性を一層高めることができる。
本開示の技術により得られる全固体電池は、例えば、車搭載用等の大型電源として好適に利用できる。
1 第1のスラリー
1a 溶媒
1b 導電助剤
2 第2のスラリー
2a 硫化物固体電解質
3 第3のスラリー
3a 正極活物質
4 バインダー
10 正極合剤層
20 正極集電体
30 負極合剤層
31 負極活物質
32 固体電解質
33 バインダー
40 負極集電体
51 固体電解質
52 バインダー
100 正極
200 負極
300 固体電解質層
1000 全固体電池

Claims (6)

  1. 溶媒に炭素からなる導電助剤を分散させて第1のスラリーを得る、第1の工程と、
    前記第1のスラリーに硫化物固体電解質を分散させて第2のスラリーを得る、第2の工程と、
    前記第2のスラリーに正極活物質を分散させて第3のスラリーを得る、第3の工程と、
    を備え、
    前記導電助剤を前記溶媒に分散させる前において、前記溶媒がバインダーを含んでいる、
    正極スラリーの製造方法。
  2. 前記正極活物質がリチウム含有遷移金属酸化物である、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記導電助剤が気相法炭素繊維、アセチレンブラック及びファーネスブラックから選ばれる少なくとも1つである、
    請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の製造方法により正極スラリーを得る工程と、
    前記正極スラリーを用いて正極合剤層を得る工程と、
    を備える、正極の製造方法。
  5. 前記正極スラリーを正極集電体の表面に塗工して乾燥させることで、前記正極集電体の表面に前記正極合剤層を形成する、
    請求項に記載の製造方法。
  6. 請求項又はに記載の製造方法により正極を得る工程と、
    負極を得る工程と、
    固体電解質層を得る工程と、
    を備える、全固体電池の製造方法。
JP2019039588A 2019-03-05 2019-03-05 正極スラリーの製造方法、正極の製造方法及び全固体電池の製造方法、並びに、正極及び全固体電池 Active JP7156095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039588A JP7156095B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 正極スラリーの製造方法、正極の製造方法及び全固体電池の製造方法、並びに、正極及び全固体電池
US16/781,011 US11522175B2 (en) 2019-03-05 2020-02-04 Method of producing cathode slurry, cathode and all-solid-state battery, and cathode and all-solid-state battery
US18/052,604 US20230110690A1 (en) 2019-03-05 2022-11-04 Method of producing cathode slurry, cathode and all-solid-state battery, and cathode and all-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019039588A JP7156095B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 正極スラリーの製造方法、正極の製造方法及び全固体電池の製造方法、並びに、正極及び全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020145034A JP2020145034A (ja) 2020-09-10
JP7156095B2 true JP7156095B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=72335534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019039588A Active JP7156095B2 (ja) 2019-03-05 2019-03-05 正極スラリーの製造方法、正極の製造方法及び全固体電池の製造方法、並びに、正極及び全固体電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11522175B2 (ja)
JP (1) JP7156095B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220020533A (ko) * 2020-08-12 2022-02-21 현대자동차주식회사 리튬 석출물을 포함하는 전고체 전지
CN117321792A (zh) 2021-05-27 2023-12-29 松下知识产权经营株式会社 电极材料、电极材料的制造方法和电池
KR20230132293A (ko) * 2022-03-08 2023-09-15 삼성에스디아이 주식회사 전고체 이차 전지
WO2024048025A1 (ja) * 2022-08-30 2024-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 全固体電池およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241282A (ja) 2013-05-16 2014-12-25 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2016025025A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 固体電池用負極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、負極用スラリー
JP2017147158A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、全固体リチウムイオン二次電池の製造方法、正極合剤、正極、及び全固体リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523179A (en) * 1994-11-23 1996-06-04 Polyplus Battery Company Rechargeable positive electrode
JP4213687B2 (ja) * 2005-07-07 2009-01-21 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
CA2566906A1 (en) * 2006-10-30 2008-04-30 Nathalie Ravet Carbon-coated lifepo4 storage and handling
JP2010211925A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Panasonic Corp 非水電解質二次電池用正極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
JP5310223B2 (ja) 2009-04-20 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
US20120208054A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and battery structure
JP2013115022A (ja) 2011-12-01 2013-06-10 Toyota Motor Corp 固体電池用電極の製造方法
JP2016103391A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質ペーストの製造方法
JP6411959B2 (ja) 2015-06-29 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 正極合材および全固体リチウム電池
CN109314226A (zh) * 2016-06-13 2019-02-05 株式会社村田制作所 锂离子二次电池
US20180138494A1 (en) * 2016-11-17 2018-05-17 Worcester Polytechnic Institute Kinetic batteries
JP6319498B1 (ja) * 2017-04-24 2018-05-09 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014241282A (ja) 2013-05-16 2014-12-25 トヨタ自動車株式会社 電極体の製造方法
JP2016025025A (ja) 2014-07-23 2016-02-08 トヨタ自動車株式会社 固体電池用負極の製造方法及び固体電池の製造方法、並びに、負極用スラリー
JP2017147158A (ja) 2016-02-18 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 正極合剤の製造方法、正極の製造方法、全固体リチウムイオン二次電池の製造方法、正極合剤、正極、及び全固体リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US11522175B2 (en) 2022-12-06
US20230110690A1 (en) 2023-04-13
JP2020145034A (ja) 2020-09-10
US20200287208A1 (en) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156095B2 (ja) 正極スラリーの製造方法、正極の製造方法及び全固体電池の製造方法、並びに、正極及び全固体電池
KR101807543B1 (ko) 이차 전지 부극용 슬러리, 이차 전지용 부극 및 그 제조 방법, 그리고 이차 전지
JP5648869B2 (ja) 電池用電極およびその利用
JP5742905B2 (ja) 正極活物質層
JP5158452B2 (ja) リチウム二次電池用正極とその利用
WO2010084669A1 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP5448555B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP6183360B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2012079464A5 (ja)
JPWO2018193994A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP2010282873A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JPWO2018193992A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7008262B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JP2019185943A (ja) リチウム二次電池用負極の製造方法
JP5605614B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2016021391A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
WO2020044931A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池用負極、及び非水電解質二次電池
JP2016164837A (ja) 正極の製造方法及び正極
JP7247909B2 (ja) 全固体電池用負極
JP2011023146A (ja) リチウム二次電池および該電池の製造方法
JP2011060612A (ja) 二次電池および該電池の製造方法
JP6607388B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びその製造方法
WO2023223067A1 (ja) リチウム二次電池
WO2023223065A1 (ja) 二次電池
WO2023002758A1 (ja) 負極活物質、負極材料、および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151