JP5648869B2 - 電池用電極およびその利用 - Google Patents

電池用電極およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5648869B2
JP5648869B2 JP2012539523A JP2012539523A JP5648869B2 JP 5648869 B2 JP5648869 B2 JP 5648869B2 JP 2012539523 A JP2012539523 A JP 2012539523A JP 2012539523 A JP2012539523 A JP 2012539523A JP 5648869 B2 JP5648869 B2 JP 5648869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
positive electrode
conductive particles
conductive
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012539523A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012053087A1 (ja
Inventor
浩二 高畑
浩二 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012053087A1 publication Critical patent/JPWO2012053087A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5648869B2 publication Critical patent/JP5648869B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/663Selection of materials containing carbon or carbonaceous materials as conductive part, e.g. graphite, carbon fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Description

本発明は、電池用電極、該電池用電極の製造方法、および該電池用電極を備えた非水電解質二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、例えば、電気を駆動源として利用する車両に搭載される電源、あるいはパソコンや携帯端末その他の電気製品等に搭載される電源として重要性が高まっている。特に、軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池等は、車両搭載用高出力電源として好ましく用いられるものと期待されている。非水電解質二次電池に関する技術文献として特許文献1〜3が挙げられる。
非水電解質二次電池は適宜に充電されるが、過剰に充電されると高温になってしまう。特許文献1には、リチウムイオン二次電池の正極の集電体と活物質含有層(以下、活物質層と言う。)との間に、過充電時に高抵抗体に変化する導電性中間層を設けることが記載されている。このリチウムイオン二次電池によれば、過充電時には導電性中間層の抵抗が増加し、電流の流れが低減または遮断される。そのため、リチウムイオン二次電池の更なる温度上昇は阻止される。
日本国特許出願公開2000−164206号公報 日本国特許出願公開2009−176540号公報 日本国特許出願公開2009−170132号公報
上記導電性中間層は導電材を含んでおり、導電性を有しているが、ある程度の抵抗を有している。そのため、導電性中間層を有する上記正極は、導電性中間層を有しない正極、すなわち集電体の表面に活物質層が直接形成されている正極に比べると、抵抗(シート抵抗)が大きくなってしまう。導電性中間層の抵抗を小さくするために、導電材の粒子径を小さくすることが考えられる。しかし、導電材の粒子径を小さくすると、該導電材を備える非水電解質二次電池(典型的には密閉型電池)において、電池内部でガスが発生しやすくなる。このガスは、電池の性能および信頼性を低下させる要因となり得る。
本発明の目的は、過充電時に電流の流れを低減または遮断し得る導電性の中間層を備えた電池用電極において、シート抵抗の低減およびガス発生量の低減を図ることである。また、本発明の他の目的は、かかる電池用電極を好適に製造し得る製造方法を提供することである。本発明の他の目的は、かかる電池用電極を備えた非水電解質二次電池を提供することである。
本発明によると、金属製の集電体と、前記集電体上に形成され、導電性粒子とバインダとを有する導電性の中間層と、前記中間層上に形成され、電極活物質を有する活物質層と、を備えた電池用電極が提供される。前記中間層において、前記導電性粒子の質量割合は前記バインダの質量割合以上である。前記中間層に含まれる導電性粒子の粒径分布は、第1の粒径値にてピークを有する第1の粒径分布域と、前記第1の粒径値よりも大きな第2の粒径値にてピークを有する第2の粒径分布域とを有する。前記第2の粒径分布域に属する粒径の導電性粒子が前記中間層に占める質量割合は、10%〜60%である。
上記電池用電極では、過充電時には中間層の抵抗が増加し、電流の流れが低減または遮断される。そのため、電池が過度に高温になることが阻止される。また、中間層には、相対的に小粒径の導電性粒子(以下、第1導電性粒子という)と、相対的に大粒径の導電性粒子(以下、第2導電性粒子という)とが混在する。そのため、大粒径の導電性粒子のみが存在する中間層に比べると、抵抗は小さくなる。また、小粒径の導電性粒子のみが存在する中間層に比べると、ガスは発生しにくい。上記電池用電極によれば、第2導電性粒子が適当量存在することにより、シート抵抗の低減およびガス発生量の低減を図ることができる。
なお、本明細書において「電池」とは、電気エネルギーを取り出し可能な蓄電デバイス一般を指す用語であって、二次電池(リチウムイオン電池、金属リチウム二次電池、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等のいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する。)および一次電池を含む概念である。
ここに開示される電池用電極の好ましい一態様では、前記第2の粒径値は前記第1の粒径値の2倍以上である。これにより、シート抵抗の低減およびガス発生量の低減を十分に図ることができる。
ここに開示される電池用電極の他の好ましい一態様では、前記中間層における前記導電性粒子と前記バインダとの質量比は、98:2〜50:50である。これにより、通常使用時におけるシート抵抗の低減およびガス発生量の低減を十分に図りつつ、過充電時の電池の温度上昇を好適に阻止することができる。
ここに開示される電池用電極の他の好ましい一態様では、前記導電性粒子はカーボン粒子である。これにより、過充電時の電池の温度上昇を好適に阻止すると共に、シート抵抗の低減およびガス発生量の低減を十分に図ることができる。
ここに開示される電池用電極の他の好ましい一態様では、前記電極活物質が、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な材料(例えばリチウム遷移金属酸化物)からなっている。これにより、リチウムイオン二次電池用の電極において、上述の効果を得ることができる。本発明の他の側面として、かかる電極を備えたリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明によると、電池用電極の製造方法が提供される。上記製造方法は、第1の粒径値を有する第1の導電性粒子と、前記第1の粒径値よりも大きな第2の粒径値を有する第2の導電性粒子と、バインダとを少なくとも混合し、導電性中間層形成用の組成物を作製するステップを包含する。また、上記製造方法は、金属製の集電体の表面に前記組成物を塗布して乾燥させ、導電性の中間層を形成するステップを包含する。また、上記製造方法は、前記中間層の表面に活物質層を形成するステップを包含する。前記導電性中間層形成用の組成物を作製するステップでは、前記第1および第2の導電性粒子の合計の質量割合を前記バインダの質量割合よりも大きくし、且つ、前記第2の導電性粒子の質量割合を10%〜60%とする。
本発明によると、正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを備える非水電解質二次電池が提供される。この非水電解質二次電池は、前記正極として前記電池用電極を備える。ここに開示される技術は、例えば、車両駆動電源用の非水電解質二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)に好ましく適用され得る。本発明の他の側面として、かかる非水電解質二次電池を備える(典型的には、車両駆動電源として備える)車両が提供される。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウム二次電池等のいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。また、「非水電解質二次電池」とは、非水電解質(典型的には、非水溶媒中に支持塩(支持電解質)を含む電解液)を備えた電池をいう。
図1は、一実施形態に係る電極の構造を示す模式的断面図である。 図2は、中間層に含まれる導電性粒子の粒径分布の一例を示す粒径分布図である。 図3は、中間層に含まれる導電性粒子の粒径分布の他の一例を示す粒径分布図である。 図4は、一実施形態に係る電極の製造方法のフローチャートである。 図5は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の一部を破断して示す模式的斜視図である。 図6は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を備えた車両(自動車)を示す模式的側面図である。 図7は、第2導電性粒子の含有割合とシート抵抗およびガス発生量との関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
以下に説明する実施形態は、本発明に係る電池用電極を、非水電解質二次電池の一例としてのリチウムイオン二次電池の正極として実施したものである。ただし、本発明の適用対象はかかる電極または電池に限定される訳ではない。図1に模式的に示すように、正極12は、集電体122と、集電体122上に形成された導電性の中間層123と、中間層123上に形成された活物質層124とを備えている。
一般に集電体としては、銅、ニッケル、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼等のように導電性の良い金属を主体に構成された部材を使用することができる。リチウムイオン二次電池用の正極12の集電体122としては、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金(アルミニウム合金)等を好ましく採用し得る。他の例としては、亜鉛、スズ等の両性金属およびこれらの金属のいずれかを主成分とする合金が挙げられる。集電体122の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態では、シート状のアルミニウム製の集電体122が用いられる。例えば、厚みが10μm〜30μm程度のアルミニウムシートを好適に用いることができる。
中間層123は、導電性粒子50とバインダ60とを含有する。導電性粒子50の質量割合はバインダ60の質量割合以上である。導電性粒子50とバインダ60との質量比は、98:2〜50:50が好ましく、典型的には96:4〜70:30である。中間層123は、通常の充電状態および放電状態では良好な導電体として機能するが、過充電状態では抵抗が大きくなり、電流の流れを低減または遮断する機能を発揮する。なお、本発明の範囲を特に限定するものではないが、本発明者は、過充電時に抵抗が大きくなる理由は、通常使用時には導電性粒子50の表面に点在した状態で導電性粒子50同士を結着していたバインダ60が、過充電に伴う温度上昇により軟化または融解し、これにより導電性粒子50表面のより広範囲がバインダ60で覆われるようになるためと考えている。
導電性粒子50としては、例えば、カーボン粉末を好ましく用いることができる。また、導電性粒子50として、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いてもよい。これらのうちの一種のみを用いてもよく、二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末、等のカーボン粉末を用いることができる。これらのうちアセチレンブラックを特に好ましく採用することができる。例えば、構成粒子(典型的には一次粒子)の平均粒径が凡そ10nm〜200nm(例えば凡そ20nm〜100nm)の範囲にある粒状導電材(例えば、アセチレンブラック等の粒状カーボン材料)を使用することができる。
中間層123には、平均粒径の異なる導電性粒子が含まれている。典型的には、中間層123には、平均粒径が第1の粒径値である第1導電性粒子51と、平均粒径が第2の粒径値である第2導電性粒子52とが含まれている。ここで、第2の粒径値は第1の粒径値よりも大きいものとする。第2導電性粒子52が中間層123に占める質量割合は、10%〜60%(典型的には10%を超えて60%未満、好ましくは14%以上59%以下)である。なお、第1導電性粒子51と第2導電性粒子52とは同種の材料からなっていてもよい。例えば、第1導電性粒子51および第2の導電性粒子52は、いずれもアセチレンブラックからなっていてもよい。あるいは、第1導電性粒子51および第2導電性粒子52は、異種の材料からなっていてもよい。例えば、第1導電性粒子51および第2導電性粒子52は、アセチレンブラックとケッチェンブラックの組み合わせ、アセチレンブラックとカーボンファイバーの組み合わせ等であってもよい。典型的には、平均粒径の異なる同種材料の組み合わせ、特にアセチレンブラック同士の組み合わせを好ましく採用し得る。
第1導電性粒子51および第2導電性粒子52のそれぞれの粒径値は同一(すなわち単分散)であってもよいが、通常は所定の粒径分布を有する導電性粒子51,52が用いられる。そのため、中間層123における導電性粒子50の粒径分布は、典型的にはバイモーダルな粒径分布となり、例えば図2に示すように、第1の粒径値D1にてピークを有する第1の粒径分布域P1と、第2の粒径値D2にてピークを有する第2の粒径分布域P2とを有する。単分散の場合、第1の粒径値D1、第2の粒径値D2を有する導電性粒子がそれぞれ第1導電性粒子51、第2導電性粒子52となるが、バイモーダルな粒径分布を有する場合、第1の粒径分布域P1に属する粒径を有する導電性粒子が第1導電性粒子51と見なされ、第2の粒径分布域P2に属する粒径を有する導電性粒子が第2導電性粒子52と見なされる。
図2に示す例では、粒径値がD11〜D12の導電性粒子が第1導電性粒子51と見なされ、粒径値がD21〜D22の導電性粒子が第2導電性粒子52と見なされる。ただし、第1の粒径値D1および第2の粒径値D2の値によっては、例えば図3に示すように、第1の粒径分布域P1と第2の粒径分布域P2とが一部重なる場合もあり得る。そのような場合には、粒径分布の谷に対応する粒径値Dmを、第1の粒径分布域P1と第2の粒径分布域P2との境界と見なすことができる。すなわち、図3に示す例では、粒径値がD11〜Dmの導電性粒子が第1導電性粒子51と見なされ、粒径値がDm〜D22の導電性粒子が第2導電性粒子52と見なされる。
通常、第1の粒径値D1、第2の粒径値D2は、それぞれ第1導電性粒子51、第2導電性粒子52の平均粒径となる。第1導電性粒子51および第2導電性粒子52のそれぞれの平均粒径およびそれらの比率は特に限定されないが、第1導電性粒子の平均粒径D1は凡そ10nm〜200nm(より好ましくは凡そ20nm〜100nm、例えば凡そ20nm〜50nm)の範囲にあることが好ましい。第1導電性粒子51の平均粒径D1に対する第2導電性粒子52の平均粒径D2の比率、すなわちD2/D1は凡そ1.2以上が好ましく、凡そ1.5以上であることがより好ましく、凡そ2以上であることがさらに好ましい。上記比率D2/D1が1に近いと、粒径の異なる2種類の導電性粒子51,52を混在させる効果が小さくなり、シート抵抗の低減およびガス発生量の低減を両立しにくくなる。なお、D2/D1の上限は特に限定されないが、通常は200以下であることが好ましい。例えば、平均粒径が30nm〜10μm(より好ましくは50nm〜5μm)であって且つ上記D2/D1を満たす第2導電性粒子52を好ましく使用することができる。
導電性粒子50の粒径分布の測定方法は特に限定されないが、例えば、走査型電子顕微鏡(SEM)または透過型電子顕微鏡(TEM)等の電子顕微鏡で撮影した写真を用い、少なくとも50個以上の粒子の粒径を測定することにより、上記粒径分布を測定することができる。
なお、中間層123に含まれる導電性粒子50は、典型的には第1導電性粒子51および第2導電性粒子52の二種類の導電性粒子からなるが、中間層123に平均粒径の異なる三種類以上の導電性粒子が含まれていてもよい。この場合、例えば、平均粒径が最大の導電性粒子の質量割合を10%〜60%(典型的には10%を超えて60%未満、好ましくは14%以上59%以下)としてもよい。平均粒径が最小、最大の導電性粒子を、それぞれ第1、第2導電性粒子と見なしてもよい。
バインダ60としては、従来から公知の各種の材料を用いることができる。例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のハロゲン系樹脂;ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂;スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のゴム系エラストマー;アクリル系樹脂;エチレン−酢酸ビニル共重合体;等の各種の熱可塑性樹脂を用いることができる。通常使用時において低抵抗の導電性中間層を形成しやすく、かつ過充電時に抵抗を大きく上昇させやすいことから、本発明にとり好ましいバインダの一例としてPVDFが挙げられる。
中間層123は、典型的には、上記導電性粒子50とバインダ60とを適当な溶媒に添加混合して調製された組成物を集電体122の表面に付与して乾燥させることにより形成され得る。かかる組成物を構成する溶媒は、使用するバインダ60との組み合わせを考慮して、当該バインダを溶解または分散可能な溶媒(混合溶媒であり得る。)を適宜選択すればよい。例えばバインダ60としてPVDFを用いる場合、従来の溶剤系活物質層形成用ペーストの調製に用いられる有機溶剤(非水系溶媒)が好適に用いられ得る。かかる有機溶剤としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)、メチルエチルケトン、トルエン等が例示される。これらのうち例えばNMPを好ましく採用することができる。特に限定するものではないが、中間層形成用の組成物の固形分濃度(不揮発分、すなわち中間層形成成分の割合。以下「NV」と表記する。)は例えば凡そ1〜30質量%(好ましくは凡そ5〜20質量%)程度であり得る。NVが高すぎると中間層形成用組成物の取扱性(例えば、該組成物を集電体(特に箔状集電体)に付与する際の塗工性等)が低下しやすくなることがある。また、NVが低すぎると使用する有機溶剤量が多くなるのでコスト高となりがちである。
活物質層124の正極活物質としては、リチウムを吸蔵および放出可能な材料が用いられ、従来からリチウムイオン二次電池に用いられている物質の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。正極活物質として、リチウム遷移金属酸化物(典型的には粒子状)が好適に用いられ、典型的には、層状構造の酸化物あるいはスピネル構造の酸化物を適宜選択して使用することができる。例えば、リチウムニッケル系酸化物、リチウムコバルト系酸化物およびリチウムマンガン系酸化物から選択される一種または二種以上のリチウム遷移金属酸化物の使用が好ましい。
ここで「リチウムニッケル系酸化物」とは、LiとNiとを構成金属元素とする酸化物の他、LiおよびNi以外に他の一種または二種以上の金属元素(すなわち、LiおよびNi以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)をNiと同程度またはNiよりも少ない割合(原子数換算。LiおよびNi以外の金属元素を二種以上含む場合にはそれらのいずれについてもNiよりも少ない割合)で含む複合酸化物をも包含する意味である。かかる金属元素は、例えば、Co,Al,Mn,Cr,Fe,V,Mg,Ti,Zr,Nb,Mo,W,銅,Zn,Ga,In,Sn,LaおよびCeからなる群から選択される一種または二種以上の元素であり得る。リチウムコバルト系酸化物およびリチウムマンガン系酸化物についても同様の意味である。ここに開示される技術の好ましい一態様では、上記正極活物質として、少なくともNi,CoおよびMnを構成金属元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物を使用する。例えば、Ni,CoおよびMnの三元素を原子数換算で概ね同量づつ含むリチウム遷移金属複合酸化物を好ましく採用し得る。
このようなリチウム遷移金属酸化物(典型的には粒子状)としては、例えば、従来公知の方法で調製・提供されるリチウム遷移金属酸化物粉末(以下、活物質粉末ということもある。)をそのまま使用することができる。例えば、平均粒径が凡そ1μm〜25μm(典型的には凡そ2μm〜15μm)の範囲にある二次粒子によって実質的に構成されたリチウム遷移金属酸化物粉末を、ここに開示される技術における正極活物質として好ましく採用することができる。
ここに開示される技術において採用し得る正極活物質の他の例として、リン酸鉄リチウム、リン酸ニッケルリチウム、リン酸コバルトリチウム、リン酸マンガンリチウム、ケイ酸鉄リチウム等の、いわゆるポリアニオン系の正極活物質が挙げられる。
ここに開示される技術における正極活物質層は、このような活物質を適当な液状媒体(正極活物質の分散媒)に分散した形態の正極活物質層形成用組成物を上記中間層が形成された集電体に付与して乾燥させることにより好ましく製造することができる。上記液状媒体に含まれる溶媒としては、水系溶媒および非水系溶媒のいずれも使用可能である。非水系溶媒としては、例えばNMPを好ましく用いることができる。
上記組成物は、典型的には、正極活物質および溶媒等の他に、該組成物から形成される正極活物質層の導電性を高める導電材を含有する。かかる導電材としては例えばカーボン粉末やカーボンファイバー等のカーボン材料が好ましく用いられる。あるいは、ニッケル粉末等の導電性金属粉末等を用いてもよい。これらのうち一種のみを用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末、等のカーボン粉末を用いることができる。これらのうちアセチレンブラックを好ましく採用することができる。例えば、構成粒子(典型的には一次粒子)の平均粒径が凡そ10nm〜200nm(例えば凡そ20nm〜100nm)の範囲にある粒状導電材(例えば、アセチレンブラック等の粒状カーボン材料)の使用が好ましい。
その他、上記組成物は、一般的なリチウムイオン電池正極の製造において正極活物質組成物に配合され得る一種または二種以上の材料を必要に応じて含有することができる。そのような材料の例として、正極活物質の結着材(バインダ)として機能し得る各種のポリマー材料が挙げられる。かかるポリマー材料として、例えば、中間層に使用し得るバインダとして上記で例示した各種の材料のほか、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。このようなポリマー材料のうち一種のみを用いてもよく二種以上を併用してもよい。
正極活物質層124の全体に占める正極活物質の割合(典型的には、正極活物質組成物の固形分に占める正極活物質の割合と概ね一致する。)が凡そ50質量%以上(典型的には50〜95質量%)であることが好ましく、凡そ75〜90質量%であることがより好ましい。導電材を含む組成の正極活物質層124では、該活物質層124に占める導電材の割合を例えば凡そ3〜25質量%とすることができ、凡そ3〜15質量%とすることが好ましい。この場合において、該活物質層124に占める正極活物質の割合は凡そ80〜95質量%(例えば85〜95質量%)とすることが適当である。
なお、電極の製造に使用する導電材としてカーボン材料を使用する場合、該カーボン材料(例えばアセチレンブラック)としては、揮発分の少ないものを選択することが好ましい。カーボン材料の揮発分が少ないことは、該カーボン材料の表面に官能基が少ないことに関連づけられ得る。表面官能基の少ないカーボン材料は、例えば該カーボン材料を用いて電池を構築して常法によりコンディショニングを行う際に、該カーボン材料と電解質(典型的には液状)との接触によりガスを生じさせる作用が少ない(その結果、コンディショニングにより発生するガス量が少ない)傾向にあるので好ましい。例えば、JIS K6221に準じて測定される揮発分が凡そ1%以下(典型的には凡そ0.1〜1%)であるカーボン材料の使用が好ましい。
次に、図4のフローチャートを参照しながら、電極の製造方法の一態様を説明する。まず、ステップS1において、集電体を用意する。次にステップS2において、中間層形成用の組成物を作製する。例えば、導電性粒子(第1および第2導電性粒子を含む。)とバインダと溶媒とを混合し、ペースト状の組成物を調製する。この際、第1および第2導電性粒子の合計の質量割合をバインダの質量割合よりも大きくし、且つ、第2導電性粒子の質量割合を10%〜60%(好ましくは14%〜59%)とする。
特に限定するものではないが、上記調製にあたっては、まず第2導電性粒子およびバインダを溶媒と混合した後、この混合物に第1導電性粒子を投入して混合・分散させる態様を好ましく採用することができる。かかる態様は、相対的に平均粒径の小さい(したがって均一分散が困難な傾向にある)第1導電性粒子が均一に分散した中間層組成物を調製するのに適している。上記第1導電性粒子の投入は、一度に行ってもよく、何回かに分割して行ってもよく、徐々に(連続的に)行ってもよい。例えば、使用する第1導電性粒子の全量を2〜50回(より好ましくは3〜20回、例えば5〜10回)に分け(典型的には等分し)、それらを所定の間隔(例えば3〜10分程度の間隔)で投入することが好ましい。なお、バインダと第2導電性粒子とは、いずれを先に溶媒と混合してもよく、両者を略同時に溶媒と混合してもよい。
次に、ステップS3において、集電体の表面(片面または両面)に上記組成物を塗布して乾燥させることによって、集電体上に中間層を形成する。中間層形成用組成物を集電体表面に付与する操作は、従来公知の適当な塗布装置(スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーター等)を使用して好適に行うことができる。塗布後、塗布物を乾燥することによって(このとき、必要に応じて適当な乾燥促進手段(ヒータ等)を用いてもよい。)、中間層が形成される。中間層形成用組成物の塗布量は特に限定されないが、該塗布量が少なすぎると過充電時に電流を低減または遮断する効果が得られにくくなり、塗布量が多すぎるとシート抵抗が大きくなりがちとなることがある。通常は、該塗布量を集電体の片面当たり凡そ0.1〜10g/m(固形分基準)とすればよく、例えば凡そ1〜5g/m(固形分基準)とすることが好ましい。
次に、ステップS4において、中間層の表面に活物質層を形成する。詳しくは、活物質と導電材とバインダとを含む活物質層形成用の組成物を調製し、その組成物を中間層上に付与して乾燥させる。
その後は、必要に応じて全体をプレスしたり、所望の大きさに裁断したりすることによって、目的とする厚みおよびサイズの電極を得る。
本発明により提供される電極は、各種形態の電池を構築するための電極(例えば正極)として好ましく利用される。例えば、上記電極を用いてなる正極と、負極集電体に負極活物質層が保持された負極と、該正負極間に配置される電解質と、典型的には正負極集電体を離隔するセパレータ(電解質が固体である場合には不要であり得る。)とを備えるリチウムイオン電池の構成要素として好適である。かかる電池を構成する外容器の構造(例えば金属製の筐体やラミネートフィルム構造物)やサイズ、あるいは正負極集電体を主構成要素とする電極体の構造(例えば捲回構造や積層構造)等について特に制限はない。
図5に、本発明により提供される電極を正極として備えた非水電解質二次電池の一例として、リチウムイオン二次電池10を示す。リチウムイオン二次電池10は、電極体11が非水電解質20とともに電池ケース15に収容された構成を有する。非水電解質20の少なくとも一部は、電極体11に含浸されている。電極体11は、正極12と負極14とセパレータ13とを備えている。
正極12は、本発明により提供される電極によって構成されている。正極12は、長尺シート状の正極集電体122と、正極活物質を含み且つ正極集電体122上に設けられた正極活物質層124とを有している。正極集電体122と正極活物質層124との間には、導電性の中間層が形成されている。負極14は、長尺シート状の負極集電体142と、負極活物質を含み且つ負極集電体142上に設けられた負極活物質層144とを有している。セパレータ13は、正極12および負極14と同様に、長尺シート状に形成されている。正極12および負極14は、それらの間にセパレータ13が介在するように、二枚のセパレータ13とともに円筒状に巻回されている。これにより、電極体11が形成されている。
電池ケース15は、有底円筒状のケース本体152と、その開口部を塞ぐ蓋体154とを備える。蓋体154およびケース本体152はいずれも金属製であって、相互に絶縁されている。蓋体154は正極集電体122と電気的に接続され、ケース本体152は負極集電体142と電気的に接続されている。このリチウムイオン二次電池10では、蓋体154が正極端子、ケース本体152が負極端子をそれぞれ兼ねている。
正極集電体122の長手方向に沿う一方の縁(図1の上側の縁)には、正極活物質層124が設けられずに集電体122が露出した部分が設けられている。この露出部分には、蓋体154が電気的に接続されている。負極集電体142の長手方向に沿う一方の縁(図1の下側の縁)には、負極活物質層144が設けられずに集電体142が露出した部分が設けられている。この露出部分には、ケース本体152が電気的に接続されている。
非水電解質は、支持塩としてのリチウム塩を有機溶媒(非水溶媒)中に含んだものである。常温で液状の非水電解質(すなわち電解液)を好ましく使用し得る。リチウム塩としては、例えば、従来からリチウムイオン二次電池の非水電解質の支持塩として用いられている公知のリチウム塩を、適宜選択して使用することができる。例えば、かかるリチウム塩として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等が例示される。かかる支持塩は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい例として、LiPFが挙げられる。上記非水電解質は、例えば、上記支持塩の濃度が0.7〜1.6mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
上記非水溶媒として、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる有機溶媒を適宜選択して使用することができる。特に好ましい非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が例示される。これら有機溶媒は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。
負極集電体142としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。負極集電体142の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態では、シート状の銅製の負極集電体142が用いられる。例えば、厚みが5μm〜30μm程度の銅製シートを好適に用いることができる。
負極活物質層144は、負極活物質の他、正極活物質層124と同様の導電材、バインダ等を必要に応じて含有し得る。特に限定するものではないが、負極活物質100質量部に対するバインダの使用量は、例えば0.5〜10質量部とすることができる。上記負極活物質層144は、正極活物質層124と同様、適当な溶媒とバインダとを含む液状媒体に負極活物質が分散した態様の組成物を作製し、その組成物を負極集電体142に付与して乾燥させ、所望によりプレスすることによって、好ましく作製され得る。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、好適な負極活物質としてカーボン粒子が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も、好適に使用され得る。
セパレータ13は、長尺のシート状に形成されている。ただし、セパレータ13の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特にシート状に限定される訳ではない。セパレータ13としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂からなる多孔質フィルムを好適に使用し得る。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、各種用途向けの二次電池として利用可能である。例えば、図6に示すように、自動車等の車両1に搭載される車両駆動用モータ(電動機)の電源として好適に利用することができる。車両1の種類は特に限定されないが、典型的には、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等である。かかるリチウムイオン二次電池10は、単独で使用されてもよく、直列および/または並列に複数接続されてなる組電池の形態で使用されてもよい。
以下、本発明に係る電極に関するいくつかの実施例を説明する。ただし、本発明が下記の実施例に限定されないことは勿論である。
<実施例1>
アルミニウム箔を集電体とし、正極活物質としてLiNi1/3Co1/3Mn1/3で表わされる組成のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物を有するシート状電極を作製した。
導電性の中間層は以下のようにして形成した。すなわち、第1導電性粒子として平均粒径35nmのアセチレンブラック(AB)を用い、第2導電性粒子として平均粒径76nmのアセチレンブラックを用い、バインダとしてPVDFを用いた。第1導電性粒子、第2導電性粒子、バインダの質量比が80:14:6となり且つNVが約9質量%となるようにNMP(溶媒)と混合して、中間層形成用の組成物を調製した。導電性粒子とバインダとの質量比は94:6である。この組成物を厚さ15μmの長尺状アルミニウム箔(集電体)の両面に塗布して乾燥させることにより、該集電体の両面に中間層を形成した。ここで、上記組成物の塗布にはグラビアコーターを用い、その塗布量(目付け)は、集電体の片面当たり約2g/m(固形分基準)となるように調整した。なお、この目付け値[g/m]は、乾燥後に形成される中間層の厚さ(すなわち乾燥膜厚)[μm]と概ね同等である。すなわち、上記塗布量によると厚さ約2μmの中間層が形成される。
正極活物質層は以下のようにして形成した。すなわち、上記リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物粉末(正極活物質)と平均粒径48nmのアセチレンブラック(導電材)とCMC(バインダ)とを、これら材料の質量比が85:10:5となり且つNVが約45質量%となるようにイオン交換水と混合して、活物質層形成用の組成物を調製した。そして、中間層の上から上記活物質層形成用の組成物を塗布して乾燥させることにより、活物質層を形成した。活物質層形成用の組成物の塗布量(固形分基準)は、両面合わせて約12.8mg/cmとなるように調整した。活物質層形成用の組成物を乾燥させたままの状態において、集電体とその両面に形成された電極膜(中間層および活物質層)とを含む全体の厚みは約80μmであった。これを全体の厚みが64μmとなるようにプレスした。
<実施例2>
中間層形成用の組成物において、第1導電性粒子、第2導電性粒子、バインダの質量比を70:24:6とした点以外は実施例1と同様にして、シート状電極を作製した。
<実施例3>
中間層形成用の組成物において、第1導電性粒子、第2導電性粒子、バインダの質量比を50:44:6とした点以外は実施例1と同様にして、シート状電極を作製した。
<実施例4>
中間層形成用の組成物において、第1導電性粒子、第2導電性粒子、バインダの質量比を35:59:6とした点以外は実施例1と同様にして、シート状電極を作製した。
<比較例1>
中間層形成用の組成物において、第1導電性粒子、第2導電性粒子、バインダの質量比を94:0:6とした点以外は実施例1と同様にして、比較例1のシート状電極を作製した。すなわち、比較例1では、中間層に含まれる導電性粒子は第1導電性粒子のみであり、第2導電性粒子は含まれていない。
<比較例2>
中間層形成用の組成物において、第1導電性粒子、第2導電性粒子、バインダの質量比を20:74:6とした点以外は実施例1と同様にして、比較例2のシート状電極を作製した。
[シート抵抗の測定]
各実施例および各比較例のシート状電極を二枚重ね合わせて2500Nの圧力を加え、この状態でJIS K7194に準じた四端子四探針法によりシート抵抗[Ω・cm]を測定した。測定結果を表1に示す。
[高温時シート抵抗の測定]
前述の通り、中間層は高温時に電流の流れを低減または遮断する機能を有する。そこで、中間層の上記機能を評価するため、各実施例および各比較例のシート状電極を180℃の状態で10秒間放置した後、シート抵抗(以下、高温時シート抵抗と言う。)を測定した。なお、測定方法は前述のシート抵抗の測定と同様である。測定結果を表1に示す。
[ガス発生量の測定]
各実施例および各比較例のシート状電極を正極として備えるラミネート型電池セルを作製し、ガス発生量を測定した。
負極としては以下のものを使用した。すなわち、天然黒鉛(粉末)とSBRとCMCとを、これら材料の質量比が98:1:1であり且つNVが45質量%となるようにイオン交換水と混合して、活物質層形成用の組成物を調製した。この組成物を厚み約15μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に塗布して乾燥させることにより負極活物質層を形成した。負極活物質層形成用の組成物を乾燥させたままの状態において、集電体とその両面に形成された負極活物質層とを含む全体の厚みは約120μmであった。これを全体の厚みが85μmとなるようにプレスした。このようにしてシート状の負極(以下、負極シートと言う。)を作製した。
上記負極シートと各例に係るシート状電極(以下、正極シートとも言う。)とを、二枚の長尺状セパレータ(ここでは多孔質ポリエチレンシートを用いた。)とともに積層し、その積層シートを長尺方向に捲回して捲回電極体を作製した。この電極体を非水電解質とともにラミネートフィルム製の容器に収容して容量約500mAhのリチウムイオン二次電池を構築した。上記非水電解質としては、ECとDECとの3:7(体積比)混合溶媒に1mol/Lの濃度で支持塩(ここではLiPF)を溶解した組成の電解液を使用した。
上記のように構築したリチウムイオン二次電池に適当なコンディショニング処理(例えば、1/10Cの充電レートで3時間の定電流充電を行い、次いで1/3Cの充電レートで4.1Vまで定電流定電圧で充電する操作と、1/3Cの放電レートで3.0Vまで定電流放電させる操作とを2〜3回繰り返す初期充放電処理)を行った後、水上置換法によりガスの発生量を測定した。測定結果は表1に示す通りである。
Figure 0005648869
表1より、実施例1〜4および比較例1〜2のいずれにおいても、高温時シート抵抗は初期のシート抵抗の約10倍程度であり、高温時に中間層の抵抗が増加し、中間層が電流を低減または遮断する機能を発揮することが分かる。
また、表1より、第1導電性粒子および第2導電性粒子を備えた実施例1〜4および比較例2は、第2導電性粒子を備えていない比較例1に比べて、ガス発生量が低減することが分かる。また、比較的大径である第2導電性粒子の割合が増えるほど、ガス発生量は少なくなることが分かる。
一方、表1より、第2導電性粒子の割合が増えるほど、初期のシート抵抗が増加することが分かる。ただし、比較例2と異なり、実施例1〜4では、導電性粒子が第1導電性粒子のみからなる比較例1と比べて、シート抵抗はほぼ同程度であることが分かる。
以上の結果から、図7に示すように、少なくとも第2導電性粒子の質量割合が10%〜60%の範囲においてシート抵抗の低減およびガス発生量の低減の双方を実現できることがわかる。第2導電性粒子の質量割合が14〜59%の範囲(全導電性粒子に占める第2導電性粒子の質量割合に換算すると14.9%〜62.8%)では特に良好な結果が得られた。なお、図7のグラフにおいて、白丸はシート抵抗を表し、黒丸はガス発生量を表している。
上記実施例および比較例では、全導電性粒子とバインダとの質量比は94:6であったが、上記質量比が多少異なっていても、同様にシート抵抗の低減およびガス発生量の低減の効果が得られるものと推定される。上記質量比は98:2〜50:50が好ましく、96:4〜70:30であることが特に好ましい。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態は例示にすぎず、ここで開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 車両
10 リチウムイオン二次電池(非水電解質二次電池)
12 正極(電池用電極)
50 導電性粒子
51 第1導電性粒子
52 第2導電性粒子
60 バインダ
122 集電体
123 中間層
124 活物質層

Claims (7)

  1. 金属製の正極集電体と、
    前記正極集電体上に形成され、導電性粒子とバインダとを有する導電性の中間層と、
    前記中間層上に形成され、正極活物質を有する正極活物質層と、を備え、
    前記正極活物質は、Ni,CoおよびMnを構成金属元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物であり、
    前記中間層において、前記導電性粒子と前記バインダとの質量比は、98:2〜70:30であり、
    前記中間層に含まれる導電性粒子の粒径分布は、第1の粒径値にてピークを有する第1の粒径分布域と、前記第1の粒径値よりも大きな第2の粒径値にてピークを有する第2の粒径分布域とを有し、
    前記第2の粒径分布域に属する粒径の第2導電性粒子が前記中間層に占める質量割合は、10%〜60%であり、
    前記第1の粒径値は20nm〜35nmであり、前記第2の粒径値は30nm〜76nmであり、且つ、前記第2の粒径値は前記第1の粒径値の1.5倍以上である、リチウムイオン二次電池用正極。
  2. 前記第1の粒径分布域に属する粒径の第1導電性粒子と前記第2の粒径分布域に属する粒径の第2導電性粒子とは、いずれもアセチレンブラックからなる、請求項に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  3. 前記第2の粒径値は前記第1の粒径値の2倍以上である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用正極。
  4. 第1の粒径値を有する第1導電性粒子と、前記第1の粒径値よりも大きな第2の粒径値を有する第2導電性粒子と、バインダとを少なくとも混合し、導電性中間層形成用の組成物を作製するステップと、
    金属製の正極集電体の表面に前記組成物を塗布して乾燥させ、導電性の中間層を形成するステップと、
    前記中間層の表面に、正極活物質を有する正極活物質層を形成するステップと、を備え、
    前記導電性中間層形成用の組成物を作製するステップにおいて、前記第1導電性粒子および第2導電性粒子の合計と前記バインダとの質量比を、98:2〜70:30とし、且つ、前記第2導電性粒子の質量割合を10%〜60%とし、
    前記正極活物質は、Ni,CoおよびMnを構成金属元素として含むリチウム遷移金属複合酸化物であり、
    前記第1の粒径値は20nm〜35nmであり、前記第2の粒径値は30nm〜76nmであり、且つ、前記第2の粒径値は前記第1の粒径値の1.5倍以上である、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法。
  5. 正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを備えたリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極として請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池用正極を備える、リチウムイオン二次電池。
  6. 車両駆動電源として用いられる、請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 記第1の粒径分布域に属する粒径の第1導電性粒子と前記第2の粒径分布域に属する粒径の第2導電性粒子とは、いずれもアセチレンブラックからなり、
    前記アセチレンブラックは、一次粒子の平均粒径が20〜100nmであり
    記バインダはポリフッ化ビニリデンであり、
    前記正極活物質層は導電材を含み、該導電材は、JIS K6221に準じて測定される揮発分が0.1〜1%のアセチレンブラックである、請求項6に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2012539523A 2010-10-21 2010-10-21 電池用電極およびその利用 Active JP5648869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/068585 WO2012053087A1 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 電池用電極およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012053087A1 JPWO2012053087A1 (ja) 2014-02-24
JP5648869B2 true JP5648869B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=45974823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012539523A Active JP5648869B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 電池用電極およびその利用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9705126B2 (ja)
JP (1) JP5648869B2 (ja)
KR (1) KR101513821B1 (ja)
CN (1) CN103168378B (ja)
WO (1) WO2012053087A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007962A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9478366B2 (en) * 2012-08-29 2016-10-25 Showa Denka K.K. Electric storage device and method for producing the same
EP2980897A1 (en) * 2013-03-29 2016-02-03 UACJ Corporation Collector, electrode structure, nonaqueous electrolyte battery, and electricity storage component
JP6239936B2 (ja) * 2013-10-30 2017-11-29 日本黒鉛工業株式会社 カーボンコート層、塗料、集電体、電池およびカーボンコート層の形成方法
JP6252841B2 (ja) * 2013-11-25 2017-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
CN106030861B (zh) * 2014-02-27 2019-05-07 户田工业株式会社 正极合剂和非水电解质二次电池
CN103928686B (zh) * 2014-04-22 2017-05-03 深圳市振华新材料股份有限公司 自溃散集流体、含有其的电极及锂电池和应用
TW201628249A (zh) * 2014-08-28 2016-08-01 應用材料股份有限公司 包含用於降低界面電阻及過電位的中間層的電化學裝置堆疊
CN105470522B (zh) * 2014-08-29 2017-08-22 比亚迪股份有限公司 锂离子电池正电极用导电涂料及制备方法、锂离子电池正极片及制备方法和锂离子电池
KR102264546B1 (ko) * 2014-08-29 2021-06-14 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 전극조립체
JP2018008828A (ja) * 2014-11-20 2018-01-18 デンカ株式会社 カーボンブラック及びそれを用いた二次電池
JP6777388B2 (ja) * 2015-02-27 2020-10-28 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP7054479B2 (ja) * 2016-04-04 2022-04-14 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
US11276849B2 (en) * 2016-05-12 2022-03-15 ELIIY Power Co., Ltd Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6937761B2 (ja) * 2016-08-24 2021-09-22 デンカ株式会社 電池用カーボンブラック、電極用導電性組成物、電池用電極、および電池
WO2018047843A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
KR102443061B1 (ko) 2017-03-15 2022-09-14 삼성전자주식회사 온도 변화에 따른 가변층을 포함하는 재충전가능한 배터리
KR102415775B1 (ko) 2017-05-30 2022-07-01 아모르 전류 콜렉터 및 인터페이스 층의 세트, 관련된 축전지 및 배터리
PL3639312T3 (pl) 2017-06-15 2022-01-31 Cabot Corporation Elektrody i baterie zawierające różniące się cząstki sadzy
CN111164801A (zh) * 2017-07-25 2020-05-15 株式会社杰士汤浅国际 电极、蓄电元件和电极的制造方法
US10038193B1 (en) * 2017-07-28 2018-07-31 EnPower, Inc. Electrode having an interphase structure
WO2019066066A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Gsユアサ 電極及び蓄電素子
FR3089356B1 (fr) * 2018-11-29 2021-04-02 Armor Cathode pour accumulateur électrochimique, accumulateur, dispositif de stockage d’énergie et procédé de fabrication associés
JP7206978B2 (ja) * 2019-02-06 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
FR3094574B1 (fr) * 2019-03-26 2023-10-06 Armor Collecteur de courant, ensemble et dispositif de stockage associés
CN110444764B (zh) * 2019-08-08 2020-12-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种正极极片及电化学储能装置
WO2021106860A1 (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 ビークルエナジージャパン株式会社 二次電池用電極、それを備えた二次電池、および二次電池用電極の製造方法
CN117836965A (zh) * 2021-08-31 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 电极
WO2023082036A1 (zh) * 2021-11-09 2023-05-19 宁德时代新能源科技股份有限公司 集流体及其制备方法、二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157852A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2009176540A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 電極および電極製造方法
JP2010109080A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Asahi Kasei Corp 蓄電素子用電極体の製造方法および蓄電素子用電極体ならびに非水系リチウム型蓄電素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000164206A (ja) 1998-11-25 2000-06-16 At Battery:Kk 組電池用非水電解液二次電池
US20040121234A1 (en) 2002-12-23 2004-06-24 3M Innovative Properties Company Cathode composition for rechargeable lithium battery
JP2006004739A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Toyota Motor Corp リチウム二次電池と該電池に備えられる正極及びその製造方法
JP2006140115A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP5364230B2 (ja) * 2005-10-31 2013-12-11 ソニー株式会社 負極および電池
JP4403524B2 (ja) * 2008-01-11 2010-01-27 トヨタ自動車株式会社 電極およびその製造方法
JP2010003614A (ja) 2008-06-23 2010-01-07 Toyota Motor Corp 電極用集電体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157852A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Denso Corp リチウム電池用正極の製造方法およびリチウム電池用正極
JP2009176540A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 電極および電極製造方法
JP2010109080A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Asahi Kasei Corp 蓄電素子用電極体の製造方法および蓄電素子用電極体ならびに非水系リチウム型蓄電素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007962A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電極

Also Published As

Publication number Publication date
CN103168378B (zh) 2015-12-02
WO2012053087A1 (ja) 2012-04-26
CN103168378A (zh) 2013-06-19
JPWO2012053087A1 (ja) 2014-02-24
US9705126B2 (en) 2017-07-11
KR101513821B1 (ko) 2015-04-20
US20130209889A1 (en) 2013-08-15
KR20130085043A (ko) 2013-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5648869B2 (ja) 電池用電極およびその利用
JP5229598B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP4766348B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP4352349B2 (ja) 電極および電極製造方法
JP4487220B1 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP5614600B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5158452B2 (ja) リチウム二次電池用正極とその利用
KR101477873B1 (ko) 비수전해액형 리튬 이온 2차 전지
JP4403524B2 (ja) 電極およびその製造方法
JP5773208B2 (ja) リチウム二次電池
US9263729B2 (en) Lithium secondary battery
WO2011024250A1 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2010282873A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2013062089A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2011028898A (ja) リチウム二次電池用の正極とその製造方法
JP5605614B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5578370B2 (ja) 二次電池用電極及びその製造方法
JP5796743B2 (ja) リチウム二次電池
JP6493766B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6331099B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5737586B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2011258355A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5648869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151