JP7206978B2 - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents

全固体電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7206978B2
JP7206978B2 JP2019019555A JP2019019555A JP7206978B2 JP 7206978 B2 JP7206978 B2 JP 7206978B2 JP 2019019555 A JP2019019555 A JP 2019019555A JP 2019019555 A JP2019019555 A JP 2019019555A JP 7206978 B2 JP7206978 B2 JP 7206978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solid
active material
electron
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019019555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020126800A (ja
Inventor
祐貴 松下
和夫 八十
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019019555A priority Critical patent/JP7206978B2/ja
Priority to US16/738,013 priority patent/US11616222B2/en
Priority to CN202010070198.6A priority patent/CN111540902B/zh
Priority to KR1020200011138A priority patent/KR20200096870A/ko
Publication of JP2020126800A publication Critical patent/JP2020126800A/ja
Priority to KR1020220013324A priority patent/KR102571725B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP7206978B2 publication Critical patent/JP7206978B2/ja
Priority to US18/170,586 priority patent/US20230216020A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/187Solid electrolyte characterised by the form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

本開示は、集電体と活物質層との界面抵抗が低い全固体電池に関する。
全固体電池は、正極および負極の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
例えば、特許文献1には、負極集電体層、負極活物質層、固体電解質層、正極活物質層、および正極集電体層を有する全固体電池が開示されている。また、特許文献2、3には、集電体と活物質層の間に炭素材料からなる導電層を備えた全固体電池が開示されている。一方で、全固体電池ではないものの、特許文献4、5には、集電体と活物質層との間に導電層を有する非水電池が開示されている。同様に、全固体電池に関する技術ではないものの、特許文献6には、導電層を有した固体酸化物燃料電池(SOFC)が開示されている。
特開2018-129153号公報 特開2017-220467号公報 特開2017-130284号公報 特開2014-150052号公報 特開2014-017199号公報 特開2010-073648号公報
例えば、活物質層を形成した後に、活物質層上に集電体を配置する製造方法を採用すると、集電体と活物質層との間に隙間が生じやすい。その結果、集電体と活物質層との界面抵抗が高くなる。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、集電体と活物質層との界面抵抗が低い全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を達成するために、本開示においては、集電体と、電子伝導層と、活物質層とをこの順で有する電極と、上記電極の上記活物質層側に形成された固体電解質層と、を備えた全固体電池であって、上記電子伝導層が、金属粒子の凝集体または金属箔であり、上記電子伝導層の電子伝導度が、25℃で1×10S/cm以上である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、集電体と活物質層との間に電子伝導層を設けることで、集電体と活物質層との界面抵抗が低い全固体電池とすることができる。
上記開示においては、上記電子伝導層の電子伝導度が、25℃で2.1×10S/cm以上であってもよい。
上記開示においては、上記電子伝導層が、上記金属粒子の上記凝集体であってもよい。
上記開示においては、上記凝集体が、バインダーを含有していてもよい。
上記開示においては、上記金属粒子または上記金属箔の材料が、Fe、NiもしくはAlの単体、または、これらの元素の少なくとも一種を含有する合金であってもよい。
上記開示においては、上記集電体および上記電子伝導層の間に、部分的に接着層が形成されていてもよい。
また、本開示においては、上述した全固体電池の製造方法であって、上記活物質層上に、金属粒子または金属箔を配置して第一積層体を得る第一積層体形成工程と、上記第一積層体をプレスし、前記電子伝導層を有する第二積層体を得る第二積層体形成工程と、上記第二積層体の上記電子伝導層上に、上記集電体を配置して上記電極を得る集電体配置工程と、を有する全固体電池の製造方法を提供する。
本開示によれば、集電体と活物質層との間に電子伝導層を形成することで、集電体と活物質層との界面抵抗が低い全固体電池とすることができる。
本開示の全固体電池は、集電体と活物質層との界面抵抗が低いという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 本開示における効果を説明する概略断面図である。 実施例における全固体電池の製造方法を説明する概略断面図である。 実施例における全固体電池の製造方法を説明する概略斜視図である。図である。 実施例1における前駆層および電子伝導層の電子伝導度の結果である。 実施例1における前駆層および電子伝導層のSEM画像である。 実施例1、2および比較例1、2で得られた全固体電池に対する抵抗測定の結果である。 実施例1、2および比較例1で得られた全固体電池に対する抵抗測定の結果である。 界面抵抗の測定方法を説明する概略断面図である。 実施例1および比較例1の界面抵抗測定の結果である。 実施例1、3~5における電子伝導層の電子伝導度の結果である。
A.全固体電池
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池20は、正極集電体1と、電子伝導層2と、正極活物質層3とをこの順で有する正極10と、正極10の正極活物質層3側に形成された固体電解質層11と、を備えている。また、全固体電池20は、負極活物質層4と負極集電体5を有する負極12を備えている。なお、図1においては、本開示における電極が正極である場合を示しているが、本開示における電極は、負極であってもよい。また、正極と負極の両方が本開示における電極であってもよい。電子伝導層は、金属粒子の凝集体または金属箔であり、電子伝導度が高い。
本開示によれば、集電体と活物質層との間に電子伝導層を設けることで、集電体と活物質層との界面抵抗が低い全固体電池とすることができる。上述したように、例えば、活物質層を形成した後に、活物質層上に集電体を配置する製造方法を採用すると、集電体と活物質層との間に隙間が生じやすい。典型的な隙間としては、活物質層および集電体の表面粗さの違いに起因するミクロな隙間、集電体の歪みに起因するマクロな隙間が挙げられる。このような隙間が生じると、集電体と活物質層との界面抵抗が高くなりやすい。なお、活物質層を形成した後に、活物質層上に集電体を配置する製造方法を採用すると、プレスによる集電体端部(または集電タブ)の破断を防止することができるという利点がある。
これに対して、本開示によれば、集電体と活物質層との間に電子伝導層を設けることで、集電体と活物質層との界面抵抗が低い全固体電池とすることができる。例えば図2に示すように、正極集電体1の歪みに起因する隙間Xが生じた場合であっても、正極集電体1と正極活物質層3との間に、電子伝導度が高い電子伝導層2を有することから、正極活物質層3の電子が、電子伝導層2を介して、正極集電体1にスムーズに移動することができる。その結果、集電体と活物質層との界面抵抗を低減することができる。
以下、本開示における全固体電池について、構成ごとに説明する。
1.電極
本開示における電極は、集電体と、電子伝導層と、活物質層とをこの順で有する。電極は、正極であってもよく、負極であってもよい。正極は、正極集電体と、電子伝導層と、正極活物質層とをこの順で有する。一方、負極は、負極集電体と、電子伝導層と、負極活物質層とをこの順で有する。
(1)電子伝導層
電子伝導層は、集電体と活物質層との間に形成された層である。電子伝導層は、金属粒子の凝集体または金属箔である。金属粒子の凝集体は、例えば、金属粒子の集合体をプレスすることにより得ることができる。
電子伝導層の電子伝導度(25℃)は、通常、1×10S/cm以上であり、5×10S/cm以上であってもよく、2.1×10S/cm以上であってもよい。電子伝導度が低すぎると、集電体と活物質層との界面抵抗を低くできない可能性がある。
金属粒子または金属箔の材料としては、例えば、Fe、NiもしくはAlの単体、または、これらの元素の少なくとも一種を含有する合金が挙げられる。Feの合金としては、例えばSUSが挙げられる。
電子伝導層が、金属粒子の凝集体である場合、この凝集体は、さらにバインダーを含有していてもよい。バインダーとしては、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)およびポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等のフッ素系バインダー、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダーが挙げられる。
また、凝集体は、ポリマーを含有していてもよい。ポリマーとしては、例えば熱可塑性樹脂が挙げられる。熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS)樹脂、メタクリル樹脂、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアセタールが挙げられる。電子伝導層がポリマーを含有する場合、熱によりポリマーが膨潤するため、電子伝導層にPTC(Positive Temperature Coefficient(正温度係数))機能が付与される。
平面視上、電子伝導層および活物質層は少なくとも一部が重複していればよいが、より多くが重複していることが好ましい。活物質層の面積をSとし、電子伝導層および活物質層が重複する領域の面積をSとした場合、S/Sは、例えば50%以上であり、70%以上であってもよく、90%以上であってもよい。
電子伝導層の厚さは、例えば0.5μm以上であり、1μm以上であってもよい。一方、電子伝導層の厚さは、例えば20μm以下であり、10μm以下であってもよい。
(2)活物質層
本開示における活物質層は、少なくとも活物質を含有する層である。また、活物質層は、活物質の他に、固体電解質、導電材、バインダー、および増粘材の少なくとも一つをさらに含有していてもよい。
活物質は、正極活物質であってもよく、負極活物質であってもよい。正極活物質としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、マンガン酸リチウム(LiMn)、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiFePO、LiMnPO、LiCoPO、LiNiPO等のオリビン型活物質が挙げられる。正極活物質の形状は、例えば、粒子状や薄膜状等にすることができる。正極活物質が粒子状である場合、正極活物質は一次粒子でも二次粒子でもよい。また、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。
また、正極活物質は、被覆層によりコーティングされていてもよい。被覆層としては、イオン伝導性を有し、活物質や固体電解質と接触しても流動せずに形態を維持できる物質を含有していればよい。そのような物質としては、例えばLiNbO、LiTi12、またはLiPO等の固体電解質が挙げられる。正極活物質層における正極活物質の含有量は、容量の観点からはより多いことが好ましく、例えば、30重量%以上であり、50重量%以上であることが好ましく、70重量%以上であることがより好ましい。
一方、負極活物質としては、例えば、金属活物質およびカーボン活物質が挙げられる。金属活物質としては、例えば、In、Al、Si、Sn等が挙げられる。一方、カーボン活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、高配向性グラファイト(HOPG)、ハードカーボン、ソフトカーボンが挙げられる。また、例えばチタン酸リチウム(LiTi12)等の金属酸化物を用いることもできる。負極活物質の形状は、例えば、粒子状、薄膜状等にすることができる。負極活物質が粒子状である場合、負極活物質は一次粒子でも二次粒子でもよい。また、負極活物質の平均粒径(D50)は、例えば、1nm以上100μm以下であることが好ましく、10nm以上30μm以下であることがより好ましい。
固体電解質としては、イオン伝導性を有するものであれば、特に限定されるものではないが、例えば、硫化物固体電解質および酸化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質としては、例えば、LiS-SiS、LiI-LiS-SiS、LiI-LiS-P、LiI-LiO-LiS-P、LiI-LiS-P、LiI-LiPO-P、LiS-P、LiPSが挙げられる。
導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、サーマルブラック等のカーボンブラックや、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー等の炭素繊維、活性炭、カーボン、グラファイト、グラフェン、フラーレンが挙げられる。導電材の形状は、例えば、粒子状が挙げられる。バインダーとしては、例えば、上記「(1)電子伝導層」に記載した材料を用いることができる。
活物質層の厚さは、例えば、0.1μm以上1000μm以下である。
(3)集電体
本開示における集電体は上述した活物質層の電子を集電する機能を有する。集電体は、正極集電体であってもよく、負極集電体であってもよい。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Znが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Znが挙げられる。集電体の形状としては、例えば、箔状、メッシュ状、多孔質状が挙げられる。
また、集電体および電子伝導層の間に接着層が形成されていてもよい。接着層は、集電体および電子伝導層の間において、全面的に形成されていてもよく、部分的(パターン状)に形成されていてもよいが、後者が好ましい。電子伝導が阻害されないからである。
2.固体電解質層
本開示における固体電解質層は、全固体電池において正極および負極の間に形成される層である。固体電解質層に用いられる固体電解質は、上記「(2)活物質層」に記載した材料と同様の材料を用いることができる。
また、固体電解質層は、固体電解質のみを含有していてもよく、さらに他の材料を含有していてもよい。他の材料としては、例えば、バインダーが挙げられる。バインダーについては、上記「(2)活物質層」に記載した材料と同様の材料を用いることができる。固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上1000μm以下であることが好ましい。
3.全固体電池
本開示における全固体電池は、正極、固体電解質層および負極に対して、厚さ方向に沿って拘束圧を付与する拘束治具をさらに有していてもよい。拘束治具としては、公知の治具を用いることができる。拘束圧は、例えば0.1MPa以上であり、1MPa以上であってもよい。一方、拘束圧は、例えば50MPa以下であり、20MPa以下であってもよい。特に、本開示における全固体電池は、拘束圧が低くても集電体および活物質層の界面抵抗が低い。具体的には、後述する実施例に記載するように、拘束圧が5MPa以下であっても、界面抵抗を低くすることができる。拘束圧が低いことで、全固体電池の小型化を図ることができる。
本開示における全固体電池は、全固体リチウム電池であることが好ましい。また、全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
B.全固体電池の製造方法
本開示における全固体電池の製造方法は、上記「A.全固体電池」に記載の全固体電池の製造方法であって、上記活物質層上に、金属粒子または金属箔を配置して第一積層体を得る第一積層体形成工程と、上記第一積層体をプレスし、上記電子伝導層を有する第二積層体を得る第二積層体形成工程と、上記第二積層体の上記電子伝導層上に、上記集電体を配置して上記電極を得る集電体配置工程と、を有する。
本開示によれば、集電体と活物質層との間に電子伝導層を形成することで、集電体と活物質層との界面抵抗が低い全固体電池とすることができる。
1.第一積層体形成工程
本開示における第一積層体形成工程は、活物質層上に、金属粒子または金属箔を配置して第一積層体を得る工程である。第一積層体における金属粒子または金属箔は、電子伝導層の前駆層に該当する。
第一積層体としては、例えば、(i)正極層と、金属粒子または金属箔とをこの順で有する積層体、(ii)負極層と、金属粒子または金属箔とをこの順で有する積層体、(iii)固体電解質層と、正極層と、金属粒子または金属箔とをこの順で有する積層体、(iv)固体電解質層と、負極層と、金属粒子または金属箔とをこの順で有する積層体、(v)負極集電体と、負極層と、固体電解質層と、正極層と、金属粒子または金属箔とをこの順で有する積層体、(vi)正極集電体と、正極層と、固体電解質層と、負極層と、金属粒子または金属箔とをこの順で有する積層体が挙げられる。
活物質層上に金属粒子を配置する方法としては、例えば、金属粒子と、バインダーと、溶媒と含有するスラリーを活物質層上に塗工する方法が挙げられる。この方法では、活物質層の表面が粗い場合でも、活物質層の表面の粗さに追従した前駆層を得ることができる。
スラリーの固形成分における金属粒子の割合は、例えば70体積%以上であり、80体積%以上であってもよく、90%体積以上であってもよく、95体積%以上であってもよい。また、溶媒としては、例えば酪酸ブチル等の有機溶媒が挙げられる。
また、本開示においては、基材および前駆層を有する転写シートを用いて、転写シートから前駆層を活物質層上に転写することで、前駆層を形成してもよい。
2.第二積層体形成工程
本開示における第二積層体形成工程は、上記第一積層体をプレスし、上記電子伝導層を有する第二積層体を得る工程である。プレスにより前駆層が緻密化され、電子伝導層が形成される。
プレスとしては、例えば、ロールプレス、平板プレスが挙げられる。ロールプレスの場合、線圧は、例えば3ton/cm以上であり、4ton/cm以上であってもよい。一方、線圧は、例えば8ton/cm以下であり、6ton/cm以下であってもよい。ロールプレスの送り速度は、例えば、0.1m/min以上、1m/min以下である。また、プレスは、ホットプレスであってもよい。ホットプレスの温度は、例えば120℃以上であり、140℃以上であってもよく、160℃以上であってもよい。一方、ホットプレスの温度は、例えば200℃以下であり、190℃以下であってもよい。
3.集電体配置工程
本開示における集電体配置工程は、上記第二積層体の上記電子伝導層上に、上記集電体を配置して上記電極を得る工程である。第二積層体形成工程の後に、集電体を配置することで、プレスによる集電体端部(または集電タブ)の破断を防止することができる。
集電体を配置する方法としては、例えば、ホットメルト等の接着材を用いる方法が挙げられる。接着材は、電子伝導を阻害しないように、集電体の隅に部分的(パターン状)に形成することが好ましい。例えば集電体の4隅に接着材を塗工することで、電子伝導の阻害を抑制しつつ、安定して集電体および電子伝導層を固定できる。
4.その他の工程
その他の工程としては、例えば、第二積層体形成工程と、集電体配置工程との間に、第二積層体をレーザーで裁断してサイズを調整するトリミング工程を有していてもよい。また、電子伝導層が金属箔である場合、金属箔のレーザーの裁断位置に、レーザー吸収率の高いレーザー吸収部を設けることが好ましい。レーザー吸収部に沿って、安定したレーザー裁断を行うことができるからである。レーザー吸収部は、例えばサクラクレパス製の油性マーカー(マイクロパーム03、インク色番号♯49)等の色材を用いることで形成することができる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示における特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示における技術的範囲に包含される。
[実施例1]
(電子伝導層用のスラリーの作製)
Ni粒子およびバインダー(PVdF)を、Ni粒子:バインダー=95:5の体積比率となるように秤量し、溶媒である酪酸ブチルに添加し、撹拌した。これにより、電子伝導層用のスラリー(固形分比率:16.1体積%)を得た。
(負極スラリーの作製)
酪酸ブチル、PVdF系バインダー(クレハ製)の5重量%酪酸ブチル溶液、負極活物質(LiTi12、宇部興産製)、硫化物固体電解質(LiIおよびLiBrを含むLiS-P系ガラスセラミックス、平均粒径D50=0.8μm)、導電材(VGCF、昭和電工製)の混合物を、超音波分散装置で撹拌して負極スラリーを得た。
(正極スラリーの作製)
転動流動式コーティング装置(パウレック製)を用いて、大気環境において正極活物質(Li1.15Ni1/3Co1/3Mn1/30.005)にLiNbOを被覆した。その後、大気環境において焼成を行った。これにより、被覆正極活物質を得た。
酪酸ブチル、PVdF系バインダー(クレハ製)の5重量%酪酸ブチル溶液、上記被覆正極活物質、硫化物固体電解質(LiIおよびLiBrを含むLiS-P系ガラスセラミックス、平均粒径D50=0.8μm)および導電材(VGCF、昭和電工製)の混合物を、二軸混練機で撹拌して正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを基材(Al箔)に塗工し、正極層用の転写シートを得た。
(固体電解質層用のスラリーの作製)
ヘプタン、ブチレンゴム系バインダー(JSR社製)の5重量%ヘプタン溶液、硫化物固体電解質(LiIおよびLiBrを含むLiS-P系ガラスセラミックス、平均粒径D50=2.5μm)の混合物を、超音波分散装置および振とう器を用いて撹拌して、固体電解質層用のスラリーを得た。得られたスラリーを基材(Al箔)に塗工し、固体電解質層用の転写シートを得た。
(全固体電池の作製)
ロールトゥロールで、全固体電池を作製した。全固体電池の作製方法について図3および図4を用いて説明する。まず、負極集電体5(Cu箔、福田金属箔粉工業製)を準備した(図3(a))。次に、負極集電体5の一方の面に負極スラリーを塗工し、その後、負極集電体5の他方の面に負極スラリーを塗工した。これにより、負極集電体5の両面に負極層4を形成した(図3(b))。次に、固体電解質層用の転写シートを用い、ロールプレス機により、負極層4の表面に固体電解質層11を転写した(図3(c))。次に、正極層用の転写シートを用い、ロールプレス機により、固体電解質層11の表面に正極層3を転写した(図3(d))。次に、正極層3の表面に、電子伝導層用のスラリーを塗工し、電子伝導層の前駆層2´を形成した(図3(e))。これにより、第一積層体30を得た。第一積層体30は、前駆層2´および正極層を有する第一部材31と、負極集電体5、負極層4および固体電解質層11を有する第二部材32とを有する。
次に、第一積層体30に対して、170℃、線圧5ton/cmの条件でホットロールプレスを行った(図4(a))。これにより、第一積層体30が緻密化され、第二積層体40が得られた(図4(b))。なお、図示しないが、ホットロールプレスにより、前駆層2´から電子伝導層2が形成された。次に、レーザーにより第二積層体40をトリミングした。次に、第二積層体40の両面に、正極集電体1(Al箔)を、ホットメルト材を用いて接着した(図4(c))。これにより、全固体電池20を得た(図4(d))。得られた全固体電池は、電池面積が98cmであった。また、電池面積が302cmである全固体電池も同様にして作製した。
[実施例2]
電子伝導層用のスラリーの代わりに、電子伝導層としてAl箔を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[比較例1]
電子伝導層を形成しなかったこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[比較例2]
導電化材(ファーネスブラック、東海カーボン製)およびPVDF(クレハ製)を、導電化材:PVDF=85:15の体積比となるように、N-メチルピロリドン(NMP)と混合し、カーボンコート用のスラリーを得た。得られたスラリーを、電子伝導層用のスラリーの代わりに用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
[評価]
(電子伝導度の測定)
実施例1、2および比較例2で作製した電子伝導層の電子伝導度(25℃)を測定した。電子伝導度の測定方法としては、抵抗器と専用プローブを使用し測定した。結果を表1に示す。
Figure 0007206978000001
表1に示すように、実施例1、2は、電子伝導度が10S/cm以上であり、比較例2よりも電子伝導度が高かった。また、図5に示すように、実施例1(Niコート)において、ホットロールプレス前における電子伝導層、すなわち、前駆層の電子伝導度は約10-2S/cmであったが、ホットロールプレス後における電子伝導層の電子伝導度は2.19×10S/cmであり、Ni箔と同等の電子伝導度を有することが確認された。また、図6(a)に示すように、前駆層ではNi粒子が粒状で存在しているが、図6(b)に示すように、電子伝導層ではNi粒子が塑性変形していることが確認された。Ni粒子が塑性変形することで、Ni箔と同等まで電子伝導度が向上したと考えられる。
(電池抵抗の測定)
実施例1、2および比較例1~2で得られた全固体電池に対して、電池抵抗の測定を行った。電池抵抗の測定方法としては、抵抗器と専用プローブを使用し測定した。その結果を図7および図8に示す。
図7および図8に示すように、実施例1、2は、比較例1、2よりも電池抵抗が低かった。また、電池サイズが大きいと、実施例1、2は、比較例1よりも電池抵抗がより顕著に低くなった。これは、電池サイズが大きいほど、電池のウネリ等が生じやすくなり、本開示の効果をより享受できるためと推察される。
(界面抵抗の測定)
実施例1で用いた正極集電体および電子伝導層が形成された正極活物質層の界面抵抗を測定した。具体的には、図9に示すように、ベークライト板21上に正極集電体1を配置し、正極集電体1上に貫通部を有するカプトンフィルム22を配置し、カプトンフィルム22上に電子伝導層2が形成された正極活物質層3を、電子伝導層2が正極集電体1側を向くように配置した。さらに、φ11.28mmのSK材ブロック23を、平面視上、カプトンフィルム22の貫通部と重複するように、正極活物質層3上に配置した。この状態で、オートグラフ24により、加える圧力を変えながら抵抗値を抵抗計(Hioki製RM3542)で測定した。また、比較例1については、電子伝導層が形成されていないこと以外は上記と同様にして正極集電体と正極活物質層との界面抵抗を測定した。
全体の抵抗と、正極活物質層の抵抗および正極集電体の抵抗との差を界面抵抗として算出した。それらの結果を図9に示す。また、10MPa時の界面抵抗に対する0Mpa値の界面抵抗の割合を算出した。それらの結果を表2に示す。
Figure 0007206978000002
表2および図10に示すように、無拘束状態(0MPa)における集電体と活物質層との界面抵抗は、実施例1では比較例1よりも大幅に低かった。また、拘束圧を0MPaから10MPaまで変化させると、比較例1では界面抵抗が顕著に低下していた。これは比較例1では、拘束圧を付与することで集電体と活物質層との隙間が解消されたためと推察される。一方、実施例1では、界面抵抗に大きな変化が見られなかった。これは、集電体と活物質層とが緻密に一体化しているためであると考えられる。
[実施例3~5]
Ni粒子およびバインダー(PVdF)の割合を、表3に記載した割合に変更したこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を得た。
Figure 0007206978000003
実施例3~5で作製した電子伝導層の電子伝導度(25℃)を測定した。その結果を図11に示す。図11に示すように、Ni粒子の割合が多いほど、電子伝導度が高くなることが確認された。また、図11に示す結果に基づいて近似式を作成したところ、Ni粒子の割合が72体積%以上であれば、電子伝導度が1×10S/cm以上になることが示唆された。
1 … 正極集電体
2 … 電子伝導層
3 … 正極活物質層
4 … 負極活物質層
5 … 負極集電体
10 … 正極
11 … 固体電解質層
12 … 負極
20 … 全固体電池

Claims (6)

  1. 集電体と、電子伝導層と、活物質層とをこの順で有する電極と、
    前記電極の前記活物質層側に形成された固体電解質層と、を備え、
    前記電子伝導層が、金属粒子の凝集体または金属箔であり、
    前記電子伝導層の電子伝導度が、25℃で1×10 S/cm以上である、全固体電池の製造方法であって、
    前記活物質層上に、金属粒子または金属箔を配置して第一積層体を得る第一積層体形成工程と、
    前記第一積層体をプレスし、前記電子伝導層を有する第二積層体を得る第二積層体形成工程と、
    前記第二積層体の前記電子伝導層上に、前記集電体を配置して前記電極を得る集電体配置工程と、を有する、全固体電池の製造方法。
  2. 前記電子伝導層の電子伝導度が、25℃で2.1×10S/cm以上である、請求項1に記載の全固体電池の製造方法
  3. 前記電子伝導層が、前記金属粒子の前記凝集体である、請求項1または請求項2に記載の全固体電池の製造方法
  4. 前記凝集体が、バインダーを含有する、請求項1から請求項3までのいずれかの請求項に記載の全固体電池の製造方法
  5. 前記金属粒子または前記金属箔の材料が、Fe、NiもしくはAlの単体、または、これらの元素の少なくとも一種を含有する合金である、請求項1から請求項4までのいずれかの請求項に記載の全固体電池の製造方法
  6. 前記集電体および前記電子伝導層の間に、部分的に接着層が形成されている、請求項1から請求項5までのいずれかの請求項に記載の全固体電池の製造方法
JP2019019555A 2019-02-06 2019-02-06 全固体電池およびその製造方法 Active JP7206978B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019555A JP7206978B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 全固体電池およびその製造方法
US16/738,013 US11616222B2 (en) 2019-02-06 2020-01-09 All solid state battery and method for producing same
CN202010070198.6A CN111540902B (zh) 2019-02-06 2020-01-21 全固体电池及其制造方法
KR1020200011138A KR20200096870A (ko) 2019-02-06 2020-01-30 전고체 전지 및 그 제조 방법
KR1020220013324A KR102571725B1 (ko) 2019-02-06 2022-01-28 전고체 전지 및 그 제조 방법
US18/170,586 US20230216020A1 (en) 2019-02-06 2023-02-17 All solid state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019019555A JP7206978B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 全固体電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020126800A JP2020126800A (ja) 2020-08-20
JP7206978B2 true JP7206978B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=71837716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019019555A Active JP7206978B2 (ja) 2019-02-06 2019-02-06 全固体電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11616222B2 (ja)
JP (1) JP7206978B2 (ja)
KR (2) KR20200096870A (ja)
CN (1) CN111540902B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301082B2 (ja) * 2021-03-08 2023-06-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法
CN113594466B (zh) * 2021-07-05 2023-07-28 东莞新能安科技有限公司 集流体、电芯及用电装置
WO2023102903A1 (zh) * 2021-12-10 2023-06-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 复合集流体、极片、二次电池、电池模组、电池包和用电装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005739A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
JP2017152383A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11144709A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Tdk Corp 電気化学素子用電極及びその製造方法
JP2004164865A (ja) 2002-11-08 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 全固体ポリマー電池用積層体の製造方法、全固体ポリマー電池用積層体、全固体ポリマー電池の製造方法、及び全固体ポリマー電池
US6933077B2 (en) * 2002-12-27 2005-08-23 Avestor Limited Partnership Current collector for polymer electrochemical cells and electrochemical generators thereof
JP5498675B2 (ja) 2008-09-22 2014-05-21 株式会社東芝 固体酸化物型電気化学セル
WO2012053087A1 (ja) * 2010-10-21 2012-04-26 トヨタ自動車株式会社 電池用電極およびその利用
JP5553165B2 (ja) 2010-11-11 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 非水二次電池とその製造方法
JP2014017199A (ja) 2012-07-11 2014-01-30 Sharp Corp リチウム二次電池用電極およびその製造方法並びにリチウム二次電池およびその製造方法
JP6369739B2 (ja) 2013-01-11 2018-08-08 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及びその製造方法
EP3086387B1 (en) * 2013-12-20 2019-05-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrode for lithium-ion cell, lithium-ion cell, and method for manufacturing electrode for lithium-ion cell
JP6319335B2 (ja) * 2016-01-18 2018-05-09 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP6465043B2 (ja) 2016-01-18 2019-02-06 トヨタ自動車株式会社 集電体の製造方法及び固体電池の製造方法
JP6486867B2 (ja) 2016-06-02 2019-03-20 太陽誘電株式会社 電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス用電極の製造方法
WO2018025649A1 (ja) 2016-08-02 2018-02-08 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
JP6894243B2 (ja) * 2017-01-25 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
JP2018129153A (ja) 2017-02-07 2018-08-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP6724861B2 (ja) * 2017-05-26 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 電極集電体および全固体電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005739A1 (ja) 2011-07-06 2013-01-10 昭和電工株式会社 リチウム二次電池用電極、リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電極の製造方法
JP2017152383A (ja) 2016-02-24 2017-08-31 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111540902A (zh) 2020-08-14
US20230216020A1 (en) 2023-07-06
CN111540902B (zh) 2023-04-11
US20200251715A1 (en) 2020-08-06
US11616222B2 (en) 2023-03-28
KR20220018538A (ko) 2022-02-15
JP2020126800A (ja) 2020-08-20
KR20200096870A (ko) 2020-08-14
KR102571725B1 (ko) 2023-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108808111B (zh) 层叠电池
CN108933262B (zh) 电极集电体和全固体电池
US20170207482A1 (en) Method for manufacturing all-solid-state battery
US10964953B2 (en) Electrode current collector, all solid state battery, and method for producing electrode current collector
KR102571725B1 (ko) 전고체 전지 및 그 제조 방법
JP2018014286A (ja) 全固体電池
CN108807828B (zh) 层叠电池
US10249880B2 (en) Method for manufacturing current collector and method for manufacturing solid battery
US20200280102A1 (en) All-solid-state battery and method for manufacturing the same
TW201939803A (zh) 鋰離子二次電池、鋰離子二次電池用負極構造體、及鋰離子二次電池之製造方法
JP7150448B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN109075311B (zh) 电池用电极、设置有该电极的电池以及制造该电极的方法
US20200266448A1 (en) Electrode, all solid state battery and method for producing electrode
JP7510749B2 (ja) リチウムイオン電池の製造方法
JP7160573B2 (ja) リチウムイオン二次電池用電極、及びリチウムイオン二次電池
JP7259777B2 (ja) 電極、全固体電池および電極の製造方法
KR102721897B1 (ko) 전극
US11108082B2 (en) Composite solid electrolyte layer, method for producing the same, and method for producing all-solid-state battery
US12046757B2 (en) Electrode
US20240154126A1 (en) Sulfide-based bipolar solid-state battery enabled by dry process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7206978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151