JP5614600B2 - リチウムイオン二次電池及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5614600B2
JP5614600B2 JP2012557719A JP2012557719A JP5614600B2 JP 5614600 B2 JP5614600 B2 JP 5614600B2 JP 2012557719 A JP2012557719 A JP 2012557719A JP 2012557719 A JP2012557719 A JP 2012557719A JP 5614600 B2 JP5614600 B2 JP 5614600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012557719A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012111116A1 (ja
Inventor
森田 昌宏
昌宏 森田
小山 裕
裕 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012111116A1 publication Critical patent/JPWO2012111116A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614600B2 publication Critical patent/JP5614600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池とその製法に関する。詳しくは、正極活物質を含む正極材料が正極集電体に保持された構成を有する正極と該正極を備えるリチウムイオン二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオンが正極と負極との間を行き来することにより充電及び放電するリチウムイオン二次電池は、軽量で高エネルギー密度が得られることから、例えば、電気を駆動源として利用する車両に搭載される電源、或いはパソコンや携帯端末その他の電気製品等に用いられる電源として重要性が高まっている。
典型的な構成のリチウムイオン二次電池では、導電性部材(電極集電体)の上にリチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出し得る物質(電極活物質)を主体とする電極材料が層状に形成された構成(以下、かかる層状形成物を「電極合材層」という。)の電極を備える。例えば、正極の場合、正極活物質としてのリチウム含有化合物と高導電性材料の粉末(導電材)と結着材(バインダ)等とを適当な溶媒に分散させて混練したペースト状の組成物(ペースト状組成物にはスラリー状組成物及びインク状組成物が包含される。)を調製し、これを正極集電体(例えばアルミニウム材)に塗布して乾燥することにより正極合材層が形成されている。この種の正極に関する従来技術として特許文献1及び2が挙げられる。
日本国特許出願公開2009−193805号公報 日本国特許出願公開平11−224664号公報
ところで、特許文献1に記載される技術では、ペースト状の正極合材層形成用組成物を調製する際に使用する溶媒として水系溶媒(具体的には水)が採用されているところ、かかる水系溶媒を用いることにより、リチウム含有化合物(正極活物質)からリチウムイオンが溶媒中に溶出して組成物自体が強アルカリ性を呈することがある。このようにアルカリ性を呈する組成物では、該組成物に含まれる結着材(バインダ)の分解、或いは結着材の凝集(ゲル化)や正極活物質の凝集が発生する虞がある。このような材料の分解や凝集は、当該ペースト状組成物の粘度や接着力の低下を招き、さらには分散性が低下するため、正極集電体上に所望する厚みで均一な組成の正極合材層を形成することが困難となり得る。厚みや組成が不均一であると、充放電時における電池反応性が悪化し、さらには電池の内部抵抗の増加の原因ともなるため好ましくない。
一方、水系溶媒を用いる場合の利点としては、有機溶媒(例えばN−メチルピロリドン)を用いた場合と比較して、有機溶媒およびそれに伴う産業廃棄物が少なくて済み、そのための設備及び処理コストが発生しないことから総じて環境負荷が低減され得る。このような利点を考慮すれば、環境負荷の低い水系溶媒(典型的には水)を使用するとともに、該水系溶媒を使用した場合であっても所望する電池性能を実現できる性状の正極合材層(ひいては正極)を形成し得る技術が求められる。
そこで、本発明は、上述した従来の課題(要求)を解決すべく創出されたものであり、その目的は、水系溶媒からなる組成物を用いて形成された正極を備える電池であって電池性能に優れるリチウムイオン二次電池を提供することである。また、ここで開示される正極を含むリチウムイオン二次電池の製造方法を提供することを他の目的とする。
上記目的を実現すべく、本発明により、リチウムイオン二次電池を製造する方法が提供される。即ちここで開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、正極集電体上に正極活物質を含む正極合材層を備える正極を形成する工程と、負極集電体上に負極活物質を含む負極合材層を備える負極を形成する工程と、該形成された正極と負極とを組み合わせて電極体を形成する工程と、を包含している。上記正極形成工程において、上記正極活物質の表面が疎水性被膜により被覆された被覆正極活物質を用意すること;少なくとも上記被覆正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する結着材とを、水系溶媒に添加して混練して得たペースト状の正極合材層形成用組成物を用意すること;上記用意した正極合材層形成用組成物を上記正極集電体の表面に塗布すること;を包含する。
本発明によって提供されるリチウムイオン二次電池の製造方法では、正極活物質の表面が疎水性被膜により被覆された被覆正極活物質を用いているため、ペースト状の正極合材層形成用組成物を用意(例えば調製)する際に、例えば正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物と水系溶媒(例えば水)とを使用しても正極活物質中のリチウム元素がリチウムイオンとして水系溶媒中に溶出することが抑制される。これにより、水系溶媒を使用しても用意された組成物は強アルカリ性を示さず、強アルカリ性に基づく結着材の分解やゲル化、活物質の凝集、正極集電体と上記組成物との反応(アルカリ腐食反応)等が防止される。従って、本発明によると、電池の反応抵抗の増加及び耐久性の低下を防止すると共に従来のリチウムイオン二次電池よりも環境負荷が低減された高性能なリチウムイオン二次電池を製造することができる。
ここで開示される製造方法の好適な一態様では、上記結着材として両親媒性の化合物を用いる。かかる構成によると、両親媒性の化合物を介することで被覆正極活物質の疎水性被膜と水系溶媒(例えば水)との親和性が高まるため、正極合材層形成用組成物において上記活物質及び結着材が良好に分散する。上記両親媒性の化合物として、ポリエチレンオキシドを採用することが特に好ましい。
ここで開示される製造方法の好適な他の一態様では、上記形成された正極合材層(の全量)を100質量%としたとき、該正極合材層に含まれる結着材が2質量%〜5質量%となるように上記ペースト状の正極合材層形成用組成物を調製する。かかる構成によると、正極合材層中に含まれる結着材が適切な量であるため、性能に優れたリチウムイオン二次電池を製造することができる。
ここで開示される製造方法の好適な他の一態様では、上記被覆正極活物質として、上記正極活物質の表面が上記疎水性被膜としての撥水性樹脂により被覆された被覆正極活物質を用いる。このように正極活物質の表面が撥水性樹脂により被覆されているため、正極活物質と水系溶媒との接触を防止することができる。好ましくは、上記撥水性樹脂は、フッ素系樹脂である。例えば、ポリフッ化ビニリデンはイオン透過性がよいため、かかる材料を用いて形成された疎水性被膜の抵抗は低くなる。
ここで開示される製造方法の好適な他の一態様では、上記被覆正極活物質として、上記正極活物質の表面が上記疎水性被膜としての遷移金属酸化物により被覆された被覆正極活物質を用いる。このように正極活物質の表面が遷移金属酸化物により被覆されているため、正極活物質と水系溶媒との接触を防止することができる。好ましくは、上記遷移金属酸化物は、酸化タングステン又は酸化ジルコニウムである。
ここで開示される製造方法の好適な他の一態様では、上記正極活物質のBET法に基づく比表面積をX[m/g]とし、上記被覆物質である遷移金属酸化物の質量A[mg]と上記正極活物質の質量B[g]との比であるA/Bを酸化物被膜量Y[mg/g]としたときのY/Xの値が5mg/m〜50mg/mである被覆正極活物質を用いる。このように、Y/Xが上記範囲にあることにより、正極活物質が遷移金属酸化物により十分に被覆され、且つ遷移金属酸化物におけるイオン透過性が向上するため、性能に優れたリチウムイオン二次電池を製造することができる。
ここで開示される製造方法の好適な他の一態様では、上記正極活物質として、一般式:Li1+x(NiCoMn1−y−z−γγ)O
(但し、0≦x≦0.2、0.5≦y≦1、0≦z≦0.5、0≦γ≦0.2、0.5≦y+z+γ≦1、MはF、B、Al、W、Mo、Cr、Ta、Nb、V、Zr、Ti、Yからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素である。)
で示されるリチウムニッケル複合酸化物を用いる。
このようなニッケル(Ni)の組成比が高いリチウムニッケル複合酸化物を主成分とする正極活物質は、リチウムイオン二次電池の正極活物質として好ましい種々の特性を有する一方、ニッケルは水分に対する感度が高く劣化しやすい性質を有するため、本発明の構成を採用することによる効果が特に発揮され得る。
また、本発明によると、上記目的を実現する他の側面として、本発明により、正極と負極とを備えるリチウムイオン二次電池が提供される。即ちここで開示されるリチウムイオン二次電池において、上記正極は、正極集電体と、該集電体上に形成された正極合材層であって少なくとも正極活物質と結着材とを含む正極合材層と、を備えている。上記正極活物質は、その表面が疎水性被膜により被覆されており、上記結着材は、水系溶媒に溶解または分散する結着材である。
本発明によって提供されるリチウムイオン二次電池は、表面が疎水性被膜により被覆された正極活物質と水系溶媒に溶解または分散する結着材とを含む正極を備えている。
かかるリチウムイオン二次電池では、正極活物質の表面が疎水性被膜により被覆されているため正極活物質と水分との接触を抑制することができ、その製造工程において水系溶媒と接触することが防止されている。すなわち、結着材の分解やゲル化、活物質の凝集、正極集電体の腐食等が防止されると共に環境負荷が低減された高性能なリチウムイオン二次電池となっている。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の好適な一態様では、上記結着材は、両親媒性の化合物である。上記両親媒性の化合物として、ポリエチレンオキシドを採用することが特に好ましい。
好適な他の一態様では、上記正極合材層(の全量)を100質量%としたとき、該正極合材層に含まれる上記結着材は、2質量%〜5質量%である。また、好適な他の一態様では、上記疎水性被膜は、撥水性樹脂から形成されている。好ましくは、上記撥水性樹脂は、フッ素系樹脂である。また、好適な他の一態様では、上記疎水性被膜は、遷移金属酸化物から形成されている。好ましくは、上記遷移金属酸化物は、酸化タングステン又は酸化ジルコニウムである。
また、好適な他の一態様では、上記正極活物質は、その表面が上記遷移金属酸化物からなる疎水性被膜により被覆されており、上記正極活物質のBET法に基づく比表面積をX[m/g]とし、上記被覆物質である遷移金属酸化物の質量A[mg]と上記正極活物質の質量B[g]との比であるA/Bを酸化物被膜量Y[mg/g]としたときのY/Xの値が5mg/m〜50mg/mである。また、好適な他の一態様では、上記正極活物質は、一般式:
Li1+x(NiCoMn1−y−z−γγ)O
(但し、0≦x≦0.2、0.5≦y≦1、0≦z≦0.5、0≦γ≦0.2、0.5≦y+z+γ≦1、MはF、B、Al、W、Mo、Cr、Ta、Nb、V、Zr、Ti、Yからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素である。)
で示されるリチウムニッケル複合酸化物である。
ここで開示されるいずれかのリチウムイオン二次電池或いはここで開示されるいずれかの方法により製造されたリチウムイオン二次電池は、上記のとおり正極において結着材の分解等の不具合が抑制されているため、優れた電池性能(典型的にはサイクル特性の向上)を示すものであり得る。かかるリチウムイオン二次電池は、上記のとおり電池性能に優れることから、特に自動車等の車両に搭載されるモーター(電動機)用電源として好適に使用し得る。従って、本発明は、かかる二次電池(複数直列接続してなる組電池であってもよい。)を電源として備える車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)を提供する。
図1は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1中のII‐II線に沿う断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る正極の構造を模式的に示す断面図である。 図4は、一試験例において調製したペースト状組成物の粘度比を示すグラフである。 図5は、一試験例において構築したリチウムイオン二次電池の抵抗比を示すグラフである。 図6は、結着材の含有量と抵抗比の関係を示すグラフである。 図7は、他の一試験例において調製したペースト状組成物の粘度比を示すグラフである。 図8は、他の一試験例において構築したリチウムイオン二次電池の抵抗比を示すグラフである。 図9は、他の一試験例において構築したリチウムイオン二次電池のY/Xの値と抵抗比との関係を示すグラフである。 図10は、本発明に係るリチウムイオン二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識に基づいて実施することができる。
本発明によって提供されるリチウムイオン二次電池は、上述の通り表面が疎水性被膜により被覆された正極活物質(被覆正極活物質)と、水系溶媒に溶解または分散する結着材とを含む正極を備えていることによって特徴づけられる。
以下、ここで開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法と該製法によって製造されるリチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の製造方法は、被覆正極活物質準備工程と、組成物準備工程と、組成物塗布工程とを包含する。
まず、被覆正極活物質準備工程ついて説明する。被覆正極活物質準備工程には、正極活物質の表面が疎水性被膜によって被覆された被覆正極活物質を用意することが含まれている。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の正極で用いられる正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵及び放出可能な材料であって、リチウム元素と一種または二種以上の遷移金属元素を含むリチウム含有化合物(例えばリチウム遷移金属複合酸化物)が挙げられる。例えば、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例えばLiCoO)、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLiMn)、或いは、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例えばLiNi1/3Co1/3Mn1/3)のような三元系リチウム含有複合酸化物が挙げられる。
また、一般式がLiMPO或いはLiMVO或いはLiMSiO(式中のMはCo、Ni、Mn、Feのうちの少なくとも一種以上の元素)等で表記されるようなポリアニオン系化合物(例えばLiFePO、LiMnPO、LiFeVO、LiMnVO、LiFeSiO、LiMnSiO、LiCoSiO)を上記正極活物質として用いてもよい。
中でも、一般式:Li1+x(NiCoMn1−y−z−γγ)Oで示されるリチウムニッケル複合酸化物への適用が好ましい。ここで、上記式中のxの値は0≦x≦0.2であり、yの値は0.5≦y≦1であり、zの値は0≦z≦0.5であり、γの値は0≦γ≦0.2であり、0.5≦y+z+γ≦1である。また、Mとしては、例えば、F、B、Al、W、Mo、Cr、Ta、Nb、V、Zr、TiおよびY等を挙げることができる。これらのうち、Mが1又は2以上の遷移金属元素(即ち、周期表における第6族(クロム族)元素であるW、Mo、Cr、或いは第5族(バナジウム族)元素であるV、Nb、Ta、或いは第4族(チタン族)元素であるTi、Zr、或いは第3族元素であるY)であることが好適である。このようなニッケル(Ni)の組成比が高いリチウムニッケル複合酸化物を使用する場合に本発明を特に好適に適用することができる。ニッケルは水分に対する感度が高く劣化しやすい性質を有するが、本発明では正極活物質の表面が疎水性被膜で被覆されているため正極活物質と水系溶媒(典型的には水)との接触を防止することができる。ただし、ニッケルを含まない場合でも本発明の適用を妨げるものではない。
ここで開示される正極活物質は、例えば凡そ1μm〜15μm(例えば凡そ2μm〜10μm)の範囲内にある二次粒子(正極活物質の微粒子が多数凝集して形成された粒状粉末)であり得る。なお、ここでの平均粒径はメジアン径(d50)をいい、市販されている種々のレーザー回折・散乱法に基づく粒度分布測定装置によって容易に測定することができる。
ここで開示される正極活物質の表面を被覆する疎水性被膜としては、撥水性樹脂及び遷移金属酸化物が挙げられる。
まず、正極活物質の表面を被覆する撥水性樹脂について説明する。ここで開示される撥水性樹脂を構成する材料としては、例えばフッ素系樹脂が挙げられる。中でもリチウムイオンの透過性(伝導性)が比較的高いポリフッ化ビニリデン系樹脂が挙げられる。ポリフッ化ビニリデン系樹脂としては、フッ化ビニリデンのモノマーを1種類で重合したポリフッ化ビニリデン(PVDF)が好ましく用いられる。また、ポリフッ化ビニリデン系樹脂は、フッ化ビニリデンと共重合可能なビニル系単量体との共重合体であってもよい。フッ化ビニリデンと共重合可能なビニル系単量体としては、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレンおよび三塩化フッ化エチレン等が例示される。さらに、上記単独重合体及び共重合体の2種類以上を混合したものであってもよい。その他のフッ素系樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニル(PVF)等が挙げられる。また、フッ素系樹脂に代えて、ポリアクリロニトリル、ポリアミドイミド等の樹脂材料を用いることもできる。
続いて、正極活物質の表面を撥水性樹脂で被覆する方法について説明する。上記正極活物質と撥水性樹脂とを適当な溶媒に分散混合したペースト状の混合物を調製し、これを適当な温度(例えば凡そ100℃〜180℃程度)で乾燥することにより、正極活物質の表面が撥水性樹脂で被覆された被覆正極活物質を得ることができる。上記ペースト状の混合物の混練は、例えばプラネタリーミキサー等を使用して行うことができる。
上記ペースト状の混合物に用いられる溶媒としては、N‐メチルピロリドン(NMP)、ピロリドン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクサヘキサノン、トルエン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の有機系溶媒(有機溶媒)またはこれらの2種以上の組み合わせが挙げられる。或いは、水または水を主体とする水系溶媒であってもよい。かかる水系溶媒を構成する水以外の溶媒としては、水と均一に混合し得る有機溶媒(低級アルコール、低級ケトン等)の一種または二種以上を適宜選択して用いることができる。ペースト状の混合物の固形分濃度(不揮発分、即ち正極活物質と撥水性樹脂の合計割合)は、例えば凡そ20質量%〜70質量%であることが好ましい。
ここで、上記正極活物質の平均粒径(メジアン径:d50)をC[μm]、その質量をD[g]とし、該正極活物質の表面を被覆する撥水性樹脂の質量をE[g]としたとき、0.05≦C×(E/D)≦0.20となる関係式を満たすことが好ましい。0.05よりも小さすぎると、正極活物質の表面を十分に被覆できておらず水系溶媒との接触を抑制できない虞がある。一方、0.20よりも大きすぎると、撥水性樹脂のイオン透過性が低下しすぎることにより抵抗が増加する虞がある。
次に、正極活物質の表面を被覆する遷移金属酸化物について説明する。ここで開示される遷移金属酸化物を構成する遷移金属元素には特に制限はない。例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、バナジウム(V)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、鉄(Fe)、銅(Cu)等が挙げられる。特に、タングステンを構成元素とする酸化タングステン(WO)やジルコニウムを構成元素とする酸化ジルコニウム(ZrO)等を好ましく用いることができる。
続いて、正極活物質の表面を遷移金属酸化物で被覆する方法について説明する。上記正極活物質と上記遷移金属酸化物の粉体とを混合して、これら材料にメカノケミカル処理を施す方法が挙げられる。ここで、「メカノケミカル処理」とは、被処理物(ここでは、正極活物質と遷移金属酸化物)に圧縮力、せん断力、摩擦力等の機械的エネルギーを加えることにより、被処理物同士を物理的(機械的)に結合(複合化)させることをいう。なお、メカノケミカル処理を施す装置としては、せん断力等の機械的エネルギーが上記正極活物質及び遷移金属酸化物に付加されればよく、特に限定されない。例えば、卓上ボールミル、遊星ボールミル、ビーズミル、混練分散装置、粉体混合装置等が挙げられる。
また、他の方法として、例えば、水若しくはアルコールに溶解可能な金属アルコキシドを含む溶媒と上記正極活物質を混練して得た混合材料から溶媒を除去(例えば蒸発)させて、これを適当な加熱条件(例えば200℃〜700℃)で加熱することによって、正極活物質の表面が遷移金属酸化物で被覆された被覆正極活物質を得ることができる。上記金属アルコキシドとしては、例えば、タングステンエトキシド、ジルコニウムブトキシド等が挙げられる。
ここで、上記正極活物質のBET法に基づく比表面積をX[m/g]とし、上記被覆物質である遷移金属酸化物の質量A[mg]と上記前記正極活物質の質量B[g]との比であるA/Bを酸化物被膜量Y[mg/g]としたとき、Y/Xの値が凡そ5mg/m〜50mg/m(好ましくは、凡そ10mg/m〜40mg/m)の範囲内であることが好ましい。Y/Xの値が5mg/mよりも小さすぎると、正極活物質の表面を十分に被覆できておらず水系溶媒との接触を抑制できない虞がある。一方、Y/Xの値が50mg/mよりも大きすぎると、撥水性樹脂のイオン透過性が低下しすぎることにより抵抗が増加する虞がある。なお、上記BET法に基づく比表面積は、JIS K1477(JIS Z 8830)に準じて測定された値を採用するものとする。
次に、組成物準備工程について説明する。組成物準備工程には、少なくとも上記工程で用意した被覆正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する結着材とを、水系溶媒に添加して混練して得たペースト状の正極合材層形成用組成物(以下、単に「組成物」ということもある。)を用意することが含まれている。
ここで開示されるリチウムイオン二次電池の正極に用いられる結着材(バインダ)としては、上記組成物を調製する際に水系溶媒を使用するため、水系溶媒に溶解または分散する結着材であれば特に制限なく使用することができる。例えば、カルボキシルメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)等のセルロース系ポリマー;ポリビニルアルコール(PVA);ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ素系樹脂;酢酸ビニル共重合体;アルキルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。特に、ポリエチレンオキシドやアルキルトリメチルアンモニウム塩等のような両親媒性の化合物を好ましく用いることができる。さらに、質量平均分子量が50万以上のポリエチレンオキシドを好ましく用いることができる。結着材として上記の両親媒性の化合物を用いると、被覆正極活物質の疎水性被膜(撥水性樹脂或いは遷移金属酸化物)と水系溶媒(例えば水)との親和性が高まるため、組成物において上記正極活物質及び結着材(両親媒性の化合物)が良好に分散する。なお、上記結着材を一種のみ単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
結着材の添加量(含有量)は、後述する正極合材層(組成物中の不揮発分、即ち被覆正極活物質、結着材及び導電材等の合計割合)の全量を100質量%としたときに凡そ2質量%〜5質量%(例えば凡そ2質量%〜3質量%)の範囲内であることが好ましい。結着材の添加量を上記範囲内となるように調整することでサイクル特性に優れた(抵抗増加の小さい)リチウムイオン二次電池となり得る。
次に、組成物塗布工程について説明する。組成物塗布工程には、上記用意した組成物を正極集電体に塗布することが含まれている。
上記正極集電体としては、従来のリチウムイオン二次電池の正極に用いられている電極集電体と同様、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウム材又はアルミニウム材を主体とする合金材を用いることができる。正極集電体の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。
上記組成物を塗布する方法としては、従来公知の方法と同様の技法を適宜採用することができる。例えば、グラビアコーター、コンマコーター、スリットコーター、ダイコーター等の適当な塗布装置を使用することにより、正極集電体の表面に組成物を好適に塗布することができる。
その後、正極集電体に塗布された組成物を乾燥させて溶媒を除去し、必要に応じてプレス(圧縮)することによって正極合材層を形成する。これにより、正極集電体と該正極集電体上に形成された正極合材層とを備えるリチウムイオン二次電池用の正極(例えばシート状の正極)を作製することができる。
図3は、本発明の一実施形態に係る正極64の構造を模式的に示す断面図である。なお、正極64の正極合材層66中に導電材が含まれ得るが簡略化して図示していない。図3に示すように、本実施形態に係る正極64は、正極集電体62と、該集電体62上に形成された正極合材層66とを備えている。正極合材層66は、正極活物質68の表面が疎水性被膜70により被覆された被覆正極活物質72と、結着材74とを含んでいる。本実施形態に係る正極合材層66は、その製造過程において、水系溶媒を用いているが正極活物質68は疎水性被膜70に被覆されているため正極活物質68と水系溶媒との接触が防止されている。このため得られた正極64は、水系溶媒を用いて作製されているにもかかわらず正極集電体62におけるアルカリ腐食が防止されている。さらに、結着材74として両親媒性の化合物(例えばポリエチレンオキシド)を用いた場合には、図3のように正極合材層66において被覆正極活物質72の良好な分散配置が実現され得る。
他方、他極となるリチウムイオン二次電池用の負極は、従来と同様の手法により作製することができる。例えば負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる材料の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。好適例として、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が挙げられる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好ましい。例えば、天然黒鉛等の黒鉛粒子を好ましく使用することができる。
このような負極活物質を、典型的には結着材(正極合材層と同様の結着材。例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)。)とともに適当な溶媒(典型的には水)に分散させて混練することによって、ペースト状の負極合材層形成用組成物を調製することができる。この組成物を、銅材やニッケル材或いはそれらを主体とする合金材からなる負極集電体上に適当量塗布し、さらに乾燥することによって負極合材層を形成する。これにより、負極集電体と該負極集電体上に形成された負極合材層とを備えるリチウムイオン二次電池用の負極を作製することができる。
次に、上述した方法を適用して製造されたシート状の正極及び上記作製されたシート状の負極を電解液とともに電池ケースに収容してリチウムイオン二次電池を構築する工程について説明する。上記正極及び負極を計二枚のセパレータシートとともに積層して捲回して捲回電極体を作製する。次いで、電池ケース(例えば扁平な直方体状のケース)に該捲回電極体を収容すると共に、電解液を電池ケース内に注液する。そして、電池ケースの開口部を蓋体で封止することにより、リチウムイオン二次電池を構築することができる。ここで、上記電解液としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液と同様のものを特に限定なく使用することができる。かかる非水電解液は、典型的には、適当な非水溶媒に支持塩を含有させた組成を有する。上記非水溶媒としては、例えば、EC、PC、DMC、DEC、EMC等から選択される一種又は二種以上を用いることができる。また、上記支持塩(支持電解質)としては、例えば、LiPF,LiBF等のリチウム塩を用いることができる。また、上記セパレータシートとしては、多孔質ポリオレフィン系樹脂等で構成されたものが挙げられる。
以下、上記構築されたリチウムイオン二次電池の一形態を図面を参照しつつ説明するが、本発明をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。即ち、正極活物質の表面が疎水性被膜によって被覆された被覆正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する結着材とを少なくとも含む正極合材層を有する正極を備える限りにおいて、構築されるリチウムイオン二次電池の形状(外形やサイズ)には特に制限はない。以下の実施形態では、捲回電極体および電解液を角型形状の電池ケースに収容した構成のリチウムイオン二次電池を例にして説明する。
なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10を模式的に示す斜視図である。図2は、図1中のII−II線に沿う縦断面図である。
図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10は、金属製(樹脂製又はラミネートフィルム製も好適である。)の電池ケース15を備える。このケース(外容器)15は、上端が開放された扁平な直方体状のケース本体30と、その開口部20を塞ぐ蓋体25とを備える。溶接等により蓋体25は、ケース本体30の開口部20を封止している。ケース15の上面(すなわち蓋体25)には、捲回電極体50の正極(シート状の正極)64と電気的に接続する正極端子60および該電極体の負極(シート状の負極)84と電気的に接続する負極端子80が設けられている。また、蓋体25には、従来のリチウムイオン二次電池のケースと同様に、電池異常の際にケース15内部で発生したガスをケース15の外部に排出するための安全弁40が設けられている。ケース15の内部には、正極64および負極84を計二枚のセパレータシート95とともに積層して捲回し、次いで得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって作製される扁平形状の捲回電極体50及び上記電解液が収容されている。
上記積層の際には、図2に示すように、正極64の正極合材層非形成部分(即ち正極合材層66が形成されずに正極集電体62が露出した部分)と負極84の負極合材層非形成部分(即ち負極合材層90が形成されずに負極集電体82が露出した部分)とがセパレータシート95の幅方向の両側からそれぞれはみ出すように、正極64と負極84とを幅方向にややずらして重ね合わせる。その結果、捲回電極体50の捲回方向に対する横方向において、正極64および負極84の電極合材層非形成部分がそれぞれ捲回コア部分(すなわち正極64の正極合材層形成部分と負極84の負極合材層形成部分と二枚のセパレータシート95とが密に捲回された部分)から外方にはみ出ている。かかる正極側はみ出し部分に正極端子60を接合して、上記扁平形状に形成された捲回電極体50の正極64と正極端子60とを電気的に接続する。同様に負極側はみ出し部分に負極端子80を接合して、負極84と負極端子80とを電気的に接続する。なお、正負極端子60,80と正負極集電体62,82とは、例えば、超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合することができる。
以下、本発明に関する試験例を説明するが、本発明を以下の試験例に示すものに限定することを意図したものではない。
[試験例1]
<ペースト状組成物の性能評価>
<例1−1>
正極活物質としてのLi1.05Ni0.75Co0.1Mn0.1Al0.05(以下、LNOと省略する。)100質量部と、疎水性被膜(撥水性樹脂)としてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)2質量部とを、NMPに添加してプラネタリーミキサーにて混練することによりペースト状の混合物(固形分濃度約10質量%)を調製した。そして該ペースト状の混合物を減圧雰囲気下において120℃で10時間乾燥した。乾燥後、乾燥凝集物を乳鉢で軽く粉砕することにより、LNOの表面がPVDF(疎水性被膜)によって被覆されたPVDF被膜付き正極活物質(被覆正極活物質)を作製した。
上記作製したPVDF被膜付き正極活物質と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、結着材としてのポリエチレンオキシド粉末(質量平均分子量:50万)との質量比が92:5:3となるように秤量し、これら材料をイオン交換水に分散させて例1−1に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。
<例1−2>
結着材としてPVDFを用いた他は例1−1と同様にして、例1−2に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。
<例1−3>
正極活物質としてのLNOと、導電材としてのABと、結着材としてのポリエチレンオキシド(PEO)との質量比が92:5:3となるように秤量し、これら材料をイオン交換水に分散させて例1−3に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。
<例1−4>
結着材としてPVDFを用いた他は例1−3と同様にして、例1−4に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。
<組成物粘度測定試験>
例1−1から例1−4に係る組成物に対して、B型粘度計を用いて組成物の粘度比を測定した。即ち、常温(典型的には25℃程度)において、回転数20rpmで各例に係る組成物の調製後の粘度(初期粘度)を測定し、24時間常温中で放置した後、各例に係る組成物の24時間経過後の粘度(24時間後粘度)を測定した。このとき初期粘度に対する24時間後粘度の比(24時間後粘度/初期粘度)を、粘度比とした。測定結果を図4及び表1に示す。
Figure 0005614600
図4及び表1に示すように、正極活物質(LNO)の表面が疎水性被膜(撥水性樹脂)で覆われている組成物は、覆われていない組成物と比べて粘度変化が小さいことが確認できた。特に、例1−1のように結着材として両親媒性のポリエチレンオキシドを用いた組成物は、粘度の変化がほとんどない安定した組成物であることが確認された。なお、例1−3に係る組成物は強アルカリ下において結着材(PEO)が分解しているため粘度が低下し、例1−4に係る組成物は強アルカリ下において結着材(PVDF)がゲル化しているため粘度が増加していると考えられる。
<リチウムイオン二次電池の性能評価>
上記例1−1に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を厚さ15μm程度の正極集電体(アルミニウム箔)上に片面当たり塗布量6mg/cmで塗布して乾燥した後、ロールプレスによる処理を行って、該正極集電体上に正極合材層が形成された例1−1に係る正極シートを作製した。
一方、負極活物質としての鱗片状グラファイトと、結着材としてのスチレンブタジエンラバー(SBR)と、増粘材としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)との質量比が98:1:1となるように秤量し、これら材料をイオン交換水に分散させてペースト状の負極合材層形成用組成物を調製した。該組成物を厚さ10μm程度の負極集電体(銅箔)上に片面当たり塗布量4mg/cmで塗布して乾燥した後、ロールプレスによる処理を行って、該負極集電体上に負極合材層が形成された例1−1に係る負極シートを作製した。
次いで、正極シートの正極合材層を3cm×4cmに打ち抜いて、正極を作製した。また、負極シートの負極合材層を3cm×4cmに打ち抜いて、負極を作製した。正極にアルミリードを取り付け、負極にニッケルリードを取り付け、これらをセパレータシート(ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン複合体多孔質膜)を挟んで対向配置させ(積層させ)、電解液と共にラミネート型のケース(ラミネートフィルム)に収容することにより例1−1に係るリチウムイオン二次電池を構築した。電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とジメチルカーボネート(DMC)との体積比4:3:3の混合溶媒に1mol/LのLiPFを溶解させたものを使用した。また、例1−2から例1−4に係る組成物を用いて、上記例1−1に係るリチウムイオン二次電池と同様にして電池を構築した。
<抵抗測定試験>
まず、上記構築した例1−1に係るリチウムイオン二次電池について、初期抵抗を測定した。即ち、SOC60%の充電状態に調整した後、−15℃の温度条件下、10Cで10秒間の定電流放電を行い、このときの電流(I)‐電圧(V)のプロット値の一次近似直線の傾きから初期抵抗を求めた。
次いで、上記初期抵抗測定後の例1−1に係るリチウムイオン二次電池について、充放電を1000サイクル繰り返し、1000サイクル後の抵抗を測定した。1サイクルの充放電条件は、25℃の温度条件下、2Cで上限電圧4.1VまでCC/CV方式で充電を行い、その後2Cで下限電圧3.0VまでCC放電を行った。1000サイクル後のリチウムイオン二次電池について、上記初期抵抗を測定したときと同様の手法により1000サイクル後の抵抗を求めた。このとき、初期抵抗に対する1000サイクル後の抵抗の比(1000サイクル後の抵抗/初期抵抗)を、抵抗比とした。同様にして、例1−2から例1−4に係るリチウムイオン二次電池について抵抗比を測定した。測定結果を図5及び表1に示す。
図5及び表1に示すように、疎水性被膜(撥水性樹脂)で覆われた正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池は、覆われていない正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池と比べて1000サイクル後の抵抗変化(即ち抵抗の増加)が小さいことが確認できた。特に、例1−1のように結着材として両親媒性のポリエチレンオキシドを用いたリチウムイオン二次電池は、充放電を1000サイクル繰り返した後も抵抗変化がほとんどないサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池であることが確認された。
<結着材の性能評価>
上記例1−1のリチウムイオン二次電池では、正極合材層中の結着材の含有量が3質量%であったが、該結着材の含有量によってリチウムイオン二次電池の抵抗比がどのように変化するのかを測定した。ここでは、例2−1から例2−7の7種類のリチウムイオン二次電池を用意した。
例1−1に係るPVDF被膜付き正極活物質と、ABと、ポリエチレンオキシド(PEO)との質量比が94:5:1であるペースト状の正極合材層形成用組成物を用いた他は例1−1と同様にして、例2−1に係るリチウムイオン二次電池を構築した。また、例2−2から例2−7に係るリチウムイオン二次電池を上記例2−1に係る電池と同様にして構築した。このときの各例におけるPVDF被膜付き正極活物質(被覆正極活物質)と、ABと、ポリエチレンオキシド(PEO)との質量比を表2に示す。
上記構築した例2−1から例2−7に係るリチウムイオン二次電池について、上記例1−1から例1−4の各二次電池に対して行った抵抗測定試験と同一の条件下で抵抗比を測定した。測定結果を図6及び表2に示す。
Figure 0005614600
図6及び表2に示すように、結着材の含有量が1質量%のリチウムイオン二次電池については抵抗比が増大した。また、結着材の含有量が6質量%以上のリチウムイオン二次電池についても抵抗比が大幅に増大した。一方、結着材の含有量が2質量%〜5質量%の範囲内のリチウムイオン二次電池では、抵抗比が1.2以下と低く抑えられていた。特に、結着材の含有量が3質量%のリチウムイオン二次電池では、抵抗比がほとんど変化しておらず、サイクル特性が好ましく改善されていることが確認できた。
[試験例2]
<ペースト状組成物の性能評価>
<例3−1>
正極活物質としてのLNO100質量部と、疎水性被膜(遷移金属酸化物)としての酸化タングステンナノパウダー(WO)3質量部とを卓上ボールミル機に投入し、メカノケミカル処理(500rmp、1時間)によりLNOの表面がWOで被覆されたWO付き正極活物質(被覆正極活物質)を作製した。ここで、JIS K1477(JIS Z 8830)に準拠して測定した上記正極活物質(LNO)のBET比表面積は0.5m/gであった。
上記作製したWO付き正極活物質と、導電材としてのABと、結着材としてのPEOとの質量比が92:5:3となるように秤量し、これら材料をイオン交換水に分散させて例3−1に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。
<例3−2>
結着材としてPVDFを用いた他は例3−1と同様にして、例3−2に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。
<例3−3>
正極活物質としてのLNOと、導電材としてのABと、結着材としてのPEOとの質量比が92:5:3となるように秤量し、これら材料をイオン交換水に分散させて例3−3に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。
<例3−4>
結着材としてPVDFを用いた他は例3−3と同様にして、例3−4に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。
<組成物粘度測定試験>
上記調製した例3−1から例3−4に係る組成物について、上記例1−1から例1−4の各組成物に対して行った粘度測定試験と同一の条件下で粘度比を測定した。測定結果を図7及び表3に示す。
Figure 0005614600
図7及び表3に示すように、正極活物質(LNO)の表面が疎水性被膜(遷移金属酸化物)で覆われている組成物は、覆われていない組成物と比べて粘度変化が小さいことが確認できた。特に、例3−1のように結着材として両親媒性のポリエチレンオキシドを用いた組成物は、粘度の変化がほとんどない安定した組成物であることが確認された。
<リチウムイオン二次電池の性能評価>
上記例3−1に係る組成物を用いた他は上記例1−1と同様にして、例3−1に係るリチウムイオン二次電池を構築した。また、例3−2から例3−4に係る組成物を用いて、上記3−1に係るリチウムイオン二次電池と同様にして電池を構築した。
<抵抗測定試験>
上記構築した例3−1から例3−4に係るリチウムイオン二次電池について、上記例1−1から例1−4の各二次電池に対して行った抵抗測定試験と同一の条件下で抵抗比を測定した。測定結果を図8及び表3に示す。
図8及び表3に示すように、疎水性被膜(遷移金属酸化物)で覆われた正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池は、覆われていない正極活物質を備えるリチウムイオン二次電池と比べて1000サイクル後の抵抗変化(即ち抵抗の増加)が小さいことが確認できた。特に、例3−1のように結着材として両親媒性のポリエチレンオキシドを用いたリチウムイオン二次電池は、充放電を1000サイクル繰り返した後も抵抗変化がほとんどないサイクル特性に優れるリチウムイオン二次電池であることが確認された。
<被覆正極活物質の性能評価>
<例4−1>
JIS K1477(JIS Z 8830)に準拠して測定したBET比表面積Xが1.5m/gのLNO100gと、WO150mgとを卓上ボールミル機に投入しメカノケミカル処理(500rpm、1時間)によって、LNOの表面がWOで被覆されたWO付き正極活物質(被覆正極活物質)を作製した。ここで、WOの質量A[mg]とLNOの質量B[g]との比であるA/Bを酸化物被膜量(WO被膜量)Y[mg/g]とした場合、Y/Xは1mg/mであった。
上記作製したWO付き正極活物質と、ABと、PEOとの質量比が92:5:3となるように秤量し、これら材料をイオン交換水に分散させて例4−1に係るペースト状の正極合材層形成用組成物を調製した。該例4−1に係る組成物を用いた他は上記例1−1と同様にして、例4−1に係るリチウムイオン二次電池を構築した。
<例4−2>
BET比表面積X[m/g]が1m/gのLNO100gと、WO200mgとを用いた他は上記例4−1と同様にして、例4−2に係るリチウムイオン二次電池を構築した。このとき、Y/Xは2mg/mであった。
<例4−3>
BET比表面積X[m/g]が1m/gのLNO100gと、WO500mgとを用いた他は上記例4−1と同様にして、例4−3に係るリチウムイオン二次電池を構築した。このとき、Y/Xは5mg/mであった。
<例4−4>
BET比表面積X[m/g]が0.8m/gのLNO100gと、WO800mgとを用いた他は上記例4−1と同様にして、例4−4に係るリチウムイオン二次電池を構築した。このとき、Y/Xは10mg/mであった。
<例4−5>
BET比表面積X[m/g]が0.8m/gのLNO100gと、WO1600mgとを用いた他は上記例4−1と同様にして、例4−5に係るリチウムイオン二次電池を構築した。このとき、Y/Xは20mg/mであった。
<例4−6>
BET比表面積X[m/g]が0.8m/gのLNO100gと、WO3200mgとを用いた他は上記例4−1と同様にして、例4−6に係るリチウムイオン二次電池を構築した。このとき、Y/Xは40mg/mであった。
<例4−7>
BET比表面積X[m/g]が0.6m/gのLNO100gと、WO3000mgとを用いた他は上記例4−1と同様にして、例4−7に係るリチウムイオン二次電池を構築した。このとき、Y/Xは50mg/mであった。
<例4−8>
BET比表面積X[m/g]が0.6m/gのLNO100gと、WO4800mgとを用いた他は上記例4−1と同様にして、例4−8に係るリチウムイオン二次電池を構築した。このとき、Y/Xは80mg/mであった。
<例4−9>
BET比表面積X[m/g]が0.4m/gのLNO100gと、WO4200mgとを用いた他は上記例4−1と同様にして、例4−9に係るリチウムイオン二次電池を構築した。このとき、Y/Xは105mg/mであった。
上記構築した例4−1から例4−9に係るリチウムイオン二次電池について、上記例1−1から例1−4の各二次電池に対して行った抵抗測定と同一の条件下で抵抗比を測定した。測定結果を図9及び表4に示す。
Figure 0005614600
図9及び表4に示すように、Y/Xが5mg/mよりも小さいリチウムイオン二次電池については抵抗比が大幅に増大(抵抗が増加)した。また、Y/Xが50mg/mよりも大きいリチウムイオン二次電池についても抵抗比が大幅に増大した。一方、Y/Xが5mg/m〜50mg/mの範囲内のリチウムイオン二次電池では、抵抗比が1.1以下と低く抑えられていた。特に、Y/Xが10mg/m〜40mg/m(さらに好ましくは10mg/m〜20mg/m)の範囲内のリチウムイオン二次電池では、抵抗比がほとんど変化しておらおらず、サイクル特性が好ましく改善されていることが確認できた。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池10は、その製造工程において環境負荷の低減が実現され得るものであり、且つサイクル特性に優れるものであるため、各種用途向けのリチウムイオン二次電池として利用可能である。例えば、図10に示すように、自動車等の車両100に搭載される車両駆動用モーター(電動機)の電源として好適に利用することができる。車両100の種類は特に限定されないが、典型的には、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等である。かかるリチウムイオン二次電池10は、単独で使用されてもよく、直列および/または並列に複数接続されてなる組電池の形態で使用されてもよい。
10 リチウムイオン二次電池
15 電池ケース
20 開口部
25 蓋体
30 ケース本体
40 安全弁
50 捲回電極体
60 正極端子
62 正極集電体
64 正極(シート状の正極)
66 正極合材層
68 正極活物質
70 疎水性被膜
72 被覆正極活物質
74 結着材
80 負極端子
82 負極集電体
84 負極(シート状の負極)
90 負極合材層
95 セパレータシート
100 車両(自動車)

Claims (16)

  1. 正極と負極とを備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、正極集電体と、該集電体上に形成された正極合材層であって少なくとも正極活物質と結着材とを含む正極合材層と、を備えており、
    前記正極活物質は、その表面が疎水性被膜により被覆されており、
    前記結着材は、水系溶媒に溶解または分散する両親媒性の化合物であり、
    前記両親媒性の化合物がポリエチレンオキシドである、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極合材層を100質量%としたとき、該正極合材層に含まれる前記結着材は、2質量%〜5質量%である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記疎水性被膜は、撥水性樹脂から形成されている、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記撥水性樹脂は、フッ素系樹脂である、請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記疎水性被膜は、遷移金属酸化物から形成されている、請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記遷移金属酸化物は、酸化タングステン又は酸化ジルコニウムである、請求項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記正極活物質は、その表面が前記遷移金属酸化物からなる疎水性被膜により被覆されており、前記正極活物質のBET法に基づく比表面積をX[m/g]とし、前記遷移金属酸化物の質量A[mg]と前記正極活物質の質量B[g]との比であるA/Bを酸化物被膜量Y[mg/g]としたときのY/Xの値が5mg/m〜50mg/mである、請求項5又は6に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記正極活物質は、一般式:
    Li1+x(NiCoMn1−y−z−γγ)O
    (但し、0≦x≦0.2、0.5≦y≦1、0≦z≦0.5、0≦γ≦0.2、0.5≦y+z+γ≦1、MはF、B、Al、W、Mo、Cr、Ta、Nb、V、Zr、Ti、Yからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素である。)
    で示されるリチウムニッケル複合酸化物である、請求項1からのいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. リチウムイオン二次電池を製造する方法であって、
    正極集電体上に正極活物質を含む正極合材層を備える正極を形成する工程と、負極集電体上に負極活物質を含む負極合材層を備える負極を形成する工程と、該形成された正極と負極とを組み合わせて電極体を形成する工程と、を包含しており、
    前記正極形成工程において、
    前記正極活物質の表面が疎水性被膜により被覆された被覆正極活物質を用意すること、
    少なくとも前記被覆正極活物質と、水系溶媒に溶解または分散する両親媒性の化合物としてのポリエチレンオキシドとを、水系溶媒に添加して混練して得たペースト状の正極合材層形成用組成物を用意すること、
    前記用意した正極合材層形成用組成物を前記正極集電体の表面に塗布すること、
    を包含する、リチウムイオン二次電池の製造方法。
  10. 前記形成された正極合材層を100質量%としたとき、該正極合材層に含まれる結着材が2質量%〜5質量%となるように前記ペースト状の正極合材層形成用組成物を調製する、請求項に記載の製造方法。
  11. 前記被覆正極活物質として、前記正極活物質の表面が前記疎水性被膜としての撥水性樹脂により被覆された被覆正極活物質を用いる、請求項9又は10に記載の製造方法。
  12. 前記撥水性樹脂は、フッ素系樹脂である、請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記被覆正極活物質として、前記正極活物質の表面が前記疎水性被膜としての遷移金属酸化物により被覆された被覆正極活物質を用いる、請求項9又は10に記載の製造方法。
  14. 前記遷移金属酸化物は、酸化タングステン又は酸化ジルコニウムである、請求項13に記載の製造方法。
  15. 前記被覆正極活物質として、前記正極活物質のBET法に基づく比表面積をX[m/g]とし、前記遷移金属酸化物の質量A[mg]と前記正極活物質の質量B[g]との比であるA/Bを酸化物被膜量Y[mg/g]としたときのY/Xの値が5mg/m〜50mg/mである被覆正極活物質を用いる、請求項13又は14に記載の製造方法。
  16. 前記正極活物質として、一般式:
    Li1+x(NiCoMn1−y−z−γγ)O
    (但し、0≦x≦0.2、0.5≦y≦1、0≦z≦0.5、0≦γ≦0.2、0.5≦y+z+γ≦1、MはF、B、Al、W、Mo、Cr、Ta、Nb、V、Zr、Ti、Yからなる群から選ばれる少なくとも一種の元素である。)
    で示されるリチウムニッケル複合酸化物を用いる、請求項から15のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2012557719A 2011-02-16 2011-02-16 リチウムイオン二次電池及びその製造方法 Active JP5614600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/053295 WO2012111116A1 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012111116A1 JPWO2012111116A1 (ja) 2014-07-03
JP5614600B2 true JP5614600B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=46672080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012557719A Active JP5614600B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130330615A1 (ja)
JP (1) JP5614600B2 (ja)
CN (1) CN103392249A (ja)
WO (1) WO2012111116A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102558433B1 (ko) 2015-05-27 2023-07-24 하이드로-퀘벡 수분으로부터 전극 재료를 보호하는 방법

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130081055A (ko) * 2012-01-06 2013-07-16 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 양극 소재, 이로부터 얻어지는 양극 및 상기 양극을 채용한 리튬 전지
US9793575B2 (en) * 2012-09-10 2017-10-17 Nec Energy Devices, Ltd. Polymer gel electrolyte, lithium ion battery and method for producing same
JP6056703B2 (ja) * 2013-08-12 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6136765B2 (ja) * 2013-08-28 2017-05-31 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質および非水系電解質二次電池
TWI521777B (zh) * 2013-09-12 2016-02-11 烏明克公司 用於鋰離子電池的基於水之陰極漿料
TWI609519B (zh) 2013-10-29 2017-12-21 Lg化學股份有限公司 陰極活性材料之製造方法、及由此所製造之用於鋰二次電池之陰極活性材料
DE102014209286A1 (de) * 2014-05-16 2015-11-19 Robert Bosch Gmbh Batterieeinheit mit einer Mehrzahl von elektrochemischen Zellen sowie Batteriemodul mit einer Mehrzahl von Batterieeinheiten
CA2947003A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-30 Toda Kogyo Corp. Positive electrode active substance particles for non-aqueous electrolyte secondary batteries and process for producing the same, and non-aqueous electrolyte secondary battery
DE102014215268A1 (de) 2014-08-04 2016-02-04 Robert Bosch Gmbh Superhydrophobe, nanostrukturierte Schutzschicht für wiederaufladbare Lithium-Batteriezellen mit metallischer Lithium-Anode
US10601029B2 (en) 2014-09-30 2020-03-24 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
US20170331115A1 (en) * 2014-10-29 2017-11-16 Showa Denko K.K. Electrode current collector, method of manufacturing the same, electrode, lithium ion secondary battery, redox flow battery, and electric double layer capacitor
CN105336927B (zh) * 2015-09-28 2017-10-24 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种改性超疏水材料包覆的锂离子电池高镍正极材料及其制备方法
JP6639889B2 (ja) * 2015-12-10 2020-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池
JP6839337B2 (ja) * 2016-03-24 2021-03-10 国立大学法人信州大学 電極及び二次電池
JP6931974B2 (ja) * 2016-03-29 2021-09-08 三星エスディアイ株式会社SAMSUNG SDI Co., LTD. 正極合剤スラリー、非水電解質二次電池用正極、及び非水電解質二次電池
CN106299299A (zh) * 2016-09-21 2017-01-04 哈尔滨工业大学 一种具有表面疏水性的锂离子电池正极材料及其制备方法
JP6838383B2 (ja) * 2016-12-19 2021-03-03 日産自動車株式会社 電気デバイス用正極及びそれを用いた電気デバイス、並びに電気デバイス用正極の製造方法
KR102165119B1 (ko) 2017-10-20 2020-10-14 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 제조방법 및 이를 이용하는 이차전지
CN109244579B (zh) * 2018-09-18 2020-07-03 余姚市鑫和电池材料有限公司 一种高比表面积三元前驱体粉末的制备方法
DE102018215808A1 (de) * 2018-09-18 2020-03-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Lithium-Ionen-Zelle
WO2020068134A1 (en) 2018-09-30 2020-04-02 Seeo, Inc. High-energy cathode material particles with oxy-fluoride surfaces for aqueous processing
WO2020194510A1 (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 株式会社 東芝 電極、非水電解質電池、及び電池パック
EP3809489A1 (en) 2019-10-14 2021-04-21 ETH Zurich Aqueous cathode slurry preparation for manufacturing lithium-ion battery cathodes
CN112002906B (zh) * 2020-07-16 2023-07-25 瑞海泊有限公司 疏水电极及其制备方法和电池
CN112750973A (zh) * 2020-12-31 2021-05-04 蜂巢能源科技有限公司 极片单元及其制备方法
JP7301082B2 (ja) * 2021-03-08 2023-06-30 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極の製造方法および二次電池の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288944A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2009224097A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2010182477A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1208866C (zh) * 2001-11-02 2005-06-29 中国科学院物理研究所 以纳米表面包覆复合材料为正极活性物质的锂二次电池
JP5023912B2 (ja) * 2007-09-19 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 正極活物質の製造方法
KR20110015021A (ko) * 2009-02-06 2011-02-14 파나소닉 주식회사 리튬 이온 이차전지 및 리튬 이온 이차전지의 제조방법
CN101615666A (zh) * 2009-07-27 2009-12-30 东莞新能源科技有限公司 锂离子电池及其阴极片

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003288944A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池の製造方法
JP2009224097A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2010182477A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102558433B1 (ko) 2015-05-27 2023-07-24 하이드로-퀘벡 수분으로부터 전극 재료를 보호하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130330615A1 (en) 2013-12-12
WO2012111116A1 (ja) 2012-08-23
JPWO2012111116A1 (ja) 2014-07-03
CN103392249A (zh) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614600B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP5229598B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5648869B2 (ja) 電池用電極およびその利用
JP5773208B2 (ja) リチウム二次電池
JP5408509B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4487220B1 (ja) リチウム二次電池用正極およびその製造方法
JP5773209B2 (ja) リチウム二次電池
JP5601550B2 (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP5787194B2 (ja) 電源システム
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2010282873A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5831769B2 (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP2011146158A (ja) リチウム二次電池
JP5585834B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5527597B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
WO2012056532A1 (ja) リチウムイオン二次電池製造方法
WO2011108119A1 (ja) リチウム二次電池および該電池に用いられるセパレータ
JP2013062089A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5605614B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP2012156061A (ja) 二次電池とその製造方法
JP5708964B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5472743B2 (ja) リチウム二次電池
JP2012043658A (ja) リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2011258355A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5614600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151