JP5787194B2 - 電源システム - Google Patents

電源システム Download PDF

Info

Publication number
JP5787194B2
JP5787194B2 JP2013519277A JP2013519277A JP5787194B2 JP 5787194 B2 JP5787194 B2 JP 5787194B2 JP 2013519277 A JP2013519277 A JP 2013519277A JP 2013519277 A JP2013519277 A JP 2013519277A JP 5787194 B2 JP5787194 B2 JP 5787194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture layer
electrode mixture
positive electrode
negative electrode
lithium ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013519277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012169030A1 (ja
Inventor
浩二 高畑
浩二 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012169030A1 publication Critical patent/JPWO2012169030A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5787194B2 publication Critical patent/JP5787194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明はリチウムイオン二次電池に関する。
ここで、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充電可能な蓄電デバイス一般をいい、リチウムイオン二次電池(lithium-ion secondary battery)、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池などのいわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を包含する用語である。
また、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。一般に「リチウム二次電池」と称される電池は、本明細書におけるリチウムイオン二次電池に包含される典型例である。
例えば、下記の特許文献1には、『負極担持体としてカ―ボン材料を、電解液として有機溶媒に電解質としてリチウム塩を溶解した有機電解液を、それぞれ用いてなるリチウム二次電池』が開示されている。特許文献1では、『電解液中の上記リチウム塩の量を、上記カ―ボン材料の1グラム当たり、0.5ミリモル以下としたこと』が開示されている。また、リチウム二次電池の他の先行技術文献には、例えば、特許文献2から特許文献6がある。
日本国特許出願公開平成07−288139号公報 日本国特許出願公開2001−093573号公報 日本国特許出願公開平成05−144469号公報 日本国特許出願公開2000−003723号公報 日本国特許出願公開2004−296305号公報 日本国特許出願公開2005−229103号公報
リチウムイオン二次電池においては、例えば、低温環境で出力特性が低下する傾向がある。特に、寒冷地で使用される車両に搭載される車両駆動用電池においては、低温での出力特性が低下するのをできる限り小さく抑えたい。
リチウムイオン二次電池は、正極集電体と、正極合剤層と、負極集電体と、負極合剤層と、電解液と、電池ケースを備えている。ここで、正極合剤層は、正極集電体に塗工され、少なくとも正極活物質と導電材とが含まれている。負極合剤層は、負極集電体に塗工され、少なくとも負極活物質が含まれている。電解液は、予め定められた濃度のリチウムイオンを含んでいる。また、正極合剤層は電解液が浸み込む空孔を有している。また、負極合剤層は電解液が浸み込む空孔を有している。このリチウムイオン二次電池では、正極合剤層の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Xと、負極合剤層の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yとが、ともに3.75×1019以上である。ここで、リチウムイオン数Xは、X=(前記正極合剤層の1cm当りにおける前記正極合剤層の空孔の容積Vb)×(前記電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA);で求められる。また、リチウムイオン数Yは、Y=(前記負極合剤層の1cm当りにおける前記負極合剤層の空孔の容積Vd)×(前記電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA);で求められる。
かかるリチウムイオン二次電池によれば、正極合剤層中に適当な量のリチウムイオンが含まれている。このため、低温時に出力が低下するのを小さく抑えることができる。
また、リチウムイオン数Xとリチウムイオン数Yとが、ともに7.00×1020よりも大きいとよい。これにより低温時の出力が低下するのをより小さく抑えることができる。
また、リチウムイオン数Yを、さらに前記負極合剤層中の1cm当りに含まれる負極活物質の重量(g)で割った値Y1が、4.3×1014以下でもよい。この場合、例えば、60℃程度の温度環境においても、リチウムイオン二次電池100の容量が維持されやすい。
また、正極合剤層の密度A1がA1≦1.9g/cmであってもよい。また、導電材の嵩密度A2がA2≦0.04g/cmであってもよい。また、正極合剤層は、正極活物質に対する導電材の重量割合A3が11%以下であってもよい。
また、電源システムは、二次電池と、二次電池に電気的に接続され、二次電池の放電時における単位時間当りの消費電荷量の上限値Wが定められた電池制御部とを備えている。
ここで、二次電池は、正極集電体と、正極集電体に塗工され、少なくとも正極活物質と導電材とが含まれた正極合剤層と、負極集電体と、負極集電体に塗工され、少なくとも負極活物質が含まれた負極合剤層と、予め定められた濃度のリチウムイオンを含む電解液とを備えている。
また、正極合剤層は前記電解液が浸み込む空孔を有し、負極合剤層は電解液が浸み込む空孔を有している。また、正極合剤層の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Xと、負極合剤層の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yとが、ともに正極合剤層の1cm当りの消費リチウムイオン数Zx以上である。
また、リチウムイオン数Xは、X=(正極合剤層の1cm当りにおける正極合剤層の空孔の容積Vb)×(電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA);で求められる。また、リチウムイオン数Yは、Y=(負極合剤層の1cm当りにおける負極合剤層の空孔の容積Vd)×(電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA);で求められる。さらに、消費リチウムイオン数Zxは、Zx={(前記消費電荷量の上限値W÷電気素量)/正極合剤層の体積)};で求められる。
また、二次電池が、リチウムイオン二次電池を複数個用いて構築された組電池であり、消費リチウムイオン数Zxは、Zx={(消費電荷量の上限値W÷電気素量)/(組電池1000を構成するリチウムイオン二次電池100の正極合剤層223の体積の総和)}であるとよい。
かかる電源システムによれば、電池制御部によって制御される範囲内において、各リチウムイオン二次電池の正極合剤層と、負極合剤層にそれぞれ適当な量のリチウムイオンが確保されている。このため、電池制御部によって制御される範囲内において、リチウムイオン二次電池の抵抗増加率が低く抑えられる。
図1は、リチウムイオン二次電池の構造の一例を示す図である。 図2は、リチウムイオン二次電池の捲回電極体を示す図である。 図3は、図2中のIII−III断面を示している。 図4は、捲回電極体の未塗工部と電極端子との溶接箇所を示す側面図である。 図5は、正極合剤層の構造を示す断面図である。 図6は、負極合剤層の構造を示す断面図である。 図7は、リチウムイオン二次電池の充電時の状態を模式的に示す図である。 図8は、リチウムイオン二次電池の放電時の状態を模式的に示す図である。 図9は、評価試験で用いられた18650型セルの模式図である。 図10は、サンプル1から11について、リチウムイオン数X0と、リチウムイオン数Y0と、20Cの充放電での抵抗増加率(%)との関係が示されたグラフである。 図11は、車両駆動用電池を搭載した車両の一例を示す図である。 図12は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の試験結果を示すグラフである。 図13は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の試験結果を示すグラフである。 図14は、本発明の一実施形態に係る電源システムを示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る二次電池を図面に基づいて説明する。なお、同じ作用を奏する部材、部位には適宜に同じ符号を付している。また、各図面は、模式的に描いており、必ずしも実物を反映しない。ここではまず、本発明の二次電池の一例としてのリチウムイオン二次電池の構造例を説明し、その後、リチウムイオン二次電池の正極合剤層および負極合剤層を説明し、さらにリチウムイオン二次電池の評価試験を説明する。
図1は、リチウムイオン二次電池100を示している。このリチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、捲回電極体200と電池ケース300とを備えている。また、図2は、捲回電極体200を示す図である。図3は、図2中のIII−III断面を示している。
捲回電極体200は、図2に示すように、正極シート220、負極シート240およびセパレータ262、264を有している。正極シート220、負極シート240およびセパレータ262、264は、それぞれ帯状のシート材である。
≪正極シート220≫
正極シート220は、図2に示すように、帯状の正極集電体221(正極芯材)を有している。正極集電体221には、正極に適する金属箔が好適に使用され得る。この正極集電体221には、所定の幅を有する帯状のアルミニウム箔が用いられている。また、正極シート220は、未塗工部222と正極合剤層223とを有している。未塗工部222は正極集電体221の幅方向片側の縁部に沿って設定されている。正極合剤層223は、正極活物質を含む正極合剤224が塗工された層である。正極合剤224は、正極集電体221に設定された未塗工部222を除いて、正極集電体221の両面に塗工されている。
≪正極合剤224、正極活物質≫
ここで、正極合剤224は、正極活物質や導電材やバインダなどを混ぜ合わせた合剤である。正極活物質には、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる物質を使用することができる。正極活物質の例を挙げると、LiNiCoMnO(リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物)、LiNiO(ニッケル酸リチウム)、LiCoO(コバルト酸リチウム)、LiMn(マンガン酸リチウム)、LiFePO(リン酸鉄リチウム)などのリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。ここで、LiMnは、例えば、スピネル構造を有している。また、LiNiOやLiCoOは層状の岩塩構造を有している。また、LiFePOは、例えば、オリビン構造を有している。オリビン構造のLiFePOには、例えば、ナノメートルオーダーの粒子がある。また、オリビン構造のLiFePOは、さらにカーボン膜で被覆することができる。
≪導電材≫
正極合剤224は、正極活物質の他に、導電材、バインダ(結着剤)などの任意成分を必要に応じて含有し得る。導電材としては、例えば、カーボン粉末やカーボンファイバーなどのカーボン材料が例示される。このような導電材から選択される一種を単独で用いてもよく二種以上を併用してもよい。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。
≪バインダ、増粘剤、溶媒≫
また、バインダとしては、使用する溶媒に溶解または分散可溶なポリマーを用いることができる。例えば、水性溶媒を用いた正極合剤組成物においては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)などのセルロース系ポリマー(例えば、ポリビニルアルコール(PVA)やポリテトラフルオロエチレン(PTFE)など)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)などのフッ素系樹脂(例えば、酢酸ビニル共重合体やスチレンブタジエンゴム(SBR)など)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)などのゴム類;などの水溶性または水分散性ポリマーを好ましく採用することができる。また、非水溶媒を用いた正極合剤組成物においては、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)などのポリマーを好ましく採用することができる。なお、上記で例示したポリマー材料は、バインダとしての機能の他に、上記組成物の増粘剤その他の添加剤としての機能を発揮する目的で使用されることもあり得る。溶媒としては、水性溶媒および非水溶媒の何れも使用可能である。非水溶媒の好適例として、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)が挙げられる。
正極合剤全体に占める正極活物質の質量割合は、凡そ50質量%以上(典型的には50〜95質量%)であることが好ましく、通常は凡そ70〜95質量%(例えば75〜90質量%)であることがより好ましい。また、正極合剤全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2〜20質量%とすることができ、通常は凡そ2〜15質量%とすることが好ましい。バインダを使用する組成では、正極合剤全体に占めるバインダの割合を例えば凡そ1〜10質量%とすることができ、通常は凡そ2〜5質量%とすることが好ましい。
≪負極シート240≫
負極シート240は、図2に示すように、帯状の負極集電体241(負極芯材)を有している。負極集電体241には、負極に適する金属箔が好適に使用され得る。この実施形態では、負極集電体241には、所定の幅を有する帯状の銅箔が用いられている。また、負極シート240は、未塗工部242と、負極合剤層243とを有している。未塗工部242は負極集電体241の幅方向片側の縁部に沿って設定されている。負極合剤層243は、負極活物質を含む負極合剤244が塗工された層である。負極合剤244は、負極集電体241に設定された未塗工部242を除いて、負極集電体241の両面に塗工されている。
≪負極合剤244≫
ここで、負極合剤244は、負極活物質や増粘剤やバインダなどを混ぜ合わせた合剤である。負極活物質には、リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる物質を使用することができる。負極活物質の例を挙げると、天然黒鉛、人造黒鉛、天然黒鉛や人造黒鉛のアモルファスカーボンなどの炭素系材料、リチウム遷移金属酸化物、リチウム遷移金属窒化物などが挙げられる。なお、負極活物質は、それ自体に導電性を有している。このため、導電材は必要に応じて負極合剤244に加えられる。また、この例では、図3に示すように、負極合剤層243の表面には、さらに耐熱層245(HRL:heat-resistant layer)が形成されている。耐熱層245には、主として金属酸化物(例えば、アルミナ)で形成されている。なお、このリチウムイオン二次電池100では、負極合剤層243の表面に耐熱層245が形成されている。図示は省略するが、耐熱層は、例えば、セパレータ262、264の表面に形成されていてもよい。
≪負極活物質≫
また、負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる材料の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が挙げられる。より具体的には、いわゆる黒鉛質(グラファイト)、難黒鉛化炭素質(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた炭素材料を用いることができる。例えば、天然黒鉛のような黒鉛粒子を使用することができる。また、負極合剤には、負極活物質の分散を維持するべく、負極合剤には適量の増粘剤が混ぜられている。負極合剤には、正極合剤に使われるのと同様の増粘剤やバインダや導電材を使用することができる。
特に限定するものではないが、負極合剤全体に占める負極活物質の割合は凡そ80質量%以上(例えば80〜99質量%)とすることができる。また、負極合剤全体に占める負極活物質の割合は、凡そ90質量%以上(例えば90〜99質量%、より好ましくは95〜99質量%)であることが好ましい。バインダを使用する組成では、負極合剤全体に占めるバインダの割合を、例えば、凡そ0.5〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1〜5質量%とすることが好ましい。正極合剤層223や負極合剤層243は、それぞれ正極集電体221または負極集電体241に塗布し、乾燥させ、さらに圧延することによって形成されている。
この実施形態では、リチウムイオン二次電池100の製造方法は、合剤用意工程と、塗布工程と、乾燥工程と、圧延工程とを包含している。
≪合剤用意工程≫
合剤用意工程は、活物質を含む合剤を用意する工程である。この実施形態では、例えば、上述した電極活物質(正極活物質、負極活物質)や導電材やバインダや増粘剤などを溶媒中で混ぜ合わせ、正極合剤224や負極合剤244が用意される。電極活物質や導電材やバインダや増粘剤などを溶媒中で混ぜ合わせる(混練)操作には、例えば、適当な混練機(プラネタリーミキサー、ホモディスパー、クレアミックス、フィルミックス等)が用いられる。正極合剤224を形成するにあたっては、まず、正極活物質や導電材やバインダや増粘剤などを少量の溶媒中で混ぜ合わせ(固練り)、その後、得られた混練物を適量の溶媒で希釈してもよい。或いは、最初に増粘剤を溶媒中に混ぜ合わせた増粘剤溶液を調製し、この増粘剤溶液に正極活物質や導電材やバインダを混ぜ合わせるようにしてもよい。
≪合剤の塗布≫
また、塗布工程は、合剤用意工程で用意された合剤を集電体に塗布する工程である。この実施形態では、正極合剤224や負極合剤244がシート状集電体に塗布される。塗布工程には、従来公知の適当な塗布装置、例えば、スリットコーター、ダイコーター、コンマコーター、グラビアコーターなどを用いることができる。この場合、長尺帯状のシート状集電体を用いることによって、正極合剤224や負極合剤244を集電体に連続して塗布することができる。
≪乾燥工程≫
また、乾燥工程は、塗布工程で集電体に塗布された合剤を乾燥させる工程である。シート状集電体に塗布された正極合剤や負極合剤を乾燥させる際は、マイグレーションを防止するべく、適当な乾燥条件を設定するとよい。この場合、長尺帯状のシート状集電体を用い、乾燥炉内に設けた走行路に沿って集電体を通すことによって、集電体に塗布された正極合剤224や負極合剤244を連続して乾燥させることができる。
≪圧延工程≫
また、圧延工程は、乾燥工程で得られた合剤層を圧延する工程である。この実施形態では、乾燥工程で乾燥した正極合剤層223や負極合剤層243を、厚み方向にプレスすることにより、目的とする性状のシート状正極(正極シート)が得られる。上記プレスを行う方法としては、従来公知のロールプレス法、平板プレス法などを適宜採用することができる。
≪セパレータ262、264≫
セパレータ262、264は、正極シート220と負極シート240とを隔てる部材である。この例では、セパレータ262、264は、微小な孔を複数有する所定幅の帯状のシート材で構成されている。セパレータ262、264には、例えば、多孔質ポリオレフィン系樹脂で構成された単層構造のセパレータや積層構造のセパレータがある。この例では、図2および図3に示すように、負極合剤層243の幅b1は、正極合剤層223の幅a1よりも少し広い。さらにセパレータ262、264の幅c1、c2は、負極合剤層243の幅b1よりも少し広い(c1、c2>b1>a1)。
≪捲回電極体200≫
捲回電極体200の正極シート220および負極シート240は、セパレータ262、264を介在させた状態で重ねられ、かつ、捲回されている。
この例では、正極シート220と負極シート240とセパレータ262、264は、図2に示すように、長さ方向を揃えて、正極シート220、セパレータ262、負極シート240、セパレータ264の順で重ねられている。この際、正極合剤層223と負極合剤層243には、セパレータ262、264が重ねられる。また、負極合剤層243の幅は正極合剤層223よりも少し広く、負極合剤層243は正極合剤層223を覆うように重ねられている。これにより、充放電時に、正極合剤層223と負極合剤層243との間で、リチウムイオン(Li)がより確実に行き来する。
さらに、正極シート220の未塗工部222と負極シート240の未塗工部242とは、セパレータ262、264の幅方向において互いに反対側にはみ出るように重ねられている。重ねられたシート材(例えば、正極シート220)は、幅方向に設定された捲回軸周りに捲回されている。
なお、かかる捲回電極体200は、正極シート220と負極シート240とセパレータ262、264を所定の順に重ねつつ捲回する。この工程において、各シートの位置をEPC(edge position control)のような位置調整機構で制御しつつ各シートを重ねる。この際、セパレータ262、264が介在した状態ではあるが、負極合剤層243は正極合剤層223を覆うように重ねられる。
≪電池ケース300≫
また、この例では、電池ケース300は、図1に示すように、いわゆる角型の電池ケースであり、容器本体320と、蓋体340とを備えている。容器本体320は、有底四角筒状を有しており、一側面(上面)が開口した扁平な箱型の容器である。蓋体340は、当該容器本体320の開口(上面の開口)に取り付けられて当該開口を塞ぐ部材である。
車載用の二次電池では、燃費向上のため、重量エネルギー効率(単位重量当りの電池の容量)を向上させることが望まれる。このため、電池ケース300を構成する容器本体320と蓋体340は、アルミニウムやアルミニウム合金などの軽量金属(この例では、アルミニウム)を採用することが望まれる。これにより重量エネルギー効率を向上させることができる。
この電池ケース300は、捲回電極体200を収容する空間として、扁平な矩形の内部空間を有している。また、図1に示すように、当該電池ケース300の扁平な内部空間は、捲回電極体200よりも横幅が少し広い。この実施形態では、電池ケース300の内部空間には、捲回電極体200が収容されている。捲回電極体200は、図1に示すように、捲回軸に直交する一の方向において扁平に変形させられた状態で電池ケース300に収容されている。
この実施形態では、電池ケース300は、有底四角筒状の容器本体320と、容器本体320の開口を塞ぐ蓋体340とを備えている。ここで、容器本体320は、例えば、深絞り成形やインパクト成形によって成形することができる。なお、インパクト成形は、冷間での鍛造の一種であり、衝撃押出加工やインパクトプレスとも称される。
また、電池ケース300の蓋体340には、電極端子420、440が取り付けられている。電極端子420、440は、電池ケース300(蓋体340)を貫通して電池ケース300の外部に出ている。また、蓋体340には安全弁360が設けられている。
この例では、捲回電極体200は、電池ケース300(この例では、蓋体340)に取り付けられた電極端子420、440に取り付けられている。捲回電極体200は、捲回軸に直交する一の方向において扁平に押し曲げられた状態で電池ケース300に収納されている。また、捲回電極体200は、セパレータ262、264の幅方向において、正極シート220の未塗工部222と負極シート240の未塗工部242とが互いに反対側にはみ出ている。このうち、一方の電極端子420は、正極集電体221の未塗工部222に固定されており、他方の電極端子440は、負極集電体241の未塗工部242に固定されている。
また、この例では、図1に示すように、蓋体340の電極端子420、440は、捲回電極体200の未塗工部222、未塗工部242の中間部分222a、242aに延びている。当該電極端子420、440の先端部は、未塗工部222、242のそれぞれの中間部分に溶接されている。図4は、捲回電極体200の未塗工部222、242と電極端子420、440との溶接箇所を示す側面図である。
図4に示すように、セパレータ262、264の両側において、正極集電体221の未塗工部222、負極集電体241の未塗工部242はらせん状に露出している。この実施形態では、これらの未塗工部222、242をその中間部分において、それぞれ寄せ集め、電極端子420、440の先端部に溶接している。この際、それぞれの材質の違いから、電極端子420と正極集電体221の溶接には、例えば、超音波溶接が用いられる。また、電極端子440と負極集電体241の溶接には、例えば、抵抗溶接が用いられる。
このように、捲回電極体200は、扁平に押し曲げられた状態で、蓋体340に固定された電極端子420、440に取り付けられている。かかる捲回電極体200は、容器本体320の扁平な内部空間に収容される。容器本体320は、捲回電極体200が収容された後、蓋体340によって塞がれる。蓋体340と容器本体320の合わせ目322(図1参照)は、例えば、レーザ溶接によって溶接されて封止されている。このように、この例では、捲回電極体200は、蓋体340(電池ケース300)に固定された電極端子420、440によって、電池ケース300内に位置決めされている。
≪電解液≫
その後、蓋体340に設けられた注液孔から電池ケース300内に電解液が注入される。電解液は、この例では、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートとの混合溶媒(例えば、体積比1:1程度の混合溶媒)にLiPFを約1mol/リットルの濃度で含有させた電解液が用いられている。その後、注液孔に金属製の封止キャップを取り付けて(例えば溶接して)電池ケース300を封止する。なお、電解液としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる非水電解液を使用することができる。
≪ガス抜け経路≫
また、この例では、当該電池ケース300の扁平な内部空間は、扁平に変形した捲回電極体200よりも少し広い。捲回電極体200の両側には、捲回電極体200と電池ケース300との間に隙間310、312が設けられている。当該隙間310、312は、ガス抜け経路になる。
かかる構成のリチウムイオン二次電池100は、過充電が生じた場合に温度が高くなる。リチウムイオン二次電池100の温度が高くなると、電解液が分解されてガスが発生する。発生したガスは、捲回電極体200の両側における捲回電極体200と電池ケース300との隙間310、312、および、安全弁360を通して、スムーズに外部に排気される。かかるリチウムイオン二次電池100では、正極集電体221と負極集電体241は、電池ケース300を貫通した電極端子420、440を通じて外部の装置に電気的に接続される。
≪他の電池形態≫
なお、上記はリチウムイオン二次電池の一例を示すものである。リチウムイオン二次電池は上記形態に限定されない。また、同様に金属箔に電極合剤が塗工された電極シートは、他にも種々の電池形態に用いられる。例えば、他の電池形態として、円筒型電池やラミネート型電池などが知られている。円筒型電池は、円筒型の電池ケースに捲回電極体を収容した電池である。また、ラミネート型電池は、正極シートと負極シートとをセパレータを介在させて積層した電池である。
以下、正極合剤層223と負極合剤層243をさらに説明する。
図5は、リチウムイオン二次電池100の正極シート220の断面図である。また、図6は、リチウムイオン二次電池100の負極シート240の断面図である。なお、図5において、正極合剤層223の構造が明確になるように、正極合剤層223中の正極活物質610、導電材620及びバインダ630を大きく模式的に表している。また、図6において、負極合剤層243の構造が明確になるように、負極合剤層243中の負極活物質710及びバインダ730を大きく模式的に表している。ここでは、負極活物質710は、いわゆる鱗片状(Flake Graphite)黒鉛が用いられた場合を図示しているが、負極活物質710は、図示例に限定されない。この実施形態では、リチウムイオン二次電池100は、正極合剤層223の多孔度E1が0.30≦E1であり、負極合剤層243の多孔度E2が0.30≦E2である。さらに、正極活物質610(図5参照)は、WおよびZrが添加された、ニッケル、コバルトおよびマンガンを含有するリチウム遷移金属酸化物である。
≪正極合剤層223≫
図5に示すように、この実施形態では、正極集電体221の両面にそれぞれ正極合剤224が塗工されている。かかる正極合剤224の層(正極合剤層223)には、正極活物質610と導電材620が含まれている。この実施形態では、正極合剤層223には、さらにバインダ630(結着剤)が含まれている。
≪正極活物質610≫
ここでは、正極活物質610はリチウム遷移金属酸化物の一次粒子(図示省略)が複数集合した二次粒子で構成されている。かかる二次粒子の粒径は、約3μm〜12μmであり、より好ましくは約3μm〜8μmである。なお、ここで、粒径には、光散乱法に基づく粒度分布測定器によって測定される粒度分布から求められるメジアン径(d50)が採用されている。以下、特に言及しない場合、「正極活物質610」は二次粒子を意味する。また、正極活物質610には、このように一次粒子(図示省略)が複数集合して二次粒子を構成し得る粒子を用いるのが好ましい。
≪導電材620≫
また、導電材620は、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、黒鉛化カーボンブラック、カーボンブラック、黒鉛、ケッチェンブラック)、グラファイト粉末などのカーボン粉末を用いることができる。この場合、導電材620は、一種、あるいは、複数種のカーボン粉末を所定割合で混ぜてもよい。ここでは、導電材620は、正極活物質610よりも粒径が小さい。導電材620の粒径は、例えば、20nm〜80nmである。
≪負極合剤層243≫
図6に示すように、負極集電体241の両面にそれぞれ負極合剤244が塗工されている。かかる負極合剤244の層(負極合剤層243)には、負極活物質710が含まれている。この実施形態では、負極合剤層243には、さらにバインダ730(結着剤)が含まれている。なお、負極合剤層243に用いられる負極活物質は、鱗片状黒鉛に限定されない。
≪空孔≫
ここで、正極合剤層223は、例えば、正極活物質610と導電材620の粒子間などに、空洞とも称すべき微小な隙間Bを有している。かかる正極合剤層223の微小な隙間には電解液(図示省略)が浸み込み得る。また、負極合剤層243は、例えば、負極活物質710の粒子間などに、空洞とも称すべき微小な隙間Dを有している。かかる負極合剤層243の微小な隙間には電解液(図示省略)が浸み込み得る。また、正極活物質610や負極合剤層243の構造によっては、正極活物質610や負極活物質710にも空洞が存在し得る。このように、正極合剤層223と負極合剤層243の内部には隙間(空洞)を有する。ここでは、かかる隙間(空洞)を適宜に「空孔」と称する。
以下、充電時と放電時のリチウムイオン二次電池100の動作を説明する。
≪充電時の動作≫
図7は、かかるリチウムイオン二次電池100の充電時の状態を模式的に示している。充電時においては、図7に示すように、リチウムイオン二次電池100の電極端子420、440(図1参照)は、充電器290に接続される。充電器290の作用によって、充電時には、正極合剤層223中の正極活物質610(図5参照)からリチウムイオン(Li)が電解液280に放出される。また、正極活物質610(図5参照)からは電荷が放出される。放出された電荷は、図7に示すように、導電材620を通じて正極集電体221に送られ、さらに、充電器290を通じて負極へ送られる。また、負極では電荷が蓄えられるとともに、電解液280中のリチウムイオン(Li)が、負極合剤層243中の負極活物質710(図6参照)に吸収され、かつ、貯蔵される。
≪放電時の動作≫
図8は、かかるリチウムイオン二次電池100の放電時の状態を模式的に示している。放電時には、図8に示すように、負極から正極に電荷が送られるとともに、負極合剤層243に貯蔵されたリチウムイオン(Liイオン)が、電解液280に放出される。また、正極では、正極合剤層223中の正極活物質610に電解液280中のリチウムイオン(Li)が取り込まれる。
このように、二次電池100の充放電において、電解液280を介して、正極合剤層223と負極合剤層243との間でリチウムイオン(Li)が行き来する。このため、正極合剤層223では、電解液280が浸み込むことができる所要の空孔Bが、正極活物質610(図5参照)の周りにあることが望ましい。かかる構成によって正極活物質610の周りに十分な電解液が存在し得る。このため、電解液280と正極活物質610との間でリチウムイオン(Li)の行き来がスムーズになる。
また、充電時においては、正極活物質610から導電材620を通じて正極集電体221に電荷が送られる。これに対して、放電時においては、正極集電体221から導電材620を通じて正極活物質610に電荷が戻される。このように、正極活物質610はリチウム遷移金属酸化物からなり導電性に乏しいため、正極活物質610と正極集電体221との間の電荷の移動は、主として導電材620を通じて行なわれる。
このように、充電時においては、リチウムイオン(Li)の移動および電荷の移動がスムーズなほど、効率的で急速な充電が可能になると考えられる。また、放電時においては、リチウムイオン(Li)の移動および電荷の移動がスムーズなほど、電池の抵抗が低下するので、電池の出力が向上すると考えられる。
≪低温環境での問題点≫
ただし、例えば、−30℃程度の低温の環境では、電解液中のリチウムイオンの移動速度が遅くなる。このため、充電時や放電時において律速が低下する。したがって、このような環境では、リチウムイオン二次電池100の出力が低下する。
≪リチウムイオン二次電池100≫
この実施形態では、正極合剤層223は、図5に示すように、正極集電体221に塗工され、少なくとも正極活物質610と導電材620とが含まれている。負極合剤層243は、図6に示すように、負極集電体241に塗工され、少なくとも負極活物質710が含まれている。電解液は、図示は省略するが、予め定められた濃度のリチウムイオンを含んでいる。また、正極合剤層223と負極合剤層243は、それぞれ電解液が浸み込む空孔B、Dを有している。このリチウムイオン二次電池100では、正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Xと、負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yとが、ともに3.75×1019以上である。
≪リチウムイオン数X≫
ここで、リチウムイオン数Xは、正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数である。リチウムイオン数Xは、例えば、X=(正極合剤層223の1cm当りにおける正極合剤層223の空孔Bの容積Vb)×(電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA);で求めることができる。
≪リチウムイオン数Y≫
また、リチウムイオン数Yは、負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数である。リチウムイオン数Yは、Y=(負極合剤層243の1cm当りにおける負極合剤層243の空孔Dの容積Vd)×(電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA);で求めることができる。
かかるリチウムイオン二次電池100の正極合剤層223と負極合剤層243には、それぞれ単位体積当りに十分なリチウムイオン(Liイオン)が存在している。このため、充放電時において、正極合剤層223と負極合剤層243に浸み込んだ電解液との間で正極活物質610と負極活物質710とが、それぞれリチウムイオン(Liイオン)を吸収したり、放出したりする。このため、例えば、電解液中のリチウムイオンの移動速度がかなり遅くなる−30℃程度の低温の環境においても、正極と負極で電気化学反応が適切に行なわれ得る。このため、リチウムイオン二次電池100の出力が低下するのを小さく抑えることができる。
リチウムイオン数Xとリチウムイオン数Yとは、ともに3.75×1019よりも大きくてもよい。この場合、リチウムイオン二次電池100の正極合剤層223と負極合剤層243に、それぞれ単位体積当りにより多くのリチウムイオン(Liイオン)が存在している。このため、リチウムイオン二次電池100の出力が低下するのをより小さく抑えることができる。
≪容積Vb、Vd≫
正極合剤層223の1cm当りにおける正極合剤層223の空孔Bの容積Vbは、正極合剤層223中の空孔Bの割合に基づいて求めることができる。また、負極合剤層243の1cm当りにおける負極合剤層243の空孔Dの容積Vdは、負極合剤層243中の空孔Dの割合に基づいて求めることができる。
ここで、正極合剤層223中の空孔Bの割合や負極合剤層243中の空孔Dの割合は、多孔度や空孔率とも称される。例えば、正極合剤層223の多孔度E1は、例えば、正極合剤層223に含まれる空孔Bの容積Vbを、正極合剤層223の見かけの体積Vaで割る(Vb/Va)とよい。また、負極合剤層243の多孔度E2は、負極合剤層243に含まれる空孔Dの容積Vdを、負極合剤層243の見かけの体積Vcで割る(Vd/Vc)とよい。
すなわち、正極合剤層223の多孔度E1は、多孔度E1=(Vb/Va)であり、負極合剤層243の多孔度E2は、多孔度E2=(Vd/Vc)である。
ここで、
Vbは正極合剤層223に含まれる空孔Bの容積;
Vaは正極合剤層223の見かけの体積;
Vdは負極合剤層243に含まれる空孔Dの容積;
Vcは負極合剤層243の見かけの体積;
である。
≪多孔度の定義≫
ここで「多孔度」は、正極合剤層223や負極合剤層243における空孔の割合である。例えば、「正極合剤層223の多孔度E1」は、正極合剤層223の内部に形成された空孔(B)の容積Vbと、正極合剤層223の見かけの体積Vaとの比(Vb/Va)である。また、「負極合剤層243の多孔度E2」は、負極合剤層243の内部に形成された空孔(D)の容積Vdと、正極合剤層223の見かけの体積Vcとの比(Vd/Vc)である。
≪多孔度E1(Vb/Va)、多孔度E2(Vd/Vc)の求め方≫
多孔度E1(Vb/Va)は、例えば、正極合剤層223に含まれる空孔の容積Vbを、正極合剤層223の見かけの体積Vaで割るとよい。多孔度E2(Vd/Vc)は、負極合剤層243に含まれる空孔の容積Vdを、負極合剤層243の見かけの体積Vcで割るとよい。
≪VaおよびVcの測定方法≫
正極合剤層223の見かけの体積Vaは、例えば、図5に示すように、正極シート220のサンプルの平面視での面積Sa1と、正極合剤層223の厚さta(図示省略)との積によって求めることができる(Va=Sa1×ta)。負極合剤層243の見かけの体積Vcは、例えば、図6に示すように、負極シート240のサンプルの平面視での面積Sc1と、負極合剤層243の厚さtc(図示省略)との積によって求めることができる(Vc=Sc1×tc)。
この実施形態では、正極集電体221の両面に正極合剤層223が形成されている。このため、例えば、正極合剤層223の厚さtaは、両面の正極合剤層223の厚さta1、ta2の和として求めることができる(ta=ta1+ta2)。また、他の方法として、かかる正極合剤層223の厚さtaは、正極シート220の全体の厚さhaと、正極集電体221の厚さheとの差(ha−he)として求めることができる(ta=ha−he)。また、正極シート220のサンプルの平面視での面積Sa1は、例えば、正極シート220のサンプルを正方形や長方形に切り取ることによって容易に求めることができる。このように、正極シート220のサンプルの平面視での面積Sa1と正極合剤層223の厚さtaとを求めることによって、正極合剤層223の見かけの体積Vaを求めることができる。
また、この実施形態では、負極合剤層243は負極集電体241の両面に形成されている。かかる負極合剤層243の厚さtcは、両面の負極合剤層243の厚さtc1、tc2の和として求めることができる(tc=tc1+tc2)。また、かかる負極合剤層243の厚さtcは、負極シート240の全体の厚さhcと、負極集電体241の厚さhfとの差(hc−hf)として求めることができる(tc=hc−hf)。また、負極シート240のサンプルの平面視での面積Sc1は、例えば、正極シート220のサンプルを正方形や長方形に切り取ることによって容易に求めることができる。このように、負極シート240のサンプルの平面視での面積Sc1と負極合剤層243の厚さtcとを求めることによって、負極合剤層243の見かけの体積Vcを求めることができる。
≪VbおよびVdの測定方法≫
正極合剤層223の内部に形成された空孔(B)の容積Vbや負極合剤層243の内部に形成された空孔(D)の容積Vdは、例えば、水銀ポロシメータ(mercury porosimeter)を用いることによって測定することができる。なお、この測定方法において、「空孔」は、外部に開かれた空孔を意味している。正極合剤層223や負極合剤層243内の閉じられた空間は、この方法では「空孔」に含まれない。水銀ポロシメータは、水銀圧入法より多孔体の細孔分布を測定する装置である。水銀ポロシメータには、例えば、株式会社島津製作所製のオートポアIII9410を用いることができる。この水銀ポロシメータを用いた場合、例えば、4psi〜60,000psiにて測定することによって、50μm〜0.003μmの細孔範囲に相当する空孔の容積分布を把握することができる。
例えば、正極シート220から複数のサンプルを切り取る。次に、当該サンプルについて、水銀ポロシメータを用いて正極合剤層223に含まれる空孔Bの容積を測る。水銀ポロシメータは、水銀圧入法よって多孔体の細孔分布を測定する装置である。水銀圧入法では、まず、正極シート220のサンプルは真空引きされた状態で水銀に浸けられる。この状態で、水銀にかけられる圧力が高くなると、水銀はより小さい空間へと徐々に浸入していく。このため、正極合剤層223に浸入した水銀の量と水銀にかけられる圧力との関係に基づいて、正極合剤層223中の空孔Bの大きさとその容積分布を求めることができる。かかる水銀圧入法によって、正極合剤層223に含まれる空孔Bの容積Vbを求めることができる。負極合剤層243に含まれる空孔Dの容積Vdについても、同様に水銀圧入法によって測定することができる。
≪多孔度E1(Vb/Va)や多孔度E2(Vd/Vc)の算出≫
上記正極合剤層223の多孔度E1(Vb/Va)は、上記のように求められる正極合剤層223に含まれる空孔Bの容積Vbと、正極合剤層223の見かけの体積Vaとの比によって求めることができる。ここで求められる多孔度E1(Vb/Va)は、正極合剤層223に電解液が浸み込み得る空孔が存在する体積割合を示している。また、負極合剤層243の多孔度E2(Vd/Vc)は、上記のように求められる負極合剤層243に含まれる空孔Dの容積Vdと、負極合剤層243の見かけの体積Vcとの比(Vd/Vc)によって求めることができる。ここで求められる多孔度E2(Vd/Vc)は、負極合剤層243に電解液が浸み込み得る空孔が存在する体積割合を示している。
≪多孔度(空孔率)の求め方(2)≫
多孔度E1(Vb/Va)は、例えば、正極合剤層223の断面サンプルにおいて、正極合剤層223の単位断面積当たりに含まれる空孔Bが占める面積Sbと、正極合剤層223の見かけの断面積Saとの比(Sb/Sa)によって近似できる。この場合、正極合剤層223の複数の断面サンプルから比(Sb/Sa)を求めるとよい。さらに、かかる比(Sb/Sa)は、例えば、断面SEM画像において、正極合剤層223の空孔Bと判別された領域に含まれる画素数Dbと、正極合剤層223の領域の画素数Daとの比(Db/Da)で近似される。この場合、正極合剤層223の断面サンプルが多くなればなるほど、上記の比(Sb/Sa)によって多孔度(Vb/Va)を正確に近似することができる。この場合、例えば、正極シート220の任意の一方向に沿って、当該一方向に直交する複数の断面から断面サンプルをとるとよい。
ここでは、正極合剤層223の多孔度E1(Vb/Va)の測定方法を説明したが、負極合剤層243の多孔度E2(Vd/Vd)についても、同様に、断面サンプルに基づいて測定することができる。かかる多孔度E2(Vd/Vd)は、例えば、負極合剤層243の断面サンプルにおいて、負極合剤層243の単位断面積当たりに含まれる空孔Dが占める面積Sdと、負極合剤層243の見かけの断面積Scとの比(Sd/Sc)によって近似できる。この場合、負極合剤層243の複数の断面サンプルから比(Sd/Sc)を求めるとよい。
正極合剤層223の断面サンプルは、例えば、CP処理(Cross
Section Polisher処理)にて正極シート220の任意の断面を得ることができる。また、例えば、かかる断面サンプルは、電子顕微鏡によって断面SEM画像(断面写真)を得ることができる。電子顕微鏡としては、例えば、株式会社日立ハイテクノロジーズ(Hitachi High-Technologies Corporation)製の走査型電子顕微鏡(FE-SEM) HITACHI S-4500を用いることができる。かかる正極合剤層223の断面SEM画像によれば、色調や濃淡の違いに基づいて、正極合剤層223の構成物質の断面や正極合剤層223の内部に形成された空孔Bを判別することができる。かかる判別は、コンピュータを用いた画像処理技術によって行なうことができる。
≪容量維持率の低下≫
上述のように、上記のリチウムイオン数Xとリチウムイオン数Yとがともに3.75×1019以上である場合には、特に、−30℃程度の低温の環境において、リチウムイオン二次電池100の出力が低下するのを小さく抑えることができる。しかしながら、上記のリチウムイオン数Xとリチウムイオン数Yとがともに8.6×1020以上である場合には、例えば、60℃程度の比較的高い温度環境において容量維持率が低下する事象も見られた。かかる事象は、例えば、負極合剤層243にリチウムイオン(Liイオン)が多すぎる場合に見られた。
このため、リチウムイオン数Yを、さらに負極合剤層243中の1cm当りに含まれる負極活物質710の重量(g)で割った値Y1が、4.3×1014以下にしてもよい。かかるY1は、負極合剤層243の負極活物質の単位重量(ここでは、1g)当りにどの程度のリチウムイオン(Liイオン)が含まれているかが示されている。かかるY1は、高すぎない方がよく、例えば、Y1が4.3×1014以下であるとよい。かかるY1は、高すぎない方がよく、例えば、Y1が4.3×1014以下である場合には、かかる60℃程度の温度環境において容量維持率が低下する事象が概ね見られない。60℃程度の温度環境においても、リチウムイオン二次電池100の容量が維持されやすい。
≪正極合剤層223の密度A1≫
また、正極合剤層223の密度A1が1.9g/cm以下(A1≦1.9g/cm)であってもよい。この場合、正極合剤層223の空孔Bが多くなり、正極合剤層223に含まれる電解液の量が増える。正極合剤層223の密度A1は概ね1.9g/cm以下(A1≦1.9g/cm)であるとよい。
また、正極合剤層223の密度A1を低くすると、正極合剤層223の電子抵抗が増加し、二次電池100の直流抵抗が高くなる場合もある。これに対して、導電材620を多くいれれば、正極合剤層223の電子抵抗が低下し、二次電池100の直流抵抗が低くなる。しかし、導電材620を多くいれることは、リチウムイオン二次電池100の材料コストを増加させる。また、導電材620を多くいれることは、リチウムイオン二次電池100の重量が増加する要因にもなる。車両駆動用電池としては、小型化や軽量化の要請が高い。
≪導電材620の嵩密度A2≫
そこで、嵩密度A2が小さい導電材620を使用することによって、一セル当りに使用される導電材620の量を軽くできる。すなわち、嵩密度A2が小さい導電材620は、重量のわりに体積が大きい。このため、より少ない量で正極合剤層223に適当な導電経路を形成することができる。かかる観点によれば、正極合剤層223の密度A1が1.9g/cm以下(A1≦1.9g/cm)である場合には、導電材620の嵩密度A2は概ね0.04g/cm以下(A2≦0.04g/mL)であるとよい。ここで、導電材620の嵩密度A2は、例えば、JIS K 6219−2に準拠して測定するとよい。
このように、正極合剤層223の密度A1を概ね1.9g/cm以下(A1≦1.9g/cm)にし、導電材620の嵩密度A2を概ね0.04g/cm以下(A2≦0.04g/mL)にしつつ、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3を11%にすることができる。
本願によって提案されるリチウムイオン二次電池100の技術的な意義は、例えば、以下のような種々の評価試験によって表れる。
≪評価試験用の電池≫
図9は、評価試験用の電池800を模式的に示している。ここで作成した評価試験用の電池800は、図9に示すように、いわゆる18650型セルと呼ばれる円筒型のリチウムイオン二次電池である。ここでは、評価試験用の電池800の定格容量は、約300mAhとした。
この評価試験用の電池800は、図9に示すように、正極シート810と、負極シート820と、二枚のセパレータ830、840とを積層し、その積層シートを捲回して、正極シート810と負極シート820との間にセパレータ830、840が介在した捲回電極体850を作製した。
ここで、評価試験用の電池800の正極シート810と負極シート820の断面構造は、上述したリチウムイオン二次電池100(図1参照)の正極シート220または負極シート240と概ね同様の断面構造とした。また、セパレータ830、840には、厚さ20μmの多孔質ポリエチレンシートを用いた。かかる捲回電極体850を非水電解液(図示省略)とともに外装ケース860に収容して、評価試験用の電池800(評価試験用の18650型リチウムイオン電池)を構築した。
また、この評価試験では、正極活物質610として、Li1.15Ni0.34Co0.33Mn0.332で表わされる組成の活物質粒子を用いた。ここでは、活物質粒子の二次粒子の平均粒径(d50)は、3μm〜12μmとした。また、この評価試験では、導電材620として、アセチレンブラック(AB)を用いた。また、この評価試験では、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いた。また、バインダ630にはポリフッ化ビニリデン(PVDF)を用いた。
また、外装ケース860は、図9に示すように、略円筒形状であり、円筒形状の両側端部に、正極シート810と負極シート820に内部で接続された電極端子870、880が設けられている。また、この評価試験用の電池800では、非水電解液として、ECとDMCとEMCとを3:3:4の体積比で含む混合溶媒に1mol/Lの濃度でLiPFを溶解した組成の非水電解液を使用した。
≪コンディショニング≫
次に、上記のように構築した評価試験用の電池について、コンディショニング工程、定格容量の測定、SOC調整を順に説明する。
ここでは、コンディショニング工程は、次の手順1、2によって行なわれている。
手順1:1Cの定電流充電にて4.1Vに到達した後、5分間休止する。
手順2:手順1の後、定電圧充電にて1.5時間充電し、5分間休止する。
ここで、1Cは、電池が1時間流すことができる電流値である。例えば、定格容量が300mAhの電池では1Cは300mA、2Cは600mAになる。また、定格容量が400mAhの電池では1Cは400mA、2Cは800mAになる。
≪定格容量の測定≫
次に、定格容量は、上記コンディショニング工程の後、評価試験用の電池について、温度25℃、3.0Vから4.1Vの電圧範囲で、次の手順1〜3によって測定される。
手順1:1Cの定電流放電によって3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10秒間休止する。
手順2:1Cの定電流充電によって4.1Vに到達後、定電圧充電にて2.5時間充電し、その後、10秒間休止する。
手順3:0.5Cの定電流放電によって、3.0Vに到達後、定電圧放電にて2時間放電し、その後、10秒間停止する。
定格容量:手順3における定電流放電から定電圧放電に至る放電における放電容量(CCCV放電容量)を定格容量とする。
≪SOC調整≫
SOC調整は、上記で作製した評価試験用の電池を25℃の温度環境下にて次の1、2の手順によって調整される。ここで、SOC調整は、上記コンディショニング工程および定格容量の測定の後で行なうとよい。
手順1:3Vから1Cの定電流で充電し、定格容量の凡そ60%の充電状態(SOC60%)にする。ここで、「SOC」は、State of Chargeを意味する。
手順2:手順1の後、2.5時間、定電圧充電する。
これにより、評価試験用の電池800は、所定の充電状態に調整することができる。
≪低温ハイレート入出力試験≫
ここでは、低温ハイレート入出力試験は、所定の規格で製作された評価試験用の電池800をそれぞれ異なる充放電レートで変えて充放電を繰り返した。そして、充放電を所定回数繰り返した後で評価試験用の電池800の抵抗がどの程度増加するかを評価した。低温ハイレート入出力試験では、概ね0℃の温度環境で、所定の充放電レートで、充放電を1000回繰り返した。また、充放電はそれぞれ定電流で行い、充電と放電との間の休止時間はそれぞれ10分とした。
この実施形態では、充放電レートが15C(電流値:4.5A),20C(電流値:6.0A),25C(電流値:7.5A),30C(電流値:9.0A)で10秒間にした。
≪充放電レートが15Cの場合≫
この場合、充放電レートが15Cの場合には、電流値が4.5Aで10秒間の充放電が行なわれている。この場合、一回の充電、或いは、放電で移動する電荷量(消費電荷量)は、45クーロン(coulomb)になる。なお、ここでは、放電時に消費される電荷量を消費電荷量という。かかる消費電荷量を電子数に換算すると、45÷電気素量(1.60217733×10-19)であり、凡そ2.81E+20になる。ここで、リチウムイオン(Li)は、一価の陽イオンである。このため、かかる電子数と、充放電時に正極と負極で吸収されたり放出されたりするリチウムイオン数(ここでは、消費リチウムイオン数Z)とは同数になる。このため、消費リチウムイオン数Zは、凡そ2.81E+20になる。ここで、消費リチウムイオン数Zは、放電時に正極活物質610に吸収されるリチウムイオン数である。
≪充放電レートが20Cの場合≫
また、充放電レートが20Cの場合には、電流値が6.0Aで10秒間の充放電が行なわれている。この場合、一回の充電、或いは、放電で移動する電荷量(消費電荷量)は、60クーロンになる。かかる消費電荷量を電子数に換算すると、60÷電気素量(1.60217733×10-19)である。このため、消費リチウムイオン数Zは、凡そ3.7E+20になる。
≪充放電レートが25Cの場合≫
また、充放電レートが25Cの場合には、電流値が7.5Aで10秒間の充放電が行なわれている。この場合、一回の充電、或いは、放電で移動する電荷量(消費電荷量)は、75クーロンになる。電子数に換算すると、75÷電気素量(1.60217733×10-19)である。このため、消費リチウムイオン数Zは、凡そ4.7E+20になる。
≪充放電レートが30Cの場合≫
また、充放電レートが30Cの場合には、電流値が9.0Aで10秒間の充放電が行なわれている。この場合、一回の充電、或いは、放電で移動する電荷量(消費電荷量)は、90クーロンとなる。電子数に換算すると、90÷電気素量(1.60217733×10-19)である。このため、消費リチウムイオン数Zは、凡そ5.6E+20になる。
≪抵抗増加率≫
抵抗増加率として、上記の充放電サイクルの前後で評価試験用の電池800の抵抗がどの程度増加したかを評価した。すなわち、ここでは、充放電サイクルを行なう前と充放電サイクルを行なった後で、それぞれ評価試験用の電池800の抵抗を測定した。充放電サイクルを行なった後の評価試験用の電池800の抵抗R1を、充放電サイクルを行なう前の評価試験用の電池800の抵抗R2で割った値(R1/R2)を抵抗増加率とした。このため、かかる抵抗増加率は1に近いほど、抵抗の増加が小さく、大きくなるほど抵抗の増加が大きいことを示す。
抵抗増加率=(R1/R2)
R1=充放電サイクルを行なった後の評価試験用の電池800の抵抗
R2=充放電サイクルを行なう前の評価試験用の電池800の抵抗
≪評価試験用の電池800の抵抗≫
ここで、評価試験用の電池800の抵抗はIV抵抗で評価した。IV抵抗の測定方法は、以下のように行なっている。すなわち、概ね25℃の温度条件下において各電池を3.0Vまで定電流放電した後、定電流定電圧で充電してSOC(state of charge)60%に調整する。その後、概ね25℃にて1C、3Cおよび5Cの条件で10秒間の放電と充電を交互に行い、放電開始から10秒後の電圧値をプロットし、各電池のI−V特性グラフを作成した。該I−V特性グラフの傾きから25℃におけるIV抵抗値(mΩ)を算出した。
≪サンプル1〜11≫
表1は、ここでは、サンプル1から11について、正極合剤層223に含まれるリチウムイオン数X0と、負極合剤層243に含まれるリチウムイオン数Y0と、抵抗増加率と、負極活物質1g当りのリチウムイオン数Y1と、容量維持率が示されている。また、図10は、サンプル1から11について、上述したリチウムイオン数X0と、リチウムイオン数Y0と、20Cの充放電での抵抗増加率(%)が示されている。
Figure 0005787194
≪正極合剤層223に含まれるリチウムイオン数X0≫
ここで、「正極合剤層223に含まれるリチウムイオン数X0」は、例えば、図5に示すように、正極合剤層223の空孔Bに電解液が浸み込んでいると仮定して、かかる正極合剤層223に浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数である。これに対して、上述した「正極合剤層223のリチウムイオン数X」は、かかる正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数である。
ここでは、
(正極合剤層223のリチウムイオン数X0)=(正極合剤層223の空孔Bの容積Vb)×(電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA);で算出される。
また、(正極合剤層223のリチウムイオン数X0)=(正極合剤層223の1cm当りの空孔Bの容積Vb)×(電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA)×(正極合剤層223の体積(cm));
で算出してもよい。
また、上述した正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Xは、
(正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数X)=(正極合剤層223のリチウムイオン数X0)÷(正極合剤層223の体積(cm));
で求められる。
また、正極合剤層223の体積(cm)は、正極シート810に正極合剤層223が塗工された面積Sa1と、塗工された正極合剤層223の厚さ(ha−he)によって求められる(図5参照)。
≪負極合剤層243に含まれるリチウムイオン数Y0≫
ここで、「負極合剤層243に含まれるリチウムイオン数Y0」は、例えば、図6に示すように、負極合剤層243の空孔Dに電解液が浸み込んでいると仮定して、かかる負極合剤層243に浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数である。これに対して、上述した「負極合剤層243のリチウムイオン数Y」は、かかる負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数である。
ここでは、
(負極合剤層243のリチウムイオン数Y0)=(負極合剤層243の空孔Dの容積Vd)×(電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA);で算出される。
また、(負極合剤層243のリチウムイオン数Y0)=(負極合剤層243の1cm当りの空孔Dの容積Vd)×(電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA)×(負極合剤層243の体積(cm));
で算出してもよい。
また、上述した負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yは、
(負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Y)=(負極合剤層243のリチウムイオン数Y0)÷(負極合剤層243の体積(cm));
で求められる。
また、負極合剤層243の体積(cm)は、負極シート820に負極合剤層243が塗工された面積Sc1と、塗工された負極合剤層243の厚さ(hc−hf)によって求められる(図6参照)。
≪サンプルのリチウムイオン数≫
サンプル1は、表1に示すように、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が2.9E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が4.1E+20であった。
サンプル2は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が3.6E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が4.1E+20であった。
サンプル3は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が4.5E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が4.1E+20であった。
サンプル4は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が2.9E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が6.5E+20であった。
サンプル5は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が2.9E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が5.3E+20であった。
サンプル6は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が2.9E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が2.9E+20であった。
サンプル7は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が4.5E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が2.9E+20であった。
サンプル8は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が2.4E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が3.4E+20であった。
サンプル9は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が3.4E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が4.7E+20であった。
サンプル10は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が5.3E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が7.6E+20であった。
サンプル11は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が6.0E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が8.7E+20であった。
≪消費リチウムイオン数Z≫
表1に示すように、充放電レートが15Cの場合には、消費リチウムイオン数Zは凡そ2.81E+20である。また、充放電レートが20Cの場合には、消費リチウムイオン数Zは凡そ3.7E+20である。また、充放電レートが25Cの場合には、消費リチウムイオン数Zは凡そ4.7E+20である。充放電レートが30Cの場合には、消費リチウムイオン数Zは凡そ5.6E+20である。
≪抵抗増加率の測定結果≫
各サンプルについて抵抗増加率の測定結果は、表1に示されているとおりである。なお、抵抗増加率は、充放電レートによって異なる。表1では、15C、20C、25C、30Cの場合が開示されている。なお、図10では、20Cの場合について、抵抗増加率が黒塗り三角「▲」でプロットされている。
サンプル1の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.02、充放電レートが20Cの場合に1.34、充放電レートが25Cの場合に1.46、充放電レートが30Cの場合に1.97であった。
サンプル2の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.02、充放電レートが20Cの場合に1.18、充放電レートが25Cの場合に1.44、充放電レートが30Cの場合に1.83であった。
サンプル3の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.02、充放電レートが20Cの場合に1.04、充放電レートが25Cの場合に1.39、充放電レートが30Cの場合に1.80であった。
サンプル4の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.02、充放電レートが20Cの場合に1.40、充放電レートが25Cの場合に1.46、充放電レートが30Cの場合に1.65であった。
サンプル5の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.02、充放電レートが20Cの場合に1.40、充放電レートが25Cの場合に1.55、充放電レートが30Cの場合に1.72であった。
サンプル6の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.02、充放電レートが20Cの場合に1.39、充放電レートが25Cの場合に1.50、充放電レートが30Cの場合に1.66であった。
サンプル7の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.03、充放電レートが20Cの場合に1.43、充放電レートが25Cの場合に1.63、充放電レートが30Cの場合に1.72であった。
サンプル8の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.30、充放電レートが20Cの場合に1.51、充放電レートが25Cの場合に1.58、充放電レートが30Cの場合に2.16であった。
サンプル9の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.02、充放電レートが20Cの場合に1.25、充放電レートが25Cの場合に1.34、充放電レートが30Cの場合に1.44であった。
サンプル10の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.02、充放電レートが20Cの場合に1.03、充放電レートが25Cの場合に1.03、充放電レートが30Cの場合に1.39であった。
サンプル11の抵抗増加率は、充放電レートが15Cの場合に1.02、充放電レートが20Cの場合に1.02、充放電レートが25Cの場合に1.04、充放電レートが30Cの場合に1.06であった。
表1に示すように、正極合剤層223のリチウムイオン数X0と負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が、充放電に消費される消費リチウムイオン数Zよりも多い場合、或いは、同程度以上である場合に、抵抗増加率が低く抑えられる傾向がある。反対に、正極合剤層223のリチウムイオン数X0と負極合剤層243のリチウムイオン数Y0のうち、何れか一方が充放電に消費される消費リチウムイオン数Zよりも少ない場合には、抵抗増加率を低く抑えていない(抵抗増加率が顕著に高くなる傾向がある)。
≪サンプル1≫
例えば、サンプル1に係る評価試験用の電池800は、充放電レートが15Cである場合では、正極合剤層223のリチウムイオン数X0と負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が、充放電に消費される消費リチウムイオン数Zよりも多い。この場合、抵抗増加率が1.02と低く抑えられている。しかし、充放電レートが20C,25C,30Cである場合では、正極合剤層223のリチウムイオン数X0と負極合剤層243のリチウムイオン数Y0のうち、何れか一方が充放電に消費される消費リチウムイオン数Zよりも少ない。この場合、抵抗増加率が1.3を超える程度になり、抵抗増加率が低く抑えていない。
すなわち、サンプル1では、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が、凡そ2.9E+20、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が凡そ4.1E+20である。これに対して、充放電レートが15Cである場合では、消費リチウムイオン数Zが2.81E+20程度である。このため、充放電レートが15Cである場合では、正極合剤層223のリチウムイオン数X0や負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が、消費リチウムイオン数Zよりも多い。このため抵抗増加率が1.02と低く抑えられていると考えられる。しかしながら、充放電レートが20C,25C,30Cである場合では、消費リチウムイオン数Zが多くなり、正極合剤層223のリチウムイオン数X0や負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が、消費リチウムイオン数Zよりも少ない。このため、抵抗増加率が顕著に高くなると考えられる。
≪サンプル3≫
また、例えば、サンプル3に係る評価試験用の電池800では、充放電レートが15Cである場合では抵抗増加率が1.02と低く抑えられている。また、充放電レートが20Cである場合は抵抗増加率が1.04と低く抑えられている。しかし、充放電レートが25C,30Cである場合では、それぞれ抵抗増加率が1.3を超える。
すなわち、サンプル3では、正極合剤層223のリチウムイオン数X0が凡そ4.5E+20である。また、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が凡そ4.1E+20である。これに対して、充放電レートが15Cである場合では、消費リチウムイオン数Zが2.81E+20程度である。また充放電レートが20Cである場合では、消費リチウムイオン数Zが3.7E+20程度である。このため、充放電レートが15Cや20Cである場合は、正極合剤層223のリチウムイオン数X0や負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が、消費リチウムイオン数Zよりも多い。このため抵抗増加率が低く抑えられていると考えられる。しかしながら、充放電レートが25C,30Cである場合では、消費リチウムイオン数Zが多くなり、正極合剤層223のリチウムイオン数X0や負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が、消費リチウムイオン数Zよりも少ない。このため、抵抗増加率が高くなる傾向が顕著に現れると考えられる。
≪リチウムイオン二次電池100の評価≫
このため、充放電レートが特に高い用途に適したリチウムイオン二次電池100として、正極合剤層223のリチウムイオン数X0や負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が、消費リチウムイオン数Zよりも多いとよい。ただし、消費リチウムイオン数Zは、電池の使用状態によって変動する。
このため、リチウムイオン二次電池100は、上述した正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Xと、負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yとで評価するとよい。リチウムイオン二次電池100は、上述した正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Xと、負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yとがそれぞれ大きいほど、抵抗増加率が上昇し難いと考えられる。
特に、充放電レートが高い用途、例えば、ハイブリッド車両用の電池では、充放電レートが高い使用状態でも、抵抗増加率が上昇しないことが望ましい。また、車両は、寒冷地でも使用されるケースがあり、特に−30℃のような環境では、電池内の反応に対するリチウムイオンの律速が低下するため、充放電レートが高い用途に対応できない場合もあった。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、上述したリチウムイオン数Xと上述したリチウムイオン数Yとが、ともに3.75×1019以上である。かかるリチウムイオン二次電池100は、正極合剤層223中のリチウムイオン数Xと、負極合剤層243中のリチウムイオン数Yとがともに3.75×1019以上に多い。このため、正極合剤層223中に含まれるリチウムイオンと負極合剤層243に含まれるリチウムイオンとによって、充放電中に正極合剤層223や負極合剤層243で吸収されたり放出されたりするリチウムイオンはある程度賄われる。
かかるリチウムイオン二次電池100では、消費リチウムイオン数Zが高い用途(換言すれば、充放電レートが高い用途)においても、リチウムイオン二次電池100の抵抗増加率が低く抑えられる。また、正極合剤層223と負極合剤層243において、所要の充放電レートに対するリチウムイオン数X、リチウムイオン数Yが確保されている。
−30℃程度の低温環境では、特に、充放電中に正極合剤層223や負極合剤層243でリチウムイオンが吸収されたり放出されたりする反応の律速が著しく低下する。このリチウムイオン二次電池100は、特に、このような低温環境でも、出力特性が低下するのを小さく抑えることができる。このため、図11に示すように、寒冷地で使用される車両1に搭載される車両駆動用電池1000として好適である。
さらに、かかる知見からリチウムイオン数Xとリチウムイオン数Yとが多いほど、消費リチウムイオン数Zが高い用途(充放電レートが高い用途)では、リチウムイオン二次電池100の抵抗増加率が上昇し難いと考えられる。このため、消費リチウムイオン数Zが高い用途(充放電レートが高い用途)では、抵抗増加率を低く抑えるには、例えば、リチウムイオン数Xとリチウムイオン数Yとが、ともに3.75×1019よりも大きいとよく、さらに好ましくは、9.00×1019よりも大きいとよい。
≪容量維持率≫
また、別の観点として、リチウムイオン二次電池100の容量維持率への影響を検討する。ここでは、容量維持率(換言すれば保存特性)を評価する評価試験として、上記の評価試験用の電池800をSOC80%の状態から60℃の温度環境に60日間放置して、電池容量が維持されている割合(容量維持率(%))を測定した。ここで、容量維持率(%)は、60日間放置した後の電池容量を60日間放置する前の電池容量で割った値である。
ここでは、容量維持率(%)は、25℃の温度条件下にて、1Cの定電流で4.1Vまで充電した後、合計充電時間が3時間となるまで定電圧で充電するCCCV充電により、SOC80%に調整した。これらの電池を60℃の環境下に60日間保存した後、25℃の温度条件下にて初期容量測定時と同じ条件で放電させ、このときの電池容量(高温保存後電池容量Q2)を求めた。そして、次式:Q2/Q1×100[%];により、容量維持率を算出した。
≪初期容量測定≫
初期容量の測定は、例えば、25℃の温度条件下において、端子間電圧が4.1Vになるまで1C(ここでは0.2A)の定電流にて充電し、続いて合計充電時間が2.5時間になるまで定電圧で充電した(CC−CV充電)。充電完了から10分間休止した後、25℃において、4.1Vから3.0Vまで0.33Cの定電流で放電させ、続いて合計放電時間が4時間となるまで定電圧で放電させた。このときの放電容量を各電池の初期容量Q1[Ah]とした。
その結果、上記のサンプル1〜10について容量維持率は概ね80%以上であった。しかし、サンプル11では、容量維持率が80%を下回っていた。かかる理由を検討したところ、負極合剤層243のリチウムイオン数Y0が高いことが要因の一つと考えられる。すなわち、上述したリチウムイオン二次電池100では、負極合剤層243の表面に、負極活物質の表面にリチウムイオンと電解液等との反応生成物であるSEI(SEI:Solid Electrolyte Interphase or Solid Electrolyte Interface)膜が形成される場合がある。
負極活物質の表面にSEI膜が形成されると、その影響で電解液中のリチウムイオンの一部が、SEI膜内に不可逆的に取り込まれる。このように不可逆的に取り込まれたリチウムイオンは以降の充放電過程に直接的に関与しなくなる。サンプル11については、特に、電解液中のリチウムイオンがSEI膜により多く取り込まれたことが、容量維持率が低下した原因の一つになっていると考えられる。
≪負極活物質の単位重量当りのリチウムイオン数Y1≫
そこで、負極活物質の単位重量当りのリチウムイオン数Y1を調べた。負極活物質の単位重量当りのリチウムイオン数Y1は、負極合剤層243に電解液が十分に浸み込んでいる場合に、当該負極合剤層243中に含まれる負極活物質710(図6参照)の単位重量当りのリチウムイオン数である。かかるリチウムイオン数Y1は、例えば、上述した負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yを、負極合剤層243中の1cm当りに含まれる負極活物質710の重量(g)で割った値で求められる。
かかる負極活物質710の単位重量当りのリチウムイオン数Y1は、表1に示すように、容量維持率の低下とある程度相関関係がある。かかる負極活物質710の単位重量当りのリチウムイオン数Y1が大きいほど、容量維持率が低下する傾向が見受けられる。ここでは、負極合剤層243中の負極活物質710の単位重量(例えば、1g)当りに含まれるリチウムイオンの数Y1が、概ね4.3×1014以下であると、容量維持率の低下がある程度低く抑えられる。
≪リチウムイオン二次電池100の抵抗増加率≫
以上のとおり、リチウムイオン二次電池100は、正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Xと、負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yとが、ともに3.75×1019以上であるとよい(図1参照)。これにより、リチウムイオン二次電池100の抵抗増加率を小さく抑えることができ、特に、低温環境において高い充放電レートで用いられる使用環境においても、適当な出力性能を維持できるリチウムイオン二次電池100を提供できる。
≪リチウムイオン二次電池100の容量維持率≫
また、かかるリチウムイオン二次電池100において、負極合剤層243中の負極活物質の単位重量(例えば、1g)当りに含まれるリチウムイオンの数Y1が、概ね4.3×1014以下であれば、容量維持率の低下がある程度低く抑えられる。
かかるリチウムイオン二次電池100において、正極合剤層223のリチウムイオン数Xは、正極合剤層223に形成される空孔Bの割合(多孔度)と、電解液のリチウムイオン濃度との関係によって調整することができる。また、負極合剤層243のリチウムイオン数Yは、負極合剤層243に形成される空孔Dの割合(多孔度)と、電解液のリチウムイオン濃度との関係によって調整することができる。すなわち、正極合剤層223の多孔度を大きくし、電解液のリチウムイオン濃度を高くすることによって、正極合剤層223のリチウムイオン数Xを大きくすることができる。また、負極合剤層243の多孔度を大きくし、電解液のリチウムイオン濃度を高くすることによって、負極合剤層243のリチウムイオン数Yを大きくすることができる。
なお、電解液のリチウムイオン濃度を高くすると、電解液の粘度が高くなり、正極合剤層223や負極合剤層243に電解液を浸み込ますのが難しくなる。このため、正極合剤層223と負極合剤層243の空孔Dの割合をそれぞれ高くするとともに、電解液中のリチウムイオン濃度を高くした場合でも、正極合剤層223と負極合剤層243の空孔B、Dに電解液が十分に浸み込まない場合もある。このような場合には、リチウムイオン数Xとリチウムイオン数Yが少なくなる。リチウムイオン数Xとリチウムイオン数Yが少なくなると、上述したような効果が得られず、リチウムイオン二次電池100の抵抗増加率を小さく抑えることができない。
≪電解液の粘度が高い場合≫
このため、電解液の粘度がある程度高い場合(換言すると、電解液のリチウムイオン濃度を高くした場合)には、電解液を注入する際に、加圧と減圧を繰り返して注液するとよい。これにより、正極合剤層223や負極合剤層243に電解液がより多く浸み込む。電解液のリチウムイオン濃度を高くすることによって、電解液の濃度が高くなった場合には、加圧と減圧をより多く繰り返して注液するとよい。例えば、リチウムイオン濃度が、1.2mol/Lを超える場合には、電解液を注入する際に加圧と減圧を繰り返す回数は、例えば、5回以上、より好ましくは6回以上にするとよい。ここで、加圧とは、電池ケース300内の圧力を高くすることであり、減圧は電池ケース内の圧力を低くすることである。加圧や減圧は、例えば、電池ケース300にポンプを繋げて行なうとよい。
≪正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3≫
また、上述したように、正極合剤層223のリチウムイオン数Xをある程度多くするには、正極合剤層223に形成される空孔Bの割合(多孔度)を高くするとよい。この場合、正極合剤層223の密度を低くするとよい。正極合剤層223の密度A1を低くする場合には、正極合剤層223の導電性が低下する場合がある。このため、導電材620の割合を高くするとよい。例えば、正極合剤層223中の正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3を14%以上19%以下程度に多くするとよい。
ここで、重量割合A3は、
重量割合A3=(正極合剤層223中の導電材620の重量)/(正極合剤層223中の正極活物質610の重量);
である。
≪導電材620の分散≫
また、正極合剤層223中の正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3を多くする場合には、正極合剤を用意する際に、正極活物質610と導電材620を所定の割合で混合した後、溶媒を少しずつ添加して、徐々に固形分濃度を低下させるとよい。この際、固形分濃度は、例えば、60%程度から1%ずつ低下するように、溶媒を加えては、一度掻き混ぜつつ、所定の固形分濃度にするとよい。これにより、正極合剤における正極活物質610と導電材620が適切に混ぜ合わされ、正極合剤中で導電材620を適度に分散させることができる。
本発明者の知見では、例えば、正極合剤を用意する際に正極合剤の固形分濃度をどのように調整するかによっても直流抵抗が変わる。例えば、固形分濃度を60%程度から4%ずつ低下するように、溶媒を加えては掻き混ぜて所定の固形分濃度にする場合に比べて、固形分濃度は、例えば、60%程度から1%ずつ低下するように、溶媒を加えては掻き混ぜて所定の固形分濃度にする場合の方が、リチウムイオン二次電池100の直流抵抗を向上させることができる。具体的には、正極合剤層223中の正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3を14%以上で同程度にし、かつ、正極合剤層223の密度が同程度(例えば、1.7g/cm)にした場合でも、正極合剤を用意する際に正極合剤の固形分濃度をどのように調整するかによっても直流抵抗が変わる。正極合剤を用意する際には、正極合剤の固形分濃度を60%程度から少しずつ(例えば、1%ずつ)低下するように、溶媒を少し加えては正極合剤を掻き混ぜて、徐々に所定の固形分濃度に近づける方が、リチウムイオン二次電池100の直流抵抗を向上させることができる。
また、正極活物質610と導電材620と溶媒とを掻き混ぜる工程においては、例えば、フィルミックス型の攪拌機を用いると良い。フィルミックス型の攪拌機としては、例えば、PRIMIX社製のフィルミックスを用いることができる。
≪正極合剤層223の密度A1≫
また、かかるリチウムイオン二次電池100では、正極合剤層223の空孔Bの割合を高くしたい。このため正極合剤層223の密度A1は低い方がよい。正極合剤層223の密度A1は、例えば、A1≦2.1g/cm、より好ましくは、A1≦1.9g/cmであるとよい。正極合剤層223の密度A1を、A1≦1.9g/cmにすることによって、正極合剤層223のリチウムイオン数Xを多くすることができる。また、正極合剤層223の密度A1を、A1≦1.9g/cmにすることによって、正極合剤層223のリチウムイオン数Xをより多くすることができる。また、別の観点では、リチウムイオン二次電池100は、正極合剤層223の空孔Bの割合(多孔度)を、40以上にするとよい。
さらに、上述したリチウムイオン二次電池100は、正極合剤層223のリチウムイオン数Xが多く、これを具現化するには、正極合剤層223に空孔Bが多いほどよく、正極合剤層223の密度A1は低くなる傾向がある。上述したように、正極合剤層223中では、正極活物質610と正極集電体221との間では、導電材620を通じて電荷が移動する。この際、正極合剤層223の密度A1が低いと、単純には、正極合剤層223に空孔Bが増える。このため、導電材620の割合を高くする必要がある。しかし、軽量化や小型化のためには、導電材620の使用量(重量)はある程度少なくしたい。
≪導電材620の嵩密度A2≫
そこで、この実施形態では、正極合剤層223の導電材620として嵩密度A2がある程度小さいものを選択して使用した。これによって、導電材620の使用量(重量)はより少なく抑えつつ、正極活物質610と正極集電体221との間の電荷の移動経路をより適切に形成することができる。また、導電材620の嵩密度A2がある程度小さい場合には、導電材620の重量が軽いわりに、導電材620の見かけの体積が多い。このため、重量での評価にて導電材の使用量が同じでも、嵩密度A2が小さい導電材620を選択する方が、電荷の移動経路がより適切に形成される。
このような観点において、正極合剤層223中の導電材620の嵩密度A2は、例えば、A2≦0.04g/cmであるとよい。導電材620の嵩密度A2が、A2≦0.04g/cmであることによって、正極活物質610と正極集電体221との間に、電荷の移動経路がより適切に形成され易くなる。また、このように導電材620の嵩密度A2がある程度小さいものを選択して使用することによって、正極合剤層223の密度を低くした場合でも、電荷の移動経路をより適切に形成することができる。また、導電材620の使用量をより少なくすることができ、リチウムイオン二次電池100の軽量化を図ることができる。さらに好ましくは、正極合剤層223中の導電材620の嵩密度A2は、例えば、A2≦0.03g/cmでもよい。
上述したように、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Xと、負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yとが、ともに3.75×1019以上である。かかるリチウムイオン二次電池100の好適な一形態として、正極合剤層223の密度A1を1.9g/cm以下(A1≦1.9g/cm)にするとよい。さらに、正極合剤層223中の導電材620は、嵩密度A2は0.04g/cm以下(A2≦0.04g/cm)であるものを選択して用いるとよい。
これにより、正極合剤層223の密度A1が1.9g/cm以下とした場合には、正極合剤層223に空孔Bが多く存在し得るので、正極合剤層223のリチウムイオン数Xが多くなる。さらに、正極合剤層223の導電材620の嵩密度A2が、A2≦0.04g/cmであるから、正極合剤層223に電荷の移動経路をより適切に形成され得る。これにより、リチウムイオン二次電池100の直流抵抗を大幅に低下させることが可能である。また、この場合、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3は、11%以下でもよく、7%程度でも、正極合剤層223に電荷の移動経路をより適切に形成され得る。
また、別の観点では、リチウムイオン二次電池100の好適な一形態として、正極合剤層223の空孔Bの割合(多孔度)を、40以上にしてもよい。この場合も、嵩密度A2は、A2≦0.04g/cmであるものを選択して用いるとよい。かかるリチウムイオン二次電池100では、正極合剤層223に空孔Bが存在し得る。このため、正極合剤層223のリチウムイオン数Xが多い。さらに、正極合剤層223の導電材620の嵩密度A2が、A2≦0.04g/cmであるので、正極合剤層223に電荷の移動経路をより適切に形成され得る。このため、リチウムイオン二次電池100の直流抵抗を大幅に低下させることが可能である。この場合、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3は、11%以下でもよく、7%程度でも、正極合剤層223に電荷の移動経路をより適切に形成され得る。
本発明者は、正極合剤層223(図5参照)の密度A1と、正極合剤層223中の導電材620の嵩密度A2と、正極合剤層は、正極合剤層223の正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3を変えた複数の評価試験用の電池800(図9参照)を用意した。各評価試験用の電池800は、正極合剤層223の密度A1と、導電材620の嵩密度A2と、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3を除いて同じ条件にした。かかる評価試験用の電池800についてそれぞれ直流抵抗(IV抵抗)(mΩ)を測定した。かかる試験結果を図12と図13に示す。
ここで用意した評価試験用の電池800は、正極合剤層223の密度A1が1.7g/cm、1.9g/cm、2.1g/cmおよび2.3g/cmである。また、導電材620の嵩密度A2が0.04g/cmおよび0.15g/cmである。さらに正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3が4%、7%および9%である。また、図13は、正極合剤層223の密度A1が、1.7g/cmの場合について、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3(導電材620の重量/正極活物質610の重量)である。図12の各プロットの横に付された数値は、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3を示している。図12中の黒塗りのプロットおよび図13中の黒塗り三角「▲」のプロットは、導電材620の嵩密度A2が0.04g/cmである評価試験用の電池800の直流抵抗を示している。また、図12中の白塗りのプロットおよび図13中の黒塗りひし形「◆」のプロットは、導電材620の嵩密度A2が0.15g/cmである評価試験用の電池800の直流抵抗を示している。
この場合、図12に示すように、正極合剤層223の密度A1が、2.3g/cm、2.1g/cm、1.9g/cm、1.7g/cmと小さくなるにつれて、リチウムイオン二次電池100の直流抵抗(IV抵抗)が高くなる。また、正極合剤層223の密度A1が小さい場合には、さらに正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3が小さいほど、リチウムイオン二次電池100の直流抵抗(IV抵抗)が高くなる傾向がある。また、図13に示すように、正極合剤層223の密度A1が1.7g/cmであれば、導電材620の嵩密度A2が低い方が、リチウムイオン二次電池100の直流抵抗を低くする傾向がある。
このようなことから、正極合剤層223の密度A1と、導電材620の嵩密度A2は、ある程度小さい方がよく、この場合、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3は、適当な範囲にするとよいと考えられる。本発明者の知見では、例えば、正極合剤層の密度A1がA1≦1.9g/cmであり、導電材620の嵩密度A2がA2≦0.04g/cmである場合には、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3は、例えば、7%程度以上であればよい。また、導電材620の使用量を適当に少なく抑えるという観点では、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3は、11%程度以下にするとよい。この場合、正極活物質610に対する導電材620の重量割合A3の下限値は、7%に限らず、正極合剤層223に電荷の移動経路をより適切に形成され得る程度であればよく、6%や5%でもよい。
≪電源システム2000≫
次に、本発明の一実施形態に係る電源システムを説明する。
図14は、本発明の一実施形態に係る電源システム2000を示している。この電源システム2000は、二次電池としての組電池1000と、電池制御部2100とを備えている。ここで、組電池1000は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100が複数組み合わされている。
≪組電池1000≫
かかる組電池1000は、図14に示すように、リチウムイオン二次電池100の複数個(典型的には10個以上、好ましくは10〜30個程度、例えば20個)を用いて構築されている。これらのリチウムイオン二次電池100(単電池)は、それぞれの正極端子420および負極端子440が交互に配置されるように一つずつ反転させつつ、電池ケース300(図1参照)の幅広な面を対向させるように並べている。かかる単電池の配列方向(積層方向)の両アウトサイドには、所定形状の冷却板61が、電池ケース300の幅広面に密接した状態で配置されている。冷却板61のさらに外側には、一対のエンドプレート68,69が配置されている。このように単電池100の積層方向に配列された単電池群およびエンドプレート68,69を含む全体(以下「被拘束体」ともいう。)が、両エンドプレート68,69間を架橋するように取り付けられた締め付け用の拘束バンド71によって、該被拘束体の積層方向に、規定の拘束圧Pで拘束されている。より詳しくは、拘束バンド71の端部をビス72によりエンドプレート68に締め付け且つ固定することによって、上記積層方向に規定の拘束圧Pが加えられている。この組電池1000では、隣接するリチウムイオン二次電池100間において、一方の正極端子420と他方の負極端子440とが接続具67によって電気的に接続されている。このように各単電池100を直列に接続することにより、所望する電圧の組電池1000が構築されている。
≪電池制御部2100≫
また、電池制御部2100は、図14に示すように、二次電池としての組電池1000に接続されている。この実施形態では、電池制御部2100は、組電池1000の一方の末端のリチウムイオン二次電池100の正極端子420と、他方の末端のリチウムイオン二次電池100の負極端子440とに接続されている。電池制御部2100は、組電池1000の放電時における単位時間当りの消費電荷量の上限値Wが定める機能を有している。
この電源システム2000では、上述したリチウムイオン二次電池100は、電池制御部2100によって定められた、組電池1000の放電時における単位時間当りの消費電荷量の上限値Wに応じて選択されている。
すなわち、この実施形態では、組電池1000は、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を複数組み合わせている。リチウムイオン二次電池100は、図1に示すように、正極集電体221と、正極集電体221に塗工され、少なくとも正極活物質610(図5参照)と導電材620とが含まれた正極合剤層223とを備えている。さらに、リチウムイオン二次電池100は、負極集電体241と、負極集電体241に塗工され、少なくとも負極活物質710(図6参照)が含まれた負極合剤層243とを備えている。また、電池ケース300には、予め定められた濃度のリチウムイオンを含む電解液が注入されている。ここで、正極合剤層223は電解液が浸み込む空孔Bを有しており、負極合剤層243は電解液が浸み込む空孔Cを有している。
この実施形態では、正極合剤層223の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Xと、負極合剤層243の1cm当りに浸み込んだ電解液中のリチウムイオン数Yとは、ともに正極合剤層223の1cm当りの消費リチウムイオン数Zx以上である。ここで、消費リチウムイオン数Zxは、Zx={(消費電荷量の上限値W÷電気素量)/正極合剤層の体積)};で求められる。
すなわち、消費リチウムイオン数Zxは、組電池1000の単一のリチウムイオン二次電池100の正極合剤層223の1cm当りにおいて、従放電時に消費されるリチウムイオン数として求められる。この実施形態では、電池制御部2100によって定められる組電池1000の放電時における単位時間当りの消費電荷量の上限値Wを、電気素量で割り、さらに、組電池1000を構成するリチウムイオン二次電池100の正極合剤層223の体積の総和で割るとよい。
つまり、組電池1000の場合では、さらに、組電池1000を一つの二次電池として考えると良い。すなわち、組電池1000の場合は、消費リチウムイオン数Zx={(消費電荷量の上限値W÷電気素量)/正極合剤層の体積)};のうち、「正極合剤層の体積」は、「組電池1000を構成するリチウムイオン二次電池100の正極合剤層223の体積の総和」になる。
かかる電源システム2000によれば、正極のリチウムイオン数Xと負極のリチウムイオン数Yが、ともに消費リチウムイオン数Zx以上である。このため、電池制御部2100によって定められる組電池1000の放電時における単位時間当りの消費電荷量の上限値Wに対して、正極のリチウムイオン数Xと、負極のリチウムイオン数Yが適当なリチウムイオン二次電池100を備えている。
かかる電源システム2000では、電池制御部2100によって制御される範囲内において、各リチウムイオン二次電池100の正極合剤層223と、負極合剤層243にそれぞれ適当な量のリチウムイオンが確保されている。このため、電池制御部2100によって制御される範囲内において、リチウムイオン二次電池100の抵抗増加率が低く抑えられる。また、正極合剤層223と負極合剤層243において、所要の充放電レートに対するリチウムイオン数X、リチウムイオン数Yが確保されている。
−30℃程度の低温環境では、特に、充放電中に正極合剤層223や負極合剤層243でリチウムイオンが吸収されたり放出されたりする反応の律速が著しく低下する。このリチウムイオン二次電池100は、特に、このような低温環境でも、出力特性が低下するのを小さく抑えることができる。このため、かかる電源システム2000は、図11に示すように、寒冷地で使用される車両1に搭載される組電池1000(車両駆動用電池)の電源システムとして好適である。
以上、本発明の一実施形態に係る電源システム2000について、二次電池が組電池1000の場合を例示した。本発明に係る電源システム2000において、二次電池は、組電池1000に限定されず、単一のリチウムイオン二次電池100でもよい。また、電源システム2000に用いられるリチウムイオン二次電池100は、本発明の種々の形態のリチウムイオン二次電池100を適宜に適用できる。
以上、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池100と電源システム2000を説明した。特に言及されない限り、本発明にかかるリチウムイオン二次電池と電源システムは上述した何れの実施形態にも限定されない。
1 車両
61 冷却板
67 接続具
68,69 エンドプレート
71 拘束バンド
72 ビス
100 リチウムイオン二次電池
200 捲回電極体
220 正極シート
221 正極集電体
222 未塗工部
222a 中間部分
223 正極合剤層
224 正極合剤
240 負極シート
241 負極集電体
242 未塗工部
242a 中間部分
243 負極合剤層
244 負極合剤
245 耐熱層
262、264 セパレータ
280 電解液
290 充電器
300 電池ケース
310 隙間
320 容器本体
322 蓋体と容器本体の合わせ目
340 蓋体
360 安全弁
420 正極端子(電極端子)
440 負極端子(電極端子)
610 正極活物質
620 導電材
630 バインダ
710 負極活物質
730 バインダ
800 評価試験用の電池
810 正極シート
820 負極シート
830、840 セパレータ
850 捲回電極体
860 外装ケース
870 電極端子
1000 組電池(車両駆動用電池)
2000 電源システム
2100 電池制御部

Claims (7)

  1. 二次電池と、
    前記二次電池に電気的に接続され、前記二次電池の充電および放電における消費電荷量を制御する電池制御部と、
    を備え、
    前記二次電池は、
    正極集電体と、
    前記正極集電体に塗工され、少なくとも正極活物質と導電材とが含まれた正極合剤層と、
    負極集電体と、
    前記負極集電体に塗工され、少なくとも負極活物質が含まれた負極合剤層と、
    予め定められた濃度のリチウムイオンを含む電解液と、
    を備え、
    前記正極合剤層は前記電解液が浸み込む空孔を有し、
    前記負極合剤層は前記電解液が浸み込む空孔を有し、
    前記正極合剤層に浸み込んだ前記電解液中のリチウムイオン数X0は、
    X0=(前記正極合剤層の空孔の容積Vb(cm3))×(前記電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA)×1/1000;
    で求められ、
    前記負極合剤層に浸み込んだ前記電解液中のリチウムイオン数Y0は、
    Y0=(前記負極合剤層の空孔の容積Vd(cm3))×(前記電解液のリチウムイオン濃度L(mol/L))×アボガドロ数(NA)×1/1000;
    で求められ、
    前記消費電荷量は、
    消費電荷量(クーロン)=消費リチウムイオン数Z×電気素量(クーロン)
    で表され、
    前記電池制御部は、前記リチウムイオン数X0と、前記リチウムイオン数Y0のうちの小さい方よりも、一回の充電あるいは放電で消費する消費リチウムイオン数Zの方が小さくなるように消費電荷量の上限値Wを定めた条件で充電および放電を行うように制御する、
    電源システム。
  2. 前記二次電池は、一回の充電あるいは放電を20C以上のハイレートで行う用途で使用される、請求項1に記載された電源システム。
  3. 前記負極合剤層中に含まれる前記負極活物質の単位重量あたりのリチウムイオン数Y1が、4.3×1014個/g以下である、請求項1または2に記載された電源システム。
  4. 前記正極合剤層の密度A1がA1≦1.9g/cmである、請求項1〜3の何れか1項に記載された電源システム。
  5. 前記導電材の嵩密度A2がA2≦0.04g/cmである、請求項1〜4の何れか1項に記載された電源システム。
  6. 前記正極合剤層は、前記正極活物質に対する前記導電材の重量割合A3が11%以下である、請求項1〜5の何れか1項に記載された電源システム。
  7. 前記二次電池は、−30℃の低温環境での使用される用途の二次電池である、請求項1に記載された電源システム。
JP2013519277A 2011-06-08 2011-06-08 電源システム Active JP5787194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/063183 WO2012169030A1 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012169030A1 JPWO2012169030A1 (ja) 2015-02-23
JP5787194B2 true JP5787194B2 (ja) 2015-09-30

Family

ID=47295633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013519277A Active JP5787194B2 (ja) 2011-06-08 2011-06-08 電源システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9240701B2 (ja)
JP (1) JP5787194B2 (ja)
KR (1) KR101569297B1 (ja)
CN (1) CN103597638B (ja)
WO (1) WO2012169030A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013220691A1 (de) * 2013-10-14 2015-04-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen eines Batteriestatus einer Fahrzeugbatterie in einem Fahrzeug
CN105637679B (zh) * 2013-10-15 2017-11-21 丰田自动车株式会社 二次电池的制造方法
JP6233649B2 (ja) * 2014-05-19 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 非水系二次電池
US10090521B2 (en) * 2014-06-10 2018-10-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Lithium ion battery with negative electrode in which state of charge at a potential to be 0.1 V with respect lithium potential is 60% or more, and positive electrode having a density positive electrode composite of 2.4 to 2.7 g/cm3
US20160020618A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 Ford Global Technologies, Llc Fast Charge Algorithms for Lithium-Ion Batteries
JP6256765B2 (ja) * 2014-09-10 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 充電状態推定方法
WO2016047326A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 株式会社村田製作所 リチウムイオン二次電池用正極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
EP3353844B1 (en) 2015-03-27 2022-05-11 Mason K. Harrup All-inorganic solvents for electrolytes
US10340731B2 (en) 2016-03-01 2019-07-02 Honeywell International Inc. System and method for preserving back-up battery for improved back-up availability
JP6614453B2 (ja) * 2016-09-26 2019-12-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の回復処理方法
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP7400172B2 (ja) 2020-10-27 2023-12-19 エルジー エナジー ソリューション リミテッド バッテリー管理装置及び方法
JP7249982B2 (ja) * 2020-11-16 2023-03-31 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解液二次電池の製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05144469A (ja) 1991-09-13 1993-06-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd リチウム電池用電解液
JPH07288139A (ja) 1994-04-15 1995-10-31 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2000003723A (ja) 1998-06-12 2000-01-07 Gs Melcotec Kk 非水電解液二次電池
JP4218183B2 (ja) 1999-07-21 2009-02-04 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション リチウム電池
JP2003272609A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP4120439B2 (ja) 2003-03-27 2008-07-16 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン2次電池
CN1830103B (zh) * 2003-07-28 2010-05-12 昭和电工株式会社 高密度电极及使用该电极的电池
JP2005158623A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液二次電池
CA2492344C (en) 2004-01-15 2010-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nonaqueous electrolyte for electrochemical devices
JP4728647B2 (ja) 2004-01-15 2011-07-20 パナソニック株式会社 非水電解液を含む電気二重層コンデンサもしくは二次電池
WO2006054604A1 (ja) * 2004-11-19 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解質二次電池
US8446127B2 (en) * 2005-08-03 2013-05-21 California Institute Of Technology Methods for thermodynamic evaluation of battery state of health
JP2007207535A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
JP4802945B2 (ja) * 2006-08-31 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
JP2008066053A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイス用負極活物質およびその製造方法
EP1978587B1 (en) * 2007-03-27 2011-06-22 Hitachi Vehicle Energy, Ltd. Lithium secondary battery
JP5091573B2 (ja) * 2007-07-17 2012-12-05 富士重工業株式会社 蓄電デバイス
KR101093916B1 (ko) * 2009-12-15 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터, 그 제조방법 및 리튬 이차전지
JPWO2011135818A1 (ja) * 2010-04-28 2013-07-18 パナソニック株式会社 二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN103597638A (zh) 2014-02-19
KR20140027447A (ko) 2014-03-06
CN103597638B (zh) 2016-02-10
US9240701B2 (en) 2016-01-19
WO2012169030A1 (ja) 2012-12-13
JPWO2012169030A1 (ja) 2015-02-23
KR101569297B1 (ko) 2015-11-13
US20140117940A1 (en) 2014-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787194B2 (ja) 電源システム
JP5737596B2 (ja) 二次電池
KR101504051B1 (ko) 이차 전지
US9184442B2 (en) Secondary battery
JP5783432B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5510761B2 (ja) 二次電池
WO2013018182A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5598716B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
WO2013018180A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5773225B2 (ja) 二次電池
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5713206B2 (ja) 非水系二次電池
JP5835614B2 (ja) 非水系二次電池
JP5757329B2 (ja) 二次電池の製造方法
JP5682793B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP2013246900A (ja) 二次電池
JP2013137955A (ja) 非水系二次電池
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5835612B2 (ja) 非水系二次電池
JP2016072110A (ja) 非水電解液二次電池および組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5787194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250