JPH05144469A - リチウム電池用電解液 - Google Patents

リチウム電池用電解液

Info

Publication number
JPH05144469A
JPH05144469A JP3234702A JP23470291A JPH05144469A JP H05144469 A JPH05144469 A JP H05144469A JP 3234702 A JP3234702 A JP 3234702A JP 23470291 A JP23470291 A JP 23470291A JP H05144469 A JPH05144469 A JP H05144469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
electrolytic solution
battery
lithium
hybrid solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3234702A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Hasegawa
勝昭 長谷川
Makio Kimura
牧男 木村
Akira Kawakami
章 川上
Fusaji Kita
房次 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Holdings Ltd
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP3234702A priority Critical patent/JPH05144469A/ja
Publication of JPH05144469A publication Critical patent/JPH05144469A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 炭素数2以上のパーフルオロアルカンスルホ
ン酸リチウムのプロピレンカーボネート、1,2−ジメ
トキシエタン及び脂肪族アミドの混合溶媒溶液を含むリ
チウム電池用電解液。 【効果】 溶質としてパーフルオロアルカンスルホン酸
リチウムを用いて、従来の溶媒を用いては得られない高
い電導度が得られる。また、低温においてもリチウム塩
の溶解性が高いために、リチウム塩の析出が起こらな
い。したがって、安全性と放電特性に優れた電池を構成
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウム電池用電解液
に関し、特に溶質としてパーフルオロアルカンスルホン
酸リチウムを用いるリチウム電池の電解液の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属、リチウムインターカレー
ト化合物又はリチウム合金を負極に用いたリチウム電池
は、高エネルギーを有し、かつ自己放電が少ないという
利点がある。そして、電解質としてLiClO4 がよく
用いられている[たとえば、T.Iwamaru, O. Kajii, Pra
ctical Litium Batteries, p 53(1988)]。
【0003】また、最近では、カメラ用電源として筒型
のリチウム−二酸化マンガン電池が普及しつつあり、近
年、この種の電池の適用分野の広がりに伴って、電池特
性の改善が要望されており、その中で特に低温放電特性
の向上及び過放電時の安全性が望まれている。
【0004】しかしながら、たとえば、筒型リチウム−
二酸化マンガン電池で、電解質としてLiClO4 を使
用した電解液を用いた場合、定電流放電を行うと、電池
が異常に発熱し、発火や破損に至ることがある。
【0005】これを改善するため、電解質にLiCF3
SO3を使用すると、通常の条件下では、異常発熱はほ
とんど生じなくなる。しかし、放電電流が大きくなる
と、やはり電池の異常発熱が生じるようになり、過放電
時の安全性向上に対しては十分とはいえない。
【0006】そのため、電解質としてパーフルオロアル
カンスルホン酸リチウム類(LiCn2n+1SO3 ;n
≧2)の使用が提案されているが、従来知られているプ
ロピレンカーボネートと1,2−ジメトキシエタンの混
合溶媒をこの溶質に用いた電解液は、電導度が低いた
め、電池を構成した場合、高率放電における放電電圧が
低くなるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以上のよう
な問題点を解決しようとしてなされたものであり、その
目的は前記パーフルオロアルカンスルホン酸リチウム類
を用いて、電導度特性に優れたリチウム電池用電解液を
提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明のリチ
ウム電池用電解液は、炭素数2以上のパーフルオロアル
カンスルホン酸リチウムを、プロピレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン及び脂肪族アミドを含む混合
溶媒に溶解した溶液を用いるものである。
【0009】本発明において、溶質として用いる上記の
パーフルオロアルカンスルホン酸リチウムは、パーフル
オロアルカン部分が直鎖状、分岐状又は環状のいずれで
もよく、直鎖状又は分岐状のものは一般式LiCn
2n+1SO3 、環状のものは一般式LiCn2n-1SO3
(式中、nは2以上の整数である)で表わされる。nの
数、つまり炭素数が大きくなると、電解液のイオン電導
度が低下し、nの数が大きくなりすぎると、溶媒の選択
によっても、イオン伝導度を向上させることに限界が生
じる。したがって、nが10以下のものを用いることが
好ましい。
【0010】本発明で用いる脂肪族アミドは、一般式R
12NCOR3 (R1 、R2 及びR3 はそれぞれ独立
して水素又はアルキル基を示し、R1 、R2 、R3 のう
ち少なくとも1個はアルキル基である)で表わされ、R
3 が水素であるホルムアミド類、あるいはR3 がメチ
ル、エチル、プロピルなどのアルキル基であるアルキル
アミド類であり、R1 、R2 、R3 の炭素数の合計が好
ましくは1〜12、より好ましくは1〜6である。具体
的には、メチルホルムアミド、エチルホルムアミド、プ
ロピルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジエチル
ホルムアミド、ジプロピルホルムアミドなどのホルムア
ミド類;メチルアセトアミド、エチルアセトアミド、ジ
エチルアセトアミド、メチルプロピオンアミド、エチル
プロピオンアミド、ジメチルプロピオンアミドなどのア
ルキルアミド類を挙げることができる。
【0011】本発明におけるプロピレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン及び脂肪族アミドの混合比
は、それぞれの溶媒が、体積比で混合溶媒中の5〜90
%であることが好ましく、15〜50%がより好まし
い。この範囲を逸脱すると電導度が低下するからであ
る。
【0012】上記の3成分の溶媒に、他の溶媒を併用し
ても差支えない。併用可能な溶媒としては、ジメトキシ
メタン、ジメトキシプロパン、ジエトキシエタン、1,
3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ンなどのエーテル系溶媒;エチレンカーボネート、ブチ
レンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラ
クトンなどのエステル系溶媒;スルホランなどが例示さ
れる。これらの配合量は、溶媒全体の25容量%以下で
あることが好ましい。
【0013】また、混合溶媒中の溶質の濃度は、0.1
〜2.5モル/リットルが好ましく、0.2〜0.7モ
ル/リットルが特に好ましい。濃度が2.5モル/リッ
トルを超えても、また0.1モル/リットル未満でも電
導度が低下する。
【0014】
【発明の効果】溶媒としてプロピレンカーボネート、
1,2−ジメトキシエタン及び脂肪族アミドを含む混合
溶媒を用いることにより、溶質としてパーフルオロアル
カンスルホン酸リチウムを用いつつ、従来のプロピレン
カーボネートと1,2−ジメトキシエタンの混合溶媒を
用いては得られない高い電導度が得られる。また、低温
においてもリチウム塩の溶解性が高いために、リチウム
塩の析出が起こらない。
【0015】本発明の電解液は、安全性と高い電導度を
有するので、リチウム電池用の電解液として用いたとき
に、安全性と放電特性に優れた電池を構成でき、きわめ
て有用である。
【0016】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例によってよ
り具体的に説明する。本発明はこの実施例によって限定
されるものではない。なお、これらの実施例及び比較例
において、溶媒の混合比は体積比である。
【0017】実施例1 溶媒としてプロピレンカーボネート、1,2−ジメトキ
シエタン及びジメチルホルムアミドを1:1:1の混合
比で混合した溶媒を用い、この混合溶媒に溶質としてノ
ナフルオロブタンスルホン酸リチウム(LiC49
3 )を0.3モル/リットル溶解したものを電解液と
した。この電解液をAとする。この電解液Aの電導度を
測定したところ、20℃において6.2mS/cm、−
20℃において3.1mS/cmと、高い電導度を示し
た。
【0018】実施例2 ジメチルホルムアミドの代わりにメチルホルムアミドを
用いた以外は実施例1と同様にして、電解液Bを得た。
電解液Bの電導度は、20℃において4.4mS/c
m、−20℃において2.8mS/cmであった。
【0019】実施例3 ジメチルホルムアミドの代わりにジメチルアセトアミド
を用いた以外は実施例1と同様にして、電解液Cを得
た。電解液Cの電導度は、20℃において6.1mS/
cm、−20℃において2.9mS/cmであった。
【0020】比較例 溶媒としてプロピレンカーボネート及び1,2−ジメト
キシエタンを1:2の混合比で混合した溶媒を用い、こ
の混合溶媒に溶質としてノナフルオロブタンスルホン酸
リチウム(LiC49 SO3 )を0.3モル/リット
ル溶解したものを電解液Dとした。この電解液Dの電導
度は、20℃において4.0mS/cm、−20℃にお
いて2.5mS/cmであった。
【0021】本発明による電解液A〜Cは、比較電解液
Dに比べていずれも電導度特性が優れている。このこと
から、本発明による電解液A〜Cをリチウム電池に用い
ることにより、放電特性に優れた電池を構成することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川上 章 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内 (72)発明者 喜多 房次 大阪府茨木市丑寅1丁目1番88号 日立マ クセル株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数2以上のパーフルオロアルカンス
    ルホン酸リチウムのプロピレンカーボネート、1,2−
    ジメトキシエタン及び脂肪族アミドの混合溶液を含むリ
    チウム電池用電解液。
JP3234702A 1991-09-13 1991-09-13 リチウム電池用電解液 Withdrawn JPH05144469A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234702A JPH05144469A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 リチウム電池用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3234702A JPH05144469A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 リチウム電池用電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144469A true JPH05144469A (ja) 1993-06-11

Family

ID=16975062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3234702A Withdrawn JPH05144469A (ja) 1991-09-13 1991-09-13 リチウム電池用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05144469A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240701B2 (en) 2011-06-08 2016-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9240701B2 (en) 2011-06-08 2016-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lithium-ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712588B2 (ja) 高電圧広温度範囲リチウムイオン電池の電解液、その調製方法及びその応用
JP3304187B2 (ja) リチウム2次電池用電解液
CN110112465B (zh) 富锂锰基正极材料体系电池用电解液及锂离子电池
JP2002158035A (ja) 非水電解液およびそれを用いた二次電池
CN105390742A (zh) 高电压锂离子电池电解液及其制备方法及应用
JPH08298134A (ja) 非水電解液
KR20060030905A (ko) 비수전해질 이차전지
CN108682889A (zh) 一种锂离子电池高电压电解液及其应用
JP3199426B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002302649A (ja) 電極表面被膜形成剤
JP4175792B2 (ja) 電気化学ディバイス用電解液またはゲル電解質並びに電池
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
CN110911748A (zh) 一种锂二次电池电解液和锂二次电池
JP2000077098A (ja) 非水電解質電池
JP2001319653A (ja) 非水二次電池
WO2023236509A1 (zh) 一种电解液及其制备方法、锂离子电池
JP2002319430A (ja) 非水電解質二次電池
JP2548573B2 (ja) リチウム電池用電解液
JPH05144469A (ja) リチウム電池用電解液
JPH07220756A (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP4221926B2 (ja) 超分子構造を有するインドール系化合物を用いた二次電池並びにキャパシタ
JPH05144470A (ja) リチウム電池用電解液
JPH087923A (ja) リチウム2次電池用電解液
JP2654553B2 (ja) リチウム二次電池用電解液
JPS62271370A (ja) リチウム電池用電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981203