JPWO2011135818A1 - 二次電池 - Google Patents
二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011135818A1 JPWO2011135818A1 JP2011538756A JP2011538756A JPWO2011135818A1 JP WO2011135818 A1 JPWO2011135818 A1 JP WO2011135818A1 JP 2011538756 A JP2011538756 A JP 2011538756A JP 2011538756 A JP2011538756 A JP 2011538756A JP WO2011135818 A1 JPWO2011135818 A1 JP WO2011135818A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- negative electrode
- current collector
- secondary battery
- electrode plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 95
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 claims abstract description 72
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims abstract description 48
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 32
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 140
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 71
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 53
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 21
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 20
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 11
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N Magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 claims description 10
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 9
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 9
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 claims description 8
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 claims description 8
- 235000012245 magnesium oxide Nutrition 0.000 claims description 8
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 claims description 7
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 7
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 6
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 5
- 229910000314 transition metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 claims description 4
- GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A dialuminum;hexamagnesium;carbonate;hexadecahydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Al+3].[Al+3].[O-]C([O-])=O GDVKFRBCXAPAQJ-UHFFFAOYSA-A 0.000 claims description 4
- 229960001545 hydrotalcite Drugs 0.000 claims description 4
- 229910001701 hydrotalcite Inorganic materials 0.000 claims description 4
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 claims description 4
- 230000008961 swelling Effects 0.000 abstract description 27
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 6
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 abstract description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 23
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 17
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 16
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 16
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 16
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 15
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 6
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 4
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 4
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 4
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 4
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 4
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910021383 artificial graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010048744 Fear of falling Diseases 0.000 description 1
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001290 LiPF6 Inorganic materials 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 description 1
- QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N dilithium;dioxido(dioxo)manganese Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Mn]([O-])(=O)=O QHGJSLXSVXVKHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003273 ketjen black Substances 0.000 description 1
- 150000002642 lithium compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 1
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/52—Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0587—Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/52—Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
- H01M10/526—Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption by gas recombination on the electrode surface or by structuring the electrode surface to improve gas recombination
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/04—Processes of manufacture in general
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/64—Carriers or collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Abstract
本発明の目的は、電池特性を低下させずに、電池膨れを抑制をした排水電解質二次電池を提供することにある。本発明は、正極板6及び負極板9をセパレータ10a、10bを介して巻回または積層した電極群11を非水電解液とともに外装材14に封入した二次電池であって、正極板6は、正極集電体4の上に正極合剤層5が形成されており、負極板9は、負極集電体7の上に負極合剤層8が形成されており、正極合剤層5及び負極合剤層8の少なくとも一方の表面に、無機酸化物からなる構造材16とを含むガス吸着層19が形成されており、ガス吸着層19内に形成された気孔17内に、ガス吸着剤18が担持されるものである。
Description
本発明は、リチウムイオン電池に代表される二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノート型パーソナルコンピュータ、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどのポータブル電子機器の小型・軽量化に伴って、これらのポータブル電子機器の電源として軽く、薄く、高容量な二次電池が求められている。
しかし、二次電池の内部にガスが発生したとき、電池膨れが発生する課題があった。加えて、ポータブル電子機器の消費電力の大幅な上昇や、高温環境下での使用等により、非水電解液の分解等によってガスが発生しやすい状況になっており、電池膨れがより重要な課題となっている。
特許文献1には、非水電解液の分解を抑制するために、吸水性を有するゼオライトを、活物質中や、電解液中に含有させた二次電池が記載されている。
また、特許文献2には、セパレータ基材にガス吸収剤を含有させた二次電池が記載されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載された二次電池では、電池反応に寄与しない添加物(ゼオライト)が、活物質中や電解液中に存在するため、電池本来の反応を阻害し、電池特性を低下させるおそれがある。
また、上記特許文献2に記載された二次電池では、ガス吸着剤がセパレータ基材に含有しているため、セパレータ本来の電解液保持特性や、熱によるシャットダウン特性などの機能が損なわれ、電池特性を低下させるおそれがある。
本発明は、かかる点に鑑みなされたもので、その主な目的とするところは、電池特性を低下させずに、電池膨れを抑制した非水電解質二次電池を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る二次電池は、正極板及び負極板をセパレータを介して巻回または積層した電極群を非水電解液とともに外装材に封入した二次電池において、正極板及び負極板の少なくとも一方の表面に、無機酸化物からなる構造材と結着材とを含むガス吸着層が形成されており、該ガス吸着層内に形成された気孔内に、ガス吸着剤が担持されている構成を採用する。
また、本発明に係る他の二次電池は、正極板及び負極板をセパレータを介して巻回または積層した電極群を非水電解液とともに外装材に封入した二次電池において、正極板は、正極集電体の上に正極合剤層が形成されており、負極板は、負極集電体の上に負極合剤層が形成されており、正極集電体及び負極集電体の少なくも一方は、多孔質金属体で構成されており、該多孔質金属体内に形成された気孔内に、ガス吸着剤が担持されている構成を採用する。
本発明によれば、正極板及び負極板をセパレータを介して巻回または積層した電極群を非水電解液とともに外装材に封入した二次電池において、電池特性を低下させずに、電池膨れを抑制した二次電池を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で、適宜変更は可能である。さらに、他の実施形態との組み合わせも可能である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態における二次電池15の構成を模式的に示した図で、(a)は分解斜視図、(b)は一部切欠斜視図である。なお、本実施形態では、扁平形ラミネート二次電池を例に説明するが、これに限定されず、例えば、円筒形二次電池、角形二次電池等にも適用できる。
図1は、本発明の第1の実施形態における二次電池15の構成を模式的に示した図で、(a)は分解斜視図、(b)は一部切欠斜視図である。なお、本実施形態では、扁平形ラミネート二次電池を例に説明するが、これに限定されず、例えば、円筒形二次電池、角形二次電池等にも適用できる。
図1(a)、(b)に示すように、本実施形態における二次電池15は、正極板6及び負極板9をセパレータ10a、10bを介して巻回した後、扁平状に押圧成形した電極群11が、非水電解液(不図示)とともに外装材14に封入されている。ここで、正極板6は、正極集電体4の上に正極合剤層5が形成されており、負極板9は、負極集電体7の上に負極合剤層8が形成されている。正極集電体4及び負極集電体7には、それぞれ正極リード12及び負極リード13が溶接され、電極群11の端面から外装材14の外側に導出されている。外装材14は、アルミニウムの基材からなり、電極群11を収納する側の表面に、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂層が形成されている。外装材14には、あらかじめ電極群11を収容する空間14aが押圧成型されており、電極群11は、この空間14aに収容される。扁平状の電極群11を外装材14の空間14aに収容した後、外装材14の開口部の外周を加熱して、熱可塑性樹脂を溶着することによって、開口部を封止する。さらに、外装材14の注入口(不図示)から、外装材14内に所定量の非水電解液を注液した後、注入口を加熱して熱可塑性樹脂を溶着することによって、注入口を封止して扁平形ラミネート二次電池15を得る。
図2(a)、(b)は、本実施形態の二次電池15における正極板6、負極板9の構成を模式的に示した部分断面図である。
図2(a)、(b)に示すように、正極合剤層5及び負極合剤層8の表面には、無機酸化物からなる構造材16と結着材(不図示)とを含むガス吸着層19が形成されており、このガス吸着層19内に形成された気孔17内に、ガス吸着剤18が担持されている。
ここで、ガス吸着層19は、例えば、次のようにして形成することができる。まず、シリカ粉末等の構造材16と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等の結着材とを、例えば、N−メチルー2ーピロリドン等の分散媒中に入れて、プラネタリーミキサー等の分散機で混合分散した後、さらに、活性炭等のガス吸着剤18を入れて、再度、分散機で混合分散することによって、ガス吸着層塗料を形成する。次に、このガス吸着層塗料を、正極合剤層5及び負極合剤層8の表面に、例えば、ダイコート、グラビアコート、ブレードコート等の方法を用いて塗布した後、乾燥させることによって、ガス吸着層19を形成することができる。
このように、ガス吸着層19を、正極合剤層5及び負極合剤層8の表面に形成することによって、電池本来の反応を阻害することなく、二次電池内で発生するガスを吸着することができる。また、ガス吸着層19は、正極合剤層5及び負極合剤層8の表面に形成されているため、活物質が起因で発生するガスを、発生源の直近で効率よく吸着することができる。さらに、ガス吸着層19は、構造材が結着剤で結合された構造になっているため、ガス吸着層19内に気孔17が形成され、この気孔17内にガス吸着剤18が担持されているため、電池内で発生したガスがガス吸着剤18で吸着されても、ガス吸着層19が膨張することはない。加えて、ガス吸着層19は、塗布によって、正極合剤層5及び負極合剤層8の表面に薄く形成できるため、電池のエネルギー密度の減少を抑制することができる。従って、このようなガス吸着層19を、正極合剤層5及び負極合剤層8の表面に形成することによって、電池特性を低下させずに、電池膨れを抑制した二次電池を実現することができる。
本実施形態において、ガス吸着層19を、正極合剤層5及び負極合剤層8の表面に形成したが、正極合剤層5及び負極合剤層8の少なくとも一方の表面に形成してもよい。また、ガス吸着層19は、正極合剤層5又は/及び負極合剤層8の片面だけに形成しても、あるいは両面に形成してもよい。
ガス吸着層19の構造材16としては、シリカ以外に、例えば、アルミナ、マグネシア等の無機酸化物を用いることができる。
ガス吸着層19の結着剤は、耐電解液性を有する材料が好ましく、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)以外に、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。
ガス吸着剤18としては、二次電池で発生するガスの種類に応じて、適宜選択することができるが、活性炭以外に、例えば、シリカゲル、ゼオライト、活性炭、ステアリン酸金属塩、ハイドロタルサイト、水素吸蔵合金、活性アルミナ、遷移金属酸化物、ソーダ石灰、アスカライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等を用いることができる。
ここで、ガス吸着層19の厚みは、4μm〜20μmの範囲にあることが好ましい。ガス吸着層19の厚みが4μmより薄くなると、ガス吸着層19を均一に形成することが困難となり、また、ガス吸着層19の強度が不足するため、正極合剤層5又は負極合剤層8の表面から脱落する畏れがある。一方、ガス吸着層19の厚みが20μmより厚くなると、正極板6及び負極板9の厚みが厚くなるため、高容量な二次電池を得ることが困難となる。なお、ガス吸着層19の厚みは、5μm〜15μmの範囲にあることがより好ましい。
二次電池15を構成する正極板6、負極板9、非水電解液、及びセパレータ10a、10bは、その構造、材料等は特に制限されないが、例えば、以下のような方法で作製したものを用いることができる。
正極板6は、厚みが5μm〜30μmのアルミニウム箔等からなる正極集電体4の片面または両面に、正極合剤層5を形成して作製される。正極合剤層5は、正極活物質、導電材、結着材を分散媒中にプラネタリーミキサー等の分散機により混合分散させて正極合剤塗料を作製し、これを正極集電体4の表面に塗布、乾燥、圧延することにより作製することができる。正極活物質は、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、マンガン酸リチウム等を用いることができる。導電材は、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラックやグラファイト等を用いることができる。結着材は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を用いることができる。
負極板9は、厚みが5μm〜25μmの圧延銅箔等からなる負極集電体7の片面または両面に負極合剤層8を形成して作製される。負極合剤層8は、負極活物質、結着材、必要に応じて導電材を分散媒中にプラネタリーミキサー等の分散機により混合分散させて負極合剤塗料を作製し、これを負極集電体7の表面に塗布、乾燥、圧延して作製することができる。負極用活物質は、例えば、黒鉛、シリサイドなどのシリコン系複合材料等を用いることができる。結着材は、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子(SBR)等を用いることができる。
非水系電解液は、電解質塩として、例えば、LiPF6およびLiBF4などのリチウム化合物を、溶媒として、例えば、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)等を用いることができる。
セパレータ10a、10bは、例えば、厚みが10μm〜25μmのポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂の微多孔フィルムを用いるのが好ましい。
(第2の実施形態)
第1の実施形態における二次電池では、正極板6及び負極板9の少なくとも一方の表面に、無機酸化物からなる構造材16と結着材とを含むガス吸着層19を形成することによって、電池特性を低下させずに、電池膨れを抑制することができる。この効果は、ガス吸着層19内に形成された気孔17内に、ガス吸着剤18を担持することによって得られるもので、電池内で発生したガスをガス吸着剤18で吸着しても、ガス吸着層19が膨張しないためである。
第1の実施形態における二次電池では、正極板6及び負極板9の少なくとも一方の表面に、無機酸化物からなる構造材16と結着材とを含むガス吸着層19を形成することによって、電池特性を低下させずに、電池膨れを抑制することができる。この効果は、ガス吸着層19内に形成された気孔17内に、ガス吸着剤18を担持することによって得られるもので、電池内で発生したガスをガス吸着剤18で吸着しても、ガス吸着層19が膨張しないためである。
しかしながら、ガス吸着層19の厚みは、4μm〜20μm程度に薄くできるものの、ガス吸着層19自身は、電池反応に寄与しない構成をなすため、ガス吸着層19を設けることによる二次電池のエネルギー密度の減少は避けられない。
そこで、本発明者等は、多孔質金属体で構成された集電体に着目し、この多孔質金属体内に形成された気孔内に、ガス吸着剤を担持することによって、ガス吸着層19を設けるのと同様の効果が得られることに気がついた。多孔質金属体で構成された集電体は、電極板を構成する必須の構成体であるため、集電体にガス吸着機能を付加しても、二次電池のエネルギー密度の減少には至らない。
以下、図面を参照しながら、本発明の第2の実施形態における二次電池の構成を説明する。
本実施形態における二次電池は、図1(a)、(b)に示した二次電池と同様の構成をなす。すなわち、正極板6及び負極板9をセパレータ10a、10bを介して巻回した電極群11が、非水電解液(不図示)とともに外装材14に封入されている。正極板6は、正極集電体4の上に正極合剤層5が形成されており、負極板9は、負極集電体7の上に負極合剤層8が形成されている。
図3は、本実施形態における正極集電体4の構成を模式的に示した部分断面図である。図3に示すように、正極集電体4は、多孔質金属体20で構成されている。多孔質金属体20としては、例えば、アルミニウムまたはアルミニウム合金等の焼結金属体が用いられ、多孔質金属体20内には、三次元に連なった気孔21が形成されている。そして、多孔質金属体20内に形成された気孔21内には、ガス吸着剤22が担持されている。
ガス吸着剤22が担持された正極集電体4は、例えば、次のようにして形成することができる。まず、ポリエチレン(PE)等の樹脂に、活性炭等のガス吸着剤22を130℃で溶融含浸させ、次に、この樹脂と多孔質金属体20を真空容器内に収容して、樹脂を窒素雰囲気中で500℃に加熱することによって、多孔質金属体20内に形成された気孔21内にガス吸着剤22が担持された正極集電体4を形成することができる。
このように、正極集電体4を多孔質金属体20で構成し、多孔質金属体20内に形成された気孔21内に、ガス吸着剤22を担持することによって、電池本来の反応を阻害することなく、充放電等により二次電池内で発生するガスを吸着することができる。また、正極合剤層を支持する正極集電体4内にガス吸着剤22が担持されているため、活物質に起因して発生するガスを、発生源の直近で効率よく吸着することができる。さらに、ガス吸着剤22は、正極集電体4を構成する多孔質金属体20内に形成された気孔17内に担持されているため、電池内で発生したガスがガス吸着剤18で吸着されても、正極集電体4が膨張することはない。加えて、ガス吸着剤22は、電極板の必須構成体である正極集電体4内に担持されているため、正極集電体4にガス吸着機能を付加しても、二次電池のエネルギー密度の減少には至らない。従って、正極集電体4を多孔質金属体20で構成し、多孔質金属体20内に形成された気孔21内に、ガス吸着剤22を担持することによって、電池特性を低下させずに、電池膨れを抑制した二次電池を実現することができる。
ここで、正極集電体4としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金の焼結金属体以外に、例えば、ニッケルまたはニッケル合金の焼結金属体等を用いることができる。
また、正極集電体(多孔質金属体)4の厚みは、10〜40μmの範囲にあることが好ましい。正極集電体4の厚みが10μmより薄くなると、多孔質金属体20として作製が困難となると同時に正極集電体4としての強度が不足することにより、正極板6を作製する際に正極板6が切れるおそれがある。一方、正極集電体4の厚みが40μmより厚くなると、正極合剤層5を形成後の正極板6の厚みが厚くなるため、高容量な二次電池を得ることが困難となる。正極集電体4の厚みは、15〜35μmの範囲にあることがより好ましい。
また、正極集電体(多孔質金属体)4の気孔率は、20〜60%の範囲にあることが好ましい。正極集電体4の気孔率が20%より小さくなると、気孔21の内部にガス吸着剤22を均一に分布させることが困難となる。一方、正極集電体4の気孔率が60%より大きくなると、多孔質金属体20として作製が困難となると同時に正極集電体4としての強度が不足することにより正極板6を作製する際に正極板6が切れるおそれがある。正極集電体4の気孔率は、25〜55%の範囲にあることがより好ましい。
また、正極集電体(多孔質金属体)4の気孔径は、1〜5μmの範囲にあることが好ましい。正極集電体4の気孔径が1μmより小さくなると、気孔21の内部にガス吸着剤22を均一に分布させることが困難となる。一方、正極集電体4の気孔径が5μmより大きくなると、多孔質金属体20として作製が困難となると同時に正極集電体4としての強度が不足することにより正極板6を作製する際に正極板6が切れるおそれがある。
なお、本実施形態では、ガス吸着剤22を、正極集電体4内に担持させるようにしたが、これに限定されず、正極集電体4及び負極集電体7の少なくも一方を、多孔質金属体で構成し、この多孔質金属体内に形成された気孔内に、ガス吸着剤を担持させればよい。
負極集電体7としては、例えば、銅または銅合金の焼結金属体からなる多孔質金属体を用いることができる。また、正極集電体4と同様に、負極集電体(多孔質金属体)7の厚みは、10μm〜40μmの範囲にあることが好ましい。また、負極集電体(多孔質金属体)7の気孔率は、20%〜60%の範囲にあることが好ましく、気孔径は、1μm〜5μmの範囲にあることが好ましい。
本実施形態におけるガス吸着剤18としては、二次電池で発生するガスの種類に応じて、適宜選択することができるが、活性炭以外に、例えば、シリカゲル、ゼオライト、活性炭、ステアリン酸金属塩、ハイドロタルサイト、水素吸蔵合金、活性アルミナ、遷移金属酸化物、ソーダ石灰、アスカライト、酸化カルシウム、酸化マグネシウム等を用いることができる。
図4は、本実施形態における電極群11の構成を模式的に示した図で、正極集電体4上に正極合剤層5が形成された正極板6と、負極集電体7上に負極合剤層8が形成された負極板9とを、セパレータ10a、10bを介して、矢印Aの方向に巻回した後、扁平状に加圧することにより、扁平状の電極群11が形成される。
また、本実施形態における二次電池を構成する正極板6、負極板9、非水電解液、及びセパレータ10a、10bは、その構造、材料等は特に制限されず、第1の実施形態で説明したような方法で作製したものを用いることができる。
次に、本発明における二次電池を評価するために、以下に示す実施例により二次電池を作製し、電池膨れ及びサイクル特性を評価した。
なお、以下の実施例1〜4及び比較例は、第1の実施形態における二次電池を評価したもので、実施例5〜11及び比較例2〜8は、第2の実施形態における二次電池を評価したものである。
(実施例1)
正極活物質としてコバルト酸リチウムを100質量部、導電材としてアセチレンブラックを2質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を2質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に練合機で混練することで、正極合剤塗料を作製した。
正極活物質としてコバルト酸リチウムを100質量部、導電材としてアセチレンブラックを2質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を2質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に練合機で混練することで、正極合剤塗料を作製した。
次に、この正極合剤塗料を、厚みが12μmである鉄を含有するアルミニウム箔の正極集電体4の両面に塗布し、乾燥後に片面の正極合剤層5の厚みが100μmとなる正極板基体を作製した。さらに、この正極板基体を、総厚が165μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが75μmの正極合剤層5を成形した。
次に、構造材16として、平均粒径が1.0μmのシリカ粉末を100質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを10質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンを攪拌機で混合し、さらにガス吸着剤18として、活性炭を2質量部を加え、さらに攪拌機で混合してガス吸着剤層塗料を作製し、このガス吸着層塗料を、正極合剤層5の両面に塗布・乾燥して、厚みが5μmのガス吸着層19を形成した後、スリット加工して正極板6を作製した。
負極活物質として人造黒鉛を100質量部、結着材としてスチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子分散体(固形分40質量%)を2.5質量部(結着材の固形分換算で1質量部)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを1質量部、それぞれ適量の水とともに練合機にて攪拌し、負極合剤塗料を作製した。
次に、この負極合剤塗料を、厚みが8μmである銅箔の負極集電体7に塗布し、乾燥後に負極合剤層8の片面の厚みが100μmとなる負極板基体を作製した。さらに、この負極板基体を、総厚が170μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが80μmの負極合剤層8を成形した後、スリット加工して負極板9を作製した。
このように作製した正極板6と負極板9とを、セパレータ10a、10bを介して巻回し電極群11を作製し、EC、DMC、MEC混合溶媒にLiPF6を1MとVCを3質量部溶解させた非水電解液とともに外装材14に収容し、外装材14の開口部の外周を封止して、図1(a)、(b)に示したような扁平形ラミネート電池15を作製した。
(実施例2)
負極板9および正極合剤層5は実施例1と同様に作製した。次に、構造材16として平均粒径が1.0μmのシリカ粉末を100質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを10質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に攪拌機で混合し、さらにガス吸着剤18として活性炭と水素吸蔵合金とを、それぞれ2質量部ずつ加え、さらに攪拌機で混合してガス吸着剤層塗料を作製した。このガス吸着層塗料を、正極合剤層5の両面に塗布・乾燥して厚みが5μmのガス吸着層19を形成した。さらに、実施例1と同様にして電極群11を作製し、この電極群11を用いて扁平形ラミネート電池15を作製した。
負極板9および正極合剤層5は実施例1と同様に作製した。次に、構造材16として平均粒径が1.0μmのシリカ粉末を100質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを10質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に攪拌機で混合し、さらにガス吸着剤18として活性炭と水素吸蔵合金とを、それぞれ2質量部ずつ加え、さらに攪拌機で混合してガス吸着剤層塗料を作製した。このガス吸着層塗料を、正極合剤層5の両面に塗布・乾燥して厚みが5μmのガス吸着層19を形成した。さらに、実施例1と同様にして電極群11を作製し、この電極群11を用いて扁平形ラミネート電池15を作製した。
(実施例3)
負極板9および正極合剤層5は実施例1と同様に作製した。次に、構造材16として平均粒径が1.0μmのシリカ粉末を100質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを10質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に攪拌機で混合し、さらにガス吸着剤18として活性炭とアスカライトとを、それぞれ2質量部ずつ加え、さらに攪拌機で混合してガス吸着剤層塗料を作製した。このガス吸着層塗料を正極合剤層5の両面に塗布・乾燥して厚みが5μmのガス吸着層19を形成した。さらに、実施例1と同様にして電極群11を作製し、この電極群11を用いて扁平形ラミネート電池15を作製した。
負極板9および正極合剤層5は実施例1と同様に作製した。次に、構造材16として平均粒径が1.0μmのシリカ粉末を100質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを10質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に攪拌機で混合し、さらにガス吸着剤18として活性炭とアスカライトとを、それぞれ2質量部ずつ加え、さらに攪拌機で混合してガス吸着剤層塗料を作製した。このガス吸着層塗料を正極合剤層5の両面に塗布・乾燥して厚みが5μmのガス吸着層19を形成した。さらに、実施例1と同様にして電極群11を作製し、この電極群11を用いて扁平形ラミネート電池15を作製した。
(実施例4)
負極板9および正極合剤層5は実施例1と同様に作製した。次に、構造材16として平均粒径が1.0μmのシリカ粉末を100質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを10質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に攪拌機で混合し、さらにガス吸着剤18として水素吸蔵合金とアスカライトと活性炭とを、それぞれ2質量部ずつを加え、さらに攪拌機で混合し、ガス吸着剤層塗料を作製した。このガス吸着層塗料を正極合剤層5の両面に塗布・乾燥して厚みが7μmのガス吸着層19を形成した。さらに、実施例1と同様にして電極群11を作製し、この電極群11を用いて扁平形ラミネート電池15を作製した。
負極板9および正極合剤層5は実施例1と同様に作製した。次に、構造材16として平均粒径が1.0μmのシリカ粉末を100質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを10質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に攪拌機で混合し、さらにガス吸着剤18として水素吸蔵合金とアスカライトと活性炭とを、それぞれ2質量部ずつを加え、さらに攪拌機で混合し、ガス吸着剤層塗料を作製した。このガス吸着層塗料を正極合剤層5の両面に塗布・乾燥して厚みが7μmのガス吸着層19を形成した。さらに、実施例1と同様にして電極群11を作製し、この電極群11を用いて扁平形ラミネート電池15を作製した。
(比較例1)
負極板9および正極合剤層5は実施例1と同様に作製した。なお、正極合剤層5の表面には、実施例1のようなガス吸着層19は形成していない。さらに、実施例1と同様にして電極群11を作製し、この電極群11を用いて扁平形ラミネート電池15を作製した。
負極板9および正極合剤層5は実施例1と同様に作製した。なお、正極合剤層5の表面には、実施例1のようなガス吸着層19は形成していない。さらに、実施例1と同様にして電極群11を作製し、この電極群11を用いて扁平形ラミネート電池15を作製した。
上記実施例1〜4、比較例1において、それぞれ扁平形ラミネート電池を40個ずつ作製し、以下のような評価を行った。
電池膨れ量としては、扁平形ラミネート電池15を作製直後の電池厚みと、充放電を500サイクル後の電池厚みを測定し、これらの平均値の差を電池膨れ量として算出した。また、容量維持率としては、扁平形ラミネート電池15を560mAの電流で4.2Vまで定電流充電し、その後、4.2Vの電圧で40mAまで定電圧充電を行い、80mAの定電流で、電圧が3Vになるまで放電し、この充放電条件で、500回充放電サイクルを繰り返した後の放電容量を測定し、この放電容量の初期容量に対する比率を容量維持率として評価した。さらに、発生ガスの分析では、500サイクル終了後、扁平形ラミネート電池15を分解して内包されるガスの同定と定量分析を行った。表1は、その結果を示したものである。
表1の結果より、実施例1においては、ガス吸着層19にガス吸着剤18として含有させた活性炭により、CH4,C2H6が吸着されたことで、500サイクル後の電池膨れ量が減少したものと考えられる。また、実施例2においては、ガス吸着層19にガス吸着剤18として含有させた活性炭により、CH4,C2H6が吸着されるとともに、水素吸蔵合金によりH2が吸着されたたことで、電池膨れ量が減少したものと考えられる。
さらに、実施例3においては、ガス吸着層19にガス吸着剤18として含有させた活性炭によりCH4,C2H6が吸着されるとともに、アスカライトによりCO2が吸着されたことで、電池膨れ量が減少したものと考えられる。さらに、実施例4においては、ガス吸着層19にガス吸着剤18として含有させた水素吸蔵合金、アスカライト、活性炭により、H2,CH4,C2H6、およびCO2が吸着されたことで、電池膨れ量がさらに減少したものと考えられる。
以上の結果より、扁平形ラミネート電池15において、正極板6の表面の少なくとも片面にガス吸着層19を設けたことにより、500サイクル後の電池膨れ量を抑制することができ、かつ500サイクル後の容量維持率も高いことが分かった。
なお、本実施例では、ガス吸着層19の厚みが5μmと7μmの場合について評価したが、4〜20μmの範囲についても同様の効果を得られている。
(実施例5)
正極活物質としてコバルト酸リチウムを100質量部、導電材としてアセチレンブラックを2質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を2質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に練合機で混練することで、正極合剤塗料を作製した。
正極活物質としてコバルト酸リチウムを100質量部、導電材としてアセチレンブラックを2質量部、結着材としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を2質量部、それぞれ適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に練合機で混練することで、正極合剤塗料を作製した。
正極集電体4として、気孔径が1μmで気孔率35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが30μmの多孔質金属体20を用いた。この多孔質金属体20に、ガス吸着剤22として活性炭と水素吸蔵合金を分散含有したポリエチレン(PE)を135℃にて溶融含浸した後に、窒素雰囲気中500℃に加熱することで、多孔質金属体20の気孔21にガス吸着剤22が担持された正極集電体4を作製した。
この正極集電体4の両面に正極合剤塗料を塗布し、乾燥した後に、片面の正極合剤層5の厚みが100μmとなる正極板基体を作製した。この正極板基体を、総厚が165μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが75μmの正極合剤層5を形成した後、スリット加工し正極板6を作製した。
負極活物質として人造黒鉛を100質量部、結着剤としてスチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子分散体(固形分40質量%)を2.5質量部(結着剤の固形分換算で1質量部)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを1質量部、それぞれ適量の水とともに練合機にて攪拌し、負極合剤塗料を作製した。
この負極合剤塗料を、厚みが10μmである銅箔からなる負極集電体7に塗布し、乾燥した後に、片面の負極合剤層8の厚みが110μmとなる負極板基体を作製した。この負極板基体を、総厚が180μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが85μmの負極合剤層8を形成した後、スリット加工し負極板9を作製した。
このように作製した正極板6と負極板9とを、セパレータ10a、10bを介して巻回し電極群11を作製し、EC、DMC、MEC混合溶媒にLiPF6を1MとVCを3質量部溶解させた非水電解液とともに外装材14に収容し、外装材14の開口部の外周を封止して、図1(a)、(b)に示したような扁平形ラミネート電池15を作製した。
(実施例6)
正極合剤塗料および負極合剤塗料は実施例5と同様に作製した。
正極合剤塗料および負極合剤塗料は実施例5と同様に作製した。
この正極合剤塗料を、厚みが15μmであるアルミニウム箔からなる正極集電体4の両面に塗布し、乾燥した後に、片面の正極合剤層5の厚みが100μmとなる正極板基体を作製した。この正極板基体を、総厚が165μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが75μmの正極合剤層5を形成した後、スリット加工し正極板6を作製した。
負極集電体7としては、気孔径が5μmで気孔率50%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた。この多孔質金属体に、ガス吸着剤22として活性炭と酸化カルシウムとを分散含有したポリプロピレン(PP)を160℃にて溶融含浸した後に、窒素雰囲気中500℃に加熱することで、多孔質金属体の気孔にガス吸着剤22が付着した負極集電体7を作製した。
この負極集電体7の両面に負極合剤塗料を塗布し、乾燥した後に、片面の負極合剤層8の厚みが110μmとなる負極板基体を作製した。この負極板基体を、総厚が180μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが85μmの負極合剤層8を形成した後、スリット加工し負極板9を作製した。
このように作製した正極板6および負極板9を用いて、実施例5と同様にして二次電池15を作製した。
(実施例7)
正極合剤塗料および負極合剤塗料は実施例5と同様に作製した。
正極合剤塗料および負極合剤塗料は実施例5と同様に作製した。
正極集電体4として、気孔径が2μmで気孔率35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが30μmの多孔質金属体20を用いた。この多孔質金属体20に、ガス吸着剤22として活性炭と水素吸蔵合金を分散含有したポリエチレン(PE)を135℃にて溶融含浸した後に、窒素雰囲気中500℃に加熱することで、多孔質金属体20の気孔21にガス吸着剤22が担持された正極集電体4を作製した。
この正極集電体4の両面に正極合剤塗料を塗布し、乾燥した後に、片面の正極合剤層5の厚みが100μmとなる正極板基体を作製した。この正極板基体を、総厚が165μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが75μmの正極合剤層5を形成した後、スリット加工し正極板6を作製した。
負極集電体7としては、気孔径が3μmで気孔率50%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた。この多孔質金属体に、ガス吸着剤22として活性炭と酸化カルシウムとを分散含有したポリプロピレン(PP)を160℃にて溶融含浸した後に、窒素雰囲気中500℃に加熱することで、多孔質金属体の気孔にガス吸着剤22が付着した負極集電体7を作製した。
この負極集電体7の両面に負極合剤塗料を塗布し、乾燥した後に、片面の負極合剤層8の厚みが110μmとなる負極板基体を作製した。この負極板基体を、総厚が180μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが85μmの負極合剤層8を形成した後、スリット加工し負極板9を作製した。
このように作製した正極板6および負極板9を用いて、実施例5と同様にして二次電池15を作製した。
(実施例8)
正極集電体4として、気孔径が5μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが10μmの多孔質金属体20を用い、ガス吸着剤22として、シリカゲルとゼオライトを用いた以外は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。
正極集電体4として、気孔径が5μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが10μmの多孔質金属体20を用い、ガス吸着剤22として、シリカゲルとゼオライトを用いた以外は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。
(実施例9)
正極集電体4として、気孔径が2μmで気孔率が35%であるアルミニウム合金粉末を焼結した厚みが40μmの多孔質金属体20を用い、ガス吸着剤22として、ステアリン酸金属塩とハイドロタルサイトシリカゲルとゼオライトとを用いた以外は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。
正極集電体4として、気孔径が2μmで気孔率が35%であるアルミニウム合金粉末を焼結した厚みが40μmの多孔質金属体20を用い、ガス吸着剤22として、ステアリン酸金属塩とハイドロタルサイトシリカゲルとゼオライトとを用いた以外は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。
(実施例10)
負極集電体7として、気孔径が1μmで気孔率20%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用い、ガス吸着剤22として、活性アルミナとソーダ石灰とを用いた以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製した。
負極集電体7として、気孔径が1μmで気孔率20%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用い、ガス吸着剤22として、活性アルミナとソーダ石灰とを用いた以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製した。
(実施例11)
負極集電体7として、気孔径が3μmで気孔率60%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用い、ガス吸着剤22として、酸化マグネシウムとアスカライトと遷移金属酸化物活性アルミナとを用いた以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製した。
負極集電体7として、気孔径が3μmで気孔率60%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用い、ガス吸着剤22として、酸化マグネシウムとアスカライトと遷移金属酸化物活性アルミナとを用いた以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製した。
(比較例2)
正極合剤塗料および負極合剤塗料は実施例5と同様に作製した。
正極合剤塗料および負極合剤塗料は実施例5と同様に作製した。
この正極合剤塗料を、厚みが15μmであるアルミニウム箔からなる正極集電体4の両面に塗布し、乾燥した後に片面の正極合剤層5の厚みが100μmとなる正極板基体を作製した。この正極板基体を、総厚が165μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが75μmの正極合剤層5を形成した後、スリット加工し正極板6を作製した。
また、この負極合剤塗料を、厚みが10μmである銅箔からなる負極集電体7に塗布し、乾燥した後に片面の負極合剤層8の厚みが110μmとなる負極板基体を作製した。この負極板基体を、総厚が180μmとなるようにプレスすることで、片面の厚みが85μmの負極合剤層8を形成した後、スリット加工し負極板9を作製した。
このように作製した正極板6および負極板9を用いて、実施例5と同様にして二次電池15を作製した。
(比較例3)
正極集電体4として、気孔径が2μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが5μmの多孔質金属体20を用いた以外は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。
正極集電体4として、気孔径が2μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが5μmの多孔質金属体20を用いた以外は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。
(比較例4)
正極集電体4として、気孔径が2μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが60μmの多孔質金属体20を用いた以外は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。
正極集電体4として、気孔径が2μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが60μmの多孔質金属体20を用いた以外は、実施例5と同様にして二次電池を作製した。
(比較例5)
負極集電体7として、気孔径が3μmで気孔率10%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製した。
負極集電体7として、気孔径が3μmで気孔率10%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製した。
(比較例6)
負極集電体7として、気孔径が3μmで気孔率80%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製した。
負極集電体7として、気孔径が3μmで気孔率80%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた以外は、実施例6と同様にして二次電池を作製した。
(比較例7)
正極集電体4として、気孔径が0.8μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが30μmの多孔質金属体20を用い、負極集電体7として、気孔径が0.8μmで気孔率50%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた以外は、実施例7と同様にして二次電池を作製した。
正極集電体4として、気孔径が0.8μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが30μmの多孔質金属体20を用い、負極集電体7として、気孔径が0.8μmで気孔率50%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた以外は、実施例7と同様にして二次電池を作製した。
(比較例8)
正極集電体4として、気孔径が10μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが30μmの多孔質金属体20を用い、負極集電体7として、気孔径が10μmで気孔率50%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた以外は、実施例7と同様にして二次電池を作製した。
正極集電体4として、気孔径が10μmで気孔率が35%であるニッケル粉末を焼結した厚みが30μmの多孔質金属体20を用い、負極集電体7として、気孔径が10μmで気孔率50%である銅粉末を焼結した厚みが25μmの多孔質金属体を用いた以外は、実施例7と同様にして二次電池を作製した。
上記実施例5〜11、比較例2〜8において、それぞれ扁平形ラミネート電池を40個ずつ作製し、上述した実施例1〜4、比較例1において行ったのと同様の方法で、電池膨れ量、容量維持率、及び発生ガスを評価した。表2は、その結果を示したものである。
表2の結果より、実施例5においては、正極集電体4にガス吸着剤22として担持させた活性炭と水素吸蔵合金によりCH4,C2H6およびH2が吸着されたことで500サイクル後の電池膨れ量が減少したものと考えられる。
実施例6においては、負極集電体7にガス吸着剤22として担持させた活性炭と酸化カルシウムによりCH4,C2H6およびCO2が吸着されたことで500サイクル後の電池膨れ量が減少したものと考えられる。
実施例7においては、正極集電体4にガス吸着剤22として担持させた活性炭と水素吸蔵合金によりCH4,C2H6およびH2が吸着され、負極集電体7にガス吸着剤22として担持させた活性炭と酸化カルシウムによりCH4,C2H6およびCO2が吸着されたことで500サイクル後の電池膨れ量がさらに減少したものと考えられる。
実施例8においては、正極集電体4にガス吸着剤22として担持させたシリカゲルとゼオライトによりCH4,C2H6およびH2が吸着されたことで500サイクル後の電池膨れ量が減少したものと考えられる。
実施例9においては、正極集電体4にガス吸着剤22として担持させたステアリン酸金属塩とハイドロタルサイトによりCH4,C2H6およびH2が吸着されたことで500サイクル後の電池膨れ量が減少したものと考えられる。
実施例10においては、負極集電体7にガス吸着剤22として担持させた活性アルミナとソーダ石灰によりCH4,C2H6およびCO2が吸着されたことで500サイクル後の電池膨れ量が減少したものと考えられる。
実施例11においては、負極集電体7にガス吸着剤22として担持させた酸化マグネシウムとアスカライトおよび遷移金属酸化物によりCH4,C2H6およびCO2が吸着されたことで500サイクル後の電池膨れ量が減少したものと考えられる。
実施例2〜11の結果から、正極集電体4および負極集電体7の少なくとも一方にガス吸着剤22を担持させれば、電池膨れ量を減少させることができるが、正極集電体4および負極集電体7の両方にガス吸着剤22を担持させた場合が、最も効果が大きい。なお、正極集電体4にガス吸着剤22を担持させた方が効果が大きいが、これは、正極板6からのガス発生が大きいためと考えられる。
なお、ガス吸着剤22としては、いずれの材料についてもガス吸着の効果が十分にあると考えられ、発生ガスの種類に応じた材料を任意に選定することが望ましいと考えられる。
次に、比較例2においては、正極集電体4および負極集電体7に多孔質金属体を用いず、ガス吸着剤22を担持させなかったため、500サイクル後の電池膨れ量は最も大きかった。
比較例3および4においては、実施例5よりも500サイクル後の電池膨れ量が大きく、500サイクル後の容量維持率についても減少している。厚みの極端に小さい多孔質金属体20を用いた場合、ガス吸着剤22の量が少なくなるとともに、正極集電体4の強度不足のために亀裂等が発生しているものと考えられる。また、厚みの極端に大きい多孔質金属体20を用いた場合には、単位体積当たりのエネルギー密度の減少が大きくなるため、高容量化を図ることが困難になる。従って、正極集電体4の厚みとしては、10〜40μmの範囲にあることが好ましい。
比較例5および6においては、実施例3よりも500サイクル後の電池膨れ量が大きく、500サイクル後の容量維持率についても減少している。気孔率の極端に小さい多孔質金属体20を用いた場合、単位体積当たりのガス吸着剤22の量が少なくなるとともに均一な分布になっていないと考えられる。また、気孔率の極端に大きい多孔質金属体20を用いた場合、負極集電体7の強度不足のために亀裂等が発生しているものと考えられる。従って、負極集電体7の気孔率としては、20〜60%の範囲にあることが好ましい。
比較例7および8においては、実施例4よりも500サイクル後の電池膨れ量が大きく、500サイクル後の容量維持率についても減少している。気孔径の極端に小さい多孔質金属体20を用いた場合、ガス吸着剤22の粒子が入りにくく担持する量が少なくなるとともに均一な分布になっていないと考えられる。また、気孔径の極端に大きい多孔質金属体20を用いた場合、負極集電体7の強度不足のために亀裂等が発生しているものと考えられる。従って、負極集電体7の気孔径としては、1〜5μmの範囲にあることが好ましい。
以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、上記実施形態では、扁平形ラミネート二次電池を例に説明したが、これに限定されず、例えば、円筒形二次電池、角形二次電池等にも適用できる。また、正極板6および負極板9がセパレータ10a、10bを介して巻回された電極群11を用いたが、正極板6および負極板9がセパレータ10a、10bを介して積層された電極群であってもよい。
本発明によれば、高容量化が望まれているポータブル電子機器の電源等に有用である。
4 正極集電体
5 正極合剤層
6 正極板
7 負極集電体
8 負極合剤層
9 負極板
10a、10b セパレータ
11 電極群
12 正極リード
13 負極リード
14 外装材
15 二次電池
16 構造材
17 気孔
18 ガス吸着剤
19 ガス吸着層
20 多孔質金属体
21 気孔
22 ガス吸着剤
5 正極合剤層
6 正極板
7 負極集電体
8 負極合剤層
9 負極板
10a、10b セパレータ
11 電極群
12 正極リード
13 負極リード
14 外装材
15 二次電池
16 構造材
17 気孔
18 ガス吸着剤
19 ガス吸着層
20 多孔質金属体
21 気孔
22 ガス吸着剤
Claims (9)
- 正極板及び負極板をセパレータを介して巻回または積層した電極群を非水電解液とともに外装材に封入した二次電池であって、
前記正極板は、正極集電体の上に正極合剤層が形成されており、前記負極板は、負極集電体の上に負極合剤層が形成されており、
前記正極合剤層及び前記負極合剤層の少なくとも一方の表面に、無機酸化物からなる構造材と結着材とを含むガス吸着層が形成されており、該ガス吸着層内に形成された気孔内に、ガス吸着剤が担持されている、二次電池。 - 前記無機酸化物は、シリカ、アルミナ、マグネシアからなる群から選ばれる少なくとも一種以上である、請求項1に記載の二次電池。
- 前記ガス吸着剤は、シリカゲル、ゼオライト、活性炭、ステアリン酸金属塩、ハイドロタルサイト、水素吸蔵合金、活性アルミナ、遷移金属酸化物、ソーダ石灰、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アスカライトからなる群から選ばれる少なくとも一種以上である、請求項1に記載の二次電池。
- 前記ガス吸着層の厚みは、4μm〜20μmの範囲にある、請求項1に記載の二次電池。
- 正極板及び負極板をセパレータを介して巻回または積層した電極群を非水電解液とともに外装材に封入した二次電池であって、
前記正極板は、正極集電体の上に正極合剤層が形成されており、前記負極板は、負極集電体の上に負極合剤層が形成されており、
前記正極集電体及び負極集電体の少なくも一方は、多孔質金属体で構成されており、該多孔質金属体内に形成された気孔内に、ガス吸着剤が担持されている、二次電池。 - 前記多孔質金属体の厚みは、10μm〜40μmの範囲にある、請求項5に記載の二次電池。
- 前記多孔質金属体の気孔率は、20%〜60%の範囲にある、請求項5に記載の二次電池。
- 前記多孔質金属体の気孔径は、1μm〜5μmの範囲にある、請求項5に記載の二次電池。
- 前記ガス吸着剤は、シリカゲル、ゼオライト、活性炭、ステアリン酸金属塩、ハイドロタルサイト、水素吸蔵合金、活性アルミナ、遷移金属酸化物、ソーダ石灰、酸化カルシウム、酸化マグネシウム、アスカライトからなる群から選ばれる少なくとも一種以上である、請求項5に記載の二次電池。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010103328 | 2010-04-28 | ||
JP2010103328 | 2010-04-28 | ||
JP2010123985 | 2010-05-31 | ||
JP2010123985 | 2010-05-31 | ||
JP2010147082 | 2010-06-29 | ||
JP2010147082 | 2010-06-29 | ||
PCT/JP2011/002374 WO2011135818A1 (ja) | 2010-04-28 | 2011-04-22 | 二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011135818A1 true JPWO2011135818A1 (ja) | 2013-07-18 |
Family
ID=44861143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011538756A Pending JPWO2011135818A1 (ja) | 2010-04-28 | 2011-04-22 | 二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120088129A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2011135818A1 (ja) |
KR (1) | KR20120042752A (ja) |
CN (1) | CN102473984A (ja) |
WO (1) | WO2011135818A1 (ja) |
Families Citing this family (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10451897B2 (en) | 2011-03-18 | 2019-10-22 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Components with multiple energization elements for biomedical devices |
CN103597638B (zh) * | 2011-06-08 | 2016-02-10 | 丰田自动车株式会社 | 锂离子二次电池 |
US8857983B2 (en) | 2012-01-26 | 2014-10-14 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ophthalmic lens assembly having an integrated antenna structure |
KR20150038338A (ko) * | 2012-07-26 | 2015-04-08 | 라이프사이즈 에이비 | 리튬 배터리들에 대한 지속가능한 집전체들 |
JP5771810B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2015-09-02 | エス・イー・アイ株式会社 | リチウム二次電池用電極およびリチウム二次電池 |
WO2014157423A1 (ja) | 2013-03-26 | 2014-10-02 | 日産自動車株式会社 | 非水電解質二次電池 |
JP6221854B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2017-11-01 | 栗田工業株式会社 | リチウムイオン電池、及びこれを用いた電子機器 |
US10593988B2 (en) * | 2013-06-20 | 2020-03-17 | GM Global Technology Operations LLC | Electrochemical cell for lithium-based batteries |
US9406932B2 (en) | 2014-01-15 | 2016-08-02 | Ford Global Technologies, Llc | Composition for reducing moisture in a battery electrolyte |
US20170018822A1 (en) * | 2014-03-12 | 2017-01-19 | Kurita Water Industries Ltd. | Lithium ion battery and electronic device using same |
US10361405B2 (en) | 2014-08-21 | 2019-07-23 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Biomedical energization elements with polymer electrolytes |
US10627651B2 (en) | 2014-08-21 | 2020-04-21 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and apparatus to form biocompatible energization primary elements for biomedical devices with electroless sealing layers |
US9383593B2 (en) | 2014-08-21 | 2016-07-05 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods to form biocompatible energization elements for biomedical devices comprising laminates and placed separators |
US9715130B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-07-25 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and apparatus to form separators for biocompatible energization elements for biomedical devices |
US9599842B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-03-21 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Device and methods for sealing and encapsulation for biocompatible energization elements |
US10381687B2 (en) | 2014-08-21 | 2019-08-13 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods of forming biocompatible rechargable energization elements for biomedical devices |
US9793536B2 (en) | 2014-08-21 | 2017-10-17 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Pellet form cathode for use in a biocompatible battery |
US10361404B2 (en) | 2014-08-21 | 2019-07-23 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Anodes for use in biocompatible energization elements |
US9941547B2 (en) | 2014-08-21 | 2018-04-10 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Biomedical energization elements with polymer electrolytes and cavity structures |
CN106207264B (zh) * | 2015-05-28 | 2020-06-12 | 通用汽车环球科技运作有限责任公司 | 锂基电池组的电化学电池 |
KR102103378B1 (ko) * | 2015-12-10 | 2020-04-22 | 주식회사 엘지화학 | 가스 흡착제가 포함되어 있는 전극 리드를 구비한 전지셀 |
KR101956334B1 (ko) * | 2016-01-06 | 2019-03-08 | 주식회사 엘지화학 | 가스 흡착성 고분자를 포함하고 있는 이차전지 |
US10345620B2 (en) | 2016-02-18 | 2019-07-09 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Methods and apparatus to form biocompatible energization elements incorporating fuel cells for biomedical devices |
WO2018213601A2 (en) | 2017-05-19 | 2018-11-22 | Cougeller Research Llc | Rechargeable battery with anion conducting polymer |
WO2019023010A1 (en) * | 2017-07-24 | 2019-01-31 | Cougeller Research Llc | RECHARGEABLE BATTERY WITH HYDROGEN PIEGEUR |
WO2019027925A1 (en) * | 2017-07-31 | 2019-02-07 | Pellion Technologies | ELECTROCHEMICAL CELL WITH GETTER AND METHOD OF FORMING THE SAME |
JP2019091675A (ja) * | 2017-11-15 | 2019-06-13 | 栗田工業株式会社 | リチウムイオン電池用ガス吸収材 |
WO2019097739A1 (ja) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 栗田工業株式会社 | リチウムイオン電池用ガス吸収材 |
CN108199077A (zh) * | 2017-12-29 | 2018-06-22 | 天津市捷威动力工业有限公司 | 一种具有良好安全性能的锂离子电池及其制备方法 |
US11296351B1 (en) | 2018-01-12 | 2022-04-05 | Apple Inc. | Rechargeable battery with pseudo-reference electrode |
KR102198798B1 (ko) * | 2018-06-19 | 2021-01-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
US11367877B1 (en) | 2018-09-19 | 2022-06-21 | Apple Inc. | Aqueous battery current collectors |
CN110752361B (zh) * | 2019-10-30 | 2020-12-01 | 成都新柯力化工科技有限公司 | 一种锂电池改性硅基负极材料的制备方法 |
CN113054190A (zh) * | 2019-12-26 | 2021-06-29 | 北京宝沃汽车股份有限公司 | 减少电池产气的方法 |
KR20220036075A (ko) | 2020-09-15 | 2022-03-22 | 에스케이온 주식회사 | 리튬 이차 전지 |
CN112054152B (zh) * | 2020-09-30 | 2023-04-28 | 中创新航技术研究院(江苏)有限公司 | 隔膜和电池 |
CN112271341A (zh) * | 2020-10-23 | 2021-01-26 | 珠海冠宇动力电池有限公司 | 一种叠片电芯和锂离子电池 |
JP2022190786A (ja) * | 2021-06-15 | 2022-12-27 | 株式会社豊田自動織機 | バイポーラ電極及び蓄電装置 |
KR20230024157A (ko) | 2021-08-11 | 2023-02-20 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 이차전지용 셀 및 이의 제조 방법 |
KR20230054997A (ko) * | 2021-10-18 | 2023-04-25 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극, 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7041412B2 (en) * | 2001-07-23 | 2006-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery |
JP3975923B2 (ja) * | 2003-01-20 | 2007-09-12 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
JP2007026725A (ja) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2008146963A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Sony Corp | 非水電解質二次電池用セパレータ、非水電解質二次電池及び電池パック |
-
2011
- 2011-04-22 WO PCT/JP2011/002374 patent/WO2011135818A1/ja active Application Filing
- 2011-04-22 JP JP2011538756A patent/JPWO2011135818A1/ja active Pending
- 2011-04-22 KR KR1020117029371A patent/KR20120042752A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-04-22 CN CN2011800025041A patent/CN102473984A/zh active Pending
- 2011-04-22 US US13/378,219 patent/US20120088129A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120088129A1 (en) | 2012-04-12 |
WO2011135818A1 (ja) | 2011-11-03 |
KR20120042752A (ko) | 2012-05-03 |
CN102473984A (zh) | 2012-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011135818A1 (ja) | 二次電池 | |
CN109638254B (zh) | 负极材料及使用其的电化学装置和电子装置 | |
JP5800208B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
KR101539843B1 (ko) | 고밀도 음극 활물질 및 이의 제조방법 | |
JP2020510961A (ja) | プレリチオ化されたハイブリッドエネルギー貯蔵装置 | |
US10535870B2 (en) | Electrical device | |
JP2020077611A (ja) | リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 | |
JP2007273183A (ja) | 負極及び二次電池 | |
JP2013109866A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2012059489A (ja) | ラミネート電池 | |
JP6163613B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2011249269A (ja) | ラミネート電池 | |
JP2015201442A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2011040179A (ja) | 非水リチウム二次電池 | |
JP4649862B2 (ja) | リチウムイオン二次電池及びその製造方法 | |
EP3675261A1 (en) | Method for producing power storage element and power storage element | |
JP2020087554A (ja) | 亜鉛電池用電解液及び亜鉛電池 | |
JP5800196B2 (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP6583993B2 (ja) | リチウム二次電池の充放電方法 | |
JP2006313736A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN112913051B (zh) | 二次电池 | |
JP2012094261A (ja) | 非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池 | |
JP2018147565A (ja) | 蓄電素子の製造方法及び蓄電素子 | |
JP5626273B2 (ja) | 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法 | |
JP5961067B2 (ja) | 非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池の製造方法 |