JP2012094261A - 非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池 - Google Patents
非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012094261A JP2012094261A JP2010238209A JP2010238209A JP2012094261A JP 2012094261 A JP2012094261 A JP 2012094261A JP 2010238209 A JP2010238209 A JP 2010238209A JP 2010238209 A JP2010238209 A JP 2010238209A JP 2012094261 A JP2012094261 A JP 2012094261A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- negative electrode
- secondary battery
- electrode plate
- porosity
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Abstract
【課題】活物質密度の高い非水系二次電池の電極板により構成される電極群において規定厚みに圧縮された負極板の多孔度を制御し、非水電解液の保液性を向上させ、電極群での非水電解液の分布が不均一になることを抑制し、良好な寿命特性を示す非水系二次電池を提供することを目的とするものである。
【解決手段】非水系二次電池用負極板2の負極合剤層13の表層部の多孔度を負極集電体12側の多孔度よりも小さくすることで、非水電解液の注液後の負極板2の内部の保液性を良化させ、電極群での非水電解液の分布が不均一になることを抑制したことを特徴とするものである。
【選択図】図2
【解決手段】非水系二次電池用負極板2の負極合剤層13の表層部の多孔度を負極集電体12側の多孔度よりも小さくすることで、非水電解液の注液後の負極板2の内部の保液性を良化させ、電極群での非水電解液の分布が不均一になることを抑制したことを特徴とするものである。
【選択図】図2
Description
本発明は、リチウムイオン電池に代表される非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池に関する。
近年、携帯用電子機器の電源として利用が広がっているリチウムイオン二次電池は、負極板にリチウムの吸蔵・放出が可能な炭素質材料等を用い、正極板にLiCoO2等の遷移金属とリチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いており、これによって、高電位で高放電容量の二次電池を実現しているが、近年の電子機器および通信機器の多機能化に伴ってさらなる高容量化が望まれている。
ここで、高容量電池を実現するための電極板としては、正極板および負極板ともに各々の構成材料を塗料化した電極合剤塗料を集電体の上に塗布し乾燥後、プレス等により規定厚みまで圧縮する方法が用いられている。この際、より多くの活物質を充填してプレスすることにより活物質密度が高くなり、一層の高容量化が可能となる。
一方で、電極板の活物質密度を高くすると電極板への非水電解液の保液性が悪くなり、電極群中での非水電解液の分布が不均一となる。
そこで、非水電解液の保液性を向上するために、正極板および負極板の少なくとも一方において活物質層と保液層を多層構造にする方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、図5に示した密閉型鉛蓄電池の正極板において、密度の異なる内側活物質16の層と外側活物質17の層との境界面に吸液性物質18を介在させた格子体15を多層構造にすることで、電池の寿命特性に加え、利用率が向上することも提案されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、上述した特許文献1に示される従来技術では、リチウムイオン二次電池の電極板に保液層を設け、多層構造にすることにより活物質密度を低下せざるを得なくなり、結果として電池容量が低下する不具合が発生する。例えば、特許文献1に開示されているように活物質層と保液層を重ねることにより単位体積あたりの活物質量が減少した分だけ電池容量の低下となる。
また、特許文献2の従来技術においては、電極板が厚い鉛蓄電池に適用されるものであり、正極板を活物質密度が異なる多層構造で構成しているが、リチウムイオン二次電池用の電極板はその厚みが薄く活物質密度が高いため、特許文献2に記載されるような活物質密度の異なる層の塗り分けにより多層構造を作ることで、利用率を向上させることは困難である。
本発明は上記従来の課題を鑑みたもので活物質密度の高い非水系二次電池の電極板により構成される電極群の非水電解液の保液性を向上させ、良好な寿命特性を示す非水系二次電池を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために本発明の非水系二次電池用負極板は、少なくともリチウムを保持しうる材料よりなる負極活物質および結着材を分散媒にて混練分散した負極合剤塗料を負極集電体の上に付着させて負極合剤層を形成した非水系二次電池用負極板であって、負極合剤層における表層部の多孔度が内部の多孔度よりも小さくなる構成としたことを特徴とする。
本発明によれば、活物質密度を高くし非水系二次電池の高容量化が可能になったことに伴う従来の非水系二次電池では困難であった保液性の向上を負極合剤層における表層部の多孔度を内部の多孔度よりも小さくなる構成としたことにより実現でき、電極群での非水電解液の分布が不均一になることを抑制することができる。そのことにより、良好な電池寿命特性も得ることができる。
本発明の第1の発明は、少なくともリチウムを保持しうる材料よりなる負極活物質および結着材を分散媒にて混練分散した負極合剤塗料を負極集電体の上に付着させて負極合剤層を形成した非水系二次電池用負極板であって、負極合剤層における表層部の多孔度が内部の多孔度よりも小さくなる構成としたことにより、負極板の非水電解液の保液性が向上し、電極群での非水電解液の分布が不均一になることを抑制することができる。
本発明の第2の発明は、非水系二次電池用負極板の多孔度が内部から表層部に向けて段階的に小さくなる構成としたことにより、負極板の非水電解液の保液性を最適化し、電極群での非水電解液の分布をより均一化することができる。
本発明の第3の発明は、少なくともリチウム含有複合酸化物よりなる正極活物質と導電材および結着材を分散媒にて混練分散した正極合剤塗料を正極集電体の上に付着させて正極合剤層を形成した正極板と少なくともリチウムを保持しうる材料よりなる負極活物質を負極集電体の上に担持した負極板との間に多孔質絶縁体を介在させ積層または渦巻状に捲回して構成した電極群を非水系電解液とともに電池ケースに封入した非水系二次電池であって、負極板に第1の発明または第2の発明に記載の非水系二次電池用負極板を用いたことにより、充放電サイクル特性に優れた非水系二次電池を得ることができる。
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明における非水系二次電池の一例としての円筒形リチウムイオン二次電池11の一部切欠斜視図であり、リチウム含有複合酸化物を正極活物質とする正極板1と、リチウムを保持しうる材料を負極活物質とする負極板2とを多孔質絶縁体3としてのセパレータを介して渦巻状に巻回して電極群4が作成される。
電極群4は、有底円筒形の電池ケース5の内部に、絶縁板6により電池ケース5とは絶縁されて収容される一方で、電極群4の下部より導出した負極リード7が電池ケース5の底部に接続されるとともに、電極群4の上部より導出した正極リード8が封口板9に接続される。この渦巻状の電極群4を有底円筒形の電池ケース5の内部に収容し、次いでこの電池ケース5に所定量の非水溶媒からなる非水電解液を注液した後、電池ケース5の開口部にガスケット10を周縁に取り付けた封口板9を挿入し、電池ケース5の開口部を内方向に折り曲げて封口している。
図2は本発明の一実施例における非水系二次電池用負極板2の断面の模式図であり、少なくとも負極活物質および結着材を分散媒にて混練分散した負極合剤塗料を負極集電体12の上に塗布乾燥させて形成される。このとき、負極活物質が粒度分布をもつことから、負極合剤層13の内部に空孔14の分布が形成される。図2は、負極合剤層13の空孔14が小さく表面の多孔度が負極集電体12側の空孔14が大きく、内部の多孔度よりも小さくなる状態を示している。
図3は別の実施の形態における非水系二次電池用負極板2の断面の模式図であり、少なくとも負極活物質および結着材より構成される負極合剤塗料を負極集電体12の上に塗布乾燥させて形成される。このとき、図2と同様に空孔14が形成されるが、図3は、負極合剤層13の多孔度が負極集電体12側から表面に向かって段階的に小さくなる状態を示している。
本発明の非水系二次電池において、負極板2は少なくとも負極活物質、導電材および結着材を分散媒にて混練分散した負極合剤塗料を負極集電体12上に塗布乾燥したのち、所定の厚みまでプレスし、負極合剤層13における表層部の多孔度を内部の多孔度よりも小さくなる構成とした。
以下、本発明における非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池の一実施の形態を示す。
本発明に適用される非水系二次電池用負極板2は負極合剤層13における表層部の多孔度を内部の多孔度よりも小さくなる構成とした際に負極合剤層13のワレや脱落が発生しない強靭性を備える必要がある。この強靱性を発揮することができれば負極板2の処方は以下の方法に限られるものではない。
まず、負極活物質、結着材を適切な分散媒中に入れ、プラネタリーミキサー等の分散機により混合分散して、負極集電体12への塗布に最適な粘度に調整して混練を行い、負極合剤塗料を作製した。
負極活物質として各種天然黒鉛および人造黒鉛、シリサイドなどのシリコン系複合材料および各種合金組成材料を用いることができる。
このときの負極用結着材としてはPVdFおよびその変性体をはじめ各種バインダーを用いることができるが、リチウムイオン受入れ性向上の観点から、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子(SBR)およびその変性体に、カルボキシメチルセルロース(CMC)をはじめとするセルロース系樹脂等を併用したり少量添加するのがより好ましいといえる。
上記のように作製した負極合剤塗料を銅箔の負極集電体12の上にダイコーターにて塗布乾燥後、プレスにて所定厚みまで圧縮した。
ここで再プレスすることで、大粒径の負極活物質は小粒径の負極活物質に比べて比表面積が小さく負極集電体12側まで押され、小粒径の負極活物質は負極合剤層13の表層部に留まるため、粒子径の分布によって負極合剤層13の内部での多孔度の違いが形成される。
さらに、再プレスする回数によって、負極合剤層13の内部での厚み方向で多孔度に分布を持たせることができる。以上の原理により、数回再プレスすることによって、負極合剤層13の表層部の多孔度を負極集電体12側の多孔度よりも段階的に小さくすることができた。
正極板1については、正極活物質として例えばコバルト酸リチウムおよびその変性体(コバルト酸リチウムにアルミニウムやマグネシウムを固溶させたものなど)、ニッケル酸リチウムおよびその変性体(一部ニッケルをコバルト置換させたものなど)、マンガン酸リチウムおよびその変性体などの複合酸化物を挙げることができる。
導電材としては、例えばアセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカーボンブラック、各種グラファイトを単独、あるいは組み合わせて用いても良い。
正極用結着材としては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリフッ化ビニリデンの変性体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、アクリレート単位を有するゴム粒子結着材などを用いることができ、この際に反応性官能基を導入したアクリレートモノマー、またはアクリレートオリゴマーを結着材中に混入させることも可能である。
非水電解液については、電解質塩としてLiPF6およびLiBF4などの各種リチウム化合物を用いることができる。また溶媒としてエチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)を単独および組み合わせて用いることができる。また正負極板上に良好な皮膜を形成させたり、過充電時の安定性を保証するために、ビニレンカーボネート(VC)やシクロヘキシルベンゼン(CHB)およびその変性体を用いることも好ましい。
多孔質絶縁体3としてのセパレータについては、リチウムイオン二次電池の使用範囲に耐えうる組成であれば特に限定されないが、ポリエチレン・ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂の微多孔フィルムを、単一あるいは複合して用いるのが一般的でありまた態様として好ましい。この多孔質絶縁体3としてのセパレータの厚みは特に限定されないが、10〜25μmとすれば良い。
本発明の一実施例について説明する。
まず、負極活物質として人造黒鉛を100重量部、結着材としてスチレン−ブタジエン共重合体ゴム粒子分散体(固形分40重量%)を負極活物質100重量部に対して2.5重量部(結着材の固形分換算で1重量部)、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを負極活物質100重量部に対して1重量部、および適量の水とともに双腕式練合機にて攪拌し、負極合剤塗料を作製した。この塗料を10μm厚の銅箔からなる負極集電体に塗布乾燥し、総厚が180μmとなるようにプレスし、負極板2を作製した。
次に、プレス機で、プレス後の負極板2を再プレスし、図2に示した負極板2の表面の多孔度が負極集電体12側の多孔度よりも小さくなる負極板2を得た。
一方、正極活物質としてコバルト酸リチウムを100重量部、導電材としてアセチレンブラックを正極活物質100重量部に対して2重量部、結着材としてポリフッ化ビニリデンを正極活物質100重量部に対して2重量部とを適量のN−メチル−2−ピロリドンと共に双腕式練合機にて攪拌し混練することで、正極合剤塗料を作製した。この塗料を15μm厚のアルミニウム箔からなる正極集電体12に塗布乾燥し、総厚が170μmとなるようにプレスした。
さらに、図1に示すように、これらの正極板1および負極板2を20μm厚のポリエチレン微多孔フィルムを多孔質絶縁体3としてのセパレータとして巻回し電極群4を構成し、所定の長さで切断して電池ケース5の内に挿入し、EC・DMC・MEC混合溶媒にLiPF6を1MとVCを3重量部溶解させた非水電解液(図示せず)を、約5g添加して封口し作製した円筒形リチウムイオン二次電池11を実施例1とした。
実施例1と同様の方法で負極合剤塗料を作製し、この塗料を10μm厚の銅箔からなる負極集電体12に塗布乾燥し、総厚が180μmとなるようにプレスした。
次に、プレス後の負極板2を再プレスする操作を2回繰り返すことで図3に示すように負極合剤層の内部の多孔度を段階的に変えた負極板2を得た。
一方、実施例1と同様の正極板1を作製し、これらの正極板1および負極板2を実施例1と同様の方法で作製した円筒形リチウムイオン二次電池11を実施例2とした。
実施例1と同様の方法で負極合剤塗料を作製し、この塗料を10μm厚の銅箔からなる負極集電体12に塗布乾燥し、総厚が180μmとなるようにプレスした。
次に、プレス後の負極板2を再プレスする操作を3回繰り返すことで負極合剤層の内部の多孔度を段階的に変えた負極板2を得た。
一方、実施例1と同様の正極板1を作製し、これらの正極板1および負極板2を実施例1と同様の方法で作製した円筒形リチウムイオン二次電池11を実施例3とした。
(比較例1)
図4は比較例における非水系二次電池用負極板2の断面の模式図であり、少なくとも負極活物質および結着材より構成される負極合剤塗料を負極集電体12の上に塗布乾燥させて形成される。このとき、図2と同様に空孔14が形成されるが、図4は、負極集電体12側の多孔度が負極合剤層13の表面の多孔度とほぼ同じになる状態を示している。
図4は比較例における非水系二次電池用負極板2の断面の模式図であり、少なくとも負極活物質および結着材より構成される負極合剤塗料を負極集電体12の上に塗布乾燥させて形成される。このとき、図2と同様に空孔14が形成されるが、図4は、負極集電体12側の多孔度が負極合剤層13の表面の多孔度とほぼ同じになる状態を示している。
実施例1と同様の方法で負極合剤塗料を作製し、この塗料を10μm厚の銅箔からなる負極集電体12に塗布乾燥し、総厚が180μmとなるようにプレスし、図4に示した負極集電体12側の多孔度と負極板の表層部の多孔度がほぼ同じになる負極板2を得た。
一方、実施例1と同様の正極板1を作製し、これらの正極板1および負極板2を実施例1と同様の方法で作製した円筒形リチウムイオン二次電池11を比較例1とした
非水系二次電池のサイクル特性は、充放電を繰り返すことで電極群内において非水電解液を保持できず、保液性が悪いと電池容量の維持率の低下を招く。
非水系二次電池のサイクル特性は、充放電を繰り返すことで電極群内において非水電解液を保持できず、保液性が悪いと電池容量の維持率の低下を招く。
そこで、上記の条件で作成された円筒形リチウムイオン二次電池について、以下の内容でサイクル特性について評価を行った。500サイクル後の容量維持率としては、封口後の完成電池について慣らし充放電を2回行い、45℃環境で7日間保存した後、以下の充放電サイクルを500回繰り返した。
ここで、充電については定電圧4.2V、1400mAで充電を行い、充電電流が100mAまで低下したとき充電を終了し、放電は2000mAの定電流で終止電圧3Vまで放電することを1サイクルとして、1サイクル目に対する500サイクル目の放電容量比を500サイクル後の容量維持率として測定を行った。
また、多孔度について、負極合剤層13の表層部の多孔度は負極合剤層13の表層部から30%の厚み部分を、負極集電体12側の多孔度は負極集電体12の表面から30%の厚み部分を測定し、残りの40%の厚み部分の多孔度を負極合剤層13の表層部と負極集電体12の間の多孔度とした。
以上の項目について評価した内容を(表1)に示す。
(表1)に示されるように、プレス後の負極板2を再プレスすることで、負極合剤層13の表層部の多孔度は低下した。さらに、実施例2,3にようにプレスの回数を増やすと負極合剤層13の表層部の多孔度は変わらないが、負極合剤層13の表層部と負極集電体12との間の位置での多孔度は除々に小さくなることが分かった。
しかし、負極合剤層13の表層部と負極集電体12との間の多孔度に関わらず、500サイクル後の電池容量の維持率はほぼ同じであった。
さらに、比較例1のように負極合剤層13の表層部の多孔度と負極集電体12側の多孔度を同じにすることで、500サイクル後の電池容量の維持率は低下した。
以上、負極合剤層13の表面と負極集電体12との間の多孔度に関わらず、負極合剤層13の表層部の多孔度を負極集電体12側の多孔度よりも小さくすることによって、負極板2の内部に注液された非水電解液の保液性が向上するため、500サイクル後の電池容量の維持率が向上したものと推定できる。
以上、実施例1〜3においては、負極板2の負極合剤層13における表層部の多孔度を内部の多孔度よりも小さくする方法として、負極板2をプレスする回数によって調整したが、この方法に限定されるものではなく、例えば、負極板2をプレスする際にプレスロールに80℃以下の熱を加えて多孔度を調整しても同様の効果を得ることができる。
本発明に係る非水系二次電池用負極板は、負極合剤層における表層部の多孔度が内部の多孔度よりも小さくなる構成としたことで、従来の非水系二次電池より非水電解液の保液性が向上し、充放電サイクル特性に優れているので、電子機器および通信機器の多機能化に伴って高容量化が望まれているポータブル用電源等として有用である。
1 正極板
2 負極板
3 多孔質絶縁体
4 電極群
5 電池ケース
6 絶縁板
7 負極リード
8 正極リード
9 封口板
10 封口ガスケット
11 リチウムイオン二次電池
12 負極集電体
13 負極合剤層
14 空孔
2 負極板
3 多孔質絶縁体
4 電極群
5 電池ケース
6 絶縁板
7 負極リード
8 正極リード
9 封口板
10 封口ガスケット
11 リチウムイオン二次電池
12 負極集電体
13 負極合剤層
14 空孔
Claims (3)
- 少なくともリチウムを保持しうる材料よりなる負極活物質および結着材を分散媒にて混練分散した負極合剤塗料を負極集電体の上に付着させて負極合剤層を形成した非水系二次電池用負極板であって、前記負極合剤層における表層部の多孔度が内部の多孔度よりも小さくなる構成としたことを特徴とする非水系二次電池用負極板。
- 前記多孔度が内部から表層部に向けて段階的に小さくなる構成としたことを特徴とする請求項1に記載の非水系二次電池用負極板。
- 少なくともリチウム含有複合酸化物よりなる正極活物質と導電材および結着材を分散媒にて混練分散した正極合剤塗料を正極集電体の上に付着させて正極合剤層を形成した正極板と少なくともリチウムを保持しうる材料よりなる負極活物質を負極集電体の上に担持した負極板との間に多孔質絶縁体を介在させ積層または渦巻状に捲回して構成した電極群を非水系電解液とともに電池ケースに封入した非水系二次電池であって、前記負極板に請求項1〜2のいずれか一つに記載の非水系二次電池用負極板を用いたことを特徴とする非水系二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238209A JP2012094261A (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010238209A JP2012094261A (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012094261A true JP2012094261A (ja) | 2012-05-17 |
Family
ID=46387397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010238209A Pending JP2012094261A (ja) | 2010-10-25 | 2010-10-25 | 非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012094261A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020059107A (ko) * | 2000-12-31 | 2002-07-12 | 양재신 | 스핀들 헤드의 칩 비산방지장치 |
JP2016042460A (ja) * | 2014-08-13 | 2016-03-31 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | リチウム二次電池用正極および負極、そしてこれらの製造方法 |
WO2021059705A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
-
2010
- 2010-10-25 JP JP2010238209A patent/JP2012094261A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20020059107A (ko) * | 2000-12-31 | 2002-07-12 | 양재신 | 스핀들 헤드의 칩 비산방지장치 |
JP2016042460A (ja) * | 2014-08-13 | 2016-03-31 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. | リチウム二次電池用正極および負極、そしてこれらの製造方法 |
WO2021059705A1 (ja) * | 2019-09-27 | 2021-04-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池 |
EP4037015A4 (en) * | 2019-09-27 | 2023-08-09 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | NEGATIVE ELECTRODE FOR SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY AND SECONDARY LITHIUM-ION BATTERY |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4362544B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
WO2011135818A1 (ja) | 二次電池 | |
JP2007329077A (ja) | 非水電解質二次電池およびその製造方法 | |
JP2013149403A (ja) | リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法 | |
JP2006294469A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2016058247A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2011138729A (ja) | 非水系二次電池 | |
JP2007328977A (ja) | 非水系二次電池用電極板とその製造方法および非水系二次電池 | |
WO2014128946A1 (ja) | リチウムイオン二次電池負極、リチウムイオン二次電池負極を用いたリチウムイオン二次電池、および、それらの製造方法 | |
JP2011146158A (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2014211945A (ja) | 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池 | |
JPWO2011052122A1 (ja) | 非水電解質二次電池用集電体、電極、及び非水電解質二次電池、並びにその製造方法 | |
JP6609946B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極、その製造方法及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2012033372A (ja) | 非水系二次電池用正極板およびこれを用いた非水系二次電池 | |
JP2014211944A (ja) | 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池 | |
JP2011040179A (ja) | 非水リチウム二次電池 | |
CN106663784B (zh) | 锂离子二次电池 | |
JP2011192506A (ja) | 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池 | |
US10312520B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery | |
JP2005197073A (ja) | リチウム二次電池用正極 | |
JP2016152169A (ja) | 電極の製造方法 | |
JP2012094261A (ja) | 非水系二次電池用負極板およびこれを用いた非水系二次電池 | |
JP2007324074A (ja) | 非水系二次電池用電極板とその製造方法およびこれを用いた非水系二次電池 | |
JP5890715B2 (ja) | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 | |
JP2009134916A (ja) | 非水系二次電池用電極板およびこれを用いた非水系二次電池 |