JP2020155319A - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020155319A
JP2020155319A JP2019052922A JP2019052922A JP2020155319A JP 2020155319 A JP2020155319 A JP 2020155319A JP 2019052922 A JP2019052922 A JP 2019052922A JP 2019052922 A JP2019052922 A JP 2019052922A JP 2020155319 A JP2020155319 A JP 2020155319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
material layer
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019052922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096981B2 (ja
Inventor
千佳 野口
Chika Noguchi
千佳 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019052922A priority Critical patent/JP7096981B2/ja
Priority to US16/804,848 priority patent/US11557761B2/en
Priority to CN202010165438.0A priority patent/CN111725555A/zh
Publication of JP2020155319A publication Critical patent/JP2020155319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096981B2 publication Critical patent/JP7096981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/628Inhibitors, e.g. gassing inhibitors, corrosion inhibitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】Li4Ti5O12粒子を負極活物質層に含有するリチウムイオン二次電池であって、過充電時の高い発熱抑制性能、および高SOC領域での高い保存安定性が両立された、リチウムイオン二次電池を提供する。【解決手段】リチウムイオン二次電池100は、正極50と、負極60と、非水電解質と、を備える。正極は、正極活物質層54を有する。正極活物質層54は、副材としてLi3PO4を含有する。負極は、負極活物質層64を有する。負極活物質層64は、副材としてLi4Ti5O12を含有する。正極活物質層54中のLi3PO4の含有量は、0.5質量%以上5.0質量%以下である。負極活物質層64中のLi4Ti5O12の含有量は、0.5質量%以上5.0質量%以下である。【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
リチウムイオン二次電池はその普及に伴い、さらなる高性能化が望まれている。そのため、リチウムイオン二次電池を高性能化するために種々の技術が開発されている。例えば、特許文献1には、リチウムイオン二次電池の負極の負極活物質層に、チタン酸リチウム(LiTi12)粒子を副材として含有させる技術が開示されている。また、特許文献2には、リチウムイオン二次電池の負極の負極活物質層に、スピネル型リチウムチタン酸化物(LiTi12)粒子を主材として含有させ、正極活物質の表面部にLiPOを含有させる技術が開示されている。
特開2018−085286号公報 特開2013−004284号公報
しかしながら本発明者が鋭意検討した結果、従来のLiTi12粒子を負極活物質層に含有するリチウムイオン二次電池において、過充電時の発熱抑制性能、および高SOC(State of Charge)領域での保存安定性について改善の余地があることを見出した。
そこで本発明は、LiTi12粒子を負極活物質層に含有するリチウムイオン二次電池であって、過充電時の高い発熱抑制性能、および高SOC領域での高い保存安定性が両立された、リチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、正極と、負極と、非水電解質と、を備える。前記正極は、正極活物質層を有する。前記正極活物質層は、副材としてLiPOを含有する。前記負極は、負極活物質層を有する。前記負極活物質層は、副材としてLiTi12を含有する。前記正極活物質層中のLiPOの含有量は、0.5質量%以上5.0質量%以下である。前記負極活物質層中のLiTi12の含有量は、0.5質量%以上5.0質量%以下である。
このような構成によれば、LiTi12粒子を負極活物質層に含有するリチウムイオン二次電池であって、過充電時の高い発熱抑制性能、および高SOC領域での高い保存安定性が両立された、リチウムイオン二次電池が提供される。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の好ましい一態様においては、前記負極活物質層中のLiTi12の含有量に対する前記正極活物質層中のLiPOの含有量の比が、0.5以上1.2以下である。
このような構成によれば、過充電時の発熱抑制性能と高SOC領域での保存安定性がさらに高くなる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の好ましい一態様においては、前記正極活物質層が、正極活物質粒子と、LiPO粒子とを含有し、前記正極活物質粒子の平均粒子径に対する前記LiPO粒子の平均粒子径の比が、0.6以上1.0以下である。
このような構成によれば、過充電時の発熱抑制性能と高SOC領域での保存安定性がさらに高くなる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の好ましい一態様においては、前記負極活物質層が、負極活物質粒子と、LiTi12粒子とを含有し、前記負極活物質粒子の平均粒子径に対する前記LiTi12粒子の平均粒子径の比が、0.5以上0.8以下である。
このような構成によれば、過充電時の発熱抑制性能と高SOC領域での保存安定性がさらに高くなる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の内部構造を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けないリチウムイオン二次電池の一般的な構成および製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。
また、「リチウムイオン二次電池」とは、非水電解質を備え、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
以下、扁平形状の捲回電極体と扁平形状の電池ケースとを有する扁平角型のリチウムイオン二次電池を例にして、本発明について詳細に説明するが、本発明をかかる実施形態に記載されたものに限定することを意図したものではない。
図1に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解質(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型のリチウムイオン二次電池100である。電池ケース30には外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36が設けられている。また、電池ケース30には、非水電解質を注入するための注入口(図示せず)が設けられている。正極端子42は、正極集電板42aと電気的に接続されている。負極端子44は、負極集電板44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質としては、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図1および図2に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回された形態を有する。なお、捲回電極体20の捲回軸方向(即ち、上記長手方向に直交するシート幅方向)の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質層非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50を構成する正極集電体52としては、例えばアルミニウム箔等が挙げられる。
正極活物質層54は、LiPO(以下、「LPO」とも記す)を副材として含有する。また、正極活物質層54は、正極活物質を主材として含有する。なお、本明細書において「主材」とは、最も含有量が多い成分のことをいい、「副材」とは、主材よりも含有量が少ない成分のことをいう。
正極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な材料が用いられ、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質(例えば層状構造の酸化物やスピネル構造の酸化物)の一種または二種以上を特に限定することなく使用することができる。正極活物質の例としては、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムニッケルマンガン系複合酸化物(例、LiNi0.5Mn1.5)、リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物(例、LiNi1/3Mn1/3Co1/3)等のリチウム含有遷移金属酸化物;LiFePO等のリチウム遷移金属リン酸化合物などが挙げられる。なかでも、リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物が好ましい。
正極活物質の含有量は、正極活物質層54中(すなわち、正極活物質層54の全質量に対し)70質量%以上が好ましい。
LPOは、粒子の形態にあって上記正極活物質とは別個の粒子として存在していてもよい。あるいは、LPOは、正極活物質と複合化された形態にあってよい。具体的に例えば、LPOは、正極活物質粒子を被覆していてもよい。
正極活物質層54が、LPOを粒子として含有する場合(すなわち、正極活物質層54が、正極活物質粒子とLPO粒子とを含有する場合)、正極活物質粒子の平均粒子径に対するLPO粒子の平均粒子径の比(LPO粒子/正極活物質粒子)は、0.6以上1.0以下が好ましい。当該平均粒子径の比がこの範囲内にあると、過充電時の発熱抑制性能と高SOC領域での保存安定性がさらに高くなる。
なお、正極活物質粒子およびLPO粒子の平均粒子径は、次のようにして求めることができる。まず、正極活物質層54の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を取得する。この画像に対して、エネルギー分散型X線分析(EDX)を行い、正極活物質粒子およびLPO粒子を識別する。正極活物質粒子およびLPO粒子のそれぞれについて、粒子の断面の内接円の直径を算出し、20個以上の任意の粒子についてこの直径を求め、その平均値を平均粒子径とする。
過充電時の高い発熱抑制性能と、高SOC領域での高い保存安定性とを得るために、正極活物質層54中のLPOの含有量は、0.5質量%以上5.0質量%以下である。これらの効果がより高くなることから、LPOの含有量は、好ましくは1.0質量%以上4.0質量%以下であり、より好ましくは1.5質量%以上3.6質量%以下である。
正極活物質層54は、正極活物質およびLPO以外の成分を含み得る。その例としては、導電材、バインダ等が挙げられる。
導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用し得る。正極活物質層54中の導電材の含有量は、1質量%以上15質量%以下が好ましく、3質量%以上13質量%以下がより好ましい。
バインダとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等を使用し得る。正極活物質層54中のバインダの含有量は、1質量%以上15質量%以下が好ましく、2質量%以上10質量%以下がより好ましい。
負極シート60を構成する負極集電体62としては、例えば銅箔等が挙げられる。
負極活物質層64は、LiTi12(以下、「LTO」とも記す)を副材として含有する。また、負極活物質層64は、(LTO以外の)負極活物質を主材として含有する。
負極活物質としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料を使用し得る。黒鉛は、天然黒鉛であっても人造黒鉛であってもよく、黒鉛が非晶質な炭素材料で被覆された形態の非晶質炭素被覆黒鉛であってもよい。
負極活物質層64中の負極活物質の含有量は、90質量%以上が好ましく、94質量%以上がより好ましい。
LTOは、粒子の形態にあって上記負極活物質とは別個の粒子として存在していてもよい。あるいは、LTOは、負極活物質と複合化された形態にあってもよい。具体的に例えば、LTOは、負極活物質粒子を被覆していてもよい。
負極活物質層64が、LTOを粒子として含有する場合(すなわち、負極活物質層64が、負極活物質粒子とLTO粒子とを含有する場合)、負極活物質粒子の平均粒子径に対するLTO粒子の平均粒子径の比(LTO粒子/負極活物質粒子)は、0.5以上0.8以下が好ましい。当該平均粒子径の比がこの範囲内にあると、過充電時の発熱抑制性能と高SOC領域での保存安定性がさらに高くなる。
なお、負極活物質粒子およびLTO粒子の平均粒子径は、次のようにして求めることができる。まず、負極活物質層64の断面の走査型電子顕微鏡(SEM)画像を取得する。この画像に対して、エネルギー分散型X線分析(EDX)を行い、負極活物質粒子およびLTO粒子を識別する。負極活物質粒子およびLTO粒子のそれぞれについて、粒子の断面の内接円の直径を算出し、20個以上の任意の粒子についてこの直径を求め、その平均値を平均粒子径とする。
過充電時の高い発熱抑制性能と、高SOC領域での高い保存安定性とを得るために、負極活物質層64中のLTOの含有量は、0.5質量%以上5.0質量%以下である。
負極活物質層64は、負極活物質およびLTO以外の成分、例えばバインダや増粘剤等を含み得る。
バインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等を使用し得る。負極活物質層中のバインダの含有量は、0.1質量%以上8質量%以下が好ましく、0.5質量%以上3質量%以下がより好ましい。
増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。負極活物質層64中の増粘剤の含有量は、0.3質量%以上3質量%以下が好ましく、0.5質量%以上2質量%以下がより好ましい。
負極活物質層64中のLTOの含有量(質量%)に対する正極活物質層54中のLPOの含有量(質量%)の比(LPO/LTO)は、0.5以上1.2以下であることが好ましい。当該含有量の比がこの範囲内にあると、過充電時の発熱抑制性能と高SOC領域での保存安定性がさらに高くなる。
上述のように、正極活物質層54に含有されるLPOの量と負極活物質層64に含有されるLTOの量を適切に管理することにより、過充電時の電池温度の高い上昇抑制性能、および高SOC領域での高い保存安定性を両立することができる。その理由は、次のように推測される。
LPO単独使用でも、過充電時の発熱抑制性能の向上効果はわずかに認められる。これは、LPO由来の分解物によって正極活物質および負極活物質の表面に保護被膜が形成されるためであると考えられる。一方でLTO単独使用での過充電時の発熱抑制性能の向上効果は認められない。
LPOとLTOとを併用した場合は、まず、リチウムイオン二次電池が過充電状態になると、LTOにLiが挿入されて電位が高くなる。その結果、負極活物質層中に電位の高い領域が局所的に生成する。この局所電位が駆動力となって物質の移動が促進され、負極活物質表面にLPO由来の分解物による保護被膜が積極的に形成される。これにより、過充電時に起こる負極と非水電解質との間の発熱反応が抑制される。よって、LPOとLTOとが共存することで、特異的な、過充電時の高い発熱抑制性能が得られる。LPOおよびLTOの含有量がそれぞれ所定量未満ではこの効果が十分に得られない。一方、所定量を超えると、供給される分解物が過剰になって、または物質移動の駆動力となる局所電位が高くなり過ぎて、被膜が不均一になり、この効果が十分に得られない。
また、LPO単独使用およびLTO単独使用の場合には、高SOC領域での保存安定性向上効果は得られない。
LPOとLTOとを併用した場合は、上記と同様のメカニズムによって保護被膜が負極活物質表面に形成され、容量劣化につながる非水電解質の分解等の副反応が抑制される。その結果、高SOC領域での高い保存安定性が得られる。LPOおよびLTOの含有量がそれぞれ所定量未満ではこの効果が十分に得られない。一方、所定量を超えると、供給される分解物が過剰になったことに起因する局所過電圧による副反応が生じ、この効果が十分に得られない。
セパレータ70としては、例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂から成る多孔性シート(フィルム)が挙げられる。かかる多孔性シートは、単層構造であってもよく、二層以上の積層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70の表面には、耐熱層(HRL)が設けられていてもよい。
非水電解質は、典型的には、非水溶媒と支持塩とを含有する。
非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解質に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。なかでも、カーボネート類が好ましい。その具体例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解質は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、上述した成分以外の成分、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;増粘剤;等の各種添加剤を含んでいてもよい。
以上のようにして構成されるリチウムイオン二次電池100は、過充電時の電池温度の上昇が抑制されており、かつ高SOC領域での保存安定性(特に容量劣化耐性)に優れる。
リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチウムイオン二次電池100は、典型的には複数個を直列および/または並列に接続してなる組電池の形態でも使用され得る。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、円筒形リチウムイオン二次電池、ラミネート型リチウムイオン二次電池等として構成することもできる。
以下、本発明に関する実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<実施例および比較例の評価用リチウムイオン二次電池の作製>
分散機を用いて、導電材としてのアセチレンブラック(AB)、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)およびN−メチルピロリドン(NMP)が混合されたペーストを得た。このペーストに、LiPO(LPO)粒子と、主材(正極活物質粒子)としてLiNi0.38Co0.32Mn0.30、LiCoOまたはLiFePOとの混合粉体を投入した後、固形分を均一に分散させ、固形分量が50質量%の正極活物質層形成用スラリーを調製した。なお、正極活物質形成用スラリーは、正極活物質:LPO:AB:PVdF=84−x:x:12:4(質量比)となるように調製した(xは表1に示す値である)。このスラリーを、ダイコータを用いて長尺状のアルミニウム箔の両面に帯状に塗布して乾燥した後、プレスすることにより、正極シートを作製した。正極活物質粒子の平均粒子径に対するLPO粒子の平均粒子径の比は、表1に示す通りであった。
また、負極活物質としての黒鉛粒子(C)と、LiTi12(LTO)粒子と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、C:LTO:SBR:CMC=98−y:y:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用スラリーを調製した(yは表1に示す値である)。このスラリーを、長尺状の銅箔の両面に帯状に塗布して乾燥した後、プレスすることにより、負極シートを作製した。なお、負極活物質粒子の平均粒子径に対するLTO粒子の平均粒子径の比は、表1に示す通りであった。
また、セパレータシートとして、PP/PE/PPの三層構造を有する2枚の多孔性ポリオレフィンシートを用意した。
作製した正極シートと負極シートと用意した2枚のセパレータシートとを重ね合わせ、捲回して捲回電極体を作製した。このとき、正極シートと負極シートとの間にセパレータが介在するようにした。正極シートと負極シートにそれぞれ電極端子を取り付け、これを、注液口を有する電池ケースに収容した。
続いて、電池ケースの注液口から非水電解液を注入し、当該注液口を気密に封止した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とを1:1:1の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
以上のようにして、各実施例および各比較例の評価用リチウムイオン二次電池を作製した。
<活性化と初期容量評価>
上記作製した各評価用リチウム二次電池を25℃の恒温槽内に置いた。各リチウム二次電池を、1/3Cの電流値で4.2Vまで定電流充電した後、電流値が1/50Cになるまで定電圧充電を行い、満充電状態(SOC100%)とした。その後、1/3Cの電流値で3Vまで定電流放電した。このときの放電容量を測定し、これを初期容量とした。
<過充電時の発熱量評価>
上記活性化した各評価用リチウムイオン二次電池を、SOC150%になるまで充電した。その後、各評価用リチウムイオン二次電池を解体し、正極から採取した正極活物質を含む正極活物質層3mgと、電解液(LiPFが、1.0mol/Lの濃度でECとDMCとEMCとを1:1:1の体積比で含む混合溶媒に溶解した溶液)3μLとをDSC試料容器に入れた。この試料容器を、示差走査熱量計(DSC)にセットし、Ar雰囲気下で室温から400℃まで5℃/分の昇温速度で昇温した。室温から200℃までの発熱量を積分によって求めた。比較例1の発熱量を100とした場合の、各実施例および他の比較例の発熱量の比を算出した。結果を表1に示す。
<高温保存試験>
上記活性化した各評価用リチウムイオン二次電池を、SOC100%になるまで充電した後、70℃の恒温槽内で100日間保存した。その後、上記と同じ方法で各評価用リチウムイオン二次電池の放電容量を測定し、このときの放電容量を、高温保存後の電池容量として求めた。(高温保存後の電池容量/初期容量)×100より、容量維持率(%)を算出した。結果を表1に示す。
Figure 2020155319
比較例1は、副材としてLPOおよびLTOの両方を用いなかった試験例である。これに対して、比較例2では、正極の副材としてLPOを用いたが、過充電時の発熱抑制効果がわずかに見られたものの、不十分であった。比較例3および4では、負極の主材としてLTOを用いたが、比較例1および2と特性に大きな差はなかった。比較例5では、負極の副材としてLTOを用いたが、比較例1と特性に大きな差はなかった。
比較例10〜13および実施例1〜5では、副材としてLPOおよびLTOの両方を用いた。LPOの含有量およびLTOの含有量に対して、発熱量比と容量維持率は、非連続的な向上を示した。これらの結果より、LPOの含有量が0.5質量%以上5質量%以下の範囲であり、LPOの含有量が0.5質量%以上5質量%以下である場合に、過充電時の高い発熱抑制性能と、高SOC領域での高い保存安定性が得られることがわかる。
実施例2および実施例6〜9は、比(LPO/LTO)を変化させた例である。比LPO/LTOに対して、発熱量比と容量維持率は、非連続的な向上を示した。これらの結果より、比LPO/LTOが0.5以上1.2以下である場合に、過充電時の発熱抑制性能と、高SOC領域での保存安定性が特に高いことがわかる。
実施例2および実施例10〜13は、平均粒子径比(LPO/正極活物質)を変化させた例である。この比に対して、発熱量比と容量維持率は、非連続的な向上を示した。これらの結果より、平均粒子径比(LPO/正極活物質)が0.6以上1.0以下である場合に、過充電時の発熱抑制性能と、高SOC領域での保存安定性が特に高いことがわかる。
実施例2および実施例14〜17は、平均粒子径比(LTO/負極活物質)を変化させた例である。この比に対して、発熱量比と容量維持率は、非連続的な向上を示した。これらの結果より、平均粒子径比(LTO/負極活物質)が0.5以上0.8以下である場合に、過充電時の発熱抑制性能と、高SOC領域での保存安定性が特に高いことがわかる。
比較例6〜9および実施例18、19は、正極活物質の種類を変えた例である。正極活物質の種類を変えた場合でも、上記と同様の傾向が見られた。
以上のことから、ここに開示されるリチウムイオン二次電池によれば、過充電時の高い発熱抑制性能、および高SOC領域での高い保存安定性が両立されていることがわかる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、非水電解質と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質層を有し、
    前記正極活物質層は、副材としてLiPOを含有し、
    前記負極は、負極活物質層を有し、
    前記負極活物質層は、副材としてLiTi12を含有し、
    前記正極活物質層中のLiPOの含有量は、0.5質量%以上5.0質量%以下であり、
    前記負極活物質層中のLiTi12の含有量は、0.5質量%以上5.0質量%以下である、
    リチウムイオン二次電池。
  2. 前記負極活物質層中のLiTi12の含有量に対する前記正極活物質層中のLiPOの含有量の比が、0.5以上1.2以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極活物質層が、正極活物質粒子と、LiPO粒子とを含有し、前記正極活物質粒子の平均粒子径に対する前記LiPO粒子の平均粒子径の比が、0.6以上1.0以下である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極活物質層が、負極活物質粒子と、LiTi12粒子とを含有し、前記負極活物質粒子の平均粒子径に対する前記LiTi12粒子の平均粒子径の比が、0.5以上0.8以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2019052922A 2019-03-20 2019-03-20 リチウムイオン二次電池 Active JP7096981B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052922A JP7096981B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 リチウムイオン二次電池
US16/804,848 US11557761B2 (en) 2019-03-20 2020-02-28 Lithium ion secondary battery
CN202010165438.0A CN111725555A (zh) 2019-03-20 2020-03-11 锂离子二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019052922A JP7096981B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020155319A true JP2020155319A (ja) 2020-09-24
JP7096981B2 JP7096981B2 (ja) 2022-07-07

Family

ID=72515452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019052922A Active JP7096981B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11557761B2 (ja)
JP (1) JP7096981B2 (ja)
CN (1) CN111725555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112670486A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 中博龙辉装备集团股份有限公司 一种改性钛酸锂电极材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306547A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004063394A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2010531041A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 エルジー・ケム・リミテッド 導電性が優れたアノード材料及びそれを使用する高出力二次バッテリー
JP2018060751A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5981101B2 (ja) 2011-06-15 2016-08-31 株式会社東芝 非水電解質二次電池
WO2016136212A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP6519571B2 (ja) 2016-11-25 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6722388B2 (ja) * 2017-06-22 2020-07-15 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JP6883262B2 (ja) * 2017-09-11 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09306547A (ja) * 1996-05-16 1997-11-28 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2004063394A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2010531041A (ja) * 2007-06-22 2010-09-16 エルジー・ケム・リミテッド 導電性が優れたアノード材料及びそれを使用する高出力二次バッテリー
JP2018060751A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池、及び、リチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112670486A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 中博龙辉装备集团股份有限公司 一种改性钛酸锂电极材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111725555A (zh) 2020-09-29
JP7096981B2 (ja) 2022-07-07
US20200303733A1 (en) 2020-09-24
US11557761B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883262B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6086260B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN109494356B (zh) 非水电解液二次电池
JP6883263B2 (ja) 非水電解液二次電池
CN110828777B (zh) 二次电池用电极和二次电池
JP6836727B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP6722388B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7290124B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法および負極材料
JP7228113B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7071698B2 (ja) 非水電解質リチウムイオン二次電池
JP6905671B2 (ja) 非水電解質リチウム二次電池用正極の製造方法
JP7096981B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6994155B2 (ja) 非水電解液リチウム二次電池
JP6810897B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6919809B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン電池
JP6895081B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP6778396B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021044137A (ja) 非水電解液二次電池
JP2020144978A (ja) 非水系リチウムイオン二次電池の負極、およびそれを用いた非水系リチウムイオン二次電池
JP7353325B2 (ja) 負極および該負極を備える非水電解質二次電池
JP6944651B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
JP7353324B2 (ja) 負極および該負極を備える非水電解質二次電池
JP6994163B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP6663570B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7096981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151