JP2015201442A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2015201442A
JP2015201442A JP2015075616A JP2015075616A JP2015201442A JP 2015201442 A JP2015201442 A JP 2015201442A JP 2015075616 A JP2015075616 A JP 2015075616A JP 2015075616 A JP2015075616 A JP 2015075616A JP 2015201442 A JP2015201442 A JP 2015201442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
electrode active
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015075616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6354991B2 (ja
Inventor
浩二 高畑
Koji Takahata
浩二 高畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015075616A priority Critical patent/JP6354991B2/ja
Publication of JP2015201442A publication Critical patent/JP2015201442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6354991B2 publication Critical patent/JP6354991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M2010/4292Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ハイレートサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供すること。
【解決手段】本発明により、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極と、非水電解液と、を備える非水電解液二次電池が提供される。かかる電池は、上記正極活物質層の電池容量あたりの空隙体積をα(cm/Ah)とし、上記負極活物質層の電池容量あたりの空隙体積をβ(cm/Ah)としたときに、以下の条件:(1)1.00≦α≦2.20;(2)2.17≦β≦3.27;(3)α<β;を満たしている。好適な一態様では、上記βに対する上記αの比(α/β)が、0.35≦(α/β)≦0.88を満たしている。
【選択図】図2

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。より詳しくは、活物質層の電池容量あたりの空隙体積が調整された該電池に関する。
リチウムイオン二次電池等の非水電解液二次電池は、既存の電池に比べて軽量かつ高エネルギー密度のため、電気自動車やハイブリッド自動車等の車両駆動用電源、パソコンや携帯端末等のいわゆるポータブル電源等として好ましく利用されている。
このような非水電解液二次電池の典型的な構成では、正極および負極に、電荷担体を可逆的に吸蔵・放出し得る材料(活物質)を主体とした活物質層が備えられている。活物質層には空隙が形成されている。そして、電荷担体が、かかる空隙に含浸された非水電解液を介して正負極の活物質間を行き来することにより、充放電が行われる。したがって、活物質層内の空隙の量や性状(例えば細孔径等)は電池特性に大きな影響を与え得る。例えば特許文献1には、負極活物質層の空隙率(VA)に対して正極活物質層の空隙率(VC)を大きくすることで、電荷担体の移動における正負極のバランスがとれ、優れた出力性能を得られる旨が記載されている。
特開2007−207535号公報
ところで、非水電解液二次電池の用途のなかには、例えば2C(特には5C)以上のハイレートで瞬間的に大電流を流す急速充放電を繰り返す態様で使用されるものがある。その典型が、車両搭載用の高出力電源として用いられる電池である。このような電池では、例えば引用文献1に記載されるような電池と比較して、電荷担体の移動に伴う活物質層の負荷が大きい。具体的には、このような電池で連続してハイレート充放電を行うと、例えば活物質の膨張収縮に伴うポンプ効果の影響等によって、活物質層から非水電解液が過剰に押し出されることがある。これにより、非水電解液中の電荷担体の濃度にムラが生じたり、電荷担体が一方の電極側に偏ったりすることがある。その結果、電荷担体の移動に伴う負荷が増大し、内部抵抗が上昇することがある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電荷担体の濃度ムラや片寄りを抑制することで、ハイレートサイクル特性に優れた非水電解液二次電池を提供することにある。
本発明者が様々な角度から検討を重ねたところ、正負極の活物質層にはそれぞれハイレート充放電に適した空隙(非水電解液の含浸空間)があり、そこから外れると内部抵抗が増大することがわかった。本発明者は、かかる知見を基に更なる鋭意検討を重ね、上記課題を解決し得る手段を見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明によって、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極と、非水電解液と、を備える非水電解液二次電池が提供される。かかる電池は、上記正極活物質層の電池容量あたりの空隙体積をα(cm/Ah)とし、上記負極活物質層の電池容量あたりの空隙体積をβ(cm/Ah)としたときに、以下の条件:(1)1.00≦α≦2.20;(2)2.17≦β≦3.27;(3)α<β;を満たしている。
上記を満たすことで、活物質層内に必要最小限の非水電解液を保持しつつ、上述のような電荷担体の濃度ムラや片寄りを抑制することができる。すなわち、活物質層内に適切に電荷担体の拡散経路を確保することで、電荷移動抵抗を低減することができる。また、上記ポンプ効果の影響を少なくして、正負極それぞれの活物質層内に非水電解液を好適に保持することができる。その結果、初期抵抗のみならず、ハイレート充放電を繰り返した後も内部抵抗の上昇が小さく、ハイレートサイクル特性の高い非水電解液二次電池を提供することができる。
なお、本明細書において「空隙体積」とは、一般的な水銀ポロシメータによって測定した値をいう。具体的には、先ず電池を解体して取り出した正極活物質層または負極活物質層を、適当な溶媒(例えばEMC)に浸漬して洗浄した後、所定の大きさに切り出して測定用試料として採取する。次に、真空引きした状態で測定用試料を水銀中に浸漬させ、この状態で水銀にかける圧力を高くしていく。すると、水銀は、より小さい空間(細孔)へ徐々に浸入していく。このため、水銀にかけられる圧力と浸入した水銀の量との関係に基づいて、該測定用試料(正極活物質層または負極活物質層)中の空隙の大きさ(細孔径)とその容積(細孔容積)の分布を測定することができる。例えば、株式会社島津製作所製の水銀ポロシメータ「オートポアIII9410」を用いた場合、4psi〜60000psiの圧力範囲で測定を行うことによって、50μm〜0.003μmの範囲の細孔径に相当する空隙の容積分布を把握することができる。かかる測定によって得られる細孔容積の総和(全細孔容積(cm))を、「空隙体積」とみなすことができる。
ここに開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、上記(1)の条件が、1.15≦α≦2.20を満たしている。αを上記範囲とすることで、ハイレート充放電後の内部抵抗の上昇を一層低減することができる。したがって、本発明の効果をさらに高いレベルで発揮することができる。
ここに開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、上記βに対する上記αの比(α/β)が、0.35≦(α/β)≦0.88を満たしている。特に好ましい一態様では、上記βに対する上記αの比(α/β)が、0.53≦(α/β)≦0.71を満たしている。α/βを上記範囲とすることで、ハイレート充放電後の内部抵抗の上昇を一層低減することができる。したがって、本発明の効果をさらに高いレベルで発揮することができる。
ここに開示される非水電解液二次電池の好適な一態様では、上記正極活物質層の平均細孔径が0.25μm〜0.55μmである。ハイレート充放電を繰り返す場合、放電時の正極活物質層における電荷担体の拡散が律速となることがある。正極活物質層の平均細孔径を上記範囲とすることで、電荷担体が正極活物質層に出入りし易くなるため、電荷移動抵抗をより一層低減することができる。したがって、本発明の効果をさらに高いレベルで発揮することができる。
なお、本明細書において「平均細孔径」とは、上記活物質層の空隙体積と同様に、一般的な水銀ポロシメータによって測定した値をいう。
上述の通り、ここに開示される非水電解液二次電池(例えばリチウムイオン二次電池)は、初期抵抗が低く、ハイレート充放電を繰り返しても抵抗の増加が小さい。このため、ハイレート特性のみならず、ハイレートサイクル特性にも優れる。したがって、かかる特徴を活かして、例えば車両に搭載されるモーター駆動のための動力源(駆動用電源)として好適に利用することができる。
一実施形態に係る非水電解液二次電池を模式的に示す縦断面図である。 活物質層の電池容量あたりの空隙体積の比(α/β)と、ハイレートサイクル試験後の抵抗増加率(%)と、の関係を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項(例えば正負極の構成)以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない他の構成要素や本発明を特徴付けない電池の一般的な製造プロセス)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示される非水電解液二次電池は、正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極と、非水電解液と、を備えている。そして、正極活物質層および負極活物質層それぞれの電池容量あたりの空隙体積が所定の範囲となるよう調整されていることを特徴とする。したがって、その他の構成要素については特に限定されない。以下、各構成要素について順に説明する。
≪正極≫
ここに開示される非水電解液二次電池の正極は、典型的には正極集電体上に正極活物質層が固着された形態である。正極集電体としては、導電性の良好な金属(例えばアルミニウム、ニッケル、チタン等)からなる導電性部材が好適に用いられる。
正極活物質層は、少なくとも正極活物質を含んでいる。
正極活物質としては、非水電解液二次電池の正極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を考慮することができる。好適例として、層状系、スピネル系のリチウム遷移金属複合酸化物材料(例えば、LiNiO、LiCoO、LiMn、LiFeO、LiNi0.33Co0.33Mn0.33、LiNi0.5Mn1.5、LiCrMnO)、オリビン系材料(例えばLiFePO)等が挙げられる。なかでも、熱安定性やエネルギー密度の観点から、構成元素としてLi、Ni、CoおよびMnを含む層状構造のリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物が好適に用いられる。正極活物質の性状は特に限定されないが、典型的には粒子状や粉末状である。かかる粒子状正極活物質のレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒子径は、20μm以下(典型的には1μm〜20μm、例えば5μm〜15μm)であり得る。これにより、ここに開示されるような空隙体積を備える正極活物質層を好適に形成することができる。
正極活物質層は、上記正極活物質に加えて、一般的な非水電解液二次電池において正極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を含み得る。そのような材料の例として、導電材やバインダが挙げられる。導電材としては、例えば、種々のカーボンブラック(例えば、アセチレンブラックやケッチェンブラック)、活性炭、黒鉛、炭素繊維等の炭素材料が好適に用いられる。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等のハロゲン化ビニル樹脂、ポリエチレンオキサイド(PEO)等のポリアルキレンオキサイド、が好適に用いられる。また、正極活物質層は、さらに各種添加剤(例えば、ガス発生剤、分散剤、増粘剤等)を含んでもよい。
正極活物質層全体に占める正極活物質の割合は、凡そ60質量%以上(典型的には60質量%〜99質量%)とすることが適当であり、通常は凡そ70質量%〜95質量%とすることが好ましい。これにより、高エネルギー密度を実現することができる。導電材を使用する場合、正極活物質層全体に占める導電材の割合は、例えば凡そ2質量%〜20質量%とすることができ、通常は凡そ3質量%〜10質量%とすることが好ましい。これにより、正極活物質層内の電子伝導性を一層高めることができ、より高いハイレートサイクル特性を実現することができる。バインダを使用する場合、正極活物質層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ0.5質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。これにより、正極活物質層の機械的強度(形状保持性)を好適に確保することができ、良好な耐久性を実現することができる。
ここに開示される技術において、正極活物質層の電池容量あたりの空隙体積α(cm/Ah)は、1.00以上、好ましくは1.15以上であり、例えば1.30以上であり得る。また、かかる正極活物質層の電池容量あたりの空隙体積α(cm/Ah)は、2.20以下であり、例えば1.90以下であり得、例えば1.60以下であり得る。
1.00≦α(好ましくは1.15≦α)を満たすことで、正極活物質層内に電荷担体の拡散経路を確保することができ、電荷移動抵抗を効果的に低減することができる。また、α≦2.20を満たすことで、例えば2C(特には5C)以上のハイレート充放電を繰り返した場合でも、正極活物質層内に非水電解液を好適に保持することができる。さらには、正極活物質層に好適な電子伝導性を付与することができる。その結果、優れたハイレート特性やハイレートサイクル特性を実現することができる。
正極活物質層の密度は上記空隙体積αを満たす限りにおいて特に限定されないが、通常、1g/cm以上(典型的には1.5g/cm以上、例えば1.7g/cm以上、好ましくは1.8g/cm以上)であって、4g/cm以下(典型的には3.5g/cm以下、例えば3g/cm以下、好ましくは2.5g/cm以下)とするとよい。上記を満たすことで、高い電池容量を確保しつつも、正極活物質層内に適度な空隙を保つことができる。このため、高エネルギー密度と高入出力密度とを高いレベルで両立することができる。
なお、本明細書において「活物質層の密度」とは、活物質層の質量(g)を活物質層の見かけの体積(cm)で除した値をいう。見かけの体積は、平面視での面積(cm)と厚み(cm)の積によって算出することができる。具体的には、先ず、打ち抜き機やカッター等を用いて活物質層を正方形状や長方形状に切りだす。次に、上記切り出したサンプルの活物質層の平面視における面積(cm)と厚み(cm)とを計測し、これらの値を乗ずることによって見かけの体積を算出する。厚みは、例えばマイクロメータや厚み計(例えばロータリーキャリパー計)等により計測することができる。
また、正極活物質層の片面あたりの平均厚みは特に限定されないが、通常、30μm以上(典型的には40μm以上、好ましくは50μm以上、より好ましくは60μm以上)であって、100μm以下(典型的には90μm以下、好ましくは80μm以下、例えば70μm以下)とするとよい。正極活物質層を比較的厚く形成することで、電池のエネルギー密度を向上させることができる。一般には正極活物質層の厚みが厚くなると、電荷担体の拡散距離が長くなり、背反として該正極活物質層内の抵抗(特にハイレート充放電時の抵抗)が増大する。しかしながら、ここに開示される技術によれば、正極活物質層内に電荷担体の拡散経路を的確に確保することができるため、高エネルギー密度と高入出力密度とを高いレベルで両立することができる。すなわち、ここに開示される技術の好ましい適用対象として、正極活物質層の厚みが厚い(例えば正極活物質層の厚みが60μm以上の、敢えて言えば60μm〜80μmの)非水電解液二次電池が挙げられる。
正極活物質層の平均細孔径は特に限定されないが、通常、0.1μm以上(好ましくは0.2μm以上、より好ましくは0.25μm以上、例えば0.3μm以上)であるとよい。活物質層の細孔は、電荷担体が出入りするためのいわば出入り口である。平均細孔径が0.2μm以上(例えば0.25μm以上)であると、例えば溶媒分子で溶媒和された形態の電荷担体であってもスムーズに活物質層内に出入りすることができる。このため、ハイレート充放電を繰り返した場合でも、正極活物質層内の電荷移動抵抗が増大し難い。また平均細孔径の上限値は、通常、0.8μm以下(好ましくは0.6μm以下、より好ましくは0.55μm以下、例えば0.5μm以下)であるとよい。平均細孔径が0.6μm以下(例えば0.55μm以下)であると、空隙内での電荷担体の移動速度が速くなり、反応性を高めることができる。したがって、一層高いハイレートサイクル特性を実現することができる。
このような正極は、例えば以下のような手順で好適に作製することができる。
すなわち、先ず正極活物質と他の任意の成分(例えばバインダや導電材等)とを適当な溶媒中に分散させ、スラリー状の組成物を調製する。次に、かかる組成物を正極集電体に塗工し、乾燥することで溶媒を除去する。好適な一態様では、次に、乾燥後の正極活物質層を圧縮(プレス)処理する。ここで、正極活物質層の電池容量あたりの空隙体積は、例えばスラリー状組成物の性状(例えば固形分率)や、塗工厚み、プレス処理の条件(例えばプレス圧力やプレス時間)等によって調整することができる。これにより、正極集電体上に所望の性状の正極活物質層を備えた正極を作製することができる。
≪負極≫
ここに開示される非水電解液二次電池の負極は、典型的には負極集電体上に負極活物質層が固着された形態である。このような負極は、例えば上記正極と同様の手順によって好適に作製することができる。負極集電体としては、導電性の良好な金属(例えば、銅、ニッケル、チタン、ステンレス鋼等)からなる導電性部材が好適に用いられる。
負極活物質層は、少なくとも負極活物質を含んでいる。
負極活物質としては、非水電解液二次電池の負極活物質として使用し得ることが知られている各種の材料を考慮することができる。好適例として、黒鉛(グラファイト)、難黒鉛化炭素(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素(ソフトカーボン)、カーボンナノチューブ、これらを組み合わせた構造を有するもの(例えば非晶質コート黒鉛)等の各種炭素材料が挙げられる。なかでも、エネルギー密度の観点から、天然黒鉛、人造黒鉛、非晶質コート天然黒鉛等の黒鉛系材料が好ましく用いられ、特には非晶質コート黒鉛が好適である。負極活物質の性状は特に限定されないが、典型的には粒子状や粉末状である。かかる粒子状負極活物質のレーザー回折・光散乱法に基づく平均粒子径は、50μm以下(典型的には20μm以下、例えば1μm〜20μm、好ましくは5μm〜15μm)であり得る。これにより、ここに開示されるような空隙体積を備える負極活物質層を好適に形成することができる。
負極活物質層は、上記負極活物質に加えて、一般的な非水電解液二次電池において負極活物質層の構成成分として使用され得る1種または2種以上の材料を含み得る。そのような材料の例として、バインダや各種添加剤が挙げられる。バインダとしては、例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等が好適に用いられる。また、負極活物質層は、さらに各種添加剤(例えば、増粘剤、分散剤、導電材等)を含んでもよい。例えば増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)やメチルセルロース(MC)が好適に用いられる。
負極活物質層全体に占める負極活物質の割合は、凡そ50質量%以上とすることが適当であり、通常は90質量%〜99質量%(例えば95質量%〜99質量%)とすることが好ましい。これにより、高エネルギー密度を実現することができる。バインダを使用する場合、負極活物質層全体に占めるバインダの割合は、例えば凡そ1質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。これにより、負極活物質層の機械的強度(形状保持性)を好適に確保することができ、良好な耐久性を実現することができる。増粘剤を使用する場合、負極活物質層全体に占める増粘剤の割合は、例えば凡そ1質量%〜10質量%とすることができ、通常は凡そ1質量%〜5質量%とすることが好ましい。
ここに開示される技術において、負極活物質層の電池容量あたりの空隙体積β(cm/Ah)は、2.17以上であり、例えば2.34以上であり得、例えば2.50以上であり得る。また、負極活物質層の電池容量あたりの空隙体積β(cm/Ah)は、3.27以下であり、例えば2.85以下であり得、例えば2.68以下であり得る。
2.17≦βを満たすことで、負極活物質層内に電荷担体の拡散経路を確保することができ、電荷移動抵抗を効果的に低減することができる。また、β≦3.27を満たすことで、例えば2C(特には5C)以上のハイレート充放電を繰り返した場合でも、負極活物質層内に非水電解液を好適に保持することができる。さらには、負極活物質層に好適な電子伝導性を付与することができる。その結果、優れたハイレート特性やハイレートサイクル特性を実現することができる。
負極活物質層の密度は上記空隙体積βを満たす限りにおいて特に限定されないが、通常、0.5g/cm以上(典型的には0.9g/cm以上、例えば1g/cm以上)であって、2g/cm以下(典型的には1.7g/cm以下、例えば1.5g/cm以下、好ましくは1.3g/cm以下)とするとよい。
上記を満たすことで、高い電池容量を確保しつつも、正極活物質層内に適度な空隙を保つことができる。このため、高エネルギー密度と高入出力密度とを高いレベルで両立することができる。
また、負極活物質層の片面あたりの平均厚みは特に限定されないが、通常、40μm以上(典型的には50μm以上、好ましくは60μm以上、より好ましくは70μm以上)であって、100μm以下(典型的には90μm以下、好ましくは85μm以下、より好ましくは80μm以下、例えば75μm以下)とするとよい。負極活物質層を比較的厚く形成することで、電池のエネルギー密度を向上させることができる。一般には負極活物質層の厚みが厚くなると、電荷担体の拡散距離が長くなり、背反として該負極活物質層内の抵抗(特にハイレート充放電時の抵抗)が増大する。しかしながら、ここに開示される技術によれば、負極活物質層内に電荷担体の拡散経路を的確に確保することができるため、高エネルギー密度と高入出力密度とを高いレベルで両立することができる。すなわち、ここに開示される技術の好ましい適用対象として、負極活物質層の厚みが厚い(例えば負極活物質層の厚みが70μm以上の、敢えて言えば70μm〜90μmの)非水電解液二次電池が挙げられる。
好適な一態様では、負極活物質層の電池容量あたりの空隙体積β(cm/Ah)に対する正極活物質層の電池容量あたりの空隙体積α(cm/Ah)の比(α/β)が、0.35以上(好ましくは0.48以上、より好ましくは0.53以上)であって、0.88以下(好ましくは0.73以下、より好ましくは0.71以下)である。α/βが0.35を大きく下回ると、例えばハイレート放電時に正極活物質層における電荷担体の拡散が遅れて、反応速度が低下することがある。他方、α/βが0.88を大きく上回ると、正極活物質層の電解液保持量が多くなり過ぎて、ハイレート放電時に負極活物質層の電解液量が少なくなり、結果として内部抵抗が増大することがある。上記範囲とすることで、ハイレート充放電時の内部抵抗をより一層低減することができ、殊に優れたハイレート特性(例えばハイレートサイクル特性)を実現することができる。
≪非水電解液≫
ここに開示される非水電解液二次電池の非水電解液は、常温(例えば25℃)において液状を呈し、好ましくは使用温度域内(例えば−20℃〜60℃)において常に液状を呈する。非水電解液としては、典型的には非水溶媒中に支持塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、マグネシウム塩等。リチウムイオン二次電池ではリチウム塩。)を溶解または分散させたものを用いることができる。
非水溶媒としては、一般的な非水電解液二次電池に用いられる各種の有機溶媒、例えば、カーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等を考慮することができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等が挙げられる。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
支持塩としては、電荷担体(例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン等。リチウムイオン二次電池ではリチウムイオン。)を含むものであれば、一般的な非水電解液二次電池と同様のものを適宜選択して使用することができる。具体例として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等のリチウム塩が挙げられる。このような支持塩は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい支持塩としてLiPFが挙げられる。また、支持塩の濃度は、非水電解液全体に対して0.7mol/L〜1.3mol/Lとすることが好ましい。
また、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、非水電解液中にはさらに各種添加剤が必要に応じて含まれ得る。かかる添加剤の一例としては、リチウムビス(オキサラト)ボレート(LiBOB)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等の被膜形成剤;ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等の過充電時にガスを発生させ得る化合物;界面活性剤;分散剤;増粘剤;等が挙げられる。
≪一実施形態≫
特に限定することを意図したものではないが、本発明の一実施形態として、扁平形状の捲回電極体と非水電解液とを扁平な直方体形状の電池ケースに収容してなる非水電解液二次電池を例に説明する。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明し、重複する説明は省略または簡略化することがある。各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は必ずしも実際の寸法関係を反映するものではない。
図1は、非水電解液二次電池100の断面構造を模式的に示す縦断面図である。この非水電解液二次電池100は、正極シート10と負極シート20とがセパレータシート40を介して扁平に捲回された形態の電極体(捲回電極体)80と、図示しない非水電解液とが、扁平な箱型形状の電池ケース50に収容されてなる。このような捲回電極体を備える非水電解液二次電池100では、ハイレート充放電を繰り返すことによって、例えば捲回電極体80の捲回軸方向の中央部で電荷担体の供給が追い付かなくなり、抵抗が増大することがある。このため、本発明の適用が特に好ましい。
電池ケース50は、上端が開放された扁平な直方体形状(箱型)の電池ケース本体52と、その開口部を塞ぐ蓋体54とを備えている。電池ケース50の材質としては、比較的軽量な金属(例えば、アルミニウムやアルミニウム合金)を好ましく採用することができる。電池ケース50の上面(すなわち蓋体54)には、捲回電極体80の正極と電気的に接続する外部接続用の正極端子70、および捲回電極体80の負極と電気的に接続する負極端子72が設けられている。蓋体54にはまた、電池ケース50の内部で発生したガスをケース50の外部に排出するための安全弁55が備えられている。
電池ケース50の内部には、扁平形状の捲回電極体80と図示しない非水電解液とが収容されている。捲回電極体80は、長尺シート状の正極(正極シート)10と、長尺シート状の負極(負極シート)20とを備えている。正極シート10は、長尺状の正極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された正極活物質層14とを備えている。負極シート20は、長尺状の負極集電体と、その少なくとも一方の表面(典型的には両面)に長手方向に沿って形成された負極活物質層24とを備えている。また、正極活物質層14と負極活物質層24との間には、両者の直接接触を防ぐ絶縁層として2枚の長尺シート状のセパレータ(セパレータシート)40が配置されている。
セパレータシート40としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、セルロース、ポリアミド等の樹脂からなる多孔質シート、不織布等を用いることができる。セパレータシート40の透気度(ガーレー値)は、JIS P8117(2009)に規定された方法で測定される値が、通常、100秒/100mL〜400秒/100mLであるとよい。これにより、電荷担体のセパレータ内の移動がスムーズに行われ、例えばハイレート充放電を繰り返した場合であっても、抵抗の増大を抑制することができる。なお、セパレータシート40は、単層構造であってもよく、材質や性状(厚みや空孔率等)の異なる2種以上の多孔質シートが積層された構造であってもよい。また、内部短絡の防止等を目的として、上記多孔性樹脂シートの片面または両面に無機化合物粒子(無機フィラー)を含む多孔質な耐熱層を備えていてもよい。
捲回電極体80の捲回軸方向の一の端部から他の一の端部に向かう方向として規定される幅方向において、その中央部には、正極集電体の表面に形成された正極活物質層14と負極集電体の表面に形成された負極活物質層24とが重なり合って密に積層された捲回コア部分が形成されている。また、捲回電極体80の捲回軸方向の両端部では、正極シート10の正極活物質層非形成部および負極シート20の負極活物質層非形成部が、それぞれ捲回コア部分から外方にはみ出ている。そして、正極側はみ出し部分(すなわち正極活物質層非形成部)には正極集電板が、負極側はみ出し部分(すなわち負極活物質層非形成部)には負極集電板が付設され、それぞれ上述の正極端子70および負極端子72と電気的に接続されている。
≪非水電解液二次電池の用途≫
ここに開示される非水電解液二次電池は、初期抵抗が低く、ハイレートでの充放電に対する耐久性(ハイレートサイクル耐久性)に優れることを特徴とする。例えば、エネルギー密度とハイレートサイクル耐久性とを高いレベルで両立可能なことを特徴とする。したがって、ここに開示される技術の好ましい適用対象として、理論容量が4Ah以上(例えば10Ah以上、特には20Ah以上)であって、例えば100Ah以下の大容量タイプの非水電解液二次電池;5C以上(例えば5C〜50C)、さらには10C以上、特には20C以上(例えば20C〜50C)のハイレート充放電を繰り返す充放電サイクルで使用され得る非水電解液二次電池が例示される。
ここに開示される電池は、上述のような特徴を活かして、車両駆動用電源として好適に用いることができる。車両の種類は特に限定されないが、例えばプラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)、電気トラック、原動機付自転車、電動アシスト自転車、電動車いす、電気鉄道等が挙げられる。なお、かかる非水電解液二次電池は、複数個を一体として拘束して直列および/または並列に相互に接続してなる組電池の形態で使用され得るが、本発明者の知見によればこの程度の拘束圧で活物質層の空隙体積が大きく変化することはない。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に限定することを意図したものではない。
〈正極(C1〜C10)の作製〉
正極活物質としてのLiNi0.33Mn0.33Co0.33(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)とを、これら材料の質量比がLNCM:AB:PVdF=90:8:2となるよう混練機に投入し、N−メチルピロリドン(NMP)で粘度を調整しながら混練して、正極活物質スラリーを調製した。このスラリーを厚み15μmのアルミニウム箔(正極集電体)の両面に塗工し、乾燥後にプレスすることによって、表1に示す性状の正極活物質層を備える正極シート(C1〜C10)を作製した。
Figure 2015201442
〈負極(A1〜A11)の作製〉
負極活物質としての非晶質コート天然黒鉛(C)と、バインダとしてのスチレンブタジエンゴム(SBR)と、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロース(CMC)とを、これら材料の質量比がC:SBR:CMC=98:1:1となるよう混練機に投入し、イオン交換水で粘度を調整しながら混練して、負極活物質スラリーを調製した。このスラリーを厚み10μmの長尺状銅箔(負極集電体)の両面に塗工し、乾燥後にプレスすることによって、表2に示す性状の負極活物質層を備える負極シート(A1〜A11)を作製した。
Figure 2015201442
〈非水電解液二次電池の構築〉
上記作製した正極(C1〜C10)から選択される1つの正極シートと、上記作製した負極(A1〜A11)から選択される1つの負極シートとを、2枚のセパレータシートを介して積層、捲回して捲回電極体を作製した。なお、セパレータシートとしては、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンからなる三層構造の多孔質フィルム(ガーレー値:360秒/100ml)を用いた。
次に、上記作製した捲回電極体と非水電解液とをアルミニウム製の角型電池ケースに収容し、開口部を密閉した。なお、非水電解液としては、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=30:40:30の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.1mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。このようにして、正極活物質層および/または負極活物質層の性状のみが異なる計110種類の非水電解液二次電池(理論容量:4Ah)を構築した。なお、構築した電池において、上記βに対する上記αの比(α/β)を表3に示す。
Figure 2015201442
〈コンディショニング〉
上記構築した110種類の電池に対して、25℃の温度環境下で、以下の充放電操作(1),(2)を3サイクル繰り返して、コンディショニング処理を施した。
(1)正極電位が4.2Vとなるまで1/3Cのレートで定電流(CC)充電した後、10分休止する。
(2)正極電位が3.0Vとなるまで1/3CのレートでCC放電した後、10分休止する。
〈初期抵抗〉
25℃の温度環境下において、上記コンディショニング処理後の電池をSOCが60%の状態に調整した。この電池を−30℃の恒温槽内に設置して、交流インピーダンス測定を行った。そして、得られたCole−Coleプロットの円弧部分の直径を抵抗(Ω)として算出した。結果を表4に示す。
Figure 2015201442
〈ハイレートサイクル試験〉
25℃の温度環境下において、初期抵抗測定後の電池をSOC60%の状態に調整した後、以下の充放電操作(1),(2)を1200サイクル繰り返し、ハイレートサイクル特性を評価した。
(1)75A(18.75C)の定電流で40秒間CC放電した後、5秒間休止する。
(2)10Aの定電流で300秒間CC充電した後、5秒間休止する。
試験終了後、上記初期抵抗と同様にしてハイレートサイクル試験後の抵抗を測定した。そして、ハイレートサイクル試験後の反応抵抗を初期の反応抵抗で除して、100を掛けることにより、反応抵抗増加率(%)を算出した。結果を表5に示す。
Figure 2015201442
表4および表5から明らかなように、正極活物質層の電池容量あたりの空隙体積α(cm/Ah)と、負極活物質層の電池容量あたりの空隙体積β(cm/Ah)とが、以下の条件:(1)1.00≦α≦2.20;(2)2.17≦β≦3.27;(3)α<β;を満たす非水電解液二次電池では、初期抵抗が低く、且つ、ハイレートサイクル試験後の抵抗増加も抑制されていた(例えば抵抗増加率が125%以下に抑えられていた)。特には、以下の条件:(1’)1.15≦α≦2.20;(2)2.17≦β≦3.27;(3)α<β;を満たす非水電解液二次電池では、初期抵抗が低く、且つ、ハイレートサイクル試験後の抵抗増加も大幅に抑制されていた(例えば抵抗増加率が110%以下に抑えられていた)。このことから、ここに開示される技術によれば、初期抵抗が低く、且つ、ハイレート放電に対して優れた耐久性を有する非水電解液二次電池を実現できるとわかった。
図2には、上記(1’)〜(3)の条件に加えて、(4)上記βに対する上記αの比(α/β)が0.35≦(α/β)≦0.88を満たす例について、活物質層の電池容量あたりの空隙の体積比(α/β)と、ハイレートサイクル試験後の抵抗増加率(%)との関係を示している。表5および図2から明らかなように、上記(1)〜(3)の条件に加えて、さらに、0.53≦(α/β)≦0.71を満たす例では、より一層高いレベルでハイレートサイクル試験後の抵抗増加を抑制できるとわかった。具体的には、ハイレートサイクル試験後の抵抗増加率を105%以下に抑えられるとわかった。
これらの結果は本発明の技術的意義を示すものである。
以上、本発明を詳細に説明したが、上記実施形態および実施例は例示にすぎず、ここに開示される発明には上述の具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 正極シート(正極)
14 正極活物質層
20 負極シート(負極)
24 負極活物質層
40 セパレータシート(セパレータ)
50 電池ケース
52 電池ケース本体
54 蓋体
55 安全弁
70 正極端子
72 負極端子
80 捲回電極体
100 非水電解液二次電池

Claims (5)

  1. 正極活物質層を有する正極と、負極活物質層を有する負極と、非水電解液と、を備える非水電解液二次電池であって、
    前記正極活物質層の電池容量あたりの空隙体積をα(cm/Ah)とし、前記負極活物質層の電池容量あたりの空隙体積をβ(cm/Ah)としたときに、
    以下の条件:
    (1)1.00≦α≦2.20;
    (2)2.17≦β≦3.27;
    (3)α<β;
    を満たす、非水電解液二次電池。
  2. 前記(1)の条件が、1.15≦α≦2.20を満たす、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記βに対する前記αの比(α/β)が、0.35≦(α/β)≦0.88を満たす、請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記βに対する前記αの比(α/β)が、0.53≦(α/β)≦0.71を満たす、請求項3に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記正極活物質層の平均細孔径が0.25μm〜0.55μmである、請求項1から4のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
JP2015075616A 2014-04-02 2015-04-02 非水電解液二次電池 Active JP6354991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075616A JP6354991B2 (ja) 2014-04-02 2015-04-02 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014076355 2014-04-02
JP2014076355 2014-04-02
JP2015075616A JP6354991B2 (ja) 2014-04-02 2015-04-02 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201442A true JP2015201442A (ja) 2015-11-12
JP6354991B2 JP6354991B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=53180754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075616A Active JP6354991B2 (ja) 2014-04-02 2015-04-02 非水電解液二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9917296B2 (ja)
EP (1) EP3127176B1 (ja)
JP (1) JP6354991B2 (ja)
KR (1) KR101846767B1 (ja)
CN (1) CN106133952B (ja)
WO (1) WO2015150901A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098156A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
WO2018123324A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2017212593A1 (ja) * 2016-06-08 2019-04-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2017212594A1 (ja) * 2016-06-08 2019-04-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2021054381A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2021144831A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015774A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JP2010015904A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2010225366A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2011036759A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2012038702A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012063370A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2013222612A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4342039A1 (de) * 1993-12-09 1995-06-14 Varta Batterie Elektrochemisches Sekundärelement
JPH0922689A (ja) * 1995-07-04 1997-01-21 Haibaru:Kk 非水電解液二次電池
JP3873325B2 (ja) * 1996-07-25 2007-01-24 大阪瓦斯株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びその製造方法
JP4235285B2 (ja) * 1998-02-18 2009-03-11 パナソニック株式会社 有機電解質電池
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2001319689A (ja) * 2000-05-08 2001-11-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー二次電池
CN100344543C (zh) * 2002-02-21 2007-10-24 东曹株式会社 锂-锰复合氧化物的粒状二级颗粒、其制备方法和其用途
JP2003272609A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2003272690A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Toto Ltd 燃料電池システム
JP3983601B2 (ja) * 2002-05-16 2007-09-26 松下電器産業株式会社 非水系二次電池
US8026003B2 (en) * 2003-08-21 2011-09-27 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a non-aqueous electrolyte battery, and a non-aqueous electrolyte battery comprising the same
JP2007207535A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウムイオン二次電池
KR20140013885A (ko) * 2012-07-24 2014-02-05 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 리튬 이온 이차 전지
JP2014053154A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Denso Corp 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002015774A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 非水電解液リチウム二次電池
JP2010015904A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2010225366A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2011036759A1 (ja) * 2009-09-25 2011-03-31 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池及びその製造方法
JP2012038702A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012063370A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池
JP2013222612A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098156A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
JPWO2017212593A1 (ja) * 2016-06-08 2019-04-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2017212594A1 (ja) * 2016-06-08 2019-04-04 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2018123324A1 (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
JPWO2018123324A1 (ja) * 2016-12-27 2019-07-25 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池
WO2021054381A1 (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 住友金属鉱山株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2021144831A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3127176B1 (en) 2017-07-26
CN106133952A (zh) 2016-11-16
CN106133952B (zh) 2018-09-25
WO2015150901A1 (en) 2015-10-08
EP3127176A1 (en) 2017-02-08
US9917296B2 (en) 2018-03-13
KR20160130428A (ko) 2016-11-11
JP6354991B2 (ja) 2018-07-11
US20170149048A1 (en) 2017-05-25
KR101846767B1 (ko) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10153481B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5828346B2 (ja) リチウム二次電池
JP6354991B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP5517007B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015121731A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
KR20170057446A (ko) 비수 전해질 이차 전지, 상기 비수 전해질 이차 전지에 사용되는 전극체, 및 상기 전극체의 제조방법
JP2016024987A (ja) 非水系二次電池
KR101757978B1 (ko) 비수전해질 이차 전지 및 그 제조 방법 및 비수전해질 이차 전지용의 세퍼레이터
JP6902206B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2020027756A (ja) 二次電池用電極および二次電池
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP5904368B2 (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP5692605B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7153193B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5975291B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2017130317A (ja) 捲回電極体を有する非水電解液二次電池
CN111435729A (zh) 锂离子二次电池
JP2016134277A (ja) 非水電解液二次電池
JP2021082479A (ja) 非水電解液二次電池
JP6120068B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP7288479B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017098155A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
JP2023105638A (ja) 正極およびこれを備える二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6354991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151