JP2020027756A - 二次電池用電極および二次電池 - Google Patents

二次電池用電極および二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020027756A
JP2020027756A JP2018152283A JP2018152283A JP2020027756A JP 2020027756 A JP2020027756 A JP 2020027756A JP 2018152283 A JP2018152283 A JP 2018152283A JP 2018152283 A JP2018152283 A JP 2018152283A JP 2020027756 A JP2020027756 A JP 2020027756A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
electrode
active material
carbon
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018152283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7033257B2 (ja
Inventor
山本 雄治
Yuji Yamamoto
雄治 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018152283A priority Critical patent/JP7033257B2/ja
Priority to EP19185092.4A priority patent/EP3611783B1/en
Priority to US16/525,817 priority patent/US11664492B2/en
Priority to CN201910728572.4A priority patent/CN110828777B/zh
Publication of JP2020027756A publication Critical patent/JP2020027756A/ja
Priority to US17/382,928 priority patent/US11855276B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7033257B2 publication Critical patent/JP7033257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】カーボンナノチューブを導電材に用いた電極であって、抵抗特性に優れる電極を提供する。【解決手段】ここに開示される二次電池用電極は、集電体と、前記集電体上に形成された活物質層と、を備える。前記活物質層は、活物質と、カーボンナノチューブを含有する。前記カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部は、炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料により被覆されている。【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池用電極に関する。本発明はまた、当該電極を備える二次電池に関する。
近年、リチウムイオン二次電池等の二次電池は、パソコン、携帯端末等のポータブル電源や、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)等の車両駆動用電源などに好適に用いられている。
リチウムイオン二次電池等の二次電池に用いられる電極は、典型的には、集電体上に活物質層が設けられた構成を有する。活物質層の電子伝導性を高めるために、活物質層に導電材を含有させる技術が知られている。
特許文献1には、導電材としてカーボンナノチューブを用いることにより、少量で活物質層の電子伝導性を向上できることが記載されている。
特許6136788号公報
リチウムイオン二次電池等の二次電池には、低抵抗化などの抵抗特性のさらなる向上が求められている。これに対し、本発明者が鋭意検討した結果、従来技術においては、カーボンナノチューブによる電子伝導性向上効果により一定の抵抗低減効果は得られるが、抵抗特性に未だ改善の余地があることを見出した。
そこで本発明は、カーボンナノチューブを導電材に用いた電極であって、抵抗特性に優れる電極を提供することを目的とする。
ここに開示される二次電池用電極は、集電体と、前記集電体上に形成された活物質層と、を備える。前記活物質層は、活物質と、カーボンナノチューブを含有する。前記カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部は、炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料により被覆されている。
このような構成によれば、カーボンナノチューブを導電材に用いた電極であって、初期抵抗が小さく、高温保存後の抵抗増加が抑制された電極が提供される。すなわち、カーボンナノチューブを導電材に用いた電極であって、抵抗特性に優れる電極が提供される。
ここに開示される二次電池用電極の好ましい一態様では、前記炭素よりも電気陰性度の低い元素が、Ti、P、B、Si、Al、Zn、およびWからなる群より選ばれる少なくとも1種である。
このような構成によれば、抵抗特性改善効果が特に高くなる。
ここに開示される二次電池用電極の好ましい一態様では、前記二次電池用電極が正極であり、活物質が正極活物質である。
このような構成によれば、初期抵抗低減効果が特に高くなる。
ここに開示される二次電池用電極の好ましい一態様では、前記二次電池用電極が負極であり、活物質がLiTi12またはSiである。
このような構成によれば、初期抵抗低減効果が特に高くなる。
ここに開示される二次電池用電極の好ましい一態様では、前記カーボンナノチューブの平均長さが、3μm以上50μm以下である。
このような構成によれば、抵抗特性向上効果が特に高くなる。
ここに開示される二次電池用電極の好ましい一態様では、前記炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料による前記カーボンナノチューブの表面の被覆割合が、40%以上70%以下である、
このような構成によれば、抵抗特性向上効果が特に高くなる。
ここに開示される二次電池用電極の好ましい一態様では、前記炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料が、前記炭素より電気陰性度の低い元素の酸化物である。
このような構成によれば、炭素より電気陰性度の低い元素が被覆から溶出し難くなり、被覆の耐久性が向上する。
ここに開示される二次電池は、上記の二次電池用電極を備える。
このような構成によれば、抵抗特性に優れる(すなわち、初期抵抗が小さく、高温保存後の抵抗増加が抑制されている)二次電池が提供される。
本発明の一実施形態に係る電極の一例の一部を示す模式断面図である。 本発明の一実施形態に係る電極を用いて構築されるリチウムイオン二次電池の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電極を用いて構築されるリチウムイオン二次電池の捲回電極体の構成を示す模式図である。
以下、本発明による実施の形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、本発明を特徴付けない電極の一般的な構成)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。
以下、例として、ここに開示される二次電池用電極がリチウムイオン二次電池用の電極である実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係る電極の一部を示す模式断面図である。図1に示すように、本実施形態に係る電極10は、集電体12と、集電体12上に形成された活物質層14と、を備える。
集電体12は、通常、導電性の良好な金属製の部材である。集電体12としては、例えば、金属箔、金属メッシュ、パンチングメタルなど面状部材を用いることができる。
集電体12が正極集電体であった場合には、集電体12は、好ましくはアルミニウムまたはアルミニウム合金製の部材であり、より好ましくはアルミニウム箔である。
集電体12が負極集電体であった場合には、集電体12は、好ましくは銅または銅合金製の部材であり、より好ましくは銅箔である。
活物質層14は、活物質16を含有する。
活物質16が正極活物質であった場合には、その例としては、リチウム遷移金属酸化物(例、LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNiO、LiCoO、LiFeO、LiMn、LiNi0.5Mn1.5等)、リチウム遷移金属リン酸化合物(例、LiFePO等)等が挙げられる。
活物質16が負極活物質であった場合には、その例としては、黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボン等の炭素材料;チタン酸リチウム(LiTi12:LTO);Si、Snなどが挙げられる。
初期抵抗の低減効果が特に高いことから、本実施形態に係る電極10が正極であり、活物質16が正極活物質(特に、リチウム遷移金属酸化物)であることが好ましい。
初期抵抗の低減効果が特に高いことから、本実施形態に係る電極10が負極であり、活物質16がLTOまたはSiであることが好ましい。
なお、ここで説明する本実施形態に係る電極10は、リチウムイオン二次電池用であるが、それ以外の二次電池用の電極として構成する場合には、活物質の種類を適宜選択すればよい。
活物質層14は、カーボンナノチューブ18を含有する。
カーボンナノチューブ18としては、例えば、単層カーボンナノチューブ(SWNT)、多層カーボンナノチューブ(例、2層カーボンナノチューブ(DWNT))等を用いることができる。これらは、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
カーボンナノチューブ18は、アーク放電法、レーザアブレーション法、化学気相成長法等により製造されたものであってよい。
カーボンナノチューブ18の平均長さは特に限定されない。カーボンナノチューブ18の平均長さが短いと、活物質間の導電パスが形成され難くなる傾向にある。そのため、カーボンナノチューブ18の平均長さは、1μm以上が好ましく、2μm以上がより好ましく、3μm以上がさらに好ましい。一方、カーボンナノチューブ18の平均長さが長いと、カーボンナノチューブ18が凝集して均一に分散せず、電子伝導性向上効果が得られにくい傾向にある。そのため、カーボンナノチューブ18の平均長さは、100μm以下が好ましく、75μm以下がより好ましく、50μm以下がさらに好ましい。抵抗特性向上効果が特に高いことから、カーボンナノチューブ18の平均長さは、最も好ましくは3μm以上50μm以下である。
カーボンナノチューブ18の平均直径は、特に限定されないが、好ましくは0.1nm以上30nm以下であり、より好ましくは0.5nm以上20nm以下である。
カーボンナノチューブ18の平均長さおよび平均直径は、例えば、カーボンナノチューブ18の電子顕微鏡写真を撮影し、30個以上のカーボンナノチューブ18の長さおよび直径の平均値として、それぞれ求めることができる。
本実施形態においては、カーボンナノチューブ18の表面の少なくとも一部が、炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料により被覆されている。言い換えると、カーボンナノチューブ18は、その表面の少なくとも一部の上に、炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料の被覆(図示せず)を有する。
炭素より電気陰性度の低い元素として好適には、B、P、および金属元素である。
炭素より電気陰性度の低い元素の具体例としては、Ti(1.54)、P(2.19)、B(2.04)、Si(1.90)、Al(1.61)、Zn(1.65)、W(2.36)などが挙げられる。なかでも、抵抗特性向上効果が特に高いことから、Ti、P、B、Si、Al、Zn、およびWからなる群より選ばれる少なくとも1種が好ましい。なお、元素記号に併記された数字は、その元素の電気陰性度の値である。
当該元素の電気陰性度は、小さいほど抵抗低減効果が大きい傾向にある。そのため、当該元素の電気陰性度は、2.4以下が好ましく、2.0以下がより好ましく、1.8以下がさらに好ましい。
炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料は、炭素より電気陰性度の低い元素を1種のみ含有してもよいし、2種以上含有してもよい。2種以上含有する場合には、被膜中の元素の分布に不均一さが生じ、これにより特性が向上する場合がある。
炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料は、一つの元素から構成されていてもよいし、二以上の元素から構成されていてもよい。
炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料は、本発明の効果を顕著に阻害しない範囲内で、炭素より電気陰性度が高い元素を含有していてもよい。炭素より電気陰性度が高い元素の例としては、O(3.44)が挙げられる。
よって、例えば、炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料は、炭素より電気陰性度の低い元素の酸化物であってよい。この場合、炭素より電気陰性度の低い元素が、被覆から溶出し難くなり、被覆の耐久性が向上する。
被覆は、アクリル樹脂等のバインダを含んでいてもよい。
活物質層14は、活物質16およびカーボンナノチューブ18以外の成分を含有していてもよい。その例としては、バインダ、増粘剤等が挙げられる。
バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等の各種のポリマー材料を使用し得る。
増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等を使用し得る。
活物質層14は、本発明の効果を著しく阻害しない範囲で、カーボンナノチューブ18以外の導電材(例、アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックなど)を含有していてもよい。
炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料によるカーボンナノチューブ18の表面の被覆割合(言い換えると、被覆率)について特に限定はない。被覆率が低過ぎると、被覆による抵抗特性改善効果が小さくなる傾向がある。そのため、被覆率は、好ましくは20%以上であり、より好ましくは30%以上であり、さらに好ましくは40%以上である。一方、被覆率が高すぎると、導電パスとして機能するカーボンナノチューブ18を絶縁してしまうおそれがある。そのため、被覆率は、好ましくは90%以下であり、より好ましくは80%以下であり、さらに好ましくは70%以下である。抵抗低減効果が特に高いことから、被覆率は、最も好ましくは40%以上70%以下である。
なお、カーボンナノチューブ18の被覆率は、例えば、以下の方法により求めることができる。まず、エネルギー分散型X線分析装置(EDS装置)を用いて、断面EDSマッピング像を取得し、カーボンナノチューブ18に付着した元素を同定する。次に、断面EDSマッピング像において、(元素の付着距離の合計)/(カーボンナノチューブ18の全周長さ)×100を算出し、この算出した値を被覆率(%)とすることができる。また、電子プローブマイクロアナライザー(EPMA)を用いても、被覆率(%)を同様にして求めることができる。
炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料により、表面の少なくとも一部が被覆されているカーボンナノチューブ18は、例えば次のようにして作製することができる。
例えば、カーボンナノチューブを回転させながら、蒸着を行う方法が挙げられる。この方法によれば、カーボンナノチューブの表面に、電気陰性度の低い元素のみを被覆することができる。
あるいは、例えば、ナノオーダーの粒子径を有する、炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料(特に、炭素より電気陰性度の低い元素の酸化物)の分散液を用意し、当該分散液にカーボンナノチューブを浸漬し、分散液の分散媒を乾燥除去する方法が挙げられる。被覆の強度向上を目的として、分散液にアクリル樹脂等のバインダを含有させていてもよい。
本実施形態では、表面の少なくとも一部が、炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料により被覆されているカーボンナノチューブ18を活物質層14の導電材として使用する。これにより、抵抗特性に優れる電極10を得ることができる。具体的には、本実施形態に係る電極10は、初期の電池抵抗が小さいという効果を有する。これに加えて、高温保存後においても電池抵抗の増加が大きく抑制されているという効果を有する。
この理由は、次のように推測される。
カーボンナノチューブ18が炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料の被覆を有する場合には、当該被覆の表面が正電荷に帯電して電子を引き寄せる。これにより、カーボンナノチューブ18の電子伝導性が向上し、電池抵抗が低下する。さらに、当該被覆の表面が塩基性になり、非水電解液の分解等により生じる酸(例、HF)をトラップする。これにより、高温保存時における酸による電池抵抗の増大が抑制される。
活物質16の含有量は、特に限定されないが、活物質層14中(すなわち、活物質層14の全質量に対して)、好ましくは75質量%以上、より好ましくは80質量%以上、さらに好ましくは85質量%以上である。一方、活物質の含有量は、活物質層14中、好ましくは99.8質量%以下、より好ましくは99.5質量%以下、さらに好ましくは99質量%以下である。
カーボンナノチューブ18の含有量は、特に限定されないが、活物質層14中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.3質量%以上、さらに好ましくは0.5質量%以上である。一方、カーボンナノチューブ18の含有量は、活物質層14中、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは、5質量%以下である。
バインダの含有量は、特に限定されないが、活物質層14中、好ましくは0.1質量%以上10質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以上8質量%以下である。
増粘剤の含有量は、特に限定されないが、活物質層14中、好ましくは0.1質量%以上5質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以上3質量%以下である。
本実施形態に係る電極10は、二次電池用であり、好適には非水電解液二次電池用であり、特に好適には、リチウムイオン二次電池用である。公知方法に従い、本実施形態に係る電極10を用いて二次電池(特に、非水電解液二次電池)を構築することができる。この二次電池は、抵抗特性に優れる。具体的には、二次電池は、初期抵抗が小さく、入出力特性に優れる。また、二次電池は、高温保存後の抵抗増加が抑制されているため、耐久性に優れる。そこで、以下、本実施形態に係る電極10を用いたリチウムイオン二次電池の具体的な構成例を、図面を参照しながら説明する。
図2に示すリチウムイオン二次電池100は、扁平形状の捲回電極体20と非水電解質(図示せず)とが扁平な角形の電池ケース(即ち外装容器)30に収容されることにより構築される密閉型電池である。電池ケース30には、外部接続用の正極端子42および負極端子44と、電池ケース30の内圧が所定レベル以上に上昇した場合に該内圧を開放するように設定された薄肉の安全弁36とが設けられている。正負極端子42,44はそれぞれ正負極集電板42a,44aと電気的に接続されている。電池ケース30の材質には、例えば、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料が用いられる。
捲回電極体20は、図2および図3に示すように、長尺状の正極集電体52の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って正極活物質層54が形成された正極シート50と、長尺状の負極集電体62の片面または両面(ここでは両面)に長手方向に沿って負極活物質層64が形成された負極シート60とが、2枚の長尺状のセパレータシート70を介して重ね合わされて長手方向に捲回されている。なお、捲回電極体20の捲回軸方向(上記長手方向に直交するシート幅方向をいう。)の両端から外方にはみ出すように形成された正極活物質層非形成部分52a(即ち、正極活物質層54が形成されずに正極集電体52が露出した部分)と負極活物質層非形成部分62a(即ち、負極活物質層64が形成されずに負極集電体62が露出した部分)には、それぞれ正極集電板42aおよび負極集電板44aが接合されている。
正極シート50および負極シート60にはそれぞれ、本実施形態に係る電極10が用いられている。
本例では、正極シート50では、正極集電体52として、アルミニウム箔が用いられており、正極活物質層54は、正極活物質と、カーボンブラックと、バインダを含有している。カーボンブラックは上述の被覆を有する。
本例では、負極シート60では、負極集電体62として銅箔が用いられており、負極活物質層64は、負極活物質である黒鉛と、カーボンブラックと、バインダと、増粘剤を含有している。カーボンブラックは上述の被覆を有する。
なお、本例では、正極シート50および負極シート60の両方に本実施形態に係る電極10を用いているが、リチウムイオン二次電池100において、正極シート50および負極シート60の一方のみに本実施形態に係る電極10を用いてもよい。しかしながら、正極シート50および負極シート60の両方に本実施形態に係る電極10を用いた方が、より大きな抵抗特性向上効果が得られる。
セパレータ70としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられるものと同様の各種微多孔質シートを用いることができ、その例としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等の樹脂から成る微多孔質樹脂シートが挙げられる。かかる微多孔質樹脂シートは、単層構造であってもよく、二層以上の複層構造(例えば、PE層の両面にPP層が積層された三層構造)であってもよい。セパレータ70は、耐熱層(HRL)を備えていてもよい。
非水電解液は従来のリチウムイオン二次電池と同様のものを使用可能であり、典型的には有機溶媒(非水溶媒)中に、支持塩を含有させたものを用いることができる。非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池の電解液に用いられる各種のカーボネート類、エーテル類、エステル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の有機溶媒を、特に限定なく用いることができる。具体例として、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、モノフルオロエチレンカーボネート(MFEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、モノフルオロメチルジフルオロメチルカーボネート(F−DMC)、トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)等が例示される。このような非水溶媒は、1種を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiClO等のリチウム塩(好ましくはLiPF)を好適に用いることができる。支持塩の濃度は、0.7mol/L以上1.3mol/L以下が好ましい。
なお、上記非水電解液は、本発明の効果を著しく損なわない限りにおいて、例えば、ビフェニル(BP)、シクロヘキシルベンゼン(CHB)等のガス発生剤;ホウ素原子および/またはリン原子を含むオキサラト錯体化合物、ビニレンカーボネート(VC)等の被膜形成剤;分散剤;増粘剤等の各種添加剤を含み得る。
リチウムイオン二次電池100は、各種用途に利用可能である。好適な用途としては、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、電気自動車(EV)等の車両に搭載される駆動用電源が挙げられる。リチウムイオン二次電池100は、複数個が電気的に接続された組電池の形態で使用することもできる。
なお、一例として扁平形状の捲回電極体20を備える角形のリチウムイオン二次電池100について説明した。しかしながら、リチウムイオン二次電池は、積層型電極体を備えるリチウムイオン二次電池として構成することもできる。また、リチウムイオン二次電池は、円筒形リチウムイオン二次電池、ラミネート型リチウムイオン電池等として構成することもできる。
また、公知方法に従い、本実施形態に係る電極10を用いて、リチウムイオン二次電池以外の二次電池(特に、非水電解液二次電池)を構成することもできる。
以下、本発明に関する実施例を詳細に説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。
<被覆カーボンナノチューブの作製>
表1に示す元素の酸化物(例えば、Tiの場合は酸化チタン)の分散液を準備した。この分散液には、少量のアクリル樹脂をバインダとして溶解させた。この分散液に、表1に示す平均長さを有し、化学気相成長法により製造されたカーボンナノチューブを浸漬した。その後、蒸発乾固を行って、表1に示す元素の酸化物で被覆されたカーボンナノチューブを得た。断面EDSマッピングにより、表1に示す元素がカーボンナノチューブを被覆していることを確認した。また、(元素の付着距離の合計)/(カーボンナノチューブの全周長さ)×100より、被覆率を計算した。結果を表1に示す。
<正極の検討:実施例1〜16および比較例1>
(正極の作製)
正極活物質粉末としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、上記作製した被覆カーボンナノチューブ(CN)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、LNCM:AB:CN:PVDF=94:1.5:1.5:3の質量比でN−メチルピロリドン(NMP)と混合し、正極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に帯状に塗布し、乾燥してプレス処理することにより正極を作製した。
(評価用電池の作製)
負極活物質としての球状化黒鉛(C)と、増粘剤としてのCMCと、バインダとしてのSBRとを、C:CMC:SBR=98:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、厚さ10μmの銅箔の両面に帯状に塗布し、乾燥してプレス処理することにより負極を作製した。
また、2枚のセパレータ(厚さ20μmのPP/PE/PPの三層構造の多孔質ポリオレフィンシート)を用意した。
作製した、正極と負極とセパレータとを、セパレータが正負極間に介在するように積層し、捲回させて捲回電極体を得た。
作製した捲回電極体を電池ケースに収容した。続いて、電池ケースに非水電解液を注入して、容量が5Ahの角型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
以上のようにして、実施例1〜16の電極を用いた評価用リチウムイオン二次電池を得た。
一方、カーボンナノチューブをそのまま用いた(すなわち、被覆されていないカーボンナノチューブを用いた)以外は、上記と同様にして、比較例1の電極を用いた評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<負極の検討:実施例17〜19および比較例2〜4>
(負極の作製)
表1に示す負極活物質(NA)と、上記作製した被覆カーボンナノチューブ(CN)と、増粘剤としてのCMCと、バインダとしてのSBRとを、NA:CN:CMC:SBR=96.5:1.5:1:1の質量比でイオン交換水と混合して、負極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、厚さ10μmの銅箔の両面に帯状に塗布し、乾燥してプレス処理することにより負極を作製した。
(評価用電池の作製)
正極活物質粉末としてのLiNi1/3Co1/3Mn1/3(LNCM)と、導電材としてのアセチレンブラック(AB)と、バインダとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)とを、LNCM:AB:PVDF=94:3:3の質量比でN−メチルピロリドン(NMP)と混合し、正極活物質層形成用ペーストを調製した。このペーストを、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に帯状に塗布し、乾燥してプレス処理することにより正極を作製した。
また、2枚のセパレータ(厚さ20μmのPP/PE/PPの三層構造の多孔質ポリオレフィンシート)を用意した。
作製した、正極と負極とセパレータとを、セパレータが正負極間に介在するように積層し、捲回させて捲回電極体を得た。
作製した捲回電極体を電池ケースに収容した。続いて、電池ケースに非水電解液を注入して、容量が5Ahの角型リチウムイオン二次電池を作製した。なお、非水電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)とをEC:DMC:EMC=3:4:3の体積比で含む混合溶媒に、支持塩としてのLiPFを1.0mol/Lの濃度で溶解させたものを用いた。
以上のようにして、実施例17〜19の電極を用いた評価用リチウムイオン二次電池を得た。
一方、カーボンナノチューブをそのまま用いた(すなわち、被覆されていないカーボンナノチューブを用いた)以外は、上記と同様にして、比較例2〜4の電極を用いた評価用リチウムイオン二次電池を得た。
<初期抵抗評価>
各評価用リチウムイオン二次電池を、SOC(State of charge)50%に調整した後、25℃の環境下に置いた。100Ahの電流値で10秒間の放電を行い、放電開始から10秒後の電圧値を測定し、初期の電池抵抗を算出した。比較例1の評価用リチウムイオン二次電池の抵抗を100とした場合の、他の評価用リチウムイオン二次電池の抵抗の比を求めた(すなわち、比を百分率で求めた)。結果を表1に示す。
<高温保存後抵抗評価>
各評価用リチウムイオン二次電池を、SOC100%に調整した後、60℃の環境下にて30日間保存した。その後、上記と同様の方法により、電池抵抗を測定した。比較例1の評価用リチウムイオン二次電池の抵抗を100とした場合の、他の評価用リチウムイオン二次電池の抵抗の比を求めた(すなわち、比を百分率で求めた)。結果を表1に示す。
Figure 2020027756
実施例1〜7と比較例1の結果より、炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料により被覆されたカーボンナノチューブを用いることにより、初期抵抗が小さくなり、かつ高温保存後の抵抗増加も抑制されていることがわかる。
実施例1および実施例8〜11の結果より、カーボンナノチューブの平均長さが3μm以上50μm以下の場合に、抵抗特性向上効果が特に高いことがわかる。これは、カーボンナノチューブの長さが短かくなると、導電パスを形成しにくくなる傾向にあり、カーボンナノチューブの長さが長くなると、カーボンナノチューブの凝集が起こり抵抗低減効果が小さくなる傾向にあるためと考えられる。
実施例1および実施例12〜15の結果より、被覆率が40%以上70%以上の場合に、抵抗特性向上効果が特に高いことがわかる。これは被覆率が小さくなると、被覆による抵抗特性向上効果が小さくなる傾向にあり、被覆率が大きくなると、活物質とカーボンナノチューブとの接点を絶縁する影響が大きくなるためと考えられる。
実施例16の結果より、カーボンナノチューブを被覆する材料が、炭素より電気陰性度の低い元素を複数含む場合でも、抵抗特性向上効果が見られた。
実施例17〜19および比較例2〜4の結果より、負極に炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料により被覆されたカーボンナノチューブを用いた場合でも、初期抵抗が小さくなり、かつ高温保存後の抵抗増加も抑制されていることがわかる。負極活物質がLTOおよびSiである場合に初期抵抗の減少効果が大きいのに対し、負極活物質に黒鉛を用いた場合に、初期抵抗の減少の程度が小さかった、これは、黒鉛の電子伝導性が十分に高く、電子伝導性の改善の余地が小さかったためであると考えられる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 電極
12 集電体
14 活物質層
16 活物質
18 カーボンナノチューブ
20 捲回電極体
30 電池ケース
36 安全弁
42 正極端子
42a 正極集電板
44 負極端子
44a 負極集電板
50 正極シート(正極)
52 正極集電体
52a 正極活物質層非形成部分
54 正極活物質層
60 負極シート(負極)
62 負極集電体
62a 負極活物質層非形成部分
64 負極活物質層
70 セパレータシート(セパレータ)
100 リチウムイオン二次電池

Claims (8)

  1. 集電体と、
    前記集電体上に形成された活物質層と、を備える二次電池用電極であって、
    前記活物質層は、活物質と、カーボンナノチューブを含有し、
    前記カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部が、炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料により被覆されている、
    二次電池用電極。
  2. 前記炭素よりも電気陰性度の低い元素が、Ti、P、B、Si、Al、Zn、およびWからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項1に記載の二次電池用電極。
  3. 前記二次電池用電極が正極であり、前記活物質が正極活物質である、請求項1または2に記載の二次電池用電極。
  4. 前記二次電池用電極が負極であり、前記活物質がLiTi12またはSiである、請求項1または2に記載の二次電池用電極。
  5. 前記カーボンナノチューブの平均長さが、3μm以上50μm以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の二次電池用電極。
  6. 前記炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料による前記カーボンナノチューブの表面の被覆割合が、40%以上70%以下である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の二次電池用電極。
  7. 前記炭素より電気陰性度の低い元素を含む材料が、前記炭素より電気陰性度の低い元素の酸化物である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の二次電池用電極。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の二次電池用電極を備える二次電池。
JP2018152283A 2018-08-13 2018-08-13 二次電池用電極および二次電池 Active JP7033257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152283A JP7033257B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 二次電池用電極および二次電池
EP19185092.4A EP3611783B1 (en) 2018-08-13 2019-07-09 Electrode for secondary battery and secondary battery
US16/525,817 US11664492B2 (en) 2018-08-13 2019-07-30 Electrode for secondary battery and secondary battery
CN201910728572.4A CN110828777B (zh) 2018-08-13 2019-08-08 二次电池用电极和二次电池
US17/382,928 US11855276B2 (en) 2018-08-13 2021-07-22 Electrode for secondary battery and secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152283A JP7033257B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 二次電池用電極および二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027756A true JP2020027756A (ja) 2020-02-20
JP7033257B2 JP7033257B2 (ja) 2022-03-10

Family

ID=67220670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152283A Active JP7033257B2 (ja) 2018-08-13 2018-08-13 二次電池用電極および二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11664492B2 (ja)
EP (1) EP3611783B1 (ja)
JP (1) JP7033257B2 (ja)
CN (1) CN110828777B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033257B2 (ja) 2018-08-13 2022-03-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極および二次電池
KR20210077071A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 현대자동차주식회사 리튬 이차전지용 양극재 및 이의 제조방법
CN112151851B (zh) * 2020-10-30 2022-03-29 珠海冠宇电池股份有限公司 一种能够降低内部温升的叠片式锂离子电池用叠芯

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521082A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク リチウム電池の陰極に利用可能なカーボンナノチューブ及びシリコンベースの材料
JP2014063714A (ja) * 2012-03-02 2014-04-10 Shinshu Univ リチウムイオン電池用負極材料およびその製造方法
JP2015138633A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三菱マテリアル株式会社 負極用導電助剤、合材電極及びリチウムイオン二次電池
JP2017095757A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 矢崎総業株式会社 カーボンナノチューブ複合材料
JP2017174612A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55131032A (en) 1979-03-31 1980-10-11 Idemitsu Petrochem Co Ltd Polypropylene resin composition
JP2004140288A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Nishizumi Hiroshi 電極、電極製造装置、電極の製造方法、及び熱発電装置
KR101091869B1 (ko) * 2009-06-22 2011-12-12 (주)탑나노시스 탄소나노튜브 도전막 및 이의 제조 방법
US8354593B2 (en) * 2009-07-10 2013-01-15 Nanocomp Technologies, Inc. Hybrid conductors and method of making same
WO2011146445A2 (en) * 2010-05-17 2011-11-24 Arthur Boren Carbon nanotube augmented electrodes with silicon
KR101103606B1 (ko) * 2010-12-22 2012-01-09 한화케미칼 주식회사 전극 활물질인 전이금속화합물과 섬유형 탄소물질의 복합체 및 이의 제조방법
JP5906578B2 (ja) 2011-04-07 2016-04-20 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極合剤並びにこれを用いたリチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
WO2012159111A1 (en) * 2011-05-19 2012-11-22 Northeastern University Carbon nanotube-based electrode and rechargeable battery
US9394165B2 (en) * 2011-06-15 2016-07-19 Georgia Tech Research Corporation Carbon nanotube array bonding
CN104604002B (zh) * 2012-09-04 2017-06-09 丰田自动车株式会社 非水电解质二次电池
JP6136788B2 (ja) * 2013-09-06 2017-05-31 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
CN103633293B (zh) * 2013-11-08 2017-02-15 鲍添增 以硬碳软碳为活性材料的锂离子电池负极极片及锂离子电池
WO2015073834A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Ozkan Cengiz S Hybrid nanostructured materials and methods
KR101818813B1 (ko) * 2014-09-18 2018-01-15 주식회사 엘지화학 실리콘-탄소나노튜브 복합체, 이의 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101684395B1 (ko) * 2014-10-02 2016-12-08 주식회사 엘지화학 전도성이 향상된 양극 및 이를 포함하는 이차전지
CN106898738B (zh) 2015-12-18 2019-07-23 华为技术有限公司 一种锂离子二次电池负极活性材料及制备方法、锂离子二次电池负极极片和锂离子二次电池
JP2018152283A (ja) 2017-03-14 2018-09-27 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP7033257B2 (ja) 2018-08-13 2022-03-10 トヨタ自動車株式会社 二次電池用電極および二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009521082A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 コミツサリア タ レネルジー アトミーク リチウム電池の陰極に利用可能なカーボンナノチューブ及びシリコンベースの材料
JP2014063714A (ja) * 2012-03-02 2014-04-10 Shinshu Univ リチウムイオン電池用負極材料およびその製造方法
JP2015138633A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 三菱マテリアル株式会社 負極用導電助剤、合材電極及びリチウムイオン二次電池
JP2017095757A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 矢崎総業株式会社 カーボンナノチューブ複合材料
JP2017174612A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20200052288A1 (en) 2020-02-13
US11855276B2 (en) 2023-12-26
CN110828777A (zh) 2020-02-21
EP3611783A1 (en) 2020-02-19
US20210351397A1 (en) 2021-11-11
US11664492B2 (en) 2023-05-30
EP3611783B1 (en) 2022-03-30
CN110828777B (zh) 2022-08-26
JP7033257B2 (ja) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6883262B2 (ja) 非水電解液二次電池
US11855276B2 (en) Electrode for secondary battery and secondary battery
JP2019050153A (ja) 非水電解液二次電池
KR102133417B1 (ko) 비수전해액 이차 전지
JP6836727B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2020024947A (ja) 正極活物質
JP2018018785A (ja) 非水電解質二次電池
JP2017103163A (ja) 非水電解液二次電池
JP6722384B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7096981B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019008923A (ja) 非水電解液二次電池
JP7054440B2 (ja) 二次電池
JP6778396B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111029580B (zh) 二次电池用电极和二次电池
JP7216052B2 (ja) 二次電池用正極および二次電池
JP7237055B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7353325B2 (ja) 負極および該負極を備える非水電解質二次電池
JP7225279B2 (ja) 被覆黒鉛系負極活物質
JP6944651B2 (ja) 非水系リチウム二次電池
JP6994163B2 (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2021119556A (ja) 二次電池の正極シートの製造方法
JP2020184436A (ja) 非水電解質二次電池
JP2021044136A (ja) 非水電解液二次電池
JP2020080221A (ja) リチウムイオン二次電池の正極
JP2018097980A (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7033257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151