JP2018152283A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018152283A
JP2018152283A JP2017048777A JP2017048777A JP2018152283A JP 2018152283 A JP2018152283 A JP 2018152283A JP 2017048777 A JP2017048777 A JP 2017048777A JP 2017048777 A JP2017048777 A JP 2017048777A JP 2018152283 A JP2018152283 A JP 2018152283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
valve
chamber
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017048777A
Other languages
English (en)
Inventor
幸一 柏木
Koichi Kashiwagi
幸一 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017048777A priority Critical patent/JP2018152283A/ja
Priority to DE102017125392.0A priority patent/DE102017125392A1/de
Priority to US15/799,113 priority patent/US10581094B2/en
Publication of JP2018152283A publication Critical patent/JP2018152283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04029Heat exchange using liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04104Regulation of differential pressures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04425Pressure; Ambient pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/04462Concentration; Density of anode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • H01M8/0447Concentration; Density of cathode exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04761Pressure; Flow of fuel cell exhausts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04291Arrangements for managing water in solid electrolyte fuel cell systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムに用いられる排気排水弁のシール性を向上させること。
【解決手段】燃料系排出配管31bから外部への燃料オフガスの排出を規制または許容する燃料電池システム1の排気排水弁35は、弁室Rに配置された弁部82aと、弁室Rを、燃料電池4に酸化剤ガスを供給する酸素系供給配管21aに接続された分岐管21dから酸化剤ガスが供給される第一室R1と、燃料系排出配管31bの一部を構成する第二室R2とに区画するように配置され、かつ、弁部82aに接続されるとともに、弁部82aの移動に応じて撓む膜状に設けられたダイヤフラム部82bと、第二室R2に設けられ、弁部82aと接触して燃料オフガスの排出を規制し、弁部82aと離れて燃料オフガスの排出を許容する弁座81b3と、を備えている。
【選択図】図2

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
特許文献1に開示された燃料電池システムに用いられる燃料電池用排気排水弁55は、特許文献1の図1に示すように、燃料電池6の発電によって生成された燃料オフガスや水を外部に排出する燃料系排出配管51bに配置されている。燃料電池用排気排水弁55の開閉によって、燃料オフガス等の外部への排出が許容または遮断される。また、燃料電池用排気排水弁55は、特許文献1の図2に示すように、ダイヤフラムが用いられたダイヤフラム弁である。
特許第5948792号公報
上述した特許文献1に開示された燃料電池システム1において、燃料系排出配管51bにおける排気排水弁55の二次側の部位に、流体に圧力損失を生じさせるものが配置される場合がある。例えば、特許文献1の燃料電池システムは、車両に用いられるため、フィルターを備えたマフラー等が燃料系排出配管51bに配置される。この場合、このマフラー等が配置されていない場合に比べて、燃料系排出配管51bにおける排気排水弁55の二次側の部位において圧力が上昇するため、排気排水弁55を閉状態から開状態とするようにダイヤフラム部97bの一方面(下側面)を押圧する力が増加する。これに対して、ダイヤフラム部97bの他方面(上側面)が大気開放されているため、ダイヤフラム部97bの他方面から排気排水弁55を開状態から閉状態とするように押圧する圧力は、大気圧にて一定である。よって、この場合、排気排水弁55のシール性が低下することが考えられる。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、燃料電池の発電によって生じた燃料オフガスおよび水の排出を制御するダイヤフラム弁である排気排水弁を備えた燃料電池システムにおいて、排気排水弁のシール性を向上させる目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る燃料電池システムは、水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとから発電を行う燃料電池と、燃料電池に燃料ガスを供給する第一供給管と、燃料電池の発電によって燃料電池から導出される燃料オフガスおよび水の外部への排出を行う第一排出管と、燃料電池に酸化剤ガスを供給する第二供給管と、第一排出管に配置され、排出を規制または許容する排気排水弁と、を備えた燃料電池システムであって、排気排水弁は、弁室が内側に設けられたハウジングと、弁室に配置され、第一位置と第一位置と異なる第二位置との間を第一方向に沿って移動可能に設けられた弁体と、弁室を、第一室と第一排出管の一部を構成する第二室とに区画するように配置され、かつ、弁体に接続されるとともに、弁体の移動に応じて撓む膜状に設けられたダイヤフラムと、ハウジングに第一室に連通するように設けられた第一ポートと、ハウジングに第二室に連通するように設けられ、第一排出管の一部を構成する第二ポートおよび第三ポートと、第二室における第二ポートの開口部に設けられ、弁体が第一位置に位置する場合に弁体と接触して排出を規制し、弁体が第二位置に位置する場合に弁体と離れて排出を許容する弁座と、を備え、第一端が第一供給管および第二供給管の一方に接続され、かつ、第二端が第一ポートに接続され、燃料ガスおよび酸化剤ガスの一方を第一室に供給する分岐管を有する。
これによれば、分岐管は、燃料ガスおよび酸化剤ガスの一方を排気排水弁の第一室に供給するため、第一室には、燃料ガスの供給圧力および酸化剤ガスの供給圧力の一方が作用する。よって、従来技術のように第一室が大気開放されている場合に比べて、第一室に作用する圧力を大きくすることができる。そして、第一室の圧力は、ダイヤフラムに対して第一方向における弁体を弁座と接触させる方向に作用する。したがって、排気排水弁のシール性を向上させることができる。
本発明の第一実施形態に係る燃料電池システムの概要図である。 図1に示す排気排水弁の軸方向断面図であり、排気排水弁が閉状態である場合を表している。 図1に示す排気排水弁の軸方向断面図であり、排気排水弁が開状態である場合を表している。 本発明の第二実施形態に係る燃料電池システムの概要図である。
<第一実施形態>
以下、本発明の第一実施形態に係る燃料電池システムについて、図面を参照しながら説明する。本実施形態の燃料電池システム1は、車両に適用されている。燃料電池システム1は、酸素系2、燃料系3、燃料電池4、動力系5、冷却系6および制御装置7を備えている。
燃料電池4は、水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとから発電を行うものである。燃料電池4は、これに限定されるべきものではないが、複数の固体高分子型の単セルが積層されて設けられている。複数の単セルは電気的に直列に接続されている。
各々の単セルは電解質膜と、これを挟むアノード極およびカソード極(いずれも図示なし)を含んでいる。また、単セルのアノードセパレータ(図示なし)には、アノード極に対して燃料ガスを供給するためのアノード流路41が設けられている。本実施形態において、燃料ガスは、水素を含む水素ガスである。燃料電池4の発電によって、発電に利用された燃料ガス(燃料オフガス)および水(水蒸気)がアノード流路41から導出される。
さらに、単セルのカソードセパレータ(図示なし)には、カソード極に対して酸化剤ガスを供給するためのカソード流路42(本発明の酸化剤ガス流路に相当)が設けられている。カソード流路42は、燃料電池4における酸化剤ガスを流通させるものである。本実施形態において、酸化剤ガスは、空気である。燃料電池4の発電によって、発電に利用された酸化剤ガス(酸化剤オフガス)がカソード流路42から導出される。
酸素系2は酸素系供給配管21a(本発明の第二供給管に相当)、酸素系排出配管21b、バイパス配管21cおよび分岐管21dを備えている。
酸素系供給配管21aは、燃料電池4に酸化剤ガスを供給するものである。酸素系供給配管21aの第一端は、燃料電池システム1の外部に向けて開口している。酸素系供給配管21aの第二端は、燃料電池4内のカソード流路42の第一端と接続されている。酸素系供給配管21aは、第一端から酸化剤ガス(空気)が導入されて、酸化剤ガスを燃料電池4に供給する。酸素系供給配管21a上には、第一端から燃料電池4に向けて順に、エアフィルタ22、エアコンプレッサ23、インタークーラ24および三方弁25が配置されている。
エアフィルタ22は、酸化剤ガスに含まれる埃等を除去するものである。エアコンプレッサ23は、酸素系供給配管21aの第一端から第二端ひいては燃料電池4に向けて酸化剤ガスを圧縮して送出するものである。インタークーラ24は、酸化剤ガスを冷却するものである。三方弁25は、三ポートの流体制御弁である。
酸素系排出配管21bは、カソード流路42から発電に利用された酸化剤ガス(酸化剤オフガス)が導入され、酸化剤オフガスを燃料系排出配管31b(後述する)における排気排水弁35(後述する)の二次側の部位に導出するものである。
酸素系排出配管21bの第一端は、カソード流路42の第二端が接続されている。酸素系排出配管21bの第二端は、燃料系排出配管31bにおける排気排水弁35の二次側の部位に配置された排出ガス希釈器36(後述する)に接続されている。酸素系排出配管21bには、二ポートの調圧弁であるエア調圧弁26が配置されている。
酸素系排出配管21bおよびカソード流路42によって本発明の導出管が構成されている。すなわち、導出管は、酸素系供給配管21aから酸化剤ガスが導入され、酸化剤ガス(酸化剤オフガス)を燃料系排出配管31bにおける排気排水弁35の二次側の部位(排出ガス希釈器36)に導出する。
また、カソード流路42は、酸素系供給配管21aおよび酸素系排出配管21bに比べて流路断面積を小さくするように設けられている。よって、カソード流路42は、導出管に設けられ、酸化剤ガスに圧力損失を生じさせものであるため、本発明の圧力損失部に相当する。なお、エア調圧弁26も、導出管に設けられ、酸化剤ガスに圧力損失を生じさせるため、本発明の圧力損失部に相当する。
バイパス配管21cは、三方弁25と、酸素系排出配管21bにおけるエア調圧弁26の二次側の部位と接続するものである。三方弁25から導出された酸化剤ガスが、バイパス配管21cを介して、酸素系排出配管21bにおけるエア調圧弁26の二次側の部位に導出される。
また、バイパス配管21cも、三方弁25を介して酸素系供給配管21aから酸化剤ガスが導入され、酸素系排出配管21bを介して酸化剤ガスを燃料系排出配管31bにおける排気排水弁35の二次側の部位(排出ガス希釈器36)に導出するため、本発明の導出管に相当する。
分岐管21dは、第一端が酸素系供給配管21aに接続され、かつ、第二端が排気排水弁35の第一ポート81a1(後述する)に接続された管である。分岐管21dの第一端は、具体的には、酸素系供給配管21aにおけるエアコンプレッサ23とインタークーラ24との間の部位に接続されている。分岐管21dは、酸素系供給配管21aから酸化剤ガスを排気排水弁35の第一ポート81a1に導出する。
燃料系3は、燃料系供給配管31a(本発明の第一供給管に相当)および燃料系排出配管31b(本発明の第一排出管に相当)を備えている。
燃料系供給配管31aは、燃料電池4に燃料ガスを供給するものである。燃料系供給配管31aの第一端には、燃料タンク32が接続されている。燃料系供給配管31aの第二端は、燃料電池4内のアノード流路41の第一端と接続されている。燃料タンク32には、燃料ガスが所定の圧力にて貯留されている。
燃料系供給配管31aには、遮断弁33が配置されている。遮断弁33は、燃料ガスの燃料電池4への供給を遮断または許容するものである。遮断弁33が閉状態である場合、燃料ガスの燃料電池4への供給が遮断される。遮断弁33が開状態である場合、燃料タンク32内の圧力によって、燃料ガスが燃料系供給配管31aを介して燃料電池4に供給される。
燃料系排出配管31bは、燃料電池4の発電によって燃料電池4から導出される燃料オフガスおよび水の外部への排出を行うものである。燃料系排出配管31bの第一端は、アノード流路41の第二端に接続されている。燃料系排出配管31bの第二端は、燃料電池システム1の外部に向けて開口している。
燃料系排出配管31bには、燃料電池4に近い側から順に、気液分離器34、排気排水弁35(80)および排出ガス希釈器36が配置されている。また、燃料系排出配管31bは、第一燃料系排出配管31b1、第二燃料系排出配管31b2、第三燃料系排出配管31b3、第四燃料系排出配管31b4を備えている。第一燃料系排出配管31b1は、燃料電池4と気液分離器34とを接続する燃料系排出配管31bの部位である。第二燃料系排出配管31b2は、気液分離器34と排気排水弁35とを接続する燃料系排出配管31bの部位である。第三燃料系排出配管31b3は、排気排水弁35と排出ガス希釈器36とを接続する燃料系排出配管31bの部位である。第四燃料系排出配管31b4は、排出ガス希釈器36と外部とを接続する燃料系排出配管31bの部位である。
気液分離器34は、燃料オフガスと水とを分離するものである。
排気排水弁35は、燃料系排出配管31bに配置され、燃料オフガスおよび水の外部への排出を規制または許容するものである。排気排水弁35の詳細は、後述する。
排出ガス希釈器36は、燃料系排出配管31bにおける排気排水弁35の二次側の部位に配置されている。排出ガス希釈器36は、排気排水弁35から外部に排出される燃料オフガスを希釈するものである。排出ガス希釈器36は、燃料オフガスを、酸素系排出配管21bから導出される酸化剤オフガスを用いて燃料オフガスを希釈する。排出ガス希釈器36において、酸素系排出配管21bと、第三燃料系排出配管31b3と、第四燃料系排出配管31b4ひいては外部とが互いに連通している。
また、燃料系3は、燃料系循環路31c(本発明の接続管に相当)および循環ポンプ37(本発明の燃料オフガス送出装置に相当)をさらに備えている。
燃料系循環路31cは、燃料系排出配管31bにおける燃料電池4と排気排水弁35の間の部位と、燃料系供給配管31aとを接続するものである。燃料系循環路31cは、具体的には、気液分離器34と、燃料系供給配管31aにおける遮断弁33とアノード流路41との接続部との間の部位とを接続する。
循環ポンプ37は、燃料系循環路31cに配置され、燃料系排出配管31b(気液分離器34)から燃料オフガスを燃料系供給配管31aに供給するものである。循環ポンプ37によって、気液分離器34からアノード流路41に向けて燃料ガスを循環する。
動力系5は、車両を走行させるための電動モータ51を備えている。電動モータ51は燃料電池4の正極および負極と接続されており、燃料電池4の発電電力によって駆動される。冷却系6は水冷ポンプ61を備えている。冷却系6は、燃料電池4内に冷却水を循環させて燃料電池4を冷却している。
制御装置7は、燃料電池システム1を統括制御するものである。制御装置7は、エアコンプレッサ23、三方弁25、エア調圧弁26、遮断弁33、循環ポンプ37および水冷ポンプ61と電気的に接続されている。制御装置7は車両の走行状態に応じて算出された燃料電池4の必要な発電量に基づき、これらの各構成要素の作動を制御している。
上述した構成により、車両が運転開始されると、制御装置7は、エアコンプレッサ23を作動させてカソード流路42へ酸化剤ガスを供給する。また、制御装置7は、遮断弁33を開状態にし、かつ、循環ポンプ37を駆動させて、アノード流路41へ燃料ガスを供給する。これらによって、燃料電池4において発電が行われる。
酸素系2において、エアフィルタ22を介して吸引された酸素を含んだ酸化剤ガスは、エアコンプレッサ23において圧縮された後、インタークーラ24によって冷却される。三方弁25は、燃料電池4の発電量に基づいた制御装置7からの制御指令によって、インタークーラ24から供給された酸化剤ガスを分流してバイパス配管21cへ逃すことにより、燃料電池4への酸化剤ガスの流量を制御している。また、エア調圧弁26は、その開度を調整し燃料電池4内に残存した酸化剤ガスの排出量を調整することにより、燃料電池4内の圧力を制御している。
アノード流路41から排出された燃料オフガスおよび水は、気液分離器34によって分離される。気液分離器34によって分離された燃料オフガスは循環ポンプ37により燃料系循環路31cを介して燃料系供給配管31aに供給され循環される。
一方、気液分離器34によって分離された水(液状)は排気排水弁35が開状態になったとき、燃料オフガスとともに排出ガス希釈器36に送られる。排出ガス希釈器36において、燃料オフガスは、酸素系排出配管21bから供給された酸化剤ガスにより希釈化された後、水とともに外部へと放出される。
次に、排気排水弁80について図2を用いて詳細に説明する。なお、本明細書中においては、説明を簡単にするために、図2における上側および下側を、それぞれ排気排水弁80の上方および下方とし、図2における右側および左側を、それぞれ三方弁25の右方および左方として説明する。これらの方向は、車両における排気排水弁80の実際の取付方向とは無関係である。
排気排水弁80は、ハウジング81、ダイヤフラム弁体82および駆動部83を備えている。
ハウジング81は、弁室Rが内側に設けられたものである。ハウジング81は、ポリフェニレンサルファイド等の合成樹脂材料にて、有底の筒状に設けられている。弁室Rは、ダイヤフラム弁体82によって、第一室R1と第二室R2とに区画されている。第一室R1は、弁室Rの上側を構成する。第二室R2は、弁室Rの下側を構成する。
ハウジング81は、第一ハウジング81aおよび第二ハウジング81bを備えている。第一ハウジング81aには、第一ポート81a1が設けられている。第二ハウジング81bには、第二ポート81b1および第三ポート81b2が設けられている。
第一ハウジング81aは、ハウジング81の上側を構成し、上下両端を開放された筒状に形成されている。第二ハウジング81bは、ハウジング81の下側を構成し、上方を開放された有底の筒状に形成されている。第一ハウジング81aと第二ハウジング81bとは、例えばネジ等によって結合されている。
第一ポート81a1は、第一ハウジング81aに第一室R1に連通するように設けられたものである。第一ポート81a1は、第一ハウジング81aの周側壁から径方向外側に向けて延びる筒状に設けられている。第一ポート81a1には、分岐管21dの第二端が接続されている(図1参照)。これにより、分岐管21dは、酸素系供給配管21aから酸化剤ガスを第一ポート81a1ひいては第一室R1に供給する。
第二ポート81b1は、第二ハウジング81bに第二室R2に連通するように設けられ、燃料系排出配管31bの一部を構成するものである。第二ポート81b1は、第二ハウジング81bの底壁を上下方向に貫通する筒状に設けられている。第二ポート81b1は、第二室R2に燃料オフガスおよび水を導入するように、第二燃料系排出配管31b2が接続されている(図1参照)。
第三ポート81b2は、第二ハウジング81bに第二室R2に連通するように設けられ、燃料系排出配管31bの一部を構成するものである。第三ポート81b2は、第二ハウジング81bの周側壁から径方向外側に向けて延びる筒状に設けられている。第三ポート81b2は、第二室R2から燃料オフガスおよび水を導出するように第三燃料系排出配管31b3が接続されている(図1参照)。
このように、排気排水弁80は、燃料オフガスおよび水を第二ポート81b1から導入して第三ポート81b2から導出するように、燃料系排出配管31bに配置されている。すなわち、排気排水弁80において、燃料電池4から排出された燃料オフガスおよび水は、第二ポート81b1、第二室R2および第三ポート81b2の順に流れる。第二ポート81b1、第二室R2および第三ポート81b2は、燃料系排出配管31bの一部を構成する。
ダイヤフラム弁体82は、弁部82a(本発明の弁体に相当)およびダイヤフラム部82b(本発明のダイヤフラムに相当)を備えている。弁部82aとダイヤフラム部82bとは、合成ゴム材料等の弾性部材によって一体に形成されている。
弁部82aは、弁室Rに配置され、第一位置P1と第一位置P1と異なる第二位置P2との間を上下方向(本発明の第一方向に相当)に沿って移動可能に設けられたものである。弁部82aは、ダイヤフラム弁体82の中央部に設けられている。第一位置P1は、弁部82aと弁座81b3(後述する)とが接触する位置である。第二位置P2は、弁部82aと弁座81b3とが離れた位置である(図3参照)。弁部82aの下端面82a1は、弁座81b3に接触可能に、平面状に設けられている。
弁座81b3は、第二室R2における第二ポート81b1の開口部に設けられている。第二ポート81b1の開口部は、上方に向けて径を小さくするテーパ状に形成されている。弁座81b3は、第二ポート81b1の開口部の先端部に環状に形成されている。弁座81b3は、弁部82aが第一位置P1に位置した場合に弁部82aと接触して燃料オフガスおよび水の外部への排出を規制する。また、弁座81b3は、弁部82aが第二位置P2に位置した場合に弁部82aと離れて燃料オフガスおよび水の外部への排出を許容する(詳細は後述する)。
ダイヤフラム部82bは、弁部82aに接続されるとともに、弁部82aの移動に応じて撓む膜状に設けられている。ダイヤフラム部82bの中央部に弁部82aが、ダイヤフラム部82bと一体的に設けられている。ダイヤフラム部82bの外周縁は、第一ハウジング81aの周側壁と第二ハウジング81bの周側壁との間に配置されている。このように、ダイヤフラム部82bは、弁室Rを、第一室R1と燃料系排出配管31bの一部を構成する第二室R2とに区画するように配置される。また、これにより、ダイヤフラム部82bは、第一ハウジング81aと第二ハウジング81bとの間を気密かつ液密にシールする。
駆動部83は、通電されることにより、弁部82aを上下方向に移動させるものである。駆動部83は、例えばネジ等によってハウジング81に固定されている。駆動部83は、コイル部83a、カバー部83b、コア部材83c、保持部材83d、スリーブ83e、プランジャ83fおよびスプリング83gを備えている。
コイル部83aは、筒状のボビン83a1およびボビン83a1の外周面に導線が筒状に巻かれたソレノイドコイル83a2によって構成されている。コイル部83aは、ソレノイドコイル83a2が通電されることにより、磁場を形成する。カバー部83bは、駆動部83の外郭を形成するものである。カバー部83bは、例えばナイロン系の樹脂材料によって形成されている。
コア部材83cは、例えばフェライト系ステンレス鋼等の磁性体によって形成されている。コア部材83cは、柱部83c1および鍔部83c2によって形成されている。柱部83c1は、柱状に設けられ、コイル部83aの内側における上側の部位に配置されている。鍔部83c2は、柱部83c1の側面から径方向に突出する鍔状に形成され、コイル部83aの上側に接触するように配置されている。
保持部材83dは、例えば電磁ステンレス鋼等の磁性体によって形成されている。保持部材83dは、ネジ等によって駆動部83に固定され、コア部材83cを保持するものである。保持部材83dおよびコア部材83cは、磁束が流れる磁気回路を構成するヨークとして機能する。
スリーブ83eは、円筒部83e1および鍔部83e2を備えている。円筒部83e1および鍔部83e2は、例えばオーステナイト系ステンレス鋼等の非磁性体によって、一体に形成されている。
円筒部83e1は、コイル部83aの内側における下側の部位に配置されている。円筒部83e1は、下方を開放する円筒状に形成されている。円筒部83e1は、プランジャ83fを上下方向に往復運動可能に収容する。
鍔部83e2は、円筒部83e1の下端から径方向外側に向けて全周に亘って突出する鍔状に形成されている。鍔部83e2は、カバー部83bの下側面と第一ハウジング81aの上側面との間に配置されている。また、鍔部83e2と第一ハウジング81aとの間にOリング等の環状の弾性体Dが配置されている。弾性体Dは、スリーブ83eと第一ハウジング81aとの間を気密かつ液密にシールする。
プランジャ83fは、例えばフェライト系ステンレス鋼の磁性体によって形成され、円筒部83e1内に上下方向に往復運動可能に収納されている。プランジャ83fは、円柱部83f1、突出部83f2および凹部83f3を備えている。
円柱部83f1は、上側部がコイル部83aの内側に位置するように配置されている。また、円柱部83f1の外周面と円筒部83e1の内周面とが摺動可能に接触するように、円柱部83f1および円筒部83e1が形成されている。また、円柱部83f1の上端面が円筒部83e1の上側壁の内面83e3(以下、接触面83e3とする。)と接触可能に配置されている。円柱部83f1の上端面と接触面83e3とが接触する位置が、弁部82aの第二位置P2に相当する(図3参照)。
突出部83f2は、円柱部83f1の下端面から下方に突出するように設けられている。突出部83f2は、全体が弁部82aの内部に位置するように配置される。また、突出部83f2が弁部82aから外れないように、突出部83f2の下端部が径方向外側に向けて延びる鍔状に形成されている。また、これにより、プランジャ83fの移動に伴って弁部82aが移動する。
凹部83f3は、円柱部83f1の上端面から下方に向けて凹むように設けられている。凹部83f3の内側かつ凹部83f3の底面と接触面83e3との間にスプリング83gが配置されている。スプリング83gは、プランジャ83fを下方に向けて付勢するものである。
次に、排気排水弁80の動作について説明する。はじめに、排気排水弁80が閉状態である場合ついて説明する。排気排水弁80の閉状態は、図2に示すように、弁部82aと弁座81b3とが接触して、燃料オフガスおよび水の外部への排出を規制する状態である。コイル部83aが通電されていない非通電状態である場合、排気排水弁80が閉状態となる。
コイル部83aが非通電状態である場合、プランジャ83fに対して下方に向けて作用する力は、ダイヤフラム部82bの上側面82b1に作用する圧力によって生じる力である第一荷重と、スプリング83gによって生じる力であるスプリング荷重との和である。
第一ポート81a1が分岐管21dに接続されているため、第一室R1ひいてはダイヤフラム部82bの上側面82b1には、コンプレッサによって供給される酸化剤ガスの圧力(酸化剤ガスの供給圧力)が作用する。よって、第一荷重は、酸化剤ガスの供給圧力と、ダイヤフラム部82bの有効受圧面積とを乗じたものである。ダイヤフラム部82bの有効受圧面積は、ダイヤフラム部82bにおける屈曲している部位の最下点を結んだ径方向内側の範囲を、上下方向に直交する平面に投影したときの面積である。ダイヤフラム部82bの有効受圧面積は、具体的には、直径をAとする円の面積である。
一方、プランジャ83fに対して上方に向けて作用する力は、弁部82aの下端面82a1に作用する圧力によって生じる力である第二荷重と、ダイヤフラム部82bの下側面82b2に作用する力である第三荷重との和である。
第二ポート81b1が第二燃料系排出配管31b2、気液分離器34および第一燃料系排出配管31b1を介してアノード流路41に接続しているため、第二ポート81b1内ひいては弁部82aの下端面82a1には、アノード流路41から排出される燃料オフガスの圧力(燃料オフガスの排出圧力)が作用する。よって、第二荷重は、燃料オフガスの排出圧力と、弁部82aの下端面82a1の有効受圧面積とを乗じたものである。弁部82aの下端面82a1の有効受圧面積は、弁部82aの下端面82a1における弁座81b3と接触する部位の径方向内側の範囲の面積である。
また、第三ポート81b2が第三燃料系排出配管31b3、排出ガス希釈器36および第四燃料系排出配管31b4を介して外部に接続しているため、第二室R2ひいてはダイヤフラム部82bの下側面82b2には、大気圧が作用する。よって、第三荷重は、大気圧と、ダイヤフラム部82bの有効受圧面積とを乗じたものである。上述したように、第一荷重は、酸化剤ガスの供給圧力にダイヤフラム部82bの有効受圧面積を乗じたものである。酸化剤ガスの供給圧力は、大気圧より高いため、第一荷重は、第三荷重より大きい。
排気排水弁80が閉状態である場合、プランジャ83fに作用する合力は、第一荷重とスプリング力との和から、第二荷重と第三荷重との和を差し引いたものである。また、この合力は、弁部82aを第一位置P1に位置させるとともに、弁部82aと弁座81b3とが接触して燃料オフガスおよび水の外部への排出を規制する力であるシール力に相当する。
従来技術のように、第一室R1が大気開放されている場合、第一室R1および第二室R2の圧力が共に大気圧であるため、第一荷重と第三荷重とが等しくなる。これに対して、本第一実施形態においては、上述したように、第一室R1に酸化剤ガスの供給圧力が作用していることにより、第一荷重が第三荷重より大きいため、シール力が増加する。
コイル部83aが通電されて通電状態となった場合、排気排水弁80が閉状態から、図3に示すように、燃料オフガスおよび水の外部への排出を許容する状態である開状態となる。
コイル部83aが通電されることにより発生する磁界によってプランジャ83fを上方向に引き上げる第四荷重が作用する。この第四荷重がシール力より大きくなるように駆動部83の諸元が設定されている。
コイル部83aが通電されることにより、プランジャ83fが上方向に移動して、弁部82aが第二位置P2に位置する。これにより、弁部82aと弁座81b3とが離れて、第二室R2を介して第二ポート81b1と第三ポート81b2とが連通する。これにより、アノード流路41から排出された燃料オフガスと水とが、燃料系排出配管31bを介して、外部に排出される。
本第一実施形態によれば、燃料電池システム1は、水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとから発電を行う燃料電池4と、燃料電池4に燃料ガスを供給する燃料系供給配管31aと、燃料電池4の発電によって燃料電池4から導出される燃料オフガスおよび水の外部への排出を行う燃料系排出配管31bと、燃料電池4に酸化剤ガスを供給する酸素系供給配管21aと、燃料系排出配管31bに配置され、燃料オフガスおよび水の外部への排出を規制または許容する排気排水弁80と、を備えている。排気排水弁80は、弁室Rが内側に設けられたハウジング81と、弁室Rに配置され、第一位置P1と第一位置P1と異なる第二位置P2との間を上下方向に沿って移動可能に設けられた弁部82aと、弁室Rを、第一室R1と燃料系排出配管31bの一部を構成する第二室R2とに区画するように配置され、かつ、弁部82aに接続されるとともに、弁部82aの移動に応じて撓む膜状に設けられたダイヤフラム部82bと、ハウジング81に第一室R1に連通するように設けられた第一ポート81a1と、ハウジング81に第二室R2に連通するように設けられ、燃料系排出配管31bの一部を構成する第二ポート81b1および第三ポート81b2と、第二室R2における第二ポート81b1の開口部に設けられ、弁部82aが第一位置P1に位置する場合に弁部82aと接触して排出を規制し、弁部82aが第二位置P2に位置する場合に弁部82aと離れて排出を許容する弁座81b3と、を備え、第一端が酸素系供給配管21aに接続され、かつ、第二端が第一ポート81a1に接続され、酸化剤ガスを第一室R1に供給する分岐管21dを有する。
これによれば、分岐管21dは、酸化剤ガスを排気排水弁80の第一室R1に供給するため、第一室R1には、酸化剤ガスの供給圧力が作用する。よって、従来技術のように第一室R1が大気開放されている場合に比べて、第一室R1に作用する圧力を大きくすることができる。そして、第一室R1の圧力は、ダイヤフラム部82bに対して第一方向における弁部82aを弁座81b3と接触させる方向(下方向)に作用する。よって、弁部82aと弁座81b3とが接触して燃料オフガスおよび水の外部への排出を規制する力であるシール力が増加する。したがって、排気排水弁80のシール性を向上させることができる。
また、燃料電池システム1は、酸素系供給配管21aから酸化剤ガスが導入され、酸化剤ガスを燃料系排出配管31bにおける排気排水弁80の二次側の部位に導出する導出管(カソード流路42、酸素系排出配管21bおよびバイパス配管21c)と、導出管に設けられ、酸化剤ガスに圧力損失を生じさせる圧力損失部(カソード流路42およびエア調圧弁26)と、をさらに備えている。排気排水弁80は、燃料オフガスおよび水を第二ポート81b1から導入して第三ポート81b2から導出するように、燃料系排出配管31bに配置されている。分岐管21dは、第一端が酸素系供給配管21aに接続され、酸化剤ガスを第一室R1に供給する。
これによれば、導出管から導出された酸化剤ガスの圧力値は、圧力損失部によって酸化剤ガスの供給圧力値より低くなっている。よって、排気排水弁80が閉状態である場合、導出管を通って第三燃料系排出配管31b3、第二室R2ひいてはダイヤフラム部82bの下側面82b2に酸化剤ガス(酸化剤オフガス)の圧力が作用するときにおいても、この酸化剤ガスの圧力値は、分岐管21dを通って第一室R1ひいてはダイヤフラム部82bの上側面82b1に対して作用する酸化剤ガスの供給圧力値より低くなる。これにより、プランジャ83fひいては弁部82aに下方に向けて作用する第一荷重は、プランジャ83fひいては弁部82aに上方に向けて作用する第三荷重より確実に大きくなる。したがって、排気排水弁80のシール性を確実に向上させることができる。
また、圧力損失部は、燃料電池4における酸化剤ガスを流通させるカソード流路42である。
これによれば、酸化剤ガスがカソード流路42を通過するときに、酸化剤ガスの圧力値が確実に低下する。よって、排気排水弁80のシール性をさらに確実に向上させることができる。
<第二実施形態>
次に、本発明の第二実施形態に係る燃料電池システム1について、上述した第一実施形態と異なる部分を主として説明する。上述した第一実施形態の分岐管21dは、第一端が酸素系供給配管21aに接続され、かつ、第二端が第一ポート81a1に接続され、酸化剤ガスを第一室R1に供給している。これに対して、本第二実施形態の分岐管131dは、図4に示すように、第一端が燃料系供給配管31aに接続され、かつ、第二端が第一ポート81a1に接続され、燃料ガスを第一室R1に供給する。
分岐管131dの第一端は、具体的には、燃料系供給配管31aにおける遮断弁33と、燃料系循環路31cとの接続部との間に接続されている。分岐管131dの第二端は、排気排水弁80の第一ポート81a1に接続されている。これにより、分岐管131dは、燃料系供給配管31aから燃料ガスを第一室R1に供給する。よって、第一室R1ひいてはダイヤフラム部82bの上側面82b1には、燃料タンク32内の圧力によって供給される燃料ガスの圧力(燃料ガスの供給圧力)が作用する。これにより、プランジャ83fに対して下方に向けて作用する第一荷重は、燃料ガスの供給圧力と、ダイヤフラム部82bの有効受圧面積とを乗じたものである。
また、上述した第一実施形態の排気排水弁80は、燃料オフガスおよび水を第二ポート81b1から導入して第三ポート81b2から導出するように、燃料系排出配管31bに配置されている。これに対して、本第二実施形態の排気排水弁80は、燃料オフガスおよび水を第三ポート81b2から導入して第二ポート81b1から導出するように、燃料系排出配管31bに配置されている。具体的には、第三燃料系排出配管31b3が第二ポートに接続され、かつ、第二燃料系排出配管31b2が第三ポートに接続されている。すなわち、排気排水弁80において、燃料電池4から排出された燃料オフガスおよび水は、第三ポート81b2、第二室R2および第二ポート81b1の順に流れる。
排気排水弁80が閉状態である場合、第三ポート81b2が第二燃料系排出配管31b2、気液分離器34および第一燃料系排出配管31b1を介して燃料電池4のアノード流路41と接続しているため、第二室R2ひいてはダイヤフラム部82bの下側面82b2には、燃料オフガスの排出圧力が作用する。よって、プランジャ83fに対して上方に向けて作用する第三荷重は、燃料オフガスの排出圧力と、ダイヤフラム部82bの有効受圧面積とを乗じたものである。
また、燃料オフガスが上述したように循環しているため、排気排水弁80に導出される燃料オフガスの排出圧力値は、燃料ガスの供給圧力値より低くなる。よって、排気排水弁80が閉状態である場合、第一荷重が第三荷重より大きい。したがって、第一室R1が大気開放されていることにより第一荷重と第三荷重とが等しくなる従来技術と比べて、本第二実施形態は、シール力が増加する。
本第二実施形態によれば、燃料電池システム1は、第一端が燃料系供給配管31aに接続され、かつ、第二端が第一ポート81a1に接続され、燃料ガスを第一室R1に供給する分岐管131dを有する。また、燃料電池システム1は、燃料系排出配管31bにおける燃料電池4と排気排水弁80との間の部位と、燃料系供給配管31aとを接続する燃料系循環路31cと、燃料系循環路31cに配置され、燃料系排出配管31bから燃料オフガスを燃料系供給配管31aに供給する循環ポンプ37と、をさらに備えている。排気排水弁80は、燃料オフガスおよび水を第三ポート81b2から導入して第二ポート81b1から導出するように、燃料系排出配管31bに配置されている。分岐管131dは、第一端が燃料系供給配管31aに接続され、燃料ガスを第一室R1に供給する。
これによれば、燃料系供給配管31aの燃料ガスが分岐管131dを通って排気排水弁80の第一室R1に供給される。また、燃料オフガスが燃料系循環路31cを通って燃料ガスとして燃料系供給配管31aに供給される。すなわち、燃料オフガスの一部が燃料ガスとして燃料電池4、燃料系排出配管31b(第一燃料系排出配管31b1)、燃料系循環路31cおよび燃料系供給配管31aを循環している。よって、排気排水弁80が閉状態である場合、燃料系排出配管31b(第二燃料系排出配管31b2)を通って第二室R2ひいてはダイヤフラム部82bの下側面82b2に作用する燃料オフガスの圧力値は、分岐管131dを通って第一室R1ひいてはダイヤフラム部82bの上側面82b1に作用する燃料ガスの供給圧力値より低くなる。これにより、従来技術のように第一室R1が大気開放されている場合に比べて、第一荷重が第三荷重より大きくなるため、シール力が増加する。したがって、排気排水弁80のシール性を確実に向上させることができる。
<変形例>
なお、上述した各実施形態において、燃料電池システムの一例を示したが、本発明はこれに限定されず、他の構成を採用することもできる。例えば、上述した第一実施形態において、圧力損失部は、カソード流路42およびエア調圧弁26であるが、これに代えて、オリフィスを用いるようにしても良い。
また、上述した第一実施形態において、排気排水弁80は、第二ポート81b1から燃料オフガスおよび水を導入し、かつ、第三ポート81b2から燃料オフガスおよび水を導出するように、燃料系排出配管31bが接続されている。具体的には、第二燃料系排出配管31b2が第二ポート81b1に接続され、かつ、第三燃料系排出配管31b3が第三ポート81b2に接続されている。これに対して、排気排水弁80を、第三ポート81b2から燃料オフガスおよび水を導入し、かつ、第二ポート81b1から燃料オフガスおよび水を導出するように、燃料系排出配管31bに接続するようにしても良い。具体的には、第二燃料系排出配管31b2が第三ポート81b2に接続され、かつ、第三燃料系排出配管31b3が第二ポート81b1に接続される。この場合、従来技術に比べてシール力が増加するように、酸化剤ガスの供給圧力、燃料ガスの供給圧力および燃料オフガスの排出圧力を調整する。
また、上述した第二実施形態において、排気排水弁80は、第三ポート81b2から燃料オフガスおよび水を導入し、かつ、第二ポート81b1から燃料オフガスおよび水を導出するように、燃料系排出配管31bが接続されている。具体的には、第二燃料系排出配管31b2が第三ポート81b2に接続され、かつ、第三燃料系排出配管31b3が第二ポート81b1に接続されている。これに対して、排気排水弁80を、第二ポート81b1から燃料オフガスおよび水を導入し、かつ、第三ポート81b2から燃料オフガスおよび水を導出するように、燃料系排出配管31bに接続するようにしても良い。具体的には、第二燃料系排出配管31b2が第二ポート81b1に接続され、かつ、第三燃料系排出配管31b3が第三ポート81b2に接続される。この場合、従来技術に比べてシール力が増加するように、酸化剤ガスの供給圧力、燃料ガスの供給圧力および燃料オフガスの排出圧力を調整する。
また、上述した各実施形態において、燃料系3において、燃料オフガスが循環するように燃料系循環路31cおよび循環ポンプ37が設けられているが、これに代えて、燃料系循環路31cおよび循環ポンプ37を設けないようにしても良い。この場合、第二実施形態においては、圧力損失部としてオリフィスを燃料系排出配管31bに設けるようにしても良い。また、アノード流路41を圧力損失部として構成するように流路断面積を設定するようにしても良い。
また、上述した各実施形態において、本発明の弁体とダイヤフラムとが、ダイヤフラム弁体82として一体に設けられているが、これに代えて、弁体とダイヤフラムとを別体に設けるようにしても良い。例えば、ダイヤフラム部82bにプランジャ83fを貫通させて、プランジャ83fの下端部に弁体を設けると良い。
また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、分岐管21d,131dおよび導出管の配置や、ハウジング81、弁部82a(弁体)、ダイヤフラム部82b(ダイヤフラム)、弁座81b3の形状、並びに、駆動部83におけるプランジャ83fの駆動方式を変更するようにしても良い。
1…燃料電池システム、4…燃料電池、21a…酸素系供給配管(第二供給管)、21b…酸素系排出配管、21c…バイパス配管、21d,131d…分岐管、31a…燃料系供給配管(第一供給管)、31b…燃料系排出配管(第一排出管)、31c…燃料系循環路(接続管)、35(80)…排気排水弁、37…循環ポンプ(燃料オフガス送出装置)、41…アノード流路、42…カソード流路(酸化剤ガス流路)、81…ハウジング、81a…第一ハウジング、81a1…第一ポート、81b…第二ハウジング、81b1…第二ポート、81b2…第三ポート、81b3…弁座、82…ダイヤフラム弁体、82a…弁部(弁体)、82b…ダイヤフラム部(ダイヤフラム)、P1…第一位置、P2…第二位置、R…弁室、R1…第一室、R2…第二室。

Claims (4)

  1. 水素を含む燃料ガスと酸化剤ガスとから発電を行う燃料電池と、
    前記燃料電池に前記燃料ガスを供給する第一供給管と、
    前記燃料電池の発電によって前記燃料電池から導出される燃料オフガスおよび水の外部への排出を行う第一排出管と、
    前記燃料電池に前記酸化剤ガスを供給する第二供給管と、
    前記第一排出管に配置され、前記排出を規制または許容する排気排水弁と、を備えた燃料電池システムであって、
    前記排気排水弁は、
    弁室が内側に設けられたハウジングと、
    前記弁室に配置され、第一位置と前記第一位置と異なる第二位置との間を第一方向に沿って移動可能に設けられた弁体と、
    前記弁室を、第一室と前記第一排出管の一部を構成する第二室とに区画するように配置され、かつ、前記弁体に接続されるとともに、前記弁体の移動に応じて撓む膜状に設けられたダイヤフラムと、
    前記ハウジングに前記第一室に連通するように設けられた第一ポートと、
    前記ハウジングに前記第二室に連通するように設けられ、前記第一排出管の一部を構成する第二ポートおよび第三ポートと、
    前記第二室における前記第二ポートの開口部に設けられ、前記弁体が前記第一位置に位置する場合に前記弁体と接触して前記排出を規制し、前記弁体が前記第二位置に位置する場合に前記弁体と離れて前記排出を許容する弁座と、を備え、
    第一端が前記第一供給管および前記第二供給管の一方に接続され、かつ、第二端が前記第一ポートに接続され、前記燃料ガスおよび前記酸化剤ガスの一方を前記第一室に供給する分岐管を有する燃料電池システム。
  2. 前記第二供給管から前記酸化剤ガスが導入され、前記酸化剤ガスを前記第一排出管における前記排気排水弁の二次側の部位に導出する導出管と、
    前記導出管に設けられ、前記酸化剤ガスに圧力損失を生じさせる圧力損失部と、をさらに備え、
    前記排気排水弁は、前記燃料オフガスおよび前記水を前記第二ポートから導入して前記第三ポートから導出するように、前記第一排出管に配置され、
    前記分岐管は、第一端が前記第二供給管に接続され、前記酸化剤ガスを前記第一室に供給する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記圧力損失部は、前記燃料電池における前記酸化剤ガスを流通させる酸化剤ガス流路である請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記第一排出管における前記燃料電池と前記排気排水弁との間の部位と、前記第一供給管とを接続する接続管と、
    前記接続管に配置され、前記第一排出管から前記燃料オフガスを前記第一供給管に供給する燃料オフガス送出装置と、をさらに備え、
    前記排気排水弁は、前記燃料オフガスおよび前記水を前記第三ポートから導入して前記第二ポートから導出するように、前記第一排出管に配置され、
    前記分岐管は、第一端が前記第一供給管に接続され、前記燃料ガスを前記第一室に供給する請求項1に記載の燃料電池システム。
JP2017048777A 2017-03-14 2017-03-14 燃料電池システム Pending JP2018152283A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048777A JP2018152283A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 燃料電池システム
DE102017125392.0A DE102017125392A1 (de) 2017-03-14 2017-10-30 Brennstoffzellensystem
US15/799,113 US10581094B2 (en) 2017-03-14 2017-10-31 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017048777A JP2018152283A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018152283A true JP2018152283A (ja) 2018-09-27

Family

ID=63372004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017048777A Pending JP2018152283A (ja) 2017-03-14 2017-03-14 燃料電池システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10581094B2 (ja)
JP (1) JP2018152283A (ja)
DE (1) DE102017125392A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3611783A1 (en) 2018-08-13 2020-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for secondary battery and secondary battery

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7140000B2 (ja) * 2019-03-01 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN112397744A (zh) * 2020-11-24 2021-02-23 同济大学 一种氢燃料电池空气供应冷却系统
DE102021206940A1 (de) * 2021-07-01 2023-01-05 Vitesco Technologies GmbH Ventilvorrichtung für eine Brennstoffzelle

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021574A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009146669A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用バルブ
JP2013093255A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP5948792B2 (ja) * 2011-10-27 2016-07-06 アイシン精機株式会社 燃料電池用排気排水弁
JP2016207538A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 アイシン精機株式会社 燃料電池用排気排水弁

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5948792B2 (ja) 1982-08-17 1984-11-28 工業技術院長 炭化けい素結晶成長法
JP5193174B2 (ja) 2009-12-21 2013-05-08 本田技研工業株式会社 流体排出弁
JP5952150B2 (ja) 2012-09-27 2016-07-13 株式会社ケーヒン 燃料電池用電磁弁

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008021574A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2009146669A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用バルブ
JP2013093255A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム
JP5948792B2 (ja) * 2011-10-27 2016-07-06 アイシン精機株式会社 燃料電池用排気排水弁
JP2016207538A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 アイシン精機株式会社 燃料電池用排気排水弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3611783A1 (en) 2018-08-13 2020-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrode for secondary battery and secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20180269501A1 (en) 2018-09-20
US10581094B2 (en) 2020-03-03
DE102017125392A1 (de) 2018-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7275732B2 (en) Solenoid-operated valve for fuel cells
JP2018152283A (ja) 燃料電池システム
US7481412B2 (en) Solenoid-operated cutoff valve for use with fuel cells
US7401762B2 (en) Solenoid-operated valve for use with fuel cells
JP5966312B2 (ja) 燃料電池システム
US20060141298A1 (en) Solenoid-operated valve for fuel cells
US9711810B2 (en) Exhaust drain valve for fuel cell
JP5948792B2 (ja) 燃料電池用排気排水弁
US8227143B2 (en) Fuel cell system
JP4017969B2 (ja) 燃料電池用レギュレータユニット
JP2010053983A (ja) 開閉弁
JP2009091934A (ja) 負圧応動弁
JP4398349B2 (ja) 燃料電池用電磁遮断弁
JP4147132B2 (ja) 燃料電池用電磁弁
JP6103096B2 (ja) 燃料電池用排気排水弁
JP4082996B2 (ja) 燃料電池用電磁弁
JP2009068648A (ja) 燃料電池の反応ガス供給装置
JP2009231160A (ja) 燃料電池システム
JP5379411B2 (ja) 燃料電池用レギュレータユニット
JP4533114B2 (ja) 燃料電池用電磁遮断弁
US20240026983A1 (en) Valve
KR102681193B1 (ko) 수소 공급 및 차단 밸브
JP2009146669A (ja) 燃料電池用バルブ
JP2012017835A (ja) 流体噴射装置
JP2012219949A (ja) 流体供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210219

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210803