JP5517007B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5517007B2
JP5517007B2 JP2012527507A JP2012527507A JP5517007B2 JP 5517007 B2 JP5517007 B2 JP 5517007B2 JP 2012527507 A JP2012527507 A JP 2012527507A JP 2012527507 A JP2012527507 A JP 2012527507A JP 5517007 B2 JP5517007 B2 JP 5517007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
secondary battery
negative electrode
ion secondary
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012527507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012017537A1 (ja
Inventor
武志 阿部
洋平 進藤
曜 辻子
真知子 阿部
景子 和佐田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012017537A1 publication Critical patent/JPWO2012017537A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517007B2 publication Critical patent/JP5517007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。特に、車両用電源等として用いられるのに適したリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、正極および負極と、それら両電極間に介在された電解質とを備え、該電解質中のリチウムイオンが両電極間を行き来することにより充放電を行う。その負極は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な負極活物質を含む。かかる負極活物質としては、主として種々の炭素材料が用いられる。リチウムイオン二次電池用の負極材料に関する技術文献として特許文献1〜5が挙げられる。
日本国特許出願公開2007−95402号公報 日本国特許出願公開2002−313321号公報 日本国特許出願公開2004−63321号公報 日本国特許出願公開2009−129769号公報 日本国特許出願公開平7−235294号公報
一般的な負極材料としては、主に黒鉛材料が用いられる。黒鉛は、層状の結晶構造を有し、その層と層との間(層間)へのリチウムイオンの吸蔵(挿入)および該層間からのリチウムイオンの放出(脱離)により充放電が実現される。そのため、該層間へのリチウムイオンのアクセスを容易にして両電極間におけるリチウムイオンの移動効率を高める観点から、黒鉛粒子表面に占める結晶のエッジ面(結晶を構成する複数の層の端部(層の破損部を含む。))の割合(以下、エッジ面率ということもある。)がより大きい黒鉛材料を用いることが検討されている。エッジ面率の高い黒鉛材料は、リチウムイオンの出入り口となるエッジが粒子表面に多く露出していることから、よりエッジ面率の低い黒鉛材料に比べて、単位重量当たりの容量が高くなるものと期待される。単位重量当たりの容量の高い黒鉛材料を負極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は、より容量密度の高い(すなわち、電池の体格に対して高容量の)ものとなり得る。
しかしながら、本発明者らの検討によれば、エッジ面率の高い黒鉛材料を負極活物質に用いて構築されたリチウムイオン二次電池は、充放電の繰り返しによって電池容量が大きく低下する(すなわち、容量維持率の低い)ものとなりがちであった。せっかく高容量の黒鉛材料を負極活物質に用いて容量密度の高い電池を構築しても、繰返し充放電による容量劣化が大きいのでは、実際の電池使用時には上記黒鉛材料本来の高容量(初期容量)を活かすことができなくなってしまう。特に、比較的高い電流量での充電または放電を含む多数回の充放電を行うことが想定される車両搭載用(典型的には車両電源用、特に車両駆動電源用)のリチウムイオン二次電池では、上記容量維持率は重要な特性である。
そこで本発明は、負極活物質として初期容量(初期重量容量密度としても把握され得る。)の高い黒鉛材料を利用し、且つ容量維持率の高いリチウムイオン二次電池(例えば、車両駆動電源用リチウムイオン二次電池)を提供することを一つの目的とする。
本発明によると、正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池が提供される。その負極活物質は、少なくとも一部に黒鉛(グラファイト)構造を有する材料(以下「黒鉛材料」という。)を含む。該黒鉛材料は、次の特性(a)および(b)のいずれをも満たす。
(a)波長532nmの励起光を用いたラマン分光分析によって得られるラマンスペクトルにおいて、Dピークの強度IとGピークの強度Iとの比の値R(I/I)が、0.15以下である。
(b)上記Gピークの半価幅Δνが23cm−1以下である。
上記リチウムイオン二次電池は、60℃において2Cの定電流で500サイクルの充放電を行った場合において、70%以上の容量維持率を示す。
ここで、上記Dピークは1360cm−1近傍に現れるラマンピークを指し、上記Gピークは1580cm−1近傍に現れるラマンピークを指す。各ピークの強度としては、ラマンスペクトルにおける各ピークトップ(最大強度)そのものの値を採用するものとする。また、上記Gピークの半価幅Δνは、強度がピークトップの1/2のときのGピーク幅を指すものとする。
かかるリチウムイオン二次電池は、負極活物質として上記(a)および(b)を満たす黒鉛材料を利用していることにより、使用開始当初における容量密度(初期容量密度)が高く、しかもその容量密度の劣化が少ない(耐久性の高い)ものとなり得る。上記(a)が0.10以下(特に、0.08以下)である、および、上記(b)が20cm−1以下である、の少なくとも一方を満たす黒鉛材料によると、より良好な結果が実現され得る。上記正極活物質としてオリビン型リチウム含有化合物を利用するリチウムイオン二次電池では、ここに開示される上記(a)および(b)を満たす黒鉛材料を採用することが特に有意義である。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、上記黒鉛材料の初期容量が300mAh/g以上であること(特性(c))が好ましい。かかるリチウムイオン二次電池は、初期容量の高い黒鉛材料を負極活物質として利用することにより、初期容量密度の高い(すなわち、電池の体格に対して高容量の)ものとなり得る。また、上述した容量維持率を満たすことから、比較的大電流で充電または放電されるような態様で繰り返し使用されても、上記の高い初期容量密度をよりよく維持することができる。
上述のとおり、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、初期容量密度が高く且つ容量維持率に優れたものであり得るので、例えば、車両駆動用の電源として好適である。したがって、本発明によると、例えば図3に示されるように、ここに開示されるいずれかのリチウムイオン二次電池100を備えた車両1が提供される。特に、かかるリチウムイオン二次電池を車両駆動電源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)として備える車両(例えば自動車)が好ましい。
図1は、一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の外形を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1におけるII−II線断面図である。 図3は、本発明のリチウムイオン二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。 図4は、Δνに対する初期容量の関連性を示すグラフである。 図5は、2032型セルの形状を模式的に示す部分断面図である。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、その負極活物質として、Rが0.15以下であり(特性(a))且つΔνが23cm−1以下である(特性(b))黒鉛材料を、一種または二種以上含む。Rは、0.15未満であることが好ましく、0.10以下(例えば0.08以下)であることがより好ましい。R値が大きすぎると、容量維持率の低下がより顕著になりがちである。R値の下限は特に限定されない。例えば、R値が0.05以上である黒鉛材料を用いることができ、通常は、R値が0.06以上である黒鉛材料の使用が好ましい。Δνは、21cm−1以下であることが好ましく、20cm−1以下であることがより好ましい。Δνが大きすぎると、黒鉛材料の初期容量が十分に得られない場合がある。Δνの下限は特に限定されない。例えば、Δνが15cm−1以上である黒鉛材料を用いることができ、通常は、Δνが18cm−1以上である黒鉛材料の使用が好ましい。
かかる黒鉛材料としては、上記特性(a)および(b)を満たす各種黒鉛(人工黒鉛および天然黒鉛のいずれであってもよい。)を用いることができる。例えば、石油コークス、石炭コークス等の炭素原料を黒鉛化して得られる人工黒鉛を好ましく用いることができる。特に好ましい炭素材料として、石油コークスが例示される。上記人工黒鉛は、炭素比率が95質量%以上の炭素材料であることが好ましく、98質量%以上であることがより好ましい。炭素原料の黒鉛化は、従来公知の方法に従って実施することができる。例えば、非酸化性雰囲気下において、1200〜1500℃程度にて2〜3時間程度カ焼した後、より高い温度で凡そ1時間以上(例えば1〜6時間程度)本焼成するとよい。本焼成温度は、凡そ2200℃より高く、3000℃より低いことが好ましい。典型的には、2300〜2600℃程度とすることができる。本焼成温度が高すぎるか、あるいは低すぎると、R値およびΔνの少なくともいずれかが所望の値とならず、初期容量および容量維持率の少なくともいずれかが低くなってしまうことがある。
上記黒鉛材料の粒度分布におけるメディアン径(D50)は、5〜20μm程度であることが好ましい。メディアン径が大きすぎると、粒子中心部へのリチウム拡散に時間がかかることなどにより、負極の実効容量が低下しがちとなる場合がある。メディアン径が小さすぎると、比表面積の拡大等により、黒鉛粒子表面での副反応速度が上昇し、電池の不可逆容量が増加する場合がある。所望のメディアン径とするには、従来公知の方法に準じて、分級処理(篩分等)を行えばよい。
上記黒鉛材料のR値およびΔνを求めるためのラマン分光分析は、一般的なラマン分光システムを用い、温度25℃の環境下、532nmの励起光にて実施することができる。該ラマン分光システムとしては、例えば、日本分光社製の型式「NRS−1000」またはその相当品を好ましく使用することができる。励起光の出力は、100mW程度とすればよい。また、上記分光分析は、15cm−1〜25cm−1程度の分解能で実施することが好ましい。上記ラマン分光分析にあたっては、同一のサンプル内で測定箇所を変えて5回以上(好ましくは10回以上、例えば20回以上、典型的には)の測定を行って各測定結果についてR値およびΔνを算出し、それらの平均値を当該サンプルのR値およびΔνとして採用するとよい。
ここに開示される技術では、上記特性(a)および(b)を満たし、かつ初期容量が300mAh/g以上である黒鉛材料を好ましく採用することができる。なかでも上記初期容量が310mAh/g以上である黒鉛材料が好ましく、320mAh/g以上(さらには330mAh/g以上)であるものがより好ましい。かかる初期容量を有する黒鉛材料は、負極活物質として用いられて、初期容量密度の高い電池を構築するのに適している。かかる黒鉛材料を負極活物質に用いたリチウムイオン二次電池は、優れた容量維持率のみならず高い初期容量密度を示すことから、大容量電源が求められる分野(例えば、ハイブリッド車、電気自動車等の車両等)において用いられる電池として好適である。なお、ここで黒鉛材料の初期容量とは、該黒鉛材料の単位質量当たりに蓄積可能な電気量を意味し、上記黒鉛材料からなる負極活物質を備える負極を作用極とし、金属リチウムを対極とするハーフセルを用いて測定される値をいう。具体的には、後述する実施例中に記載された黒鉛材料の初期容量測定方法に従って得られる値を、本発明における黒鉛材料の初期容量の値として採用することができる。
また、ここに開示される技術において好ましい黒鉛材料は、後述する実施例中に記載される方法に従って同様のハーフセルを用いて測定される充放電効率が90%以上であり、より好ましくは92%以上である。かかる黒鉛材料を負極活物質として採用することにより、より高性能なリチウムイオン二次電池が実現され得る。
本発明の範囲を限定する意図ではないが、上記(a),(b)の両方を満たす黒鉛材料を採用することにより好適な結果が得られる理由は、例えば以下のように考えられる。
黒鉛粒子のエッジ面では、電解質成分(非水溶媒、支持塩等)の還元分解反応等の副反応が起こりやすい。かかる副反応がある程度進行することは、負極表面に上記還元分解反応物等からなるSEI(Solid Electrolyte Interphase)膜を形成して負極の安定性を高めるために有益であるとされている。しかし、リチウムイオン二次電池の構成や使用態様によっては、充放電の繰り返しにつれて上記SEI膜が次第に成長する結果、該SEI膜が過剰に(負極の安定化のために求められる程度を大きく超えて)厚くなってしまうことがあり得る。このことによって、SEI膜の形成に起因して消費されるリチウムイオン(SEI膜中に固定され、もはや両極間を行き来できなくなるリチウムイオン)の量が多くなり、電池の容量が顕著に低下する(容量維持率が低くなる)ものと考えられる。エッジ面率の高い黒鉛材料を用いた負極は、SEI膜の成長が進行しやすい。特に、かかる負極を用いてなる電池が、高温条件下(例えば40〜60℃程度)で使用または保存されたり、比較的高い電流量での充電または放電を含む多数回の充放電が行われる態様で使用されたりすると、上記SEI膜が過剰に成長し、これにより容量維持率が大きく低下するものと考えられる。
ここに開示される技術では、上記エッジ面率を、上記ラマンスペクトルにおけるGピーク強度IのDピーク強度Iに対する比(I/I)、すなわちR値により規定する。上記Dピークは、連続性(共役性)の低いspC−spC結合の振動に起因し、主に黒鉛粒子のエッジ面(層状結晶構造の端部や欠損部;すなわち、結晶性の低い部分)に対応する。一方、上記Gピークは、連続性の高いspC−spC結合の振動に起因し、黒鉛材料のベイサル面(spCが六角網状に共役してなるグラフェンシートの網面;すなわち、結晶性の高い部分)に対応する。したがって、R値を通じて、黒鉛粒子表面におけるエッジ面率を的確に把握することができる。
一方、黒鉛粒子のエッジ面は、層間へのリチウムイオンの出入り口としても機能するため、エッジ面率の低い黒鉛材料は容量密度の低いものとなりがちである。したがって、単に黒鉛材料のR値のみに着目したのでは、該黒鉛材料を負極活物質として用いた電池において、容量維持率と容量密度とを高レベルで両立させることは困難である。ここに開示される技術によると、R値が所定値以下である(特性(a))ことに加えて、Gピークの半価幅Δνが所定値以下である(特性(b))黒鉛材料を選択して使用する、
ここで、Gピークの半価幅であるΔνは、ベイサル面に対応する。通常、ラマン分光の分析深度は粒子表面からサブミクロンの領域に亘るので、リチウムイオンの挿入により大きく関与している黒鉛粒子表層の黒鉛化度を測る指標としても利用され得る。例えば、Gピークがシャープで、その半価幅が小さい場合、黒鉛化度が高いものと考えられる。グラフェンシートがかかる態様で積層した場合、黒鉛に挿入可能なリチウム量がより大きくなる(Liが最大限挿入された際、黒鉛の構造式LiC(理論値)により近くなる。)。すなわち、黒鉛化度が高くなりΔνが小さくなるにつれ、黒鉛材料に吸蔵可能なリチウムイオン量が増加し、当該黒鉛材料の初期容量(ひいては、該黒鉛材料を負極活物質に利用してなる負極の初期容量)が大きくなり得る。
ここに開示される技術によると、負極活物質としての黒鉛材料のR値が上記範囲にあるので、負極での副反応によるリチウムイオンの消費が抑制され、充放電サイクルの繰り返しによる容量低下が少ないものであり得る。加えて、上記Δνが上記範囲にあるので、十分な初期容量が実現され、負極性能に起因する電池性能(例えば、出力等)の低下が抑制され得る。
本発明によると、ここに開示されるいずれかの黒鉛材料を有する負極を備えることを特徴とするリチウムイオン二次電池が提供される。かかるリチウムイオン二次電池の一実施形態について、電極体および非水電解液を角型形状の電池ケースに収容した構成のリチウムイオン二次電池100(図1)を例にして詳細に説明するが、ここに開示される技術はかかる実施形態に限定されない。すなわち、ここに開示されるリチウムイオン二次電池の形状は特に限定されず、その電池ケース、電極体等は、用途や容量に応じて、素材、形状、大きさ等を適宜選択することができる。例えば、電池ケースは、直方体状、扁平形状、円筒形状等であり得る。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
リチウムイオン二次電池100は、図1および図2に示されるように、捲回電極体20を、図示しない電解液とともに、該電極体20の形状に対応した扁平な箱状の電池ケース10の開口部12より内部に収容し、該ケース10の開口部12を蓋体14で塞ぐことによって構築することができる。また、蓋体14には、外部接続用の正極端子38および負極端子48が、それら端子の一部が蓋体14の表面側に突出するように設けられている。
上記電極体20は、長尺シート状の正極集電体32の表面に正極活物質層34が形成された正極シート30と、長尺シート状の負極集電体42の表面に負極活物質層44が形成された負極シート40とを、2枚の長尺シート状のセパレータ50と共に重ね合わせて捲回し、得られた捲回体を側面方向から押圧して拉げさせることによって扁平形状に成形されている。
上記正極シート30の長手方向に沿う一方の端部は、正極集電体32が露出している。すなわち、該端部には、正極活物質層34が形成されていないか、形成後に除去されている。同様に、捲回される負極シート40の長手方向に沿う一方の端部は、負極集電体42が露出している。そして、正極集電体32の該露出端部に正極端子38が、負極集電体42の該露出端部には負極端子48がそれぞれ接合され、上記扁平形状に形成された捲回電極体20の正極シート30または負極シート40と電気的に接続されている。正負極端子38,48と正負極集電体32,42とは、例えば超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合することができる。
上記負極活物質層44は、例えば、ここに開示されるいずれかの黒鉛材料を含む負極活物質を、結着剤(バインダ)等ともに適当な溶媒に分散させたペーストまたはスラリー状の組成物(負極合材)を負極集電体42に付与し、該組成物を乾燥させることにより好ましく作製することができる。上記負極活物質として、上記特性(a)および(b)を満たす黒鉛材料(好ましくは、さらに特性(c)を満たす黒鉛材料)のみを実質的に使用してもよく、該黒鉛材料と他の負極活物質(例えば、上記特性(a)および(b)の一方または両方を満たさない黒鉛材料、ソフトカーボン、ハードカーボン、メソフェーズカーボンマイクロビーズ等から選択される一種または二種以上)とを併用してもよい。好ましい一態様では、負極活物質として、上記特性(a)および(b)(好ましくはさらに特性(c)を満たす黒鉛材料を主成分(典型的には、負極活物質の50質量%以上を占める成分)として含むものを使用する。通常は、上記黒鉛材料を70質量%以上(より好ましくは85質量%以上、典型的には95質量%以上)含む負極活物質の使用が好ましい。例えば、実質的に上記黒鉛材料からなる負極活物質を好ましく採用することができる。
負極活物質層に含まれる負極活物質の量は特に限定されず、例えば90〜99質量%程度とすることができる。
結着剤としては、各種ポリマーから適宜選択して用いることができる。一種のみを単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ポリビニルアルコール(PVA)等の、水溶性ポリマー;ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、ゴム類(アラビアゴム等)等の、水分散性ポリマー;ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体(PEO−PPO)等の、油溶性ポリマー;等が挙げられる。
結着剤の添加量は、負極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよく、例えば、負極活物質層の1〜10質量%程度とすることができる。
負極集電体42としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。また、負極集電体42の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態ではシート状の銅製の負極集電体42が用いられ、捲回電極体20を備えるリチウムイオン二次電池100に好ましく使用され得る。かかる実施形態では、例えば、厚みが6μm〜30μm程度の銅製シートを好ましく使用され得る。
上記正極活物質層34は、例えば、正極活物質を、必要に応じて導電材、結着剤(バインダ)等とともに適当な溶媒に分散させたペーストまたはスラリー状の組成物(正極合材)を正極集電体32に付与し、該組成物を乾燥させることにより好ましく作製することができる。上記正極活物質層に含まれる正極活物質の量は、例えば、80〜95質量%程度とすることができる。
正極活物質としては、リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料が用いられ、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質を使用することができる。例えば、オリビン型の結晶構造を有するリチウム含有化合物、層状岩塩型またはスピネル型の結晶構造を有するリチウム含有複合酸化物等を用いることができる。これら正極活物質は、一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
特に好ましい正極活物質として、オリビン型リチウム含有化合物が例示される。実質的にオリビン型リチウム含有化合物のみからなる正極活物質を用いてもよい。上記オリビン型リチウム含有化合物としては、例えば、一般式:LiMPO;で表されるオリビン型化合物が挙げられる。ここで、Mは、Fe,Co,Mn,Niからなる群より選択される少なくとも一種である。かかるオリビン型化合物としては、LiFePO,LiFeMn1−xPO,LiMnPO,LiM 1−xPO(ここで、MおよびMは、Fe,Co,MnおよびNiから選択される一種または二種以上である。)等が挙げられる。特に好ましいオリビン型化合物として、LiFePOが例示される。
オリビン型化合物を用いた正極は、充放電時の電位変化が比較的平坦である。また、黒鉛化度の高い(換言すれば、Δνの値が小さい)炭素材料を用いた負極も、また、充放電時の電位変化が比較的平坦である。したがって、これら正極および負極を組み合わせて構築されたリチウムイオン二次電池では、充放電時に電圧が略一定に維持されるSOC(State of Charge)領域が広くなる。すなわち、安定した入出力特性を示すリチウムイオン二次電池が実現され得る。また、本発明者らの検討によれば、正極活物質としてオリビン型化合物を用いたリチウムイオン二次電池における容量低下は、主として、負極表面における電解液成分の還元分解生成物からなるSEI膜の成長によるリチウムイオンの消費に起因し、それ以外の理由で起こる内部抵抗の増加の影響等は比較的小さい。したがって、正極活物質としてオリビン型リチウム含有化合物を利用するリチウムイオン二次電池では、R値を所定値以下に抑えることの有利性(SEI膜の成長抑制)が特によく発揮され得る。
上記リチウム含有複合酸化物としては、例えば、リチウムニッケル系複合酸化物、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物、リチウムマグネシウム系複合酸化物等が挙げられる。ここで、リチウムニッケル系複合酸化物とは、リチウム(Li)とニッケル(Ni)とを構成金属元素とする酸化物のほか、リチウムおよびニッケル以外に他の少なくとも一種の金属元素(すなわち、LiとNi以外の遷移金属元素および/または典型金属元素)を、原子数換算でニッケルと同程度またはニッケルよりも少ない割合(典型的にはニッケルよりも少ない割合)で構成金属元素として含む酸化物をも包含する意味である。上記LiおよびNi以外の金属元素は、例えば、コバルト(Co),アルミニウム(Al),マンガン(Mn),クロム(Cr),鉄(Fe),バナジウム(V),マグネシウム(Mg),チタン(Ti),ジルコニウム(Zr),ニオブ(Nb),モリブデン(Mo),タングステン(W),銅(Cu),亜鉛(Zn),ガリウム(Ga),インジウム(In),スズ(Sn),ランタン(La)およびセリウム(Ce)からなる群から選択される一種または二種以上の金属元素であり得る。なお、リチウムコバルト系複合酸化物、リチウムマンガン系複合酸化物およびリチウムマグネシウム系複合酸化物についても同様の意味である。
導電材としては、カーボン粉末やカーボンファイバー等の導電性粉末材料が好ましく用いられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト粉末等が好ましい。導電材は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。
正極活物質層に含まれる導電材の量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよく、例えば、4〜15質量%程度とすることができる。
結着剤としては、上述の負極と同様のものを、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。結着剤の添加量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよく、例えば、正極活物質層の1〜5質量%程度とすることができる。
正極集電体32には、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体32の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態ではシート状のアルミニウム製の正極集電体32が用いられ、捲回電極体20を備えるリチウムイオン二次電池100に好ましく使用され得る。かかる実施形態では、例えば、厚みが10μm〜30μm程度のアルミニウムシートが好ましく使用され得る。
上記非水電解液は、非水溶媒(有機溶媒)中に支持塩を含む。該支持塩としては、一般的なリチウムイオン二次電池に支持塩として用いられるリチウム塩を、適宜選択して使用することができる。かかるリチウム塩として、LiPF、LiBF、LiClO、LiAsF、Li(CFSON、LiCFSO等が例示される。かかる支持塩は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。特に好ましい例として、LiPFが挙げられる。上記非水電解液は、例えば、上記支持塩の濃度が0.7〜1.3mol/Lの範囲内となるように調製することが好ましい。
上記非水溶媒としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる有機溶媒を適宜選択して使用することができる。特に好ましい非水溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ビニレンカーボネート(VC)、プロピレンカーボネート(PC)等のカーボネート類が例示される。これら有機溶媒は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。例えば、ECおよびEMCの混合溶媒等を好ましく使用することができる。
上記セパレータ50は、正極シート30および負極シート40の間に介在するシートであって、正極シート30の正極活物質層34と、負極シート40の負極活物質層44にそれぞれ接するように配置される。そして、正極シート30と負極シート40における両電極活物質層34,44の接触に伴う短絡防止や、該セパレータ50の空孔内に上記電解液を含浸させることにより電極間の伝導パス(導電経路)を形成する役割を担っている。かかるセパレータ50としては、従来公知のものを特に制限なく使用することができる。例えば、樹脂からなる多孔性シート(微多孔質樹脂シート)を好ましく用いることができる。ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン等の多孔質ポリオレフィン系樹脂シートが好ましい。特に、PEシート、PPシート、PE層とPP層とが積層された多層構造シート、等を好適に使用し得る。セパレータの厚みは、例えば、凡そ10μm〜40μmの範囲内で設定することが好ましい。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる実施例に示すものに限定することを意図したものではない。なお、以下の説明において「部」および「%」は、特に断りがない限り質量基準である。
<例1>
[黒鉛材料]
石油コークス(炭素比率98%)を、窒素ガス雰囲気下、1200〜1500℃で2〜3時間カ焼した。得られたカ焼コークスを2500℃で3時間本焼成して黒鉛化させた。これを粒子状に調製・分級して、D50が12μmの粒度分布を有する黒鉛Aを得た。
[負極シート]
黒鉛Aと、PVDF(結着剤)とを、これらの質量比が95:5となるように混合し、NMP中に分散させて、NV(固形分の量)が48%の負極合材を形成した。この負極合材を、厚さ10μmの銅箔の両面に塗付し、乾燥後、ロールプレスして負極シートを得た。負極合材の塗付量は、両面の合計塗付量が固形分基準で5mg/cmとなるように調節した。
[2032型セル]
上記負極シートを直径16mmの円形に打ち抜いて、負極容量測定用のセルを構築した。図5に示されるように、該負極シートを作用極61とし、リチウム対極62(直径19mm、厚さ0.15mmの金属リチウム箔)と、電解液の含浸したセパレータ63(直径22mm、厚さ20μmの多孔質ポリエチレンシート)と、をステンレス製容器65(対極端子)に組み込み、ガスケット64および蓋66(作用極端子)で封止して、直径20mm、厚さ3.2mmの2032型セル60(容量測定用セル)を構築した。電解液としては、ECとEMCとを3:7の体積比で混合した溶媒に、1mol/Lの濃度でLiPFを溶解したものを用いた。
[角型電池]
正極活物質としてのLiFePO(オリビン型リチウム含有化合物)と、アセチレンブラック(導電助剤)と、PVDF(結着剤)とを、これらの質量比が85:5:10となるように混合し、NMP中に分散させて、NV50%の正極合材を形成した。この正極合材を、厚さ15μmのアルミニウム箔の両面に塗付し、乾燥後、ロールプレスして正極シートを得た。
この正極シートと、上記で得られた負極シートとを、厚さ20μmのポリプロピレン/ポリエチレン複合体多孔質シートを介して対向させ、正極端子および負極端子が取り出せる構造の内容積100mLの角型容器に上記電解液とともに収容し、該容器を封止して角型電池を構築した。
なお、これら電池の作製にあたっては、各負極シートに含まれる黒鉛材料がいずれも黒鉛の理論容量(372mAh/g)を示すと仮定した場合において、該負極シートと下記で構築された角型電池の正極シートとの理論容量比(負極シートの理論容量:正極シートの理論容量)が1.2:1となるように、両電極合材の塗付量を調節した。
<例2>
本焼成温度を2400℃とした他は例1と同様にして、黒鉛Bを得た。黒鉛Aの代わりに黒鉛Bを用いた他は例1と同様にして負極シートを作製し、本例に係る2032型セルおよび角型電池を構築した。
<例3>
本焼成温度を2300℃とした他は例1と同様にして、黒鉛Cを得た。黒鉛Aの代わりに黒鉛Cを用いた他は例1と同様にして負極シートを作製し、本例に係る2032型セルおよび角型電池を構築した。
<例4>
例1の石油コークスに代えて石炭コークス(炭素比率98%)を用い、本焼成温度を3000℃とした他は例1と同様にして、黒鉛Dを得た。黒鉛Aの代わりに黒鉛Dを用いた他は例1と同様にして負極シートを作製し、本例に係る2032型セルおよび角型電池を構築した。
<例5>
本焼成温度を2200℃とした他は例1と同様にして、黒鉛Eを得た。黒鉛Aの代わりに黒鉛Eを用いた他は例1と同様にして負極シートを作製し、本例に係る2032型セルおよび角型電池を構築した。
<例6>
本焼成温度を2000℃とした他は例1と同様にして、黒鉛Fを得た。黒鉛Aの代わりに黒鉛Fを用いた他は例1と同様にして負極シートを作製し、本例に係る2032型セルおよび角型電池を構築した。
<例7>
本焼成温度を1800℃とした他は例1と同様にして、黒鉛Gを得た。黒鉛Aの代わりに黒鉛Gを用いた他は例1と同様にして負極シートを作製し、本例に係る2032型セルおよび角型電池を構築した。
<例8>
本焼成温度を3500℃とした他は例4と同様にして、黒鉛Hを得た。黒鉛Aの代わりに黒鉛Hを用いた他は例1と同様にして負極シートを作製し、本例に係る角2032型セルおよび角型電池を構築した。
[ラマン分光分析]
黒鉛A〜Hにつき、ラマン分光分析を行った。すなわち、約1mgの各黒鉛サンプルに対し、レーザーラマン分光システム(日本分光社製、型式「NRS−1000」)を用い、波長532nm、測定時間30秒、レーザー出力100mVにてラマン分光分析を行い、得られたラマンスペクトルからR値およびGピークの半価幅Δν(cm−1)を求めた。上記各サンプルのR値およびΔνとしては、同一のサンプル内で測定箇所を変えて30回の測定を行い、上記30回の各測定結果についてR値およびΔνを算出し、それらの平均値を用いた。R値の算出に用いたI値およびI値には、上記分光システムによる解析値をそれぞれ採用した。また、Δν(cm−1)についても、分光システムによる解析値を採用した。
[黒鉛材料の初期容量測定]
例1〜8の各2032型セルに対し、温度25℃にて、1Cのレート(電流値)で電圧が0.02Vとなるまで作用極(負極シート)にLiを挿入する操作(放電)を行い、このときの電気容量(CC放電容量)を測定した。引き続き、同電圧において電流値が0.02Cとなるまで放電させた。その後、1Cのレートで電圧が1.2VとなるまでLiを放出させる操作(充電)を行い、その時の電気容量(CC充電容量;すなわち、各セルの作用極を負極として備える二次電池においては、放電容量に相当する。)を測定した。このCC充電容量を、該負極シートに含まれる黒鉛材料(ここでは黒鉛A〜H)の質量で除して、各黒鉛の初期容量(mAh/g)を算出した。また、測定されたCC充電容量のCC放電容量に対する百分率を、各例に係る黒鉛材料の充放電効率(%)として求めた。なお、この初期容量測定における「1C」は、黒鉛の理論容量から予測した電池容量(Ah)を1時間で充電し得る電流量を意味する。
Δνに対する黒鉛材料初期容量のプロットを図4に示す。
[初期充電処理]
例1〜8の各角型電池に対し、初期充電処理として、正極理論容量の1/5C(初期電流値)のレートで両端子間の電圧が4.1Vとなるまで定電流(CC)充電し、次いで同電圧値において電流値が初期電流値の1/10となるまで定電圧(CV)充電した。なお、ここで1Cとは、正極の理論容量より予測した電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流量を意味する。
[容量維持率測定]
例1〜8の各角型電池に対し、温度60℃にて2Cのレートで電圧が4.1VとなるまでCC充電し、10分間休止した後、同じレートで2.5VとなるまでCC放電させ、10分間休止した。この充放電サイクルを1サイクルとして、これを500サイクル繰り返した。1サイクル目の放電容量を測定し、これを電池の初期容量とした。また、500サイクル目の放電容量を測定し、初期容量に対する百分率を容量維持率として求めた。
例1〜8に係る黒鉛材料、2032型セル、角型電池につき、これら分析および測定の結果を表1に示す。
Figure 0005517007
表1から明らかなように、R値と電池の容量維持率は概ね対応しており、R値が大きくなるにつれ、容量維持率が低下する傾向にあることが確認された。しかし、負極合材の初期容量とR値との関連性は弱く、例えば、例1〜8のうちR値が略中間値である例4の黒鉛材料(黒鉛D)の初期容量が最も小さかった。また、R値が一番大きかった例8の負極は、R値が一番小さかった例1の黒鉛材料(黒鉛A)と略同等の初期容量を示した。これに対し、表1および図4に示されるとおり、Δνと初期容量とは関連性が強く、Δνが小さいほど初期容量が高くなる傾向にあることが確認された。
さらに詳しくは、R値が0.15以下であり且つΔνが23cm−1以下の黒鉛材料(黒鉛A,B,C)は、初期容量がいずれも300mAh/gよりも顕著に高く、充放電効率も比較的高めであった。これらの黒鉛材料を負極活物質として用いてなる例1〜3の電池は、500サイクル後の容量維持率がいずれも80%以上と高かった。
一方、R値が0.15以下であってもΔνが23cm−1より大きい黒鉛材料(黒鉛D,E)は、例1〜3の電池と比べて初期容量が明らかに低かった。これらの黒鉛材料を用いてなる例4,5の電池は、例1〜3の電池と比べて、容量維持率が最大で20%も低かった。R値が0.15を超え且つΔνが23cm−1より大きい黒鉛材料(黒鉛F,H)は、初期容量が290mAh/g前後と低かった。これらの黒鉛材料を用いてなる例6,7の電池は、容量維持率がいずれも50%を大きく下回っていた。また、R値が0.15を超えてもΔνは23cm−1以下の黒鉛材料(黒鉛H)は、例1,2と略同等の高い初期容量を示したが、この黒鉛材料を用いてなる例8の容量維持率は例1,2の半分以下の値と低かった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、この明細書により開示される事項には以下のものが含まれる。
(1)正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
前記負極活物質は、以下の特性:
(a)波長532nmの励起光を用いたラマン分光分析によって得られるラマンスペクトルにおいて、Dピークの強度IとGピークの強度Iとの比の値R(I/I)が、0.15以下である;および
(b)前記Gピークの半価幅Δνが23cm−1以下である;
のいずれをも満たす黒鉛材料を含む、リチウムイオン二次電池。
(2)前記正極活物質としてオリビン型リチウム含有化合物を備える、上記(1)に記載のリチウムイオン二次電池。
(3)前記黒鉛材料は、前記Rが0.10以下であり、かつ前記Δνが20cm−1以下である、上記(1)または(2)に記載のリチウムイオン二次電池。
(4)60℃において2Cの定電流で500サイクルの充放電を行った場合における容量維持率が70%以上である、上記(1)から(3)のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
1 車両
20 捲回電極体
30 正極シート
32 正極集電体
34 正極活物質層
38 正極端子
40 負極シート
42 負極集電体
44 負極活物質層
48 負極端子
50 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池

Claims (7)

  1. 正極活物質を有する正極と、負極活物質を有する負極と、非水電解液と、を備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記負極活物質は、以下の特性:
    (a)波長532nmの励起光を用いたラマン分光分析によって得られるラマンスペクトルにおいて、Dピークの強度IとGピークの強度Iとの比の値R(I/I)が、0.15以下である;および
    (b)前記Gピークの半価幅Δνが、23cm−1以下である;
    のいずれをも満たす黒鉛材料を主成分として含み、かつ、
    当該二次電池は、60℃において2Cの定電流で500サイクルの充放電を行った場合における容量維持率が70%以上であり、
    前記正極活物質としてオリビン型リチウム含有化合物を備える、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記黒鉛材料は、前記Rが0.05以上0.10以下であり、かつ前記Δν15cm −1 以上20cm−1以下である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記黒鉛材料は、さらに、以下の特性:
    (c)初期容量が300mAh/g以上である;
    を満たす、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極活物質が、前記黒鉛材料からなり、かつ
    前記正極活物質が、前記オリビン型リチウム含有化合物である、請求項1から3のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 車両駆動電源として用いられる、請求項1から4のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記黒鉛材料は、前記Rが0.06以上0.08以下であり、かつ前記Δν が18cm −1 以上20cm −1 以下である、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記黒鉛材料は、石油コークスを黒鉛化して得られる人工黒鉛であり、
    前記人工黒鉛は、非酸化性雰囲気下において、1200〜1500℃にて2〜3時間加熱した後、2200℃より高く3000℃より低い温度で1〜6時間焼成することによって黒鉛化されたものである、請求項1から6のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2012527507A 2010-08-05 2010-08-05 リチウムイオン二次電池 Active JP5517007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/063281 WO2012017537A1 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012017537A1 JPWO2012017537A1 (ja) 2013-09-19
JP5517007B2 true JP5517007B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45559068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527507A Active JP5517007B2 (ja) 2010-08-05 2010-08-05 リチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8785050B2 (ja)
JP (1) JP5517007B2 (ja)
KR (1) KR101483891B1 (ja)
CN (1) CN103069625B (ja)
WO (1) WO2012017537A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5865273B2 (ja) * 2012-03-30 2016-02-17 Jfeケミカル株式会社 黒鉛材料の製造方法
KR101471345B1 (ko) * 2013-04-30 2014-12-09 한국생산기술연구원 셀룰로오스계 결합제를 사용하는 그래핀-종이 전극
JP6194826B2 (ja) * 2014-03-19 2017-09-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6318882B2 (ja) * 2014-06-09 2018-05-09 株式会社村田製作所 非水電解質二次電池
CN104577113B (zh) * 2014-12-17 2017-07-25 李震祺 一种石墨烯包覆磷酸铁锰锂正极材料及其制备方法
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
KR101816400B1 (ko) 2016-05-12 2018-01-09 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 활물질의 평가방법
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
CN110726712A (zh) * 2019-11-01 2020-01-24 湖南航天天麓新材料检测有限责任公司 不均匀石墨的石墨化度测定方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499584B2 (ja) * 1993-03-10 2004-02-23 株式会社東芝 リチウム二次電池
JP3502143B2 (ja) 1994-02-21 2004-03-02 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JP2002175810A (ja) * 2000-09-26 2002-06-21 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池及び負極
EP1361194B1 (en) * 2001-01-25 2014-06-25 Hitachi Chemical Company, Ltd. Artificial graphite particle and method for producing the same, nonaqueous electrolyte secondary battery negative electrode and method for producing the same, and lithium secondary battery
JP4265111B2 (ja) 2001-04-10 2009-05-20 住友金属工業株式会社 非水系二次電池用負極に適した材料、負極、その製造方法および電池
WO2003007416A1 (fr) * 2001-07-10 2003-01-23 Mitsubishi Chemical Corporation Electrolyte non aqueux et cellule secondaire faisant appel a cet electrolyte
TW574764B (en) * 2002-01-25 2004-02-01 Toyo Tanso Co Negative electrode material for lithium ion secondary battery
JP4040381B2 (ja) 2002-07-30 2008-01-30 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛質粒子およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
US20040158550A1 (en) * 2003-01-16 2004-08-12 Jardin Cary Anthony System and method for cooperate database acceleration
JP2007095402A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP5128063B2 (ja) 2005-11-18 2013-01-23 昭和電工株式会社 複合黒鉛及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2007157538A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sony Corp 電池
JP2008010316A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Sharp Corp リチウムイオン二次電池
JP5380826B2 (ja) 2007-11-26 2014-01-08 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
WO2011145177A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 負極活物質の評価方法および負極活物質

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130045377A (ko) 2013-05-03
CN103069625A (zh) 2013-04-24
WO2012017537A1 (ja) 2012-02-09
CN103069625B (zh) 2015-11-25
JPWO2012017537A1 (ja) 2013-09-19
KR101483891B1 (ko) 2015-01-16
US20130130121A1 (en) 2013-05-23
US8785050B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5517007B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6017978B2 (ja) 正極活物質及び該活物質を用いたリチウム二次電池
JP5765582B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101811935B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
KR101738280B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP5709024B2 (ja) 非水電解液二次電池および該二次電池用集電体
JP6011888B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5590424B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5527633B2 (ja) 負極活物質の評価方法および負極活物質
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5904373B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5696904B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6354991B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5392585B2 (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JP5585834B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5855737B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP2017130317A (ja) 捲回電極体を有する非水電解液二次電池
JP2015210891A (ja) 非水電解質二次電池
JP2012028177A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7495954B2 (ja) 負極およびこれを備える二次電池
US11929503B2 (en) Positive electrode for secondary battery and secondary battery
JP2023144412A (ja) 負極およびこれを備える二次電池
JP2011181234A (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140319

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5517007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151