JP5590424B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5590424B2
JP5590424B2 JP2012525286A JP2012525286A JP5590424B2 JP 5590424 B2 JP5590424 B2 JP 5590424B2 JP 2012525286 A JP2012525286 A JP 2012525286A JP 2012525286 A JP2012525286 A JP 2012525286A JP 5590424 B2 JP5590424 B2 JP 5590424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium ion
ion secondary
battery
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012525286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012011189A1 (ja
Inventor
曜 辻子
祐宏 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2012011189A1 publication Critical patent/JPWO2012011189A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590424B2 publication Critical patent/JP5590424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Description

本発明は、入出力特性の優れたリチウムイオン二次電池に関する。
リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵および放出可能な正負の電極と、それら両電極間に介在された電解質とを備え、該電解質中のリチウムイオンが両電極間を行き来することにより充放電を行う。軽量でエネルギー密度が高いため、各種携帯機器の電源として普及している。また、ハイブリッド車両や電気自動車等のように大容量の電源を要する分野においても利用が期待されており、更なる性能向上が求められている。リチウムイオン二次電池に関する技術文献として、特許文献1〜4が挙げられる。
日本国特許出願公開2003−323884号公報 日本国特許出願公開2001−110418号公報 日本国特許出願公開2008−112595号公報 日本国特許出願公開2002−260634号公報
一般的なリチウムイオン二次電池は、高SOC(State of Charge)領域(高充電状態)では入力密度が低下し、低SOC領域(低充電状態)では出力密度が低下する傾向にある。そのため、所定値以上の入出力密度で実際に充放電できるSOC範囲(以下、有効SOC範囲ということもある。)は、0〜100%の範囲よりもずっと小さくなる傾向にある。また、低温では、低SOC領域における出力密度の低下がより顕著となり、有効SOC範囲は更に小さくなりがちである。したがって、特にハイレートでの入出力(急速充放電)が繰り返される用途向けの二次電池では、入出力特性の向上による有効SOC範囲の拡大が求められている。
入出力特性を向上させる手段としては、電池をキャパシタ装置に並列接続することが一般的であるが、かかる手段によると、電池構成やシステムが複雑になりがちである。
本発明は、外部装置を用いることなく、入出力特性(特に低温出力特性)が向上されたリチウムイオン二次電池を提供することを一つの目的とする。
本発明によると、正極と、負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池が提供される。上記正極は、正極活物質の主成分として、リチウム含有オリビン型化合物を含む。上記正極は、上記正極活物質100質量部に対して、2〜20質量部の活性炭をさらに含む。かかる電池は、オリビン型化合物を正極活物質として含むことから、より広いSOC範囲において安定した電圧が得られ、さらには上記所定量の活性炭を含むことから、入出力の温度依存性が低減され、低温でも優れた入出力特性が実現され得る。したがって、かかる構成の電池では、十分な入出力密度で充放電可能なSOC範囲(有効SOC範囲)が拡大され得る。
好ましい一態様において、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、上記正極から上記活性炭を除いた構成の対応評価用電池(すなわち、活性炭を含まない他は本発明に係るリチウムイオン二次電池と同等の構成を有するリチウムイオン二次電池)が、当該評価用電池を、温度25℃にて0.5Cのレートで両端子間電圧が4.1Vとなるまで定電流充電し(このときのSOCを100%とする。)、続いて同電圧(4.1V)にて電流値0.02C以下を終了条件として(典型的には、充電電流が次第に小さくなって0.02Cに到達するまで)定電圧充電した後、0.5Cのレートで両端子間電圧が2.5Vとなるまで定電流放電させ、続いて同電圧(2.5V)にて電流値0.02C以下を終了条件として(典型的には、放電電流が次第に小さくなって0.02Cに到達するまで)定電圧放電させた場合において、SOC15〜95%の範囲における電圧変動幅ΔVSOC15−95が0.5V以下である;という特性を満たすこと、を特徴とする。すなわち、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、かかる特性を有する評価用電池の正極に活性炭を添加した構成を有することが好ましい。かかる構成のリチウムイオン二次電池では、適当量の活性炭添加によって、入出力特性が好ましく向上され、有効SOC範囲がより拡大され得る。なお、1Cは、正極の理論容量より予測した電池容量(Ah)を1時間で充電できる電流量を指す。また、上記電圧変動幅ΔVSOC15−95は、SOCが15〜95%の範囲における電池電圧の上限値と下限値との差として求められる。
上述のとおり、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、入出力特性に優れ、ハイパワーで使用可能なSOC範囲が広いので、車載用電池として好適である。したがって、本発明によると、更に他の側面として、ここに開示されるリチウムイオン二次電池を備えた車両1(図3)が提供される。特に、該車両においてかかるリチウムイオン二次電池を動力源(典型的には、ハイブリッド車両または電気車両の動力源)とする態様が好ましい。
図1は、本発明に係るリチウムイオン二次電池の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 図2は、図1におけるII−II線断面図である。 図3は、本発明のリチウムイオン二次電池を備えた車両(自動車)を模式的に示す側面図である。 図4は、例1に係る電池および例2に係る電池について、SOC15〜95%の範囲における入出力比の変化を示すグラフである。 図5は、例1〜6に係る各電池の対応評価用電池に対する有効SOC範囲拡大比を、該評価用電池のΔVSOC15−95に対してプロットしたグラフである。 図6は、有効SOC範囲の拡大比を、正極活物質に含まれるオリビン型化合物の割合に対してプロットしたグラフである。 図7は、SOC50%出力比を、活性炭添加量に対してプロットしたグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書に開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
ここに開示されるリチウムイオン二次電池の正極は、正極活物質の主成分として、リチウムを可逆的に吸蔵・放出可能で、オリビン型の結晶構造を有するリチウム含有化合物を含む。例えば、一般式:LiMPO;で表されるオリビン型化合物の使用が好ましい。ここで、Mは、Fe,Co,Mn,Niからなる群より選択される少なくとも一種である。かかるオリビン型化合物としては、LiFePO,そのFeの一部をMnに置き換えた組成(典型的には、LiFeMn1−xPOで表わされ得る。)またはCoに置き換えた組成の化合物(典型的には、LiFeCo1−xPOで表わされ得る。),LiFePOにおけるFeの全部をMnに置き換えた組成(LiMnPO)またはNiに置き換えた組成の化合物(LiNiPO),等が挙げられる。特に好ましい例として、LiFePOが挙げられる。これらオリビン型化合物は、一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。ここで、正極活物質の主成分とは、全正極活物質中に占める割合が、最も大きい正極活物質をさす。一態様では、上記オリビン型化合物の量は、全正極活物質の50質量%以上であることが好ましい。かかる態様のリチウムイオン二次電池は、後述する有効SOC範囲が、対応評価用電池の1.10倍以上のものであり得る。正極活物質に含まれるオリビン型化合物の総量は、80質量%以上であることがより好ましい。
上記正極活物質は、上記オリビン型化合物に加えて、任意成分として、層状岩塩型やスピネル型等、他の結晶構造を有するリチウム含有化合物(非オリビン型化合物ともいう。)をさらに含んでもよい。層状岩塩型リチウム含有化合物としては、一般式:LiM;で表される化合物が例示される。ここで、Mは、Co,Ni,Mnからなる群より選択される少なくとも一種である。かかる層状岩塩型化合物の具体例としては、LiNiMn1−x,LiNi1−xーyMnCo等が挙げられる。スピネル型リチウム含有化合物としては、一般式:LiM ;で表される化合物が例示される。ここで、Mは、Mn,Co,Ni,Cr,Feからなる群より選択される少なくとも一種である。かかるスピネル型化合物の具体例としては、LiM Mn2−x等が挙げられる。特に好ましい非オリビン型化合物として、LiNiO,LiCoO,LiMnO,LiCo1/3Ni1/3Mn1/3,LiNi0.5Mn1.5等が例示される。これら非オリビン型化合物は、一種を単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。かかる非オリビン型化合物を使用する場合、その使用量は、上述のΔVSOC15−95が0.5V以下となる範囲で適宜選択すればよい。例えば、正極活物質に含まれる非オリビン型化合物の総量は、50質量%以下とすることが好ましく、20質量%以下とすることがより好ましい。該任意成分の量が多すぎると、ΔVSOC15−95が大きくなりがちであり、活性炭を所定量添加しても、十分な入出力特性の向上効果が実現されない場合がある。上記正極活物質は、これら非オリビン型化合物を実質的に含まない構成であってもよい。
上記正極は、上記正極活物質に加えて、活性炭をさらに含む。該活性炭としては、例えば樹脂、ヤシ殻、石炭、コークス、ピッチ等の原料を炭化・活性化し、粉砕処理等によって所望の形状(平均粒径、比表面積、細孔容積等)に調製したものを好ましく使用することができる。上記原料の炭化および活性化は、従来公知の方法によって実施することができる。炭化および活性化は、同時に行ってもよく、段階的に行ってもよい。
活性炭の平均粒径は0.1μm〜50μm程度が好ましく、2μm〜50μm程度がより好ましく、2μm〜20μm程度がさらに好ましい。該粒径が大きすぎると、電極内における導電性が低下しやすくなる場合がある。該粒径が小さすぎると、比表面積が少なめとなり、十分なキャパシタンスが得られ難くなる場合がある。なお、本明細書において、平均粒径とは、レーザー回折・散乱法に従った粒度分布測定によって求められる体積平均径を指すものとする。
活性炭の比表面積は、100〜2500m/g程度であることが好ましい。該比表面積が大きすぎると、活性が高くなりすぎ、正極における副反応が増加する場合がある。該比表面積が小さすぎると、十分なキャパシタンスが得られ難くなる場合がある。比表面積としては、一般に窒素吸着法またはBET法と称される方法により測定された値を採用するものとする。
活性炭の細孔容積は、0.2〜2.0mL/g程度であることがこのましい。細孔容積が小さすぎると、該細孔内にイオンが十分に入り込み難くなり、キャパシタンスが得られにくくなる場合がある。細孔容積が大きすぎると、細孔内に入り込むイオンの量が多くなりすぎる場合がある。かかる過剰のイオンによって、短時間でのキャパシタンス発現が困難となることがあり得る。
上記正極に含まれる活性炭の量は、上記正極活物質100質量部に対して、2〜20質量部(好ましくは5〜15質量部)とする。かかるリチウムイオン二次電池は、後述するSOC50%出力比が1.10倍以上であり得る。活性炭の添加量が少なすぎると、十分な出力向上効果が実現されない場合がある。活性炭量が多すぎると、耐久性が低下したり、エネルギー密度の低下を招いたりする場合がある。
一態様において、ここに開示されるリチウムイオン二次電池は、上記電圧変動幅ΔVSOC15−95が0.5V以下(より好ましくは0.3V以下)であることが好ましい。かかるリチウムイオン二次電池は、以下の方法により求められる入力比および出力比がいずれも0.85以上となるSOC範囲(有効SOC範囲)の大きさが、対応の評価用電池の1.10倍以上のものであり得る。なお、評価用電池とは、上述のとおり、正極活物質層が活性炭を含まない構成を有するものであり、ここに開示されるリチウムイオン二次電池を測定対象とする場合、これに対応する評価用電池は、活性炭を含まない他は該測定対象電池と同じ構成を有する。なお、評価用電池の有効SOC範囲は、該評価用電池を測定対象として同様に入出力比を求めることにより把握することができる。すなわち、正極活物質層が活性炭を含まない電池を測定対象とする場合、該電池と評価用電池は同じ構成であるものとする。
[入力比測定方法]
測定対象となるリチウムイオン二次電池に対応する評価用電池を用意する。これを、初期SOCが50%となるように調整し、温度−10℃にて、所定範囲(例えば、0.1W〜190W)で異ならせた各電力値(例えば、0.1W,0.3W,1W,5W,・・・,190Wなど)で充電する。このとき、各電力値において、両端子間電圧が4.1Vに到達するまでの充電時間(秒)を測定する。電力値(Y軸)を充電時間(X軸)に対してプロットし、充電時間が5秒のときの電力値を読み取る。これをSOC50%における入力密度Din[0](単位質量当たりの入力量)(W/kg)に換算し、この換算値を入力参照値とする。
測定対象電池につき、初期SOCを異ならせ、同様の手順にて、各初期SOCにおける入力密度Din[C]を測定し、上記入力参照値に対する比(Din[C]/Din[0])を入力比として求める。
[出力比測定方法]
初期SOCが50%となるように調整した評価用電池を、温度−10℃にて、所定範囲(例えば、0.1W〜190W)で異ならせた各電力値(例えば、0.1W,0.3W,1W,5W,・・・,190Wなど)で放電させる。このとき、各電力値において、両端子間電圧が2.5Vに到達するまでの放電時間(秒)を測定する。電力値(Y軸)を充電時間(X軸)に対してプロットし、放電時間が5秒のときの電力値を読み取る。これをSOC50%における出力密度Dout[0](単位質量当たりの入力量)(W/kg)に換算し、この換算値を出力参照値とする。
測定対象電池につき、初期SOCを異ならせ、同様の手順にて、各初期SOCにおける出力密度Dout[C](ここで、[C]は活性炭添加量(部)を表す。)を測定し、上記出力参照値に対する比(Dout[C]/Dout[0])を出力比として求める。
なお、上述のSOC50%出力比とは、初期SOCが50%のときの出力比(Dout[50]/Dout[0])を指す。したがって、測定対象電池のSOC50%出力比が1.10以上であることは、当該測定対象電池のSOC50%出力が、対応評価用電池のSOC50%出力より10%以上高いこと(すなわち、活性炭添加によって、出力が10%以上向上したこと)を意味する。
以下、図面を参照しつつ、ここに開示される技術の適用対象たるリチウムイオン二次電池について、電極体と非水電解液とが角型形状の電池ケースに収容された態様のリチウムイオン二次電池100(図1)を例にして更に詳しく説明するが、本発明の適用対象をかかる実施形態に限定することを意図したものではない。すなわち、本発明に係るリチウムイオン二次電池の形状は特に限定されず、その電池ケース、電極体等は、用途や容量に応じて、素材、形状、大きさ等を適宜選択することができる。例えば、電池ケースは、直方体状、扁平形状、円筒形状等であり得る。なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。
本実施形態に係る電池100は、図1,2に示されるように、捲回電極体20を、図示しない電解液とともに、該電極体20の形状に対応した扁平な箱状の電池ケース10の開口部12より内部に収容し、該ケース10の開口部12を蓋体14で塞ぐことによって構築することができる。また、蓋体14には、外部接続用の正極端子38および負極端子48が、それら端子の一部が蓋体14の表面側に突出するように設けられている。
上記電極体20は、長尺シート状の正極集電体32の表面に正極活物質層34が形成された正極シート30と、長尺シート状の負極集電体42の表面に負極活物質層44が形成された負極シート40とを、2枚の長尺シート状のセパレータ50と共に重ね合わせて捲回し、得られた捲回体を側面方向から押しつぶして拉げさせることによって扁平形状に成形されている。セパレータ50には、予め非水電解液を含浸させておく。これにより、電極間のイオン伝導パス(導電経路)が形成される。
上記正極シート30の長手方向に沿う一方の端部は、正極集電体32が露出している。すなわち、該端部には、正極活物質層34が形成されていないか、形成後に除去されている。同様に、捲回される負極シート40の長手方向に沿う一方の端部は、負極集電体42が露出している。そして、正極集電体32の該露出端部に正極端子38が、負極集電体42の該露出端部には負極端子48がそれぞれ接合され、上記扁平形状に形成された捲回電極体20の正極シート30または負極シート40と電気的に接続されている。正負極端子38,48と正負極集電体32,42とは、例えば超音波溶接、抵抗溶接等によりそれぞれ接合することができる。
上記正極活物質層34は、例えば、上記正極活物質を、必要に応じて導電材、結着剤(バインダ)等とともに適当な溶媒に分散させたペーストまたはスラリー状の組成物(正極合材)を正極集電体32に付与し、該組成物を乾燥させることにより好ましく作製することができる。
導電材としては、カーボン粉末や炭素繊維等の導電性材料が好ましく用いられる。カーボン粉末としては、種々のカーボンブラック、例えば、アセチレンブラック、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、グラファイト粉末等が好ましい。導電材は、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。上記正極活物質層に含まれる導電材の量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよい。
結着剤としては、例えば、水に溶解する水溶性ポリマーや、水に分散するポリマー、非水溶媒(有機溶媒)に溶解するポリマー等から適宜選択して用いることができる。また、一種のみを単独で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
水溶性ポリマーとしては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、酢酸フタル酸セルロース(CAP)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(HPMCP)、ポリビニルアルコール(PVA)等が挙げられる。
水分散性ポリマーとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重含体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)等のフッ素系樹脂、酢酸ビニル共重合体、スチレンブタジエンブロック共重合体(SBR)、アクリル酸変性SBR樹脂(SBR系ラテックス)、アラビアゴム等のゴム類等が挙げられる。
非水溶媒(有機溶媒)に溶解するポリマーとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド(PPO)、ポリエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド共重合体(PEO−PPO)等が挙げられる。
結着剤の添加量は、正極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよい。
正極集電体32には、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、アルミニウムまたはアルミニウムを主成分とする合金を用いることができる。正極集電体32の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態ではシート状のアルミニウム製の正極集電体32が用いられ、捲回電極体20を備えるリチウムイオン二次電池100に好ましく使用され得る。かかる実施形態では、例えば、厚みが10μm〜30μm程度のアルミニウムシートが好ましく使用され得る。
また、上記負極活物質層44は、例えば、負極活物質を、結着剤(バインダ)等ともに適当な溶媒に分散させたペーストまたはスラリー状の組成物(負極合材)を負極集電体42に付与し、該組成物を乾燥させることにより好ましく作製することができる。
負極活物質としては、従来からリチウムイオン二次電池に用いられる物質の一種または二種以上を特に限定なく使用することができる。例えば、好適な負極活物質としてカーボン粒子が挙げられる。少なくとも一部にグラファイト構造(層状構造)を含む粒子状の炭素材料(カーボン粒子)が好ましく用いられる。いわゆる黒鉛質のもの(グラファイト)、難黒鉛化炭素質のもの(ハードカーボン)、易黒鉛化炭素質のもの(ソフトカーボン)、これらを組み合わせた構造を有するもののいずれの炭素材料も好適に使用され得る。中でも特に、天然黒鉛等の黒鉛粒子を好ましく使用することができる。黒鉛粒子は、電荷担体としてのリチウムイオンを好適に吸蔵することができるため導電性に優れる。また、粒径が小さく単位体積当たりの表面積が大きいことからより急速充放電(例えば高出力放電)に適した負極活物質となり得る。
上記負極活物質層に含まれる負極活物質の量は特に限定されず、好ましくは90〜99質量%程度、より好ましくは95〜99質量%程度とすることができる。
結着剤には、上述の正極と同様のものを、一種のみを単独で、または二種以上を組み合わせて用いることができる。結着剤の添加量は、負極活物質の種類や量に応じて適宜選択すればよい。
負極集電体42としては、導電性の良好な金属からなる導電性部材が好ましく用いられる。例えば、銅または銅を主成分とする合金を用いることができる。また、負極集電体42の形状は、リチウムイオン二次電池の形状等に応じて異なり得るため、特に制限はなく、棒状、板状、シート状、箔状、メッシュ状等の種々の形態であり得る。本実施形態ではシート状の銅製の負極集電体42が用いられ、捲回電極体20を備えるリチウムイオン二次電池100に好ましく使用され得る。かかる実施形態では、例えば、厚みが5μm〜30μm程度の銅製シートが好ましく使用され得る。
また、正極シート30および負極シート40と重ね合わせて使用されるセパレータ50としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる各種セパレータを特に制限することなく使用することができる。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から成る多孔質フィルムを好適に使用し得る。該フィルムは単層であってもよく多層であってもよい。かかる樹脂フィルムにチタニア(酸化チタン;TiO)、アルミナ、シリカ、マグネシア、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化鉄、セリア、イットリア等のセラミックス粒子を一種または二種以上含む無機フィラー層が付与されたものを使用してもよい。セパレータの厚みは適宜選択すればよい。
上記セパレータ50に含浸させる非水電解液は、適当な電解質を非水溶媒に溶解して調製することができる。電解質としては、一般的なリチウムイオン二次電池に用いられる電解質を特に制限なく使用することができる。例えば、LiPF,LiBF,LiClO,LiAsF,LiCFSO,LiCSO,LiN(CFSO,LiC(CFSO,LiI等から選択される一種または二種以上のリチウム塩を用いることができる。電解液中の電解質の濃度は特に制限されず、例えば従来のリチウムイオン二次電池に用いられる電解液の濃度と同等とすることができる。また、上記電解液には、上記電解質に加えて、各種添加剤等を加えてもよい。
また、上記非水電解液に用いられる有機溶媒(非水溶媒)としては、カーボネート類、エステル類、エーテル類、ニトリル類、スルホン類、ラクトン類等の非プロトン性溶媒を好ましく用いることができる。例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、1,3−ジオキソラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、γ−ブチロラクトン(BL)等の、一般にリチウムイオン二次電池に用いられる有機溶媒を、一種のみを単独で、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。
以下、本発明に関するいくつかの実施例を説明するが、本発明をかかる具体例に示すものに限定することを意図したものではない。
<例1>
カーボンブラック35.0g、PVDF35.0g(5%NMP溶液を700g)、活性炭(平均粒径10μm,細孔容積0.8mL/g,比表面積1800m/g)15.5gを混練し、LiFePO700gをさらに加えて混練した後、NMP400gを加え、一晩混練してペースト状の正極合材を調製した。この正極合材を、厚さ15μmのアルミ箔の一方の面に、塗付量が12.5mg/cmとなるように塗付し、乾燥後、3tロールプレス機でプレスして正極シートを得た。なお、LiFePO,カーボンブラックについては、120℃で10時間真空乾燥させたものを用いた。
人造黒鉛600g、PVDF30.0g(5%NMP溶液を600g)を混練し、NMPを少しずつ加えながらさらに混練した。これを、真空下で脱泡してペースト状の負極合材を調製した。この負極合材を、厚さ10μmの銅箔の各面に、塗付量が5.0mg/cmとなるように塗付し、乾燥後、3tロールプレス機でプレスして負極シートを得た。
上記負極シート(7cm×5cm)一枚を、1.0MのLiPF溶液(EC:EMC=3:7(体積比))を含浸させた二枚のセパレータで挟み、さらに上記正極シート(6cm×4cm)二枚で挟んだ。これを用いてラミネート型電池を作製した。
<例2>
LiFePO700gに代えて、LiFePO630gおよびLiNiO70gを用いた他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
<例3>
LiFePO700gに代えて、LiFePO560gおよびLiNiO140gを用いた他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
<例4>
LiFePO700gに代えて、LiFePO350gおよびLiNiO350gを用いた他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
<例5>
LiFePO700gに代えて、LiFePO140gおよびLiNiO560gを用いた他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
<例6>
LiFePO700gに代えて、LiNiO700gを用いた他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
<例7>
例1の評価用電池(正極活物質層から活性炭を除いた他は例1と同じ構成)を作製した。
<例8>
例2の評価用電池を作製した。
<例9>
例3の評価用電池を作製した。
<例10>
例4の評価用電池を作製した。
<例11>
例5の評価用電池を作製した。
<例12>
例6の評価用電池を作製した。
<例13>
活性炭の添加量を7gとした他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
<例14>
活性炭の添加量を35gとした他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
<例15>
活性炭の添加量を70gとした他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
<例16>
活性炭の添加量を140gとした他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
<例17>
活性炭の添加量を210gとした他は例1と同様にして、本例のラミネート型電池を作製した。
[エージング処理]
各電池に対し、温度25℃にて、0.33Cのレートで4.1Vまで定電流(CC)充電を行い(所要時間約3時間)、次いで同電圧(4.1V)にて定電圧充電を行った。その際、電流値0.02C以下を定電圧充電の終了条件とした。続いて、0.33Cのレートで電圧が2.5Vとなるまで定電流放電し(所要時間約3時間)、続いて同電圧(2.5V)にて定電圧放電させた。その際、電流値0.02C以下を定電圧放電の終了条件とした。上記条件での充電および放電を3サイクル行った。
[電圧変動幅ΔVSOC15−95の測定]
例7〜12の各評価用電池を、温度25℃にて0.5Cのレートで両端子間電圧が4.1Vとなるまで充電し、続いて同電圧にてにて電流値0.02C以下を終了条件として充電した後、0.5Cのレートで電圧が2.5Vとなるまで放電させ、続いて同電圧にて電流値0.02C以下を終了条件として放電させ、このときのSOCレベルに対する電圧変化をモニタリングした。SOCが15〜95%の範囲における最大電圧と最小電圧との差を、電圧変動幅ΔVSOC15−95として求めた。
[入出力比の測定]
例1〜6の電池およびこれら電池に対応する例7〜12の評価用電池につき、上述した入出力比測定方法に準じ、初期SOC95%,80%,60%,50%,40%,25%,15%における5秒入力密度および5秒出力密度を各々求め、各々の初期SOCにおける入出力比を算出した。各初期SOCでの測定において、電力値は、0.1W〜190Wの範囲で異ならせた。例1の電池と例7の電池(例1の評価用電池)について、図4に、SOCに対する入出力比のプロットを示す。
[有効SOC範囲拡大比]
例1〜12の各電池につき、上述のようにして求めた入力比および出力比をSOCに対してプロットし、入出力比が0.85以上の有効SOC範囲を求めた。例1〜6の各電池につき、例7〜12の各対応評価用電池に対する有効SOC範囲拡大比(例えば、例1の有効SOC範囲/例7の有効SOC範囲)を求めた。表1に、これらの結果を、正極活物質中のオリビン型化合物含有量(%)および対応する評価用電池のΔVSOC15−95とともに示す。図5に、例1〜6の各電池における正極活物質中のオリビン型化合物の含有量(%)に対する有効SOC範囲拡大比のプロットを示す。さらに、図6に、ΔVSOC15−95に対するこれら有効SOC範囲拡大比のプロットを示す。
[SOC50%における出力比測定]
活性炭添加量を異ならせた例13〜17の各電池につき、初期SOCを50%に調整し、上記と同様にして5秒出力密度を求めた。上記入出力比の測定で求められた例7の電池のSOC50%における5秒出力密度を参照値とし、これに対する各電池のSOC50%での出力比を求めた。表2に、例1,7,13〜17の電池に係るSOC50%出力比を、正極活物質100部当たりの活性炭添加量(部)とともに示す。なお、例1,7の電池のSOC50%出力比は、上記で測定された値を各々採用した。図7に、活性炭添加量(部)に対するSOC50%出力比のプロットを示す。
Figure 0005590424
Figure 0005590424
表1および図4に示されるように、正極活物質層が約2%の活性炭を含む例1の電池は、対応する評価用電池である例7の電池と比べ、いずれのSOC値においても、入出力密度が顕著に向上した。これに伴い、有効SOC範囲(入出力比が0.85以上のSOC範囲)も1.5倍に拡大した。特に低SOC領域における出力特性の向上が顕著であった。
また、表1および図5に示されるように、正極活物質中のオリビン型化合物含有量が50%以上の例1〜4の電池では、例7〜10の対応評価用電池に対する有効SOC範囲拡大比が1.10倍以上と、顕著な入出力特性の向上が認められた。一方、オリビン型化合物含有量が50%に満たない例5,6の電池は、例11,12の対応評価用電池に対する有効SOC範囲拡大比が1.10未満と、活性炭添加による入出力特性の向上効果は低かった。
また、表1および図6から、対応評価用電池のΔVSOC15−95が0.5V以下の例1〜4の電池は、有効SOC範囲拡大比が1.10以上を示し、かかる態様の電池では、活性炭を添加することの効果が顕著であることが認められた。
加えて、表2および図7に示されるとおり、正極活物質100部当たりの活性炭添加量が2〜20部の例1,14〜16の電池では、活性炭添加量が当該範囲外の例7,13,17の各電池と比べ、SOC50%出力比が1.10以上と、顕著な出力特性向上効果が認められた。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 車両(自動車)
20 捲回電極体
30 正極シート(正極)
32 正極集電体
35 正極合材層
40 負極シート(負極)
42 負極集電体
45 負極合材層
50 セパレータ
100 リチウムイオン二次電池

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質の主成分として、リチウム含有オリビン型化合物を含み、
    前記正極活物質に含まれる前記オリビン型化合物の量が、80質量%以上であり、
    前記正極は、前記正極活物質100質量部に対して5〜10質量部の活性炭をさらに含み、
    前記活性炭の比表面積が100〜2500m /gであり、
    前記活性炭の平均粒径が2μm〜50μmである、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極から前記活性炭を除いた構成の対応評価用電池が、以下の特性:
    当該対応評価用電池を、温度25℃にて0.5Cのレートで両端子間電圧が4.1Vとなるまで定電流充電し、続いて同電圧にて電流値0.02C以下を終了条件として定電圧充電した後、0.5Cのレートで電圧が2.5Vとなるまで定電流放電し、続いて同電圧にて電流値0.02C以下を終了条件として定電圧放電させた場合において、SOC15〜95%の範囲における電圧変動幅ΔVSOC15−95が0.5V以下である;
    を満たすことを特徴とする、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極活物質に含まれる前記オリビン型化合物の量が、100質量%である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のリチウムイオン二次電池を備える、車両。
JP2012525286A 2010-07-23 2010-07-23 リチウムイオン二次電池 Active JP5590424B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/062440 WO2012011189A1 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012011189A1 JPWO2012011189A1 (ja) 2013-09-09
JP5590424B2 true JP5590424B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=45496629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525286A Active JP5590424B2 (ja) 2010-07-23 2010-07-23 リチウムイオン二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9172083B2 (ja)
EP (1) EP2597706B1 (ja)
JP (1) JP5590424B2 (ja)
KR (1) KR101479881B1 (ja)
CN (1) CN103026536B (ja)
WO (1) WO2012011189A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217999B2 (en) 2015-11-30 2019-02-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6070126B2 (ja) * 2012-12-04 2017-02-01 株式会社Gsユアサ 鉛蓄電池用負極板
US10074848B2 (en) 2013-07-02 2018-09-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with controlled particle size ratio of activated carbon to positive active material
KR101955397B1 (ko) * 2015-02-26 2019-03-07 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질과 활성탄의 입경 비율이 제어된 리튬 이차 전지
KR102379762B1 (ko) * 2015-08-13 2022-03-25 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
KR102484406B1 (ko) 2016-11-01 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417267B1 (ko) 2016-11-02 2022-07-04 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CN107230783A (zh) * 2017-06-01 2017-10-03 金华科源电子电器有限公司 新型锂离子电池
FR3071361B1 (fr) * 2017-09-15 2019-09-13 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de fabrication d'une electrode pour accumulateur lithium-soufre utilisant du li2s comme materiau actif
KR102417774B1 (ko) 2018-04-20 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102417773B1 (ko) 2018-04-27 2022-07-05 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN113093010A (zh) * 2021-04-28 2021-07-09 合达信科技集团有限公司 一种锂离子电池一致性评估方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110418A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001351688A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Fdk Corp 電池・キャパシタ複合素子
JP2003036889A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003077458A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Denso Corp リチウム二次電池電極及びリチウム二次電池
JP2004221523A (ja) * 2002-11-22 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 電気化学キャパシタおよびそれを構成要素とするハイブリッド電源
WO2009063966A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 非水系リチウム型蓄電素子
JP2010218821A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tdk Corp 活物質の製造方法
WO2011103705A1 (zh) * 2010-02-26 2011-09-01 上海奥威科技开发有限公司 一种长寿命负极的制备工艺及使用该负极的电容电池

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4096438B2 (ja) * 1998-03-17 2008-06-04 旭硝子株式会社 二次電源
JP2002260634A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP4186507B2 (ja) * 2001-05-15 2008-11-26 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
JP2003323884A (ja) * 2002-02-26 2003-11-14 Mitsubishi Chemicals Corp 電極活物質含有組成物、並びにそれを用いた電極及びリチウム二次電池
JP4964404B2 (ja) * 2003-03-07 2012-06-27 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP4929580B2 (ja) 2003-10-30 2012-05-09 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
WO2007116718A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Zeon Corporation 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法及び電気化学素子電極
JP2008112595A (ja) 2006-10-30 2008-05-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池
CN101315975A (zh) * 2007-05-28 2008-12-03 上海比亚迪有限公司 电池正极和使用该正极的锂离子电池及它们的制备方法
CN101355165A (zh) * 2007-07-23 2009-01-28 中国科学院成都有机化学有限公司 一种锂离子电池正极材料复合导电剂
JP2009062970A (ja) * 2007-08-09 2009-03-26 Toyota Industries Corp 可変容量型ギヤポンプ
JP5247196B2 (ja) * 2008-03-19 2013-07-24 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4725594B2 (ja) * 2008-04-04 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 リチウム二次電池の製造方法
WO2009127901A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US20100233545A1 (en) * 2009-03-16 2010-09-16 Tdk Corporation Active material, method of manufacturing active material, electrode, and lithium-ion secondary battery

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001110418A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2001351688A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Fdk Corp 電池・キャパシタ複合素子
JP2003036889A (ja) * 2001-05-15 2003-02-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池
JP2003077458A (ja) * 2001-09-06 2003-03-14 Denso Corp リチウム二次電池電極及びリチウム二次電池
JP2004221523A (ja) * 2002-11-22 2004-08-05 Hitachi Maxell Ltd 電気化学キャパシタおよびそれを構成要素とするハイブリッド電源
WO2009063966A1 (ja) * 2007-11-16 2009-05-22 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha 非水系リチウム型蓄電素子
JP2010218821A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Tdk Corp 活物質の製造方法
WO2011103705A1 (zh) * 2010-02-26 2011-09-01 上海奥威科技开发有限公司 一种长寿命负极的制备工艺及使用该负极的电容电池
JP2013520805A (ja) * 2010-02-26 2013-06-06 上海奥威科技開発有限公司 長寿命負極板の製造方法及び該負極板を用いたスーパーキャパシタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217999B2 (en) 2015-11-30 2019-02-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery

Also Published As

Publication number Publication date
US20130143125A1 (en) 2013-06-06
WO2012011189A1 (ja) 2012-01-26
KR101479881B1 (ko) 2015-01-06
EP2597706B1 (en) 2020-11-18
KR20130060268A (ko) 2013-06-07
JPWO2012011189A1 (ja) 2013-09-09
US9172083B2 (en) 2015-10-27
CN103026536A (zh) 2013-04-03
CN103026536B (zh) 2016-03-02
EP2597706A4 (en) 2015-09-02
EP2597706A1 (en) 2013-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590424B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5162825B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極とそれを用いた非水電解質二次電池
JP5002927B2 (ja) 非水電解液二次電池及びこれを用いた電池パック
JP6098734B2 (ja) 二次電池用負極及びこれを含むリチウム二次電池
WO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP5818115B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその利用
JP5517007B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014053193A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
KR102232185B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
WO2015150901A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
CN106575746B (zh) 非水电解质二次电池
EP3098822B1 (en) Energy storage device
JP6345659B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
JP5733550B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6208584B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2013084840A1 (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた組電池
JP5418828B2 (ja) リチウム二次電池とその製造方法
JP6392566B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2012028177A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6589386B2 (ja) 蓄電素子
JP2009164052A (ja) 電池
CN114556634A (zh) 非水电解质二次电池用正极活性物质、和非水电解质二次电池
JP2011181234A (ja) 非水電解液型リチウムイオン二次電池
JPWO2013080379A1 (ja) リチウム二次電池とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5590424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151