JP2003036889A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2003036889A
JP2003036889A JP2002139900A JP2002139900A JP2003036889A JP 2003036889 A JP2003036889 A JP 2003036889A JP 2002139900 A JP2002139900 A JP 2002139900A JP 2002139900 A JP2002139900 A JP 2002139900A JP 2003036889 A JP2003036889 A JP 2003036889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
positive electrode
transition metal
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4075451B2 (ja
Inventor
Masao Kanzaki
昌郎 神崎
Yoshio Ukiyou
良雄 右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2002139900A priority Critical patent/JP4075451B2/ja
Publication of JP2003036889A publication Critical patent/JP2003036889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4075451B2 publication Critical patent/JP4075451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力密度や出力密度が高く、かつ、それらが
SOCに依存しない、いわゆる入出力特性に優れたリチ
ウム二次電池を提供する。 【解決手段】 リチウム二次電池を、リチウム遷移金属
複合酸化物を正極活物質として用いた正極と、負極と、
リチウム塩を有機溶媒に溶解した非水電解液とを備えて
構成し、SOC50%における出力密度および入力密度
がそれぞれ1500W/kg以上であり、かつ、SOC
が25%以上80%以下の範囲における出力密度の変化
率および入力密度の変化率がそれぞれ20%以下である
ものとする。また、上記構成のリチウム二次電池におい
て、組成式LiMePO4で表されるオリビン構造のリ
チウム遷移金属複合酸化物を正極活物質とし、非水電解
液を、正極活物質を100wt%とした場合の60wt
%以上の割合で正極および負極に含浸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムの吸蔵・
脱離現象を利用した二次電池であるリチウム二次電池に
関する。
【0002】
【従来の技術】パソコン、ビデオカメラ、携帯電話等の
小型化に伴い、情報関連機器、通信機器の分野では、こ
れらの機器に用いる電源として、高エネルギー密度であ
るという理由から、リチウム二次電池が実用化され広く
普及するに至っている。また一方で、自動車の分野にお
いても、環境問題、資源問題から電気自動車の開発が急
がれており、この電気自動車用の電源としても、リチウ
ム二次電池が検討されている。
【0003】現在、リチウム二次電池の正極活物質に
は、4V級の二次電池を構成できるものとして、層状岩
塩構造のLiCoO2、LiNiO2、スピネル構造のL
iMn 24等のリチウム遷移金属複合酸化物が好んで用
いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記層状岩塩
構造のLiCoO2、LiNiO2やスピネル構造のLi
Mn24等を正極活物質に用いた二次電池は、その充電
状態(SOC)によって、入力密度および出力密度が変
化するという問題があった。ここで、「充電状態(SO
C)」とは、可逆的に充放電可能な電池電圧の範囲にお
いて、その上限となる電池電圧が得られる充電状態を1
00%、つまり満充電状態とし、下限となる電池電圧が
得られる充電状態を0%、つまり空充電状態としたとき
の充電状態(SOC:State of Charge)を意味する。
【0005】上記問題は、活物質であるLiCoO2
LiNiO2、LiMn24等の充電電位や放電電位
が、充放電の際のリチウムイオンの脱離・吸蔵にともな
って変化することが原因の一つと考えられる。つまり、
LiCoO2、LiNiO2、LiMn24等は、SOC
が高い場合には、電位が高くなり、反対に、SOCが低
い場合には、電位は低くなる。したがって、高SOCで
は、充電電位が電池の使用可能な上限電位に近くなるた
め、入力密度は小さいものとなる。同様に、低SOCで
は、放電電位が電池の使用可能な下限電位に近くなるた
め、出力密度は小さくなる。このように、SOCによっ
て電位が変化してしまうため、これらを正極活物質に用
いたリチウム二次電池は、入力密度や出力密度がSOC
に依存するものとなる。
【0006】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたものであり、入力密度や出力密度がSOCに依存し
ない、いわゆる入出力特性に優れたリチウム二次電池を
提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のリチウム二次電
池は、リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として
用いた正極と、負極と、リチウム塩を有機溶媒に溶解し
た非水電解液とを備えてなるリチウム二次電池であっ
て、SOC50%における出力密度および入力密度がそ
れぞれ1500W/kg以上であり、かつ、SOCが2
5%以上80%以下の範囲における出力密度の変化率お
よび入力密度の変化率がそれぞれ20%以下であること
を特徴とする。
【0008】すなわち、本発明のリチウム二次電池は、
入力密度や出力密度が大きく、かつ、SOCによって入
力密度や出力密度があまり変化しないリチウム二次電池
である。本発明のリチウム二次電池は、入出力特性に優
れるため、特に電気自動車用の電源として好適である。
【0009】また、もう一つの本発明のリチウム二次電
池は、リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として
用いた正極と、負極と、リチウム塩を有機溶媒に溶解し
た非水電解液とを備えてなるリチウム二次電池であっ
て、前記リチウム遷移金属複合酸化物は、組成式LiM
ePO4(Meは2価の遷移金属から選ばれる少なくと
も1種)で表され、その結晶構造はオリビン構造を有す
るものであり、かつ、前記非水電解液は、正極活物質を
100wt%とした場合の60wt%以上の割合で前記
正極および前記負極に含浸することを特徴とする。すな
わち、本発明のリチウム二次電池は、正極活物質として
組成式LiMePO4で表されるオリビン構造のリチウ
ム遷移金属複合酸化物を用い、非水電解液の量を適正化
して充分に電極に含浸させたものである。
【0010】本発明者は、上記問題を解決すべく種々の
実験、検討を行った結果、組成式LiMePO4で表さ
れるオリビン構造のリチウム遷移金属複合酸化物は、充
放電電位が充放電の際にも略一定であり、リチウムイオ
ンの脱離・吸蔵によってほとんど変化しないとの知見を
得た。組成式LiMePO4で表されるオリビン構造の
リチウム遷移金属複合酸化物は、Liの吸蔵・脱離時に
LiMePO4とMePO4との2相共存状態となり、略
一定の電位をとると考えられる。したがって、オリビン
構造のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として
用いることで、SOCによる入力密度や出力密度の変化
が少ない、言い換えれば、入力密度や出力密度がSOC
に依存しないリチウム二次電池を構成できる。
【0011】一方、オリビン構造のリチウム遷移金属複
合酸化物は、リチウムイオンの拡散がリン酸イオンによ
り阻害されるため、高電流密度で充放電を行う二次電池
の正極活物質としては不向きであると考えられる。しか
し、本発明者は、電極、すなわち正極活物質への非水電
解液の含浸量を充分なものとすることで、リチウムイオ
ンの拡散を促進し、高電流密度で充放電した場合であっ
て大きな容量を得ることができるという知見を得た。
【0012】したがって、本発明のリチウム二次電池
は、組成式LiMePO4で表されるオリビン構造のリ
チウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用い、電
極に非水電解液を充分含浸させることで、入力密度や出
力密度が高く、かつ、それらがSOCに依存しない、い
わゆる入出力特性に優れたリチウム二次電池となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明のリチウム二次電
池の実施の形態について、正極活物質として用いるリチ
ウム遷移金属複合酸化物、非水電解液、リチウム二次電
池の全体構成の項目に分け、詳しく説明する。
【0014】〈正極活物質として用いるリチウム遷移金
属複合酸化物〉本発明のリチウム二次電池の正極活物質
として用いるリチウム遷移金属複合酸化物は、特に限定
されるものではない。入力密度や出力密度が高く、それ
らがSOCに依存しない二次電池を構成し得るものを採
用すればよい。例えば、組成式LiMePO4で表さ
れ、その結晶構造はオリビン構造を有するものを用いる
ことが好適である。
【0015】この場合、組成式LiMePO4におい
て、Meは2価の遷移金属から選ばれる少なくとも1種
であり、例えば、Fe、Mn、Ni、Co、Mg等が挙
げられる。なかでも、資源的に豊富で安価であり、環境
負荷も小さいという理由から、MeをFeとすることが
望ましい。また、Meとして、2価の遷移金属の1種を
単独で用いてもよいし、それらの2種以上を混合して用
いてもよい。例えば、Meを主としてFeとし、Feの
一部のサイトを他の元素で置換した態様が考えられる。
ここで、Mn、Ni、Co、Mgは、Feと略同等のイ
オン半径を有し、かつFeとは異なる電位で酸化還元す
るものである。そのため、Feサイトの一部をこれらの
元素の1種以上で置換することにより、リチウム遷移金
属複合酸化物の結晶構造の安定化を図ることができる。
したがって、LiFePO4において、Feサイトの一
部を他の元素で置換した態様を採用することがより望ま
しい。特に、資源的にも豊富で安価であるという理由か
ら、置換元素はMnとすることが望ましい。なお、「組
成式LiMePO4で表され」とは、その化学量論組成
のものだけでなく、一部の元素が欠損等した非化学量論
組成のものをも含むことを意味する。
【0016】上記組成式LiMePO4で表されるリチ
ウム遷移金属複合酸化物は、その結晶構造が斜方晶系の
オリビン構造となるものであり、その空間群はPmnb
で表される。つまり、オリビン構造とは酸素の六方最密
充填を基本とし、その四面体サイトにリンが、八面体サ
イトにリチウムおよび遷移金属がともに位置する構造と
なる。
【0017】リチウム遷移金属複合酸化物は、その粒子
の平均粒子径が特に限定されるものではないが、平均粒
子径は5μm以下とすることが望ましい。平均粒径を5
μm以下とすることで、リチウムイオンの拡散距離を短
くし、かつ、リチウムイオンの吸蔵・脱離の反応に関与
する表面積をより大きすることができる。その結果、反
応が活性化され、リチウムイオンの吸蔵・脱離をよりス
ムーズに行うことができると考えられる。そのため、実
用的な充放電密度で充放電した場合に、より大きな容量
を得ることができ、高電流密度での充放電にもより適応
できることとなる。特に、入出力特性が良好であるとい
う点を考慮すれば、平均粒子径を1μm以下とすること
が望ましい。また、電極の作製を容易に行うということ
を考慮すれば、平均粒子径を0.2μm以上とすること
が望ましい。
【0018】なお、リチウム遷移金属複合酸化物の粒子
の平均粒子径は、それぞれの粒子の粒子径の平均値であ
り、それぞれの粒子径は、例えば、走査型電子顕微鏡
(SEM)を利用して測定することができる。具体的に
は、走査型電子顕微鏡(SEM)を利用してリチウム遷
移金属複合酸化物粒子の最長径と最短径を測定し、それ
ら2つの値の平均値をその1つの粒子の粒子径として採
用すればよい。
【0019】また、リチウム遷移金属複合酸化物は、そ
の粒子に炭素物質微粒子が複合化してなる態様とするこ
ともできる。本態様では、ベースとなるリチウム遷移金
属複合酸化物の粒子に炭素物質微粒子をとりこむこと
で、リチウム遷移金属複合酸化物と炭素物質微粒子とが
複合化する。複合化とは、リチウム遷移金属複合酸化物
の粒子の中に炭素物質微粒子が分散している状態であ
り、ナノメートルオーダーの炭素物質微粒子がリチウム
遷移金属複合酸化物の粒子に分散していることから、い
わゆるリチウム遷移金属複合酸化物と炭素物質微粒子と
のナノコンポジット化が実現される。このように、リチ
ウム遷移金属複合酸化物の粒子に炭素物質微粒子が複合
化しているため、より多くの導電パスが形成され、内部
抵抗は小さくなる。
【0020】また、後に説明するが、炭素物質微粒子を
複合化する場合は、リチウム遷移金属複合酸化物の合成
の際に、原料混合物に炭素物質微粒子を添加する。炭素
物質微粒子の添加により、リチウム遷移金属複合酸化物
の合成の際の還元雰囲気が保持されることとなり、Fe
2+からFe3+への酸化が抑制され、また、リチウム遷移
金属複合酸化物の粒成長や焼結も抑制される。
【0021】例えば、組成式LiFePO4で表される
リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質として用いた
場合には、充電の際にFe2+からFe3+への酸化が必須
となる。したがって、リチウム遷移金属複合酸化物の合
成の際にFe2+の酸化が抑制されることは、二次電池の
容量の増加につながる。また、リチウム遷移金属複合酸
化物の粒成長や焼結が抑制され、合成されるリチウム遷
移金属複合酸化物粒子の粒子径は比較的小さいものとな
る。その結果、リチウムイオンの拡散距離は短くなり、
リチウムイオンの吸蔵・脱離の反応が活性化するため、
二次電池の容量は大きくなる。
【0022】したがって、本態様を採用する場合には、
本発明のリチウム二次電池は、入出力特性に優れること
に加え、活物質容量が大きく、かつ、充放電を繰り返し
てもその容量を維持できるといういわゆるサイクル特性
の良好なリチウム二次電池となる。
【0023】リチウム遷移金属複合酸化物に複合化する
炭素物質微粒子は、その炭素物質の種類を特に制限する
ものではない。例えば、天然黒鉛、球状あるいは繊維状
の人造黒鉛等の黒鉛質材料や、コークス等の易黒鉛化性
炭素、フェノール樹脂焼成体等の難黒鉛化性炭素等の炭
素質材料を挙げることができる。これらの微粒子を単独
であるいは2種以上を混合して用いることができる。
【0024】なかでも、リチウム遷移金属複合酸化物中
における分散性や、導電性向上の効果を考慮する場合に
は、カーボンブラックを用いることが望ましい。この場
合は、炭化水素系のガスを燃焼して微粒子化すればよ
い。
【0025】炭素物質微粒子の平均粒子径は、特に限定
されるものではないが、リチウム遷移金属複合酸化物の
粒子に複合化するという観点から、5nm以上100n
m以下であることが望ましい。平均粒子径が5nm未満
の場合には、上記範囲内のものと比較してリチウム遷移
金属複合酸化物を合成する際の反応性が低下するからで
あり、また、100nmを超えると、上記範囲内のもの
と比較して分散性が低く、導電性向上の効果が小さいか
らである。
【0026】また、炭素物質微粒子の炭素原子と、リチ
ウム原子とのモル比、すなわち、リチウム遷移金属複合
酸化物に含まれる炭素原子と、リチウム遷移金属複合酸
化物に含まれるリチウム原子とのモル比は、0.02〜
0.2であることが望ましい。0.02未満の場合に
は、炭素原子の量が少ないため、上記範囲内のものと比
較して、炭素物質微粒子の複合化による上述した効果が
小さいからであり、0.2を超えると、上記範囲内のも
のと比較して、リチウム遷移金属複合酸化物を合成する
際の反応性が低下し、また、活物質放電容量が小さくな
るからである。
【0027】リチウム遷移金属複合酸化物は、その製造
方法を特に限定するものではない。以下に、リチウム遷
移金属複合酸化物の好適な製造方法として、原料を混合
して混合物を得る原料混合工程と、該混合物を所定の温
度で焼成する焼成工程とを含んでなる製造方法の実施形
態を説明する。
【0028】(1)原料混合工程 本工程は、リチウム化合物と、遷移金属化合物と、リン
含有アンモニウム塩と、必要に応じて添加される炭素物
質とを混合して混合物を得る工程である。
【0029】リチウム源となるリチウム化合物として
は、Li2CO3、Li(OH)、Li(OH)・H
2O、LiNO3等を用いることができる。特に、吸湿性
が低いという理由からLi2CO3を用いることが望まし
い。
【0030】遷移金属源となる遷移金属化合物として
は、遷移金属の価数が2価である化合物として、例え
ば、FeC24・2H2O、FeCl2、MnCO3、M
nCl2・4H2O、NiO、Ni(OH)2、CoO、
CoCl2、MgO、Mg(OH)2等を用いることがで
きる。特に、資源的に豊富で安価である等の理由からF
eを主構成元素とすることが望ましく、その場合には、
焼成時に発生するガスの腐食性が低いという理由から、
FeC24・2H2Oを用いることが望ましい。また、
結晶構造の安定化を図るべく、Feサイトの一部を他元
素で置換する場合には、上述したように、Mnを用いる
ことが望ましい。その場合には、比較的低温(約350
℃)で分解するという理由から、MnCO3を用いるこ
とが望ましい。
【0031】リン源となるリン含有アンモニウム塩とし
ては、NH42PO4、(NH42HPO4等を用いるこ
とができる。特に、比較的吸湿性が低く、腐食性ガスの
発生量が少ないという理由からNH42PO4を用いる
ことが望ましい。
【0032】なお、アンモニアを発生しないという理由
から、アンモニア塩を含まない化合物を用いて、リチウ
ム源およびリン源とすることもできる。その場合には、
リチウム化合物およびリン含有アンモニウム塩の代わり
に、Li:Pが1:1で含まれるような、LiH2PO4
等の化合物を用いればよい。
【0033】炭素物質微粒子を複合化したリチウム遷移
金属複合酸化物を合成する場合には、炭素物質微粒子を
上記化合物と混合すればよい。炭素物質微粒子として
は、上述した炭素物質を用いればよく、特に、リチウム
遷移金属複合酸化物中における分散性や、導電性向上の
効果を考慮する場合には、カーボンブラックを用いるこ
とが望ましい。
【0034】上記の原料は、いずれも粉末状のものを用
いればよく、それらの混合は、通常の粉体の混合に用い
られている方法で行えばよい。具体的には、例えば、ボ
ールミル、ミキサー、乳鉢等を用いて混合すればよい。
なお、それぞれの原料の混合割合は、製造しようとする
リチウム遷移金属複合酸化物の組成に応じた割合とすれ
ばよい。
【0035】(2)焼成工程 焼成工程は、原料混合工程で得られた混合物を600℃
以上750℃以下の温度で焼成する工程である。焼成
は、2価の遷移金属が3価に酸化されるのを防ぐため、
不活性雰囲気下、または還元雰囲気下、具体的には、例
えば、アルゴン気流中あるいは窒素気流中等にて行えば
よい。
【0036】焼成温度は、600℃以上750℃以下と
する。焼成温度が600℃未満であると、反応が充分に
進行せず、目的とする斜方晶のもの以外の副相が生成
し、リチウム遷移金属複合酸化物の結晶性が悪くなるか
らである。反対に、750℃を超えると、リチウム遷移
金属複合酸化物の粒子が成長し、その粒子径が大きくな
るからである。特に、入出力特性の向上、高容量の確保
という点を考慮すれば、620℃以上700℃以下とす
ることが望ましい。なお、焼成時間は焼成が完了するの
に充分な時間であればよく、通常、6時間程度行えばよ
い。
【0037】〈非水電解液〉非水電解液は、支持塩とし
てのリチウム塩を有機溶媒に溶解させたものである。ま
た、ラジカル補足剤、界面活性剤や難燃剤等を含んでい
てもよい。リチウム塩は有機溶媒に溶解することによっ
て解離し、リチウムイオンとなって電解液中に存在す
る。使用できるリチウム塩としては、LiPF6、Li
BF4、LiClO4、LiCF3SO3、LiAsF6
LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22等、
およびそれらの複合塩が挙げられる。特に、電離度が大
きく、溶解性も良好であるという理由からLiPF6
用いることが望ましい。これらのリチウム塩は、それぞ
れ単独で用いてもよく、また、これらのもののうち2種
以上のものを併用することもできる。なお、非水電解液
中のリチウム塩の濃度は、イオン伝導度が良好であると
いう理由から、0.8M以上1.5M以下とすることが
望ましい。リチウム塩の濃度が0.8M未満の場合に
は、充分な容量を得ることができず、また、1.5Mを
超えると電解液の粘性が高くなるためにイオン伝導度が
小さくなるからである。
【0038】リチウム塩を溶解させる有機溶媒には、非
プロトン性の有機溶媒を用いる。例えば、環状カーボネ
ート、鎖状カーボネート、環状エステル、環状エーテ
ル、鎖状エーテル、ホスファゼン化合物、あるいはリン
酸化合物等の1種または2種以上からなる混合溶媒を用
いることができる。環状カーボネートの例示としてはエ
チレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレ
ンカーボネート、ビニレンカーボネート等が、鎖状カー
ボネートの例示としてはジメチルカーボネート、ジエチ
ルカーボネート、メチルエチルカーボネート等が、環状
エステルの例示としてはガンマブチロラクトン、ガンマ
バレロラクトン等が、環状エーテルの例示としてはテト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が、
鎖状エーテルの例示としてはジメトキシエタン、エチレ
ングリコールジメチルエーテル等が、ホスファゼン化合
物の例示としてはヘキサエトキシトリシクロホスファゼ
ン、トリプロポキシホスファゾホスホニルジプロポキシ
ド等が、リン酸化合物の例としてはリン酸トリオクチ
ル、リン酸トリブチル等がそれぞれ挙げられる。これら
のもののうちいずれか1種を単独で用いることも、また
2種以上を混合させて用いることもできる。
【0039】なお、電解液は、支持塩であるリチウム塩
の解離を助長するために高誘電率であって、かつ、リチ
ウムイオンの移動を妨げないために低粘度であることが
要求される。プロピレンカーボネートはその両方の性質
を備えていることから、溶媒として好適であるが、炭素
材料との反応性が高く、単独で用いることは困難であ
る。したがって、プロピレンカーボネートを用いる場合
には、他の有機溶媒、例えば、ジメチルカーボネート、
ヘキサエトキシトリシクロホスファゼン等と混合して用
いることが望ましい。また、その他の態様としては、例
えば、高誘電率溶媒としてエチレンカーボネート等を、
低粘度溶媒としてジエチルカーボネート等をそれぞれ混
合して用いることが望ましい。
【0040】非水電解液の重量は、非水電解液中の上記
リチウム塩の濃度や、有機溶媒の比重等により異なるも
のとなるが、非水電解液は、正極活物質を100wt%
とした場合の60wt%以上の割合で正極および負極に
含浸することが望ましい。非水電解液の割合が正極活物
質の60wt%未満の場合には、正極活物質に非水電解
液が充分浸潤し難く、活物質表面における反応に関与す
る面積が小さくなり、また、リチウムイオンも拡散し難
くなるため、内部抵抗が大きくなるからである。すなわ
ち、正極活物質の60wt%未満の割合で非水電解液を
備えた二次電池は、活物質容量が小さく、入出力特性も
充分なものとはなり難い。
【0041】なお、通常、電池ケースの大きさは、正極
および負極からなる電極体の大きさと略同じものとな
る。したがって、電池ケースに注入した非水電解液は、
ほとんど電極体に含浸すると考えてよい。そのため、非
水電解液の電極体への含浸量は、非水電解液の注入量で
制御すればよい。
【0042】〈リチウム二次電池の全体構成〉本発明の
リチウム二次電池は、上記リチウム遷移金属複合酸化物
を正極活物質として用いた正極と、負極と、リチウム塩
を有機溶媒に溶解した上記非水電解液とを備えており、
上記正極活物質および非水電解液を除き、他の構成要素
は特に限定されるものではなく、既に存在する通常のリ
チウム二次電池に従えばよい。以下にその一例を示す。
【0043】正極は、正極活物質に導電材および結着剤
を混合し、必要に応じ適当な溶媒を加えて、ペースト状
の正極合材としたものを、アルミニウム等の金属箔製の
集電体表面に塗布、乾燥し、その後プレスによって活物
質密度を高めることによって形成する。
【0044】本実施形態では、正極活物質として上記リ
チウム遷移金属複合酸化物を用いる。なお、本リチウム
遷移金属複合酸化物は、その組成、粒子径、炭素物質微
粒子の有無等により種々のものが存在する。したがっ
て、それらの1種を正極活物質として用いるものであっ
てもよく、また、2種以上を混合して用いるものであっ
てもよい。
【0045】正極に用いる導電材は、正極活物質層の電
気伝導性を確保するためのものであり、カーボンブラッ
ク、アセチレンブラック、黒鉛等の炭素物質粉状体の1
種又は2種以上を混合したものを用いることができる。
結着剤は、活物質粒子を繋ぎ止める役割を果たすもの
で、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデ
ン、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポ
リエチレン等の熱可塑性樹脂を用いることができる。こ
れら活物質、導電材、結着剤を分散させる溶剤として
は、N−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用いる
ことができる。
【0046】正極に対向させる負極は、金属リチウム、
リチウム合金等を、シート状にして、あるいはシート状
にしたものをニッケル、ステンレス等の集電体網に圧着
して形成することができる。しかし、デンドライトの析
出等を考慮し、安全性に優れたリチウム二次電池とする
ために、リチウムを吸蔵・脱離できる炭素物質を活物質
とする負極を用いることが望ましい。使用できる炭素物
質としては、天然あるいは人造の黒鉛、フェノール樹脂
等の有機化合物焼成体、コークス等の粉状体が挙げられ
る。この場合は、負極活物質に結着剤を混合し、適当な
溶媒を加えてペースト状にした負極合材を、銅等の金属
箔集電体の表面に塗布乾燥して形成する。なお、炭素物
質を負極活物質とした場合、正極同様、負極結着剤とし
てはポリフッ化ビニリデン等の含フッ素樹脂等を、溶剤
としてはN−メチル−2−ピロリドン等の有機溶剤を用
いることができる。
【0047】正極と負極との間にはセパレータを挟装す
る。セパレータは、正極と負極とを隔離しつつ電解液を
保持してイオンを通過させるものであり、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン等の薄い微多孔膜を用いることがで
きる。
【0048】以上のものから構成されるリチウム二次電
池であるが、その形状はコイン型、積層型、円筒型等の
種々のものとすることができる。いずれの形状を採る場
合であっても、正極および負極にセパレータを挟装させ
電極体とし、正極および負極から外部に通ずる正極端子
および負極端子までの間をそれぞれ導通させるようにす
る。そして、その電極体を電池ケースに挿設し、非水電
解液を注入した後、電池ケースを密閉して電池を完成さ
せることができる。
【0049】〈他の実施形態の許容〉以上、本発明のリ
チウム二次電の実施形態について説明したが、上述した
実施形態は一実施形態にすぎず、本発明のリチウム二次
電池は、上記実施形態を始めとして、当業者の知識に基
づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施する
ことができる。
【0050】
【実施例】上記実施形態に基づいて、オリビン構造のリ
チウム遷移金属複合酸化物を製造し、製造したリチウム
遷移金属複合酸化物を正極活物質としてリチウム二次電
池を作製した。そして、種々のSOCにおける二次電池
の出力密度および入力密度の値から、入出力特性を評価
した。以下、詳しく説明する。
【0051】〈リチウム遷移金属複合酸化物の製造〉遷
移金属に主としてFeを用い、その一部をMnで置換し
たリチウム鉄複合酸化物であって、さらに炭素物質微粒
子を複合化したリチウム鉄複合酸化物(LiFe0.85
0.15PO4:C0.2)を製造した。
【0052】リチウム源およびリン源としてLiH2
4を、鉄源としてFeC24・2H 2Oを、置換元素源
としてMnCO3を、炭素物質微粒子としてアセチレン
ブラックをそれぞれ用いた。なお、アセチレンブラック
は平均粒子径が24nmのものを用いた。まず、FeC
24・2H2OとMnCO3とを、それぞれFe:Mnが
モル比で、0.85:0.15の割合となるように混合
した(Mnによる置換割合は0.15)。このFeC2
4・2H2OとMnCO3との混合物に、LiH2PO4
と、アセチレンブラックとを、Li:(Fe+Mn):
Cがモル比で1:1:0.2となるようにそれぞれ混合
した。なお、混合には自動乳鉢を用いた。これらの各混
合物を、アルゴン気流中、650℃で6時間焼成した。
そして、得られたリチウム鉄複合酸化物を解砕して、正
極活物質となる粉末状のリチウム鉄複合酸化物とした。
リチウム鉄複合酸化物の平均粒子径は、1μmであっ
た。
【0053】〈リチウム二次電池の作製〉上記リチウム
鉄複合酸化物を正極活物質に用いて、電極に含浸させる
非水電解液量の異なるリチウム二次電池を3種類作製し
た。正極は、まず、正極活物質となるそれぞれのリチウ
ム鉄複合酸化物77重量部に、導電材としてのカーボン
ブラックを15重量部、結着剤としてのポリフッ化ビニ
リデンを8重量部混合し、溶剤として適量のN−メチル
−2−ピロリドンを添加して、ペースト状の正極合材を
調製した。使用した正極活物質は3.51gであった。
次いで、このペースト状の正極合材を厚さ20μmのア
ルミニウム箔集電体の両面に塗布し、乾燥させ、その後
ロールプレスにて圧縮し、シート状の正極を作製した。
このシート状の正極を54mm×450mmの大きさに
裁断して用いた。
【0054】対向させる負極は、黒鉛化メソカーボンマ
イクロビーズ(黒鉛化MCMB)を活物質として用い
た。まず、活物質となる黒鉛化MCMBの92重量部
に、結着剤としてのポリフッ化ビニリデンを8重量部混
合し、溶剤として適量のN−メチル−2−ピロリドンを
添加し、ペースト状の負極合材を調製し、次いで、この
ペースト状の負極合材を厚さ10μmの銅箔集電体の両
面に塗布し、乾燥させ、その後ロールプレスにて圧縮
し、シート状の負極を作製した。このシート状の負極を
56mm×500mmの大きさに裁断して用いた。
【0055】上記それぞれ正極および負極を、それらの
間に厚さ25μm、幅58mmのポリエチレン製セパレ
ータを挟んで捲回し、ロール状の電極体を形成した。そ
して、その電極体を18650型円筒形電池ケース(外
径18mmφ、長さ65mm)に挿設し、非水電解液を
それぞれ1.79g、2.39g、2.81gずつ注入
し、その電池ケースを密閉して円筒型リチウム二次電池
を3種類作製した。なお、非水電解液は、エチレンカー
ボネートとジエチルカーボネートとを体積比で3:7に
混合した混合溶媒に、LiPF6を1.5Mの濃度で溶
解したものを用いた。作製した二次電池における非水電
解液の割合は、それぞれ、正極活物質を100wt%と
した場合の51wt%、68wt%、80wt%であっ
た。作製したこれらの二次電池を、非水電解液の割合が
小さい方から順に#1、#2、#3の二次電池とした。
【0056】〈入出力特性の評価〉最初に、作製した#
1〜#3のリチウム二次電池における活物質放電容量を
測定した。20℃の温度条件下で、電流密度1.0mA
/cm2の定電流で充電上限電圧4.1Vまで充電を行
い、次いで、電流密度1.0mA/cm2の定電流で放
電下限電圧2.6Vまで放電を行って、各二次電池の放
電容量を測定した。その放電容量の値から、炭素物質微
粒子を除いた正極活物質1gあたりの放電容量、すなわ
ち活物質放電容量を求めた。次に、各二次電池の内部抵
抗を評価するために、各二次電池のインピーダンスを測
定した。測定方法は、1kHzの交流抵抗を電池の端子
間で測定した。各二次電池の活物質放電容量およびイン
ピーダンスの値を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1より、二次電池における非水電解液の
含浸割合が大きくなるにつれ、活物質放電容量は増加
し、インピーダンス、すなわち内部抵抗は減少してい
る。つまり、#3の二次電池は、非水電解液の割合が8
0wt%と大きいため、#1の二次電池と比較して、活
物質放電容量は約1.5倍に、また抵抗値は3/4とな
っている。したがって、正極活物質を100wt%とし
た場合の60wt%以上の割合で非水電解液を含む本発
明のリチウム二次電池は、活物質放電容量が大きいこと
に加え、内部抵抗が小さく、出力特性に優れていること
が確認できた。
【0059】次に、二次電池の充電状態(SOC)を変
えて、#1、#3の二次電池の出力密度および入力密度
を測定した。各二次電池について所定のSOCで、雰囲
気温度を20℃とし、0.1Cで10秒間放電させ、1
0秒目の電圧を測定した。次いで0.3Cで10秒間、
1Cで10秒間、3Cで10秒間、10Cで10秒間放
電させ、各10秒目の電圧を測定した。同様の手順で充
電も行い、各10秒目の電圧を測定した。そして、放電
側の電流−電圧直線と下限電圧(2.6V)とで囲まれ
る3角形の面積を、そのSOCにおける出力(W)と、
充電側の電流−電圧直線と上限電圧(4.1V)とで囲
まれる3角形の面積を、そのSOCにおける入力(W)
とした。なお、各リチウム二次電池の基準容量を1時間
で放電するために必要な電流を1時間率(1C)とし
た。そして、種々のSOCにおける出力および入力値を
求め、それらの値から出力密度(W/kg)、および入
力密度(W/kg)を算出した。図1に、#1、#3の
二次電池の出力密度のSOC依存性をグラフで示し、同
様に、図2に、#1、#3の二次電池の入力密度のSO
C依存性をグラフで示す。
【0060】図1から明らかなように、#3の二次電池
は、#1の二次電池と比較して、出力密度はSOCに依
存することなく略一定の値であり、その値も約1500
(W/kg)と大きいものであった。また、図2より、
#3の二次電池の入力密度は、高SOCで若干の低下が
みられるが、SOCによる入力密度の変化率は20%以
下と小さいものであることがわかった。そして、その入
力密度は、SOCが25%〜50%の範囲では3000
(W/kg)と大きな値であった。一方、#1の二次電
池は、#3の二次電池と比較して、入力密度の値も小さ
く、高SOCでは入力密度がさらに低下した。このよう
に、非水電解液の量を適正化した本発明の二次電池は、
出力密度、入力密度がともに高く、かつSOCによる入
出力密度の変化の少ない二次電池であることが確認でき
た。より具体的には、SOC50%における出力密度お
よび入力密度がそれぞれ1500W/kg以上であり、
かつ、SOCが25%以上80%以下の範囲における出
力密度の変化率および入力密度の変化率がそれぞれ20
%以下であることが確認できた。
【0061】さらに、正極活物質による電池の入出力特
性の違いを調べるため、上記#3の二次電池において正
極活物質のみを変えて3種類の二次電池を作製した。正
極活物質として、オリビン構造のLiFe0.85Mn0.15
PO4、層状岩塩構造のLiNiO2、スピネル構造のL
iMn24をそれぞれ用い、上記同様に二次電池を作製
した。ここで、LiFe0.85Mn0.15PO4は、炭素物
質微粒子を複合化しない点以外はすべて上記リチウム鉄
複合酸化物と同様に製造した。作製した二次電池のう
ち、LiFe0.85Mn0.15PO4を正極活物質としたも
のを#4の二次電池、LiNiO2を正極活物質とした
ものを#5の二次電池、LiMn24を正極活物質とし
たものを#6の二次電池とした。なお、#4〜#6の二
次電池における非水電解液の割合は、上記#3の二次電
池と同様、正極活物質を100wt%とした場合の80
wt%とした。そして、上記同様にそれらの電池の出力
密度および入力密度を測定し、SOCの依存性を調べ
た。結果を上記#3の二次電池のものと併せて図3、図
4に示す。
【0062】図3より明らかなように、#5および#6
の二次電池は、#3の二次電池と比較して、SOCによ
って出力密度が大幅に変化した。特に、#5の二次電池
は、出力密度の変化が大きく、SOCが20%程度では
出力密度が1000(W/kg)以下と小さいものであ
った。一方、#4の二次電池は、#3の二次電池と同
様、出力密度はSOCに依存することなく略一定の値で
あった。
【0063】また、図4より明らかなように、#5およ
び#6の二次電池は、#3の二次電池と比較して、SO
Cによって入力密度が大幅に変化した。そして#5およ
び#6の二次電池の入力密度の値は、全SOCにおいて
#3の二次電池より小さいものであった。一方、#4の
二次電池は、#3の二次電池と同様、入力密度が大き
く、SOCによる入力密度の変化率も小さかった。
【0064】このように、オリビン構造のリチウム遷移
金属複合酸化物を正極活物質として用いた本発明の二次
電池は、出力密度、入力密度がともに高く、かつSOC
による入出力密度の変化の少ない二次電池であることが
確認できた。
【0065】以上より、本発明の二次電池は、正極活物
質としてオリビン構造のリチウム遷移金属複合酸化物を
用い、かつ、電極に含浸する非水電解液の割合を、正極
活物質を100wt%とした場合の60wt%としたこ
とで、出力密度、入力密度がともに高く、かつそれらが
SOCに依存しない二次電池となることが確認できた。
【0066】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池は、SOC5
0%における出力密度および入力密度がそれぞれ150
0W/kg以上と大きく、SOCが25%以上80%以
下の範囲における出力密度の変化率および入力密度の変
化率がそれぞれ20%以下と小さい。また、本発明のリ
チウム二次電池は、組成式LiMePO4で表されるオ
リビン構造のリチウム遷移金属複合酸化物を正極活物質
として用い、かつ非水電解液の含浸量を適正なものとす
ることで、出力密度、入力密度がともに高く、かつそれ
らがSOCに依存しないリチウム二次電池となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 非水電解液の含浸割合の異なる#1、#3の
二次電池の出力密度のSOC依存性を示す。
【図2】 非水電解液の含浸割合の異なる#1、#3の
二次電池の入力密度のSOC依存性を示す。
【図3】 正極活物質の異なる#3〜#6の二次電池の
出力密度のSOC依存性を示す。
【図4】 正極活物質の異なる#3〜#6の二次電池の
入力密度のSOC依存性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AK03 AK18 AL06 AL07 AL12 AM03 AM04 AM05 AM07 CJ08 CJ22 CJ23 DJ16 HJ01 HJ02 HJ05 HJ19 5H050 AA02 BA17 CA07 CB07 CB08 CB12 FA17 FA18 GA22 GA23 HA01 HA02 HA05 HA19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物
    質として用いた正極と、負極と、リチウム塩を有機溶媒
    に溶解した非水電解液とを備えてなるリチウム二次電池
    であって、 SOC50%における出力密度および入力密度がそれぞ
    れ1500W/kg以上であり、かつ、SOCが25%
    以上80%以下の範囲における出力密度の変化率および
    入力密度の変化率がそれぞれ20%以下であるリチウム
    二次電池。
  2. 【請求項2】 リチウム遷移金属複合酸化物を正極活物
    質として用いた正極と、負極と、リチウム塩を有機溶媒
    に溶解した非水電解液とを備えてなるリチウム二次電池
    であって、 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、組成式LiMeP
    4(Meは2価の遷移金属から選ばれる少なくとも1
    種)で表され、その結晶構造はオリビン構造を有するも
    のであり、かつ、 前記非水電解液は、正極活物質を100wt%とした場
    合の60wt%以上の割合で前記正極および前記負極に
    含浸することを特徴とするリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 SOC50%における出力密度および入
    力密度がそれぞれ1500W/kg以上であり、かつ、
    SOCが25%以上80%以下の範囲における出力密度
    の変化率および入力密度の変化率がそれぞれ20%以下
    である請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 【請求項4】 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、そ
    の粒子の平均粒子径が0.2μm以上5μm以下である
    請求項2または請求項3に記載のリチウム二次電池。
  5. 【請求項5】 前記組成式におけるMeは、Fe、Mn
    から選ばれる少なくとも1種である請求項2ないし請求
    項4のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 前記リチウム遷移金属複合酸化物は、そ
    の粒子に炭素物質微粒子が複合化してなる請求項2ない
    し請求項5のいずれかに記載のリチウム二次電池。
  7. 【請求項7】 前記炭素物質微粒子の平均粒子径は5n
    m以上100nm以下である請求項6に記載のリチウム
    二次電池。
  8. 【請求項8】 前記炭素物質微粒子の炭素原子と、リチ
    ウム原子とのモル比は0.02〜0.2である請求項6
    または請求項7に記載のリチウム二次電池。
JP2002139900A 2001-05-15 2002-05-15 リチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4075451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139900A JP4075451B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-15 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145400 2001-05-15
JP2001-145400 2001-05-15
JP2002139900A JP4075451B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-15 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003036889A true JP2003036889A (ja) 2003-02-07
JP4075451B2 JP4075451B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=26615134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139900A Expired - Fee Related JP4075451B2 (ja) 2001-05-15 2002-05-15 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4075451B2 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
JP2005063825A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池正極用スラリー組成物
JP2006024380A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2006038652A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Zeon Corporation 電極組成物、電極および電池
JP2006107958A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Zeon Co Ltd 電極組成物、電極および電池
JP2007184219A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Ind Technol Res Inst 高率出力設計のリチウムイオン二次電池
JP2008541364A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ズード−ケミー・アクチエンゲゼルシヤフト リチウム二次電池及びそれに用いられる電極
JP2009104983A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池及びそれを用いた電気自動車用電源
JP2009193744A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 正極および非水電解質電池
JP2009224119A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池の予備充放電方法及びリチウムイオン二次電池
JP2010097817A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
EP2192640A1 (en) 2007-11-30 2010-06-02 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2010282979A (ja) * 2010-09-15 2010-12-16 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池正極用スラリー組成物
JP2011018656A (ja) * 2010-09-17 2011-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US7968221B2 (en) * 2005-12-19 2011-06-28 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
JP2011159407A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池
WO2012011189A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US8384345B2 (en) 2008-08-01 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control method for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery system
US8653793B2 (en) 2009-09-25 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system
US8709648B2 (en) 2002-06-04 2014-04-29 Ener1, Inc. Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material
US8742725B2 (en) 2008-04-01 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
US8932762B2 (en) 2008-09-30 2015-01-13 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
US8940440B2 (en) 2011-05-09 2015-01-27 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electric power tool, electric vehicle, and power storage system
US9112222B2 (en) 2012-07-13 2015-08-18 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electronic power tool, electric vehicle, and power storage system
KR101592185B1 (ko) * 2012-07-10 2016-02-05 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9263743B2 (en) 2012-06-07 2016-02-16 Sony Corporation Electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
US9825296B2 (en) 2013-03-12 2017-11-21 Sony Corporation Secondary battery-use active material, secondary battery-use electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
US9893357B2 (en) 2007-06-21 2018-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mix and nonaqueous electrolyte battery
US9954247B2 (en) 2006-12-29 2018-04-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mixture, non-aqueous electrolyte secondary battery, and its manufacturing method

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709648B2 (en) 2002-06-04 2014-04-29 Ener1, Inc. Conductor-mixed active electrode material, electrode structure, rechargeable battery, and manufacturing method of conductor-mixed active electrode material
JPWO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2005-10-06 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
WO2003103076A1 (ja) * 2002-06-04 2003-12-11 伊藤忠商事株式会社 導電材混合電極活物質、電極構造、二次電池、及び導電材混合電極活物質の製造方法
JP2005063825A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池正極用スラリー組成物
JP2006024380A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2006038652A1 (ja) * 2004-10-06 2006-04-13 Zeon Corporation 電極組成物、電極および電池
JP2006107958A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Zeon Co Ltd 電極組成物、電極および電池
KR101245064B1 (ko) * 2004-10-06 2013-03-18 니폰 제온 가부시키가이샤 전극 조성물, 전극 및 전지
US8802289B2 (en) 2004-10-06 2014-08-12 Zeon Corporation Composition for electrode comprising an iron compound with carbon and a (meth)acrylate-nitrile copolymer
JP2008541364A (ja) * 2005-05-13 2008-11-20 ズード−ケミー・アクチエンゲゼルシヤフト リチウム二次電池及びそれに用いられる電極
US7968221B2 (en) * 2005-12-19 2011-06-28 Panasonic Corporation Lithium ion secondary battery
JP2007184219A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Ind Technol Res Inst 高率出力設計のリチウムイオン二次電池
US9954247B2 (en) 2006-12-29 2018-04-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mixture, non-aqueous electrolyte secondary battery, and its manufacturing method
US9893357B2 (en) 2007-06-21 2018-02-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Cathode mix and nonaqueous electrolyte battery
JP2009104983A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池及びそれを用いた電気自動車用電源
EP2192640A1 (en) 2007-11-30 2010-06-02 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
US9017875B2 (en) 2007-11-30 2015-04-28 Sony Corporation Cathode active material, cathode, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2009193744A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Sony Corp 正極および非水電解質電池
JP2009224119A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池の予備充放電方法及びリチウムイオン二次電池
US8742725B2 (en) 2008-04-01 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system
US8384345B2 (en) 2008-08-01 2013-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control method for lithium ion secondary battery, and lithium ion secondary battery system
US8932762B2 (en) 2008-09-30 2015-01-13 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
US8821763B2 (en) 2008-09-30 2014-09-02 Tdk Corporation Active material and method of manufacturing active material
US8936871B2 (en) 2008-09-30 2015-01-20 Tdk Corporation Active material and positive electrode and lithium-ion second battery using same
JP2010097817A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toyo Ink Mfg Co Ltd リチウム二次電池用正極合剤ペースト
US8653793B2 (en) 2009-09-25 2014-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Secondary battery system
JP2011159407A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Hitachi Ltd リチウム二次電池
CN103026536A (zh) * 2010-07-23 2013-04-03 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
JP5590424B2 (ja) * 2010-07-23 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
KR101479881B1 (ko) * 2010-07-23 2015-01-06 도요타지도샤가부시키가이샤 리튬 이온 2차 전지
WO2012011189A1 (ja) * 2010-07-23 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN103026536B (zh) * 2010-07-23 2016-03-02 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
JPWO2012011189A1 (ja) * 2010-07-23 2013-09-09 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US20130143125A1 (en) * 2010-07-23 2013-06-06 Akira Tsujiko Lithium ion secondary battery
US9172083B2 (en) 2010-07-23 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushik Kaisha Lithium ion secondary battery
JP2010282979A (ja) * 2010-09-15 2010-12-16 Nippon Zeon Co Ltd 非水電解質二次電池正極用スラリー組成物
JP2011018656A (ja) * 2010-09-17 2011-01-27 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
US8940440B2 (en) 2011-05-09 2015-01-27 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electric power tool, electric vehicle, and power storage system
US9263743B2 (en) 2012-06-07 2016-02-16 Sony Corporation Electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
KR101592185B1 (ko) * 2012-07-10 2016-02-05 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9112222B2 (en) 2012-07-13 2015-08-18 Sony Corporation Lithium ion secondary battery active material, lithium ion secondary battery electrode, lithium ion secondary battery, electronic device, electronic power tool, electric vehicle, and power storage system
US9825296B2 (en) 2013-03-12 2017-11-21 Sony Corporation Secondary battery-use active material, secondary battery-use electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4075451B2 (ja) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075451B2 (ja) リチウム二次電池
JP4186507B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用炭素含有リチウム鉄複合酸化物およびその製造方法
US7025907B2 (en) Carbon-containing lithium-iron composite phosphorus oxide for lithium secondary battery positive electrode active material and process for producing the same
KR100674011B1 (ko) 전자 전도성 물질로 피복된 전극 첨가제 및 이를 포함하는리튬 이차전지
JP4963330B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP3195175B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JP5099168B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5279567B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4788075B2 (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5586116B2 (ja) リチウム二次電池用の正極合材およびその使用
JP4747482B2 (ja) リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5176317B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2000348722A (ja) 非水電解質電池
JP2002117845A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム鉄複合酸化物
JP5189466B2 (ja) リチウム二次電池
JP2002100344A (ja) 正極及び電池
JP5181455B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP2000012029A (ja) 非水電解質二次電池
WO2020158223A1 (ja) 非水電解質二次電池およびこれに用いる電解液
JP6366908B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム二次電池
JP2001297768A (ja) 正極及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001196073A (ja) 非水電解質電池
JP5407232B2 (ja) 二次電池用正極活物質とその製造方法及びそれを用いた二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees