JP4929580B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4929580B2
JP4929580B2 JP2004314916A JP2004314916A JP4929580B2 JP 4929580 B2 JP4929580 B2 JP 4929580B2 JP 2004314916 A JP2004314916 A JP 2004314916A JP 2004314916 A JP2004314916 A JP 2004314916A JP 4929580 B2 JP4929580 B2 JP 4929580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
lithium
electrode active
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004314916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158719A (ja
Inventor
明博 藤井
徳雄 稲益
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2004314916A priority Critical patent/JP4929580B2/ja
Publication of JP2005158719A publication Critical patent/JP2005158719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929580B2 publication Critical patent/JP4929580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/46Metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、入・出力特性に優れたハイブリッド型リチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯電話、ノートパソコン等の携帯機器類用、電気自動車用などの電源としてエネルギー密度が高く、かつ自己放電が少なくてサイクル特性の良い非水二次電池が注目されている。
このような非水二次電池の中で、現在最も広く市場に出回っているのがリチウム二次電池である。
リチウム二次電池の主流としては、2Ah以下の携帯電話用を中心とした小型民生用である。現在、リチウム二次電池用の正極活物質としては数多くのものが存在するが、最も一般的に知られているのは、作動電圧が4V付近のリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)やリチウムニッケル酸化物(LiNiO2)、又はスピネル構造を持つリチウムマンガン酸化物(LiMn24)等を基本構成とするリチウム含有遷移金属酸化物である。中でもリチウムコバルト酸化物は、電池容量2Ahまでの小容量リチウム二次電池では、充放電特性とエネルギー密度に優れることから正極活物質として広く採用されている。
しかしながら、今後の中型・大型への展開、特に大きな需要が見込まれるHEVへの搭載を考えた場合、現在の小型の仕様ではHEV用途で要求される入・出力特性を満足することができない。特許文献1には、LixTiy4と比表面積が500m2以上の炭素を有する電極が記載され、対極にはLiCoO2、LiNiO2、LiMn24や、それらのCo、Ni、Mnなどの一部を他の金属で置換したものを用いうることが記載されている。しかしながら出力特性及び入力特性が十分でないといった問題があった。
特開2002−158139号公報 特開2000−294238号公報 特開2000−302547号公報 F.Croce et.al. Electochem and Solid−State Letters, 5(3) A47−A50,2002 S.Franger et.al. Electochem and Solid−State Letters, 5(10) A231−A233,2002
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、入・出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することを目的としている。
本発明の構成とその作用効果は次の通りである。但し、作用機構については推定を含んでおり、その作用機構の成否は、本発明を制限するものではない。
本発明は、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる正極活物質を構成成分とする正極、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極活物質を構成成分とする負極、及び、非水電解質を備えたリチウムイオン二次電池において、前記正極は、作動電位が金属リチウム電位に対して4Vより卑な正極活物質と多孔質炭素とを含有し、前記負極は、作動電位が金属リチウム電位に対して1.4Vより貴な負極活物質と多孔質炭素とを含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
このような電極構成にすることで、リチウムイオン二次電池の入・出力特性を改善することが可能となる。
活性炭同士を組み合わせた非水系キャパシターがある。これは2.5V〜0.5Vで作動するものであるが、このときの、電池で言うところの正極に相当する電極は約4.0V〜3.0V/Li、負極に相当する電極は約1.5V〜2.5V/Liで作動している。
従って、活性炭を電極に含有させるときに使用する正・負極活物質をそれぞれこの電位窓内で充放電が行える活物質とすることで、本発明の効果を最も効果的に発揮できるようになる。逆に、4.0V/Liを超えて作動する正極活物質、及び1.5V/Liを下回る範囲で作動する負極活物質を使用すると、コバルト酸リチウムを正極に用いたリチウム電池と同じように正極では電解液の酸化反応、負極では還元反応が起こり被膜が形成されてしまう。特に、活性炭はその比表面積が大きいために、それらの副反応量は通常のリチウム電池の比ではなく、分厚い被膜の形成に伴う抵抗増加により、充放電ができなくなったり、副反応により生じたガスにより電池が膨れたり、液が副反応により消費されて液不足になったりする可能性がある。故に、正極及び負極活物質の作動電位を規制することは、電極に多孔質炭素を含有させる上での重要な要件である。
また、本発明は、前記正極及び負極は、前記多孔質炭素を重量比で5%〜90%含有するリチウムイオン二次電池である。
前記多孔質炭素の含有比率を5重量%以上とすることにより、入出力特性の改善効果を充分に発揮させることができる。また、前記多孔質炭素の含有比率を90重量%以下とすることにより、電気化学的容量の小さい多孔質炭素を用いても、電池のエネルギー密度を大きく低下させることなく十分な高出力パルス特性を備えたリチウムイオン二次電池とすることができる。前記多孔質炭素の含有比率は、より好ましくは10%〜80%であり、さらに好ましくは20%〜70%である。
本発明は、前記正極活物質が組成式LiFePOで表されるオリビン形リン酸鉄リチウムであることを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
前述したように、正極の作動電位を規制することは、電極に多孔質炭素を含有させる上での重要な要件である。上記組成で表されるオリビン形リン酸鉄リチウムは3.3〜3.5V/Li付近に平坦なLi挿入・脱離電位を有することから、電極に多孔質炭素を含有させる場合の正極活物質として適している。尚かつ、リン酸鉄リチウムは全ての酸素がリンと共有結合で結びつき、ポリアニオンを形成しているために、温度上昇に伴い正極中の酸素が放出されて電解液を燃焼させることがない。このため、高温充電状態での安全性はLiCoO2などに比べて飛躍的に向上する。また、化学的・機械的安定性も極めて優れた性質を持ち、長期保存性能にも優れるといった中・大型用途で重要視される要件を満たしており、作動電位も4V/Li以下に作動電位を持つ正極活物質の中では最も高い電位に分類され、真密度も3.6g/ccと大きいことから極めて好ましい。
また、本発明は、前記負極活物質が組成式LiTi12で表されるスピネル形チタン酸リチウムであることを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
正極と同様に、負極の作動電位を規制することは、電極に多孔質炭素を含有させる上での重要な要件である。
一般的なリチウムイオン二次電池に用いられている負極活物質は炭素材料であり、そのLiイオンの挿入・脱離は1.0V/Li以下のリチウム金属電位に近い電位で行われるため電解液の還元分解に伴う被膜形成が進行する。この被膜には導電性が無いため負極の負荷特性を低下させてしまう。特に、活性炭はその比表面積が大きいために、電解液の還元反応量は通常のリチウム電池の比ではなく、分厚い被膜の形成に伴う抵抗増加により、充放電レート特性が著しく損なわれる可能性がある。
そういったことから、Liイオンの挿入・脱離が1.4〜1.7V/Li付近で行われるチタン系の負極材料が適している。中でもLi4Ti512は充放電による結晶の歪みが小さく、電池の長寿命化が期待できる点から好ましい。
さらに、本発明は、前記非水電解質は、常温溶融塩を含有していることを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
一般的な電解質としては、常温で液体の有機溶媒にリチウム塩を溶解させてなる電解液が用いられている。しかしながら、このような有機溶媒は、揮発しやすく、引火性も高く、それ故に可燃性物質に分類されるものであるので、過充電、過放電、及びショートなどのアブユース時における安全性や高温環境下における安定性に問題があった。
一方、常温溶融塩はその名の通り常温で液体状態を呈している電解質であり、揮発性が殆どない、難燃性であるため常温溶融塩を一般的な電解質に混ぜることで安全性を高め、高温での安定性を改善する効果が期待できる。
ところが、常温溶融塩は上記特徴の他に液の粘性が高いという特性を有している。故に、この常温溶融塩にリチウム塩を含ませた場合、一般的なリチウム二次電池用電解液に比べLiイオンの輸率が小さくなるため、これを用いてリチウム二次電池を作製すると、ハイレート充放電が殆ど行えなくなる。
しかしながら、イオン伝導度に関しては、一般的な電解液よりも優れているため、元々常温溶融塩に含まれるカチオンは液中を素早く移動できる。
本発明では、電極にリチウム電池用の活物質の他に多孔質炭素を含有させているため、この多孔質炭素表面で電気二重層を形成することでキャパシター的な特性を発現させることが可能であり、その際、イオン伝導度の高い常温溶融塩が液中に含まれることでこの特性が効果的に働き、本発明のリチウムイオン二次電池の入・出力特性をより改善することができる。さらに、常温溶融塩の濃度が濃い方が、電極に含有させた多孔質炭素へのイオン吸着量が増えることで電気二重層容量の増加が見込めるので好ましく、塩濃度は2モル/リットル以上が好ましい。また、このような理由から、非水電解質中に含まれる常温溶融塩の割合は多い方が良く、非水電解質がリチウム塩と常温溶融塩のみから構成されていても本発明の効果に対して悪影響を与えることはなく、何ら問題はない。
また、本発明は、前記正極活物質は、50%粒子径が6μm以下であり90%粒子径が20μm以下である粒子からなることを特徴とするリチウムイオン二次電池である。
このような構成によれば、放電中の正極の過電圧をより低減させることができるため、電池使用中の電圧の平坦をより向上させることができる。特に、電池の放電末期における電圧の平坦性を向上できる。
前記正極活物質は、なかでも、50%粒子径が3μm以下であり90%粒子径が10μm以下である粒子からなるものとすると、より好ましい。
本発明によれば、入・出力特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
以下に、本発明の実施の形態を例示するが、本発明は、以下の実施の形態に限定されるものではない。
本発明に係るリチウム二次電池は、正極活物質を主要構成成分とする正極と、負極活物質を主要構成成分とする負極と、電解質塩が非水溶媒に含有された非水電解質とから構成され、一般的には、正極と負極との間に、セパレーターとこれらを包装する外装体が設けられる。
本発明のリチウム二次電池の正極には作動電位が金属リチウム電位に対して4Vより卑な正極活物質で構成された電極が好適に使用される。
該正極活物質としては、CuO,Cu2O,Ag2O,CuS,CuSO4等のI族金属化合物、TiS2,SiO2,SnO等のIV族金属化合物、V25,V612,VOx,Nb25,Bi23,Sb23等のV族金属化合物、CrO3,Cr23,MoO3,MoS2,WO3,SeO2等のVI族金属化合物、MnO2,Mn23等のVII族金属化合物、Fe23,FeO,Fe34,Ni23,NiO,CoO3,CoO等のVIII族金属化合物、または、一般式LixMX2,LixMNy2(M、NはIからVIII族の金属、Xは酸素、硫黄等のカルコゲン化合物を示す。)等で表される、例えばリチウム−コバルト系複合酸化物やリチウム−マンガン系複合酸化物等のリチウム含有遷移金属酸化物、オリビン構造を有するLixFePO4やLixFeSO4、さらに、ジスルフィド,ポリピロール,ポリアニリン,ポリパラフェニレン,ポリアセチレン,ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素材等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中で、リチウム含有遷移金属酸化物、オリビン構造を有するLixFePO4は、高い作動電圧を持ち、リチウムを放出可能な正極活物質であるため、組み立てた時点でリチウムを吸蔵可能な負極活物質と組み合わせることが容易である。さらに、オリビン構造を有するLixFePO4は、充電終止電圧が3.6V以下であってもリチウムを放出する能力を持っているので好ましい。
本発明に用いる負極には作動電位が金属リチウム電位に対して1Vより貴な負極活物質で構成された電極が好適に使用される。
該負極活物質としては、CuO,Cu2O,Ag2O,CuS,CuSO4等のI族金属化合物、TiS2,SiO2,SnO等のIV族金属化合物、V25,V612,VOx,Nb25,Bi23,Sb23等のV族金属化合物、CrO3,Cr23,MoO3,MoS2,WO3,SeO2等のVI族金属化合物、MnO2,Mn23等のVII族金属化合物、Fe23,FeO,Fe34,Ni23,NiO,CoO3,CoO等のVIII族金属化合物、または、一般式LixMX2,LixMNy2(M、NはIからVIII族の金属、Xは酸素、硫黄等のカルコゲン化合物を示す。)等で表される、例えばLiyTiO2、Li4+yTi512,Li4+yTi1120のようなチタン酸リチウム、さらに、ジスルフィド,ポリピロール,ポリアニリン,ポリパラフェニレン,ポリアセチレン,ポリアセン系材料等の導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素材等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの中で、Li4+yTi512は、リチウム電位に対して1.4〜1.6Vに平坦な電位を有する。さらに、リチウム電位に対して1.2V以上でほとんどのリチウムを吸蔵することが可能であり、負極活物質として1.2V以上で充電終止電位を検出することに適している。またLi4+yTi512は、グラファイトと異なりリチウムの吸蔵放出に伴う結晶の歪みが小さいことからリチウムイオン二次電池の寿命向上が可能となること等から好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池の正極活物質としてはリン酸鉄リチウムで構成された電極が、負極にはチタン酸リチウムで構成された電極が好適に使用される。
本発明に用いるLixFePO4を合成するにあたっては、前記した組成式を満たし、LiFePO4の単相が生成していれば製造方法は特に限定されるものではない。現実的には固相法(例えば特許文献2参照)、ゾル−ゲル法(例えば非特許文献1参照)、水熱法(例えば非特許文献2参照)が一般的に知られている。
また、リン酸鉄リチウムはその電子伝導性が悪いことから、これを補うために粒子表面にカーボンコートを行ったり、Feの一部をNbに代表される他の元素で置換したりする処置を施してもよく、そのような処置を施しても本発明の効果が損なわれることは無く、入・出力特性の改善に十分寄与するものである。そのような処理を施したカーボンコートリン酸鉄リチウム及び他元素置換リン酸鉄リチウムを正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池も本発明の範囲内のものである。
本発明に用いるLi4Ti512を合成するにあたっては、前記した組成式を満たしていれば製造方法は特に限定されるものではない。製造方法の例としては例えば特許文献3に記載の方法が挙げられる。
正・負極に含有させる多孔質炭素としては、活性炭やカーボンナノチューブが挙げられるが、キャパシターで一般的に使用されているものであれば特に限定されることはない。但し、多孔質炭素の電気容量がその比表面積に依存することから、比表面積に関しては大きい方が良く、活性炭であれば少なくとも1000m2/g以上、好ましくは1500m2/g以上であることが望ましく、カーボンナノチューブであれば100m2/g以上であることが好ましい。さらに、カーボンナノチューブの場合、電気二重層容量の関係から単層よりも多層である方が好ましい。また、これらの多孔質炭素に窒素などの異種元素が含まれていても良い。
多孔質炭素を電極に含有させる方法としては、電極作製時に単に正・負活物質と多孔質炭素とを物理混合する手法の他に、直接正・負極活物質にコート或いは、多孔質炭素に正・負極活物質をコートすることでも本発明の効果を十分に発揮することが可能な電極を作製することができる。コート法としては、ゾル−ゲル法やディップコーティング法などが挙げられるが、特にそれらに限定されることはなく、被コート粒子の表面にコート物質が接着されていれば良い。また、正・負極活物質合成時に多孔質炭素を混ぜる事も有効である。
非水電解質に用いることのできる常温溶融塩を構成するアニオンは、ペルフルオロアルキル基を有する有機物アニオン、または、ペルフルオロアルキル基を有さない非金属元素のみからなるアニオンの内少なくとも1種を有するものとすることが好ましい。前記ペルフルオロアルキル基を有する有機物アニオンとしては、CF3SO3 -、CF3COO-、N(CF3SO22 -、N(C25SO22 -、N(CF3SO2)(C49SO2-、C(CF3SO23 -及びC(C25SO23 -からなる群から1種以上のアニオンを選択することが好ましく、特にN(CF3SO22 -であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。ペルフルオロアルキル基を有さない非金属元素のみからなるアニオンとしては、BF4 -、PF6 -、AsF6 -、ClO4 -、CN-及びCH3COO-からなる群から1種以上のアニオンを選択することが好ましく、特にBF4 -であることが好ましいが、これらに限定されるものではない。これらは単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
また、常温溶融塩としては、四級アンモニウム有機物カチオンを有するものとすることが好ましい。四級アンモニウム有機物カチオンとしては、イミダゾリウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、ピロリウムカチオン、ピラゾリウムカチオン、ピロリニウムカチオン、ピロリジニウムカチオン、ピペリジニウムカチオン等が挙げられる。このうち特に、(化学式1)で示される骨格を有するイミダゾリウムカチオンが好ましい。
前記イミダゾリウムカチオンとしては、例えば、ジアルキルイミダゾリウムカチオンとして、1,3−ジメチルイミダゾリウムイオン、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン、1,3−ジエチルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムイオン等が、またトリアルキルイミダゾリウムカチオンとして、1,2,3−トリメチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−エチルイミダゾリウムイオン、1,2−ジメチル−3−プロピルイミダゾリウムイオン、1−ブチル−2,3−ジメチルイミダゾリウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記テトラアルキルアンモニウムカチオンとしては、トリメチルエチルアンモニウムイオン、トリメチルプロピルアンモニウムイオン、トリメチルヘキシルアンモニウムイオン、テトラペンチルアンモニウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピリジニウムカチオンとしては、N−メチルピリジニウムイオン、N−エチルピリジニウムイオン、N−プロピルピリジニウムイオン、N−ブチルピリジニウムイオン1−エチル−2−メチルピリジニウム、1−ブチル−4−メチルピリジニウム、1−ブチル−2,4−ジメチルピリジニウム等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピロリウムカチオンとしては、1,1−ジメチルピロリウムイオン、1−エチル−1−メチルピロリウムイオン、1−メチル−1−プロピルピロリウムイオン、1−ブチル−1−メチルピロリウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピラゾリウムカチオンとしては、1,2−ジメチルピラゾリウムイオン、1−エチル−2−メチルピラゾリウムイオン、1−プロピル−2−メチルピラゾリウムイオン、1−ブチル−2−メチルピラゾリウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピロリニウムカチオンとしては、1,2−ジメチルピロリニウムイオン、1−エチル−2−メチルピロリニウムイオン、1−プロピル−2−メチルピロリニウムイオン、1−ブチル−2−メチルピロリニウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピロリジニウムカチオンとしては、1,1−ジメチルピロリジニウムイオン、1−エチル−1−メチルピロリジニウムイオン、1−メチル−1−プロピルピロリジニウムイオン、1−ブチル−1−メチルピロリジニウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記ピペリジニウムカチオンとしては、1,1−ジメチルピぺリジニウムイオン、1−エチル−1−メチルピぺリジニウムイオン、1−メチル−1−プロピルピぺリジニウムイオン、1−ブチル−1−メチルピぺリジニウムイオン等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
なお、これらの四級アンモニウム有機物カチオンを有する常温溶融塩は、単独で用いてもよく、2種以上混合して用いてもよい。
以下に、実施例並びに比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明は以下の記載により限定されるものではない。
参考例1)
(LiFePOの作製)
シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)とリン酸二水素アンモニウム(NHPO)と炭酸リチウム(LiCO)とをモル比が2:2:1になるように計り取り、混合した。その後、2−プロパノールを溶媒としてボールミルで10時間粉砕混合を行った。次に、この混合物を真空乾燥することで溶媒である2−プロパノールを除去し、前駆体を得た。
得られた前駆体をアルミナ製の香鉢に入れ、環状焼成炉にて、アルゴン流通下(0.5リットル/分)で300℃、5時間の仮焼成を行った。さらに、その後、アルゴン流通下(0.5リットル/分)で650℃、20時間焼成してLiFePO4の粉末を合成した。
(正極の作製)
前記LiFePO4(正極活物質)、アセチレンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF、結着剤)及び活性炭(多孔質炭素、比表面積2000m2/g)を、重量比40:10:10:4
0の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて十分混練して、正極ペーストを得た。前記正極ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体上の両面に塗布し、乾燥した後、プレス加工を行い、正極とした。正極には正極端子を超音波溶接により溶接した。
(Li4Ti512の作製)
酸化チタン(TiO2 ルチル化率90%)とLi2CO3とをLi/Ti比が0.80になるように秤量し、自動乳鉢で30分混合した。この混合物をアルミナ製の香鉢に入れ、電気炉にて700℃で4時間、酸素流通下(0.1l/min)で仮焼成を行った。さらに、この仮焼成体を電気炉にて800℃で5時間、酸素流通下(0.1l/min)で焼成を行った。こうして合成した粉末を自動乳鉢で粉砕することでLi4Ti512の粉末を得た。
(負極の作製)
上記によって得たLi4Ti512(負極活物質)、アセチレンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF、結着剤)及び活性炭(多孔質炭素、比表面積2000m2/g)を重量比40:10
:10:40の割合で混合し、N―メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて十分混練して、負極ペーストを得た。次に、前記負極ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体上の両面に塗布し、乾燥した後、プレス加工して負極とした。負極には負極端子を超音波溶接により溶接した。
(電解液の調製)
エチレンカーボネートとγ−ブチルラクトン体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、含フッ素系電解質塩であるLiBF4を2mol/lの濃度で溶解させ、非水電解質Aを作製した。
(電池の作製)
上述した部材を用いて露点が−40℃以下の乾燥雰囲気下においてラミネート電池を作製した。正極と負極とを20μm厚さのポリプロピレン製セパレータを介して長円形状に巻回した。外装体として、ポリエチレンテレフタレート(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用い、この極群を前記正極端子及び負極端子の開放端部が外部露出するように注液孔となる部分を除いて気密封止した。
前記注液孔から一定量の非水電解質Aを注液後、真空状態で前記注液孔部分を熱封口し、扁平形のリチウム二次電池を作製する。これを実施例1の電池とした。SUS製電槽缶内に収容し、正負極をそれぞれ端子接続した後、蓋付けをしてレーザー溶接した。つづいて、上述した電解液を所定量導入した後、液導入口を封口した。このようにして作製したリチウムイオン二次電池を参考電池1とする。
(実施例
(電解液の調製)
1−エチル−3−メチルイミダゾリウムイオン(EMI)とテトラフルオロホウ酸イオン(BF4)とからなる常温溶融塩(EMIBF)1リットルに、2mol/lの濃度でLiBFを溶解させ、非水電解液Bを作製した。
前記非水電解質Aと非水電解質Bとを1:1の重量比で混合して非水電解質Cを調製した。前記電解質中の水分量は30ppm未満とした。
(電池の作製)
上述した非水電解質Cを注液したことを除いては、参考例1と同様にして作製したリチ
ウムイオン二次電池を本発明電池とする。
(比較例1)
(正極の作製)
LiFePO4(正極活物質)、アセチレンブラック(導電剤)及びポリフッ化ビニリデン(PVdF、結着剤)を、重量比75:15:10の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて十分混練して、正極ペーストを得た。前記正極ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体上の両面に塗布し、乾燥した後、プレス加工を行い、正極とした。正極には正極端子を超音波溶接により溶接した。
(電池の作製)
上述した正極と参考例1で作製した負極を用いて露点が−40℃以下の乾燥雰囲気下において設計容量200mAhの角形電池を作製した。正極と負極とを20μm厚さのポリプロピレン製セパレータを介して長円形状に巻回した。外装体として、ポリエチレンテレフタレート(15μm)/アルミニウム箔(50μm)/金属接着性ポリプロピレンフィルム(50μm)からなる金属樹脂複合フィルムを用い、この極群を前記正極端子及び負極端子の開放端部が外部露出するように注液孔となる部分を除いて気密封止した。
前記注液孔から一定量の非水電解質Aのみを注液後、真空状態で前記注液孔部分を熱封口し、設計容量200mAhの扁平形のリチウム二次電池を作製する。これを参考例1の電池とした。SUS製電槽缶内に収容し、正負極をそれぞれ端子接続した後、蓋付けをしてレーザー溶接した。つづいて、上述した電解液を所定量導入した後、液導入口を封口した。このようにして作製したリチウムイオン二次電池を比較電池1とする。
(比較例2)
(正極の作製)
LiCoO2(正極活物質)、アセチレンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF、結着剤)及び活性炭(多孔質炭素)を、重量比40:10:10:40の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて十分混練して、正極ペーストを得た。前記正極ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体上の両面に塗布し、乾燥した後、プレス加工を行い、正極とした。正極には正極端子を超音波溶接により溶接した。
(電池の作製)
上述した正極を用いたことを除いては、参考例1と同様にして作製したリチウムイオン二次電池を比較電池2とする。
(初期充放電)
電池の初期活性化の目的で、本発明電池1、参考電池1、比較電池1及び2のそれぞれの電池について、5サイクルの定電流充放電を行った。電流は、充電・放電とも0.1ItmA(10時間率)とした。ここで、本発明電池1、参考電池1及び比較電池1については充電終止電圧2.5V、放電終止電圧0.5Vとし、比較電池2については充電終止電圧は2.7V、放電終止電圧1.5Vとした。ここで、5サイクル目の放電容量をもって公称容量とする。
(出力試験)
前記初期充放電に続き、0.1ItAで充電末状態にした電池をそれぞれ用意し、20℃の恒温槽中で1、5,10,20,40,60,80,100mA/cm2の各電流で定電流放電を行った。各電流値での放電終了後、0.1ItAで充電した後、次の電流値での放電を行った。
各電流値において放電開始後10秒目の電圧とそのときの電流値から出力Wを算出し、さらにその値を電池重量で割って質量出力密度W/kgを求めた。
(入力試験)
前記初期充放電に続き、0.1ItAで放電末状態にした電池をそれぞれ用意し、20℃の恒温槽中で1、5,10,20,40,60,80,100mA/cm2の各電流で定電流充電を行った。各電流値での充電終了後、0.1ItAで放電した後、次の電流値での充電を行った。
各電流値において充電開始後10秒目の電圧とそのときの電流値から出力Wを算出し、さらにその値を電池重量で割って質量入力密度W/kgを求めた。
(高温放置試験)
前記初期充放電に続き、0.1ItAで充電末状態にした電池をそれぞれ用意し、80℃の恒温槽中に24時間放置した。その後、20℃の恒温槽に5時間放置することで電池を十分に冷まし、電池の膨れを目測で確認した。
出力試験と入力試験の結果及び高温放置試験の結果を表1に示す。高温放置試験の結果については、電池膨れが無ければ○、膨れていれば×で表した。
の結果からわかるように、正極活物質としてLiCoOを用いた比較電池2にのみ膨れが認められ、その他には電池膨れは起こらなかった。これは、正極活物質として用いたLiCoOの充電末電位が4.3V/Liと通常の非水系キャパシターの陽極電位より高くなるため、正極内に含有させた多孔質炭素である比表面積の大きい活性炭により正極場での電解液の酸化反応に伴うガスが多量に発生したためであると考えられる。その他のLiFePOを正極活物質として用いたものは、充電末においても正極と電解液の酸化反応が起こらない電位にあるためガス発生も起こらず膨れなかったものと思われる。表1において参考電池1と比較電池1を比較すると、両方の電極に活性炭を含む参考電池1の方が比較電池1よりも入・出力特性が改善されていることが分かる。これは、電極内に活性炭を共存させることで放電時の分極抵抗が緩和され短時間での大電流放電が可能となった為であると思われる。
さらに、本発明電池参考電池1よりも入・出力特性が改善されており、比較電池1と比較するとその差は歴然である。非水電解液中に常温溶融塩を加えたことで電極内の多孔質炭素表面による電気二重層容量が有効的に活用される事で、さらなる入・出力特性の改善が可能となったと考えられる。
記初期充放電に続き0.1ItAで充電末状態にした参考電池1を別途準備し、0.1ItAの定電流で公称容量に対して100%の電気量を放電した。図1にこのときの放電曲線を示す。図1に示す曲線は閉路電圧の変化であるが、ここで、公称容量の50%以上にわたって電位変化が0.1V以内となっている。
参考例2)
(正極活物質Mの作製)
シュウ酸鉄二水和物(FeC・2HO)、リン酸二水素アンモニウム(NHPO)及び炭酸リチウム(LiCO)をモル比が2:2:1となるように計り取り、混合した。次に、この混合物に溶媒として2−プロパノールを加え、ボールミルにて2時間粉砕混合を行った。このようにして前駆体を得た。
上記で得られた前駆体をアルミナ製の匣鉢に入れ、環状焼成炉にて、窒素流通下(0.5dm3/分)で600℃、10時間焼成してLiFePO4の粉末を合成した。次に、微粉化処理として、得られたLiFePO4の粉末をボールミルのポットに入れ、ポット内部をアルゴン置換した後、24時間粉砕を行った。
粉砕後のLiFePO粉末とポリビニルアルコール粉末を9:7の重量比で混合し、この混合物をアルミナ製の匣鉢に入れ、環状焼成炉にて窒素流通下(1.5dm/分)で700℃、2時間熱処理することによりLiFePO粉末の粒子表面にカーボンコートを行った。この処理により、LiFePO粒子上に約5wt%のカーボンがコートされる。カーボンコートされたLiFePOの凝集状態を解すため、さらにボールミルを用いて20分間の粉砕処理を行った。これを正極活物質Mとする。2−プロパノールを分散媒として沈降式レーザー回折型粒度分布計(ベックマン社製、カウンターLS13320型)を用いて正極活物質Mの粒度分布を測定した結果、正極活物質Mの90%粒子径(D90)は1.83μm、50%粒子径(D0)は1.15μm、10%粒子径(D10)は0.65μmであった。
(正極活物質Nの作製)
シュウ酸鉄二水和物(FeC24・2H2O)、リン酸二水素アンモニウム(NH42PO4)及び炭酸リチウム(Li2CO3)をモル比が2:2:1となるように計り取り、混合した。次に、この混合物に溶媒として2−プロパノールを加え、ボールミルにて2時間粉砕混合を行った。このようにして前駆体を得た。
上記で得られた前駆体をアルミナ製の匣鉢に入れ、環状焼成炉にて、窒素流通下(0.5dm3/分)で600℃、10時間焼成してLiFePO4の粉末を合成した。
粉砕後のLiFePO粉末とポリビニルアルコール粉末を9:7の重量比で混合し、この混合物をアルミナ製の匣鉢に入れ、環状焼成炉にて窒素流通下(1.5dm/分)で700℃、2時間熱処理することによりLiFePO粉末の粒子表面にカーボンコートを行った。この処理により、LiFePO粒子上に約5wt%のカーボンがコートされる。カーボンコートされたLiFePOの凝集状態を解すため、さらにボールミルを用いて20分間の粉砕処理を行った。これを正極活物質Nとする。上記と同様にして正極活物質Nの粒度分布を測定した結果、正極活物質Nの90%粒子径(D90)は33.5μm、50%粒子径(D0)は7.25μm、10%粒子径(D10)は1.69μmであった。
(正極の作製)
正極活物質、アセチレンブラック(導電剤)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF、結着剤)及び活性炭(多孔質炭素、比表面積2000m2/g)を、重量比40:10:10:40の割合で混合し、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を加えて十分混練して、正極ペーストを得た。前記正極ペーストを厚さ20μmのアルミニウム箔集電体上の両面に塗布し、乾燥した後、プレス加工を行い、30mm×30mmの大きさに切り出して正極とした。正極には正極端子を超音波溶接により溶接した。ここで、前記正極活物質Mを用いて作製した正極を正極Mとし、正極活物質Nを用いて作製した正極を正極Nとした。
(電解液の調製)
エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比1:1の割合で混合した混合溶媒に、含フッ素系電解質塩であるLiPFを1mol/lの濃度で溶解させ、参考における非水電解質とした。
(正極の評価)
参考例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。但し、単極挙動を観察するために参照極を挿入した。この電池を使って前記正極M及び正極Nの電気化学的性能を評価した。以下の試験において充電は0.1ItmA(10時間率)、15時間の定電流定電圧充電とし、放電終止は正極電位が2.0V(vs.Li/Li+)に達する時点とした。また、充電から放電への切り替わり時及び放電から充電への切り替わり時には30分の休止時間を設けた。まず、放電電流を0.1ItmA(10時間率)とした充放電を4サイクル行った後、5サイクル目は放電電流を2ItmAとした。正極M及び正極Nをそれぞれ用いて作製したリチウムイオン二次電池(それぞれ電池M、電池Nとするについて上記試験を行い、結果を比較した。
図2に、微粉化処理を行った正極活物質Mを用いた電池Mの4サイクル目及び5サイクル目の放電時の正極電位変化を、図3に、微粉化処理を行わなかった正極活物質Nを用いた電池Nの4サイクル目及び5サイクル目の放電時の正極電位変化をそれぞれ示す。
図2及び図3からわかるように、0.1ItmAの定電流連続放電電位推移を比較すると、微粉化処理を行っていない正極活物質を用いた電池Nでは135mAh/g程度で放電電位が3Vに達しているのに対し、微粉化処理を行った正極活物質を用いた電池Mでは放電電位が3Vに達するまでに150mAh/g近い放電が可能となった。同様に、2ItmAの定電流連続放電電位推移を比較すると、微粉化処理を行っていない正極活物質を用いた電池Nでは70mAh/g程度で放電電位が3Vに達しているのに対し、微粉化処理を行った正極活物質を用いた電池Mでは放電電位が3Vに達するまでに90mAh/g近い放電が可能となった。このように、正極活物質の粉末は、50%粒子径が6μm以下であり90%粒子径が20μm以下である粒子からなるもの、より好ましくは、50%粒子径が3μm以下であり90%粒子径が10μm以下である粒子からなるものとすることにより、電池使用中の電圧の平坦性をより向上させることができ、特に、電池の放電末期における電圧の平坦性を向上できることがわかる。
参考電池の放電電圧変化を示す図である。 の放電時の正極電位変化を示す図である。 の放電時の正極電位変化を示す図である。

Claims (5)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出しうる正極活物質を構成成分とする正極、リチウムイオンを吸蔵・放出しうる負極活物質を構成成分とする負極、及び、非水電解質を備えたリチウムイオン二次電池において、前記正極は、作動電位が金属リチウム電位に対して4Vより卑な正極活物質と多孔質炭素とを含有し、前記負極は、作動電位が金属リチウム電位に対して1.4Vより貴な負極活物質と多孔質炭素とを含有し、前記非水電解質は、2mol/l以上の濃度の常温溶融塩を含有することを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記正極及び負極は、前記多孔質炭素を重量比で5%〜90%含有する請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記正極活物質が組成式LiFePOで表されるオリビン形リン酸鉄リチウムであることを特徴とする請求項1または2記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記負極活物質が組成式LiTi12で表されるスピネル形チタン酸リチウムであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記正極活物質は、50%粒子径が6μm以下であり90%粒子径が20μm以下である粒子からなることを特徴とする請求項3又は4に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2004314916A 2003-10-30 2004-10-29 リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP4929580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004314916A JP4929580B2 (ja) 2003-10-30 2004-10-29 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371359 2003-10-30
JP2003371359 2003-10-30
JP2004314916A JP4929580B2 (ja) 2003-10-30 2004-10-29 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158719A JP2005158719A (ja) 2005-06-16
JP4929580B2 true JP4929580B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=34741231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004314916A Expired - Fee Related JP4929580B2 (ja) 2003-10-30 2004-10-29 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929580B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736558B1 (ko) 2014-12-29 2017-05-16 주식회사 엘지화학 다공성 리튬 인산철 입자 제조방법

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8168331B2 (en) * 2003-12-29 2012-05-01 Shell Oil Company Electrochemical element for use at high temperatures
JP4617727B2 (ja) * 2004-06-08 2011-01-26 パナソニック株式会社 二次電源
JP2008536272A (ja) * 2005-04-15 2008-09-04 アヴェスター リミティッド パートナーシップ リチウムイオンのロッキングチェア可充電電池
JP4701923B2 (ja) * 2005-08-26 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 イオン伝導材料およびその利用
US9444120B2 (en) * 2005-12-21 2016-09-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery and method for manufacturing the same
JP2007335308A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Toshiba Battery Co Ltd 非水電解質二次電池
US20080261113A1 (en) * 2006-11-15 2008-10-23 Haitao Huang Secondary electrochemical cell with high rate capability
JP4984945B2 (ja) * 2007-02-14 2012-07-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP5164477B2 (ja) * 2007-08-23 2013-03-21 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5109619B2 (ja) 2007-11-21 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 組電池システム、及び充放電制御方法
DE102008004236A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Temic Automotive Electric Motors Gmbh Energiespeicher und Bordnetz mit einem solchen Energiespeicher
JP5487442B2 (ja) * 2009-06-01 2014-05-07 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池
CN102414873B (zh) * 2009-07-30 2014-10-01 株式会社东芝 非水电解液二次电池
JP5557385B2 (ja) * 2010-05-28 2014-07-23 独立行政法人産業技術総合研究所 プロトンを挿入種とする蓄電デバイス
CN103026536B (zh) 2010-07-23 2016-03-02 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池
JP2015038901A (ja) * 2011-01-26 2015-02-26 五十嵐 五郎 吸着および貯蔵の膨張黒鉛
JP5221692B2 (ja) 2011-03-02 2013-06-26 株式会社東芝 非水電解質電池及び電池パック
CN102201576B (zh) * 2011-04-25 2013-09-18 北京科技大学 一种多孔碳原位复合磷酸铁锂正极材料及其制备方法
US20140085773A1 (en) * 2012-09-25 2014-03-27 Yunasko Limited Hybrid electrochemical energy storage device
JP2015088266A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池
CN105406026A (zh) * 2014-08-27 2016-03-16 江苏华盛精化工股份有限公司 基于磷酸金属锂盐的可充电锂离子电池
JP7150799B2 (ja) * 2020-11-19 2022-10-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池
WO2023117492A2 (en) 2021-12-23 2023-06-29 Skeleton Technologies GmbH Electrode material compositions for electrodes of energy storage cells with fast charge and discharge capabilities
WO2023117490A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Skeleton Technologies GmbH Electrode material compositions for electrodes of energy storage cells with fast charge and discharge capabilities

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173312A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 旭硝子株式会社 電気二重層コンデンサ
JP2000138142A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Honda Motor Co Ltd 電気二重層キャパシタ
JP2000228222A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Asahi Glass Co Ltd 二次電源
JP2001110418A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用正極およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002110472A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Mitsubishi Chemicals Corp 電気二重層キャパシタ
ATE528820T1 (de) * 2000-11-17 2011-10-15 Asahi Chemical Ind Wasserfreie lithium-sekundärzelle
JP4697912B2 (ja) * 2000-11-17 2011-06-08 日立マクセル株式会社 二次電源用電極材料およびそれを用いた二次電源
JP2002231308A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
JP3794553B2 (ja) * 2001-09-06 2006-07-05 株式会社デンソー リチウム二次電池電極及びリチウム二次電池
JP4233296B2 (ja) * 2002-01-31 2009-03-04 三洋電機株式会社 前駆体電池、リチウム二次電池、及びリチウム二次電池の製造方法
JP4058680B2 (ja) * 2002-08-13 2008-03-12 ソニー株式会社 正極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101736558B1 (ko) 2014-12-29 2017-05-16 주식회사 엘지화학 다공성 리튬 인산철 입자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005158719A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929580B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4625733B2 (ja) 非水電解質二次電池及び電池パック
JP5084802B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4237659B2 (ja) 非水電解質電池
JP6696692B2 (ja) 電極、非水電解質電池、電池パック及び車両
JP4213687B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
KR100772751B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP4159954B2 (ja) 非水電解質電池
JP5218406B2 (ja) 水系リチウム二次電池
US20110217574A1 (en) Cathode material for lithium secondary battery, lithium secondary battery, and secondary battery module using the battery
JP2005317512A (ja) 非水電解質電池
WO2012111546A1 (ja) 電池用電極及びその製造方法、非水電解質電池、電池パック及び活物質
JP2009054475A (ja) 非水電解液電池および電池パック
JP2009200302A (ja) 蓄電デバイスの製造方法および蓄電デバイス
JP2005135775A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6794658B2 (ja) 蓄電素子用非水電解質、非水電解質蓄電素子及びその製造方法
WO2015068680A1 (ja) 非水電解質二次電池およびそれを用いた蓄電回路
JP4983382B2 (ja) 水系リチウム二次電池
JP2006040748A (ja) 電気化学デバイス
JP2012113841A (ja) 非水電解質二次電池及びそれを用いた電源装置
JP2006073259A (ja) 正極活物質及び水系リチウム二次電池
JP5742402B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2010015852A (ja) 二次電池
CN112689916A (zh) 蓄电元件
JPH10208748A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070822

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4929580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees