JP2008112595A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2008112595A
JP2008112595A JP2006293461A JP2006293461A JP2008112595A JP 2008112595 A JP2008112595 A JP 2008112595A JP 2006293461 A JP2006293461 A JP 2006293461A JP 2006293461 A JP2006293461 A JP 2006293461A JP 2008112595 A JP2008112595 A JP 2008112595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
negative electrode
activated carbon
lithium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006293461A
Other languages
English (en)
Inventor
Soubun Okumura
壮文 奥村
Tatsuya Toyama
達哉 遠山
Hirofumi Takahashi
宏文 高橋
Yoshimi Yanai
吉美 矢内
Mitsuru Kobayashi
満 小林
Shigetaka Tsubouchi
繁貴 坪内
Juichi Arai
寿一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vehicle Energy Japan Inc
Original Assignee
Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Vehicle Energy Ltd filed Critical Hitachi Vehicle Energy Ltd
Priority to JP2006293461A priority Critical patent/JP2008112595A/ja
Publication of JP2008112595A publication Critical patent/JP2008112595A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は内部抵抗を低減し、大電流での出力特性及び電池寿命を向上させることを目的とする。
【解決手段】
本発明は、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極とが、電解液を介して形成されるリチウム二次電池において、活物質,導電材,結着剤及び活性炭からなる正極合剤の密度が2.2g/cc以上であり、活性炭の細孔径20Å以上の細孔容積Vmsoが0.4cc/g以下であることを特徴とする。さらに、細孔径20Å以下の細孔容積VmicとVmsoとの比(Vmso/Vmic)が15%以上であることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、活性炭を含有する正極及びそれを用いたリチウム二次電池に関する。
近年、電気自動車やハイブリッド自動車、あるいは電動工具などの電源として、これまでよりも高入出力の電源が求められており、さらに長寿命な電源が求められている。
これまでは、以上のような要求に対し、リチウム二次電池,ニッケル水素電池,ニッケルカドミウム電池,鉛蓄電池などの、反応機構が主にファラデー的である二次電池をより高性能にすることや、反応機構が非ファラデー的であり、瞬間的な入出力の電源として入出力特性,低温環境下での特性が良好な電気二重層キャパシタとの併用によって対処してきた。また、高エネルギー密度,高出力密度,低温特性の改善を目的として、リチウム二次電池内部でリチウム二次電池正極に電気二重層キャパシタの材料として用いられる活性炭を混合したリチウム二次電池が下記特許文献1に開示されている。
また、特許文献2には、電池内部へ持ち込まれる水分を低減化し高温保存特性を向上させることを目的として、LiCoO2 を活物質とする正極に活性炭を添加することが記載され、又、特許文献3には、基本的に低電圧(従って低出力)を示すリチウム一次電池において、広い温度範囲にわたってパルス放電時に高電圧を保持させることを目的として、二酸化マンガンを活物質とする正極に活性炭を添加することが記載されている。更には、特許文献4には、急速充放電を可能とし、かつ、高容量で充放電サイクルの信頼性を高めることを目的として、リチウム含有遷移金属酸化物と活性炭を含む正極と、リチウム塩とカテコールカーボネート等の特定の化合物とを含む有機電解液を用いることが記載されている。また、特許文献5には、特定比表面積のカーボンブラックと活性炭とを組み合わせ、かつ、それをリチウム・ニッケル系複合酸化物に適用すること、更には、それによってリチウム・ニッケル系複合酸化物を用いたリチウム二次電池における低温雰囲気下での出力を向上させ得ることについて記載されている。特許文献6には、低温下での短時間出力向上を目的に、電気二重層容量または擬似電気二重層容量を示す材料を有し、かつ前記材料は、細孔径20Å以上の細孔容積が0.418cc/g以上であることが記載されている。
特開2002−260634号公報 特開平4−355057号公報 特開平4−162363号公報 特開2000−90971号公報 特開2003−234099号公報 特開2004−296431号公報
本発明は内部抵抗を低減し、大電流での出力特性及び電池寿命を向上させることを目的とする。
本発明は、リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極とが、電解液を介して形成されるリチウム二次電池において、活物質,導電材,結着剤及び活性炭からなる正極合剤の密度が2.2g/cc 以上であり、活性炭の細孔径20Å以上の細孔容積Vmsoが0.4cc/g 以下であることを特徴とする。さらに、細孔径20Å以下の細孔容積VmicとVmsoとの比(Vmso/Vmic)が15%以上であることを特徴とする。
本発明によって電池内部抵抗を低減することができ、出力特性及び電池寿命を向上させることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。本発明は、リチウムイオンを挿入脱離可能な正極と、リチウムイオンを挿入脱離可能な負極とが、電解質を介して形成されるリチウム二次電池において、特定の細孔容積・細孔分布を有する活性炭を正極に含有するリチウム二次電池に関するものである。本発明の正極は、集電体と、正極活物質,結着剤,導電材及び特定の細孔容積・細孔分布を有する活性炭を有する正極合剤と、を具備する。活性炭は、細孔径20Å以上の細孔容積Vmsoが0.4cc/g以下であり、且つ、細孔径20Å以下の細孔容積VmicとVmsoとの比(Vmso/Vmic)が15%以上であるものが考えられる。
正極活物質,結着剤,導電材及び特定の細孔容積・細孔分布を有する活性炭を添加することにより構成される正極の合剤密度としては、2.2g/cc 以上が好ましい。一定重量の電極を一定体積の電池容器に詰め込む場合、電極密度2.2g/cc 以下では、電極厚みを増加させる必要があり、その場合、出力は低下するからである。
正極活物質としては、リチウムを吸蔵・放出可能な物質であれば特に問わないが、例えばコバルト酸リチウム(LiCoO2),ニッケル酸リチウム(LiNiO2)などの層状化合物、あるいは一種以上の遷移金属を置換えしたもの、あるいはマンガン酸リチウム
(Li1+XMn2-X4(ただしX=0〜0.33),Li1+XMn2-X-YY4(ただし、
MはNi,Co,Cr,Cu,Fe,Al,Mgより選ばれた少なくとも1種の金属を含み、X=0〜0.33,Y=0〜1.0,2−X−Y>0),LiMnO3,LiMn23,LiMnO2,LiMn2-XX2(ただし、MはCo,Ni,Fe,Cr,Zn,Taより選ばれた少なくとも1種の金属を含み、X=0.01〜0.1),Li2Mn3MO8
(ただし、MはFe,Co,Ni,Cu,Znより選ばれた少なくとも1種の金属を含み)),銅−リチウム酸化物(Li2CuO2)、あるいはLiV38,LiFe34
LiFePO425,Cu227などのバナジウム酸化物、あるいはジスルフィド化合物、あるいはFe2(MoO4)3などを含む混合物を用いることができる。
活性炭としては、平均粒子径が、通常二次粒子径として、1μm以上,25μm以下であるのが好ましく、BET(Brunauer-Emmett-Telle)法による比表面積が、500m2/g以上、更には600m2/g以上、特には800m2/g以上で、3,000m2/g以下、更には2,500m2/g以下、特には2,000m2/g以下であるものが好ましい。また、細孔径20Å以上の細孔容積Vmsoが0.4cc/g以下である事が好ましい。
Vmsoが0.4cc/gより大きいと、活性炭嵩密度が低下し、電極密度が低下する。
また、細孔容積は、窒素ガス吸着により計算し、特に細孔径20Å以上の細孔容積Vmso評価には、BJH(Barrett-Joyner-Halenda)法が用いられる。また、細孔径20Å以下の細孔容積VmicとVmsoとの比(Vmso/Vmic)が15%以上であるものが好ましい。Vmso/Vmicが低いことは、細孔径20Å以下の細孔容積Vmicが大きいことを意味し、イオン拡散性が低下し出力低下を招く。尚、Vmic評価には、MP法が用いられる。
活性炭重量Wpacは前記正極活物質重量Wpamとの比Wpac/Wpamで1〜
20%が好ましい。20%以上では正極内の内部抵抗が増加し、出力低下を招く。より好ましくは2〜10%である。
結着剤としては、例えば、ポリビニリデンフルオライド,ポリビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体,ポリテトラフルオロエチレン,ポリメチルメタクリレート,ポリエチレン等の樹脂,スチレンブタジエンゴム,アクリロニトリルブタジエンゴム,エチレンプロピレンゴム,弗素ゴム等のゴム、その他、ポリ酢酸ビニル,セルロース等の高分子物質等が挙げられる。
導電剤としては、平均粒径が1μm以上,50μm以下の黒鉛と平均粒径が0.01μm以上,1μm以下のカーボンブラックを併用し、前記導電剤中のカーボンブラック/黒鉛の比率が5重量%以上,25重量%未満である事を特徴とする。カーボンブラック/黒鉛の比率が5重量%未満又は25重量%以上では電池の内部抵抗が上昇する。前記黒鉛は、層状構造を有しており、層内の比抵抗10-5Ω・cmであり、金属性の電気伝導を示し、導電剤として用いることに適している。黒鉛としては、天然黒鉛や人造黒鉛の他に、黒鉛構造を有する炭素材料を挙げることが出来る。尚、ここでいう黒鉛構造とは炭素6員環が連なる層状構造を有する炭素を指す。これらの黒鉛の中でも平均粒子サイズが1〜50μmのものを用いるが、5〜10μmがより好ましい。これらの黒鉛類の中でも平均粒子サイズが1μm以上50μm以下のものを用いるが、5μm以上10μm以下が好ましい。また、前記カーボンブラックとしては、アセチレンブラック,ファーネスブラック,ケッチェンブラック,チャンネルブラック,ランプブラック,サーマルブラック等を挙げることが出来る。これらのカーボンブラック類の中でも平均粒子サイズが0.01μm 以上1
μm以下のものを用いるが、0.01μm以上0.5μm以下が好ましい。
正極合剤の集電体への塗工量Wpとしては60〜120g/m2 が好ましい。Wpが
60g/m2以下では塗工性が低下する。Wpが120g/m2以上では電極の厚みが増すことにより、電池缶内で捲回できる電極長さが低下する。その結果、電池缶に納められる電極面積が減少し、出力の低下を招く。より好ましくは70〜100g/m2である。
負極は、集電体と、負極活物質,導電剤及び結着剤を有する負極合剤と、からなる。特に負極活物質としては、天然黒鉛,石油コークスや石炭ピッチコークス等から得られる易黒鉛化材料を2500℃以上の高温で熱処理したもの、メソフェーズカーボン或いは非晶質炭素,炭素繊維,リチウムと合金化する金属、あるいは炭素粒子表面に金属を担持した材料などが用いられる。例えば、リチウム,アルミニウム,スズ,ケイ素,インジウム,ガリウム,マグネシウムより選ばれた金属あるいは合金である。また、これらの金属または金属酸化物を用いることもできる。
正極合剤の塗工量Wpと負極合剤の塗工量Wnとの比Wn/Wpは0.2〜0.6が好ましい。Wn/Wpが0.2以下では電池作動電圧が低下し、出力が低下する。Wn/Wpが0.6以上では電池充放電の効率が低下し、寿命低下を招く。より好ましくは0.3〜
0.5である。
リチウムイオンを含む電解質は、有機溶媒とリチウム化合物とから構成される。前記有機溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のエーテル類、4−メチル−2−ペンタノン等のケトン類,メチルホルメート,メチルアセテート,メチルプロピオネート等のエステル類,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,メチルエチルカーボネート,エチレンカーボネート,プロピレンカーボネート,ブチレンカーボネート,ビニレンカーボネート等のカーボネート類,γ−ブチロラクトン,γ−バレロラクトン等のラクトン類、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類,スルホラン,メチルスルホラン等のスルホラン系化合物類,アセトニトリル,プロピオニトリル,ブチロニトリル,バレロニトリル,ベンゾニトリル等のニトリル類,ジエチルアミン,エチレンジアミン,トリエタノールアミン等のアミン類,リン酸トリメチル,リン酸トリエチル等のリン酸エステル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン,ジメチルスルホキシド等の非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
また、添加物としてビニレンカーボネート等を含有しても良い。
また、前記リチウム化合物としては、例えば、LiCl,LiBr,LiClO4
LiAsF6,LiPF6,LiBF4,LiB(C65)4,LiCH3SO3,LiCF3SO3,LiN(SO2CF3)2,LiN(SO225)2,LiN(SO3CF3)2
LiC(SO2CF3)3等が挙げられる。
リチウムイオン濃度は0.5〜1.2Mが好ましい。リチウムイオン濃度が0.5M 以下では電解質中のイオン濃度が低いため出力低下を招く。一方、リチウムイオン濃度が1.2M以上では電解質粘度が上昇しイオンの拡散係数が低いため出力低下を招く。より好ましくは0.8〜1.0Mである。
本発明のリチウム二次電池の用途は、特に限定されないが、例えばハイブリッド自動車,ICカード,パーソナルコンピュータ,大型電子計算機,ノート型パソコン,ペン入力パソコン,ノート型ワープロ,携帯電話,携帯カード,腕時計,カメラ,電気シェーバ,コードレス電話,ファックス,ビデオ,ビデオカメラ,電子手帳,電卓,通信機付き電子手帳,携帯コピー機,液晶テレビ,電動工具,掃除機、バーチャルリアリティ等の機能を有するゲーム機器,玩具,電動式自転車,医療介護用歩行補助機,医療介護用車椅子,医療介護用移動式ベッド,エスカレータ,エレベータ,フォークリフト,ゴルフカート,非常用電源,ロードコンディショナ,電力貯蔵システムなどの電源として使用することが出来る。また、民生用のほか、軍需用,宇宙用としても用いることが出来る。
(実施例)
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定されるものではない。
<評価方法>
(比表面積,細孔容積測定)
日本ベル株式会社製「自動比表面積細孔分布測定装置BELSORP−mini」を用いて下記の条件で測定した。吸着ガス:N2 ,吸着温度:77K,測定前処理:120℃真空脱気,平衡時間:300秒,解析法:BET法(比表面積),BJH法(細孔容積
(細孔径20Å以上)),MP法(細孔容積(細孔径20Å以下))。
(出力特性評価)
温度25℃において、以下の条件で充放電した。まず、電圧4.1Vまで電流密度0.85mA/cm2の定電流で充電した後、4.1V で定電圧充電をする定電流定電圧充電を2.5時間行った。充電が終了した後に、30分の休止時間をおき、放電終止電圧2.7V まで、0.85mA/cm2の定電流で放電した。同様の充放電を3サイクル繰り返した。この後、0.85mA/cm2の定電流で充電した後、4.1V で定電圧充電をする定電流定電圧充電を2.5時間行った。この4.1Vまで充電している状態をDOD=0%とする。その後、0.85mA/cm2での10秒間放電、0.85mA/cm2 での10秒間充電、8.5mA/cm2での10秒間放電、0.85mA/cm2での100秒間充電、17mA/cm2での10秒間放電、0.85mA/cm2での200秒間充電を繰り返した。この10秒間の放電試験により得られた充放電曲線から放電開始10秒目の電圧を読み取り、横軸を測定時の電流値とし、縦軸を測定開始10秒目の電圧としてプロットし、I−V特性から最小自乗法で求めた直線で外挿し、2.5V と交わる点Pを求めた。出力は、(外挿した交点Pの電流値Imax)×(各充放電の開始電圧Vo)として計算した。
(寿命特性評価)
温度50℃において、以下の条件で充放電した。電圧4.1Vまで電流密度2.45mA/cm2 の定電流で充電した後、電圧2.7V まで、2.45mA/cm2の定電流で放電し、放電容量を測定した。寿命は、充放電回数1000回目の容量維持率を指標とした。
(実施例1)
表1に記載の活性炭AC1と、比表面積70m2/g 平均粒径35nmのカーボンブラック(以下、BCと記す。)と、比表面積2m2/g 平均粒径8μmの黒鉛(以下、GCと記す。)と、平均粒径5μmのLi1.15Mn1/3Ni1/3Co1/32と表される正極活物質(以下、AMと記す。)と、電極結着用の結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVDF)(以下、BDと記す。)と、を用い、乾燥後の固形分重量比が
AM:AC1:BC:GC:BD=80:4:3:7:6
になるように、N−メチルピロリドン(NMP)に溶解させ、正極ペーストを調整し、正極合剤を得た。この正極合剤をアルミニウム箔からなる正極集電体3にコンマコーターを用いて塗布,乾燥,ローラープレスして正極層4を形成し正極を作製した。
次いで、負極活物質にX線回折から算出した炭素面間隔d002が0.38nmのハードカーボン(以下、HC1と記す。)を用い、導電材としてカーボンブラック(CB)を用い、結着剤としてPVDF(BD)を用いて、乾燥時の固形分重量を下記の比、
HC1:CB:BD=88:5:7
となるように溶剤としてNMPを用い負極材ペーストを調製し、負極合剤とした。この負極合剤を負極集電体1として用いた銅箔に塗布し、80℃で乾燥,加圧ローラーでプレス、120℃で乾燥して負極層2を負極集電体1上に形成した。電池端子との接続させるために、正極には正極リード7を負極には負極リード6を超音波溶接した。
次に、厚み30μm,空孔率が45%のポリエチレンから成る微多孔性セパレータ5を挟んで上記の正極と負極を捲回して電極群を作製した。この電極群を電池缶8に負極リードを缶底に向け挿入し、負極リードと負極缶を抵抗溶接して接続した。さらに、正極リードは密閉蓋部9の裏面に抵抗溶接し接続した。
次に、以下の組成の溶媒に、
EC:DMC:EMC:MA=3:3:3:1
リチウム塩としてLiPF6を1.0Mとなるように溶解して電解液を調整した。この電解液を前述の作製した電池に真空含浸により注液し、正極蓋にフッ素樹脂からなるガスケット10を介して電池缶をかしめて実施例1の電池を作製した。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
Figure 2008112595
(実施例2)
表1に記載の活性炭AC2を用い、実施例1と同様の方法で、正極,負極及びリチウム二次電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(実施例3)
表1に記載の活性炭AC3を用い、実施例1と同様の方法で、正極,負極及びリチウム二次電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(実施例4)
活性炭AC1,カーボンブラックBC,黒鉛GC,正極活物質AM及び結着剤BDの乾燥後の固形分重量比が
AM:AC1:BC:GC:BD=82:2:3:7:6
となるように、それぞれを混合し、正極を作製した。正極合剤組成比以外は、実施例1と同様な方法で電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(実施例5)
表1に記載の活性炭AC2を用い、実施例1と同様の方法で、正極,負極及びリチウム二次電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(実施例6)
表1に記載の活性炭AC3を用い、実施例1と同様の方法で、正極,負極及びリチウム二次電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(実施例7)
活性炭AC1,カーボンブラックBC,黒鉛GC,正極活物質AM及び結着剤BDの乾燥後の固形分重量比が
AM:AC1:BC:GC:BD=82:2:3:7:6
となるように、それぞれを混合し正極を作製した。正極合剤組成比以外は、実施例1と同様な方法で電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(比較例1)
表1に記載の活性炭AC4を用い、実施例1と同様の方法で、正極,負極及びリチウム二次電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(比較例2)
表1に記載の活性炭AC5を用い、実施例1と同様の方法で、正極,負極及びリチウム二次電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(比較例3)
表1に記載の活性炭AC4を用い、実施例2と同様の方法で、正極,負極及びリチウム二次電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(比較例4)
表1に記載の活性炭AC5を用い、実施例2と同様の方法で、正極,負極及びリチウム二次電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
(比較例5)
正極活物質AM,カーボンブラックBC,黒鉛GC及び結着剤BDの乾燥後の固形分重量比が
AM:BC:GC:BD=84:3:7:6
となるように、それぞれを混合し正極を作製した。正極合剤組成比以外は、実施例1と同様な方法で電池を作製し、出力特性・寿命特性評価を行った。得られた正極合剤の密度,正極合剤の塗工量Wp,負極合剤の塗工量WnとWpとの比,室温出力及び1000サイクル後の容量維持率を表1に記載した。
本発明の一実施例に係わるリチウム二次電池の縦断面図。 活性炭種AC1のVmso細孔分布。 活性炭種AC1のVmic細孔分布。
符号の説明
1 負極集電体
2 負極層
3 正極集電体
4 正極層
5 セパレータ
6 負極リード
7 正極リード
8 電池缶
9 密閉蓋部
10 ガスケット

Claims (10)

  1. リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が電解質を介して形成されるリチウム二次電池において、
    前記正極は、集電体と、活性炭を含む正極活物質,導電材及び結着剤を含有する正極合剤と、を有し、
    前記正極合剤の密度が2.2g/cc以上であって、
    前記活性炭の細孔径20Å未満の細孔容積Vmicと細孔径20Å以上の細孔容積Vmsoとの比(Vmso/Vmic)が15以上であることを特徴とするリチウム二次電池。
  2. 前記活性炭の細孔径20Å以上の細孔容積Vmsoが0.4cc/g以下であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記正極活物質の重量Wpamと前記活性炭の重量Wpacの比(Wpac/Wpam)が、1〜20であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記電解質のリチウムイオン濃度が0.5〜1.2Mであることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が電解質を介して形成されるリチウム二次電池において、
    前記正極は、集電体と、活性炭を含む正極活物質,導電材及び結着剤を含有する正極合剤と、を有し、
    前記正極合剤の密度が2.2g/cc以上であって、
    前記活性炭の細孔径20Å以上の細孔容積Vmsoが0.4cc/g 以下であることを特徴とするリチウム二次電池。
  6. 前記正極合剤の塗工量Wpが60〜120g/mであることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記負極が、集電体と、負極活物質,導電材及び結着剤を含有する負極合剤と、を有し、前記正極合剤の塗工量Wpと前記負極合剤の塗工量Wnの比Wn/Wpが0.2〜0.6であることを特徴とする請求項5に記載のリチウム二次電池。
  8. リチウムを吸蔵放出可能な正極と、リチウムを吸蔵放出可能な負極と、が電解質を介して形成されるリチウム二次電池において、
    前記正極は、活性炭を含む正極活物質,導電材及び結着剤を含有し、
    前記正極活物質の重量Wpamと前記活性炭の重量Wpacの比(Wpac/Wpam)が、1〜20であることを特徴とするリチウム二次電池。
  9. 前記正極は、集電体と、前記活性炭を含む正極活物質、前記導電材及び前記結着剤を含有する正極合剤と、を有し、前記正極合剤の密度が2.2g/cc 以上であることを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記負極が、集電体と、負極活物質,導電材及び結着剤を含有する負極合剤と、を有し、前記正極合剤の塗工量Wpと前記負極合剤の塗工量Wnの比Wn/Wpが0.2〜0.6であることを特徴とする請求項8に記載のリチウム二次電池。
JP2006293461A 2006-10-30 2006-10-30 リチウム二次電池 Withdrawn JP2008112595A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293461A JP2008112595A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293461A JP2008112595A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008112595A true JP2008112595A (ja) 2008-05-15

Family

ID=39445004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293461A Withdrawn JP2008112595A (ja) 2006-10-30 2006-10-30 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008112595A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110172087A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Institute Of Nuclear Energy Research Atomic Energy Council, Executive Yuan Method of forming hydrogen storage structure
WO2012011189A1 (ja) 2010-07-23 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2012059690A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2014137991A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極およびこれを含むリチウム二次電池
JP2016001592A (ja) * 2014-03-05 2016-01-07 日本ケミコン株式会社 導電性カーボン、この導電性カーボンを含む電極材料、及びこの電極材料を用いた電極
US9419270B2 (en) 2012-04-30 2016-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP2017107792A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2022168847A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 株式会社クラレ 非水電解質二次電池用正極添加剤、それを含む非水電解質二次電池用正極活物質組成物、非水電解質二次電池用正極およびこれを備える非水電解質二次電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110172087A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Institute Of Nuclear Energy Research Atomic Energy Council, Executive Yuan Method of forming hydrogen storage structure
WO2012011189A1 (ja) 2010-07-23 2012-01-26 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
US9172083B2 (en) 2010-07-23 2015-10-27 Toyota Jidosha Kabushik Kaisha Lithium ion secondary battery
JP2012059690A (ja) * 2010-09-13 2012-03-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
CN102403493A (zh) * 2010-09-13 2012-04-04 三星Sdi株式会社 用于可再充电锂电池的正极和包括其的可再充电锂电池
US9252422B2 (en) 2010-09-13 2016-02-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including same
US9419270B2 (en) 2012-04-30 2016-08-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP2014137991A (ja) * 2013-01-16 2014-07-28 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極およびこれを含むリチウム二次電池
US10224538B2 (en) 2013-01-16 2019-03-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery including the same
JP2016001592A (ja) * 2014-03-05 2016-01-07 日本ケミコン株式会社 導電性カーボン、この導電性カーボンを含む電極材料、及びこの電極材料を用いた電極
JP2017107792A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 Jsr株式会社 蓄電デバイス電極用組成物、蓄電デバイス電極用スラリー、蓄電デバイス電極及び蓄電デバイス
WO2022168847A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 株式会社クラレ 非水電解質二次電池用正極添加剤、それを含む非水電解質二次電池用正極活物質組成物、非水電解質二次電池用正極およびこれを備える非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113644317B (zh) 一种锂离子电池
JP3844733B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5150966B2 (ja) 非水電解液二次電池用正極およびそれを用いた非水電解液二次電池
JP5582587B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2007317583A (ja) リチウム二次電池
CN105702913A (zh) 一种正极及其制备方法和一种锂二次电池
WO2015075521A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
USRE49407E1 (en) Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
JP2008112595A (ja) リチウム二次電池
WO2015087580A1 (ja) 二次電池の製造方法
JP2008084665A (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2016048624A (ja) リチウム二次電池
JP5053044B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5528564B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010177124A (ja) 非水電解質二次電池
JP6051537B2 (ja) リチウム二次電池
JP2008140683A (ja) 電池
JP6345659B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極、および非水電解質二次電池
JP2009004357A (ja) 非水電解液リチウムイオン二次電池
JP2014067490A (ja) 非水電解質二次電池
JP5006599B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2016072119A (ja) リチウム二次電池
JP2008016316A (ja) 非水電解質二次電池
JP6392566B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7442061B2 (ja) 二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20100105