JP6639889B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6639889B2
JP6639889B2 JP2015241135A JP2015241135A JP6639889B2 JP 6639889 B2 JP6639889 B2 JP 6639889B2 JP 2015241135 A JP2015241135 A JP 2015241135A JP 2015241135 A JP2015241135 A JP 2015241135A JP 6639889 B2 JP6639889 B2 JP 6639889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
positive electrode
active material
electrode active
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017107762A (ja
Inventor
尚貴 木村
尚貴 木村
栄二 關
栄二 關
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015241135A priority Critical patent/JP6639889B2/ja
Priority to US15/781,521 priority patent/US20180358611A1/en
Priority to PCT/JP2016/085837 priority patent/WO2017099001A1/ja
Priority to CN201680071688.XA priority patent/CN108370027B/zh
Publication of JP2017107762A publication Critical patent/JP2017107762A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6639889B2 publication Critical patent/JP6639889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、二次電池に関する。
近年、地球温暖化や化石燃料枯渇の問題から、エネルギー消費の少ない電気自動車(EV)が各自動車メーカーにより開発されている。電気自動車の電源としては、エネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池が求められているが、現状では十分なエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池は得られていない。
高いエネルギー密度のリチウムイオン二次電池を実現する正極活物質としては、LiNiCoMzO(ただし、MはMn、Alなどで、x>y,zである。)などのNi系正極活物質が期待されている。しかしながら、Ni系正極活物質はサイクル特性に課題があることがわかっている。
サイクル特性を悪化させる要因の一つとして、合成時に残留するアルカリ分の影響が挙げられている。特許文献1には、活物質を水洗するなどしてアルカリ分を除去し、的確なLi組成のNi系正極活物質を合成することで、表面の結晶構造破壊を抑制し、サイクル特性を向上させたことが報告されている。
特開平08−138669号公報
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、水洗によるコスト増加という課題があり、実用化は困難と考えられる。
本発明に係る二次電池の第1の態様によれば、二次電池は、正極と負極と電解液とを備え、前記正極の正極合剤は、LiOHと、正極活物質であるLiNiCo(ただし、a,b,c,d,eは1.0≦a≦1.1、0.45≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.55、0≦e≦0.006を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはAl,Mg,Mo,Ti,W,Zrの少なくとも一つを含む。)と、酸化物とを有し、前記酸化物は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステンおよび酸化ジルコニウムの少なくとも一つを含む。
本発明によれば、サイクル特性に優れた二次電池を提供することができる。
図1は、二次電池の一例を示す分解斜視図である。 図2は、積層型電極群の積層構造を示す分解斜視図である。 図3は、酸化物の被覆を形成した場合の実施例1〜36について、正極活物質の組成、被覆の状態およびLiOH量を示したものである。 図4は、実施例1〜36に対する比較例1〜24を示す図である。 図5は、実施例1〜36に対する他の比較例25〜66を示す図である。 図6は、実施例1〜36に関する、初期容量、初期直流抵抗および200サイクル時の直流抵抗上昇率の測定結果を示す図である。 図7は、比較例1〜24に関する測定結果を示す図である。 図8は、比較例25〜66に関する測定結果を示す図である。 図9は、高電圧サイクル試験結果を示す図である。
以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。先ず、二次電池の概略構成について説明する。図1は、二次電池の一例を示したものであり、ラミネート型リチウムイオン二次電池セル(以下では、ラミネートセルと呼ぶ)の分解斜視図である。なお、以下では積層型のラミネートセルを例に説明するが、他の構成の二次電池、例えば、捲回構造のものや金属缶に封入されたものであっても、同様に本発明を適用することができる。
図1に示すように、ラミネートセル11は、積層型電極群9および電解液をラミネートフィルム8、10内に封入したものである。図2は、積層型電極群9の積層構造を示す分解斜視図である。積層型電極群9は、板状の正極5と帯状の負極6を、セパレータ7を介して積層したものである。正極5は、正極集電板の表裏面に正極合剤層を形成したものである。正極集電板の一部は、正極合剤層が形成されていない正極未塗工部3とされる。負極6は、負極集電板の表裏両面に負極合剤層を形成したものである。負極集電板の一部は、負極合剤層が形成されていない負極未塗工部4とされる。なお、正極集電板および負極集電板には金属箔が用いられる。
各正極5の正極未塗工部3は、束ねられて正極端子1に超音波溶接される。同様に、各負極6の負極未塗工部4は、束ねられて負極端子2に超音波溶接される。溶接方法は、抵抗溶接など他の溶接手法であってもかまわない。なお、正極端子1、負極端子2は電池内外をより確実に封止させるために、あらかじめ熱溶着樹脂を端子の封止箇所に塗ったり、または、取り付けたりしておいてもかまわない。
次に、本実施の形態に係る二次電池の特徴について説明する。上述したように、Ni系正極活物質はサイクル特性に課題があることがわかっているが、本発明者は、鋭意検討の結果、以下のサイクルDCR上昇メカニズムがサイクル特性悪化の主要因であると考察した。
LiOH量の多い正極合剤では、「LiOH+HF→HO+LiF」のようにLiOHとHFとが反応してHOが生成しやすい。さらに、HOが存在すると、LiPFやLiBFなどを有する電解質の場合、これらと反応しHFが生成する。これらの反応がループしてHFが増大する。HFは高ニッケルの正極活物質と反応して正極活物質の表面の結晶構造を破壊し、不活性なNiO層を形成したり、LiFなどのSEI(Solid Electrolyte Interphase)被膜を生成したりする。このNiO層の増加とSEI被膜層の増加により、サイクルDCRが著しく上昇するものと考察した。なお、特許文献1のように、水洗することでLiOH量が少ない場合、上記反応は生じないため、サイクルDCR上昇が生じにくいこともわかっている。
本実施の形態では、上記考察で示したNiO層やSEI被膜層の形成を抑制するために、正極活物質の表面にHFと反応する酸化物の被覆層を形成し、これによりサイクルDCRの上昇を抑制するようにした。例えば、酸化物として酸化アルミニウム(Al)形成した場合、「Al+HF→2AlF・HO」のように酸化アルミニウムとHFとが反応することで、NiO層やSEI被膜層の形成が抑制されることになる。なお、酸化物の被覆量は、初期抵抗が上がらない程度とすることが好ましい。酸化物としては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化ジルコニウムなどを用いることができる。
すなわち、本実施の形態の二次電池は、正極と負極と電解液とを備え、前記正極の正極合剤は、LiOHと、正極活物質であるLiNiCo(ただし、a,b,c,d,eは1.0≦a≦1.1、0.45≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.55、0≦e≦0.006を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはAl,Mg,Mo,Ti,W,Zrの少なくとも一つを含む。)と、酸化物とを有し、前記酸化物は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステンおよび酸化ジルコニウムの少なくとも一つを含むことを特徴とする。
次に、本実施の形態の二次電池の作製手順について説明する。
<正極活物質の作製>
上述のように、本実施の形態に係る二次電池に用いる正極活物質は、一般式:LiNiCoで表される。正極活物質の原料としては、酸化ニッケルおよび酸化コバルト、さらに、一般式のA,Bの元素として上述したものの内でいずれを用いるかによって、二酸化マンガン,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸化モリブテン,酸化タングステン、酸化チタン、酸化ジルコニウムが適宜用いられる。
図3は、酸化物の被覆を形成した場合の実施例1〜36について、正極活物質の組成、被覆の状態およびLiOH量を示したものである。被覆する酸化物の種類は、実施例1〜14,30,36では酸化アルミニウム、実施例15〜17,32では酸化マグネシウム、実施例18〜20,31では酸化チタン、実施例21〜23,35では酸化ジルコニウム、実施例24〜26,33では酸化モリブテン、実施例27〜29,34では酸化タングステンである。これらの原料を、所定(図3に示すb,c,d,e)の原子比となるように秤量した後に、純水を加えてスラリーとする。このように、正極活物質を作製する際に、それぞれの原料の混合比率を変化させて、異なる組成の正極活物質を作製した。
これらの酸化物は、0.1nm以上100nm以下の範囲が望ましく、平均粒径は10nm〜50nm程度が望ましい。粒径は小さいほど、初期の直流抵抗が低くなるが、被覆作業時の取り扱い性を考慮すると、この範囲が望ましい。また、酸化物の被覆厚みは、上記粒子1個分程度が望ましく、具体的には0.1nm以上100nm以下であって、平均厚みは10nm〜50nm程度が望ましい。これらの範囲も上記理由と同じである。
なお、図3においては、Bは、他の遷移金属に対して均等に置換されているものとして記載したが、微少量であるため、不明であり、あくまでも仮定として記載した。
本実施の形態では、被覆方法として、後述する物理的方法(実施例1〜29,36)と、化学的Aと呼ぶ方法(実施例30〜35)と、化学的Bと呼ぶ方法(比較例23)とが用いられる。化学的Aと呼ぶ方法では、上述したスラリーを作製する際に、被覆する酸化物をさらに1wt%(正極活物質の重量に対するwt%)だけ多く加えるようにする。例えば、酸化アルミニウムを化学的Aの方法で被覆する実施例30では、スラリーを作製する際に酸化アルミニウムを1wt%だけ余分に加える。化学的Bについては後述する。
次いで、上記のスラリーを、平均粒径が0.2μmとなるまでビーズミルで粉砕する。その後、スラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt%だけ添加し、さらに1時間混合し、スプレードライヤ−により造粒および乾燥させた。
そして、造粒粒子に対し、Li:(NiCoAB)比が1.0(実施例1,3〜36)または1.1(実施例2)となるように、1.0wt%以上1.15wt%未満の水酸化リチウムおよび炭酸リチウムを加え、Li量を調整する。
次に、この粉末を850℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有し、その後、解砕して正極活物質を得る。さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去する。このようにして得られた粒径30μm未満の正極活物質が、電極作製に用いられる。
なお、本実施例に関する正極活物質の作製方法は、上記の方法に限定されず、共沈法など、他の方法を用いてもよい。
さらに、実施例1〜29,36に関しては、作製した正極活物質に対して、メカノケミカル法にて機械的に酸化物を被覆する。本実施の形態では、この被膜方法を物理的被覆方法と呼ぶことにする。本実施形態では、メカノケミカル法による酸化物被覆にホソカワミクロン製ノビルタ(登録商標)を用いたが、ボールミルやメカノフュージョン装置などを用いてもかまわない。
図3において、LiOH量は中和滴定法により測定した値である。具体的には、活物質0.5gを秤量し、純水を30ml加えて振とうを30分行い、遠心分離後の上澄み液をメンブレンフィルター(0.45μm)でろ過してろ液を得る。抽出後のろ液について、塩酸で滴定し、LiOH量を算出した。滴定は、以下の(1)、(2)、(3)の順で反応が生じる。
LiOH+HCl→LiCl+HO …(1)
LiCO+HCl→LiCl+LiHCO …(2)
LiHCO+HCl→LiClO+HCO …(3)
そして、式(4)、(5)によりLiOH(mol)およびLiOH(g)を算出し、それを式(6)に代入してLiOH(wt%)を算出する。
LiOH(mol)=塩酸濃度(mol)×(((1)+(2)の滴定量(l))×2−(3)までの滴定量(l)) …(4)
LiOH(g)=LiOH(mol)×LiOHの分子量23.95(g/mol) …(4)
LiOH(wt%)=LiOH(g)×活物質量0.5g÷(ろ液の回収量(l)÷純水(l))×100…(6)
なお、活物質中のLiOHとしては、合成時の残留物として残るLiOHの他に、大気中で保管した際に生成されるものがある。大気中で保管すると式(7)の反応が生じ、LiOHが生成される。図3に示す実施例36は、半年間程度大気開放状態としたものであり、式(7)の反応の影響によりLiOH量が比較的高い数値となっている。なお、実施例36以外は、合成後、アルゴン封止し、開封から数週間以内で測定、使用したものである。
(活物質中のLiイオン)+残留HO+O →LiOH・HO …(7)
また、被覆後のLiOH量は低くなる傾向であるが、これは被覆の効果で滴定時の量が少なくなるためであり、実際のLiOH量は被覆前と同じものと推定される。
<正極の作製>
正極は、正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に、正極活物質を含む正極活物質合剤の塗工層を形成したものである。正極活物質合剤の塗工層は、正極活物質とバインダ(結着材)と導電助剤とを溶媒中に分散させた正極活物質合剤を、正極集電体の表面に塗工することにより形成される。バインダとしてはポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと記載する)が用いられ、導電助剤としては炭素材料が用いられる。正極活物質、バインダ、および導電材の質量比は90:5:5とした。また、溶媒としてはN−メチルピロリドン(以下、NMPと略記する)が用いられ、その量により粘度調整を行った。正極集電体への正極活物質合剤の塗工量は240g/mとした。
正極活物質合剤が塗工された正極集電体は、正極活物質合剤の塗工層を乾燥させた後に、ロールプレス装置により正極活物質合剤層の密度が3.0g/cmとなるようにロールプレスされる。以上のように工程により図2に示す正極が作製される。図2に示す正極5では、正極集電体の一部に正極活物質合剤が塗工されない正極未塗工部3が形成されており、この部分ではアルミニウム箔が露出している。
<負極活物質および負極の作製>
本発明に係る二次電池に用いる負極活物質には種々のものがあるが、本実施の形態では、天然黒鉛を用いた。また、天然黒鉛に代えて、負極活物質として、人造黒鉛、非晶質炭素などの炭素材料や、Si酸化物やSiやSnの合金など、リチウムイオンを可逆に吸蔵・放出可能な材料を用いることができる。また、これらの混合物であってもかまわない。
負極活物質合剤には、負極活物質以外に、導電材としてアセチレンブラックが用いられ、バインダとしてSBR(スチレンブタジエンゴム)が用いられ、増粘材としてCMC(カルボキシメチルセルロース)が用いられる。それらの重量比率は順に98:1:1である。また、容量比が1.1となるように負極塗工量を調整した。銅箔への負極活物質合剤の塗工時には、水溶媒で粘度調整される。このとき、図2に示すように、銅箔の一部に負極活物質合剤の塗工されない負極未塗工部4が形成される。負極未塗工部4では、銅箔が露出していることになる。負極6は、乾燥後ロールプレスで密度が調整されており、本実施の形態では、密度1.5g/cmで作製した。
<二次電池の作製>
上記説明の工程により作製した正極と負極を用いて、二次電池を作製する手順について説明する。まず、図2のように、複数の正極5と負極6とを用いて積層型電極群9を構成する。正極5と負極6との間には、セパレータ7が設けられている。
セパレータ7に用いられる材料は、二次電池が何らかの原因により発熱した際に、熱収縮によりリチウムイオンの移動を遮断する材料であれば良い。例えば、ポリオレフィンを用いることができる。ポリオレフィンは、ポリエチレンやポリプロピレンを代表とする鎖状の高分子材料である。本実施の形態のセパレータ7は、ポリエチレンとポリプロピレンの複合材である。
なお、セパレータ7として、ポリオレフィンに、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリアクリロニトリル等の耐熱性樹脂を含有させたものを使用することもできる。
さらに、セパレータ7の片面もしくは両面に無機フィラー層を形成してもよい。無機フィラー層は、例えば、SiO、Al、モンモリロナイト、雲母、ZnO、TiO、BaTiO、ZrOのうちの少なくとも1種類を含む材料により構成される。コストや性能の観点からは、SiOまたはAlが好ましい。
各正極5の正極未塗工部3は、束ねられて正極端子1に超音波溶接される。同様に、各負極6の負極未塗工部4は、束ねられて負極端子2に超音波溶接される。その結果、一体の積層型電極群9が形成される。そして、図1のように、積層型電極群9および電解液をラミネートフィルム8、10内に封入することによって、ラミネートセル11が形成される。
まず、積層型電極群9をラミネートフィルム8および10で挟んだ後、ラミネートフィルム8および10の周縁部を互いに接触させて、175℃で10秒間、熱溶着させて封止する。その際に、電解液をラミネートセル内に注入するための注液口を設けるために、注液口とする一辺を除いた三辺を熱溶着する。そして、注液口から電解液をラミネートセル内に注液した後に、この一辺を真空加圧しながら熱溶着を行い封止する。
なお、注液口とした一辺は、他の三辺に比べて熱溶着強度が弱くなるように調整される。これは充放電に伴ってラミネートセル内にガスが発生した場合に、ガス排出弁の効果を持たせるためである。ガス排出のための手段としては上記の他に、ラミネートフィルム8の一部に薄肉部を設け、この薄肉部からガスが排出されるようにしてもよい。
電解液には有機電解液を用いた。この有機電解液は、電解質として1mol/dm−3のLiPFを、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=1:3(vol%)の有機溶媒に溶解させたものである。電解液としては上記の他に、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルプロピオネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1−エトキシ−2−メトキシエタン、3−メチルテトラヒドロフラン、1,2−ジオキサン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、2−メチル−1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン等のうちの少なくとも1種以上で構成された非水溶媒に、例えば、LiPF、LiBF、LiN(CSO等のうち少なくとも1種以上のリチウム塩を溶解させた有機電解液、あるいは、リチウムイオンの伝導性を有する固体電解質、あるいは、ゲル状電解質、あるいは、溶融塩等、既知のものを用いることができる。本実施の形態では、フッ素が含まれる電解質がもっとも効果が得られ、特に、LiPFを用いると効果が大きい。
図4は、実施例1〜36に対する比較例1〜24を示す図であり、正極活物質の組成を示したものである。図4において、比較例1〜4は被覆を形成しない場合であり、比較例5〜23は酸化物被覆を形成した場合であり、比較例24は被覆を形成しない正極活物質を水洗した場合である。比較例1は活物質の組成およびLiOH量が実施例1と同じであって、被覆を設けない点が実施例1と異なっている。比較例2は、比較例1の正極活物質を半年程度大気暴露してLiOH量を増加させた場合である。同様に、比較例4,6は、比較例3,5の正極活物質を半年程度大気暴露してLiOH量を増加させた場合である。一方、比較例24、比較例2,4,6以外は、合成後、アルゴン封止し、開封から数週間以内で測定、使用したものである。
比較例3〜6では、Ni量を実施例の場合よりも少なくしている。比較例7〜12は、元素置換Bにおけるeの量を増やした場合である。比較例13は被覆量が極端に少ない場合であり、一方、比較例14〜22は被覆量が比較的多い場合である。
また、比較例23は液相法にて被覆したものであり、90%超過100%以内で被覆されたものである。本実施形態では、この被覆方法を化学的Bと称する。具体的には、Al,Mg,Mo,W,Zrの水酸化物を水溶媒中に正極活物質とともに分散し、これらを加熱することAl,Mg,Mo,W,Zrの酸化物を被覆させる。比較例23では酸化アルミニウムを被覆させる。
図5は、実施例1〜36に対する他の比較例25〜66を示す図である。比較例25〜66では、HFと反応する酸化物に代えて、HFと反応しない酸化物であるフッ化物を被覆に用いた場合を示す。比較例25〜54は、実施例1〜29,36の正極活物質において被覆を酸化物からフッ化物に置き換えたものである。比較例55、57、59、61、63、65は被覆のフッ化物量が少ない場合であり、比較例56、58、60、62、64、66はフッ化物量が多い場合である。
<初期容量、初期直流抵抗、サイクル時の直流抵抗上昇率の測定>
上記の二次電池(ラミネートセル)に対して、電圧4.2V、電流300mAの定電圧定電流で5時間充電を行った後、電圧2.5V、電流300mAの定電流放電を行った。このときの初期の放電容量を、それぞれの二次電池の初期容量とした。また、二次電池の初期直流抵抗は、電圧3.7V、電流300mAの定電圧定電流で5時間充電を行った後、電圧3.7Vから電流1Aで10秒放電し、このときの電圧変化ΔVと電流1Aの商から算出した。
次いで、上記測定が終わったセルを用いて、サイクル試験した。充電および放電のサイクル条件としては、充電においては、電圧4.2V、電流300mAの定電流定電圧で、終止条件は6mAの充電電流になるまで充電を行い、放電においては、電圧3.5V、電流300mAの定電流放電を行う。そして、この充電−放電のサイクルを200サイクル行い、200サイクル後に、電圧3.7V、電流300mAの定電圧定電流で5時間充電を行う。そして、電圧3.7Vから電流1Aで10秒放電し、このときの電圧変化ΔVと電流1Aの商から200サイクル時の直流抵抗を算出する。200サイクル時の直流抵抗上昇率は、「(初期直流抵抗)÷(200サイクル時の直流抵抗)×100」で算出した。
図6は、実施例1〜36に関して、初期容量、初期直流抵抗および200サイクル時の直流抵抗上昇率の測定結果を示したものである。一方、図7,8は比較例1〜66に関する測定結果を示したものである。図6に示すように、実施例1〜36の場合には、初期容量が0.5〜0.7Ah、初期直流抵抗が90〜100mΩ、200サイクル後の直流抵抗上昇率が105〜130%の範囲であることがわかった。
実施例1と比較例1とを比較すると、被覆を設けることによって初期直流抵抗および直流抵抗上昇率のいずれも性能が向上していることが分かる。比較例1の場合、被覆されていないためにNiO層やSEI層が増加し、サイクル後の直流抵抗が大きくなっている。初期容量については、被覆を設けない場合と同等の性能が得られている。また、実施例1は、水洗をした場合の比較例24と同等の性能となっている。
実施例2は実施例1の場合よりもLi量を多くしたものであるが、このようにLi量が多くても実施例1の場合と同等の性能であることがわかる。
実施例3は、実施例1の場合よりもNi量を多くしたものであるが、この場合にはNi量の効果で容量が若干向上する。一方、サイクル特性については実施例1よりも多少劣るが、問題のないレベルである。また、実施例4はNi量を少なくした場合であるが、この場合には直流抵抗が低く、サイクル特性については最も良好な結果となった。なお、比較例3〜6もNi量の少ない組成であって、酸化物(酸化アルミニウム)の被覆の有無による性能の違いを調べたものである。Ni量が少ない場合、被覆していないものでもサイクル特性は良好であり、被覆してもほとんど変化が見られなかった。
実施例5はCoやMnの組成を変化させた場合であり、実施例1の場合と同等であって良好である。
実施例6〜12は、実施例1の組成の一部を元素B(Al,Ti,Mg,Mo,W,Zr)で置換したものであるが、いずれも良好な結果が得られた。特に、元素BがAlやMgの場合、直流抵抗が下がる傾向であった。これは、層状結晶構造においてイオン半径の大きい元素により置換されることにより、Liイオンの出し入れがしやすくなり、抵抗が下がったものと考察している。
実施例13〜29は、被覆に用いられる酸化物(酸化アルミ、酸化マグネシウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化モリブデン、酸化タングステン)の量を変えた場合であり、いずれも変化量がこれらの範囲であれば、良好な結果が得られることが分かった。実施例30〜35は、酸化物を前述した化学的Aの被覆方法で被覆した場合であり、本被覆方法であっても効果が見られた。
比較例13〜比較例22は被覆量を変えた場合であり、被覆量を極端に少なくした比較例13の場合には、被覆を行ったことによる特性への効果が見られなかった。一方、被覆量を多くした比較例14〜22の場合には、被覆量を多くした影響により直流抵抗増加および容量減少が見られた。
図3〜5では、被覆率を表す指標として被覆量(wt%)を用いて示した。なお、TEM像の表面の輝度とEDX(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)の結果(n=10で観察した結果の平均値)を基に被覆率を算出すると、被覆量0.1wt%は被覆率30%に、被覆量0.5wt%は50%に、被覆量1wt%は被覆率90%に相当する。
この被覆率を用いると、「酸化被覆は、正極活物質表面の被覆率が90%以下30%以上であることが好ましい」と、測定結果から結論できる。被覆率が90%を超えると、酸化物被覆がLiイオンのインターカレーションを阻害し、界面抵抗が増加する。また、被覆率が30%未満では、NiO層やSEI被膜層の増加によるサイクル特性の悪化が認められる。
比較例23は前述した化学的Bで被覆を行った場合であり、この場合には被覆率が高くなって活物質の全体が覆われるため、直流抵抗の増加が見られた。
長期大気保管した実施例36は、実施例1の場合よりも多少劣るが、問題のないレベルである。特に、同様に長期大気保管した比較例2と比較した場合、酸化物被覆を設けた実施例36に比べて比較例2では性能が大幅に低下している。このように、HFと反応する酸化物被覆を設けることで、LiOH量が多い場合でも効果が見られた。
図8は、図5に示した比較例25〜66に関する測定結果を示したものである。比較例25〜54は、実施例1〜29,36の正極活物質において物理的被覆を酸化物からフッ化物に置き換えたものであり、被覆がHFと反応するか反応しないかによる差異を調べたものである。
被覆をフッ化物とした比較例25〜54の場合、酸化物の被覆を行った実施例1〜29,36に比べてサイクル特性が劣っているが、被覆を設けない比較例1と比べると特性が向上している。比較例55、57、59、61、63、65はフッ化物量が少ない場合であり、酸化物と同様に効果が見られなかった。また、比較例56、58、60、62、64、66はフッ化物量が多い場合であり、こちらについても酸化物と同様に多いために、直流抵抗が高いという結果となった。
フッ化物の被覆で劣化が抑制される理由としては、(a)正極活物質の表面がフッ化物で覆われることで、HFと反応する面積が減少することと、(b)電解液と活性の高いNi系活物質の反応が、フッ化物のフッ素の能力で抑制されていることとが考えられる。ただし、HFと反応する酸化物被覆に比べると、劣化抑制効果は劣る。なお、フッ化物を用いる場合も、フッ化アルミニウム,フッ化マグネシウム,フッ化モリブテン,フッ化タングステン、フッ化チタン、フッ化ジルコニウムの内の、1種類以上用いることができる。
なお、被覆として酸化物を用いる場合においても、例えば、「Al+HF→2AlF・HO」のように、酸化物がHFと反応することにより、酸化物の被覆にフッ化物が生じることになる。すなわち、電池使用開始時には被覆が酸化物だけで形成されていても、時間の経過と共にフッ化物が被膜に生じることになる。その場合も、フッ化物にも上述のような抑制効果がみられるので、被覆としての機能低下は抑制される。さらに、被覆に酸化物とフッ化物とを含ませるようにしても良い。
<高電圧サイクル>
次に、実施例1の正極を用いたセルと比較例1の正極を用いたセルとを作製し、それぞれに対して高電圧でサイクル試験を行った。高電圧サイクル試験では、電圧4.4V、電流300mAの定電流定電圧の充電を、終止条件は6mAの充電電流になるまで行い、放電では、電圧3.5V、電流300mAの定電流放電を行う。そして、この充電−放電のサイクルを200サイクル行い、200サイクル後に、電圧3.7V、電流300mAの定電圧定電流で5時間充電を行う。そして、電圧3.7Vから電流1Aで10秒放電し、このときの電圧変化ΔVと電流1Aの商から200サイクル時の直流抵抗を算出する。200サイクル時の直流抵抗上昇率は、(初期直流抵抗)÷(200サイクル時の直流抵抗)×100で算出した。
図9は高電圧サイクル試験の結果を示したものであり、実施例101は実施例1の場合における高電圧サイクル試験の結果を示し、比較例101は比較例1の場合の高電圧サイクル試験の結果を示す。4.4Vにおけるサイクル特性の向上は、4.2Vの場合よりも著しく改善している。すなわち、被覆によるサイクル特性向上は、高電圧においてより効果的であることが分かる。
上述した実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)正極5の正極合剤は、LiOHと、正極活物質であるLiNiCo(ただし、a,b,c,d,eは1.0≦a≦1.1、0.45≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.55、0≦e≦0.006を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはAl,Mg,Mo,Ti,W,Zrの少なくとも一つを含む。)と、酸化物とを有し、酸化物は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステンおよび酸化ジルコニウムの少なくとも一つを含む。
正極合剤に含まれる上記酸化物がLiOHに由来するHFと反応することで、HFと正極活物質との反応によるNiO層やSEI被膜の生成が抑制される。その結果、サイクルDCR上昇が抑制され、二次電池のサイクル特性向上を図ることができる。
(2)さらに、上記酸化物は、正極活物質の表面に設けられているのが好ましい。正極活物質の表面に酸化物を被覆することで、HFとの反応が妨げられることによりNiO層やSEI被膜の生成が抑制されるので、サイクル特性の向上をより図ることができる。
なお、上述した実施の形態では、1種類の酸化物を被覆する場合について説明したが、2種類以上の酸化物が被覆中に含まれるようにしても良い。いずれの酸化物もHFと反応することにより、NiO層やSEI被膜の生成が抑制される。また、上述した実施の形態では、正極活物質の表面に酸化物を被覆する例について説明したが、正極合剤中に上記酸化物やフッ化物を分散させるように含ませても良い。ただし、正極活物質とHFとの反応を抑制するという点では、被覆した方が抑制効果は高い。
(3)さらに、上記酸化物に加えて、正極活物質の表面に、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、フッ化モリブデン、フッ化チタン、フッ化タングステン、フッ化ジルコニウムの少なくとも一つを設けるようにしても良い。正極活物質の表面フッ化物に覆われることにより、正極活物質とHFとの反応抑制効果が向上する。
(4)さらに、酸化物の量は、正極活物質に対して0.1wt%以上1.0wt%以下であるのが好ましい。被覆量が0.1wt%未満の場合、比較例13,55,57,59,61,63,65のようにサイクル特性に効果が見られない。一方、1.0wt%を超過する場合、被覆率が高すぎて活物質粒子の全体が覆われてしまうため、初期の直流抵抗が増加してしまうことになる。さらに、正極活物質量が減るために、初期容量の低減にも影響することになる。
(5)また、LiOHの量は、正極活物質に対して0.5wt%以上2.0wt%以下であるのが好ましい。0.5wt%未満の場合、サイクル特性はすでに良好なため、被覆により、初期直流抵抗の増加や初期容量の減少など影響が懸念される。一方、2.0wt%を超過する状況は大気開放が半年超過という場合が想定されるが、サイクル性能悪化を招きやすいこのように大きなLiOH量のものを使用することは殆ど無い。そのため、ここでは実用上を考慮して2.0wt%以下とした。
なお、被覆後のLiOH量は低くなる傾向であるが、これは被覆の効果で滴定時の量が少なくなるためであり、実際のLiOH量は被覆前と同じものと推定される。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1…正極端子、2…負極端子、5…正極、6…負極、7…セパレータ、8,10…ラミネートフィルム、9…積層型電極群、11…ラミネートセル

Claims (4)

  1. 正極と負極と電解液とを備え、
    前記正極の正極合剤は、LiOHと、正極活物質であるLiaNibCocAdBeO(ただし、a,b,c,d,eは1.0≦a≦1.1、0.45≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.55、0≦e≦0.006を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはAl,Mg,Mo,Ti,W,Zrの少なくとも一つを含む。)と、酸化物とを有し、
    前記酸化物は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステンおよび酸化ジルコニウムの少なくとも一つを含み、
    前記酸化物は、前記正極活物質の表面に設けられ、
    前記正極活物質の表面に、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、フッ化モリブデ
    ン、フッ化チタン、フッ化タングステン、フッ化ジルコニウムの少なくとも一つが設けられ
    前記酸化物の前記正極活物質に対する被覆率は30%以上90%以下である、
    二次電池。
  2. 正極と負極と電解液とを備え、
    前記正極の正極合剤は、LiOHと、正極活物質であるLiaNibCocAdBeO(ただし、a,b,c,d,eは1.0≦a≦1.1、0.45≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.55、0≦e≦0.006を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはAl,Mg,Mo,Ti,W,Zrの少なくとも一つを含む。)と、
    酸化物とを有し、
    前記酸化物は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化モリブデン、酸化チタン、酸化タングステンおよび酸化ジルコニウムの少なくとも一つを含
    前記酸化物は、前記正極活物質の表面に設けられ、
    前記酸化物の量は、前記正極活物質に対して0.1wt%以上1.0wt%以下であ
    前記酸化物の前記正極活物質に対する被覆率は30%以上90%以下である、
    二次電池。
  3. 前記酸化物の量は、前記正極活物質に対して0.1wt%以上1.0wt%以下である、請求項1記載の二次電池。
  4. 前記LiOHの量は、前記正極活物質に対して0.5wt%以上2.0wt%以下である、 請求項2又は3記載の二次電池。
JP2015241135A 2015-12-10 2015-12-10 二次電池 Active JP6639889B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241135A JP6639889B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 二次電池
US15/781,521 US20180358611A1 (en) 2015-12-10 2016-12-02 Secondary cell
PCT/JP2016/085837 WO2017099001A1 (ja) 2015-12-10 2016-12-02 二次電池
CN201680071688.XA CN108370027B (zh) 2015-12-10 2016-12-02 二次电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241135A JP6639889B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017107762A JP2017107762A (ja) 2017-06-15
JP6639889B2 true JP6639889B2 (ja) 2020-02-05

Family

ID=59014107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241135A Active JP6639889B2 (ja) 2015-12-10 2015-12-10 二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180358611A1 (ja)
JP (1) JP6639889B2 (ja)
CN (1) CN108370027B (ja)
WO (1) WO2017099001A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200033186A (ko) * 2018-09-19 2020-03-27 주식회사 엘지화학 LiOH를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극, 그의 제조방법, 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차 전지
CN115152056A (zh) * 2020-03-18 2022-10-04 松下知识产权经营株式会社 正极材料及电池
WO2023037776A1 (ja) * 2021-09-13 2023-03-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 被覆活物質、被覆活物質の製造方法、正極材料、および電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2752091B1 (fr) * 1996-08-02 1998-09-04 Accumulateurs Fixes Composition pour electrode positive, procede de preparation
JP4547587B2 (ja) * 2000-06-13 2010-09-22 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池
JP4050123B2 (ja) * 2002-09-25 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2005276454A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Sumitomo Metal Mining Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法
US9543581B2 (en) * 2010-08-17 2017-01-10 Umicore Alumina dry-coated cathode material precursors
JP2012169217A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
US20130330615A1 (en) * 2011-02-16 2013-12-12 Masahiro Morita Lithium-ion secondary battery and method for manufacturing the same
WO2012121220A1 (ja) * 2011-03-07 2012-09-13 旭硝子株式会社 リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
CN102244259A (zh) * 2011-06-17 2011-11-16 中国科学院化学研究所 一种复合富锂正极材料及其制备方法与应用
CN103650219B (zh) * 2011-06-24 2016-09-28 旭硝子株式会社 锂离子二次电池用正极活性物质的制造方法、锂离子二次电池用正极及锂离子二次电池
JP6072688B2 (ja) * 2011-07-28 2017-02-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
CN102509784B (zh) * 2011-10-17 2014-03-26 北大先行科技产业有限公司 一种锂离子电池三元正极材料的制备方法
JP5987401B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-07 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
WO2014136760A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 三井金属鉱業株式会社 リチウム金属複合酸化物粉体
JP6288941B2 (ja) * 2013-05-13 2018-03-07 日産自動車株式会社 固溶体活物質を含む正極活物質、該正極活物質を含む正極、および該正極を用いた非水電解質二次電池
KR20150022090A (ko) * 2013-08-22 2015-03-04 주식회사 엘지화학 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지와 이의 제조방법
JP6120765B2 (ja) * 2013-12-20 2017-04-26 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極材料およびその製造方法、非水電解質二次電池
WO2016067522A1 (ja) * 2014-10-28 2016-05-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
CN104966833B (zh) * 2015-07-28 2017-07-14 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极材料、其制备方法及包含该正极材料的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
CN108370027B (zh) 2022-11-29
WO2017099001A1 (ja) 2017-06-15
US20180358611A1 (en) 2018-12-13
CN108370027A (zh) 2018-08-03
JP2017107762A (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102633418B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지, 그리고 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법
JP6098878B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP6287707B2 (ja) 非水電解質二次電池
US9209462B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery
JP6239476B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP6897253B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP2010287512A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
TW201733190A (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、非水電解質二次電池用負極、鋰離子二次電池、以及負極活性物質的製造方法
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
JP2018107053A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2015132856A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2016076014A1 (ja) リチウムイオン二次電池および電池システム
TW201731146A (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、非水電解質二次電池用負極、鋰離子二次電池、負極活性物質的製造方法、以及鋰離子二次電池的製造方法
JP6443416B2 (ja) 非水電解液二次電池の製造方法、および非水電解液二次電池
JP6639889B2 (ja) 二次電池
JP6899312B2 (ja) 非水電解質、及び非水電解質蓄電素子
JP2018206619A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6067844B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US9960459B2 (en) Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7452420B2 (ja) 蓄電素子
WO2017145654A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法
JP6763144B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
WO2018061478A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7327400B2 (ja) 非水電解質蓄電素子、及び蓄電装置
JPWO2019066065A1 (ja) 電極及び蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6639889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250