WO2016076014A1 - リチウムイオン二次電池および電池システム - Google Patents

リチウムイオン二次電池および電池システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016076014A1
WO2016076014A1 PCT/JP2015/076832 JP2015076832W WO2016076014A1 WO 2016076014 A1 WO2016076014 A1 WO 2016076014A1 JP 2015076832 W JP2015076832 W JP 2015076832W WO 2016076014 A1 WO2016076014 A1 WO 2016076014A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
active material
lithium ion
ion secondary
secondary battery
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076832
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚貴 木村
栄二 關
ソクチョル 申
Original Assignee
日立オートモティブシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立オートモティブシステムズ株式会社 filed Critical 日立オートモティブシステムズ株式会社
Publication of WO2016076014A1 publication Critical patent/WO2016076014A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明は、エネルギー密度が高く、かつ、内部抵抗の低いリチウムイオン二次電池を提供する。本発明のリチウムイオン二次電池の正極(5)の活物質は、一般式LiNibCocdeで表され(式中、a、b、c、d、eおよびA,Bは、1.0≦a≦1.1、0.50≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.5、0≦e≦0.005を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはMg、Mo、W、Zrの少なくとも一つを含む)、負極(6)は、黒鉛とSi合金とを含む第1活物質、および、黒鉛とSiOxとを含む第2活物質のいずれか一方を有し、第1活物質における黒鉛の質量DとSi合金の質量Eとの比(D/E)は0.67≦(D/E)≦32.3であり、第2活物質における黒鉛の質量FとSiOxの質量Gとの比(F/G)は1.5≦(F/G)≦32.3である。

Description

リチウムイオン二次電池および電池システム
 本発明は、リチウムイオン二次電池および電池システムに関する。
 近年、地球温暖化や化石燃料枯渇の問題から、エネルギー消費の少ない電気自動車(EV)が各自動車メーカーにより開発されている。電気自動車の電源としては、エネルギー密度が高いリチウムイオン二次電池が求められているが、現状では十分なエネルギー密度を有するリチウムイオン二次電池は得られていない。
 高いエネルギー密度のリチウムイオン二次電池を実現する正極活物質として、LiNiOが期待されている。
 特許文献1には、LiNiOの課題の一つであるサイクル時の界面抵抗増加を抑制するために、LiNixMyO(但し、MはAl,Mn,Fe,Ni,Co,Cr,Ti,Zn,P,Bから選ばれる少なくとも一種の元素を表し、xは0<x≦1、yは0≦y<1である)で表される複合酸化物粒子の表面を、Co,Al,Mnで被覆処理することが記載されている。
 特許文献2には、酸化ケイ素と炭素質材料を原材料からなる複合体による負極活物質を用いてリチウムイオン二次電池を構成することで、高容量とサイクル特性の低下抑制が実現されることが記載されている。
 特許文献3には、Si合金と炭素質材料の複合体による負極活物質を用いてリチウムイオン二次電池を構成することで、高容量とサイクル特性の低下抑制が実現されることが記載されている。
特開2010-10386号公報 特許第5058494号明細書 特開2006-59704号公報
 しかしながら、LiNiO正極や、SiOおよびSi合金を含有する負極に対して、上述のような技術的な改良が種々行われているが、高いエネルギー密度と低い内部抵抗を併せ持つリチウムイオン二次電池は実現されていない。
 本発明に係るリチウムイオン二次電池は、正極と負極と電解質とを有するリチウムイオン二次電池であって、前記正極の活物質は、一般式LiNibCocdeで表され
(式中、a、b、c、d、eおよびA,Bは、1.0≦a≦1.1、0.50≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.5、0≦e≦0.005を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはMg、Mo、W、Zrの少なくとも一つを含む)、前記負極は、黒鉛とSi合金とを含む第1活物質、および、黒鉛とSiOxとを含む第2活物質のいずれか一方を有し、前記第1活物質における黒鉛の質量DとSi合金の質量Eとの比(D/E)は0.67≦(D/E)≦32.3であり、前記第2活物質における黒鉛の質量FとSiOxの質量Gとの比(F/G)は1.5≦(F/G)≦32.3である。
 本発明によれば、エネルギー密度が高く、かつ、内部抵抗の低いリチウムイオン二次電池を提供できる。
図1は、ラミネートセル型のリチウムイオン二次電池の分解斜視図を示す図である。 図2は、積層型電極群の構成を示す図である。 図3は、実施例1~15および比較例1~16の正極活物質および負極活物質を示す図である。 図4は、実施例16~30および比較例17~20の正極活物質および負極活物質を示す図である。 図5は、実施例31~40および比較例21,22の正極活物質および負極活物質を示す図である。 図6は、実施例41~43および比較例22,23の正極活物質および負極活物質を示す図である。 図7は、上限電圧4.2V、下限電圧2.0Vの場合の試験結果(容量、エネルギー密度、内部抵抗、サイクル容量維持率)を示す図である。 図8は、上限電圧4.2V、下限電圧2.0Vの場合の試験結果(正極電位、負極電位)を示す図である。 図9は、上限電圧4.2V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果(容量、エネルギー密度、内部抵抗、サイクル容量維持率)を示す図である。 図10は、上限電圧4.2V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果(正極電位、負極電位)を示す図である。 図11は、上限電圧4.4V、下限電圧2.0Vの場合の試験結果(容量、エネルギー密度、内部抵抗、サイクル容量維持率)を示す図である。 図12は、上限電圧4.2V、下限電圧2.0Vの場合の試験結果(正極電位、負極電位)を示す図である。 図13は、上限電圧4.5V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果(容量、エネルギー密度、内部抵抗、サイクル容量維持率)を示す図である。 図14は、上限電圧4.1V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果(容量、エネルギー密度、内部抵抗、サイクル容量維持率)を示す図である。 図15は、上限電圧4.0V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果(容量、エネルギー密度、内部抵抗、サイクル容量維持率)を示す図である。 図16は、上限電圧4.0V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果(正極電位、負極電位)を示す図である。 図17は、定電圧充電時における電流減衰カーブを示す図である。 図18は、比較例の試験結果(容量、エネルギー密度、内部抵抗、サイクル容量維持率)を示す図である。 図19は、比較例の試験結果(正極電位、負極電位)を示す図である。 図20は、電池システムを示す図である。 図21は、上限電圧4.2V、下限電圧2.5Vの場合の試験結果(容量、エネルギー密度、内部抵抗、サイクル容量維持率)を示す図である。
 以下、図を参照して本発明を実施するための形態について説明する。図1,2は、本実施の形態におけるリチウムイオン二次電池の概略構成を示す模式図である。図1は、ラミネートセル型のリチウムイオン二次電池の分解斜視図を示す。ラミネートセル11は、積層型電極群9をラミネートフィルム8,10で挟んだ後、ラミネートフィルム8,10の周縁部を互いに熱溶着させて封止することにより作製される。
 図2は、積層型電極群9の構成を示す図である。積層型電極群9は、複数の板状の正極5と複数の板状の負極6とがそれぞれセパレータ7を介して積層された構成となっている。一つの積層型電極群9を構成する複数の正極5の正極活物質の組成は全て同じものである。同様に、一つの積層型電極群9を構成する複数の負極6の負極活物質の組成も全て同じものである。
 セパレータ7としては、リチウムイオン二次電池が何らかの原因により発熱した際に、熱収縮によりリチウムイオンの移動を遮断する材料が用いられる。例えば、ポリオレフィンを用いることができる。ポリオレフィンは、ポリエチレンやポリプロピレンを代表とする鎖状の高分子材料である。後述する実施例1~8では、セパレータとして、ポリエチレンとポリプロピレンの複合材が用いられている。
 なお、セパレータに用いられる他の材料としては、ポリオレフィンに耐熱性樹脂を含有させたものがある。耐熱性樹脂には、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフェニルスルホン、ポリアクリロニトリル等が用いられる。さらに、セパレータの片面もしくは両面に無機フィラー層を形成してもよい。無機フィラー層は、SiO、Al、モンモリロナイト、雲母、ZnO、TiO、BaTiO、ZrOのうちの少なくとも1種類を含む材料により構成される。コストや性能の観点からは、SiOまたはAlが好ましい。
 積層型電極群9を構成する複数の正極5の正極未塗工部3は、互いに束ねられて正極端子1に超音波溶接される。同様に、複数の負極6の負極未塗工部4も、互いに束ねられて負極端子2に超音波溶接される。電極の溶接は超音波溶接に限らず、抵抗溶接等を用いてもよい。また、リチウムイオン二次電池の封止をより確実にするために、正極端子1と負極端子2の封止される箇所に、予め熱溶着樹脂を塗布するか、あるいは取り付けておいてもよい。
 上記のようにして形成された積層型電極群9を、図1に示すようにラミネートフィルム8,10に収納してラミネートセル型のリチウムイオン二次電池が作製される。ラミネートフィルム8,10で封止する際には、電解液をラミネートセル内に注入するための注液口を設けるために、注液口とする一辺を除いた三辺を熱溶着する。そして、注液口から電解液をラミネートセル内に注液した後に、この一辺を真空加圧しながら熱溶着を行い封止する。
 なお、注液口とする一辺の熱溶着強度が他の三辺の熱溶着強度に比べて弱くなるように、熱溶着を調整する。これは充放電に伴ってラミネートセル内にガスが発生した場合に、熱溶着強度の弱い一辺にガス排出弁の効果を持たせるためである。ガス排出のための手段としては上記の他に、ラミネートフィルム8の一部に薄肉部を設け、この薄肉部からガスが排出されるようにしてもよい。
 電解液には有機電解液が用いられる。有機電解液は、電解質として1mol/dm-3のLiPFを、エチレンカーボネート(EC):エチルメチルカーボネート(EMC)=1:3(vol%)の有機溶媒に溶解させたものである。
 電解液としては上記の他に、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルプロピオネート、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,2-ジメトキシエタン、1-エトキシ-2-メトキシエタン、3-メチルテトラヒドロフラン、1,2-ジオキサン、1,3-ジオキサン、1,4-ジオキサン、1,3-ジオキソラン、2-メチル-1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン等のうちの少なくとも1種以上で構成された非水溶媒に、例えば、LiPF、LiBF、LiClO、LiN(CSO等のうち少なくとも1種以上のリチウム塩を溶解させた有機電解液、あるいはリチウムイオンの伝導性を有する固体電解質、あるいはゲル状電解質、あるいは溶融塩等、既知のものを用いることができる。
 本実施の形態では、エネルギー密度が高く、かつ、内部抵抗が低いリチウムイオン二次電池を達成するために、正極活物質および負極活物質を以下のような構成とした。まず、高エネルギー密度化を図るために、正極の活物質として、一般式LiNibCocdeで表される活物質を用いた。なお、式中、a、b、c、d、eおよびA,Bは、1.0≦a≦1.1、0.50≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.5、0≦e≦0.005を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはMg、Mo、W、Zrの少なくとも一つを含む。
 従来から知られているように、LiNiOのみではサイクル特性が著しく悪化するので、上記活物質においてはCo、Al、Mnを用いることでサイクル特性の悪化を抑制するようにした。さらに、よりサイクル特性を向上するため、Mg、Mo、W、Zrによる置換を行っている。
 しかしながら、上記活物質を正極に用いることで、正極電位3.3V未満において内部抵抗が著しく増加することを見出した。また、Mg、Mo、W、Zrによる置換を行うと、正極電位3.3V未満において内部抵抗が更に増加することも見出した。なお、置換元素の量eは、上記範囲を外れると放電カーブの形状が変化し、かつ初期放電容量も大幅に減少してしまうので、上記範囲が最適である。
 また、負極の活物質としては、正極電位3.5V以下の著しく高い内部抵抗を利用しないために、黒鉛とSi合金からなり、黒鉛とSi合金との質量比(すなわち、黒鉛質量/Si合金質量)が0.67以上、かつ、32.3以下である活物質を用いるようにした。または、黒鉛とSiOxからなり、黒鉛とSiOxとの質量比(黒鉛質量/SiOx質量)が1.5以上、かつ、32.3以下である活物質を用いた。
<正極活物質および正極の作製>
 本発明に係るリチウムイオン二次電池に用いる正極活物質は、LiNibCocdeで表される。式中、a、b、c、d、eおよびA,Bは、1.0≦a≦1.1、0.50≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.5、0≦e≦0.002を満たし、AはMnまたはAlを1種類以上含む、BはMg、Mo、W、Zrから1種類以上含むものである。
 ここでは、原料として、酸化ニッケル,酸化コバルト,(二酸化マンガン,酸化アルミニウム,酸化マグネシウム,酸化モリブテン,酸化タングステン、酸化チタン)を使用し、所定の原子比となるように秤量した後に、純水を加えスラリーとした。
 このスラリーを平均粒径が0.2μmとなるまでビーズミルで粉砕した。
 このスラリーにポリビニルアルコール(PVA)溶液を固形分比に換算して1wt%添加し、更に1時間混合し、スプレードライヤ-により造粒および乾燥させた。
 この造粒粒子に対し、Li:(NiCoAB)比が(1.0以上1.1未満):1となるように水酸化リチウムおよび炭酸リチウムを加えた。
 次に、この粉末を850℃で10時間焼成することにより層状構造の結晶を有するものとし、その後、それを解砕して正極活物質を得た。
 さらに、分級により粒径30μm以上の粗大粒子を除去した後、電極作製に用いた。
 なお、本実施の形態に関する正極活物質の作製方法は、上記の方法に限定されず、共沈法など、他の方法を用いてもよい。
 ここでは、正極活物質を作製する際に、前記それぞれの原料の混合比率を変化させて、異なる組成の正極活物質を作製した。それらを、図3に実施例1~15、図4に実施例16~30として正極活物質の組成を示した。なお、Bは、他の遷移金属に対して、均等に置換されているものと記載したが、微少量であるため、不明であり、あくまでも仮定として記載している。
 正極は、正極集電体としてのアルミニウム箔の両面に、正極活物質を含む正極活物質合剤の塗工層が形成されて構成される。正極活物質合剤の塗工層を形成するには、正極活物質とバインダ(結着材)と導電助剤とを溶媒中に分散させた正極活物質合剤を作製し、これを正極集電体の表面に塗工する。バインダとしてはポリフッ化ビニリデン(以下、PVDFと記載する)を用い、導電助剤としては炭素材料を用いた。正極活物質、バインダ、および導電材の質量比は90:5:5とした。また、溶媒としてはN-メチルピロリドン(以下、NMPと略記する)を用い、その量により粘度調整を行った。正極集電体への正極活物質合剤の塗工量は240g/mとした。正極活物質合剤を塗工した正極集電体は、正極活物質合剤の塗工層を乾燥させた後、ロールプレス装置により正極活物質合剤層の密度が3.0g/cmとなるようにロールプレスした。以上説明した工程により正極を作製した。
 図2に示す正極5では、正極集電体の一部に正極活物質合剤の塗工されない正極未塗工部3が形成されており、この部分ではアルミニウム箔が露出している。
<負極活物質および負極の作製>
 本発明に係るリチウムイオン二次電池に用いる負極活物質は、天然黒鉛とSi合金の混合物または天然黒鉛とSiOの混合物からなる。Si合金は、通常、金属ケイ素(Si)の微細な粒子(粒径10nm程度)が他の金属元素の各粒子中に分散された状態となっているか、または、他の金属元素がSiの各粒子中に分散された状態となっている。他の金属元素は、Al、Ni、Cu、Fe、Ti、Mnのいずれか1種類以上を含むものであれば、構わない。
 Si合金の作製方法としては、メカニカルアロイ法により機械的に合成するか、または、Si粒子と他の金属元素との混合物を加熱および冷却することで得られる。今回は、メカニカルアロイ法により合成した。後述するように、Si合金の組成は、Siと他の金属元素との原子比率が50:50~90:10であるのが望ましく、より望ましくは60:40~80:20である。
 酸化ケイ素は、通常、金属ケイ素(Si)の微細な粒子(粒径10nm程度)が二酸化ケイ素(SiO)の各粒子中に分散された状態となっている。酸化ケイ素の作製は、二酸化ケイ素粒子と金属ケイ素粒子との混合物を加熱して一酸化ケイ素ガスを生成させ、これを冷却して非晶質酸化ケイ素粒子を析出させることで行う。この非晶質酸化ケイ素粒子は一般式SiOxで表される。上記工程で得られた酸化ケイ素粒子を熱処理して酸化させることで酸化ケイ素粒子中の酸素の比率を増加させることができる。即ち、xの値を大きくすることができる。
 負極は、負極集電体としての銅箔の両面に、負極活物質を含む負極活物質合剤の塗工層が形成されて構成される。負極活物質合剤の塗工層を形成するには、負極活物質としてのSi合金粒子またはSiOx粒子と、天然黒鉛粒子に加えてバインダと導電助剤とを溶媒中に分散させた負極活物質合剤を作製し、これを負極集電体の表面に塗工する。バインダとしてはポリアミドイミドを用い、導電助剤としてはアセチレンブラックを用いた。
 なお、今回、ポリアミドイミドを用いたが、ポリイミド、ポリアミド、もしくはこれらを1種類以上含むものであってもかまわない。さらに、Si合金粒子またはSiOx粒子の混合量が20wt%以下の場合は、SBRやPVDFやアクリル系バインダを用いても構わないし、ポリアミドイミドと混合させても構わない。
 負極活物質、導電材、およびバインダの質量比は93:2:5とした。また、溶媒としてはNMPを用い、その量により粘度調整を行った。負極活物質における天然黒鉛粒子とSi合金粒子の混合比は、天然黒鉛粒子とSi合金粒子の質量比を40:60~97:3の範囲とすることが好ましい。即ち、天然黒鉛質量/Si合金質量の値が0.67~32.3の範囲であることが好ましい。また、天然黒鉛粒子と酸化ケイ素粒子の混合比は、天然黒鉛粒子と酸化ケイ素粒子の質量比を60:40~97:3の範囲とすることが好ましい。即ち、天然黒鉛質量/酸化ケイ素質量の値が1.5~32.3の範囲であることが好ましい。
 この負極活物質合剤を負極集電体の表面に塗工して負極活物質合剤の塗工層を形成した。負極集電体への負極活物質合剤の塗工量は、正極の容量と負極の容量が等しくなるように調節した。負極集電体の表面に形成した塗工層を乾燥させた後、ロールプレス装置により負極活物質合剤層の密度が2.3g/cmとなるようにロールプレスした。また、ポリアミドイミドを硬化させるために250℃で乾燥した。上記工程により負極を作製した。図2に作製された負極の構成を示す。負極6は、負極集電体の一部に負極活物質合剤の塗工されない負極未塗工部4が形成されており、この部分では銅箔が露出している。
 負極活物質を作製する際に、天然黒鉛粒子とSi合金粒子またはSiO粒子の混合比やSi合金の組成を変化させて、負極を作製した。今回用いたSi合金粒子とSiO粒子は、表面に炭素をコートしたものであり、その重量は、それぞれ粒子に対して、炭素量は15wt%のものを用いた。炭素コート量は、5wt%以上30wt%以下が望ましく、より望ましくは、10wt%以上20wt%以下であり、これらであれば電気導電性は黒鉛とほぼ同等となる。
<リチウムイオン二次電池の作製>
 上記説明の工程により作製した正極と負極を用いて積層型電極群を構成した。用いた正極と負極の組成の組み合わせは図3~6に示す。
<放電容量、平均電圧、エネルギー密度、および内部抵抗>
 上記のリチウムイオン二次電池(ラミネートセル)に対して、電圧4.2V、電流300mAの定電圧定電流で5時間充電を行った後、終止電圧2.0V、電流300mAの定電流放電を行った。このときの初期の放電容量をそれぞれのリチウムイオン二次電池の放電容量とした。リチウムイオン二次電池のエネルギーは、放電容量と平均電圧の積であり、エネルギー密度は、エネルギーをリチウムイオン二次電池の質量で除算して求めた。リチウムイオン二次電池の内部抵抗は、電圧2.0Vから電流1Aで10秒間充電し、このときの電圧変化を電流1Aで除算して求めた。図7に、放電容量、エネルギー密度、および内部抵抗を示す。試験では、それぞれ2つずつセルを作製し、2つのセルの試験結果の平均値を取った。
<サイクル特性>
 エネルギーおよび内部抵抗の測定が終わった一方のセルを用いて、サイクル試験した。サイクル試験では、電圧4.2V、電流300mAの定電流充電し、その後、電圧2.0V、電流300mAの定電流放電する試験を100サイクル行う。そして、100サイクル後に、上記同様、電圧4.2V、電流300mAの定電圧定電流で5時間充電を行った後、電圧2.0V、電流300mAの定電流放電を行い、100サイクル後の放電容量を算出した。サイクル容量維持率は、(100サイクル後の放電容量)/(初期の放電容量)×100で算出した。図7の右端の縦列にサイクル容量維持率を記載した。
<正極と負極における放電電位>
 エネルギーおよび内部抵抗の測定が終わった他方のセルを用いて、リチウムイオン二次電池を解体して正極および負極を取り出し、リチウム金属参照極を備えた小型テストセルに装着して電圧2.0Vで放電させ、このときの正極および負極の放電電位をそれぞれ測定した。図8に放電時の正極および負極の放電電位を示す。
 図7(上限電圧4.2V-下限電圧2.0V)の試験結果から分かるように、実施例1~43のリチウムイオン二次電池は、放電容量1.1~1.2Ah、エネルギー密度0.3kWh/kg、内部抵抗0.2~0.3Ωを示している。また、図8から分かるように、2.0V放電時の正極の電圧は3.4V以上を示している。
 なお、実施例1~43は、正極の活物質として、一般式LiNibCocdeで表され、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはMg、Mo、W、Zrの少なくとも一つを含むような活物質が用いられ、式中のa、b、c、d、eが、1.0≦a≦1.1、0.50≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.5、0≦e≦0.005を満たしているものである。そして、実施例1~43の内、図3,5に示す実施例1~15,31~40は、負極活物質として黒鉛とSi合金とを含む活物質を用いる場合で、黒鉛とSi合金との質量比が0.67以上32.3以下の場合を示す。一方、図4,6に示す実施例16~30,41~43は、負極活物質として黒鉛とSiOxとを含む活物質を用いる場合で、黒鉛とSiOxとの質量比が1.5以上32.3以下の場合を示す。
 図9~16は、上述した試験と同様の試験を、上限電圧および下限電圧を変えて実施した場合の試験結果を示したものである。図9,10は、上限電圧4.2V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果を示す。この場合も、図7,8の場合と同様に、放電容量1.1~1.2Ah、エネルギー密度0.3kWh/kg、内部抵抗0.2~0.3Ωを示している。また、図10から分かるように、下限電圧1.5Vで負極電位が2.0V以上となることから、これ以上下限電圧を下げると、負極における銅の溶出電位に近づくため、1.5Vが本実施の形態のリチウム二次電池の下限値となる。
 また、図21は、上限電圧4.2V、下限電圧2.5Vの場合の試験結果を示す。なお、図21では、実施例1~41について記載した。図21に示すデータでは、図7,9に示す場合と比べた場合、エネルギー密度が0.2kWh/kgと低下している。Si系負極の場合、負極の高電位(つまり電池の低電圧)で容量が放出される。そのため、下限電圧が2.5Vと高い場合には容量が少なく、エネルギー密度に大きく反映される。
 図11,12は、上限電圧4.4V、下限電圧2.0Vの場合の試験結果を示す。図7,8の上限電圧4.2V、下限電圧2.0Vの場合と比較すると、サイクル特性は同等で、エネルギー密度は向上し、かつ、内部抵抗の低減も図ることができた。これは、正極の電位が0.05Vだけ高電位化したためであると考えられる。
 図13は、上限電圧4.5V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果を示す。この場合、内部抵抗は増加し、また、サイクル特性も著しく悪化することがわかった。これは、電解液の分解による影響と考えられる。図17のラインL1は、実施例1において4.5Vで定電圧充電をした際の電流減衰カーブを示す。ラインL2,L3は、それぞれ4.3V,4.4Vで定電圧充電を行った場合の電流減衰カーブを示す。
 4.5Vでは定電圧充電時に電流が大きく流れ、かつ、ぶれており、これは電解液の分解を示唆する結果といえる。4.5Vで電解液が酸化分解し、正極表面に液分解由来の被膜をつくるため内部抵抗が増加し、また、電解液の組成が変化することにより、溶媒和するリチウムが減ることでサイクル特性が悪化したものと推察できる。
 図14~16は、上限電圧を4.2Vよりも下げた場合の試験結果を示す。図14は、上限電圧4.1V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果である。図15,16は、上限電圧4.0V、下限電圧1.5Vの場合の試験結果である。上限電圧4.1V、下限電圧1.5Vの場合(図14)には、図7,8の上限電圧4.2V、下限電圧2.0Vの場合と比較すると、サイクル特性および内部抵抗は同等で、エネルギー密度はやや大きくなっている。また、上限電圧4.0V、下限電圧1.5Vの場合(図15,16)には、サイクル特性は同等であるが、エネルギー密度は小さくなっている。また、正極電位が3.2Vと低くなるため、内部抵抗も0.3Ωと大きくなっている。以上のことから、本実施の形態のリチウム二次電池においては、上限電圧は4.1V以上4.4V以下であることが好ましい。
[実施例と比較例との対比]
 図3~6には、実施例1~43に対させて比較例1~24も示している。比較例1~16,21,22は実施例1~15,31~40に対応するもので、負極活物質として黒鉛とSi合金とを含む活物質を用いる場合である。一方、比較例17~20,23,24は実施例16~30,41~43に対応するもので、負極活物質として黒鉛とSiOxとを含む活物質を用いる場合である。
 比較例1~11は、黒鉛の質量とSi合金の質量との比が本実施の形態の場合の範囲(0.67以上32.3以下)から外れる場合である。比較例12は正極の組成が異なり、低Ni含有正極の仕様となっている。比較例13は、黒鉛の質量とSi合金の質量との比が範囲外であって、Si合金の含有量が1wt%であって、Si合金の含有量が少ない例である。逆に、比較例14はSi合金の含有量が多い場合(70wt%)である。比較例15は、正極の元素置換量eが範囲外の場合を示す。比較例16は、正極がLiNiOの場合である。
 図4の比較例17~20は、比較例12~15において負極活物質を黒鉛とSiOxとを含む活物質としたものである。図5の比較例21は、Si合金活物質におけるSiと他の元素との原子比率が10:90と低い場合である。逆に、比較例22は、Si合金活物質におけるSiと他の元素との原子比率が95:5と高い場合である。対応する実施例31~40の原子比率は、70:30(実施例31~38)、50:50(実施例39)、90:10(実施例40)である。
 また、図6の比較例23は、SiOxのSi量が多い場合(x=0.5)であって、比較例24はSiOxのSi量が少ない場合(x=1.6)である。これらの比較例1~24に対しても、上限電圧4.2V、下限電圧2.0Vで実施例の場合と同様の試験を行った。図18,19は試験結果である。
 まず、負極活物質については本実施の形態と同様であるが、正極活物質が本実施の形態と異なる比較例について説明する。比較例12,17は正極が本実施の形態と比べて低Ni含有正極の仕様となっているので、内部抵抗は低く抑えられているがエネルギー密度が低い。比較例15,20は正極活物質における元素置換量eが大きく、本実施の形態の範囲(0≦e≦0.005)から外れる場合である。置換した元素が遷移金属でないために容量を大きく低減させ、エネルギー密度を下げてしまうことがわかった。比較例16は正極活物質がLiNiOであるために、サイクル特性が悪い。
 次に、正極活物質については本実施の形態と同様であるが、負極活物質が本実施の形態と異なる比較例について説明する。比較例1~11は、負極活物質が本実施の形態の場合と異なりSi合金やSiOxを含まない仕様であるために、エネルギー密度が低い。さらに、正極作動電位が3.3V未満となるために、内部抵抗が高くなるという結果が得られた。
 比較例13は(黒鉛質量)/(Si合金質量)が32.3よりも大きい場合で、比較例18は(黒鉛質量)/(SiO質量)が32.3よりも大きい場合である。この場合、本実施形態に比べてSi合金量またはSiO量が少な過ぎるため、負極の放電カーブ変化への影響が小さい。そのため、正極作動電位が3.3V未満となり、内部抵抗が高いという結果が得られた。
 比較例14は(黒鉛質量)/(Si合金質量)が0.67よりも小さい場合で、また、比較例19は(黒鉛質量)/(SiO質量)が1.5よりも小さい場合である。すなわち、Si合金量またはSiO量が本実施の形態の範囲よりも多い仕様であり、この範囲を超える量の場合は、黒鉛の特性よりもSi合金やSiOの特性が反映され、サイクル特性を悪化させることがわかった。
 比較例21は、Si合金活物質におけるSiと他の元素との原子比率が10:90と低い。そのため、活物質内におけるシリコン微粒子が少なすぎ、Si同士をリチウムイオンが移動できず、充放電されないことがわかった。逆に、比較例22はSi合金活物質におけるSiと他の元素との原子比率が95:5と高い場合であり、合金化してSiの膨張収縮を抑えることができない。その膨張収縮により導電ネットワークが破壊されるため、サイクル特性が大幅に低下し、リチウムイオン二次電池として利用することができない。
 実施例31~40および比較例21,22に対する試験結果からも分かるように、Si合金の組成式におけるSi元素と他の元素との原子比率は、50:50から90:10までの範囲に設定するのが好ましい。より望ましくは、60:40から80:20の範囲とするのが良い。
 図6の比較例23は、負極活物質に含まれるSiOxがx=0.5の場合である。SiOxは、シリコン微粒子をSiOxが覆うような粒子構造である。x=0.5の場合はシリコン微粒子の比率が高いことを意味しており、図18に示すようにサイクル特性が悪化する。比較例24はx=1.6の場合であり、Si量が少ない仕様である。シリコン微粒子を覆っているSiOxは、Si合金における合金と異なり、SiOx中をリチウムイオンが移動するものと考えられているが、拡散抵抗は高い。つまり、比較例24は、SiOx量が多いために、内部抵抗が高いものと考えられる。これらから、SiOxのxは、1.0≦x<1.6とするのが好ましい。
 なお、上述したように、酸化ケイ素粒子を熱処理して酸化させることで酸化ケイ素粒子中の酸素の比率を増加させているので、xが大きくなるほど不均化反応によって発生する二酸化ケイ素の割合が大きくなる。二酸化ケイ素は不活性であるため、このような酸化ケイ素粒子をリチウムイオン二次電池の負極活物質に使用した場合、不可逆容量の増加を引き起こし、xが大きいほどエネルギー密度が下がる傾向となる。そのため、上記範囲よりもxを小さく抑えた1.0≦x<1.2とするのがより好ましい。
 以上説明したように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、正極の活物質に、一般式LiNibCocde(式中、a、b、c、d、eおよびA,Bは、1.0≦
a≦1.1、0.50≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.5、0≦e≦0.005を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはMg、Mo、W、Zrの少なくとも一つを含む)で表される活物質を用いることにより、電池の高エネルギー密度化が可能となる。
 そして、負極の活物質として、黒鉛とSi合金とを含む第1の活物質、および、黒鉛とSiOxとを含む第2の活物質のいずれか一方を使用し、第1の活物質の場合、黒鉛の質量DとSi合金の質量Eとの比(D/E)を0.67≦(D/E)≦32.3とし、第2の活物質の場合、黒鉛の質量FとSiOxの質量Gとの比(F/G)を1.5≦(F/G)≦32.3とする。このような活物質を負極に用いることにより、サイクル特性の低下を防止しつつ、正極電位の過度な低下による内部抵抗の増加を防止することができる。
 また、上述した図9~16の試験結果から分かるように、本実施の形態のリチウムイオン二次電池は、利用下限電圧を1.5V以上2.0V以下、利用上限電圧が4.1V以上4.4V以下とすることで、正極電位が低いところにおける著しく高い内部抵抗を利用することがなく、高いエネルギー密度と低い内部抵抗を併せ持つことになる。
 図20は、本実施の形態のリチウムイオン二次電池を用いた電池システム100を示す図である。電池システム100は、組電池101と、組電池101の充放電状態を制御する電池制御装置102とを備えている。図20に示す例は、電気自動車等の電動車両に適用した場合を示したものであり、電池システム100からインバータ装置103を介してモータ104に電力が供給される。車両の制動動作時には、回生電力によって組電池101が充電される。
 組電池101は、上述したリチウム二次電池(ラミネートセル11)を複数接続したものである。電池制御装置102には、組電池101を構成する各リチウムイオン二次電池のセル電圧値、組電池101の総電圧値、組電池101の電流値、電池温度等のデータが入力される。電池制御装置102は、それらのデータに基づいて、リチウムイオン二次電池の利用下限電圧が1.5V以上2.0V以下、利用上限電圧が4.1V以上4.4V以下となるように、組電池101の充放電を制御する。
 さらに、黒鉛とSi合金とを含む第1の活物質における黒鉛の質量HとSi合金の質量Jとの質量比(H/J)が0.67≦(H/J)≦4、黒鉛とSiOxとを含む第2の活物質における黒鉛の質量KとSi合金の質量Lとの質量比(K/L)が1.5≦(K/L)≦4の場合には、負極の膨張収縮が顕著となる。そのため、十分な結着強度を確保するためには、負極のバインダに、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアミドの少なくとも一つを含むようにするのが好ましい。
 以上説明した通り、本発明によれば、高いエネルギー密度と低い内部抵抗を併せ持つサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を提供できる。
 また、実施例では、リチウムイオン二次電池として積層型のラミネートセルの形態としたが、本発明は、それ以外の構成のリチウムイン二次電池にも適用できることは言うまでもない。例えば、捲回構造のものや金属缶に封入されたものに対しても適用可能である。
 上記の通り、種々の実施の形態及び変形例について説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
 5…正極、6…負極、7…セパレータ、8,10…ラミネートフィルム、9…積層型電極群、11…ラミネートセル、100…電池システム、101…組電池、102…電池制御装置

Claims (7)

  1.  正極と負極と電解質とを有するリチウムイオン二次電池であって、
     前記正極の活物質は、一般式LiNibCocdeで表され(式中、a、b、c、d、eおよびA,Bは、1.0≦a≦1.1、0.50≦b≦0.90、0.05≦c+d≦0.5、0≦e≦0.005を満たし、AはMnおよびAlの少なくとも一方を含み、BはMg、Mo、W、Zrの少なくとも一つを含む)、
     前記負極は、黒鉛とSi合金とを含む第1活物質、および、黒鉛とSiOxとを含む第2活物質のいずれか一方を有し、
     前記第1活物質における黒鉛の質量DとSi合金の質量Eとの比(D/E)は0.67≦(D/E)≦32.3であり、
     前記第2活物質における黒鉛の質量FとSiOxの質量Gとの比(F/G)は1.5≦(F/G)≦32.3である、リチウムイオン二次電池。
  2.  請求項1に記載のリチウムイオン二次電池において、
     前記第1活物質におけるSi合金は、Al、Ni、Cu、Fe、TiおよびMnの少なくとも一つとSiとを含むSi合金であり、該Si合金の組成式におけるSi元素と他の元素との原子比率が50:50から90:10までの範囲に設定されている、リチウムイオン二次電池。
  3.  請求項1に記載のリチウムイオン二次電池において、
     前記第2活物質におけるSiOxはシリコン微粒子と酸化ケイ素とを含み、
     前記SiOxにおけるxが1.0≦x<1.6である、リチウムイオン二次電池。
  4.  請求項1乃至3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池において、
     前記リチウムイオン二次電池の利用下限電圧が1.5V以上2.0V以下である、リチウムイオン二次電池。
  5.  請求項4に記載のリチウムイオン二次電池において、
     前記リチウムイオン二次電池の利用上限電圧が4.1V以上4.4V以下である、リチウムイオン二次電池。
  6.  請求項1に記載のリチウムイオン二次電池において、
     前記第1活物質における黒鉛の質量HとSi合金の質量Jとの質量比(H/J)が0.67≦(H/J)≦4であり、
     前記第2活物質における黒鉛の質量KとSi合金の質量Lとの質量比(K/L)が1.5≦(K/L)≦4であって、
     前記負極のバインダは、ポリアミドイミド、ポリイミド、ポリアミドの少なくとも一つを含む、リチウムイオン二次電池。
  7.  請求項1に記載のリチウムイオン二次電池と、
     前記リチウムイオン二次電池の充放電状態を制御し、前記リチウムイオン二次電池の利用上限電圧を4.1V以上4.4V以下に、かつ、利用下限電圧を1.5V以上2.0V以下に制御する電池制御装置と、を備える電池システム。
PCT/JP2015/076832 2014-11-11 2015-09-24 リチウムイオン二次電池および電池システム WO2016076014A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014228617A JP6422742B2 (ja) 2014-11-11 2014-11-11 リチウムイオン二次電池および電池システム
JP2014-228617 2014-11-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016076014A1 true WO2016076014A1 (ja) 2016-05-19

Family

ID=55954107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076832 WO2016076014A1 (ja) 2014-11-11 2015-09-24 リチウムイオン二次電池および電池システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6422742B2 (ja)
WO (1) WO2016076014A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106207122A (zh) * 2016-08-12 2016-12-07 联想(北京)有限公司 聚合物锂离子电池负极材料以及聚合物锂离子电池和电子设备
US20220029150A1 (en) * 2018-12-11 2022-01-27 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737091B2 (ja) * 2016-09-09 2020-08-05 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用負極及びこれを用いた非水電解質二次電池
KR20200047199A (ko) * 2018-10-26 2020-05-07 삼성전자주식회사 리튬전지
JP2020149920A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 Tdk株式会社 リチウム二次電池
CN114180570B (zh) * 2021-12-07 2023-01-31 远景动力技术(江苏)有限公司 硅碳负极材料及其制备方法与应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302768A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
WO2009063902A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Hitachi Maxell, Ltd. 非水二次電池用電極およびそれを用いた非水二次電池、並びに電極の製造方法
JP2011522383A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 薄層型酸化物から形成された、リチウムバッテリー用正電極材料
WO2012086273A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP2014056683A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2014178113A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015132856A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10302768A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Fuji Photo Film Co Ltd リチウムイオン非水電解質二次電池
WO2009063902A1 (ja) * 2007-11-12 2009-05-22 Hitachi Maxell, Ltd. 非水二次電池用電極およびそれを用いた非水二次電池、並びに電極の製造方法
JP2011522383A (ja) * 2008-06-05 2011-07-28 コミサリア ア レネルジー アトミック エ オ ゼネルジー アルテルナティブ 薄層型酸化物から形成された、リチウムバッテリー用正電極材料
WO2012086273A1 (ja) * 2010-12-20 2012-06-28 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池
JP2014056683A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Hitachi Maxell Ltd 非水電解液二次電池
WO2014178113A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2015132856A1 (ja) * 2014-03-03 2015-09-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106207122A (zh) * 2016-08-12 2016-12-07 联想(北京)有限公司 聚合物锂离子电池负极材料以及聚合物锂离子电池和电子设备
US20220029150A1 (en) * 2018-12-11 2022-01-27 Lg Energy Solution, Ltd. Negative electrode for lithium secondary battery and lithium secondary battery including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016091962A (ja) 2016-05-23
JP6422742B2 (ja) 2018-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7066223B2 (ja) リチウム二次電池用正極材、これを含む正極及びリチウム二次電池
KR102633418B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극 활물질 및 비수전해질 이차 전지, 그리고 비수전해질 이차 전지용 부극재의 제조 방법
KR102473873B1 (ko) 비수전해질 이차 전지용 부극재 및 부극 활물질 입자의 제조 방법
US9287567B2 (en) Electrode, secondary battery, battery pack, electric vehicle, electric power storage system, electric power tool, and electronic apparatus
WO2016076014A1 (ja) リチウムイオン二次電池および電池システム
WO2017006480A1 (ja) 非水電解質二次電池
US9209462B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery
US10347908B2 (en) Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the lithium ion secondary battery
WO2013145913A1 (ja) 正極活物質、正極、二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6262834B2 (ja) リチウム正極材料およびリチウム電池
JP6466161B2 (ja) リチウムイオン電池用負極材料
WO2017077986A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP6448462B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池並びに非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
WO2015132856A1 (ja) リチウムイオン二次電池
KR102075280B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지
JP2018107053A (ja) リチウムイオン二次電池
TW201731146A (zh) 負極活性物質、混合負極活性物質材料、非水電解質二次電池用負極、鋰離子二次電池、負極活性物質的製造方法、以及鋰離子二次電池的製造方法
JP2017091886A (ja) 非水電解液二次電池
JP6067844B2 (ja) リチウムイオン二次電池
CN108370027B (zh) 二次电池
CN106558725B (zh) 锂离子二次电池
KR20210056932A (ko) 비가역 첨가제, 상기 비가역 첨가제를 포함하는 양극재, 상기 양극재를 포함하는 리튬 이차전지
JP2018206619A (ja) リチウムイオン二次電池
US20210249660A1 (en) Positive electrode material of secondary battery, and secondary battery
JP6937602B2 (ja) リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15858669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15858669

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1