JP2014056683A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014056683A
JP2014056683A JP2012200056A JP2012200056A JP2014056683A JP 2014056683 A JP2014056683 A JP 2014056683A JP 2012200056 A JP2012200056 A JP 2012200056A JP 2012200056 A JP2012200056 A JP 2012200056A JP 2014056683 A JP2014056683 A JP 2014056683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
composite oxide
layered lithium
cobalt
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012200056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5945197B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hashimoto
裕志 橋本
Keisuke Kawabe
啓祐 川邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2012200056A priority Critical patent/JP5945197B2/ja
Publication of JP2014056683A publication Critical patent/JP2014056683A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945197B2 publication Critical patent/JP5945197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 高容量で、軽負荷および重負荷での充放電サイクル特性、並びに耐漏液性に優れた非水電解液二次電池を提供する。
【解決手段】 特定の組成を有し、平均粒子径aが4〜20μmである層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と、特定の組成を有し、平均粒子径bが4〜20μmである層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(B)とを、正極活物質として使用しており、平均粒子径aと平均粒子径bとの比b/aが0.4〜2.5であり、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との合計を100質量%としたとき、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の含有量が、10〜50質量%であることを特徴とする非水電解液二次電池により、前記課題を解決する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、高容量で、軽負荷および重負荷での充放電サイクル特性、並びに耐漏液性に優れた非水電解液二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノート型パソコンなどのポータブル電子機器の発達や、電気自動車の実用化などに伴い、これらの電源として用いられる二次電池やキャパシタの更なる高性能化や高安定性が求められている。特に、リチウム二次電池などの非水電解液二次電池は、エネルギー密度が高い電池として注目されており、前記機器類の好適な電源として種々の改良が進められている。
現行の非水電解液二次電池の正極活物質には、製造や取り扱いが容易である点で、LiCoO(コバルト酸リチウム)が多用されている。しかしながら、LiCoOは希少元素であるCo(コバルト)を原料として製造されるために、今後、資源不足が深刻になると予想される。また、Co自体の価格も高く、価格変動も大きいことから、安価で供給が安定している正極材料の開発が望まれている。
こうした事情を受けて、LiCoOよりも容量の大きなNi(ニッケル)を含有するリチウム含有複合酸化物を、非水電解液二次電池の正極材料に利用することが検討されており、例えば、特許文献1には、Niを含み、微細な平均一次粒子径を有する複数種のリチウム含有複合酸化物を併用したリチウム二次電池が提案されている。特許文献1では、前記のリチウム二次電池は、高容量、高出力および高安全性を同時に達成でき、ハイブリッド自動車用途に適しているとしている。
特開2010−86693号公報
しかしながら、特許文献1に記載の電池においても、例えば、軽負荷や重負荷で充放電を繰り返した際に、一定の容量を維持する特性に関しては、改善の余地がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高容量で、軽負荷および重負荷での充放電サイクル特性に優れ、更には耐漏液性も良好な非水電解液二次電池を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の非水電解液二次電池は、正極活物質、導電助剤および結着剤を含有する正極合剤層を有する正極と、負極と、非水電解液とを少なくとも備えており、前記正極合剤層は、下記一般式(1)
LiNiCoMn (1)
〔前記一般式(1)中、Mは、Li、Ni、CoおよびMn以外の金属元素であって、かつMg、Al、Ti、Sr、Zr、Nb、Ag、BaおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、0.3≦a≦0.6、0.1≦b≦0.35、0.2≦c≦0.35、0.003≦d≦0.05である〕で表され、平均粒子径a(μm)が4〜20μmである層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と、下記一般式(2)
LiNiCo (2)
〔前記一般式(2)中、Mは、Li、NiおよびCo以外の金属元素であって、かつMn、Mg、Al、Ti、Sr、Zr、Nb、Ag、BaおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、0.75≦o≦0.9、0.08≦p≦0.15、0.03≦q≦0.15である〕で表され、平均粒子径b(μm)が4〜20μmである層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)とを、正極活物質として使用しており、前記層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の平均粒子径aと前記層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の平均粒子径bとの比b/aが0.4〜2.5であり、前記層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と前記層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との合計を100質量%としたとき、前記層上リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の含有量が、10〜50質量%であることを特徴とするものである。
本発明によれば、高容量で、軽負荷および重負荷での充放電サイクル特性、並びに耐漏液性に優れた非水電解液二次電池を提供することができる。
本発明の非水電解液二次電池の一例を模式的に表す縦断面図である。
前記一般式(1)で表される層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)は、例えばLiCoOに比べて容量が大きく、これを使用することで非水電解液二次電池の高容量化を図ることが可能となる。しかし、その一方で、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)のみを正極活物質として構成した非水電解液二次電池では、重負荷での充放電を繰り返した際に、急激な容量低下が生じやすい。
本発明の非水電解液二次電池では、前記一般式(2)で表され、特定の平均粒子径を有する層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を、特定の平均粒子径を有する層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と併用し、これらの平均粒子径の関係と使用比率とを特定することで、高容量化を図りつつ、軽負荷および重負荷での充放電サイクル特性の向上と、高い耐漏液性の維持とを可能としている。
本発明の非水電解液二次電池に係る正極は、正極活物質、導電助剤および結着剤を含有する正極合剤層を、例えば、集電体の片面または両面に有する構造のものである。
本発明に係る正極の正極活物質として使用される前記一般式(1)で表される層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)において、Niは、その容量向上に寄与する成分である。
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を表す前記一般式(1)において、Niの量を表すaは、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の容量向上を図る観点から、0.3以上であり、0.4以上であることが好ましい。ただし、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)中のNiの量が多すぎると、例えば、CoやMn、元素Mの量が減って、これらによる効果が小さくなる虞がある。よって、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を表す前記一般式(1)において、Niの量を表すaは、0.6以下であり、0.5以下であることが好ましい。
Coは、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の容量向上に寄与すると共に、正極合剤層における層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の充填密度向上に寄与する。また、Coは、電池の充放電でのLiのドープおよび脱ドープに伴うMnの価数変動を抑制し、Mnの平均価数を4価近傍の値に安定させ、充放電の可逆性をより高める作用も有している。よって、Coによる前記の作用を良好に発揮させる観点から、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を表す前記一般式(1)において、Coの量を表すbは、0.1以上であり、0.15以上であることがより好ましい。
ただし、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)中のCoの量が多すぎると、他の元素の量が少なくなって、これら他の元素による作用が十分に発揮されない虞がある。よって、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を表す前記一般式(1)において、Coの量を表すbは、0.35以下であり、0.3以下であることが好ましい。
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)において、Mnは、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の熱安定性を高める作用を有している。よって、Mnによる前記の作用を良好に発揮させる観点から、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を表す前記一般式(1)において、Mnの量を表すcは、0.2以上であり、0.25以上であることが好ましい。
ただし、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)中のMnの量が多すぎると、他の元素の量が少なくなって、これら他の元素による作用が十分に発揮されない虞がある。よって、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を表す前記一般式(1)において、Mnの量を表すcは、0.35以下であり、0.3以下であることが好ましい。
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)は、Li、O、Ni、CoおよびMn以外に、Mg、Al、Ti、Sr、Zr、Nb、Ag、BaおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mを含有している。これらの元素Mの作用によって、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の安定性を高めることができる。
例えば、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)において、結晶格子中にMgを存在させると、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の結晶構造を安定化させることができ、その熱的安定性を向上させ得るため、より安全性の高い非水電解液二次電池を構成することが可能となる。層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)は、元素MとしてMgを含んでいることが好ましい。
元素Mによる前記のような効果を良好に確保する観点から、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を表す前記一般式(1)において、元素Mの量を表すdは、0.003以上であり、0.01以上であることが好ましい。ただし、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)中の元素Mの量が多すぎると、他の元素の量が少なくなって、これらによる効果を良好に確保し得ない虞がある。よって、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を表す前記一般式(1)において、元素Mの量を表すdは、0.05以下であり、0.03以下であることが好ましい。
元素Mは、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)中に均一に分布していてもよく、また、粒子表面などに偏析していてもよい。
本発明に係る正極の正極活物質には、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と共に、前記一般式(2)で表される層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を使用する。これにより、非水電解液二次電池の高容量化を図りつつ、重負荷での充放電サイクル特性を高めることができる。
また、電池は短絡すると、大電流が流れるのでジュール熱により発熱し、電池温度が上昇する。層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)はNi含有量が高く、反応性が高いために、電池が短絡した際の発熱量がより大きくなるために、電池内のガスが熱膨張して、例えばベントが開裂し、電池内部の非水電解液が漏出する。しかし、本発明の非水電解液二次電池では、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)と共に層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を使用することで、短絡時の急激な熱上昇を抑制し得るため、良好な耐漏液性を確保することができる。
層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)において、NiおよびCoは、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)に係るNiおよびCoと、それぞれ同じ作用を有している。
層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表す前記一般式(2)において、Niの量を表すoは、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の容量向上を図り、また、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)との併用によって非水電解液二次電池の重負荷での充放電サイクル特性向上を図る観点から、0.75以上であり、0.78以上であることが好ましい。ただし、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)中のNiの量が多すぎると、Coや元素Mの量が減って、これらによる効果が小さくなる虞がある。よって、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表す前記一般式(2)において、Niの量を表すoは、0.9以下であり、0.88以下であることが好ましい。
また、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表す前記一般式(2)において、Coの量を表すpは、その作用を良好に発揮させる観点から、0.08以上であり、0.1以上であることがより好ましい。ただし、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)中のCoの量が多すぎると、他の元素の量が少なくなって、これら他の元素による作用が十分に発揮されない虞がある。よって、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表す前記一般式(2)において、Coの量を表すpは、0.15以下であり、0.13以下であることが好ましい。
層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)は、Li、O、NiおよびCo以外に、Mn、Mg、Al、Ti、Sr、Zr、Nb、Ag、BaおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素Mを含有している。これらの元素Mの作用によって、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の安定性を高めることができる。層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)は、前記の元素Mの中でも、MnまたはAlを含んでいることが好ましく、Alを含んでいることがより好ましい。
例えば、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)が元素MとしてMnを含有する場合、このMnは、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の熱安定性向上に寄与するため、より安全性の高い非水電解液二次電池を構成することが可能となる。
また、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)において、結晶格子中にAlを存在させると、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の結晶構造を安定化させることができ、その熱的安定性を向上させ得るため、より安全性の高い非水電解液二次電池を構成することが可能となる。また、Alがリチウム含有複合酸化物粒子の粒界や表面に存在することで、その経時安定性や電解液との副反応を抑制することができ、より長寿命の非水電解液二次電池を構成することが可能となる。
元素Mによる前記のような効果を良好に確保する観点から、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表す前記一般式(2)において、元素Mの量を表すqは、0.03以上であり、0.05以上であることが好ましい。ただし、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)中の元素Mの量が多すぎると、他の元素の量が少なくなって、これらによる効果を良好に確保し得ない虞がある。よって、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表す前記一般式(2)において、元素Mの量を表すqは、0.15以下であり、0.1以下であることが好ましい。
元素Mは、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)中に均一に分布していてもよく、また、粒子表面などに偏析していてもよい。
本発明に係る正極で使用する層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)および層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)は、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の平均粒子径aを、0.4μm以上、好ましくは6μm以上であって、20μm以下、好ましくは15μm以下とし、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の平均粒子径bを、0.4μm以上、好ましくは6μm以上であって、20μm以下、好ましくは15μm以下とし、前記平均粒子径aと前記平均粒子径bとの比b/aを、0.4以上、好ましくは1.0以上であって、2.5以下、好ましくは2.0以下とする。
前記のような平均粒子径を有する層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と、前記のような平均粒子径を有する層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)とを、これらの平均粒子径が前記の関係となるように使用することで、非水電解液二次電池の軽負荷での充放電サイクル特性を高めることができる。また、よりNi含有量が大きく、反応性が高い層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の平均粒子径を前記のようにし、粒子径を極力小さくすることで、重負荷での充放電に対応させ、かつ粒子径を極力大きくすることで、過度な反応性を抑制し安全性を高めることができる。
本明細書でいう層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の平均粒子径aおよび層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の平均粒子径bは、これらの粒子(2次粒子)について、日機装株式会社製マイクロトラック粒度分布測定装置「HRA9320」を用いて測定した粒度分布の小さい粒子から積分体積を求める場合の体積基準の積算分率における50%径の値(d50)メディアン径である。
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)および層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)は、Li含有化合物(水酸化リチウムなど)、Ni含有化合物(硫酸ニッケルなど)、Co含有化合物(硫酸コバルトなど)、Mn含有化合物(硫酸マンガンなど)、および元素Mや元素Mを含有する化合物(酸化物、水酸化物、硫酸塩など)を混合し、この原料混合物を焼成するなどして製造することができる。
なお、より高い純度で層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を合成するには、Ni、Co、Mnおよび元素Mのうちの複数の元素を含む複合化合物(水酸化物、酸化物など)と、他の原料化合物(Li含有化合物など)とを混合し、この原料混合物を焼成することが好ましい。また、より高い純度で層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を合成するには、Ni、Coおよび元素Mのうちの複数の元素を含む複合化合物(水酸化物、酸化物など)と、他の原料化合物(Li含有化合物など)とを混合し、この原料混合物を焼成することが好ましい。
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)および層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を合成するための原料混合物の焼成条件は、例えば、800〜1050℃で1〜24時間とすることができるが、一旦焼成温度よりも低い温度(例えば、250〜850℃)まで加熱し、その温度で保持することにより予備加熱を行い、その後に焼成温度まで昇温して反応を進行させることが好ましい。予備加熱の時間については特に制限はないが、通常、0.5〜30時間程度とすればよい。また、焼成時の雰囲気は、酸素を含む雰囲気(すなわち、大気中)、不活性ガス(アルゴン、ヘリウム、窒素など)と酸素ガスとの混合雰囲気、酸素ガス雰囲気などとすることができるが、その際の酸素濃度(体積基準)は、15%以上であることが好ましく、18%以上であることが好ましい。
本発明に係る正極の正極合剤層において、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との合計を100質量%としたとき、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の含有量は、10質量%以上であり、15質量%以上であることが好ましい。このような比率となるように層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)とを併用することで、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の使用による非水電解液二次電池の重負荷での充放電サイクル特性を高める効果を良好に確保することができる。
ただし、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の使用比率が高くなると、例えば、非水電解液二次電池の耐漏液性が低下する虞がある。よって、本発明に係る正極の正極合剤層において、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との合計を100質量%としたとき、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の含有量は、50質量%以下であり、40質量%以下であることが好ましい。
正極活物質には、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物;LiMnO、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物;LiCo1−xNiOなどの層状構造のリチウム含有複合酸化物;LiMn、Li4/3Ti5/3などのスピネル構造のリチウム含有複合酸化物;LiFePOなどのオリビン構造のリチウム含有複合酸化物;前記の酸化物を基本組成とし各種元素で置換した酸化物〔ただし、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)および層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)以外のもの〕;などを、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)および層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)と共に使用することもできる。
正極活物質に、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)および層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)と共に、前記例示のもののような他の正極活物質を使用する場合には、正極活物質全量中における前記他の正極活物質の含有量は、20質量%以下とすることが好ましい。本発明に係る正極活物質には、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)および層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)のみを使用することが特に好ましい。
本発明に係る正極に使用する導電助剤としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカ−ボンブラック;炭素繊維;などの炭素材料などが挙げられる。
導電助剤は、その平均一次粒子径が、40nm以上であることが好ましく、45nm以上であることがより好ましい。このようなサイズの導電助剤であれば、表面積が比較的大きいため、正極合剤層内において、これらを結着するための結着剤の量を可及的に低減できることから、非水電解液二次電池の電池特性をより高めることが可能となる。また、導電助剤の平均一次粒子径は、200nm以下であることが好ましい。
本明細書でいう導電助剤の平均一次粒子径は、導電助剤の一次粒子について、前記の正極活物質と同じ方法で測定される体積基準の積算分率における50%径の値(d50)メディアン径である。
本発明に係る正極で使用する結着剤としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
正極は、例えば、正極活物質、結着剤および導電助剤などを、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し(ただし、結着剤は溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダー処理などのプレス処理を施す工程を経て製造される。ただし、正極は、前記の製造方法で製造されたものに限定される訳ではなく、他の方法で製造したものであってもよい。
また、正極には、必要に応じて、非水電解液二次電池内の他の部材と電気的に接続するためのリード体を、常法に従って形成してもよい。
正極合剤層の厚みは、例えば、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましい。
また、正極合剤層の組成としては、例えば、正極活物質の量が60〜95質量%であることが好ましく、結着剤の量が1〜15質量%であることが好ましく、導電助剤の量が3〜20質量%であることが好ましい。
正極の集電体は、従来から知られている非水電解液二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、例えば、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好ましい。
本発明の非水電解液二次電池に係る負極には、例えば、負極活物質や結着剤、更には必要に応じて導電助剤などを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものを使用することができる。
負極活物質としては、例えば、黒鉛〔鱗片状黒鉛などの天然黒鉛;熱分解炭素類、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;など〕、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物の焼成体、メソカーボンマイクロビーズ、炭素繊維、活性炭、リチウムと合金化可能な金属(Si、Snなど)またはその合金、酸化物などが挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を用いることができる。
前記の負極活物質の中でも、特に非水電解液二次電池の高容量化を図るには、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。以下、当該材料を「SiO」という)を用いることが好ましい。また、このような高容量の負極活物質を使用することで、負極合剤層を薄くしつつ、電池の容量を大きくすることができるため、高容量化を図りつつ、重負荷充放電サイクル特性を高めるに当たって有利となる。
SiOは、Siの微結晶または非晶質相を含んでいてもよく、この場合、SiとOの原子比は、Siの微結晶または非晶質相のSiを含めた比率となる。すなわち、SiOには、非晶質のSiOマトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれ、この非晶質のSiOと、その中に分散しているSiを合わせて、前記の原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiOマトリックス中に、Siが分散した構造で、SiOとSiのモル比が1:1の材料の場合、x=1であるので、構造式としてはSiOで表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)の存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると、微細なSiの存在が確認できる。
そして、SiOは、炭素材料と複合化した複合体であることが好ましく、例えば、SiOの表面が炭素材料で被覆されていることが望ましい。SiOは導電性が乏しいため、これを負極活物質として用いる際には、良好な電池特性確保の観点から、導電性材料(導電助剤)を使用し、負極内におけるSiOと導電性材料との混合・分散を良好にして、優れた導電ネットワークを形成する必要がある。SiOを炭素材料と複合化した複合体であれば、例えば、単にSiOと炭素材料などの導電性材料とを混合して得られた材料を用いた場合よりも、負極における導電ネットワークが良好に形成される。
SiOと炭素材料との複合体としては、前記のように、SiOの表面を炭素材料で被覆したものの他、SiOと炭素材料との造粒体などが挙げられる。
また、前記の、SiOの表面を炭素材料で被覆した複合体を、更に導電性材料(炭素材料など)と複合化して用いることで、負極において更に良好な導電ネットワークの形成が可能となるため、より高容量で、より電池特性(例えば、充放電サイクル特性)に優れたリチウム二次電池の実現が可能となる。炭素材料で被覆されたSiOと炭素材料との複合体としては、例えば、炭素材料で被覆されたSiOと炭素材料との混合物を更に造粒した造粒体などが挙げられる。
また、表面が炭素材料で被覆されたSiOとしては、SiOとそれよりも比抵抗値が小さい炭素材料との複合体(例えば造粒体)の表面が、更に炭素材料で被覆されてなるものも、好ましく用いることができる。前記造粒体内部でSiOと炭素材料とが分散した状態であると、より良好な導電ネットワークを形成できるため、SiOを負極活物質として含有する負極を有する非水電解液二次電池において、重負荷放電特性などの電池特性を更に向上させることができる。
SiOとの複合体の形成に用い得る前記炭素材料としては、例えば、低結晶性炭素、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維などの炭素材料が好ましいものとして挙げられる。
前記炭素材料の詳細としては、繊維状またはコイル状の炭素材料、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックを含む)、人造黒鉛、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料が好ましい。繊維状またはコイル状の炭素材料は、導電ネットワークを形成し易く、かつ表面積の大きい点において好ましい。カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックを含む)、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素は、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、さらに、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持し易い性質を有している点において好ましい。
負極活物質としてSiOを使用する場合、後述するように黒鉛も負極活物質として併用することが好ましいが、この黒鉛を、SiOと炭素材料との複合体に係る炭素材料として使用することもできる。黒鉛も、カーボンブラックなどと同様に、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、更に、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持し易い性質を有しているため、SiOとの複合体形成に好ましく使用することができる。
前記例示の炭素材料の中でも、SiOとの複合体が造粒体である場合に用いるものとしては、繊維状の炭素材料が特に好ましい。繊維状の炭素材料は、その形状が細い糸状であり柔軟性が高いために電池の充放電に伴うSiOの膨張収縮に追従でき、また、嵩密度が大きいために、SiO粒子と多くの接合点を持つことができるからである。繊維状の炭素としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブなどが挙げられ、これらの何れを用いてもよい。
なお、繊維状の炭素材料は、例えば、気相法にてSiO粒子の表面に形成することもできる。
SiOの比抵抗値が、通常、10〜10kΩcmであるのに対して、前記例示の炭素材料の比抵抗値は、通常、10−5〜10kΩcmである。また、SiOと炭素材料との複合体は、粒子表面の炭素材料被覆層を覆う材料層(難黒鉛化炭素を含む材料層)を更に有していてもよい。
負極にSiOと炭素材料との複合体を使用する場合、SiOと炭素材料との比率は、炭素材料との複合化による作用を良好に発揮させる観点から、SiO:100質量部に対して、炭素材料が、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましい。また、前記複合体において、SiOと複合化する炭素材料の比率が多すぎると、負極合剤層中のSiO量の低下に繋がり、高容量化の効果が小さくなる虞があることから、SiO:100質量部に対して、炭素材料は、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましい。
前記のSiOと炭素材料との複合体は、例えば下記の方法によって得ることができる。
まず、SiOを複合化する場合の作製方法について説明する。SiOが分散媒に分散した分散液を用意し、それを噴霧し乾燥して、複数の粒子を含む複合粒子を作製する。分散媒としては、例えば、エタノールなどを用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。前記の方法以外にも、振動型や遊星型のボールミルやロッドミルなどを用いた機械的な方法による造粒方法においても、同様の複合粒子を作製することができる。
なお、SiOと、SiOよりも比抵抗値の小さい炭素材料との造粒体を作製する場合には、SiOが分散媒に分散した分散液中に前記炭素材料を添加し、この分散液を用いて、SiOを複合化する場合と同様の手法によって複合粒子(造粒体)とすればよい。また、前記と同様の機械的な方法による造粒方法によっても、SiOと炭素材料との造粒体を作製することができる。
次に、SiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)の表面を炭素材料で被覆して複合体とする場合には、例えば、SiO粒子と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスの熱分解により生じた炭素を、粒子の表面上に堆積させる。このように、気相成長(CVD)法によれば、炭化水素系ガスが複合粒子の隅々にまで行き渡り、粒子の表面や表面の空孔内に、導電性を有する炭素材料を含む薄くて均一な皮膜(炭素材料被覆層)を形成できることから、少量の炭素材料によってSiO粒子に均一性よく導電性を付与できる。
炭素材料で被覆されたSiOの製造において、気相成長(CVD)法の処理温度(雰囲気温度)については、炭化水素系ガスの種類によっても異なるが、通常、600〜1200℃が適当であり、中でも、700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い炭素を含む被覆層を形成できるからである。
炭化水素系ガスの液体ソースとしては、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレンなどを用いることができるが、取り扱い易いトルエンが特に好ましい。これらを気化させる(例えば、窒素ガスでバブリングする)ことにより炭化水素系ガスを得ることができる。また、メタンガスやアセチレンガスなどを用いることもできる。
また、気相成長(CVD)法にてSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)の表面を炭素材料で覆った後に、石油系ピッチ、石炭系のピッチ、熱硬化性樹脂、およびナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種の有機化合物を、炭素材料を含む被覆層に付着させた後、前記有機化合物が付着した粒子を焼成してもよい。
具体的には、炭素材料で被覆されたSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)と、前記有機化合物とが分散媒に分散した分散液を用意し、この分散液を噴霧し乾燥して、有機化合物によって被覆された粒子を形成し、その有機化合物によって被覆された粒子を焼成する。
前記ピッチとしては等方性ピッチを、熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂、フラン樹脂、フルフラール樹脂などを用いることができる。ナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物を用いることができる。
炭素材料で被覆されたSiO粒子と前記有機化合物とを分散させるための分散媒としては、例えば、水、アルコール類(エタノールなど)を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。焼成温度は、通常、600〜1200℃が適当であるが、中でも700℃以上が好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い良質な炭素材料を含む被覆層を形成できるからである。ただし、処理温度はSiOの融点以下であることを要する。
負極活物質にSiO(好ましくはSiOと炭素材料との複合体)を使用する場合には、黒鉛も併用することが好ましい。SiOは、非水電解液二次電池の負極活物質として汎用されている炭素材料に比べて高容量である一方で、電池の充放電に伴う体積変化量が大きいため、SiOの含有量の高い負極合剤層を有する負極を用いた非水電解液二次電池では、充放電の繰り返しによって負極(負極合剤層)が大きく体積変化して劣化し、容量が低下する(すなわち充放電サイクル特性が低下する)虞がある。黒鉛は、非水電解液二次電池の負極活物質として汎用されており、比較的容量が大きい一方で、電池の充放電に伴う体積変化量がSiOに比べて小さい。よって、負極活物質にSiOと黒鉛とを併用することで、SiOの使用量の低減に伴って電池の容量向上効果が小さくなることを可及的に抑制しつつ、電池の充放電サイクル特性の低下を良好に抑えることができることから、より高容量であり、かつ充放電サイクル特性に優れた非水電解液二次電池とすることが可能となる。
前記のSiOと共に負極活物質として使用する黒鉛としては、例えば、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛;熱分解炭素類、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;などが挙げられる。
負極活物質にSiOと炭素材料との複合体と、黒鉛とを併用する場合、SiOを使用することによる高容量化の効果を良好に確保する観点から、全負極活物質中におけるSiOと炭素材料との複合体の含有量が、0.01質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。また、充放電に伴うSiOの体積変化による問題をより良好に回避する観点から、全負極活物質中におけるSiOと炭素材料との複合体の含有量が、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
また、負極の結着剤および導電助剤には、正極に使用し得るものとして先に例示したものと同じものが使用できる。
負極は、例えば、負極活物質および結着剤、更には必要に応じて使用される導電助剤を、NMPや水などの溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の負極合剤含有組成物を調製し(ただし、結着剤は溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてカレンダー処理などのプレス処理を施す工程を経て製造される。ただし、負極は、前記の製造方法で製造されたものに限定される訳ではなく、他の方法で製造したものであってもよい。
また、負極には、必要に応じて、非水電解液二次電池内の他の部材と電気的に接続するためのリード体を、常法に従って形成してもよい。
負極合剤層の厚みは、例えば、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましい。また、負極合剤層の組成としては、例えば、負極活物質を80.0〜99.8質量%とし、結着剤を0.1〜10質量%とすることが好ましい。更に、負極合剤層に導電助剤を含有させる場合には、負極合剤層における導電助剤の量を0.1〜10質量%とすることが好ましい。
負極の集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するために下限は5μmであることが望ましい。
本発明の非水電解液二次電池に係る非水電解液には、通常、非水系溶媒中にリチウム塩を溶解させた溶液が使用される。
非水電解液に係る溶媒には、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン(γ-BL)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)
、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド(DMSO)、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトンなどの非プロトン性有機溶媒を1種単独で、または2種以上を混合した混合溶媒として用いることができる。
非水電解液に係るリチウム塩としては、例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO[ここでRfはフルオロアルキル基]などのリチウム塩から選ばれる少なくとも1種が挙げられる。これらのリチウム塩の非水電解液中の濃度としては、0.6〜1.8mol/lとすることが好ましく、0.9〜1.6mol/lとすることがより好ましい。
また、非水電解液二次電池に使用する非水電解液には、充放電サイクル特性の更なる改善や、高温貯蔵性や過充電防止などの安全性を更に向上させる目的で、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、ビフェニル、シクロヘキシルベンゼン、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼン、ビニレンカーボネート(VC)およびその誘導体、ハロゲン置換された環状カーボネート〔4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン(FEC)など〕などの添加剤(これらの誘導体も含む)を適宜加えることもできる。
更に、非水電解液にポリマーなどからなるゲル化剤を添加してゲル状(ゲル状電解質)として使用してもよい。
本発明の非水電解液二次電池に係るセパレータには、80℃以上(より好ましくは100℃以上)170℃以下(より好ましくは150℃以下)において、その孔が閉塞する性質(すなわちシャットダウン機能)を有していることが好ましく、通常のリチウム二次電池などの非水電解液二次電池で使用されているセパレータ、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン製の微多孔膜を用いることができる。セパレータを構成する微多孔膜は、例えば、PEのみを使用したものやPPのみを使用したものであってもよく、また、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体であってもよい。セパレータの厚みは、例えば、10〜30μmであることが好ましい。
また、前記のようなポリオレフィン製の微多孔膜の片面または両面に、シリカ、アルミナ、ベーマイトなどの耐熱性の無機フィラーを含有する耐熱層を形成した積層型のセパレータを用いてもよい。
本発明の非水電解液二次電池において、前記の正極と前記の負極とは、前記のセパレータを介して積層した積層電極体、または前記のセパレータを介して積層した後、渦巻状に巻回して形成した巻回電極体として使用される。
本発明の非水電解液二次電池は、例えば、積層電極体や巻回電極体を外装体内に装填し、更に外装体内に非水電解液を注入して非水電解液中に電極体を浸漬させた後、外装体の開口部を封止することで製造される。外装体には、スチール製やアルミニウム製、アルミニウム合金製の筒形(角筒形や円筒形など)の外装缶や、金属を蒸着したラミネートフィルムで構成される外装体などを用いることができる。
本発明の非水電解液二次電池は、高容量であり、軽負荷および重負荷での充放電サイクル特性が優れていることから、こうした特性が特に要求される用途をはじめとして、従来から知られている非水電解液二次電池が採用されている各種用途に好ましく適用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<正極の作製>
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)であるLiNi0.5Co0.17Mn0.3Mg0.03(平均粒子径a:15μm)と、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)であるLiNi0.80Co0.15Al0.05(平均粒子径b:13μm)とを、90:10の質量比で混合した正極活物質:95.2質量部と、導電助剤であるカーボンブラック(平均一次粒子径48nm):3.5質量部と、結着剤であるPVDF:1.1質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン:0.2質量部とを、NMPを溶剤として均一に混合して正極合剤含有スラリーを調製した。
前記正極合剤含有スラリーを、厚みが20μmのアルミニウム箔からなる正極集電体の両面に均一に塗布して乾燥し、更にプレス処理を行って、集電体の両面に正極合剤層を有し、厚みが125μmの正極を作製した。この正極を、幅55mmおよび長さ745mmになるように切断し、アルミニウム箔の露出部にアルミニウム製のリード体を溶接した。
<負極の作製>
負極活物質である平均粒子径d50が8μmであるSiO表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が10質量%。以下、SiO/炭素材料複合体という。)と、平均粒子径d50が16μmである黒鉛とを、SiO/炭素材料複合体の量が4質量%となる量で混合した混合物:97.5質量部と、結着剤であるSBR:1.5質量部と、増粘剤であるCMC:1質量部とに、水を加えて混合し、負極合剤含有スラリーを調製した。
前記負極合剤含有スラリーを、厚みが10μmの銅箔からなる負極集電体の両面に塗布して乾燥し、更に、プレス処理を行って、集電体の両面に負極合剤層を有し、厚みが110μmの負極を作製した。この負極を、幅57.5mmおよび長さ782mmになるように切断し、銅箔の露出部にニッケル製のリード体を溶接した。
<電池の組み立て>
前記の正極と前記の負極とを、セパレータ(厚みが16μmで、透気度が300秒/100cmのポリエチレン製微多孔膜)を介して重ね合わせ、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。
前記の電極体を直径18.3mm、高さ65mmの円筒形電池ケース(外装缶)に入れ、非水電解液〔エチレンカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比=1:2で混合した溶媒に、LiPFを1.4mol/lの濃度になるよう溶解させたものに、ビニレンカーボネート(VC)を3.0質量%となる量で、シクロヘキシルベンゼン(CB)2.0質量%となる量で、それぞれ添加した溶液〕を注入した。非水電解液の注入後に電池ケースの封止を行って、図1に示す構造の非水電解液二次電池を作製した。
ここで、図1に示す電池について説明すると、図1に示す非水電解液二次電池では、正極1と負極2とがセパレータ3を介して渦巻状に巻回され、巻回電極体として非水電解液4と共に電池ケース05内に収容されている。なお、図1では、繁雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体などは図示していない。
電池ケース5はステンレス鋼製で、その底部には前記巻回電極体の挿入に先立って、PPからなる絶縁体6が配置されている。封口板7は、アルミニウム製で円板状をしていて、その中央部に薄肉部7aが設けられ、かつ前記薄肉部7aの周囲に電池内圧を防爆弁9に作用させるための圧力導入口7bとしての孔が設けられている。そして、この薄肉部7aの上面に防爆弁9の突出部9aが溶接され、溶接部分11を構成している。なお、前記の封口板7に設けた薄肉部7aや防爆弁9の突出部9aなどは、図面上での理解がしやすいように、切断面のみを図示しており、切断面後方の輪郭は図示を省略している。また、封口板7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aの溶接部分11も、図面上での理解が容易なように、実際よりは誇張した状態に図示している。
端子板8は、圧延鋼製で表面にニッケルメッキが施され、周縁部が鍔状になった帽子状をしており、この端子板8にはガス排出口8aが設けられている。防爆弁9は、アルミニウム製で円板状をしており、その中央部には発電要素側(図1では、下側)に先端部を有する突出部9aが設けられ、かつ薄肉部9bが設けられ、前記突出部9aの下面が、前記のように、封口板7の薄肉部7aの上面に溶接され、溶接部分11を構成している。絶縁パッキング10は、PP製で環状をしており、封口板7の周縁部の上部に配置され、その上部に防爆弁9が配置していて、封口板7と防爆弁9とを絶縁するとともに、両者の間から非水電解液が漏れないように両者の間隙を封止している。環状ガスケット12はPP製で、リード体13はアルミニウム製で、前記封口板7と正極1とを接続し、巻回電極体の上部には絶縁体14が配置され、負極2と電池ケース5の底部とはニッケル製のリード体15で接続されている。
この非水電解液二次電池においては、封口板7の薄肉部7aと防爆弁9の突出部9aとが溶接部分11で接触し、防爆弁9の周縁部と端子板8の周縁部とが接触し、正極1と封口板7とは正極側のリード体13で接続されているので、通常の状態では、正極1と端子板8とはリード体13、封口板7、防爆弁9およびそれらの溶接部分11によって電気的接続が得られ、電路として正常に機能する。
そして、電池が高温にさらされるなど、電池に異常事態が起こり、電池内部にガスが発生して電池の内圧が上昇した場合には、その内圧上昇により、防爆弁9の中央部が内圧方向(図1では、上側の方向)に変形し、それに伴って溶接部分11で一体化されている薄肉部7aに剪断力が働いて該薄肉部7aが破断するか、または防爆弁9の突出部9aと封口板7の薄肉部7aとの溶接部分11が剥離した後、この防爆弁9に設けられている薄肉部9bが開裂してガスを端子板8のガス排出口8aから電池外部に排出させて電池の破裂を防止することができるように設計されている。
実施例2
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との比率を表1に示すように変更し、厚みを123μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを111μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例3
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との比率を表1に示すように変更し、厚みを122μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを112μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例4
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との比率を表1に示すように変更し、厚みを121μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを113μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例5
層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表1に示す組成および表3に示す平均粒子径を有するものに変更し、更に層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との比率を、表1に示すように変更し、厚みを122μmと以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを112μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例6
層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表1に示す組成および表3に示す平均粒子径を有するものに変更し、更に層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との比率を、表1に示すように変更し、厚みを120μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを113μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例7、8
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を表1に示す組成および表3に示す平均粒子径を有するものに変更し、更に層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との比率を表1に示すように変更し、厚みを122μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを113μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例9
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)であるLiNi0.5Co0.17Mn0.3Mg0.03(平均粒子径a:6μm)と、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)であるLiNi0.80Co0.15Al0.05(平均粒子径b:6μm)とを、60:40の質量比で混合した正極活物質:94.3質量部と、導電助剤であるカーボンブラック(平均一次粒子径48nm):3.5質量部と、結着剤であるPVDF:2質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン:0.2質量部とを、NMPを溶剤として均一に混合して正極合剤含有スラリーを調製した。
前記の正極合剤含有スラリーを用い、厚みを123μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを111μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例10、11
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との比率を、表1に示すように変更し、厚みを109μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、負極活物質中のSiO/炭素材料複合体の量を表3に示すように変更し、厚みを121μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例11
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との比率を、表1に示すように変更し、厚みを115μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、負極活物質中のSiO/炭素材料複合体の量を表3に示すように変更し、厚みを118μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例12
実施例1で用いたものと同じ層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と、実施例1で用いたものと同じ層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)とを、60:40の質量比で混合した正極活物質:93.1質量部と、導電助剤であるカーボンブラック(平均一次粒子径48nm):5質量部と、結着剤であるPVDF:1.6質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン:0.3質量部とを、NMPを溶剤として均一に混合して正極合剤含有スラリーを調製し、この正極合剤含有スラリーを用い、厚みを130μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、負極活物質中のSiO/炭素材料複合体の量を表3に示すように変更し、厚みを105μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
そして、前記の正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例13
実施例1で用いたものと同じ層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と、実施例1で用いたものと同じ層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)とを、60:40の質量比で混合した正極活物質:91.6質量部と、導電助剤であるカーボンブラック(平均一次粒子径48nm):6質量部と、結着剤であるPVDF:2質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン:0.4質量部とを、NMPを溶剤として均一に混合して正極合剤含有スラリーを調製し、この正極合剤含有スラリーを用い、厚みを141μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、負極活物質中のSiO/炭素材料複合体の量を表3に示すように変更し、厚みを94μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
そして、前記の正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例14
実施例1で用いたものと同じ層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と、実施例1で用いたものと同じ層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)とを、60:40の質量比で混合した正極活物質:94.1質量部と、導電助剤であるアセチレンブラック(平均一次粒子径35nm):3.5質量部と、結着剤であるPVDF:2質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン:0.4質量部とを、NMPを溶剤として均一に混合して正極合剤含有スラリーを調製し、この正極合剤含有スラリーを用い、厚みを121μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを113μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例1
層状リチウム・ニッケル・コバルトマンガン複合酸化物(A)のみを正極活物質に用い、厚みを125μmとした以外は実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを109μmとした以外は実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例2
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との比率を表2に示すように変更し、厚みを118μmとした以外は実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを115μmとした以外は実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例3
LiNi0.75Co0.10Mn0.15(平均粒子径:8μm)と、実施例1で用いたものと同じ層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)とを、60:40の質量比で混合した混合物を正極活物質に用い、厚みを117μmとした以外は実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを117μmとした以外は実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例4
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)であるLiNi0.5Co0.17Mn0.3Mg0.03(平均粒子径a:15μm)と、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)であるLiNi0.80Co0.15Al0.05(平均粒子径b:2μm)とを、60:40の質量比で混合した正極活物質:94.3質量部と、導電助剤であるカーボンブラック(平均一次粒子径48nm):3.5質量部と、結着剤であるPVDF:2質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン:0.2質量部とを、NMPを溶剤として均一に混合して正極合剤含有スラリーを調製した。
前記の正極合剤含有スラリーを用い、厚みを125μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを109μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
比較例5
層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)であるLiNi0.5Co0.17Mn0.3Mg0.03(平均粒子径a:2μm)と、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)であるLiNi0.80Co0.15Al0.05(平均粒子径b:13μm)とを、60:40の質量比で混合した正極活物質:93.9質量部と、導電助剤であるカーボンブラック(平均一次粒子径48nm):3.5質量部と、結着剤であるPVDF:2.4質量部と、分散剤であるポリビニルピロリドン:0.2質量部とを、NMPを溶剤として均一に混合して正極合剤含有スラリーを調製した。
前記の正極合剤含有スラリーを用い、厚みを128μmとした以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。また、厚みを106μmとした以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。そして、これらの正極および負極を用いた以外は、実施例1と同様にして非水電解液二次電池を作製した。
実施例および比較例の各非水電解液二次電池について、以下の各評価を行った。
<放電容量>
実施例および比較例の各電池について、常温(25℃)で、1Cの定電流で4.2Vに達するまで充電し、その後4.2Vの定電圧で充電する定電流−定電圧充電(総充電時間:2.5時間)を行い、その後0.2Cの定電流放電(放電終止電圧:2.5V)を行って、得られた放電容量(mAh)を電池容量とした。なお、各電池の電池容量は、比較例1の電池の容量を100とした場合の相対値で評価した。
<軽負荷充放電サイクル特性>
実施例および比較例の各電池について、常温で、2Aの電流値で4.2Vに達するまで充電し、その後4.2Vの定電圧で充電する定電流−定電圧充電(総充電時間:2.5時間)と、その後2Aの定電流放電(放電終止電圧:2.5V)を行う一連の操作を1サイクルとして、これを500サイクル繰り返し、500サイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した値を百分率で表して、容量維持率を求めた。この容量維持率が高いほど、電池の軽負荷充放電サイクル特性が優れていることを意味している。
<重負荷充放電サイクル特性>
実施例および比較例の各電池について、定電流充電時の充電電流値および定電流放電時の電流値を20Aに変更した以外は、軽負荷充放電サイクル特性を測定したときと同じ条件で充放電を500サイクル繰り返し、500サイクル目の放電容量を1サイクル目の放電容量で除した値を百分率で表して、容量維持率を求めた。この容量維持率が高いほど、電池の重負荷充放電サイクル特性が優れていることを意味している。
<耐漏液性>
実施例および比較例の各電池について、放電容量測定時と同じ条件で定電流−定電圧充電を行い、続いて外部短絡抵抗9.8mΩによって短絡試験を行った。その後、各電池における電池ケースの封止部分からの漏液の有無を目視で確認した。短絡試験は、各実施例、比較例とも5個の電池について実施し、5個全てについて漏液が認められなかった場合を「漏液なし」とし、1個でも漏液が認められた場合を「漏液あり」と評価した。
<過充電試験>
実施例および比較例の各電池について、1.5Aの定電流で15Vになるまで充電し、防爆弁の作動の有無を調べた。
各非水電解液二次電池に用いた層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)並びに層状リチウムリチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の組成および比率を表1、2に示す。また、各非水電解液二次電池に用いた層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)および層状リチウムリチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の平均粒子径、これらの比b/a、正極に用いた導電助剤の平均一次粒子径、並びに負極活物質中のSiO/炭素材料複合体の含有量を表3に示す。更に、各非水電解液二次電池の評価結果を表4に示す。
Figure 2014056683
Figure 2014056683
Figure 2014056683
Figure 2014056683
表1および表2では、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)を「正極活物質(A)」と記載し、層状リチウムリチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を「正極活物質(B)」と記載している。また、表1および表2において、正極活物質(A)および正極活物質(B)の「比率」は、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と層状リチウムリチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との合計100質量%中の比率を意味している。なお、比較例3で使用している「LiNi0.75Co0.10Mn0.15」は層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)には該当しないが、表2では、便宜上「正極活物質(A)」の欄にこれを記載し、表3では、この平均粒子径を「平均粒子径a」として記載している。
また、表4の「充放電サイクル特性 容量維持率」の欄の「2A」は、軽負荷充放電サイクル特性評価で採用した電流値(2A)を、「20A」は、重負荷充放電サイクル特性評価で採用した電流値(20A)を、それぞれ意味している。更に、表4における「過充電試験」の欄では、過充電試験時に、防爆弁が作動した場合を「○」で示し、作動しなかった場合を「×」で示している。
表1〜表4に示す通り、適正な平均粒子径を有する層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と、適正な平均粒子径を有する層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)とを、これらの平均粒子径の関係が適正となるように、かつこれらの比率が適正となるように使用した実施例1〜14の非水電解液二次電池は、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)のみを正極活物質として使用した比較例1の電池と同等以上か、または僅かに劣っている程度の放電容量を有しており、高容量でありつつ、軽負荷および重負荷での充放電サイクル特性が優れている。また、実施例1〜14の非水電解液二次電池は、外部短絡が生じても漏液が認められず、耐漏液性も良好である。
更に、比較例1の電池では、過充電試験時に防爆弁が作動しなかったが、実施例1〜14の非水電解液二次電池では、防爆弁が良好に作動しており、より優れた安全性を有していることも分かる。これは、実施例1〜14の電池では、正極活物質に、より反応性の高い層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を使用しており、これらが過充電の高電圧下で、正極合成時の不純物として残った水酸化リチウムや炭酸リチウムといったアルカリ成分の分解や、非水電解液の酸化分解によるガス発生を促して、防爆弁の作動性を高めたためと推測される。
一方、層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の使用比率が高い比較例2の電池、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)に代えてNi含有量の高いリチウム含有複合酸化物を使用した比較例3の電池、および平均粒子径bが小さすぎる層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を使用した比較例4の電池は、外部短絡によって漏液が生じている。これらの電池では、いずれも正極活物質の反応性が高すぎたことから、外部短絡によって電池が急激に発熱し、電池内のガスが熱膨張して電池の内圧が上昇したために、漏液が生じたものと推測される。
また、比較例4および比較例5の電池は、層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の平均粒子径aと層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の平均粒子径bとの比b/aが不適であり、これに起因して、軽負荷での充放電サイクル特性が劣っている。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
7 封口板
7a 封口板の薄肉部
8 端子板
8a 端子板のガス排出口
9 防爆弁
9a 防爆弁の突出部
9b 防爆弁の薄肉部

Claims (5)

  1. 正極活物質、導電助剤および結着剤を含有する正極合剤層を有する正極と、負極と、非水電解液とを少なくとも備えた非水電解液二次電池であって、
    前記正極合剤層は、下記一般式(1)
    LiNiCoMn (1)
    〔前記一般式(1)中、Mは、Li、Ni、CoおよびMn以外の金属元素であって、かつMg、Al、Ti、Sr、Zr、Nb、Ag、BaおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、0.3≦a≦0.6、0.1≦b≦0.35、0.2≦c≦0.35、0.003≦d≦0.05である〕で表され、平均粒子径a(μm)が4〜20μmである層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と、下記一般式(2)
    LiNiCo (2)
    〔前記一般式(2)中、Mは、Li、NiおよびCo以外の金属元素であって、かつMn、Mg、Al、Ti、Sr、Zr、Nb、Ag、BaおよびWよりなる群から選択される少なくとも1種の元素を含み、0.75≦o≦0.9、0.08≦p≦0.15、0.03≦q≦0.15である〕で表され、平均粒子径b(μm)が4〜20μmである層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)とを、正極活物質として使用しており、
    前記層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)の平均粒子径aと前記層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の平均粒子径bとの比b/aが0.4〜2.5であり、
    前記層状リチウム・ニッケル・コバルト・マンガン複合酸化物(A)と前記層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)との合計を100質量%としたとき、前記層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)の含有量が、10〜50質量%であることを特徴とする非水電解液二次電池。
  2. 負極は、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である)と、黒鉛とを負極活物質として含有する負極合剤層を有している請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表す前記一般式(2)において、元素Mが、MnまたはAlを含んでいる請求項1または2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 層状リチウム・ニッケル・コバルト複合酸化物(B)を表す前記一般式(2)において、元素Mが、Alを含んでいる請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
  5. 正極合剤層の含有する導電助剤は、平均一次粒子径が40nm以上の炭素材料である請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解液二次電池。
JP2012200056A 2012-09-12 2012-09-12 非水電解液二次電池 Active JP5945197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200056A JP5945197B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200056A JP5945197B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 非水電解液二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056683A true JP2014056683A (ja) 2014-03-27
JP5945197B2 JP5945197B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=50613854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200056A Active JP5945197B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5945197B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160010313A (ko) * 2014-07-17 2016-01-27 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지용 정극, 비수 전해질 이차 전지 및 그 시스템
WO2016052667A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三井化学株式会社 リチウム電池用電極、リチウム電池、及び電気化学セル用ペースト
WO2016076014A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および電池システム
JP2018092871A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
CN109461884A (zh) * 2018-12-08 2019-03-12 广东维都利新能源有限公司 一种能够在高温下工作并保存的锂电池
JPWO2018110188A1 (ja) * 2016-12-14 2019-10-24 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池、その製造方法およびリチウムイオン二次電池の前駆体
WO2019230464A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
CN111771303A (zh) * 2017-12-26 2020-10-13 株式会社Posco 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
WO2024150446A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日産化学株式会社 電極形成用組成物
WO2024150813A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日産化学株式会社 電極形成用組成物および添加剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072596A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報共有システムおよび情報共有方法
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
WO2010029745A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2010086693A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
US20120068109A1 (en) * 2009-06-02 2012-03-22 Jay Jie Shi Cathode material for secondary lithium batteries and preparation method
JP2013254639A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072596A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報共有システムおよび情報共有方法
JP2009151959A (ja) * 2007-12-19 2009-07-09 Hitachi Maxell Ltd 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
WO2010029745A1 (ja) * 2008-09-10 2010-03-18 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用Li-Ni複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2010086693A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Vehicle Energy Ltd リチウム二次電池用正極材料及びそれを用いたリチウム二次電池
US20120068109A1 (en) * 2009-06-02 2012-03-22 Jay Jie Shi Cathode material for secondary lithium batteries and preparation method
WO2011105126A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日立マクセルエナジー株式会社 正極材料、その製造方法、非水二次電池用正極および非水二次電池
JP2013254639A (ja) * 2012-06-07 2013-12-19 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102419885B1 (ko) * 2014-07-17 2022-07-12 맥셀 주식회사 비수 전해질 이차 전지용 정극, 비수 전해질 이차 전지 및 그 시스템
CN105280880A (zh) * 2014-07-17 2016-01-27 日立麦克赛尔株式会社 非水电解质二次电池用正极、非水电解质二次电池以及其系统
JP2016024879A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池およびそのシステム
KR20160010313A (ko) * 2014-07-17 2016-01-27 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지용 정극, 비수 전해질 이차 전지 및 그 시스템
JPWO2016052667A1 (ja) * 2014-09-30 2017-05-18 三井化学株式会社 リチウム電池用電極、リチウム電池、及び電気化学セル用ペースト
WO2016052667A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三井化学株式会社 リチウム電池用電極、リチウム電池、及び電気化学セル用ペースト
JP2016091962A (ja) * 2014-11-11 2016-05-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および電池システム
WO2016076014A1 (ja) * 2014-11-11 2016-05-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池および電池システム
JP2018092871A (ja) * 2016-12-07 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2018110188A1 (ja) * 2016-12-14 2019-10-24 マクセルホールディングス株式会社 リチウムイオン二次電池、その製造方法およびリチウムイオン二次電池の前駆体
US11973221B2 (en) 2017-12-26 2024-04-30 Posco Holdings Inc. Cathode active material for lithium secondary battery, production method therefor, and lithium secondary battery comprising same
CN111771303A (zh) * 2017-12-26 2020-10-13 株式会社Posco 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
CN111771303B (zh) * 2017-12-26 2024-03-29 浦项控股股份有限公司 锂二次电池正极活性材料、其制备方法和包含它的锂二次电池
WO2019230464A1 (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
US11448702B2 (en) 2018-05-29 2022-09-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Charging method for nonaqueous electrolyte secondary cell and charging system for nonaqueous electrolyte secondary cell
JP7403075B2 (ja) 2018-05-29 2023-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
JPWO2019230464A1 (ja) * 2018-05-29 2021-07-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池の充電方法、及び非水電解質二次電池の充電システム
CN109461884A (zh) * 2018-12-08 2019-03-12 广东维都利新能源有限公司 一种能够在高温下工作并保存的锂电池
WO2024150446A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日産化学株式会社 電極形成用組成物
WO2024150479A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日産化学株式会社 電極形成用組成物、添加剤およびゲル化抑制剤
WO2024150450A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日産化学株式会社 電極形成用組成物、添加剤およびゲル化抑制剤
WO2024150812A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日産化学株式会社 電極形成用組成物、添加剤およびゲル化抑制剤
WO2024150813A1 (ja) * 2023-01-13 2024-07-18 日産化学株式会社 電極形成用組成物および添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5945197B2 (ja) 2016-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5945197B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5756063B2 (ja) 非水二次電池
JP4868556B2 (ja) リチウム二次電池
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
KR102419885B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지용 정극, 비수 전해질 이차 전지 및 그 시스템
JP6279233B2 (ja) リチウム二次電池
JP5872055B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP5489353B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5341280B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP5031065B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2012003997A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013178913A (ja) 非水電解液二次電池
JP2013145669A (ja) 非水電解液二次電池
JP5523506B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2014007010A (ja) リチウム二次電池
US20140087260A1 (en) Positive electrode for lithium ion secondary battery, lithium ion secondary battery, and battery system
JP6063705B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014141932A1 (ja) リチウム二次電池
JP2017152223A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5978024B2 (ja) 非水二次電池
JP2014049372A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2017091942A (ja) 非水二次電池
JP2013118068A (ja) リチウム二次電池
JP2012054240A (ja) リチウム二次電池
WO2016125726A1 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5945197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250