JP6063705B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6063705B2
JP6063705B2 JP2012228536A JP2012228536A JP6063705B2 JP 6063705 B2 JP6063705 B2 JP 6063705B2 JP 2012228536 A JP2012228536 A JP 2012228536A JP 2012228536 A JP2012228536 A JP 2012228536A JP 6063705 B2 JP6063705 B2 JP 6063705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
negative electrode
electrolyte secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012228536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014082075A (ja
Inventor
章 稲葉
章 稲葉
協志 辻
協志 辻
聡 河野
聡 河野
三谷 勝哉
勝哉 三谷
山田 將之
將之 山田
俊晴 下岡
俊晴 下岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2012228536A priority Critical patent/JP6063705B2/ja
Publication of JP2014082075A publication Critical patent/JP2014082075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6063705B2 publication Critical patent/JP6063705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高容量であり、充放電サイクル特性および生産性が良好な非水電解質二次電池に関するものである。
携帯電話、ノート型パソコンなどの携帯型電子機器の小型化・軽量化と高性能化に伴い、電源となるリチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池の高容量化、高性能化および高安全性化への期待は大きい。また、近年では電気自動車用や電動式自転車用のような大型および中型の非水電解質二次電池の需要も増える傾向にあり、それと共に非水電解質二次電池への高容量化などの要請は益々高まっている。
非水電解質二次電池で使用されている正極は、例えば、正極活物質、導電助剤およびバインダにN−メチル−2−ピロリドンなどの有機溶剤を加えて混合することにより、ペースト状やスラリー状のなどの正極合剤層形成用組成物を調製し、この正極合剤層形成用組成物を集電体となる導電性基体の表面に塗布し、溶剤を乾燥除去して正極合剤層を形成する工程を経て作製される。そして、正極活物質にはLiCoOが汎用されており、正極のバインダにはポリフッ化ビニリデンが汎用されている。
ところで、リチウム含有複合酸化物には、合成時の不純物として水酸化リチウムや炭酸リチウムといったアルカリが混入することがあり、このようなリチウム含有複合酸化物を用いて正極合剤層形成組成物を調製すると、バインダであるポリフッ化ビニリデンとの反応によって正極合剤層形成用組成物が増粘してしまう虞がある。そして、増粘した正極合剤層形成用組成物を用いて正極を作製すると、正極の特性が設計通りに発現しないため、充放電サイクル特性などの電池特性に悪影響を及ぼすことがある。
最近では、非水電解質二次電池の高容量化を図るべく、例えば、従来から汎用されているLiCoOよりも容量の大きなNiを含有するリチウム含有複合酸化物を、正極活物質に使用する方法が検討されているが、リチウム含有複合酸化物のNi含有量を高めると、合成時の不純物として水酸化リチウムや炭酸リチウムといったアルカリが混入しやすく、前記の問題がより生じやすくなる。
一方、正極合剤層形成用組成物中でのポリフッ化ビニリデンの反応による増粘の問題の解決を図った技術の提案もある。特許文献1には、正極や負極の結着剤(バインダ)として、フッ化ビニリデンとクロロトリフルオロエチレンとの共重合体を使用する技術が記載されている。
なお、特許文献2によれば、特許文献1で正極や負極の結着剤として使用されている前記の共重合体は、比誘電率の高い溶媒に対して高い膨潤性を示すとのことであり、特許文献2に記載の非水電解質電池では、所謂ポリマー電解質のマトリックス(非水電解質を包含するポリマーマトリックス)として、前記共重合体を使用している。
更に、正極合剤層形成用組成物中でのポリフッ化ビニリデンの反応による増粘の問題の解決を図った技術ではないが、特許文献3には、活物質と集電体との接着性を高めるために、結着剤として、フッ化ビニリデンと他のモノマーとの共重合体とポリフッ化ビニリデンとを併用することが提案されている。
ところが、例えば、フッ化ビニリデンとクロロトリフルオロエチレンとの共重合体をバインダに使用すると、正極合剤層形成用組成物の粘度が十分に増加せず、集電体へ塗布するのに適した粘度に調整し難いため、正極の生産性、ひいては非水電解質二次電池の生産性が損なわれてしまう虞がある。
また、非水電解質二次電池の高容量化の手法としては、負極活物質により容量の大きな材料を使用することも考えられる。従来の非水電解質二次電池では、主に黒鉛などの炭素材料が負極活物質として利用されてきたが、錫(Sn)合金、シリコン(Si)合金、Si酸化物、Li窒化物、Li金属などの、より高容量の負極活物質を使用することが検討されており、例えば、Siの超微粒子がSiO中に分散した構造を持つSiOが注目されている(例えば、特許文献4〜6)。
ところが、前記のような高容量の負極活物質は、電池の充放電に伴う体積変化量が大きいため、電池の充放電が繰り返されることで負極のうねりなどの変形を引き起こし、これが電池容量の低下の要因となる虞がある。
特開平11−195419号公報 特開2004−87325号公報 特開平9−199134号公報 特開2004−47404号公報 特開2005−259697号公報 特開2007−242590号公報
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高容量であり、充放電サイクル特性および生産性が良好な非水電解質二次電池を提供することにある。
前記目的を達成し得た本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極、非水電解質およびセパレータを有しており、前記正極は、正極活物質とバインダと導電助剤とを含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に有するものであり、前記負極は、負極活物質とバインダとを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有するものであり、前記負極活物質として、黒鉛と、リチウムと合金化する元素を含む材料とを含有し、前記正極のバインダとして、ポリフッ化ビニリデンと、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体とを含有していることを特徴とする
本発明によれば、高容量であり、充放電サイクル特性および生産性が良好な非水電解質二次電池を提供することができる。
本発明の非水電解質二次電池の一例を表す模式図であり、(a)平面図、(b)部分縦断面図である。 図1の斜視図である。
本発明の非水電解質二次電池に係る正極は、正極活物質、バインダおよび導電助剤などを含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に有するものである。
本発明の非水電解質二次電池では、正極合剤層に係るバインダにポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、フッ化ビニリデン(1,1−ジフルオロエチレン)−クロロトリフルオロエチレン共重合体(フッ化ビニリデンとクロロトリフルオロエチレンとの共重合体。VDF−CTFE。)とを併用する。
正極活物質として使用されるリチウム含有複合酸化物は、前記の通り、合成過程でアルカリ成分が混入・残存しやすく、これが正極合剤層形成用組成物(正極合剤と溶剤とを含む組成物。詳しくは後述する。)中でPVDFと反応して、正極合剤層形成用組成物の増粘を引き起こす虞がある。増粘した正極合剤層形成用組成物を用いて製造した正極を使用すると、非水電解質二次電池の充放電サイクル特性が低下してしまう。
また、本発明の非水電解質二次電池では、負極活物質に、例えば黒鉛などの炭素材料よりも容量の大きな材料(リチウムと合金化する元素を含む材料)を使用するが、こうした材料は電池の充放電に伴う膨張収縮量が大きく、これにより負極にはうねりが生じやすくなる。そのため、電池の充放電を繰り返すと、正極と負極との間隔が場所ごとに変動し、充放電反応が均一に行われなくなって、充放電サイクル特性の劣化の原因となる。
しかしながら、PVDFと共にVDF−CTFEを使用した場合には、VDF−CTFEがアルカリ成分によるPDVF分子鎖同士の反応の停止剤として作用するためか、正極合剤層形成用組成物の増粘が抑制され、それに伴って、良好な特性を有し、かつ柔軟性の高い正極(正極合剤層)を形成できるようになる。また、正極の柔軟性が向上することで、電池の充放電に伴う負極のうねりに対応して正極が変形しやすくなるため、正極と負極との間隔の局所的な変動を抑制し得るようになる。
よって、本発明の非水電解質二次電池は、高容量の負極活物質を使用しつつ、正極、負極の双方で引き起こされ得る充放電サイクル特性の低下を良好に抑制し得るため、高容量であり、かつ良好な充放電サイクル特性を有するものとなる。
なお、正極合剤層のバインダにVDF−CTFEのみを使用した場合はリチウム含有複合酸化物中に含まれるアルカリ成分による正極合剤層形成用組成物の増粘を抑制し得る一方で、正極合剤層形成用組成物の粘度が非常に低くなりやすく、集電体に塗布するのに適した粘度に調整することが困難となり、正極の生産性、ひいては非水電解質二次電池の生産性が低下してしまう。しかしながら、正極合剤層のバインダにVDF−CTFEと共にPVDFを使用することで、正極合剤層形成用組成物を、集電体への塗布に適した粘度に調整しやすくなるため、本発明の非水電解質二次電池は、生産性も良好となる。
正極合剤層に使用するVDF−CTFEの組成は、VDF−CTFEの使用による非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の向上効果をより良好に確保する観点から、フッ化ビニリデン由来のユニットとクロロトリフルオロエチレン由来のユニットとの合計を100mol%としたときに、クロロトリフルオロエチレン由来のユニットの割合が、0.5mol%以上であることが好ましく、1mol%以上であることがより好ましい。ただし、VDF−CTFE中のクロロトリフルオロエチレン由来のユニットの割合が高くなりすぎると、非水電解質(非水電解液)を吸収して膨潤しやすくなり、正極の特性が低下する虞がある。よって、正極合剤層に使用するVDF−CTFEにおいては、フッ化ビニリデン由来のユニットとクロロトリフルオロエチレン由来のユニットとの合計を100mol%としたときに、クロロトリフルオロエチレン由来のユニットの割合が、15mol%以下であることが好ましい。
正極合剤層においては、VDF−CTFEの使用による非水電解質二次電池の充放電サイクル特性の向上効果をより良好に確保する観点から、PVDFとVDF−CTFEとの合計を100質量%としたとき、VDF−CTFEの割合は、30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがより好ましい。ただし、PVDFとVDF−CTFEとの合計中のVDF−CTFEの割合が大きくなりすぎると、例えば、非水電解質(非水電解液)によって正極合剤層がより膨潤しやすくなって、正極の特性が低下する虞がある。よって、正極合剤層におけるPVDFとVDF−CTFEとの合計を100質量%としたとき、VDF−CTFEの割合は、80質量%以下であることが好ましく、75質量%以下であることがより好ましく、70質量%以下であることが更に好ましい。
正極合剤層に係る正極活物質としては、例えば、LiCoOなどのリチウムコバルト酸化物;LiNiOなどのリチウムニッケル酸化物;LiMnO、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;LiMn、Li4/3Ti5/3などのスピネル構造のリチウム含有複合酸化物;LiFePOなどのオリビン構造のリチウム含有複合酸化物;前記の酸化物を基本組成とし各種元素で置換した酸化物;などのリチウム含有複合酸化物などが挙げられ、これらのうちの1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、非水電解質二次電池の容量をより高め得る観点から、下記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を使用することがより好ましい。
Li1+yMO (1)
〔前記一般組成式(1)中、−0.15≦y≦0.15であり、かつ、Mは、NiまたはNiを含む2種以上の元素群を表し、Mを構成する各元素中で、Niの割合(mol%)をaとしたときに、30≦a≦100である。〕
前記一般組成式(1)において、Mは、NiまたはNiを含む2種以上の元素群であり、MがNiを含む2種以上の元素群である場合には、Mに含まれるNi以外の元素としては、例えば、Co、Mn、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Mg、Ag、Ta、Nb、B、P、Zr、Ca、Sr、Baなどが挙げられる。MがNiを含む2種以上の元素群である場合に、Mに含まれるNi以外の元素は、前記例示のもののうちの1種のみであってもよく、2種以上であってもよい。
前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物において、Niは、リチウム含有複合酸化物の容量向上に寄与する成分である。よって、前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたとき、Niの割合aは、リチウム含有複合酸化物の容量向上を図る観点から、30mol%以上であることが好ましく、50mol%以上であることがより好ましい。
また、前記一般組成式(1)において、MはNiのみであってもよいことから、前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたとき、Niの割合aは、100mol%以下であればよいが、MがNiを含む2種以上の元素群である場合には、例えば、Ni以外の元素による作用を良好に発揮させる観点から、前記aは、90mol%以下であることが好ましく、70mol%以下であることがより好ましい。
前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物は、Mとして、Niと共にCoやMnを含有していることが好ましい。
前記リチウム含有複合酸化物がCoを含有する場合、Coはリチウム含有複合酸化物の容量に寄与し、正極合剤層における充填密度向上にも作用する。Coによる前記の作用を良好に確保する観点からは、前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたとき、Coの割合bは、5mol%以上であることが好ましい。前記リチウム含有複合酸化物におけるCoの量が多すぎると、コスト増大や安全性低下を引き起こす虞もある。よって、前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたとき、Coの割合bは、35mol%以下であることが好ましい。
前記リチウム含有複合酸化物がMnを含有する場合、Mnはリチウム含有複合酸化物の結晶格子中に存在することで、リチウム含有複合酸化物の熱的安定性を向上させる。よって、このようなリチウム含有複合酸化物を正極活物質とすることで、より安全性の高い電池を構成することが可能となる。Mnによる前記の作用を良好に確保する観点からは、前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたとき、Mnの割合cは、5mol%以上であることが好ましく、また、35mol%以下であることが好ましい。
また、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物がMとしてCoとMnとを含有する場合には、Coの作用によって電池の充放電でのLiのドープおよび脱ドープに伴うMnの価数変動を抑制し、Mnの平均価数を4価近傍の値に安定させ、充放電の可逆性をより高めることができる。よって、このようなリチウム含有複合酸化物を使用することで、より充放電サイクル特性に優れた電池を構成することが可能となる。従って、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物は、MとしてCoとMnとを含有していることがより好ましい。
また、前記の通り、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物は、Mとして、Ti、Cr、Fe、Cu、Zn、Al、Ge、Sn、Mg、Ag、Ta、Nb、B、P、Zr、Ca、Sr、Baなどの元素を含有していてもよい。ただし、前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたとき、これらの元素(Ni、Co、Mn、LiおよびO以外の元素)の割合の合計をfで表すと、fは、15mol%以下であることが好ましく、3mol%以下であることがより好ましい。
例えば、前記リチウム含有複合酸化物において、結晶格子中にAlを存在させると、リチウム含有複合酸化物の結晶構造を安定化させることができ、その熱的安定性を向上させ得るため、より安全性の高い非水電解質二次電池を構成することが可能となる。また、Alがリチウム含有複合酸化物粒子の粒界や表面に存在することで、その経時安定性や電解液との副反応を抑制することができ、より長寿命の非水電解質二次電池を構成することが可能となる。
ただし、Alは充放電容量に関与することができないため、前記リチウム含有複合酸化物中の含有量を多くすると、容量低下を引き起こす虞がある。よって、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたときに、Alの割合を10mol%以下とすることが好ましい。なお、Alを含有させることによる前記の効果をより良好に確保するには、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたときに、Alの割合を0.02mol%以上とすることが好ましい。
前記リチウム含有複合酸化物において、結晶格子中にMgを存在させると、リチウム含有複合酸化物の結晶構造を安定化させることができ、その熱的安定性を向上させ得るため、より安全性の高い非水電解質二次電池を構成することが可能となる。また、非水電解質二次電池の充放電でのLiのドープおよび脱ドープによって前記リチウム含有複合酸化物の相転移が起こる際、MgがLiサイトに転位することによって不可逆反応を緩和し、前記リチウム含有複合酸化物の結晶構造の可逆性を高めることができるため、より充放電サイクル寿命の長い非水電解質二次電池を構成することができるようになる。特に、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)において、1+y<0として、リチウム含有複合酸化物をLi欠損な結晶構造とした場合には、Liの代わりにMgがLiサイトに入る形でリチウム含有複合酸化物を形成し、安定な化合物とすることができる。
ただし、Mgは充放電容量への関与が小さいため、前記リチウム含有複合酸化物中の含有量を多くすると、容量低下を引き起こす虞がある。よって、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたときに、Mgの割合を10mol%以下とすることが好ましい。なお、Mgを含有させることによる前記の効果をより良好に確保するには、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたときに、Mgの割合を0.02mol%以上とすることが好ましい。
前記リチウム含有複合酸化物において粒子中にTiを含有させると、LiNiO型の結晶構造において、酸素欠損などの結晶の欠陥部に配置されて結晶構造を安定化させるため、前記リチウム含有複合酸化物の反応の可逆性が高まり、より充放電サイクル特性に優れた非水電解質二次電池を構成できるようになる。前記の効果を良好に確保するためには、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたときに、Tiの割合を、0.01mol%以上とすることが好ましく、0.1mol%以上とすることがより好ましい。ただし、Tiの含有量が多くなると、Tiは充放電に関与しないために容量低下を引き起こしたり、LiTiOなどの異相を形成しやすくなったりして、特性低下を招く虞がある。よって、前記リチウム含有複合酸化物を表す前記一般組成式(1)において、Mを構成する全元素数を100mol%としたときに、Tiの割合は、10mol%以下とすることが好ましく、5mol%以下とすることがより好ましく、2mol%以下とすることが更に好ましい。
また、前記リチウム含有複合酸化物が、前記一般組成式(1)におけるMとして、Ge、Ca、Sr、Ba、B、ZrおよびGaより選ばれる少なくとも1種の元素M’を含有している場合には、それぞれ下記の効果を確保することができる点で好ましい。
前記リチウム含有複合酸化物がGeを含有している場合には、Liが脱離した後の複合酸化物の結晶構造が安定化するため、充放電での反応の可逆性を高めることができ、より安全性が高く、また、より充放電サイクル特性に優れる非水電解質二次電池を構成することが可能となる。特に、リチウム含有複合酸化物の粒子表面や粒界にGeが存在する場合には、界面でのLiの脱離・挿入における結晶構造の乱れが抑制され、充放電サイクル特性の向上に大きく寄与することができる。
また、前記リチウム含有複合酸化物がCa、Sr、Baなどのアルカリ土類金属を含有している場合には、一次粒子の成長が促進されて前記リチウム含有複合酸化物の結晶性が向上するため、活性点を低減することができ、正極合剤層を形成するための正極合剤層形成用組成物としたときの経時安定性がより向上し、非水電解質二次電池の有する非水電解質との不可逆な反応を抑制することができる。更に、これらの元素が、前記リチウム含有複合酸化物の粒子表面や粒界に存在することで、電池内のCOガスをトラップできるため、より貯蔵性に優れ長寿命の非水電解質二次電池を構成することが可能となる。特に、前記リチウム含有複合酸化物がMnを含有する場合には、一次粒子が成長し難くなる傾向があるため、Ca、Sr、Baなどのアルカリ土類金属の添加がより有効である。
前記リチウム含有複合酸化物にBを含有させた場合にも、一次粒子の成長が促進されて前記リチウム含有複合酸化物の結晶性が向上するため、活性点を低減することができ、大気中の水分や、正極合剤層の形成に用いるバインダ、電池の有する非水電解質との不可逆な反応を抑制することができる。このため、正極合剤層形成用組成物としたときの経時安定性が向上し、電池内でのガス発生を抑制することができ、より貯蔵性に優れ長寿命の非水電解質二次電池を構成することが可能となる。特に、前記リチウム含有複合酸化物のようにMnを含有するリチウム含有複合酸化物では、一次粒子が成長し難くなる傾向があるため、Bの添加がより有効である。
前記リチウム含有複合酸化物にZrを含有させた場合には、前記リチウム含有複合酸化物の粒子の粒界や表面にZrが存在することにより、前記リチウム含有複合酸化物の電気化学特性を損なうことなく、その表面活性を抑制するため、より貯蔵性に優れ長寿命の非水電解質二次電池を構成することが可能となる。
前記リチウム含有複合酸化物にGaを含有させた場合には、一次粒子の成長が促進されて前記リチウム含有複合酸化物の結晶性が向上するため、活性点を低減することができ、正極合剤層形成用組成物としたときの経時安定性が向上し、非水電解質との不可逆な反応を抑制することができる。また、前記リチウム含有複合酸化物の結晶構造内にGaを固溶することにより、結晶格子の層間隔を拡張し、Liの挿入および脱離による格子の膨張収縮の割合を低減することができる。このため、結晶構造の可逆性を高めることができ、より充放電サイクル寿命の高い非水電解質二次電池を構成することが可能となる。特に、前記リチウム含有複合酸化物がMnを含有する場合には、一次粒子が成長し難くなる傾向があるため、Gaの添加がより有効である。
前記Ge、Ca、Sr、Ba、B、ZrおよびGaより選ばれる元素M’の効果を得られやすくするためには、その割合は、Mを構成する全元素数を100mol%としたとき、0.1mol%以上であることが好ましい。また、Mを構成する全元素数を100mol%としたとき、元素M’の割合は、10mol%以下であることが好ましい。
MにおけるNi、CoおよびMn以外の元素は、前記リチウム含有複合酸化物中に均一に分布していてもよく、また、前記リチウム含有複合酸化物の粒子表面などに偏析していてもよい。
前記の組成を有するリチウム含有複合酸化物は、その真密度が4.55〜4.95g/cmと大きな値になり、高い体積エネルギー密度を有する材料となる。なお、Mnを一定範囲で含むリチウム含有複合酸化物の真密度は、その組成により大きく変化するが、前記のような狭い組成範囲では構造が安定化され、均一性を高めることができるため、例えばLiCoOの真密度に近い大きな値となるものと考えられる。また、リチウム含有複合酸化物の質量当たりの容量を大きくすることができ、可逆性に優れた材料とすることができる。
前記リチウム含有複合酸化物は、特に化学量論比に近い組成のときに、その真密度が大きくなるが、具体的には、前記一般組成式(1)において、−0.15≦y≦0.15とすることが好ましく、yの値をこのように調整することで、真密度および可逆性を高めることができる。yは、−0.05以上0.05以下であることがより好ましく、この場合には、リチウム含有複合酸化物の真密度を4.6g/cm以上と、より高い値にすることができる。
正極活物質として使用するリチウム含有複合酸化物の組成分析は、ICP(Inductive Coupled Plasma)法を用いて以下のように行うことができる。まず、測定対象となるリチウム含有複合酸化物を0.2g採取して100mL容器に入れる。その後、純水5mL、王水2mL、純水10mLを順に加えて加熱溶解し、冷却後、さらに25倍に希釈してICP(JARRELASH社製「ICP−757」)にて組成を分析する(検量線法)。そして、この分析で得られた結果から、リチウム含有複合酸化物の組成式を導くことができる。
前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物は、Li含有化合物(水酸化リチウム・一水和物など)、Ni含有化合物(硫酸ニッケルなど)、および必要に応じてMに含まれるNi以外の元素を含有する化合物(硫酸コバルトなどのCo化合物、硫酸マンガンなどのMn含有化合物、硫酸アルミニウムなどのAl含有化合物、硫酸マグネシウムなどのMg含有化合物など)を混合し、焼成するなどして製造することができる。また、より高い純度で前記リチウム含有複合酸化物を合成するには、Mに含まれる複数の元素を含む複合化合物(水酸化物、酸化物など)とLi含有化合物とを混合し、焼成することが好ましい。
焼成条件は、例えば、800〜1050℃で1〜24時間とすることができるが、一旦焼成温度よりも低い温度(例えば、250〜850℃)まで加熱し、その温度で保持することにより予備加熱を行い、その後に焼成温度まで昇温して反応を進行させることが好ましい。予備加熱の時間については特に制限はないが、通常、0.5〜30時間程度とすればよい。また、焼成時の雰囲気は、酸素を含む雰囲気(すなわち、大気中)、不活性ガス(アルゴン、ヘリウム、窒素など)と酸素ガスとの混合雰囲気、酸素ガス雰囲気などとすることができるが、その際の酸素濃度(体積基準)は、15%以上であることが好ましく、18%以上であることが好ましい。
前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物のように、Ni含有量の大きなリチウム含有複合酸化物は、例えば、非水電解質二次電池の正極活物質に汎用されているLiCoOに比べて容量が大きい一方で、合成過程で混入・残存したアルカリ成分量が多く、これが正極合剤層形成用組成物の増粘を引き起こしやすい。しかしながら、正極のバインダとしてPVDFと共に使用するVDF−CTFEの作用によって、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を使用した場合にも、正極合剤層形成用組成物の増粘を抑制できる。よって、本発明の非水電解質二次電池では、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物を使用した場合にも、良好な充放電サイクル特性や生産性を確保することができる。
本発明の非水電解質二次電池では、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物のみを使用してもよく、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物と、他の正極活物質とを併用してもよい。前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物と、他の正極活物質とを併用する場合、前記他の正極活物質としては、LiCoOや一般組成式LiCo1−z で表される酸化物といったコバルト酸リチウムがより好ましい。前記一般組成式におけるMとしては、例えば、Mg、Al、Ti、Fe、Cu、Zn、Ga、Ge、Zr、Nb、Mo、Sn、W、B、PおよびBiよりなる群から選択される少なくとも1種の元素が挙げられる。また、前記一般組成式におけるzは、0.1以下であることが好ましく、0.05以下であることがより好ましい。
正極活物質に、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物と、他の正極活物質とを併用する場合、正極活物質全量中における前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物の含有量は、その使用による高容量化の効果をより良好に確保する観点から、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。なお、正極活物質には、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物のみを使用してもよいため、正極活物質全量中における前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物の好適含有量の上限値は、100質量%である。しかしながら、例えば、前記のコバルト酸リチウムを併用する場合には、その効果(例えば、電池の充電終止電圧をより高めることで高容量化を図る場合の高容量化効果)を確保する観点から、正極活物質全量中における前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物の含有量は、80質量%以下とすることが好ましい。
正極合剤層に係る導電助剤には、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などのグラファイト類;アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカ−ボンブラック類;炭素繊維;などの炭素材料を用いることが好ましく、また、金属繊維などの導電性繊維類;フッ化カーボン;アルミニウムなどの金属粉末類;酸化亜鉛;チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー類;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの有機導電性材料;などを用いることもできる。
正極は、例えば、正極活物質、バインダおよび導電助剤を含む混合物(正極合剤)に、水やN−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの溶剤を加えて十分に混練して得たペースト状やスラリー状の正極合剤層形成用組成物を、正極集電体の片面または両面に塗布し、乾燥などにより溶媒を除去して、所定の厚みおよび密度を有する正極合剤層を形成することによって製造することができる。ただし、本発明に係る正極の製造方法は、前記の製造方法に限られない。
特に、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物のように、Ni含有量の大きな正極活物質を使用する場合には、下記の工程(A)および工程(B)を経て調製された正極合剤層形成用組成物を用いて正極を製造することが好ましい。
前記正極合剤層形成用組成物の調製方法に係る工程(A)は、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物とVDF−CTFEとを混合して、前記リチウム含有複合酸化物とVDF−CTFEとを含む混合物を調製する工程であり、工程(B)は、工程(A)で得られた前記混合物に、PVDFを添加して混合する工程である。
工程(A)によって前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物とVDF−CTFEとを予め混合した後に、工程(B)によってPVDFを添加する工程を経て正極合剤層形成用組成物を調製することで、正極合剤層形成用組成物中において、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物に含まれるアルカリ成分とPVDFとの接触を可及的に抑制することができる。そのため、かかる調製方法によれば、正極合剤層形成用組成物の増粘をより良好に抑制できる。
なお、前記の工程(A)および工程(B)を経て調整した正極合剤層形成用組成物を使用することで、PVDFとVDF−CTFEとが不均一に分布している正極合剤層、より具体的には、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物の近傍に、VDF−CTFEが偏在している正極合剤層を形成できると考えられる。
正極活物質に、例えば、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物と、他の正極活物質(前記のコバルト酸リチウムなど)とを併用する場合には、工程(B)で添加するPVDFに、前記他の正極活物質と混合されたものを使用することが好ましい。特にコバルト酸リチウムは、前記一般組成式(1)で表されるリチウム含有複合酸化物に比べてアルカリ成分の含有量が少ないため、工程(B)で添加するPVDFにコバルト酸リチウムと混合されたものを使用しても、PVDFの反応が生じ難く、また、工程(B)を経て調製される正極合剤層形成用組成物においても、PVDFがコバルト酸リチウムの近傍に偏在していることから、正極合剤層形成用組成物の増粘をより良好に抑制することができる。
前記の工程(A)および工程(B)を有する正極合剤層形成用組成物の調製方法において、溶剤を添加するタイミングについては特に制限はない。例えば、工程(A)において溶剤を添加して、前記リチウム含有複合酸化物とVDF−CTFEと溶剤とを含む混合物を調製してもよく、また、工程(B)において溶剤を添加してもよい。更に、工程(A)で使用するVDF−CTFEを、溶剤に溶解した溶液や溶剤に分散した分散液としてもよく、また、工程(B)で使用するPVDFを、溶剤に溶解した溶液や溶剤に分散した分散液としてもよい。
また、正極合剤層形成用組成物は導電助剤も含有しているが、前記の工程(A)および工程(B)を有する正極合剤層形成用組成物の調製方法において、導電助剤を添加するタイミングについても特に制限はない。例えば、工程(A)において導電助剤も添加して、前記リチウム含有複合酸化物、VDF−CTFEおよび導電助剤(場合によっては更に溶剤)を含む混合物を調製してもよく、また、工程(B)において導電助剤を添加してもよい。
正極合剤層の厚みは、例えば、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましい。また、正極合剤層の組成としては、例えば、正極活物質の量が60〜95質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜15質量%であることが好ましく、導電助剤の量が3〜20質量%であることが好ましい。
正極の集電体には、従来から知られている非水電解質二次電池の正極に使用されているものと同様のもの、例えば、アルミニウム(アルミニウム合金を含む。特に断りがない限り、以下同じ。)製のパンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどが使用できるが、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好ましい。
本発明の非水電解質二次電池に係る負極は、負極活物質やバインダなどを含む負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものである。
負極活物質には、黒鉛およびリチウムと合金化する元素を含む材料を使用する。
黒鉛としては、例えば、鱗片状黒鉛などの天然黒鉛;熱分解炭素類、メソフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維などの易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛;などが挙げられる。
特に、アルゴンイオンレーザーラマンスペクトルにおける1580cm−1のピーク強度に対する1360cm−1のピーク強度比であるR値(I1360/I1580)が0.1以上0.5以下であり、002面の面間隔d002が0.338nm以下である黒鉛が好ましい。この種の黒鉛は、負荷特性に優れ、特に0℃以下の低温での充電特性に優れる特徴も有していることから、これを負極活物質に使用することで、非水電解質二次電池の負荷特性や低温での充電特性を高めることが可能となる。
なお、前記R値は、波長514.5nmのアルゴンレーザー〔例えば、Ramanaor社製「T−5400」(レーザーパワー:1mW)〕を用いて得られるラマンスペクトルにより求められる。
R値およびd002が前記の値を満足する前記黒鉛は、例えばd002が0.338nm以下である天然黒鉛または人造黒鉛を球状に賦形した黒鉛を母材とし、その表面を有機化合物で被覆し、800〜1500℃で焼成した後、解砕し、篩を通して整粒することによって得ることができる。なお、前記母材を被覆する有機化合物としては、芳香族炭化水素;芳香族炭化水素を加熱加圧下で重縮合して得られるタールまたはピッチ類;芳香族炭化水素の混合物を主成分とするタール、ピッチまたはアスファルト類;などが挙げられる。前記母材を前記有機化合物で被覆するには、前記有機化合物に前記母材を含浸・混捏する方法が採用できる。また、プロパンやアセチレンなどの炭化水素ガスを熱分解により炭素化し、これをd002が0.338nm以下の黒鉛の表面に堆積させる気相法によっても、R値およびd002が前記の値を満足する黒鉛を作製することができる。
リチウムと合金化する元素を含む材料に係る前記元素としては、Si、Sn、Ga、Ge、In、Alなどが挙げられる。負極活物質となる前記元素を含む材料としては、前記元素単体または前記元素同士の合金のほか、前記元素とCo、Ni、Fe、Mn、Ti、Zrなどとの合金、前記元素の酸化物、窒化物、炭化物などの化合物を例示することができる。なかでも、リチウムと合金化する元素としては、SiまたはSnが好ましく、これら元素の単体、これら元素を含む合金、これら元素の酸化物が活物質として好ましく用いられる。
前記例示のリチウムと合金化する元素を含む材料の中でも、特に非水電解質二次電池の高容量化を図るには、SiとOとを構成元素に含む材料(ただし、Siに対するOの原子比xは、0.5≦x≦1.5である。以下、当該材料を単に「SiO」と記載する。)で表される材料を用いることが好ましい。
SiOは、Siの酸化物のみに限定されず、Siの微結晶または非晶質相を含んでいてもよく、この場合、SiとOの原子比は、Siの微結晶または非晶質相のSiを含めた比率となる。すなわち、SiOには、非晶質のSiOマトリックス中に、Si(例えば、微結晶Si)が分散した構造のものが含まれ、この非晶質のSiOと、その中に分散しているSiを合わせて、前記の原子比xが0.5≦x≦1.5を満足していればよい。例えば、非晶質のSiOマトリックス中に、Siが分散した構造で、SiOとSiのモル比が1:1の材料の場合、x=1であるので、本発明においてはSiOで表記される。このような構造の材料の場合、例えば、X線回折分析では、Si(微結晶Si)の存在に起因するピークが観察されない場合もあるが、透過型電子顕微鏡で観察すると、微細なSiの存在が確認できる。
SiOの粒径としては、後述する炭素材料との複合化の効果を高め、また、充放電での微細化を防ぐため、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置、例えば、日機装社製の「マイクロトラックHRA」などにより測定される数平均粒子径として、およそ0.5〜10μmのものが好ましく用いられる。
SiOの粒子形態は、一次粒子であってもよいし、複数の一次粒子が複合した複合粒子であってもよい。
SiOは、炭素材料と複合化した複合体であることが好ましく、例えば、SiOの表面が炭素材料で被覆されていることが望ましい。SiOは導電性が乏しいため、これを負極活物質として用いる際には、良好な電池特性確保の観点から、導電性材料(導電助剤)を使用し、負極内におけるSiOと導電性材料との混合・分散を良好にして、優れた導電ネットワークを形成する必要がある。SiOを炭素材料と複合化した複合体であれば、例えば、単にSiOと炭素材料などの導電性材料とを混合して得られた材料を用いた場合よりも、負極における導電ネットワークが良好に形成される。
SiOと炭素材料との複合体としては、前記のように、SiOの表面を炭素材料で被覆したものの他、SiOと炭素材料との造粒体などが挙げられる。
また、前記の、SiOの表面を炭素材料で被覆した複合体を、更に導電性材料(炭素材料など)と複合化して用いることで、負極において更に良好な導電ネットワークの形成が可能となるため、より高容量で、より電池特性(例えば、充放電サイクル特性)に優れたリチウム二次電池の実現が可能となる。炭素材料で被覆されたSiOと炭素材料との複合体としては、例えば、炭素材料で被覆されたSiOと炭素材料との混合物を更に造粒した造粒体などが挙げられる。
また、表面が炭素材料で被覆されたSiOとしては、SiOとそれよりも比抵抗値が小さい炭素材料との複合体(例えば造粒体)の表面が、更に炭素材料で被覆されてなるものも、好ましく用いることができる。前記造粒体内部でSiOと炭素材料とが分散した状態であると、より良好な導電ネットワークを形成できるため、SiOを負極活物質として含有する負極を有する非水電解質二次電池において、重負荷放電特性などの電池特性を更に向上させることができる。
SiOとの複合体の形成に用い得る前記炭素材料としては、例えば、低結晶性炭素、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維などの炭素材料が好ましいものとして挙げられる。
前記炭素材料の詳細としては、繊維状またはコイル状の炭素材料、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックを含む)、人造黒鉛、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料が好ましい。繊維状またはコイル状の炭素材料は、導電ネットワークを形成し易く、かつ表面積の大きい点において好ましい。カーボンブラック(アセチレンブラック,ケッチェンブラックを含む)、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素は、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、さらに、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持し易い性質を有している点において好ましい。
また、負極活物質として使用される黒鉛を、SiOと炭素材料との複合体に係る炭素材料として使用することもできる。黒鉛も、カーボンブラックなどと同様に、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、更に、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持しやすい性質を有しているため、SiOとの複合体形成に好ましく使用することができる。
前記例示の炭素材料の中でも、SiOとの複合体が造粒体である場合に用いるものとしては、繊維状の炭素材料が特に好ましい。繊維状の炭素材料は、その形状が細い糸状であり柔軟性が高いために電池の充放電に伴うSiOの膨張収縮に追従でき、また、嵩密度が大きいために、SiO粒子と多くの接合点を持つことができるからである。繊維状の炭素としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブなどが挙げられ、これらの何れを用いてもよい。
なお、繊維状の炭素材料は、例えば、気相法にてSiO粒子の表面に形成することもできる。
SiOの比抵抗値が、通常、10〜10kΩcmであるのに対して、前記例示の炭素材料の比抵抗値は、通常、10−5〜10kΩcmである。
また、SiOと炭素材料との複合体は、粒子表面の炭素材料被覆層を覆う材料層(難黒鉛化炭素を含む材料層)を更に有していてもよい。
負極にSiOと炭素材料との複合体を使用する場合、SiOと炭素材料との比率は、炭素材料との複合化による作用を良好に発揮させる観点から、SiO:100質量部に対して、炭素材料が、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましい。また、前記複合体において、SiOと複合化する炭素材料の比率が多すぎると、負極合剤層中のSiO量の低下に繋がり、高容量化の効果が小さくなる虞があることから、SiO:100質量部に対して、炭素材料は、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましい。
SiOの一次粒子は、例えば、SiとSiOとの混合物を加熱し、生成した酸化ケイ素のガスを冷却して析出させるなどの方法によって得ることができる。更に、得られたSiOを不活性ガス雰囲気下で熱処理することにより、粒子内部に微小なSi相を形成させることができる。このときの熱処理温度および時間を調整することにより、形成されるSi相の(111)回折ピークの半値幅を制御できる。通常、熱処理温度は、約900〜1400℃の範囲内に設定され、熱処理時間は、約0.1〜10時間の範囲内に設定される。
また、前記のSiOと炭素材料との複合体は、例えば下記の方法によって得ることができる。
まず、SiOを複合化する場合の作製方法について説明する。SiOが分散媒に分散した分散液を用意し、それを噴霧し乾燥して、複数の粒子を含む複合粒子を作製する。分散媒としては、例えば、エタノールなどを用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。前記の方法以外にも、振動型や遊星型のボールミルやロッドミルなどを用いた機械的な方法による造粒方法においても、同様の複合粒子を作製することができる。
なお、SiOと、SiOよりも比抵抗値の小さい炭素材料との造粒体を作製する場合には、SiOが分散媒に分散した分散液中に前記炭素材料を添加し、この分散液を用いて、SiOを複合化する場合と同様の手法によって複合粒子(造粒体)とすればよい。また、前記と同様の機械的な方法による造粒方法によっても、SiOと炭素材料との造粒体を作製することができる。
次に、SiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)の表面を炭素材料で被覆して複合体とする場合には、例えば、SiO粒子と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスの熱分解により生じた炭素を、粒子の表面上に堆積させる。このように、気相成長(CVD)法によれば、炭化水素系ガスが複合粒子の隅々にまで行き渡り、粒子の表面や表面の空孔内に、導電性を有する炭素材料を含む薄くて均一な皮膜(炭素材料被覆層)を形成できることから、少量の炭素材料によってSiO粒子に均一性よく導電性を付与できる。
炭素材料で被覆されたSiOの製造において、気相成長(CVD)法の処理温度(雰囲気温度)については、炭化水素系ガスの種類によっても異なるが、通常、600〜1200℃が適当であり、中でも、700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い炭素を含む被覆層を形成できるからである。
炭化水素系ガスの液体ソースとしては、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレンなどを用いることができるが、取り扱い易いトルエンが特に好ましい。これらを気化させる(例えば、窒素ガスでバブリングする)ことにより炭化水素系ガスを得ることができる。また、メタンガスやアセチレンガスなどを用いることもできる。
また、気相成長(CVD)法にてSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)の表面を炭素材料で覆った後に、石油系ピッチ、石炭系のピッチ、熱硬化性樹脂、およびナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種の有機化合物を、炭素材料を含む被覆層に付着させた後、前記有機化合物が付着した粒子を焼成してもよい。
具体的には、炭素材料で被覆されたSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)と、前記有機化合物とが分散媒に分散した分散液を用意し、この分散液を噴霧し乾燥して、有機化合物によって被覆された粒子を形成し、その有機化合物によって被覆された粒子を焼成する。
前記ピッチとしては等方性ピッチを、熱硬化性樹脂としてはフェノール樹脂、フラン樹脂、フルフラール樹脂などを用いることができる。ナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物を用いることができる。
炭素材料で被覆されたSiO粒子と前記有機化合物とを分散させるための分散媒としては、例えば、水、アルコール類(エタノールなど)を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。焼成温度は、通常、600〜1200℃が適当であるが、中でも700℃以上が好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い良質な炭素材料を含む被覆層を形成できるからである。ただし、処理温度はSiOの融点以下であることを要する。
SiOなどの、リチウムと合金化する元素を含む材料は、前記の通り、非水電解質二次電池の負極活物質として汎用されている炭素材料に比べて高容量である一方で、電池の充放電に伴う体積変化量が大きいため、リチウムと合金化する元素を含む材料の含有量の高い負極合剤層を有する負極を用いた非水電解質二次電池では、充放電の繰り返しによって負極(負極合剤層)が大きく体積変化して劣化し、容量が低下(すなわち充放電サイクル特性が低下)しやすい。黒鉛は、非水電解質二次電池の負極活物質として汎用されており、比較的容量が大きい一方で、リチウムと合金化する元素を含む材料に比べて、電池の充放電に伴う体積変化量が小さい。よって、負極活物質に黒鉛とリチウムと合金化する元素を含む材料とを併用することで、リチウムと合金化する元素を含む材料の使用量の低減に伴って電池の容量向上効果が小さくなることを可及的に抑制しつつ、電池の充放電サイクル特性の低下を良好に抑えることができる。
リチウムと合金化する元素を含む材料(例えば、SiO)の全負極活物質中における含有量は、前記材料を使用することによる高容量化の効果を良好に確保する観点から、0.01質量%以上であることが好ましく、1質量%以上であることがより好ましく、3質量%以上であることがより好ましい。また、充放電に伴うリチウムと合金化する元素を含む材料の体積変化による問題をより良好に回避する観点から、リチウムと合金化する元素を含む材料(例えば、SiO)の全負極活物質中における含有量は、20質量%以下であることが好ましく、15質量%以下であることがより好ましい。
負極合剤層に係るバインダには、例えば、PVDF、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが好適に用いられる。
本発明に係る負極の負極合剤層には、更に導電助剤として導電性材料を添加してもよい。このような導電性材料としては、非水電解質二次電池内において化学変化を起こさないものであれば特に限定されず、例えば、アセチレンブラック、ケッチェンブラック(商品名)、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維、金属繊維などの導電性繊維;アルミニウム粉、ニッケル粉、銅粉、銀粉などの金属粉末;フッ化炭素;酸化亜鉛;チタン酸カリウムなどからなる導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体(特開昭59−20971号公報に記載のもの)などの有機導電性材料;などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、吸液性に優れたカーボンブラックが好ましく、ケッチェンブラックやアセチレンブラックがより好ましい。また、導電助剤の形態としては、一次粒子に限定されず、二次凝集体や、チェーンストラクチャーなどの集合体の形態のものも用いることができる。このような集合体の方が、取り扱いが容易であり、生産性が良好となる。
負極合剤層に係る導電助剤として使用する炭素材料の粒径は、例えば、前記のレーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定される数平均粒子径で、0.01μm以上であることが好ましく、0.02μm以上であることがより好ましく、また、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
負極は、例えば、負極活物質、バインダなどを含む混合物(負極合剤)に、水やNMPなどの溶剤を加えて十分に混練して得たペースト状やスラリー状の負極合剤層形成用組成物を、負極集電体の片面または両面に塗布し、乾燥などにより溶媒を除去して、所定の厚みおよび密度を有する負極合剤層を形成することによって製造することができる。ただし、本発明に係る負極の製造方法は、前記の製造方法に限られない。
負極合剤層の組成としては、例えば、負極活物質の量(黒鉛とリチウムと合金化する元素を含む材料との総量)が80〜99質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜20質量%であることが好ましい。また、負極合剤層に導電助剤を含有させる場合には、導電助剤は、負極活物質の量およびバインダの量が、前記の好適値を満足する範囲内で使用することが好ましい。更に、負極合剤層の厚みは、負極集電体の片面あたり、10〜100μmであることが好ましい。
負極に係る集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタルなどを用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するために下限は5μmであることが望ましい。
本発明の非水電解質二次電池は、正極、負極、非水電解質およびセパレータを有しており、正極が前記の正極であり、かつ負極が前記の負極であればよく、その他の構成および構造については特に制限はなく、従来から知られている非水電解質二次電池で採用されている各種構成および構造を適用することができる。
本発明の非水電解質二次電池において、前記の正極と前記の負極とは、セパレータを介して積層して積層体としたり、この積層体を渦巻状に巻回して巻回体としたりすることで電極体(積層電極体または巻回電極体)として使用される。
本発明の非水電解質二次電池に係るセパレータには、通常の非水電解質二次電池で使用されているセパレータ、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン製の微多孔膜を用いることができる。セパレータを構成する微多孔膜は、例えば、PEのみを使用したものやPPのみを使用したものであってもよく、また、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体であってもよい。
また、前記の微多孔膜の表面に、耐熱性の無機フィラーを含有する耐熱性の多孔質層を形成した積層型のセパレータを用いてもよい。このような積層型のセパレータを用いた場合には、電池内の温度が上昇してもセパレータの収縮が抑制されて、正極と負極との接触による短絡を抑えることができるため、より安全性の高い非水電解質二次電池とすることができる。
耐熱性の多孔質層に含有させる無機フィラーとしては、ベーマイト、アルミナ、シリカなどが好ましく、これらのうちの1種または2種以上を使用することができる。
また、耐熱性の多孔質層には、前記の無機フィラー同士を結着したり、耐熱性の多孔質層と微多孔膜とを接着したりするためのバインダを含有させることが好ましい。バインダには、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸ビニル由来の構造単位が20〜35モル%のもの)、エチレン−エチルアクリレート共重合体などのエチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、架橋アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂などを用いることが好ましく、これらのうちの1種または2種以上を使用することができる。
セパレータ(ポリオレフィン製の微多孔膜からなるセパレータや、前記積層型のセパレータ)の厚みは、例えば、10〜30μmであることが好ましい。また、前記積層型のセパレータの場合、耐熱性の多孔質層の厚みは、例えば、3〜8μmであることが好ましい。
本発明の非水電解質二次電池に係る非水電解質には、例えば、リチウム塩を有機溶媒に溶解した溶液(非水電解液)を用いることができる。リチウム塩としては、溶媒中で解離してLiイオンを形成し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こしにくいものであれば特に制限はない。例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbFなどの無機リチウム塩、LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(n≧2)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基〕などの有機リチウム塩などを用いることができる。
非水電解液に用いる有機溶媒としては、前記のリチウム塩を溶解し、電池として使用される電圧範囲で分解などの副反応を起こさないものであれば特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート;ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートなどの鎖状カーボネート;プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル;γ−ブチロラクトンなどの環状エステル;ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、ジグライム、トリグライム、テトラグライムなどの鎖状エーテル;ジオキサン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル、メトキシプロピオニトリルなどのニトリル類;エチレングリコールサルファイトなどの亜硫酸エステル類;などが挙げられ、これらは2種以上混合して用いることもできる。なお、より良好な特性の電池とするためには、エチレンカーボネートと鎖状カーボネートの混合溶媒など、高い導電率を得ることができる組み合わせで用いることが望ましい。また、これらの非水電解液に充放電サイクル特性の改善、高温貯蔵性や過充電防止などの安全性を向上させる目的で、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、ビニレンカーボネート類、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼンなどの添加剤(これらの誘導体も含む)を適宜加えることもできる。
このリチウム塩の非水電解液中の濃度は、0.5〜1.5mol/lとすることが好ましく、0.9〜1.25mol/lとすることがより好ましい。
また、前記の非水電解液に公知のポリマーなどのゲル化剤を添加してゲル状としたもの(ゲル状電解質)を、本発明の非水電解質二次電池に使用してもよい。
本発明の非水電解質二次電池の形態としては、スチール缶やアルミニウム缶などを外装缶として使用した筒形(角筒形や円筒形など)などが挙げられる。また、金属を蒸着したラミネートフィルムを外装体としたソフトパッケージ電池とすることもできる。
本発明の非水電解質二次電池は、高容量であり、かつ充放電サイクル特性に優れていることから、こうした特性が要求される用途に好ましく使用できる他、従来から知られている非水電解質二次電池が適用されている各種用途にも使用することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
実施例1
<正極の作製>
正極活物質であるLi1.00Ni0.89Co0.06Mn0.02Mg0.02Ba0.01で表されるリチウム含有複合酸化物:95質量部と、導電助剤であるケッチェンブラック:3質量部と、バインダであるVDF−CTFE:1質量部と、脱水NMPとを、プラネタリーミキサーで混合してスラリーを調製し、このスラリーに、バインダであるPVDF:1質量部を加えて更に混合して正極合剤層形成用スラリーを調製した。
この正極合剤層形成用スラリーを、厚みが15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に間欠塗布し、乾燥後にカレンダー処理を行って、片面あたりの厚みが72.5μmの正極合剤層を集電体の両面に形成した。その後、これを幅54mmに切断して、短冊状の正極を得た。更にこの正極の集電体の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<負極の作製>
平均粒径D50%が16μm、d002が0.3360nmで、R値が0.05の黒鉛Aと、黒鉛Aの表面にピッチコート被覆した黒鉛B(平均粒径D50%:18μm、d002:0.3380nmで、R値が0.18、比表面積3.2m/g)とを、30:70の質量比で混合した混合物:93.1質量部、平均粒子径D50%が8μmであるSiOの表面を炭素材料で被覆した複合体(複合体における炭素材料の量が10質量%。以下、これを「SiO/炭素材料複合体」という。):4.9質量部、粘度が1500〜5000mPa・sの範囲に調整された1質量%濃度のCMC水溶液:1.0質量部、およびSBR:1.0質量部を、比伝導度が2.0×10Ω/cm以上のイオン交換水を溶剤として混合して、水系の負極合剤層形成用ペーストを調製した。なお、この負極合剤層形成用ペーストにおいて、黒鉛Aと黒鉛Bとの混合物と、SiO/炭素材料複合体との比率は、95:5(質量比)とした。
前記の負極合剤層形成用ペーストを、銅箔からなる厚みが10μmの集電体の両面に間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が142μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅55mmになるように切断して負極を作製した。更にこの負極の集電体の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<電池の組み立て>
前記の正極と前記の負極とを、PE製の微多孔膜からなるセパレータ(厚み18μm、空孔率50%)を介して重ね合わせてロール状に巻回した後、正負極に端子を溶接し、厚み49mm、幅42mm、高さ61mm(494261型)のアルミニウム合金製外装缶に挿入し、外装缶の開口端部に蓋を溶接して取り付けた。その後、蓋の電解液注入口から非水電解液(エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比3:7で混合した溶媒にビニレンカーボネートを3質量%の濃度で溶解させた溶液に、LiPFを濃度1mol/lで溶解させたもの):3.6gを外装缶内に注入し、電解液注入口を封止して、図1に示す構造で、図2に示す外観の角形非水電解質二次電池を得た。
ここで、図1および図2に示す電池について説明すると、図1の(a)は平面図、(b)は断面図であって、(b)に示すように、正極1と負極2とはセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状の巻回電極体6として、角形(角筒形)の外装缶4に非水電解液と共に収容されている、ただし、図1の(b)では煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や非水電解液などは図示していない。
外装缶4はアルミニウム合金製で電池の外装体を構成するものであり、この外装缶4は正極端子を兼ねている。そして、外装缶4の底部にはPEシートからなる絶縁体5が配置され、正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状の巻回電極体6からは、正極1および負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8とが引き出されている。また、外装缶4の開口部を封口するアルミニウム合金製の蓋(封口用蓋板)9にはPP製の絶縁パッキングを介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、蓋9は外装缶4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、外装缶4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図1に示す電池では、蓋9に電解液注入口14が設けられており、この電解液注入口14には封止部材が挿入された状態で、例えばレーザー溶接などによって溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている。よって、図1および図2に示す電池では、実際には、電解液注入口14は電解液注入口と封止部材とであるが、説明を容易にするために、電解液注入口14として示している。更に、蓋9には、電池の温度が上昇した際に内部のガスを外部に排出する機構として、開裂ベント15が設けられている。
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋9に直接溶接することによって外装缶4と蓋9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、外装缶4の材質などによっては、その正負が逆になる場合もある。
図2は、図1に示す電池の外観を表す斜視図であり、この図2は実施例1の電池が角形電池であることを示すことを目的として図示したものであって、電池を概略的に示しており、電池の構成部材のうち特定のものしか図示していない。また、図1の(b)においても、電極体の内周側の部分は断面にしておらず、セパレータ3の断面を示すハッチングは省略している。
参考例1
正極活物質であるLi1.00Ni0.89Co0.06Mn0.02Mg0.02Ba0.01で表されるリチウム含有複合酸化物:95質量部と、導電助剤であるケッチェンブラック:3質量部と、バインダであるVDF−CTFE:2質量部と、脱水NMPとを、プラネタリーミキサーで混合してスラリー(a)を調製した。また、正極活物質であるLiCoO:95質量部と、導電助剤であるケッチェンブラック:3質量部と、バインダであるPVDF:2質量部と、脱水NMPとを、プラネタリーミキサーで混合してスラリー(b)を調製した。そして、前記のスラリー(a)とスラリー(b)とを、3:7の質量比で混合して、正極合剤層形成用スラリーを調製した。更に、この正極合剤層形成用スラリーを用いた以外は、実施例1と同様にして正極を作製した。
平均粒径D50%が16μm、d002が0.3360nmで、R値が0.05の黒鉛Aと、黒鉛Aの表面にピッチコート被覆した黒鉛B(平均粒径D50%:18μm、d002:0.3380nmで、R値が0.18、比表面積3.2m/g)とを、30:70の質量比で混合した混合物:98質量部、粘度が1500〜5000mPa・sの範囲に調整された1質量%濃度のCMC水溶液:1.0質量部、およびSBR:1.0質量部を、比伝導度が2.0×10Ω/cm以上のイオン交換水を溶剤として混合して、水系の負極合剤層形成用ペーストを調製した。更に、この負極合剤層形成用ペーストを用いた以外は、実施例1と同様にして負極を作製した。
そして、前記の正極と前記の負極とを用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
参考例2
参考例1で作製したものと同じ負極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
比較例1
正極活物質であるLi1.00Ni0.89Co0.06Mn0.02Mg0.02Ba0.01で表されるリチウム含有複合酸化物:95質量部と、導電助剤であるケッチェンブラック:3質量部と、バインダであるPVDF:2質量部と、脱水NMPとを、プラネタリーミキサーで混合して正極合剤層形成用スラリーを調製した。
そして、前記の正極合剤層形成用スラリーを用いた以外は実施例1と同様にして、片面あたりの厚みが77.5μmの正極合剤層を集電体の両面に有する正極を作製し、この正極を用いた以外は、参考例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
比較例2
正極活物質であるLi1.00Ni0.89Co0.06Mn0.02Mg0.02Ba0.01で表されるリチウム含有複合酸化物:95質量部と、導電助剤であるケッチェンブラック:3質量部と、バインダであるVDF−CTFE:2質量部と、脱水NMPとを、プラネタリーミキサーで混合して正極合剤層形成用スラリーを調製したが、粘度の経時変化が大きく、集電体に塗布するには不適であり、多数の正極(および電池)を製造するには生産性の点で不利であることが判明したため、それ以後の操作を実施しなかった。
比較例3
比較例1で作製したものと同じ正極を用いた以外は、実施例1と同様にして角形非水電解質二次電池を作製した。
実施例、比較例および参考例の角形非水電解質二次電池について、下記の評価を行った。これらの結果を表1に示す。
<標準容量測定>
実施例、比較例および参考例の各電池を60℃で7時間保存した後、20℃で、定電流−定電圧充電(定電流:750mA、定電圧:4.2V、総充電時間:5時間)を行い、300mAの電流値で電池電圧が3Vに低下するまで放電する充放電サイクルを、放電容量が一定になるまで繰り返した。その後、各電池について、定電流−定電圧充電(定電流:750mA、定電圧:4.2V、総充電時間:5時間)を行い、1時間休止後に300mAの電流値で電池電圧が2.5Vになるまで放電して標準容量を求めた。なお、標準容量は各実施例、比較例、参考例とも100個の電池について測定し、その平均値を各実施例、比較例および参考例の電池の標準容量とした。
<充放電サイクル特性評価>
実施例、比較例および参考例の各電池について、定電流−定電圧充電(定電流:1500mA、定電圧:4.2V、総充電時間:2.5時間)で充電した後、1分休止後に1500mAの電流値で電池電圧が2.5Vになるまで放電する充放電サイクルを繰り返し、放電容量が初度の放電容量の80%に低下するまでのサイクル数を求めて、各電池の充電サイクル特性を評価した。なお、充放電サイクル特性における前記のサイクル数は、各実施例、比較例、参考例とも10個の電池について測定し、その平均値を各実施例、比較例および参考例の電池のサイクル数とした。
Figure 0006063705
表1に示す通り、バインダにPVDFとVDF−CTFEとを併用した正極と、負極活物質に黒鉛およびリチウムと合金化する元素を含む材料(SiO)とを併用した負極とを有する実施例1の非水電解質二次電池は、例えば、バインダにPVDFを用いた正極を有する比較例3の電池に比べて、充放電サイクル特性評価時のサイクル数が多く良好な充放電サイクル特性を有している。また、比較例1の電池は、バインダにPVDFを用いた正極を有し、かつ黒鉛のみを負極活物質としており充放電サイクル数の増加に伴う劣化がより生じ難い負極を用いた例であるが、実施例1の電池は、このような比較例1の電池に比べて、標準容量が大きい上に充放電サイクル特性が優れている。
また、参考例1、2の電池も、黒鉛のみを負極活物質としており充放電サイクル数の増加に伴う劣化がより生じ難い負極を用いた例であり、実施例1の電池は、これらの電池に比べると、充放電サイクル特性は劣っているものの、標準容量は大きい。よって、実施例1の電池は、参考例1、2および比較例1、3の電池に比べて、容量と充放電サイクル特性とのバランスがより良好なものといえる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ

Claims (5)

  1. 正極、負極、非水電解質およびセパレータを有する非水電解質二次電池であって、
    前記正極は、正極活物質とバインダと導電助剤とを含有する正極合剤層を、集電体の片面または両面に有するものであり、
    前記負極は、負極活物質とバインダとを含有する負極合剤層を、集電体の片面または両面に有するものであり、
    前記負極活物質として、黒鉛と、SiO (0.5≦x≦1.5)と炭素材料との複合体とを含有し、
    前記正極のバインダとして、ポリフッ化ビニリデンと、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体とを含有していることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 前記正極活物質として、下記一般組成式(1)
    Li1+yMO (1)
    〔前記一般組成式(1)中、−0.15≦y≦0.15であり、かつ、Mは、NiまたはNiを含む2種以上の元素群を表し、Mを構成する各元素中で、Niの割合(mol%)をaとしたときに、30≦a≦100である。〕
    で表されるリチウム含有複合酸化物を含有する請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 正極活物質として、更にコバルト酸リチウムを含有する請求項2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 正極合剤層中におけるポリフッ化ビニリデンとフッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体との合計を100質量%としたときの、フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体の割合が30〜80質量%である請求項1〜3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
  5. フッ化ビニリデン−クロロトリフルオロエチレン共重合体におけるフッ化ビニリデン由来のユニットとクロロトリフルオロエチレン由来のユニットとの合計を100mol%としたとき、クロロトリフルオロエチレン由来のユニットの割合が0.5〜15mol%である請求項1〜4のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2012228536A 2012-10-16 2012-10-16 非水電解質二次電池 Active JP6063705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228536A JP6063705B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012228536A JP6063705B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014082075A JP2014082075A (ja) 2014-05-08
JP6063705B2 true JP6063705B2 (ja) 2017-01-18

Family

ID=50786101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012228536A Active JP6063705B2 (ja) 2012-10-16 2012-10-16 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6063705B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628482B2 (ja) * 2015-03-12 2020-01-08 マクセルホールディングス株式会社 非水二次電池
CN111316477B (zh) * 2017-12-08 2023-03-28 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池用正极和锂二次电池
US20230044513A1 (en) * 2019-12-24 2023-02-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6916348B1 (ja) * 2020-06-08 2021-08-11 第一工業製薬株式会社 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932471B2 (ja) * 2012-05-08 2016-06-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014082075A (ja) 2014-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868556B2 (ja) リチウム二次電池
JP5922665B2 (ja) リチウム二次電池
KR101181944B1 (ko) 비수 이차 전지
KR102301470B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
KR101485382B1 (ko) 리튬 이차 전지
WO2015111710A1 (ja) 非水二次電池
KR102419885B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지용 정극, 비수 전해질 이차 전지 및 그 시스템
JP2011243558A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP6353310B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5945197B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012003997A (ja) 非水電解液二次電池
JP5031065B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2014007088A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2017103024A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2017097995A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5523506B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP6063705B2 (ja) 非水電解質二次電池
WO2014069117A1 (ja) 非水二次電池用負極活物質および非水二次電池
JP5566825B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013149451A (ja) リチウム二次電池
JP2017152223A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5978024B2 (ja) 非水二次電池
JP6601951B2 (ja) 非水二次電池
WO2017094526A1 (ja) 電気化学素子用電極およびリチウムイオン二次電池
JP5658122B2 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6063705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250