JP5756063B2 - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5756063B2
JP5756063B2 JP2012154707A JP2012154707A JP5756063B2 JP 5756063 B2 JP5756063 B2 JP 5756063B2 JP 2012154707 A JP2012154707 A JP 2012154707A JP 2012154707 A JP2012154707 A JP 2012154707A JP 5756063 B2 JP5756063 B2 JP 5756063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
sio
carbon
positive electrode
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012154707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012227154A (ja
Inventor
斉景 田中
斉景 田中
章 稲葉
章 稲葉
山田 將之
將之 山田
正幸 芳屋
正幸 芳屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2012154707A priority Critical patent/JP5756063B2/ja
Publication of JP2012227154A publication Critical patent/JP2012227154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756063B2 publication Critical patent/JP5756063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、良好な貯蔵特性を有する非水二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池をはじめとする非水二次電池は、高電圧・高容量であることから、各種携帯機器の電源として広く採用されている。さらに近年では電動工具等のパワーツールや、電気自動車・電動式自転車等、中型・大型サイズでの用途も広がりを見せている。
特に、小型化および多機能化が進んでいる携帯電話やゲーム機等に用いられる電池には、更なる高容量化が求められており、その手段として、高い充放電容量を示す電極活物質の研究・開発が進んでいる。なかでも、負極の活物質材料としては、従来の非水二次電池に採用されている黒鉛等の炭素材料に代えて、シリコン(Si)、スズ(Sn)等、より多くのリチウム(イオン)を吸蔵・放出可能な材料が注目されている。とりわけ、Siの超微粒子がSiO中に分散した構造を持つSiOは、負荷特性に優れる等の特徴も併せ持つことが報告されている(特許文献1、2参照)。
ところが、上記SiOは、充放電反応に伴う体積の膨張・収縮が大きいため、電池の充放電サイクル毎に粒子が粉砕され、表面に析出したSiが非水電解液と反応して不可逆な容量が増大したり、充放電によって電池が膨れたりする等の問題が生じることも知られている。また、SiOは微細な形状をしているため、これにより電池の負荷特性の改善に一定の効果は認められるものの、SiO自体は導電性が低い材料である点で、未だ改善の余地が残されていた。
このような事情を受けて、SiOの利用率を制限して充放電反応に伴うSiOの体積の膨張・収縮を抑制したり、SiOの表面を炭素等の導電性材料で被覆して負荷特性を改善したり、ハロゲン置換された環状カーボネート(例えば、4−フルオロ−1,3−ジオキソラン−2−オン等)やビニレンカーボネート等を添加した非水電解液を用いることで電池の充放電サイクル特性を改善したりする技術も提案がされている(特許文献3参照)。
特開2004−47404号公報 特開2005−259697号公報 特開2008−210618号公報
しかしながら、SiOを負極に用いた非水二次電池では、電池に要求される種々の特性を満足するには至っておらず、特に、貯蔵特性の改善が主な課題となっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高容量で、かつ貯蔵特性に優れた非水二次電池を提供する。
本発明の非水二次電池は、正極、負極、非水電解質およびセパレータを含む非水二次電池であって、前記負極は、SiとOとを構成元素に含むコア材の表面に導電性を有する炭素の被覆層が形成されてなる複合体と、黒鉛質炭素材料とを含む負極活物質を含有し、前記複合体における炭素含有率が、10〜30質量%であり、前記複合体のラマンスペクトルをレーザー波長532nmで測定したとき、Siに由来する510cm-1のピーク強度I510と、前記導電性を有する炭素に由来する1343cm-1のピーク強度I1343との強度比I510/I1343が、0.25以下であり、前記強度比I 510 /I 1343 は、顕微ラマン分光法で前記複合体をマッピング測定し、前記マッピング測定の範囲内の全てのスペクトルを平均して、Siピーク(510cm -1 )とCピーク(1343cm -1 )との強度比率により求めた値であり、前記コア材に含まれるSi相の結晶子サイズをCuKα線を用いたX線回折法で測定したとき、Siの(111)回折ピークの半値幅が3.0°未満であり、前記正極は、LicNi1-d2 d2(ただし、前記M2は、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ti、GeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦c≦1.1、0<d<1.0である。)で表されるLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を含有することを特徴とする。
本発明によれば、高容量で、かつ貯蔵特性に優れた非水二次電池を提供することができる。
図1Aは、本発明の非水二次電池の平面図であり、図1Bは、本発明の非水二次電池の断面図である。 図2は、本発明の非水二次電池の外観を示す斜視図である。
本発明の非水二次電池は、負極、正極、非水電解質、およびセパレータを有するものであり、負極以外の構成および構造については特に制限はなく、従来から知られている非水二次電池で採用されている各種構成および構造を適用することができる。以下に、本発明の非水二次電池の各構成要素について詳述する。
(負極)
本発明の非水二次電池に係る負極には、例えば、負極活物質、バインダおよび必要に応じて導電助剤等を含む負極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものが使用できる。
本発明の非水二次電池の負極に用いる負極活物質は、SiとOとを構成元素に含むコア材の表面に炭素の被覆層が形成されてなる複合体と、黒鉛質炭素材料とを含むものである。
上記コア材は、Siの酸化物の他、Siと他金属との複合酸化物であってもよく、またSiや他金属の微結晶または非晶質相を含んでも良い。特に、非晶質のSiOマトリックス中に微小なSi相が分散した構造を有する材料が好ましく用いられる。この場合、上記コア材は、一般組成式SiO(ただし、xは、0.5≦x≦1.5である。)と表記される。例えば、非晶質のSiOマトリックス中にSiが分散した構造で、SiOとSiのモル比が1:1の化合物の場合、組成式としてはSiOと表記される。
以下、上記コア材の代表的な組成であるSiOについて詳述する。
SiOは、電気導電性が乏しいため、これを負極活物質として用いるためには炭素材料等の導電助剤が必要となる。本発明では、上述した通り、負極活物質として、SiOの表面に炭素の被覆層が形成されてなる複合体(以下、SiO/炭素複合体という。)を用いることで、単にSiOと炭素材料等の導電助剤とを混合して得られた材料を用いた場合よりも、負極活物質を含む負極合剤層中の導電ネットワークが良好に形成され、電池の負荷特性を向上させることができる。
さらに、本発明では、(1)コア材の表面に堆積させる炭素の量および状態と、(2)SiO中のSi相の結晶子サイズとを最適化することにより、高容量であるという特徴を保ちながら、貯蔵特性を向上させることができる。以下、具体的に説明する。
コア材となるSiOとしては、SiOの一次粒子の他、複数の粒子を含むSiO複合粒子や、コア材の導電性を高める等の目的で、SiOを炭素材料とともに造粒させた造粒体等が挙げられる。このようなコア材の表面を炭素材料で被覆すると、上述した通り、電池の負荷特性が改善される等の効果が得られ、特に、SiOと炭素材料との造粒体の表面を炭素材料で被覆した場合には、より一層の効果が期待できる。
コア材であるSiOの表面に堆積させる炭素の量は、少なすぎると貯蔵後の容量低下が大きく、多すぎると高容量であるSiOのメリットが十分に発揮できないことから、SiO/炭素複合体の全量に対して10〜30質量%が好ましい。
コア材の表面が露出している場合、貯蔵後に容量が低下しやすくなることから、コア材が被覆される割合は高いほどよく、SiO/炭素複合体のラマンスペクトルを測定レーザー波長532nmで測定したとき、Siに由来する510cm−1のピーク強度:I510と、炭素(C)に由来する1343cm−1のピーク強度:I1343との強度比:I510/I1343が、0.25以下であることが好ましい。強度比:I510/I1343が小さいほど、炭素被覆率が高いことを意味する。
上記ラマンスペクトルの強度比I510/I1343は、顕微ラマン分光法でSiO/炭素複合体をマッピング測定(測定範囲:80×80μm、2μmステップ)し、測定範囲内の全てのスペクトルを平均して、Siピーク(510cm−1)とCピーク(1343cm−1)との強度比率により求めた。
さらに、コア材に含まれるSi相の結晶子サイズが小さすぎると、貯蔵後の容量低下が大きいことから、CuKα線を用いたX線回折法により得られるSiの(111)回折ピークの半値幅は、3.0°未満とすればよく、2.5°以下であることが好ましい。一方、Si相の結晶子サイズが大きすぎると、初期の充放電容量が小さくなることから、半値幅は0.5°以上であることが好ましい。
負極活物質中におけるSiO/炭素複合体の含有率は、負極活物質全体で0.01質量%以上20質量%以下とすることが望ましい。上記含有率を0.01質量%以上とすることで、SiOを使用することによる高容量化の効果を良好に確保することができ、また、20質量%以下とすることで、負極活物質全体の繰り返し充放電に伴うSiOの体積変化による問題をより良好に回避し、容量劣化を抑制することができる。
また、SiO/炭素複合体の平均粒子径は、0.5〜20μmであることが好ましい。上記平均粒子径が0.5μm以下になると、繰り返し充放電後の容量が劣化し、20μm以上になると、充放電による負極の膨張が大きくなる。なお、本明細書でいう平均粒子径は、例えば、レーザー散乱粒度分布計(例えば、堀場製作所製「LA−920」)を用い、樹脂を溶解しない媒体に、これら微粒子を分散させて測定した体積基準の平均粒子径D50である。
SiOの表面を被覆する炭素材料としては、例えば、低結晶性炭素、カーボンナノチューブ、気相成長炭素繊維等が挙げられる。
上記炭素材料の詳細としては、繊維状またはコイル状の炭素材料、カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックを含む)、人造黒鉛、易黒鉛化炭素及び難黒鉛化炭素よりなる群から選ばれる少なくとも1種の材料が好ましい。繊維状またはコイル状の炭素材料は、導電ネットワークを形成し易く、かつ表面積の大きい点において好ましい。カーボンブラック(アセチレンブラック、ケッチェンブラックを含む)、易黒鉛化炭素及び難黒鉛化炭素は、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、さらに、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持し易い性質を有している点において好ましい。
その他、上記炭素材料には、負極活物質としてSiOと併用される黒鉛質炭素材料を使用することもできる。黒鉛質炭素材料も、カーボンブラック等と同様に、高い電気伝導性、高い保液性を有しており、さらに、SiO粒子が膨張収縮しても、その粒子との接触を保持し易い性質を有しているため、SiOとの複合体の形成に好ましく使用することができる。
上記例示の炭素材料の中でも、SiOとの複合体が造粒体である場合に用いるものとしては、繊維状の炭素材料が特に好ましい。繊維状の炭素材料は、その形状が細い糸状であり柔軟性が高いために電池の充放電に伴うSiOの膨張収縮に追従でき、また、嵩密度が大きいために、SiO粒子と多くの接合点を持つことができるからである。繊維状の炭素としては、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相成長炭素繊維、カーボンナノチューブ等が挙げられ、これらの何れを用いてもよい。
なお、繊維状の炭素材料は、例えば、気相成長法にてSiO粒子の表面に形成することもできる。
SiOの比抵抗値が、通常、10〜10kΩcmであるのに対して、上記例示の炭素材料の比抵抗値は、通常、10−5〜10kΩcmである。
また、SiO/炭素複合体は、粒子表面の炭素の被覆層を覆う材料層(難黒鉛化炭素を含む材料層)を更に有していてもよい。
本発明の負極に用いられるSiO/炭素複合体において、SiOと炭素材料との比率は、炭素材料との複合化による作用を良好に発揮させる観点から、SiO:100質量部に対して、炭素材料が、5質量部以上であることが好ましく、10質量部以上であることがより好ましい。また、上記複合体において、SiOと複合化する炭素材料の比率が多すぎると、負極合剤層中のSiO量の低下に繋がり、高容量化の効果が小さくなる虞があることから、SiO:100質量部に対して、炭素材料は、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることがより好ましい。
上記のSiO/炭素複合体は、例えば下記の方法によって得ることができる。
まず、コア材となるSiOの作製方法について説明する。SiOは、SiとSiOとの混合物を加熱し、生成した酸化ケイ素のガスを冷却して析出させるなどの方法により、得られる。さらに、得られたSiOを不活性ガス雰囲気下で熱処理することにより、粒子内部に微小なSi相を形成させることができる。このときの熱処理温度および時間を調整することにより、形成されるSi相の(111)回折ピークの半値幅を制御することができる。通常、熱処理温度は、およそ900〜1400℃の範囲とし、熱処理時間は、および0.1〜10時間の範囲で設定すればよい。
SiOとしては、上述したように、SiOの一次粒子の他、SiO複合粒子や、SiOと炭素材料との造粒体が挙げられるが、以下、これらをまとめて「SiO粒子」ともいう。
SiO複合粒子は、例えば、SiOが分散媒に分散した分散液を用意し、それを噴霧し乾燥させることにより、得られる。分散媒としては、例えば、エタノール等を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。
SiOと炭素材料との造粒体は、振動型や遊星型のボールミルやロッドミル等を用いた機械的な方法を用いて、SiOを炭素材料とともに造粒させることにより得られる。
次に、上記SiO/炭素複合体の作製方法について説明する。例えば、SiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスの熱分解により生成した炭素を、SiO粒子の表面上に堆積させることにより、SiO/炭素複合体を作製する。このように、気相成長(CVD)法によれば、炭化水素系ガスが複合粒子の隅々にまで行き渡り、粒子の表面や表面の空孔内に、導電性を有する炭素材料を含む薄くて均一な皮膜、つまり、炭素の被覆層を形成できることから、少量の炭素材料によってSiO粒子に均一に導電性を付与できる。
気相成長(CVD)法の処理温度(雰囲気温度)については、炭化水素系ガスの種類によっても異なるが、通常、600〜1200℃が適当であり、中でも、700℃以上であることが好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い炭素を含む被覆層を形成できるからである。
炭化水素系ガスの液体ソースとしては、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレン等を用いることができるが、取り扱い易いトルエンが特に好ましい。これらを気化させる(例えば、窒素ガスでバブリングする)ことにより炭化水素系ガスを得ることができる。また、メタンガスやアセチレンガス等を用いることもできる。
また、気相成長(CVD)法にてSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)の表面を炭素材料で被覆した後に、石油系ピッチ、石炭系のピッチ、熱硬化性樹脂、及びナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物よりなる群から選択される少なくとも1種の有機化合物を、炭素材料を含む被覆層に付着させた後、上記有機化合物が付着した粒子を焼成してもよい。
具体的には、表面が炭素材料で被覆されたSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)と、上記有機化合物とが分散媒に分散した分散液を用意し、この分散液を噴霧し乾燥して、有機化合物によって被覆された粒子を形成し、その有機化合物によって被覆された粒子を焼成する。
上記ピッチとしては、等方性ピッチを用いることができる。また、上記熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、フラン樹脂、フルフラール樹脂等を用いることができる。ナフタレンスルホン酸塩とアルデヒド類との縮合物としては、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物を用いることができる。
表面が炭素材料で被覆されたSiO粒子(SiO複合粒子、またはSiOと炭素材料との造粒体)と上記有機化合物とを分散させるための分散媒としては、例えば、水、アルコール類(エタノール等)を用いることができる。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。焼成温度は、通常、600〜1200℃が適当であるが、中でも700℃以上が好ましく、800℃以上であることが更に好ましい。処理温度が高い方が不純物の残存が少なく、かつ導電性の高い良質な炭素材料を含む被覆層を形成できるからである。ただし、処理温度はSiOの融点以下であることを要する。
負極活物質としてSiOと併用される黒鉛質材料には、従来から知られているリチウムイオン二次電池に使用されているものが好適に用いられ、例えば、鱗片状黒鉛等の天然黒鉛;熱分解炭素類、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、炭素繊維等の易黒鉛化炭素を2800℃以上で黒鉛化処理した人造黒鉛等が用いられる。
負極合剤層に使用するバインダには、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)等が好適に用いられる。更に、負極合剤層には、導電助剤として、アセチレンブラック等の各種カーボンブラックやカーボンナノチューブ、炭素繊維等を添加してもよい。
負極合剤層には、更に導電助剤として導電性材料を添加してもよい。このような導電性材料としては、非水二次電池内において化学変化を起こさないものであれば特に限定されず、例えば、カーボンブラック(サーマルブラック、ファーネスブラック、チャンネルブラック、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等)、炭素繊維、金属粉(銅、ニッケル、アルミニウム、銀等の粉末)、金属繊維、ポリフェニレン誘導体(特開昭59−20971号公報に記載のもの)等の材料を、1種または2種以上用いることができる。これらの中でも、カーボンブラックを用いることが好ましく、ケッチェンブラックやアセチレンブラックがより好ましい。
導電助剤として使用する炭素材料の粒径は、例えば、平均粒径で、0.01μm以上であることが好ましく、0.02μm以上であることがより好ましく、また、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましい。
本発明に係る負極は、例えば、負極活物質およびバインダ、更には必要に応じて導電助剤を、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や水等の溶剤に分散させたペースト状またはスラリー状の負極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてプレス処理を施す工程を経て製造される。ただし、本発明の負極の製造方法は、上記の方法に制限される訳ではなく、他の製造方法で製造してもよい。
負極合剤層の厚みは、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましい。負極合剤層の密度は、集電体に積層した単位面積あたりの負極合剤層の質量と、厚みから算出され、1.0〜1.9g/cmであることが好ましい。また、負極合剤層の組成としては、例えば、負極活物質の量が80〜99質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜20質量%であることが好ましく、導電助剤を使用する場合には、その量が1〜10質量%であることが好ましい。
負極の集電体としては、銅製やニッケル製の箔、パンチングメタル、網、エキスパンドメタル等を用い得るが、通常、銅箔が用いられる。この負極集電体は、高エネルギー密度の電池を得るために負極全体の厚みを薄くする場合、厚みの上限は30μmであることが好ましく、機械的強度を確保するためには、厚みの下限は5μmであることが望ましい。
(正極)
本発明の非水二次電池に係る正極には、例えば、正極活物質、バインダおよび導電助剤等を含む正極合剤層を、集電体の片面または両面に有する構造のものが使用できる。
本発明の非水二次電池の正極に用いる正極活物質としては、Li(リチウム)イオンを吸蔵放出可能なLi含有遷移金属酸化物等が使用される。Li含有遷移金属酸化物としては、従来から知られているリチウムイオン二次電池等の非水二次電池に使用されているもの、具体的には、LiCoO(ただし、0≦y≦1.1である。)、LiNiO(ただし、0≦z≦1.1である。)、LiMnO(ただし、0≦e≦1.1である。)、LiCo 1−b(ただし、上記Mは、Mg、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Al、Ti、GeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦a≦1.1、0<b<1.0である。)、LiNi1−d (ただし、上記Mは、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ti、GeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦c≦1.1、0<d<1.0である。)、LiMnNiCo1−g−h(ただし、0≦f≦1.1、0<g<1.0、0<h<1.0である。)等の層状構造を有するLi含有遷移金属酸化物等が挙げられ、これらのうちの1種のみを使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
正極合剤層に使用するバインダには、負極合剤層用のバインダとして先に例示した各種バインダと同じものが使用できる。
正極合剤層に使用する導電助剤としては、例えば、天然黒鉛(鱗片状黒鉛等)、人造黒鉛等の黒鉛(黒鉛質炭素材料);アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等のカ−ボンブラック;炭素繊維;等の炭素材料等が挙げられる。
本発明に係る正極は、例えば、正極活物質、バインダおよび導電助剤を、NMP等の溶剤に分散させたペースト状やスラリー状の正極合剤含有組成物を調製し(ただし、バインダは溶剤に溶解していてもよい)、これを集電体の片面または両面に塗布し、乾燥した後に、必要に応じてプレス処理を施す工程を経て製造される。ただし、正極の製造方法は、上記の方法に制限される訳ではなく、他の製造方法で製造してもよい。
正極合剤層の厚みは、例えば、集電体の片面あたり10〜100μmであることが好ましい。正極合剤層の密度は、集電体に積層した単位面積あたりの正極合剤層の質量と、厚みから算出され、3.0〜4.5g/cmであることが好ましい。また、正極合剤層の組成としては、例えば、正極活物質の量が60〜95質量%であることが好ましく、バインダの量が1〜15質量%であることが好ましく、導電助剤の量が3〜20質量%であることが好ましい。
正極の集電体は、従来から知られている非水二次電池の正極に使用されているものと同様のものが使用でき、例えば、厚みが10〜30μmのアルミニウム箔が好ましい。
本発明では、上記正極活物質の質量をP、上記負極活物質の質量をNとしたとき、P/Nが1.0〜3.6であることが望ましい。P/N比率の上限値を3.6以下とすることで、負極活物質の利用率を下げて充電電気容量を制限できるため、上述した充放電におけるSiO/炭素複合体の体積の膨張・収縮を抑制し、粒子の粉砕等によるサイクル特性の低下を防止することができる。また、P/N比率の下限値を1.0以上とすることで、高い電池容量を確保することができる。
(非水電解質)
本発明の非水二次電池で用いる非水電解質としては、下記の溶媒中に無機リチウム塩または有機リチウム塩あるいはその両者を溶解させることによって調製した電解液が挙げられる。
溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC),ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン等の非プロトン性有機溶媒を、1種または2種以上用いることができる。
無機リチウム塩としては、LiClO、LiBF、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸Li、LiAlCl、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランLi、四フェニルホウ酸Li等を、1種または2種以上用いることができる。
有機リチウム塩としては、LiCFSO、LiCFCO、Li(SO、LiN(CFSO、LiC(CFSO、LiC2n+1SO(2≦n≦7)、LiN(RfOSO〔ここでRfはフルオロアルキル基〕等を、1種または2種以上用いることができる。
ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびメチルエチルカーボネートより選ばれる少なくとも1種の鎖状カーボネートと、エチレンカーボネートおよびプロピレンカーボネートより選ばれる少なくとも1種の環状カーボネートとを含む溶媒に、LiPFを溶解した電解液が好ましく用いられる。
電解液中のリチウム塩の濃度は、例えば、0.2〜3.0mol/dmが適当であり、0.5〜1.5mol/dmが好ましく、0.9〜1.3mol/dmがより好ましい。
また、充放電サイクル特性の改善、高温貯蔵性や過充電防止等の安全性を向上させる目的で、非水電解液に、例えば、無水酸、スルホン酸エステル、ジニトリル、1,3−プロパンサルトン、ジフェニルジスルフィド、シクロヘキシルベンゼン、ビニレンカーボネート、ビフェニル、フルオロベンゼン、t−ブチルベンゼン、環状フッ素化カーボネート〔トリフロオロプロピレンカーボネート(TFPC)、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等〕、または、鎖状フッ素化カーボネート〔トリフルオロジメチルカーボネート(TFDMC)、トリフルオロジエチルカーボネート(TFDEC)、トリフルオロエチルメチルカーボネート(TFEMC)等〕等(上記各化合物の誘導体も含む)を適宜含有させることもできる。上記したように、正極と負極のP/N比率を制限することで、SiO/炭素複合体の体積の膨張・収縮による粒子の粉砕を抑制することが可能であるが、TFPCを非水電解液に添加することで、SiO/炭素複合体の粒子表面に被膜を形成し、繰り返しの充放電によって粒子表面に亀裂等が発生して新生面が露出する場合でも、上記TFPCが新生面を再度被覆するので充放電サイクルによる容量劣化を抑制することができる。また、TFPCは、FECと比べて耐酸化還元性が高いので、被膜生成以外の余剰な分解反応(ガス発生等)を起こしにくく、分解反応に伴う発熱反応を抑制してセルの内部温度上昇を起こしにくくする働きがある。
(セパレータ)
本発明の非水二次電池に係るセパレータとしては、強度が十分で且つ電解液を多く保持できるものがよく、厚さが5〜50μmで開口率が30〜70%の、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン製の微多孔膜を用いることができる。セパレータを構成する微多孔膜は、例えば、PEのみを使用したものやPPのみを使用したものであってもよく、エチレン−プロピレン共重合体を含んでいてもよく、また、PE製の微多孔膜とPP製の微多孔膜との積層体であってもよい。
また、本発明の電池に係るセパレータには、融点が140℃以下の樹脂を主体とした多孔質層(A)と、融点が150℃以上の樹脂または耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを主体として含む多孔質層(B)とから構成された積層型のセパレータを使用することができる。ここで、「融点」とは日本工業規格(JIS) K 7121の規定に準じて、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定される融解温度を意味し、「耐熱温度が150℃以上」とは、少なくとも150℃において軟化等の変形が見られないことを意味している。
上記積層型のセパレータに係る多孔質層(A)は、主にシャットダウン機能を確保するためのものであり、非水二次電池が多孔質層(A)の主体となる成分である樹脂の融点以上に達したときには、多孔質層(A)に係る樹脂が溶融してセパレータの空孔を塞ぎ、電気化学反応の進行を抑制するシャットダウンを生じる。
多孔質層(A)の主体となる融点が140℃以下の樹脂としては、例えばPEが挙げられ、その形態としては、リチウムイオン二次電池に用いられる微多孔膜や、あるいは不織布等の基材にPEの粒子を塗布したものが挙げられる。ここで、多孔質層(A)の全構成成分中において、主体となる融点が140℃以下の樹脂の体積は、50体積%以上であり、70体積%以上であることがより好ましい。多孔質層(A)を上記PEの微多孔膜で形成する場合は、融点が140℃以下の樹脂の体積が100体積%となる。
上記積層型のセパレータに係る多孔質層(B)は、非水二次電池の内部温度が上昇した際にも正極と負極との直接の接触による短絡を防止する機能を備えたものであり、融点が150℃以上の樹脂または耐熱温度が150℃以上の無機フィラーによって、その機能を確保している。すなわち、電池が高温となった場合には、喩え多孔質層(A)が収縮しても、収縮し難い多孔質層(B)によって、セパレータが熱収縮した場合に発生し得る正負極の直接の接触による短絡を防止することがでる。また、この耐熱性の多孔質層(B)がセパレータの骨格として作用するため、多孔質層(A)の熱収縮、すなわちセパレータ全体の熱収縮自体も抑制できる。
多孔質層(B)を融点が150℃以上の樹脂を主体として形成する場合、例えば、融点が150℃以上の樹脂で形成された微多孔膜(例えば上述のPP製の電池用微多孔膜)を多孔質層(A)に積層させる形態や、融点が150℃以上の樹脂を多孔質層(A)に塗布して積層させる塗布積層型の形態が挙げられる。
融点が150℃以上の樹脂としては、例えば、架橋ポリメタクリル酸メチル、架橋ポリスチレン、架橋ポリジビニルベンゼン、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体架橋物、ポリイミド、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド縮合物等の各種架橋高分子微粒子;PP、ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン、ポリフェニレンスルフィド、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、アラミド、ポリアセタール等の耐熱性高分子微粒子;が挙げられる。
融点が150℃以上の樹脂の粒径は、平均粒子径D50で、例えば、0.01μm以上であることが好ましく、0.1μm以上であることがより好ましく、また、10μm以下であることが好ましく、2μm以下であることがより好ましい。
上記融点が150℃以上の樹脂の量は、多孔質層(B)に主体として含まれるものであるため、多孔質層(B)の構成成分の全体積中、50体積%以上であり、70体積%以上であることが好ましく、80体積%以上であることがより好ましく、90体積%以上であることが更に好ましい。
多孔質層(B)を耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを主体として形成する場合、例えば、耐熱温度が150℃以上の無機フィラー等を含む分散液を、多孔質層(A)に塗布し、乾燥して多孔質層(B)を形成する塗布積層型の形態が挙げられる。
多孔質層(B)に係る無機フィラーは、耐熱温度が150℃以上で、電池の有する非水電解液に対して安定であり、更に電池の作動電圧範囲において酸化還元されにくい電気化学的に安定なものであればよいが、分散等の点から微粒子であることが好ましく、また、アルミナ、シリカ、ベーマイトが好ましい。アルミナ、シリカ、ベーマイトは、耐酸化性が高く、粒径や形状を所望の数値等に調整することが可能であるため、多孔質層(B)の空孔率を精度よく制御することが容易となる。なお、耐熱温度が150℃以上の無機フィラーは、例えば上記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。あるいは、上述の融点が150℃以上の樹脂と併用しても差し支えない。
多孔質層(B)に係る耐熱温度が150℃以上の無機フィラーの形状については特に制限はなく、略球状(真球状を含む)、略楕円体状(楕円体状を含む)、板状等の各種形状のものを使用できる。
また、多孔質層(B)に係る耐熱温度が150℃以上の無機フィラーの平均粒子径D50(板状フィラーおよび他形状フィラーの平均粒子径。以下同じ。)は、小さすぎるとイオンの透過性が低下することから、0.3μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であることがより好ましい。また、耐熱温度が150℃以上の無機フィラーが大きすぎると、電気特性が劣化しやすくなることから、その平均粒子径D50は、5μm以下であることが好ましく、2μm以下であることがより好ましい。
多孔質層(B)における耐熱温度が150℃以上の無機フィラーは、多孔質層(B)に主体として含まれるものであるため、多孔質層(B)における量(融点が150℃以上の樹脂と併用する場合は、樹脂と無機フィラーの合計量を意味する。)は、多孔質層(B)の構成成分の全体積中、50体積%以上であり、70体積%以上であることが好ましく、80体積%以上であることがより好ましく、90体積%以上であることが更に好ましい。多孔質層(B)中の無機フィラーを上記のように高含有量とすることで、非水二次電池が高温となった際にも、セパレータ全体の熱収縮を良好に抑制することができ、正極と負極との直接の接触による短絡の発生をより良好に抑制することができる。
多孔質層(B)には、融点が150℃以上の樹脂または耐熱温度が150℃以上の無機フィラー同士を結着したり、多孔質層(B)と多孔質層(A)との一体化等のために、有機バインダを含有させることが好ましい。有機バインダとしては、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA、酢酸ビニル由来の構造単位が20〜35モル%のもの)、エチレン−エチルアクリレート共重合体等のエチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、架橋アクリル樹脂、ポリウレタン、エポキシ樹脂等が挙げられるが、特に、150℃以上の耐熱温度を有する耐熱性のバインダが好ましく用いられる。有機バインダは、上記例示のものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
上記例示の有機バインダの中でも、EVA、エチレン−アクリル酸共重合体、フッ素系ゴム、SBR等の柔軟性の高いバインダが好ましい。このような柔軟性の高い有機バインダの具体例としては、三井デュポンポリケミカル社のEVA「エバフレックスシリーズ」、日本ユニカー社のEVA、三井デュポンポリケミカル社のエチレン−アクリル酸共重合体「エバフレックス−EEAシリーズ」、日本ユニカー社のEEA、ダイキン工業社のフッ素ゴム「ダイエルラテックスシリーズ」、JSR社のSBR「TRD−2001」、日本ゼオン社のSBR「BM−400B」等がある。
上記の有機バインダを多孔質層(B)に使用する場合には、後述する多孔質層(B)形成用の組成物の溶媒に溶解させるか、または分散させたエマルジョンの形態で用いればよい。
上記塗布積層型のセパレータは、例えば、耐熱温度が150℃以上の無機フィラー等を含有する多孔質層(B)形成用組成物(スラリー等の液状組成物等)を、多孔質層(A)を構成するための微多孔膜の表面に塗布し、所定の温度に乾燥して多孔質層(B)を形成することにより製造することができる。
多孔質層(B)形成用組成物は、耐熱温度が150℃以上の無機フィラーの他、必要に応じて有機バインダ等を含有し、これらを溶媒(分散媒を含む。以下同じ。)に分散させたものである。有機バインダについては溶媒に溶解させることもできる。多孔質層(B)形成用組成物に用いられる溶媒は、無機フィラー等を均一に分散でき、また、有機バインダを均一に溶解または分散できるものであればよいが、例えば、トルエン等の芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン等のフラン類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;等、一般的な有機溶媒が好適に用いられる。なお、これらの溶媒に、界面張力を制御する目的で、アルコール(エチレングリコール、プロピレングリコール等)、または、モノメチルアセテート等の各種プロピレンオキサイド系グリコールエーテル等を適宜添加してもよい。また、有機バインダが水溶性である場合、エマルジョンとして使用する場合等では、水を溶媒としてもよく、この際にもアルコール類(メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール等)を適宜加えて界面張力を制御することもできる。
多孔質層(B)形成用組成物は、耐熱温度が150℃以上の無機フィラー、および有機バインダ等を含む固形分含量を、例えば10〜80質量%とすることが好ましい。
上記積層型のセパレータにおいて、多孔質層(A)と多孔質層(B)とは、それぞれ1層ずつである必要はなく、複数の層がセパレータ中にあってもよい。例えば、多孔質層(B)の両面に多孔質層(A)を配置した構成としたり、多孔質層(A)の両面に多孔質層(B)を配置した構成としてもよい。ただし、層数を増やすことで、セパレータの厚みを増やして電池の内部抵抗の増加やエネルギー密度の低下を招く虞があるので、層数を多くしすぎるのは好ましくなく、上記積層型のセパレータ中の多孔質層(A)と多孔質層(B)との合計層数は5層以下であることが好ましい。
本発明の非水二次電池に係るセパレータ(ポリオレフィン製の微多孔膜からなるセパレータや、上記積層型のセパレータ)の厚みは、10〜30μmであることがより好ましい。
また、上記積層型のセパレータにおいては、多孔質層(B)の厚み[セパレータが多孔質層(B)を複数有する場合は、その総厚み]は、多孔質層(B)による上記の各作用をより有効に発揮させる観点から、3μm以上であることが好ましい。ただし、多孔質層(B)が厚すぎると、電池のエネルギー密度の低下を引き起こす等の虞があることから、多孔質層(B)の厚みは、8μm以下であることが好ましい。
更に、上記積層型のセパレータにおいては、多孔質層(A)の厚み[セパレータが多孔質層(A)を複数有する場合は、その総厚み。以下同じ。]は、多孔質層(A)の使用による上記作用(特にシャットダウン作用)をより有効に発揮させる観点から、6μm以上であることが好ましく、10μm以上であることがより好ましい。ただし、多孔質層(A)が厚すぎると、電池のエネルギー密度の低下を引き起こす虞があることに加えて、多孔質層(A)が熱収縮しようとする力が大きくなり、セパレータ全体の熱収縮を抑える作用が小さくなる虞がある。そのため、多孔質層(A)の厚みは、25μm以下であることが好ましく、18μm以下であることがより好ましく、16μm以下であることがさらに好ましい。
セパレータ全体の空孔率としては、電解液の保液量を確保してイオン透過性を良好にするために、乾燥した状態で、30%以上であることが好ましい。一方、セパレータ強度の確保と内部短絡の防止の観点から、セパレータの空孔率は、乾燥した状態で、70%以下であることが好ましい。セパレータの空孔率:P(%)は、セパレータの厚み、面積あたりの質量、構成成分の密度から、下記式(1)を用いて各成分iについての総和を求めることにより計算できる。
P = 100−(Σa/ρ)×(m/t) (1)
ここで、上記式(1)中、a:質量%で表した成分iの比率、ρ:成分iの密度(g/cm)、m:セパレータの単位面積あたりの質量(g/cm)、t:セパレータの厚み(cm)である。
また、上記積層型のセパレータの場合、上記式(1)において、mを多孔質層(A)の単位面積あたりの質量(g/cm)とし、tを多孔質層(A)の厚み(cm)とすることで、上記式(1)を用いて多孔質層(A)の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる多孔質層(A)の空孔率は、30〜70%であることが好ましい。
更に、上記積層型のセパレータの場合、上記式(1)において、mを多孔質層(B)の単位面積あたりの質量(g/cm)とし、tを多孔質層(B)の厚み(cm)とすることで、上記式(1)式を用いて多孔質層(B)の空孔率:P(%)を求めることもできる。この方法により求められる多孔質層(B)の空孔率は、20〜60%であることが好ましい。
上記セパレータとしては、機械的な強度の高いものが好ましく、例えば突き刺し強度が3N以上であることが好ましい。上述した通り本発明の非水二次電池で使用する負極活物質は、充放電時の体積の膨張・収縮が大きいため、本発明ではP/N比を1.0〜3.6に制限することで体積の膨張・収縮を抑制し、サイクル特性を改善している。しかし、繰り返しの充放電サイクルを重ねることで、負極全体の伸縮によって、対面させたセパレータにも機械的なダメージが加わることになる。セパレータの突き刺し強度が3N以上であれば、良好な機械的強度が確保され、セパレータの受ける機械的ダメージを緩和することができる。
突き刺し強度が3N以上のセパレータとしては、上述した積層型のセパレータが挙げられ、特に、融点が140℃以下の樹脂を主体とした多孔質層(A)に、耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを主体として含む多孔質層(B)を積層したセパレータが好適である。それは、上記無機フィラーの機械的強度が高いので、多孔質層(A)の機械的強度を補って、セパレータ全体の機械的強度を高めることができるからと考えられる。
上記突き刺し強度は以下の方法で測定できる。直径2インチの穴があいた板上にセパレータをしわやたわみのないように固定し、先端の直径が1.0mmの半円球状の金属ピンを、120mm/minの速度で測定試料に降下させて、セパレータに穴があく時の力を5回測定する。そして、上記5回の測定値のうち最大値と最小値とを除く3回の測定について平均値を求め、これをセパレータの突き刺し強度とする。
上記の正極と上記の負極と上記のセパレータとは、正極と負極との間にセパレータを介在させて重ねた積層電極体や、更にこれを渦巻状に巻回した巻回電極体の形態で本発明の非水二次電池に使用することができる。
上記の積層電極体や巻回電極体においては、上記積層型のセパレータを使用した場合、特に融点が140℃以下の樹脂を主体とした多孔質層(A)に、耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを主体として含む多孔質層(B)を積層したセパレータを使用する場合、多孔質層(B)が少なくとも正極と面するように配置することが好ましい。この場合、耐熱温度が150℃以上の無機フィラーを主体として含み、より耐酸化性に優れる多孔質層(B)が正極と面することで、正極によるセパレータの酸化をより良好に抑制できるため、電池の高温時の保存特性や充放電サイクル特性を高めることもできる。また、ビニレンカーボネートやシクロヘキシルベンゼン等、非水電解液中に添加物を加えた場合、正極側で被膜化してセパレータの細孔を詰まらせて電池特性を著しく低下させる場合もある。そこで比較的ポーラスな多孔質層(B)を正極に対面させることで、細孔の目詰まりを抑制する効果も期待できる。
他方、上記積層型セパレータの一方の表面が多孔質層(A)である場合には、多孔質層(A)が負極に面するようにすることが好ましく、これにより、例えば、シャットダウン時に多孔質層(A)から溶融した熱可塑性樹脂が電極の合剤層に吸収されることを抑制して、効率よくセパレータの空孔の閉塞に利用することができるようになる。
(電池の形態)
本発明の非水二次電池の形態としては、特に制限はない。例えば、コイン形、ボタン形、シート形、積層形、円筒形、偏平形、角形、電気自動車等に用いる大型のもの等、いずれであってもよい。なお、上記の通り、上記の負極活物質を用いると、幅に対して厚みの小さな角形(角筒形)の外装缶や扁平形の外装缶、ラミネートフィルム外装体等を使用して構成した電池の場合に、特に電池膨れの問題が生じやすいが、本発明の電池では、こうした電池膨れの発生を良好に抑制できるため、上記のような外装体(外装缶)を有する角形電池や扁平形電池とした場合に、その効果が特に顕著に発現する。
また、非水二次電池に正極、負極およびセパレータを導入するにあたっては、電池の形態に応じて、複数の正極と複数の負極とをセパレータを介して積層した積層電極体や、正極と負極とをセパレータを介して積層し、更にこれを渦巻状に巻回した巻回電極体として使用することもできる。なお、SiOを負極活物質として用いると、特に巻回電極体とした場合に、負極の体積変化等の変形に起因する問題が発生しやすいが、本発明の負極を用いた電池、すなわち、本発明の電池では、こうした負極の体積変化等の変形を良好に抑制できるため、巻回電極体(特に、角形電池や、扁平形の外装缶、ラミネートフィルム外装体等を用いた扁平形電池に使用される巻回軸に垂直な横断面が扁平状の巻回電極体)を有する電池とした場合に、その効果が特に顕著に発現する。
本発明の非水二次電池は、充放電サイクル特性を始めとする各種電池特性が良好であることから、これらの特性を生かして、小型で多機能な携帯機器の電源を始めとして、従来から知られている非水二次電池が適用されている各種用途に好ましく用いることができる。
以下、実施例に基づいて本発明を詳細に述べる。ただし、下記実施例は、本発明を制限するものではない。
(実施例1)
<正極の作製>
正極活物質であるLiCoO:70質量部およびLiMn0.2Ni0.6Co0.2:30質量部と、導電助剤である人造黒鉛:1質量部およびケッチェンブラック:1質量部と、バインダであるPVDF:10質量部とを、溶剤であるNMPに均一になるように混合して、正極合剤含有ペーストを調製した。上記正極合剤含有ペーストを、厚み15μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って、全厚が130μmになるように正極合剤層の厚みを調整し、幅が54.5mmになるように切断して正極を作製した。更にこの正極のアルミニウム箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<負極の作製>
平均粒子径D50が5μmであるSiO/炭素複合体と、平均粒子径D50が16μmである黒鉛質炭素とを5:95の質量比で混合した混合物:98質量部と、バインダとして粘度が1500〜5000mPa・sの範囲に調整された1質量%の濃度のCMC水溶液:1.0質量部と、SBR:1.0質量部と、溶剤として比伝導度が2.0×10Ω/cm以上のイオン交換水とを混合して、水系の負極合剤含有ペーストを調製した。
ここで、SiO/炭素複合体における炭素の被覆量は20質量%であり、測定レーザー波長532nmにおけるラマンスペクトルのI510/I1343強度比は0.10であり、CuKα線を用いたSiOのX線回折測定でのSi(111)回折ピーク半値幅は1.0°であった。
上記の負極合剤含有ペーストを、銅箔からなる厚さ8μmの集電体の両面に厚みを調節して間欠塗布し、乾燥した後、カレンダー処理を行って全厚が110μmになるように負極合剤層の厚みを調整し、幅が55.5mmになるように切断して負極を作製した。更にこの負極の銅箔の露出部にタブを溶接してリード部を形成した。
<セパレータの作製>
平均粒子径D50が1μmのベーマイト5kgに、イオン交換水5kgと、分散剤(水系ポリカルボン酸アンモニウム塩、固形分濃度40質量%)0.5kgとを加え、内容積20L、転回数40回/分のボールミルで10時間解砕処理をして分散液を調製した。処理後の分散液を120℃で真空乾燥し、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、ベーマイトの形状はほぼ板状であった。
上記分散液500gに、増粘剤としてキサンタンガムを0.5g、バインダとして樹脂バインダーディスパージョン(変性ポリブチルアクリレート、固形分含量45質量%)を17g加え、撹拌機で3時間攪拌して均一なスラリー[多孔質層(B)形成用スラリー、固形分比率50質量%]を調製した。
次に、リチウムイオン二次電池用PE製微多孔質セパレータ[多孔質層(A):厚み12μm、空孔率40%、平均孔径0.08μm、PEの融点135℃]の片面にコロナ放電処理(放電量40W・min/m)を施し、この処理面に多孔質層(B)形成用スラリーをマイクログラビアコーターによって塗布し、乾燥して厚みが4μmの多孔質層(B)を形成して、積層型のセパレータを得た。このセパレータにおける多孔質層(B)の単位面積あたりの質量は5.5g/mで、ベーマイトの体積含有率は95体積%であり、空孔率は45%であった。
<非水電解液の調製>
EC、MEC、DECおよびVCを体積比で2:3:1:0.2に混合した混合溶媒と、TFPCおよびTFDMCとを、それぞれ30体積%、30体積%および40体積%の割合で混合し、リチウム塩としてLiPFを濃度1mol/dmで溶解させて非水電解液を調製した。
<電池の組み立て>
上記のようにして得た正極と負極とを、セパレータの多孔質層(B)が正極に面するように介在させつつ重ね、渦巻状に巻回して巻回電極体を作製した。得られた巻回電極体を押しつぶして扁平状にし、厚み5mm、幅42mm、高さ61mmのアルミニウム合金製外装缶に入れ、上記に通り調製した非水電解液を注入した。
非水電解液の注入後に外装缶の封止を行って、図1A、Bに示す構造で、図2に示す外観の非水二次電池を作製した。この電池は、缶の上部に内圧が上昇した場合に圧力を下げるための開裂ベントを備えている。
ここで図1A、Bおよび図2に示す電池について説明すると、図1Aは平面図、図1Bは断面図であって、図1Bに示すように、正極1と負極2はセパレータ3を介して渦巻状に巻回した後、扁平状になるように加圧して扁平状の巻回電極体6として、角筒形の外装缶4に非水電解液と共に収容されている。ただし、図1Bでは、煩雑化を避けるため、正極1や負極2の作製にあたって使用した集電体としての金属箔や電解液等は図示していない。また、セパレータの各層も区別して示していない。
外装缶4はアルミニウム合金製で電池の外装体を構成するものであり、この外装缶4は正極端子を兼ねている。そして、外装缶4の底部にはポリエチレン(PE)シートからなる絶縁体5が配置され、正極1、負極2およびセパレータ3からなる扁平状の巻回電極体6からは、正極1および負極2のそれぞれ一端に接続された正極リード体7と負極リード体8が引き出されている。また、外装缶4の開口部を封口するアルミニウム合金製の封口用蓋板9にはポリプロピレン(PP)製の絶縁パッキング10を介してステンレス鋼製の端子11が取り付けられ、この端子11には絶縁体12を介してステンレス鋼製のリード板13が取り付けられている。
そして、蓋板9は外装缶4の開口部に挿入され、両者の接合部を溶接することによって、外装缶4の開口部が封口され、電池内部が密閉されている。また、図1A、Bの電池では、蓋板9に非水電解液注入口14が設けられており、この非水電解液注入口14には、封止部材が挿入された状態で、例えばレーザー溶接等により溶接封止されて、電池の密閉性が確保されている。従って、図1A、Bおよび図2の電池では、実際には、非水電解液注入口14は、非水電解液注入口と封止部材であるが、説明を容易にするために、非水電解液注入口14として示している。更に、蓋板9には、電池の温度が上昇した際に内部のガスを外部に排出する機構として、開裂ベント15が設けられている。
この実施例1の電池では、正極リード体7を蓋板9に直接溶接することによって外装缶4と蓋板9とが正極端子として機能し、負極リード体8をリード板13に溶接し、そのリード板13を介して負極リード体8と端子11とを導通させることによって端子11が負極端子として機能するようになっているが、外装缶4の材質等によっては、その正負が逆になる場合もある。
図2は、上記図1A、Bに示す電池の外観を示す斜視図であり、この図2は上記電池が角形電池であることを示すことを目的として図示されたものであって、この図2では電池を概略的に示しており、電池を構成する部材のうち、特定のものしか図示していない。また、図1Bにおいても、巻回電極体6の中央部およびセパレータ3には断面を示すハッチングを表示していない。
(実施例2〜4)
負極活物質であるSiO/炭素複合体の炭素被覆量と、ラマンスペクトルのI510/I1343強度比と、SiOのX線回折のSi(111)回折ピーク半値幅を表1に示すように変更した以外は、すべて実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
(比較例1〜4)
SiO/炭素複合体の炭素被覆量と、ラマンスペクトルのI510/I1343強度比と、SiOのX線回折測定でのSi(111)回折ピーク半値幅を表1に示すように変更した以外は、すべて実施例1と同様にして非水二次電池を作製した。
上記実施例1〜4および比較例1〜4で作製した非水二次電池について、下記の貯蔵試験(25℃貯蔵、および45℃貯蔵)を行った。これらの結果を表2に示す。
<25℃貯蔵試験>
25℃で、1C(1200mAに相当)の定電流および電圧4.2Vの定電圧による定電流−定電圧充電(総充電時間:3時間)を行った後、1Cで定電流放電(放電終止電圧:2.7V)を行い初期の放電容量(mAh)を測定した。
初期の放電容量測定後、各電池を25℃で0.5C(600mAに相当)の定電流および電圧4.2Vの定電圧による定電流−定電圧充電(総充電時間:1時間)を行い、25℃の恒温槽に7日間貯蔵した。貯蔵後、1Cで定電流放電(放電終止電圧:2.7V)を行った。
貯蔵後の放電容量を確認するため、25℃で、1C(1200mAに相当)の定電流および電圧4.2Vの定電圧による定電流−定電圧充電(総充電時間:3時間)を行った後、1Cで定電流放電(放電終止電圧:2.7V)を行い貯蔵後の放電容量(mAh)を測定した。貯蔵前の放電容量に対する貯蔵後の放電容量の割合を容量維持率として求めた。
<45℃貯蔵試験>
貯蔵用恒温槽の温度条件を45℃とした以外は、すべて25℃貯蔵試験と同様にして試験を行った。
Figure 0005756063
Figure 0005756063
負極活物質であるSiO/炭素複合体における炭素含有率を10〜30質量%とし、かつ上記SiO/炭素複合体のラマンスペクトルにおいて、Siに由来する510cm−1のピーク強度:I510と、Cに由来する1343cm−1のピーク強度:I1343との強度比:I510/I1343を、0.25以下とし、コア材に含まれるSi相の(111)面のX線回折ピークの半値幅が3.0°未満である実施例1〜4の非水二次電池は、初期放電容量が大きく、25℃および45℃の貯蔵において優れた容量維持率が得られた。特に、コア材に含まれるSi相の(111)面のX線回折ピークの半値幅が0.5°以上である実施例1〜3の非水二次電池は、初期放電容量が高い値となった。
一方、SiO/炭素複合体における炭素含有率が10質量%未満の比較例1、及び、強度比:I510/I1343が0.25を超える比較例2、コア材に含まれるSi相の(111)面のX線回折ピークの半値幅が3.0°以上の比較例4は、45℃の貯蔵において容量維持率が良好ではなかった。SiO/炭素複合体における炭素含有率が30質量%を超える比較例3は、十分な初期放電容量ではなかった。
従って、SiO/炭素複合体における炭素含有率は10〜30質量%であることが好ましいことが分かった。また、強度比:I510/I1343は0.25以下であることが好ましいことが分かった。また、コア材に含まれるSi相の(111)面のX線回折ピークの半値幅は3.0°未満であることが好ましく、より好ましくは0.5°以上2.5°以下であることが分かった。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で、上記以外の形態としても実施が可能である。本出願に開示された実施形態は一例であって、これらに限定はされない。本発明の範囲は、上述の明細書の記載よりも、添付されている請求の範囲の記載を優先して解釈され、請求の範囲と均等の範囲内での全ての変更は、請求の範囲に含まれるものである。
本発明の非水二次電池は、高容量であり、かつ優れた電池特性を有していることから、これらの特性を生かして、小型で多機能な携帯機器の電源を始めとして、従来から知られている非水二次電池が適用されている各種用途に好ましく用いることができる。
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 外装缶
5 絶縁体
6 巻回電極体
7 正極リード体
8 負極リード体
9 封口用蓋板
10 絶縁パッキング
11 端子
12 絶縁体
13 リード板
14 非水電解液注入口
15 開裂ベント

Claims (6)

  1. 正極、負極、非水電解質およびセパレータを含む非水二次電池であって、
    前記負極は、SiとOとを構成元素に含むコア材の表面に導電性を有する炭素の被覆層が形成されてなる複合体と、黒鉛質炭素材料とを含む負極活物質を含有し、
    前記複合体における炭素含有率が、10〜30質量%であり、
    前記複合体のラマンスペクトルをレーザー波長532nmで測定したとき、Siに由来する510cm-1のピーク強度I510と、前記導電性を有する炭素に由来する1343cm-1のピーク強度I1343との強度比I510/I1343が、0.25以下であり、
    前記強度比I 510 /I 1343 は、顕微ラマン分光法で前記複合体をマッピング測定し、前記マッピング測定の範囲内の全てのスペクトルを平均して、Siピーク(510cm -1 )とCピーク(1343cm -1 )との強度比率により求めた値であり、
    前記コア材に含まれるSi相の結晶子サイズをCuKα線を用いたX線回折法で測定したとき、Siの(111)回折ピークの半値幅が3.0°未満であり、
    前記正極は、LicNi1-d2 d2(ただし、前記M2は、Mg、Mn、Fe、Co、Cu、Zn、Al、Ti、GeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦c≦1.1、0<d<1.0である。)で表されるLi含有遷移金属酸化物を含む正極活物質を含有することを特徴とする非水二次電池。
  2. 前記正極活物質は、LiaCob1 1-b2(ただし、前記M1は、Mg、Mn、Fe、Ni、Cu、Zn、Al、Ti、GeおよびCrよりなる群から選択される少なくとも1種の金属元素であり、0≦a≦1.1、0<b<1.0である。)で表されるLi含有遷移金属酸化物を更に含む請求項1に記載の非水二次電池。
  3. 前記正極の正極活物質の質量をP、前記負極の前記負極活物質の質量をNとしたとき、P/Nは1.0〜3.6である請求項1又は2に記載の非水二次電池。
  4. 前記非水電解質は、環状フッ素化カーボネートを含有する請求項1〜3のいずれかに記載の非水二次電池。
  5. 前記マッピング測定の測定範囲は、80×80μmであり、前記マッピング測定のステップは、2μmである請求項1〜4のいずれかに記載の非水二次電池。
  6. 前記強度比I 510 /I 1343 が、0.05以上である請求項1〜5のいずれかに記載の非水二次電池。
JP2012154707A 2010-09-14 2012-07-10 非水二次電池 Active JP5756063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012154707A JP5756063B2 (ja) 2010-09-14 2012-07-10 非水二次電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010205534 2010-09-14
JP2010205534 2010-09-14
JP2012154707A JP5756063B2 (ja) 2010-09-14 2012-07-10 非水二次電池

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524958A Division JP5042400B2 (ja) 2010-09-14 2011-09-12 非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012227154A JP2012227154A (ja) 2012-11-15
JP5756063B2 true JP5756063B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=45831587

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524958A Active JP5042400B2 (ja) 2010-09-14 2011-09-12 非水二次電池
JP2012154707A Active JP5756063B2 (ja) 2010-09-14 2012-07-10 非水二次電池

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524958A Active JP5042400B2 (ja) 2010-09-14 2011-09-12 非水二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8481212B2 (ja)
EP (1) EP2618406B1 (ja)
JP (2) JP5042400B2 (ja)
KR (2) KR101741666B1 (ja)
CN (2) CN102792493B (ja)
WO (1) WO2012036127A1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9570747B2 (en) * 2011-12-16 2017-02-14 Nec Corporation Secondary battery
JP2014022245A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP2014032802A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池
KR102480368B1 (ko) 2012-08-16 2022-12-23 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 전극 구조들
CN104704669A (zh) * 2012-09-27 2015-06-10 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
KR102332760B1 (ko) * 2012-10-26 2021-12-01 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 리튬 이온 이차 전지용 음극 재료, 리튬 이온 이차 전지용 음극 및 리튬 이온 이차 전지
KR20200129176A (ko) 2012-10-26 2020-11-17 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 리튬이온 2차 전지용 음극 재료, 리튬이온 2차 전지용 음극 및 리튬이온 2차 전지
JP2014089855A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Hitachi Maxell Ltd 非水二次電池用負極活物質および非水二次電池
US9431652B2 (en) 2012-12-21 2016-08-30 Lg Chem, Ltd. Anode active material for lithium secondary battery, method of preparing the same, and lithium secondary battery including the anode active material
KR101582385B1 (ko) * 2012-12-21 2016-01-04 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극재, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5863631B2 (ja) * 2012-12-26 2016-02-16 株式会社日立製作所 非水電解質二次電池の製造方法
CN105074971B (zh) * 2013-01-30 2017-03-29 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用负极活性物质、使用该负极活性物质的非水电解质二次电池用负极、以及使用该负极的非水电解质二次电池
TWI504037B (zh) * 2013-03-11 2015-10-11 Hitachi Maxell Lithium secondary battery pack, and the use of this electronic machine, charging system and charging method
WO2014142281A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極およびこれを用いた非水電解質二次電池
WO2014142280A1 (ja) * 2013-03-15 2014-09-18 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR102659783B1 (ko) 2013-03-15 2024-04-22 에노빅스 코오퍼레이션 3차원 배터리들을 위한 분리기들
EP2991152B1 (en) * 2013-04-26 2018-08-29 Nissan Motor Co., Ltd Nonaqueous-electrolyte secondary battery
WO2014175354A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2014178113A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6098403B2 (ja) * 2013-07-03 2017-03-22 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池
JP5996802B2 (ja) * 2013-07-10 2016-09-21 株式会社大阪チタニウムテクノロジーズ リチウムイオン二次電池の負極材用粉末
KR20200124329A (ko) 2013-08-21 2020-11-02 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 부극 활물질, 부극 활물질 재료, 부극 전극, 리튬 이온 이차 전지, 부극 활물질의 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지의 제조 방법
FR3011234B1 (fr) * 2013-09-30 2015-10-02 Renault Sa Electrode pour batterie de stockage d'energie electrique comprenant un materiau composite graphite/silicium/fibres de carbone
JP6432520B2 (ja) * 2013-11-27 2018-12-05 三菱ケミカル株式会社 非水系二次電池負極用炭素材、それを用いた非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
CN103647056B (zh) * 2013-11-29 2017-02-08 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种SiOX基复合负极材料、制备方法及电池
JP6301142B2 (ja) * 2014-01-31 2018-03-28 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びに非水電解質二次電池
WO2015129187A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
WO2015129188A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5798209B2 (ja) * 2014-03-28 2015-10-21 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びリチウムイオン二次電池
JP6615431B2 (ja) * 2014-04-25 2019-12-04 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6379655B2 (ja) * 2014-05-15 2018-08-29 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質及びそれを有するリチウムイオン二次電池
JP6438287B2 (ja) * 2014-12-05 2018-12-12 株式会社東芝 非水電解質電池用活物質、非水電解質電池用電極、非水電解質二次電池および電池パック
TWI715576B (zh) * 2015-05-14 2021-01-11 美商易諾維公司 用於能量儲存裝置之縱向約束
EP3370293B1 (en) * 2015-10-26 2020-01-01 Hitachi, Ltd. Lithium ion secondary battery and method for producing lithium ion secondary battery
JP6686650B2 (ja) * 2016-04-11 2020-04-22 株式会社村田製作所 二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具及び電子機器
TWI739830B (zh) 2016-05-13 2021-09-21 美商易諾維公司 用於三維電池之尺寸拘束件
KR102104492B1 (ko) * 2016-06-02 2020-04-24 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 이의 제조방법, 이를 포함하는 음극 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US11063299B2 (en) 2016-11-16 2021-07-13 Enovix Corporation Three-dimensional batteries with compressible cathodes
US20190367657A1 (en) 2017-02-03 2019-12-05 Fujifilm Wako Pure Chemical Corporation Binder agent composition for lithium battery electrode, and electrode using same
US10256507B1 (en) 2017-11-15 2019-04-09 Enovix Corporation Constrained electrode assembly
WO2019099642A2 (en) 2017-11-15 2019-05-23 Enovix Corporation Electrode assembly, secondary battery, and method of manufacture
JP6586197B1 (ja) * 2018-06-01 2019-10-02 東洋インキScホールディングス株式会社 カーボンナノチューブ、カーボンナノチューブ分散液およびその利用
US11211639B2 (en) 2018-08-06 2021-12-28 Enovix Corporation Electrode assembly manufacture and device
CN112018334A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 贝特瑞新材料集团股份有限公司 一种硅氧化物/碳复合负极材料及其制备方法和锂离子电池
EP3951938A4 (en) * 2019-11-28 2022-06-01 Ningde Amperex Technology Ltd. NEGATIVE ELECTRODE MATERIAL, ELECTROCHEMICAL DEVICE THEREOF AND ELECTRONIC DEVICE
JP7456291B2 (ja) * 2020-05-29 2024-03-27 株式会社レゾナック 炭素被覆複合材料、およびその用途
JP2023547993A (ja) 2020-09-18 2023-11-15 エノビクス・コーポレイション 電池に使用する電極の製造のための装置、システム、及び方法
KR20230122050A (ko) 2020-12-09 2023-08-22 에노빅스 코오퍼레이션 2차 배터리용 전극 조립체의 제조를 위한 방법 및 장치
CN114068891B (zh) * 2021-02-20 2022-11-15 贝特瑞新材料集团股份有限公司 硅碳复合负极材料及其制备方法、锂离子电池
CN113809481B (zh) * 2021-09-07 2023-01-24 厦门海辰储能科技股份有限公司 负极极柱盘、锂离子电池和锂电池的焊接方法
CN115332483A (zh) * 2022-10-11 2022-11-11 宁德新能源科技有限公司 负极极片、包含该负极极片的电化学装置及电子装置

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5920971A (ja) 1982-07-26 1984-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 有機電解液二次電池
JP3639376B2 (ja) * 1996-03-15 2005-04-20 日立マクセル株式会社 有機電解液二次電池
JP2000243396A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Hitachi Ltd リチウム二次電池とその製造方法及びその負極材並びに電気機器
JP2004063433A (ja) * 2001-12-26 2004-02-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材
JP2003308828A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Hitachi Maxell Ltd 角形非水二次電池
JP4965790B2 (ja) 2002-10-28 2012-07-04 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
WO2003096449A1 (fr) 2002-05-08 2003-11-20 Japan Storage Battery Co., Ltd. Pile secondaire a electrolyte non aqueux
TWI278429B (en) * 2002-05-17 2007-04-11 Shinetsu Chemical Co Conductive silicon composite, preparation thereof, and negative electrode material for non-aqueous electrolyte secondary cell
JP2003331922A (ja) 2002-05-17 2003-11-21 Sony Corp 電 池
JP3952180B2 (ja) 2002-05-17 2007-08-01 信越化学工業株式会社 導電性珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4635409B2 (ja) * 2003-04-14 2011-02-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池
JP4321115B2 (ja) * 2003-05-23 2009-08-26 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、リチウムイオン二次電池用負極、およびリチウムイオン二次電池
JP4671589B2 (ja) * 2003-07-15 2011-04-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池
CN100547830C (zh) 2004-03-08 2009-10-07 三星Sdi株式会社 可充电锂电池的负极活性物质及其制法以及包含它的可充电锂电池
JP5094013B2 (ja) * 2004-12-10 2012-12-12 キヤノン株式会社 リチウム二次電池用の電極構造体及び該電極構造体を有する二次電池
JP4707426B2 (ja) * 2005-03-23 2011-06-22 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4854289B2 (ja) * 2005-12-14 2012-01-18 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解液二次電池
TWI341605B (en) * 2006-02-15 2011-05-01 Lg Chemical Ltd Non-aqueous electrolyte and electrochemical device with an improved safety
JP5094084B2 (ja) * 2006-09-28 2012-12-12 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR100851969B1 (ko) 2007-01-05 2008-08-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
KR101451801B1 (ko) * 2007-02-14 2014-10-17 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP5165258B2 (ja) * 2007-02-26 2013-03-21 日立マクセルエナジー株式会社 非水電解質二次電池
KR20090111342A (ko) * 2007-05-10 2009-10-26 히다치 막셀 가부시키가이샤 전기 화학 소자 및 그 제조방법
JP2009032682A (ja) * 2007-06-28 2009-02-12 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009164104A (ja) * 2007-09-06 2009-07-23 Canon Inc 負極用電極材料、その製造方法ならびに該材料を用いた電極構造体及び蓄電デバイス
KR20100051708A (ko) * 2007-11-12 2010-05-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 비수 2차 전지용 전극 및 그것을 사용한 비수 2차 전지, 및 전극의 제조방법
JP5213103B2 (ja) * 2007-12-19 2013-06-19 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極、非水電解質二次電池および電子機器
JP2009158415A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用正極活物質及びそれを有する非水電解液二次電池
KR101111710B1 (ko) * 2008-01-29 2012-03-13 히다치 막셀 가부시키가이샤 절연층 형성용 슬러리, 전기화학소자용 세퍼레이터 및 그 제조방법, 및 전기화학소자
JP5196149B2 (ja) * 2008-02-07 2013-05-15 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP5297109B2 (ja) 2008-03-12 2013-09-25 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
JP2009224097A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
KR101406013B1 (ko) * 2008-03-17 2014-06-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 비수 전해질 2차 전지용 부극재 및 그것의 제조 방법, 및 비수 전해질 2차 전지용 부극 및 비수 전해질 2차 전지
JP4844764B2 (ja) * 2008-03-17 2011-12-28 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池負極及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP4986166B2 (ja) 2008-05-08 2012-07-25 日立マクセルエナジー株式会社 リチウム二次電池
JP5245559B2 (ja) * 2008-06-16 2013-07-24 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
JP2010034024A (ja) * 2008-06-25 2010-02-12 Hitachi Maxell Ltd リチウムイオン二次電池
JP2010067359A (ja) 2008-09-08 2010-03-25 Teijin Ltd 非水電解質電池セパレータ及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP2010092830A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5614307B2 (ja) * 2011-01-26 2014-10-29 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8481212B2 (en) 2013-07-09
JPWO2012036127A1 (ja) 2014-02-03
CN103560225A (zh) 2014-02-05
US20120288742A1 (en) 2012-11-15
JP5042400B2 (ja) 2012-10-03
WO2012036127A1 (ja) 2012-03-22
KR101741666B1 (ko) 2017-05-30
US8859147B2 (en) 2014-10-14
CN102792493A (zh) 2012-11-21
JP2012227154A (ja) 2012-11-15
KR101181944B1 (ko) 2012-09-11
EP2618406B1 (en) 2016-06-22
CN102792493B (zh) 2015-03-11
KR20130040767A (ko) 2013-04-24
EP2618406A1 (en) 2013-07-24
EP2618406A4 (en) 2014-03-05
KR20120080256A (ko) 2012-07-16
CN103560225B (zh) 2016-08-17
US20130273439A1 (en) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756063B2 (ja) 非水二次電池
JP4868556B2 (ja) リチウム二次電池
JP6253411B2 (ja) リチウム二次電池
JP2011243558A (ja) リチウム二次電池用正極およびリチウム二次電池
JP5872055B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP5341280B2 (ja) リチウム二次電池パック、並びにそれを用いた電子機器、充電システム及び充電方法
JP5489353B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5945197B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2012003997A (ja) 非水電解液二次電池
JP2012084426A (ja) 非水電解質二次電池
WO2014069117A1 (ja) 非水二次電池用負極活物質および非水二次電池
JP5566825B2 (ja) リチウム二次電池
KR20140041312A (ko) 리튬 이온 이차 전지용 정극, 리튬 이온 이차 전지 및 전지 시스템
JP6063705B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5658122B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013118068A (ja) リチウム二次電池
JP5785653B2 (ja) リチウム二次電池
JP2013030398A (ja) 負極材料、その製造方法、非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250