JPWO2010090028A1 - リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010090028A1
JPWO2010090028A1 JP2010549407A JP2010549407A JPWO2010090028A1 JP WO2010090028 A1 JPWO2010090028 A1 JP WO2010090028A1 JP 2010549407 A JP2010549407 A JP 2010549407A JP 2010549407 A JP2010549407 A JP 2010549407A JP WO2010090028 A1 JPWO2010090028 A1 JP WO2010090028A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
ion secondary
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010549407A
Other languages
English (en)
Inventor
出口 正樹
正樹 出口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2010090028A1 publication Critical patent/JPWO2010090028A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/4911Electric battery cell making including sealing

Abstract

本発明は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、及び非水電解液を備え、非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、正極は、正極集電体と前記正極集電体の表面に形成されている正極活物質層とを含み、正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含み、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が20〜65%である、リチウムイオン二次電池。本発明は、経時的なレート特性の低下、特に、高温下で保存した場合の著しいレート特性の低下が抑制されたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。

Description

本発明は、リチウム含有複合酸化物を正極活物質として含む、リチウムイオン二次電池とその製造方法に関する。
一般に、リチウムイオン二次電池は、リチウム含有複合酸化物を活物質とする正極、炭素材料を活物質とする負極、ポリエチレンやポリプロピレンの微多孔膜からなるセパレータ、及び、非水電解液を備える。
非水電解液としては、リチウム塩を非水溶媒に溶解した溶液が用いられる。リチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)などが知られている。また、非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが知られている。
また、非水溶媒としては、有機フッ化エーテル化合物も知られている。特許文献1や特許文献2に記載されたリチウムイオン二次電池用電解液は、非水溶媒として有機フッ化エーテル化合物を含む。
有機フッ化エーテル化合物は、酸化電位が高く、低粘度であるために、4Vを超える電圧下でも酸化分解しにくい安定な成分である。また、低温条件下においても、高いイオン導電率を示す。そのために、有機フッ化エーテル化合物を含む非水溶媒を用いたリチウムイオン二次電池は、比較的、電池容量が電池容量が比較的低下しにくく、サイクル特性に優れるといえる。
ところで、リチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池を高温下で保存した場合、リチウムイオン以外の金属カチオンが非水電解液中に溶出しやすくなる。そして、このように溶出した金属カチオンは、充放電により、負極やセパレータ上で金属として析出してしまう。負極上で析出した金属は、負極のインピーダンスを上昇させる。また、セパレータ上で析出した金属は、微多孔を目詰まりさせる。このような現象は、リチウムイオン二次電池のレート特性を低下させる原因になる。
特開平7−249432号公報 特開平11−26015号公報
本発明は、経時的なレート特性の低下、特に、高温下で保存した場合の著しいレート特性の低下が抑制されたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、及び非水電解液を備え、非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、正極は、正極集電体と正極集電体の表面に形成されている正極活物質層とを含み、正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含み、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が20〜65%である、リチウムイオン二次電池である。
また、本発明の他の一局面は、正極集電体の表面にリチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含む合剤混合物を塗工、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成することにより正極を得る工程(A)と、正極を熱処理することにより、フッ素樹脂を溶融または軟化させる工程(B)と、熱処理された正極と、負極と、正極と負極との間に配置したセパレータとを、積層することにより電極群を作成する工程(C)と、電池ケースに電極群と非水電解液とを収容し、電池ケースを密封する工程(D)とを含み、非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、合剤混合物中のフッ素樹脂の配合割合は、リチウム含有複合酸化物粒子100重量部に対し0.7〜8重量部であり、熱処理は、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が20〜65%になるような条件で処理するリチウムイオン二次電池の製造方法である。
本発明によれば、経時的なレート特性の低下、特に、高温下で保存した場合の著しいレート特性の低下が抑制されたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明及び添付する図面によって、より明白となる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池の一実施形態を示す概略縦断面図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極を説明する模式縦断面図である。
本発明の一実施形態であるリチウムイオン二次電池について説明する。
図1は、本実施形態の円筒型のリチウムイオン二次電池10の模式縦断面図である。
リチウムイオン二次電池10は、正極11と、負極12と、正極11と負極12との間を隔離するセパレータ13と、図示しない非水電解液と、を備えている。正極11、負極12、およびセパレータ13は、積層されて電極群14を形成している。電極群14は渦巻状に捲回されている。正極11は、正極リード15の一端と電気的に接続されている。また、負極12は、負極リード16の一端と電気的に接続されている。電極群14の捲回軸方向における一方の端部には、正極側絶縁板17が装着されており、他方の端部には、負極側絶縁板18が装着されている。電極群14は、非水電解液とともに電池ケース19内に収容されている。そして、電池ケース19は、封口板20によって密封されている。電池ケース19は、負極端子を兼ねており、負極リード16と電気的に接続されている。封口板20に取り付けられている正極端子21は、正極リード15と電気的に接続されている。
はじめに、本実施形態の正極11について詳しく説明する。
図2に示すように、正極11は、正極集電体22と、正極集電体22の表面に形成された正極活物質層23とを含んでいる。
リチウムイオン二次電池の正極の集電体として用いられうる各種の集電体が正極集電体として用いられる。その具体例としては、例えば、アルミニウムまたはその合金、ステンレス鋼、チタンなどが挙げられる。これらの中では、アルミニウムや、アルミニウム−鉄系合金がとくに好ましい。また、正極集電体の形状は、箔、膜、フィルム、シートのいずれの形態であってもよい。正極集電体の厚さは、電池の容量やサイズなどに応じて適宜設定される。具体的には、例えば、1〜500μmの範囲で選択されることが好ましい。
正極活物質層23は、正極活物質24と、バインダとしてフッ素樹脂25と導電剤26を含んでいる。
正極活物質24としては、リチウム含有複合酸化物の粒子が用いられる。
リチウム含有複合酸化物の具体例としては、例えば、下記一般式(1)で示されるリチウム含有複合酸化物が結晶構造の安定性の点から好ましく用いられる。
LixyMe1-y2+δ (1)
(Mは、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、およびマンガン(Mn)の群から選ばれる少なくとも1つの元素を示す。Meは、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、銅、クロム、モリブデン、ジルコニウム、スカンジウム、イットリウム、鉛、ホウ素、アンチモン、リンから選ばれる少なくとも1つの元素を示す。xは0.98〜1.1の範囲、yは0.1〜1の範囲、δは−0.1〜0.1の範囲である。)
一般式(1)において、xはリチウム(Li)の原子割合を示している。また、yは、Ni、Co、およびMnの群から選ばれる少なくとも1つの元素を含むMの原子割合を示している。
Meは、Li,Ni,Co,Mn,及び酸素以外の元素を含む。その具体例としては、例えば、マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),亜鉛(Zn),鉄(Fe),銅(Cu),クロム(Cr),モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr),スカンジウム(Sc),イットリウム(Y),鉛(Pb)などの金属元素;ホウ素(B),アンチモン(Sb)などの半金属元素;リン(P)などの非金属元素等が挙げられる。これらの中では、金属元素がとくに好ましく、Mg、Al、Zn、Fe、Cu、Zrがさらに好ましい。これらの元素は、単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
δは、酸素欠陥分または酸素過剰分を示している。酸素欠陥分または酸素過剰分は、特に限定されないが、通常、化学量論的組成の±5%である−0.1〜0.1の範囲、好ましくは、±1%である−0.02〜0.02の範囲である。
一般式(1)で示されるリチウム含有複合酸化物の具体例としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
LiNi0.1Co0.92、LiNi0.3Co0.72、LiNi0.5Co0.52、LiNi0.7Co0.32、LiNi0.8Co0.22、LiNi0.9Co0.1O2などのリチウムとニッケルとコバルトとの三元系複合酸化物;LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiNi0.82Co0.15Al0.032、LiNi0.84Co0.15Al0.012、LiNi0.845Co0.15Al0.0052、LiNi0.8Co0.15Sr0.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.15Zr0.052、LiNi0.8Co0.15Ta0.052、LiNi0.8Co0.15Mg0.052、LiNi0.8Co0.15Ti0.052、LiNi0.8Co0.15Zn0.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.15Ca0.052、LiNi0.8Co0.15Cr0.052、LiNi0.8Co0.15Si0.052、LiNi0.8Co0.15Ga0.052、LiNi0.8Co0.15Sn0.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.15Sb0.052、LiNi0.8Co0.15Nb0.052、LiNi0.8Co0.15Mo0.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.15Fe0.052などの、リチウムとニッケルとコバルトと元素Meとの四元系複合酸化物;LiNi0.8Co0.15Al0.03Zr0.022、LiNi0.8Co0.15Al0.03Ta0.022、LiNi0.8Co0.15Al0.03Ti0.022、LiNi0.8Co0.15Al0.03Nb0.022などの、リチウムとニッケルとコバルトと元素Me(2種)との五元系複合酸化物;LiNi0.5Mn0.52、LiNi0.3Mn0.72などの、リチウムとニッケルとマンガンとの三元系複合酸化物;LiNi0.5Mn0.4Co0.12、LiNi0.5Mn0.3Co0.22、LiNi1/3Mn1/3Co1/32などの、リチウムとニッケルとマンガンとコバルトとの四元系複合酸化物;LiNi0.33Mn0.33Co0.29Al0.052、LiNi0.33Mn0.33Co0.31Al0.032、LiNi0.33Mn0.33Co0.33Al0.012、LiNi0.33Mn0.33Co0.330.012などの、リチウムとニッケルとマンガンとコバルトと元素Meとの五元系複合酸化物;LiNiO2、LiCoO2、LiCo0.98Mg0.022、LiMnO2などが挙げられる。
また、一般式(1)で示されるリチウム含有複合酸化物以外のリチウム含有複合酸化物としては、例えば、LiMn24、LiMn2-zMez4(Meは、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、銅、クロム、モリブデン、ジルコニウム、スカンジウム、イットリウム、鉛、ホウ素、アンチモン、リンから選ばれる少なくとも1つの元素を示し、zは、0.1〜0.5の範囲を示す。)などが挙げられる。
また、これらリチウム含有複合酸化物は、2種以上の混合物であってもよい。この混合物の具体的な組合せとしては、例えば、LiNi0.8Co0.15Al0.052(80重量%)とLiNi1/3Mn1/3Co1/32(20重量%)との混合物、LiNi0.8Co0.15Al0.052(80重量%)とLiCoO2(20重量%)との混合物、LiNi1/3Mn1/3Co1/32(30重量%)とLiCoO2(70重量%)との混合物、などが挙げられる。
リチウム含有複合酸化物粒子の平均粒子径としては0.2〜40μm、さらには2〜30μmであることが放電特性とサイクル特性に特に優れている点から好ましい。なお、平均粒子径は粒度分布計により測定された値である。
フッ素樹脂は、正極活物質層におけるバインダとして用いられる。
フッ素樹脂の具体例としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)などが挙げられる。これらの中では、PVDFが耐酸化性と極板密着性に優れている点から好ましい。これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、正極活物質層に含まれるバインダとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、フッ素樹脂以外のバインダを用いてもよい。このようなバインダの具体例としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
正極活物質層には、さらに必要に応じて、導電剤26などの添加剤を含有させてもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛類や、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックや、炭素繊維、各種金属繊維などが挙げられる。
正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物と、フッ素樹脂を含むバインダと、必要に応じて用いられる導電剤などの添加剤と、溶媒とを混合して得られる正極合剤混合物を、正極集電体の表面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成される。
溶媒の具体例としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、テトラメチル尿素、リン酸トリメチルなどが挙げられる。
正極活物質層中におけるリチウム含有複合酸化物の含有割合は、70〜98重量%、さらに具体的には、80〜98重量%の範囲であることが好ましい。
また、正極活物質層中におけるフッ素樹脂の含有割合は、0.5〜10重量%、さらには、0.7〜8重量%の範囲であることが好ましい。
また、導電剤などの添加剤の含有割合は、0〜20重量%、さらには、1〜15重量%の範囲であることが好ましい。
また、リチウム含有複合酸化物に対するフッ素樹脂の含有比率としては、リチウム含有複合酸化物100重量部に対して、0.7〜8重量部、さらには、1〜5重量部であることが好ましい。リチウム含有複合酸化物に対するフッ素樹脂の含有比率が低すぎる場合には、後述するリチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率を充分に高めることができなくなる傾向がある。また、リチウム含有複合酸化物に対するフッ素樹脂の含有比率が高すぎる場合には、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が高くなりすぎる傾向がある。
本実施形態においては、正極集電体の表面に正極合剤混合物を塗工、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成して正極を得、得られた正極を所定の条件で熱処理する。この熱処理は、フッ素樹脂を溶融または軟化させることを目的としている。このような熱処理により、リチウム含有複合酸化物を点で結着していたフッ素樹脂が軟化または溶融する。そして、その結果、フッ素樹脂は、リチウム含有複合酸化物粒子の表面を広い範囲で被覆する。
熱処理条件は、用いられるフッ素樹脂の種類や量、または生産性の点から適宜選択される。熱処理条件の具体例としては、例えば、以下のような条件が挙げられる。
具体的には、例えば、熱処理温度が250〜350℃の範囲である場合には、10〜120秒間の範囲、さらには20〜90秒間の範囲、とくには30〜75秒間の範囲で設定することが好ましい。
また、例えば、熱処理温度が220〜250℃の範囲である場合には、1.5〜90分間の範囲、さらには2〜60分間の範囲、とくには、10〜50分間の範囲で設定することが好ましい。
また、例えば、熱処理時間が160〜220℃の範囲である場合には、1〜10時間の範囲、さらには2〜8時間の範囲、とくには2〜7時間の範囲であることが好ましい。
なお、上述した範囲の中でも、特に、熱処理温度が220〜245℃の範囲で、2〜90分間、さらには10〜60分間、とくには20〜40分間の範囲で設定することが好ましい。さらには、熱処理温度が245〜250℃の範囲である場合には、1.5〜60分間の範囲、さらには2〜50分間の範囲、とくには、10〜40分間の範囲で設定することがより好ましい。
熱処理が不足した場合には、リチウム含有複合酸化物粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が低くなる傾向がある。一方、熱処理しすぎた場合には、リチウム含有複合酸化物粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が高くなりすぎる傾向がある。そして、リチウム含有複合酸化物粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が後述する範囲内にない場合には、本発明の効果が不充分になる。
リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率は、20〜65%であり、好ましくは28〜65%、さらに好ましくは30〜55%である。なお、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率は、正極活物質層中の、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面を電子線マイクロアナライザ(EPMA)で元素マッピングすることにより求められる。
リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が20%以下の場合には、正極から溶出する金属カチオンを正極活物質層の表面に留めておく効果が不充分になる。また、フッ素樹脂の被覆率が65%を超える場合には、正極の電荷移動抵抗が上昇することにより分極が徐々に増大し、その結果、容量が低下する。
なお、本発明者らは、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率は、正極活物質層表面の非水電解液に対する接触角と相関するという知見を得ている。
すなわち、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が低い場合には、非水電解液に対する正極活物質層表面の接触角が低くなる。一方、フッ素樹脂の被覆率が高い場合には、非水電解液に対する正極活物質層表面の接触角が高くなる。
従って、所定の非水電解液に対する正極活物質層表面の接触角と予め元素マッピングにより測定されたリチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率とを関連付けることにより、接触角からフッ素樹脂の被覆率を間接的に求めることもできる。この方法の一例を、以下に具体的に詳しく説明する。
所定の組成の正極活物質層を有する正極において、上述した熱処理を施す前の正極活物質層中の、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面を元素マッピングした場合、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が10%であったとする。一方、同じ正極に対して所定の条件で熱処理を施した後の、正極活物質層中の、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面を元素マッピングした場合、フッ素樹脂の被覆率が90%であったとする。
一方、熱処理を施す前及び熱処理を施した後の、正極活物質層の表面の所定の非水電解液に対する接触角をそれぞれ測定する。このとき、熱処理を施す前の接触角が10度であり、熱処理を施した後の接触角が40度であったとする。
そして熱処理条件を種々変えることにより、被覆率10〜90%の範囲で、接触角10〜40度との相関関係を得ることができる。
なお、接触角の測定に用いられる非水電解液の組成はとくに限定されないが、例えば、一例として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比1:1:8の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を1.4mol/L溶解した組成が挙げられる。
このような組成の非水電解液を用いたとき、正極活物質層表面の接触角は、14〜30度、好ましくは、17〜30度、さらに好ましくは、18〜26度の範囲であることが好ましい。接触角が低すぎる場合には、正極から溶出する金属カチオンを正極活物質層の表面に留めておく効果が不充分になる傾向がある。また、接触角が高すぎる場合には、正極の電荷移動抵抗が上昇することにより分極が徐々に増大し、その結果、容量が低下する傾向がある。
次に、リチウムイオン二次電池10において用いられるその他の要素について詳しく説明する。
負極12は、負極集電体と、この負極集電体の表面に形成された負極活物質層とを含んでいる。
負極集電体としては、リチウムイオン二次電池の負極に用いられる各種の集電体が挙げられる。具体的には、ステンレス鋼、ニッケル、銅などが挙げられる。これらの中では、特に銅が好ましい。負極集電体は、箔、膜、フィルム、シートなどのいずれの形態であってもよい。負極集電体の厚さは、電池の容量、サイズなどに応じて適宜設定される。一般には、1〜500μmである。
負極活物質層は、負極活物質と、バインダと、必要に応じて、導電剤などの添加剤とを含んでいる。
負極活物質としては、リチウムイオン二次電池の負極活物質に用いられる各種の化合物が挙げられる。具体的には、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、各種合金、リチウム金属、ケイ素またはスズの窒化物、などが挙げられる。
負極活物質層に用いられるバインダとしては、各種のバインダが挙げられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンや、SBR、PTFE、PVDF、FEP、PVDF−HFPなどが挙げられる。
導電剤としては、正極活物質層に含有される導電剤として例示したものと同じものが挙げられる。
負極活物質層は、負極活物質と、バインダと、必要に応じて、導電剤などの添加剤と、溶媒とを混合して得られる負極合剤混合物を、負極集電体の表面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成される。
負極合剤の調製に用いられる溶媒としては、正極合剤の調製に用いられる溶媒と同じものが挙げられる。
セパレータ13としては、イオン透過度が大きく、機械的強度が十分であり、かつ、絶縁性を有する微多孔性薄膜が挙げられる。このような微多孔性薄膜としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマーからなる薄膜や、ガラス繊維からなるシート、不織布、および織布、などが挙げられる。セパレータの厚さは、電池の容量、サイズなどに応じて適宜設定されるため、特に限定されないが、一般に10〜300μmである。
リチウムイオン二次電池10に用いられる非水電解液としては、スルホン化合物を含む非水溶媒にリチウム塩等の電解質を溶解した溶液が用いられる。
スルホン化合物の具体例としては、例えば、スルホラン,3−メチルスルホランなどの環状スルホン、エチルメチルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、イソプロピルスルホン、ブチルスルホンなどのジアルキルスルホン、などが挙げられる。これらの中では、スルホラン、3−メチルスルホラン、およびエチルメチルスルホンが、さらには、スルホランが金属カチオンを捕捉する効果高い点から特に好ましい。
非水電解質に含まれる非水溶媒であって、上記スルホン化合物以外の溶媒としては、各種非プロトン性有機溶媒が挙げられる。具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル;ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状炭酸エステル;テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランなどの環状エーテル;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどの鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状カルボン酸エステル;酢酸メチルなどの鎖状エステル、などが挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中では、スルホン化合物と環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとの混合溶媒がとくに好ましい。その具体例としては、例えば、ECとPCとスルホン化合物との組合せ、ECとPCとDECとスルホン化合物との組合せ、ECとDECとスルホン化合物との組合せ、ECとEMCとDMCとスルホン化合物との組合せ、ECとEMCとDECとスルホン化合物との組合せなどが挙げられる。これらの中では、ECとPCとDECとスルホン化合物との組合せがとくに好ましい。また、その混合割合としては、EC:PC:DEC:スルホン化合物=1〜2:2〜5:2〜5:1〜2(体積比)、さらに具体的には、2:3:3:2程度であることが好ましい。
非水溶媒中のスルホン化合物の含有割合は、5体積%以上であることが好ましく、5〜50体積%、さらには10〜30体積%、とくには10〜20体積%の範囲であることが好ましい。非水溶媒中に、スルホン化合物がこのような範囲で含有されていることにより、正極活物質層の表面の近傍に、金属カチオンをより留めやすくなる。なお、スルホン化合物は、非水溶媒中に溶けやすい。
なお、非水溶媒中でのスルホン化合物の含有割合が5体積%未満の場合には、正極活物質層の表面の近傍に、金属カチオンを留めておく効果が不充分になる傾向がある。一方、非水溶媒中でのスルホン化合物の含有割合が50体積%を超える場合には、黒鉛系負極を用いた場合には充放電可逆性が低下し、容量が低下する傾向がある。
非水電解質に含まれる電解質としては、通常、リチウム塩が用いられる。
リチウム塩の具体例としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム(LiSbF6)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3CO2)、チオシアン酸リチウム(LiSCN)、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム(LiBCl)、LiB10Cl10、ハロゲン化リチウム、ホウ酸リチウム化合物、リチウム含有イミド化合物などが挙げられる。
また、上記ホウ酸リチウム化合物の具体例としては、例えば、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムなどが挙げられる。また、上記リチウム含有イミド化合物の具体例としては、例えば、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[LiN(CF3SO22]、リチウム(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド[LiN(CF3SO2)(C49SO2)]、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[LiN(C25SO22]などが挙げられる。
リチウム塩は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、LiPF6、LiBF4が好ましく、LiPF6がとくに好ましい。
非水溶媒に対するリチウム塩の溶解割合は、0.5〜2モル/L程度であることが好ましい。
また、非水電解液は、各種電解液用の添加剤を含んでもよい。
このような添加剤の具体例としては、次のような添加剤が挙げられる。なお、添加剤は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極表面で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成することにより、非水電解質二次電池の充放電効率を向上させる添加剤として次のようなものが挙げられる。具体的には、例えば、ビニレンカーボネート、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネートなどが挙げられる。
また、過充電時に分解して電極上に被膜を形成することにより、過充電時において電池を不活性化させることができる添加剤として、フェニル基とフェニル基に隣接する環状化合物基とを有するようなベンゼン誘導体等が挙げられる。環状化合物基としては、例えば、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが挙げられる。そのようなベンゼン誘導体の具体例としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。なお、上記ベンゼン誘導体の含有割合は、非水電解液全体の10体積%以下であることが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、その保存時において、特に高温下での保存時において、リチウム含有複合酸化物から、金属カチオンが非水電解質へと溶出する。この金属カチオンは、電子密度が低い。一方、スルホン化合物は、電子吸引性のスルホニル基を分子中に有しており、この部分において電子密度が高くなる。また、正極活物質の表面に形成されるフッ素樹脂の被膜も、電子吸引性のフッ素原子を分子中に有しており、この部分において電子密度が高い。このため、非水電解質中のスルホン化合物とリチウム含有複合酸化物の粒子の表面のフッ素樹脂の被膜とが、リチウム含有複合酸化物から溶出した金属カチオンを取り囲み、トラップする。
従って、このようなリチウムイオン二次電池によれば、リチウム含有複合酸化物から溶出した金属カチオンが、負極表面に析出することを抑制することができる。そして、その結果、高温下で保存した場合であっても、レート特性の低下を抑制することができる。
リチウムイオン二次電池10の組み立て方法の一例について説明する。
上述したように、始めに、正極集電体の表面にリチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含む合剤混合物を塗工、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成することにより正極を得る。そして、このようにして得られた正極を上述した条件で熱処理することにより、正極11が得られる。
そして、正極11と、負極12とを、正極11と負極12との間に配置したセパレータ13とを、積層することにより電極群14が得られる。そして、電極群14は渦巻状に捲回される。正極11は、正極リード15の一端と予め電気的に接続されている。また、負極12は、負極リード16の一端と電気的に接続されている。そして、負極リード16の一端が電池ケース19に電気的に接続され、正極リード15の一端が正極端子21に電気的に接続される。
そして、電極群14に対し、その捲回軸方向における一方側の端部に正極側絶縁板17を装着し、他方側の端部に負極側絶縁板18を装着する。そして、電極群14と、正極側絶縁板17と、負極側絶縁板18とを、負極端子と兼用される電池ケース19内に収容する。
次に、電池ケース19に、スルホン化合物を含む非水電解質を供給する。
そして、電池ケース19の開口端部に封口板20を配置し、電池ケース19の径を狭めることによって、電池ケース19が密封される。こうして、円筒型のリチウムイオン二次電池10が得られる。
また、リチウムイオン二次電池の具体的な実施形態として、円筒型の電池を例示したが、リチウムイオン二次電池の形状はこれに限定されず、その用途などに応じて、例えば、角型、コイン型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型などの各種形状を適宜選択することができる。また、ポリマー電解質を用いたリチウムイオン二次電池であってもよい。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池は、小型機器用の電源、電気自動車用電源、電力貯蔵用電源に好ましく用いられる。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲は実施例に何ら限定されるものではない。
はじめに、実施例で用いた正極の作成及びその評価、及び負極の作成について、まとめて説明する。
<正極の作成>
リチウム含有複合酸化物粒子である平均粒子径10μmを有するLiNi0.82Co0.15Al0.032の粒子85重量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)5重量部と、アセチレンブラック10重量部と、所定量の脱水されたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合することにより、スラリー状の正極合剤混合物を調製した。次に、得られた正極合剤混合物を正極集電体の両面に塗布して、正極活物質層を形成した。正極集電体としては、厚さ15μmのアルミニウム箔(A8021H−H18−15RK、日本製箔(株)製)を用いた。次に、得られた正極活物質層と正極集電体との積層体を110℃の温風で乾燥させた。そして、乾燥された積層体を一対のロールで圧延することにより、積層体の総厚みを130μmに調整した。
そして、圧延された積層体は、所定の幅および長さに切断された。そして切断された各積層体はそれぞれ、表1に記載された条件(処理条件No.1〜18)により恒温槽内で熱処理された。このようにして、正極が得られた。
<正極の評価>
製造例で得られた熱処理された18種類の正極及び熱処理しなかった正極について、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するPVDFの被覆率及び正極表面の接触角を測定した。
なお、PVDFの被覆率は元素マッピングにより測定した。また、正極表面の接触角は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比1:1:8の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を1.4mol/L溶解して得られた非水電解液を用いて測定した。具体的な測定法は、正極の正極活物質層の表面に対し、非水電解液の液滴を約2μL滴下して、滴下から10秒後の接触角(度)をθ/2法によって測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2010090028
〈負極の作製〉
人造黒鉛粉末75重量部とポリフッ化ビニリデン5重量部とアセチレンブラック20重量部と適量の脱水されたNMPを混合することにより、スラリー状の負極合剤混合物を調製した。次に得られた負極合剤混合物を銅箔(負極集電体)の両面に塗布することにより、負極活物質層を形成した。そして、負極活物質層と負極集電体との積層体を110℃の温風で乾燥させた。そして、乾燥された積層体を一対のロールで圧延することにより、総厚み150μmの負極を得た。そして、得られた負極は、所定の幅および長さに切断された。
<実施例>
[実施例1〜7、及び比較例1〜6]
上述した熱処理条件で処理された正極を用い、次のような方法により円筒型のリチウムイオン二次電池を製造した。
表1に示す条件で熱処理された正極を、表2に示すように実施例1〜7、及び比較例1〜6においてそれぞれ用いた。また、セパレータとしては、ポリエチレン製微多孔性薄膜を用いた。
正極と、負極と、非水電解液と、セパレータを用いて、図1に示すような円筒型のリチウムイオン二次電池を製造した。なお、正極リードとしては、アルミニウム製リードを用い、負極リードとしては、ニッケル製リードを用いた。また、電池ケースとしては、ニッケルメッキが施された鉄製のケースを用いた。
非水電解液の非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とスルホラン(SL)とを、2:3:3:2の割合(体積比)で混合した、スルホラン含有割合20体積%の混合溶媒を用いた。そして、この混合溶媒にLiPF6を1.0mol/Lの濃度になるように溶解した。このようにして非水電解液を調製した。
そして、得られた各リチウムイオン二次電池を高温保存した後の、負極上に析出した金属の量と容量回復率とを下記の方法により測定した。
(高温保存後の負極上に析出した金属量の測定)
得られたリチウムイオン二次電池は4.2Vの電圧で定電流定電圧充電により満充電された。そして、充電されたリチウムイオン二次電池は85℃で72時間保存された。
そして、保存後のリチウムイオン二次電池を分解して負極を取り出した。そして、負極の中央部分から縦2cm、横2cmのサイズの切断片を切り出した。そして、切断片をエチルメチルカーボネートで3回洗浄した。次に、洗浄後の切断片を酸性溶液(硝酸水溶液)中に投入した後、100℃に加熱することにより負極集電体と負極活物質層とを分離させた。そして、酸性溶液から不溶分を濾別した後、ろ液を一定の容積に希釈することにより測定試料を調製した。
そして、得られた測定試料の元素組成を、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置(VISTA−RL、VARIAN社製)により測定した。そして、測定試料中のニッケルおよびコバルトの含有量に基づいて、正極から溶出して負極上に析出した金属の量を算出した。なお、析出した金属量は、負極の単位重量あたりの量に換算した。なお、アルミニウムの含有量は極めて少ないために、測定を省略した。
(容量回復率の測定)
得られたリチウムイオン二次電池を20℃で定電流および定電圧充電した。具体的には、はじめに、1050mAの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電した。次に、4.2Vの定電圧で2時間30分充電した。さらに、充電後の電池を放電電流値1500mA(1C)で電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。このときの放電容量を保存前の放電容量[Ah]とした。
次に、放電後の電池を、上記と同じ条件でさらに定電流定電圧充電した。そして、2回目の充電後の電池を85℃で72時間保存した。そして、保存後の電池を20℃で放電電流値1Cの条件で放電し、さらに、放電電流値0.2Cの条件で放電した。次に、放電後の電池を4.2Vの定電圧で2時間30分充電した。さらに、充電後の電池を、放電電流値1Cの条件で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。このときの放電容量を保存後の回復容量[Ah]とした。
保存前の放電容量[Ah]に対する保存後の回復容量[Ah]の割合を算出することにより、高温保存後の容量回復率[%]を求めた。
結果を表2に示す。
Figure 2010090028
表2において、実施例1〜7の正極は、LiNi0.82Co0.15Al0.032の粒子の表面に対するPVDFの被覆率が20〜65%の範囲にある、または、正極表面の接触角が14〜30度の範囲にあるものである。実施例1〜7のリチウムイオン二次電池においては、高温保存後に負極上に析出した金属量が17μg/gを下回っていることがわかる。また、高温保存後の容量回復率は、80%以上であった。この結果から、高温保存後においてもレート特性の低下が抑制されていることがわかる。
一方、PVDFの被覆率が65%を超える、または、接触角が30度を超える正極を用いた比較例1〜3のリチウムイオン二次電池においても、高温保存後の負極上に析出した金属量は少なかった。しかし、容量回復率は80%未満であった。
また、PVDFの被覆率が20%未満、または、接触角が14度未満の比較例4〜6の正極を用いたリチウムイオン二次電池においては、高温保存後の負極上に析出した金属量が20μg/g以上であった。また、容量回復率も80%未満であった。
[実施例8〜9、及び比較例7〜10]
表3に示すように、非水電解液の非水溶媒の組成を変えたことなど以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン電池を作成し、評価した。なお、実施例8はスルホランの代わりに3−メチルスルホラン(3MeSL)を含む非水溶媒を用いた。また、実施例9はスルホランの代わりにエチルメチルスルホン(EMS)を含む非水溶媒を用いた。また、比較例7は、ECとEMCとDMCとを1:1:8の体積比で混合したスルホン化合物を含有しない非水溶媒を用いた。また、比較例8は、ECとPCとDECとを3:3:4の体積比で混合したスルホン化合物を含有しない非水溶媒を用いた。また、比較例6〜9はスルホン化合物を含む非水溶媒を用いたが、熱処理をしていないPVDFの被覆率が10%の正極を用いた。
結果を、実施例1および比較例6の結果とともに、表3に示す。
Figure 2010090028
表3に示すように、実施例1、8、9のリチウムイオン二次電池は、いずれも高温保存後に負極上に析出した金属の析出量が少なく、容量回復率も高かった。また、特にスルホランを用いた実施例1と3−メチルスルホランを用いた実施例8は、金属の析出量がとくに少なく、また、容量回復率も高かった。一方、スルホン化合物を含有しない非水溶媒を用いた比較例7及び比較例8は、金属の析出量が極めて多く、また、容量回復率も低かった。
[実施例10〜15]
表4に示すように、非水電解液の非水溶媒の組成を変えた以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作成し、評価した。
結果を表4に示す。
Figure 2010090028
表4に示すように、実施例10〜15のリチウムイオン二次電池は、いずれも金属の析出が少なく、また、容量回復率も高かった。
[実施例16〜22、及び比較例11〜16]
上述した、「正極の作成」において、リチウム含有複合酸化物粒子として、平均粒子径10μmを有するLiNi0.82Co0.15Al0.032の粒子を用いる代わりに、平均粒子径10μmを有するLiNi1/3Mn1/3Co1/32の粒子を用いた以外は同様にして、正極を作成した。なお、正極の各熱処理条件は、表1に記載されたNo.1〜18の条件と同様の条件である。
但し、ICP発光分光分析装置を用いた析出した金属量の測定においては、測定試料中のニッケル、マンガン、およびコバルトの含有量に基づいて、正極から溶出して負極上に析出した金属の量を算出した。
そして、表5に示すように、正極の種類を変えた以外は、表2に示した実施例1〜7、及び比較例1〜6と同様にしてリチウムイオン二次電池を作成し、評価した。なお、正極表面の接触角とPVDFの被覆率との相関関係は、LiNi0.82Co0.15Al0.032を用いた正極と同様であった。
Figure 2010090028
表5において、実施例16〜22の正極は、LiNi1/3Mn1/3Co1/32の粒子の表面に対するPVDFの被覆率が20〜65%の範囲にある、または、正極表面の接触角が14〜30度の範囲にあるものである。実施例16〜22のリチウムイオン二次電池においては、高温保存後に負極上に析出した金属量が15μg/g以下であることがわかる。また、高温保存後の容量回復率は、80%以上であった。この結果から、高温保存後においてもレート特性の低下が抑制されていることがわかる。
一方、PVDFの被覆率が65%を超える、または、接触角が30度を超える正極を用いた比較例11〜13のリチウムイオン二次電池においても、保存後の負極上に析出した金属量は少なかった。しかし、容量回復率は80%未満であった。
また、PVDFの被覆率が20%未満、または、接触角が14度未満の比較例14〜16のリチウムイオン二次電池においては、高温保存後の負極上に析出した金属量が18μg/g以上であった。また、容量回復率も80%未満であった。
以上詳細に説明した本発明の一局面のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、及び非水電解液を備え、非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、正極は、正極集電体と正極集電体の表面に形成されている正極活物質層とを含み、正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含み、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が20〜65%であることを特徴とする。
このようなリチウムイオン二次電池によれば、正極活物質であるリチウム含有複合酸化物粒子の表面を被覆するフッ素樹脂と非水溶媒中のスルホン化合物とが、リチウム含有複合酸化物から溶出するリチウムイオンを除く金属カチオンを取り囲んで捕捉する。このため、高温下での保存後において、このような金属カチオンが溶出したとしても、負極やセパレータに金属として析出することが抑制される。その結果、経時的なレート特性の低下を抑制することができる。
また、本発明の他の一局面のリチウムイオン二次電池の製造方法は、正極集電体の表面にリチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含む合剤混合物を塗工、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成することにより正極を得る工程(A)と、正極を熱処理することにより、フッ素樹脂を溶融または軟化させる工程(B)と、熱処理が施された正極と、負極と、正極と負極との間に配置したセパレータとを、積層することにより電極群を作成する工程(C)と、電池ケースに電極群と非水電解液とを収容し、電池ケースを密封する工程(D)とを含み、非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、合剤混合物中のフッ素樹脂の配合割合は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子100重量部に対し0.7〜8重量部であり、熱処理は、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が20〜65%になるような条件で処理することを特徴とする。
このような製造方法によれば、熱処理条件を調整することにより、リチウム含有複合酸化物粒子の表面におけるフッ素樹脂の被覆率を所定の範囲に調整することができる。
本発明によれば、高温下における保存特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。
10 円筒型リチウムイオン二次電池、 11 正極、 12 負極、 13 セパレータ、 14 電極群、 15 正極リード、 16 負極リード、 17 正極側絶縁板、 18 負極側絶縁板、 19 電池ケース(負極端子)、 20 封口板、 21 正極端子、 22正極集電体、23 正極活物質層、24 正極活物質(リチウム含有複合酸化物粒子)、25 フッ素樹脂、26導電材
本発明は、リチウム含有複合酸化物を正極活物質として含む、リチウムイオン二次電池とその製造方法に関する。
一般に、リチウムイオン二次電池は、リチウム含有複合酸化物を活物質とする正極、炭素材料を活物質とする負極、ポリエチレンやポリプロピレンの微多孔膜からなるセパレータ、及び、非水電解液を備える。
非水電解液としては、リチウム塩を非水溶媒に溶解した溶液が用いられる。リチウム塩としては、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)などが知られている。また、非水溶媒としては、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステルなどが知られている。
また、非水溶媒としては、有機フッ化エーテル化合物も知られている。特許文献1や特許文献2に記載されたリチウムイオン二次電池用電解液は、非水溶媒として有機フッ化エーテル化合物を含む。
有機フッ化エーテル化合物は、酸化電位が高く、低粘度であるために、4Vを超える電圧下でも酸化分解しにくい安定な成分である。また、低温条件下においても、高いイオン導電率を示す。そのために、有機フッ化エーテル化合物を含む非水溶媒を用いたリチウムイオン二次電池は、比較的、電池容量が低下しにくく、サイクル特性に優れるといえる。
ところで、リチウム含有複合酸化物を正極活物質として用いたリチウムイオン二次電池を高温下で保存した場合、リチウムイオン以外の金属カチオンが非水電解液中に溶出しやすくなる。そして、このように溶出した金属カチオンは、充放電により、負極やセパレータ上で金属として析出してしまう。負極上で析出した金属は、負極のインピーダンスを上昇させる。また、セパレータ上で析出した金属は、微多孔を目詰まりさせる。このような現象は、リチウムイオン二次電池のレート特性を低下させる原因になる。
特開平7−249432号公報 特開平11−26015号公報
本発明は、経時的なレート特性の低下、特に、高温下で保存した場合の著しいレート特性の低下が抑制されたリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
本発明の一局面は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、及び非水電解液を備え、非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、正極は、正極集電体と正極集電体の表面に形成されている正極活物質層とを含み、正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含み、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が20〜65%である、リチウムイオン二次電池である。
また、本発明の他の一局面は、正極集電体の表面にリチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含む合剤混合物を塗工、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成することにより正極を得る工程(A)と、正極を熱処理することにより、フッ素樹脂を溶融または軟化させる工程(B)と、熱処理された正極と、負極と、正極と負極との間に配置したセパレータとを、積層することにより電極群を作成する工程(C)と、電池ケースに電極群と非水電解液とを収容し、電池ケースを密封する工程(D)とを含み、非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、合剤混合物中のフッ素樹脂の配合割合は、リチウム含有複合酸化物粒子100重量部に対し0.7〜8重量部であり、熱処理は、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が20〜65%になるような条件で処理するリチウムイオン二次電池の製造方法である。
本発明によれば、経時的なレート特性の低下、特に、高温下で保存した場合の著しいレート特性の低下が抑制されたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明及び添付する図面によって、より明白となる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池の一実施形態を示す概略縦断面図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池の正極を説明する模式縦断面図である。
本発明の一実施形態であるリチウムイオン二次電池について説明する。
図1は、本実施形態の円筒型のリチウムイオン二次電池10の模式縦断面図である。
リチウムイオン二次電池10は、正極11と、負極12と、正極11と負極12との間を隔離するセパレータ13と、図示しない非水電解液と、を備えている。正極11、負極12、およびセパレータ13は、積層されて電極群14を形成している。電極群14は渦巻状に捲回されている。正極11は、正極リード15の一端と電気的に接続されている。また、負極12は、負極リード16の一端と電気的に接続されている。電極群14の捲回軸方向における一方の端部には、正極側絶縁板17が装着されており、他方の端部には、負極側絶縁板18が装着されている。電極群14は、非水電解液とともに電池ケース19内に収容されている。そして、電池ケース19は、封口板20によって密封されている。電池ケース19は、負極端子を兼ねており、負極リード16と電気的に接続されている。封口板20に取り付けられている正極端子21は、正極リード15と電気的に接続されている。
はじめに、本実施形態の正極11について詳しく説明する。
図2に示すように、正極11は、正極集電体22と、正極集電体22の表面に形成された正極活物質層23とを含んでいる。
リチウムイオン二次電池の正極の集電体として用いられうる各種の集電体が正極集電体として用いられる。その具体例としては、例えば、アルミニウムまたはその合金、ステンレス鋼、チタンなどが挙げられる。これらの中では、アルミニウムや、アルミニウム−鉄系合金がとくに好ましい。また、正極集電体の形状は、箔、膜、フィルム、シートのいずれの形態であってもよい。正極集電体の厚さは、電池の容量やサイズなどに応じて適宜設定される。具体的には、例えば、1〜500μmの範囲で選択されることが好ましい。
正極活物質層23は、正極活物質24と、バインダとしてフッ素樹脂25と導電剤26を含んでいる。
正極活物質24としては、リチウム含有複合酸化物の粒子が用いられる。
リチウム含有複合酸化物の具体例としては、例えば、下記一般式(1)で示されるリチウム含有複合酸化物が結晶構造の安定性の点から好ましく用いられる。
LixyMe1-y2+δ (1)
(Mは、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、およびマンガン(Mn)の群から選ばれる少なくとも1つの元素を示す。Meは、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、銅、クロム、モリブデン、ジルコニウム、スカンジウム、イットリウム、鉛、ホウ素、アンチモン、リンから選ばれる少なくとも1つの元素を示す。xは0.98〜1.1の範囲、yは0.1〜1の範囲、δは−0.1〜0.1の範囲である。)
一般式(1)において、xはリチウム(Li)の原子割合を示している。また、yは、Ni、Co、およびMnの群から選ばれる少なくとも1つの元素を含むMの原子割合を示している。
Meは、Li,Ni,Co,Mn,及び酸素以外の元素を含む。その具体例としては、例えば、マグネシウム(Mg),アルミニウム(Al),亜鉛(Zn),鉄(Fe),銅(Cu),クロム(Cr),モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr),スカンジウム(Sc),イットリウム(Y),鉛(Pb)などの金属元素;ホウ素(B),アンチモン(Sb)などの半金属元素;リン(P)などの非金属元素等が挙げられる。これらの中では、金属元素がとくに好ましく、Mg、Al、Zn、Fe、Cu、Zrがさらに好ましい。これらの元素は、単独で含有されていてもよく、2種以上が含有されていてもよい。
δは、酸素欠陥分または酸素過剰分を示している。酸素欠陥分または酸素過剰分は、特に限定されないが、通常、化学量論的組成の±5%である−0.1〜0.1の範囲、好ましくは、±1%である−0.02〜0.02の範囲である。
一般式(1)で示されるリチウム含有複合酸化物の具体例としては、例えば、下記の化合物が挙げられる。
LiNi0.1Co0.92、LiNi0.3Co0.72、LiNi0.5Co0.52、LiNi0.7Co0.32、LiNi0.8Co0.22、LiNi0.9Co0.1O2などのリチウムとニッケルとコバルトとの三元系複合酸化物;LiNi0.8Co0.15Al0.052、LiNi0.82Co0.15Al0.032、LiNi0.84Co0.15Al0.012、LiNi0.845Co0.15Al0.0052、LiNi0.8Co0.15Sr0.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.15Zr0.052、LiNi0.8Co0.15Ta0.052、LiNi0.8Co0.15Mg0.052、LiNi0.8Co0.15Ti0.052、LiNi0.8Co0.15Zn0.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.15Ca0.052、LiNi0.8Co0.15Cr0.052、LiNi0.8Co0.15Si0.052、LiNi0.8Co0.15Ga0.052、LiNi0.8Co0.15Sn0.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.15Sb0.052、LiNi0.8Co0.15Nb0.052、LiNi0.8Co0.15Mo0.052、LiNi0.8Co0.150.052、LiNi0.8Co0.15Fe0.052などの、リチウムとニッケルとコバルトと元素Meとの四元系複合酸化物;LiNi0.8Co0.15Al0.03Zr0.022、LiNi0.8Co0.15Al0.03Ta0.022、LiNi0.8Co0.15Al0.03Ti0.022、LiNi0.8Co0.15Al0.03Nb0.022などの、リチウムとニッケルとコバルトと元素Me(2種)との五元系複合酸化物;LiNi0.5Mn0.52、LiNi0.3Mn0.72などの、リチウムとニッケルとマンガンとの三元系複合酸化物;LiNi0.5Mn0.4Co0.12、LiNi0.5Mn0.3Co0.22、LiNi1/3Mn1/3Co1/32などの、リチウムとニッケルとマンガンとコバルトとの四元系複合酸化物;LiNi0.33Mn0.33Co0.29Al0.052、LiNi0.33Mn0.33Co0.31Al0.032、LiNi0.33Mn0.33Co0.33Al0.012、LiNi0.33Mn0.33Co0.330.012などの、リチウムとニッケルとマンガンとコバルトと元素Meとの五元系複合酸化物;LiNiO2、LiCoO2、LiCo0.98Mg0.022、LiMnO2などが挙げられる。
また、一般式(1)で示されるリチウム含有複合酸化物以外のリチウム含有複合酸化物としては、例えば、LiMn24、LiMn2-zMez4(Meは、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、銅、クロム、モリブデン、ジルコニウム、スカンジウム、イットリウム、鉛、ホウ素、アンチモン、リンから選ばれる少なくとも1つの元素を示し、zは、0.1〜0.5の範囲を示す。)などが挙げられる。
また、これらリチウム含有複合酸化物は、2種以上の混合物であってもよい。この混合物の具体的な組合せとしては、例えば、LiNi0.8Co0.15Al0.052(80重量%)とLiNi1/3Mn1/3Co1/32(20重量%)との混合物、LiNi0.8Co0.15Al0.052(80重量%)とLiCoO2(20重量%)との混合物、LiNi1/3Mn1/3Co1/32(30重量%)とLiCoO2(70重量%)との混合物、などが挙げられる。
リチウム含有複合酸化物粒子の平均粒子径としては0.2〜40μm、さらには2〜30μmであることが放電特性とサイクル特性に特に優れている点から好ましい。なお、平均粒子径は粒度分布計により測定された値である。
フッ素樹脂は、正極活物質層におけるバインダとして用いられる。
フッ素樹脂の具体例としては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVDF−HFP)などが挙げられる。これらの中では、PVDFが耐酸化性と極板密着性に優れている点から好ましい。これらは、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、正極活物質層に含まれるバインダとしては、本発明の効果を損なわない範囲で、フッ素樹脂以外のバインダを用いてもよい。このようなバインダの具体例としては、例えば、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
正極活物質層には、さらに必要に応じて、導電剤26などの添加剤を含有させてもよい。
導電剤としては、例えば、黒鉛類や、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラックや、炭素繊維、各種金属繊維などが挙げられる。
正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物と、フッ素樹脂を含むバインダと、必要に応じて用いられる導電剤などの添加剤と、溶媒とを混合して得られる正極合剤混合物を、正極集電体の表面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成される。
溶媒の具体例としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセタミド、テトラメチル尿素、リン酸トリメチルなどが挙げられる。
正極活物質層中におけるリチウム含有複合酸化物の含有割合は、70〜98重量%、さらに具体的には、80〜98重量%の範囲であることが好ましい。
また、正極活物質層中におけるフッ素樹脂の含有割合は、0.5〜10重量%、さらには、0.7〜8重量%の範囲であることが好ましい。
また、導電剤などの添加剤の含有割合は、0〜20重量%、さらには、1〜15重量%の範囲であることが好ましい。
また、リチウム含有複合酸化物に対するフッ素樹脂の含有比率としては、リチウム含有複合酸化物100重量部に対して、0.7〜8重量部、さらには、1〜5重量部であることが好ましい。リチウム含有複合酸化物に対するフッ素樹脂の含有比率が低すぎる場合には、後述するリチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率を充分に高めることができなくなる傾向がある。また、リチウム含有複合酸化物に対するフッ素樹脂の含有比率が高すぎる場合には、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が高くなりすぎる傾向がある。
本実施形態においては、正極集電体の表面に正極合剤混合物を塗工、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成して正極を得、得られた正極を所定の条件で熱処理する。この熱処理は、フッ素樹脂を溶融または軟化させることを目的としている。このような熱処理により、リチウム含有複合酸化物粒子を点で結着していたフッ素樹脂が軟化または溶融する。そして、その結果、フッ素樹脂は、リチウム含有複合酸化物粒子の表面を広い範囲で被覆する。
熱処理条件は、用いられるフッ素樹脂の種類や量、または生産性の点から適宜選択される。熱処理条件の具体例としては、例えば、以下のような条件が挙げられる。
具体的には、例えば、熱処理温度が250〜350℃の範囲である場合には、熱処理時間は、10〜120秒間の範囲、さらには20〜90秒間の範囲、とくには30〜75秒間の範囲で設定することが好ましい。
また、例えば、熱処理温度が220〜250℃の範囲である場合には、熱処理時間は、1.5〜90分間の範囲、さらには2〜60分間の範囲、とくには、10〜50分間の範囲で設定することが好ましい。
また、例えば、熱処理温度が160〜220℃の範囲である場合には、熱処理時間は、1〜10時間の範囲、さらには2〜8時間の範囲、とくには2〜7時間の範囲であることが好ましい。
なお、上述した範囲の中でも、特に、熱処理温度が220〜245℃の範囲で、熱処理時間が2〜90分間、さらには10〜60分間、とくには20〜40分間の範囲で設定することが好ましい。さらには、熱処理温度が245〜250℃の範囲である場合には、熱処理時間は、1.5〜60分間の範囲、さらには2〜50分間の範囲、とくには、10〜40分間の範囲で設定することがより好ましい。
熱処理が不足した場合には、リチウム含有複合酸化物粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が低くなる傾向がある。一方、熱処理しすぎた場合には、リチウム含有複合酸化物粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が高くなりすぎる傾向がある。そして、リチウム含有複合酸化物粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が後述する範囲内にない場合には、本発明の効果が不充分になる。
リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率は、20〜65%であり、好ましくは28〜65%、さらに好ましくは30〜55%である。なお、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率は、正極活物質層中の、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面を電子線マイクロアナライザ(EPMA)で元素マッピングすることにより求められる。
リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が20%以下の場合には、正極から溶出する金属カチオンを正極活物質層の表面に留めておく効果が不充分になる。また、フッ素樹脂の被覆率が65%を超える場合には、正極の電荷移動抵抗が上昇することにより分極が徐々に増大し、その結果、容量が低下する。
なお、本発明者らは、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率は、正極活物質層表面の非水電解液に対する接触角と相関するという知見を得ている。
すなわち、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が低い場合には、非水電解液に対する正極活物質層表面の接触角が低くなる。一方、フッ素樹脂の被覆率が高い場合には、非水電解液に対する正極活物質層表面の接触角が高くなる。
従って、所定の非水電解液に対する正極活物質層表面の接触角と予め元素マッピングにより測定されたリチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率とを関連付けることにより、接触角からフッ素樹脂の被覆率を間接的に求めることもできる。この方法の一例を、以下に具体的に詳しく説明する。
所定の組成の正極活物質層を有する正極において、上述した熱処理を施す前の正極活物質層中の、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面を元素マッピングした場合、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面に対するフッ素樹脂の被覆率が10%であったとする。一方、同じ正極に対して所定の条件で熱処理を施した後の、正極活物質層中の、リチウム含有複合酸化物の粒子の表面を元素マッピングした場合、フッ素樹脂の被覆率が90%であったとする。
一方、熱処理を施す前及び熱処理を施した後の、正極活物質層の表面の所定の非水電解液に対する接触角をそれぞれ測定する。このとき、熱処理を施す前の接触角が10度であり、熱処理を施した後の接触角が40度であったとする。
そして熱処理条件を種々変えることにより、被覆率10〜90%の範囲で、接触角10〜40度との相関関係を得ることができる。
なお、接触角の測定に用いられる非水電解液の組成はとくに限定されないが、例えば、一例として、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比1:1:8の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を1.4mol/L溶解した組成が挙げられる。
このような組成の非水電解液を用いたとき、正極活物質層表面の接触角は、14〜30度、好ましくは、17〜30度、さらに好ましくは、18〜26度の範囲であることが好ましい。接触角が低すぎる場合には、正極から溶出する金属カチオンを正極活物質層の表面に留めておく効果が不充分になる傾向がある。また、接触角が高すぎる場合には、正極の電荷移動抵抗が上昇することにより分極が徐々に増大し、その結果、容量が低下する傾向がある。
次に、リチウムイオン二次電池10において用いられるその他の要素について詳しく説明する。
負極12は、負極集電体と、この負極集電体の表面に形成された負極活物質層とを含んでいる。
負極集電体としては、リチウムイオン二次電池の負極に用いられる各種の集電体が挙げられる。具体的には、ステンレス鋼、ニッケル、銅などが挙げられる。これらの中では、特に銅が好ましい。負極集電体は、箔、膜、フィルム、シートなどのいずれの形態であってもよい。負極集電体の厚さは、電池の容量、サイズなどに応じて適宜設定される。一般には、1〜500μmである。
負極活物質層は、負極活物質と、バインダと、必要に応じて、導電剤などの添加剤とを含んでいる。
負極活物質としては、リチウムイオン二次電池の負極活物質に用いられる各種の化合物が挙げられる。具体的には、天然黒鉛(鱗片状黒鉛など)、人造黒鉛などの黒鉛類、各種合金、リチウム金属、ケイ素またはスズの窒化物、などが挙げられる。
負極活物質層に用いられるバインダとしては、各種のバインダが挙げられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンや、SBR、PTFE、PVDF、FEP、PVDF−HFPなどが挙げられる。
導電剤としては、正極活物質層に含有される導電剤として例示したものと同じものが挙げられる。
負極活物質層は、負極活物質と、バインダと、必要に応じて、導電剤などの添加剤と、溶媒とを混合して得られる負極合剤混合物を、負極集電体の表面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成される。
負極合剤の調製に用いられる溶媒としては、正極合剤の調製に用いられる溶媒と同じものが挙げられる。
セパレータ13としては、イオン透過度が大きく、機械的強度が十分であり、かつ、絶縁性を有する微多孔性薄膜が挙げられる。このような微多孔性薄膜としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマーからなる薄膜や、ガラス繊維からなるシート、不織布、および織布、などが挙げられる。セパレータの厚さは、電池の容量、サイズなどに応じて適宜設定されるため、特に限定されないが、一般に10〜300μmである。
リチウムイオン二次電池10に用いられる非水電解液としては、スルホン化合物を含む非水溶媒にリチウム塩等の電解質を溶解した溶液が用いられる。
スルホン化合物の具体例としては、例えば、スルホラン,3−メチルスルホランなどの環状スルホン、エチルメチルスルホン、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、イソプロピルスルホン、ブチルスルホンなどのジアルキルスルホン、などが挙げられる。これらの中では、スルホラン、3−メチルスルホラン、およびエチルメチルスルホンが、さらには、スルホランが金属カチオンを捕捉する効果高い点から特に好ましい。
非水電解質に含まれる非水溶媒であって、上記スルホン化合物以外の溶媒としては、各種非プロトン性有機溶媒が挙げられる。具体的には、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などの環状炭酸エステル;ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状炭酸エステル;テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソランなどの環状エーテル;1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタンなどの鎖状エーテル;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状カルボン酸エステル;酢酸メチルなどの鎖状エステル、などが挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの中では、スルホン化合物と環状炭酸エステルと鎖状炭酸エステルとの混合溶媒がとくに好ましい。その具体例としては、例えば、ECとPCとスルホン化合物との組合せ、ECとPCとDECとスルホン化合物との組合せ、ECとDECとスルホン化合物との組合せ、ECとEMCとDMCとスルホン化合物との組合せ、ECとEMCとDECとスルホン化合物との組合せなどが挙げられる。これらの中では、ECとPCとDECとスルホン化合物との組合せがとくに好ましい。また、その混合割合としては、EC:PC:DEC:スルホン化合物=1〜2:2〜5:2〜5:1〜2(体積比)、さらに具体的には、2:3:3:2程度であることが好ましい。
非水溶媒中のスルホン化合物の含有割合は、5体積%以上であることが好ましく、5〜50体積%、さらには10〜30体積%、とくには10〜20体積%の範囲であることが好ましい。非水溶媒中に、スルホン化合物がこのような範囲で含有されていることにより、正極活物質層の表面の近傍に、金属カチオンをより留めやすくなる。なお、スルホン化合物は、非水溶媒中に溶けやすい。
なお、非水溶媒中でのスルホン化合物の含有割合が5体積%未満の場合には、正極活物質層の表面の近傍に、金属カチオンを留めておく効果が不充分になる傾向がある。一方、非水溶媒中でのスルホン化合物の含有割合が50体積%を超える場合には、黒鉛系負極を用いた場合には充放電可逆性が低下し、容量が低下する傾向がある。
非水電解質に含まれる電解質としては、通常、リチウム塩が用いられる。
リチウム塩の具体例としては、例えば、ヘキサフルオロリン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、過塩素酸リチウム(LiClO4)、ヘキサフルオロアンチモン酸リチウム(LiSbF6)、ヘキサフルオロヒ酸リチウム(LiAsF6)、テトラクロロアルミン酸リチウム(LiAlCl4)、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、トリフルオロ酢酸リチウム(LiCF3CO2)、チオシアン酸リチウム(LiSCN)、低級脂肪族カルボン酸リチウム、クロロボランリチウム(LiBCl)、LiB10Cl10、ハロゲン化リチウム、ホウ酸リチウム化合物、リチウム含有イミド化合物などが挙げられる。
また、上記ホウ酸リチウム化合物の具体例としては、例えば、ビス(1,2−ベンゼンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,3−ナフタレンジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(2,2’−ビフェニルジオレート(2−)−O,O’)ホウ酸リチウム、ビス(5−フルオロ−2−オレート−1−ベンゼンスルホン酸−O,O’)ホウ酸リチウムなどが挙げられる。また、上記リチウム含有イミド化合物の具体例としては、例えば、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド[LiN(CF3SO22]、リチウム(トリフルオロメタンスルホニル)(ノナフルオロブタンスルホニル)イミド[LiN(CF3SO2)(C49SO2)]、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホニル)イミド[LiN(C25SO22]などが挙げられる。
リチウム塩は、単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中では、LiPF6、LiBF4が好ましく、LiPF6がとくに好ましい。
非水溶媒に対するリチウム塩の溶解割合は、0.5〜2モル/L程度であることが好ましい。
また、非水電解液は、各種電解液用の添加剤を含んでもよい。
このような添加剤の具体例としては、次のような添加剤が挙げられる。なお、添加剤は単独で用いても、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
負極表面で分解してリチウムイオン伝導性の高い被膜を形成することにより、非水電解質二次電池の充放電効率を向上させる添加剤として次のようなものが挙げられる。具体的には、例えば、ビニレンカーボネート、4−メチルビニレンカーボネート、4,5−ジメチルビニレンカーボネート、4−エチルビニレンカーボネート、4,5−ジエチルビニレンカーボネート、4−プロピルビニレンカーボネート、4,5−ジプロピルビニレンカーボネート、4−フェニルビニレンカーボネート、4,5−ジフェニルビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、ジビニルエチレンカーボネートなどが挙げられる。
また、過充電時に分解して電極上に被膜を形成することにより、過充電時において電池を不活性化させることができる添加剤として、フェニル基とフェニル基に隣接する環状化合物基とを有するようなベンゼン誘導体等が挙げられる。環状化合物基としては、例えば、フェニル基、環状エーテル基、環状エステル基、シクロアルキル基、フェノキシ基などが挙げられる。そのようなベンゼン誘導体の具体例としては、例えば、シクロヘキシルベンゼン、ビフェニル、ジフェニルエーテルなどが挙げられる。なお、上記ベンゼン誘導体の含有割合は、非水電解液全体の10体積%以下であることが好ましい。
本実施形態のリチウムイオン二次電池10は、その保存時において、特に高温下での保存時において、リチウム含有複合酸化物から、金属カチオンが非水電解質へと溶出する。この金属カチオンは、電子密度が低い。一方、スルホン化合物は、電子吸引性のスルホニル基を分子中に有しており、この部分において電子密度が高くなる。また、正極活物質の表面に形成されるフッ素樹脂の被膜も、電子吸引性のフッ素原子を分子中に有しており、この部分において電子密度が高い。このため、非水電解質中のスルホン化合物とリチウム含有複合酸化物の粒子の表面のフッ素樹脂の被膜とが、リチウム含有複合酸化物から溶出した金属カチオンを取り囲み、トラップする。
従って、このようなリチウムイオン二次電池によれば、リチウム含有複合酸化物から溶出した金属カチオンが、負極表面に析出することを抑制することができる。そして、その結果、高温下で保存した場合であっても、レート特性の低下を抑制することができる。
リチウムイオン二次電池10の組み立て方法の一例について説明する。
上述したように、始めに、正極集電体の表面にリチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含む合剤混合物を塗工、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成することにより正極を得る。そして、このようにして得られた正極を上述した条件で熱処理することにより、正極11が得られる。
そして、正極11と、負極12とを、正極11と負極12との間に配置したセパレータ13とを、積層することにより電極群14が得られる。そして、電極群14は渦巻状に捲回される。正極11は、正極リード15の一端と予め電気的に接続されている。また、負極12は、負極リード16の一端と電気的に接続されている。そして、負極リード16の端が電池ケース19に電気的に接続され、正極リード15の端が正極端子21に電気的に接続される。
そして、電極群14に対し、その捲回軸方向における一方側の端部に正極側絶縁板17を装着し、他方側の端部に負極側絶縁板18を装着する。そして、電極群14と、正極側絶縁板17と、負極側絶縁板18とを、負極端子と兼用される電池ケース19内に収容する。
次に、電池ケース19に、スルホン化合物を含む非水電解質を供給する。
そして、電池ケース19の開口端部に封口板20を配置し、電池ケース19の径を狭めることによって、電池ケース19が密封される。こうして、円筒型のリチウムイオン二次電池10が得られる。
また、リチウムイオン二次電池の具体的な実施形態として、円筒型の電池を例示したが、リチウムイオン二次電池の形状はこれに限定されず、その用途などに応じて、例えば、角型、コイン型、シート型、ボタン型、扁平型、積層型などの各種形状を適宜選択することができる。また、ポリマー電解質を用いたリチウムイオン二次電池であってもよい。
さらに、本発明のリチウムイオン二次電池は、小型機器用の電源、電気自動車用電源、電力貯蔵用電源に好ましく用いられる。
以下に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、本発明の範囲は実施例に何ら限定されるものではない。
はじめに、実施例で用いた正極の作成及びその評価、及び負極の作成について、まとめて説明する。
<正極の作成>
リチウム含有複合酸化物粒子である平均粒子径10μmを有するLiNi0.82Co0.15Al0.032の粒子85重量部と、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)5重量部と、アセチレンブラック10重量部と、所定量の脱水されたN−メチル−2−ピロリドン(NMP)とを混合することにより、スラリー状の正極合剤混合物を調製した。次に、得られた正極合剤混合物を正極集電体の両面に塗布して、正極活物質層を形成した。正極集電体としては、厚さ15μmのアルミニウム箔(A8021H−H18−15RK、日本製箔(株)製)を用いた。次に、得られた正極活物質層と正極集電体との積層体を110℃の温風で乾燥させた。そして、乾燥された積層体を一対のロールで圧延することにより、積層体の総厚みを130μmに調整した。
そして、圧延された積層体は、所定の幅および長さに切断された。そして切断された各積層体はそれぞれ、表1に記載された条件(処理条件No.1〜18)により恒温槽内で熱処理された。このようにして、正極が得られた。
<正極の評価>
製造例で得られた熱処理された18種類の正極及び熱処理しなかった正極について、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するPVDFの被覆率及び正極表面の接触角を測定した。
なお、PVDFの被覆率は元素マッピングにより測定した。また、正極表面の接触角は、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比1:1:8の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を1.4mol/L溶解して得られた非水電解液を用いて測定した。具体的な測定法は、正極の正極活物質層の表面に対し、非水電解液の液滴を約2μL滴下して、滴下から10秒後の接触角(度)をθ/2法によって測定した。
結果を表1に示す。
Figure 2010090028
〈負極の作製〉
人造黒鉛粉末75重量部とポリフッ化ビニリデン5重量部とアセチレンブラック20重量部と適量の脱水されたNMPを混合することにより、スラリー状の負極合剤混合物を調製した。次に得られた負極合剤混合物を銅箔(負極集電体)の両面に塗布することにより、負極活物質層を形成した。そして、負極活物質層と負極集電体との積層体を110℃の温風で乾燥させた。そして、乾燥された積層体を一対のロールで圧延することにより、総厚み150μmの負極を得た。そして、得られた負極は、所定の幅および長さに切断された。
<実施例>
[実施例1〜7、及び比較例1〜6]
上述した熱処理条件で処理された正極を用い、次のような方法により円筒型のリチウムイオン二次電池を製造した。
表1に示す条件で熱処理された正極を、表2に示すように実施例1〜7、及び比較例1〜6においてそれぞれ用いた。また、セパレータとしては、ポリエチレン製微多孔性薄膜を用いた。
正極と、負極と、非水電解液と、セパレータを用いて、図1に示すような円筒型のリチウムイオン二次電池を製造した。なお、正極リードとしては、アルミニウム製リードを用い、負極リードとしては、ニッケル製リードを用いた。また、電池ケースとしては、ニッケルメッキが施された鉄製のケースを用いた。
非水電解液の非水溶媒としては、エチレンカーボネート(EC)とプロピレンカーボネート(PC)とジエチルカーボネート(DEC)とスルホラン(SL)とを、2:3:3:2の割合(体積比)で混合した、スルホラン含有割合20体積%の混合溶媒を用いた。そして、この混合溶媒にLiPF6を1.0mol/Lの濃度になるように溶解した。このようにして非水電解液を調製した。
そして、得られた各リチウムイオン二次電池を高温保存した後の、負極上に析出した金属の量と容量回復率とを下記の方法により測定した。
(高温保存後の負極上に析出した金属量の測定)
得られたリチウムイオン二次電池は4.2Vの電圧で定電流定電圧充電により満充電された。そして、充電されたリチウムイオン二次電池は85℃で72時間保存された。
そして、保存後のリチウムイオン二次電池を分解して負極を取り出した。そして、負極の中央部分から縦2cm、横2cmのサイズの切断片を切り出した。そして、切断片をエチルメチルカーボネートで3回洗浄した。次に、洗浄後の切断片を酸性溶液(硝酸水溶液)中に投入した後、100℃に加熱することにより負極集電体と負極活物質層とを分離させた。そして、酸性溶液から不溶分を濾別した後、ろ液を一定の容積に希釈することにより測定試料を調製した。
そして、得られた測定試料の元素組成を、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析装置(VISTA−RL、VARIAN社製)により測定した。そして、測定試料中のニッケルおよびコバルトの含有量に基づいて、正極から溶出して負極上に析出した金属の量を算出した。なお、析出した金属量は、負極の単位重量あたりの量に換算した。なお、アルミニウムの含有量は極めて少ないために、測定を省略した。
(容量回復率の測定)
得られたリチウムイオン二次電池を20℃で定電流および定電圧充電した。具体的には、はじめに、1050mAの定電流で電池電圧が4.2Vになるまで充電した。次に、4.2Vの定電圧で2時間30分充電した。さらに、充電後の電池を放電電流値1500mA(1C)で電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。このときの放電容量を保存前の放電容量[Ah]とした。
次に、放電後の電池を、上記と同じ条件でさらに定電流定電圧充電した。そして、2回目の充電後の電池を85℃で72時間保存した。そして、保存後の電池を20℃で放電電流値1Cの条件で放電し、さらに、放電電流値0.2Cの条件で放電した。次に、放電後の電池を4.2Vの定電圧で2時間30分充電した。さらに、充電後の電池を、放電電流値1Cの条件で、電池電圧が2.5Vに低下するまで放電した。このときの放電容量を保存後の回復容量[Ah]とした。
保存前の放電容量[Ah]に対する保存後の回復容量[Ah]の割合を算出することにより、高温保存後の容量回復率[%]を求めた。
結果を表2に示す。
Figure 2010090028
表2において、実施例1〜7の正極は、LiNi0.82Co0.15Al0.032の粒子の表面に対するPVDFの被覆率が20〜65%の範囲にある、または、正極表面の接触角が14〜30度の範囲にあるものである。実施例1〜7のリチウムイオン二次電池においては、高温保存後に負極上に析出した金属量が17μg/gを下回っていることがわかる。また、高温保存後の容量回復率は、80%以上であった。この結果から、高温保存後においてもレート特性の低下が抑制されていることがわかる。
一方、PVDFの被覆率が65%を超える、または、接触角が30度を超える正極を用いた比較例1〜3のリチウムイオン二次電池においても、高温保存後の負極上に析出した金属量は少なかった。しかし、容量回復率は80%未満であった。
また、PVDFの被覆率が20%未満、または、接触角が14度未満の比較例4〜6の正極を用いたリチウムイオン二次電池においては、高温保存後の負極上に析出した金属量が20μg/g以上であった。また、容量回復率も80%未満であった。
[実施例8〜9、及び比較例7〜10]
表3に示すように、非水電解液の非水溶媒の組成を変えたことなど以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作成し、評価した。なお、実施例8はスルホランの代わりに3−メチルスルホラン(3MeSL)を含む非水溶媒を用いた。また、実施例9はスルホランの代わりにエチルメチルスルホン(EMS)を含む非水溶媒を用いた。また、比較例7は、ECとEMCとDMCとを1:1:8の体積比で混合したスルホン化合物を含有しない非水溶媒を用いた。また、比較例8は、ECとPCとDECとを3:3:4の体積比で混合したスルホン化合物を含有しない非水溶媒を用いた。また、比較例6〜9はスルホン化合物を含む非水溶媒を用いたが、熱処理をしていないPVDFの被覆率が10%の正極を用いた。
結果を、実施例1および比較例6の結果とともに、表3に示す。
Figure 2010090028
表3に示すように、実施例1、8、9のリチウムイオン二次電池は、いずれも高温保存後に負極上に析出した金属の析出量が少なく、容量回復率も高かった。また、特にスルホランを用いた実施例1と3−メチルスルホランを用いた実施例8は、金属の析出量がとくに少なく、また、容量回復率も高かった。一方、スルホン化合物を含有しない非水溶媒を用いた比較例7及び比較例8は、金属の析出量が極めて多く、また、容量回復率も低かった。
[実施例10〜15]
表4に示すように、非水電解液の非水溶媒の組成を変えた以外は実施例1と同様にしてリチウムイオン二次電池を作成し、評価した。
結果を表4に示す。
Figure 2010090028
表4に示すように、実施例10〜15のリチウムイオン二次電池は、いずれも金属の析出が少なく、また、容量回復率も高かった。
[実施例16〜22、及び比較例11〜16]
上述した、「正極の作成」において、リチウム含有複合酸化物粒子として、平均粒子径10μmを有するLiNi0.82Co0.15Al0.032の粒子を用いる代わりに、平均粒子径10μmを有するLiNi1/3Mn1/3Co1/32の粒子を用いた以外は同様にして、正極を作成した。なお、正極の各熱処理条件は、表1に記載されたNo.1〜18の条件と同様の条件である。
但し、ICP発光分光分析装置を用いた析出した金属量の測定においては、測定試料中のニッケル、マンガン、およびコバルトの含有量に基づいて、正極から溶出して負極上に析出した金属の量を算出した。
そして、表5に示すように、正極の種類を変えた以外は、表2に示した実施例1〜7、及び比較例1〜6と同様にしてリチウムイオン二次電池を作成し、評価した。なお、正極表面の接触角とPVDFの被覆率との相関関係は、LiNi0.82Co0.15Al0.032を用いた正極と同様であった。
Figure 2010090028
表5において、実施例16〜22の正極は、LiNi1/3Mn1/3Co1/32の粒子の表面に対するPVDFの被覆率が20〜65%の範囲にある、または、正極表面の接触角が14〜30度の範囲にあるものである。実施例16〜22のリチウムイオン二次電池においては、高温保存後に負極上に析出した金属量が15μg/g以下であることがわかる。また、高温保存後の容量回復率は、80%以上であった。この結果から、高温保存後においてもレート特性の低下が抑制されていることがわかる。
一方、PVDFの被覆率が65%を超える、または、接触角が30度を超える正極を用いた比較例11〜13のリチウムイオン二次電池においても、保存後の負極上に析出した金属量は少なかった。しかし、容量回復率は80%未満であった。
また、PVDFの被覆率が20%未満、または、接触角が14度未満の比較例14〜16のリチウムイオン二次電池においては、高温保存後の負極上に析出した金属量が18μg/g以上であった。また、容量回復率も80%未満であった。
以上詳細に説明した本発明の一局面のリチウムイオン二次電池は、正極、負極、正極と負極との間に配置されたセパレータ、及び非水電解液を備え、非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、正極は、正極集電体と正極集電体の表面に形成されている正極活物質層とを含み、正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含み、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が20〜65%であることを特徴とする。
このようなリチウムイオン二次電池によれば、正極活物質であるリチウム含有複合酸化物粒子の表面を被覆するフッ素樹脂と非水溶媒中のスルホン化合物とが、リチウム含有複合酸化物から溶出するリチウムイオンを除く金属カチオンを取り囲んで捕捉する。このため、高温下での保存後において、このような金属カチオンが溶出したとしても、負極やセパレータに金属として析出することが抑制される。その結果、経時的なレート特性の低下を抑制することができる。
また、本発明の他の一局面のリチウムイオン二次電池の製造方法は、正極集電体の表面にリチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含む合剤混合物を塗工、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成することにより正極を得る工程(A)と、正極を熱処理することにより、フッ素樹脂を溶融または軟化させる工程(B)と、熱処理が施された正極と、負極と、正極と負極との間に配置したセパレータとを、積層することにより電極群を作成する工程(C)と、電池ケースに電極群と非水電解液とを収容し、電池ケースを密封する工程(D)とを含み、非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、合剤混合物中のフッ素樹脂の配合割合は、リチウム含有遷移金属酸化物粒子100重量部に対し0.7〜8重量部であり、熱処理は、リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対するフッ素樹脂の被覆率が20〜65%になるような条件で処理することを特徴とする。
このような製造方法によれば、熱処理条件を調整することにより、リチウム含有複合酸化物粒子の表面におけるフッ素樹脂の被覆率を所定の範囲に調整することができる。
本発明によれば、高温下における保存特性に優れたリチウムイオン二次電池が得られる。
10 円筒型リチウムイオン二次電池、 11 正極、 12 負極、 13 セパレータ、 14 電極群、 15 正極リード、 16 負極リード、 17 正極側絶縁板、 18 負極側絶縁板、 19 電池ケース(負極端子)、 20 封口板、 21 正極端子、 22正極集電体、23 正極活物質層、24 正極活物質(リチウム含有複合酸化物粒子)、25 フッ素樹脂、26導電材

Claims (14)

  1. 正極、負極、前記正極と前記負極との間に配置されたセパレータ、及び非水電解液を備え、
    前記非水電解液はスルホン化合物を含む非水溶媒を含み、
    前記正極は、正極集電体と前記正極集電体の表面に形成されている正極活物質層とを含み、
    前記正極活物質層は、リチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含み、
    前記リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対する前記フッ素樹脂の被覆率が20〜65%である、リチウムイオン二次電池。
  2. 前記非水溶媒は、5〜50体積%のスルホン化合物を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記フッ素樹脂がポリフッ化ビニリデンである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 前記リチウム含有複合酸化物粒子100重量部に対し、前記フッ素樹脂0.7〜8重量部を含む請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記スルホン化合物が、スルホラン、3−メチルスルホラン、およびエチルメチルスルホンからなる群から選ばれる少なくとも一つである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記スルホン化合物が、スルホランである請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. 前記リチウム含有複合酸化物粒子が、下記一般式(1):
    LixyMe1-y2+δ (1)
    (Mは、ニッケル、コバルト、およびマンガンの群から選ばれる少なくとも1つの元素を示す。Meは、マグネシウム、アルミニウム、亜鉛、鉄、銅、クロム、モリブデン、ジルコニウム、スカンジウム、イットリウム、鉛、ホウ素、アンチモン、リンから選ばれる少なくとも1の元素を示す。xは0.98〜1.1の範囲、yは0.1〜1の範囲、δは−0.1〜0.1の範囲である。)
    で示されるリチウム含有複合酸化物からなる請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記正極が、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートとジメチルカーボネートとを体積比1:1:8の割合で混合した混合溶媒にLiPF6を1.4mol/L溶解してなる非水電解液に対して14〜30度の接触角を示す表面を有する請求項1に記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 正極集電体の表面にリチウム含有複合酸化物粒子とフッ素樹脂とを含む合剤混合物を塗工、乾燥及び圧延して正極活物質層を形成することにより正極を得る工程(A)と、
    前記正極を熱処理することにより、前記フッ素樹脂を溶融または軟化させる工程(B)と、
    熱処理が施された前記正極と、負極と、前記正極と前記負極との間に配置したセパレータとを、積層することにより電極群を作成する工程(C)と、
    電池ケースに前記電極群と非水電解液とを収容し、電池ケースを密封する工程(D)とを含み、
    前記非水電解液は、スルホン化合物を含む非水溶媒を含み、
    前記合剤混合物中の前記フッ素樹脂の配合割合は、前記リチウム含有複合酸化物粒子100重量部に対し0.7〜8重量部であり、
    前記熱処理は、前記リチウム含有複合酸化物粒子の表面積に対する前記フッ素樹脂の被覆率が20〜65%になるような条件で処理することを特徴とするリチウムイオン二次電池の製造方法。
  10. 前記フッ素樹脂がポリフッ化ビニリデンである請求項9に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  11. 前記熱処理条件が、250〜350℃の温度において、10〜120秒間熱処理する条件である請求項9に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  12. 前記熱処理条件が、220〜250℃の温度において、2〜60分間熱処理する条件である請求項9に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  13. 前記熱処理条件が、160〜220℃の温度において、1〜10時間熱処理する条件である請求項9に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
  14. 前記非水溶媒は、5〜50体積%のスルホン化合物を含む請求項9に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
JP2010549407A 2009-02-06 2010-02-04 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法 Withdrawn JPWO2010090028A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009026469 2009-02-06
JP2009026469 2009-02-06
PCT/JP2010/000687 WO2010090028A1 (ja) 2009-02-06 2010-02-04 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010090028A1 true JPWO2010090028A1 (ja) 2012-08-09

Family

ID=42541937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549407A Withdrawn JPWO2010090028A1 (ja) 2009-02-06 2010-02-04 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110053003A1 (ja)
JP (1) JPWO2010090028A1 (ja)
KR (1) KR20110015021A (ja)
CN (1) CN102318109A (ja)
WO (1) WO2010090028A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463257B2 (ja) * 2010-10-13 2014-04-09 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
CN103392249A (zh) * 2011-02-16 2013-11-13 丰田自动车株式会社 锂离子二次电池及其制造方法
WO2012161474A2 (ko) 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
JP2014514726A (ja) 2011-05-23 2014-06-19 エルジー ケム. エルティーディ. エネルギー密度特性が向上した高エネルギー密度のリチウム二次電池
CN104011912B (zh) 2011-05-23 2016-05-04 株式会社Lg化学 具有增强的能量密度特性的高能量密度锂二次电池
WO2012161480A2 (ko) * 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
JP2014513408A (ja) 2011-05-23 2014-05-29 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
JP6339008B2 (ja) 2011-05-23 2018-06-06 エルジー ケム. エルティーディ. 出力密度特性が向上した高出力のリチウム二次電池
KR101336070B1 (ko) 2011-07-13 2013-12-03 주식회사 엘지화학 에너지 밀도 특성이 향상된 고 에너지 리튬 이차전지
CN103947030A (zh) 2011-11-16 2014-07-23 株式会社Lg化学 用于锂二次电池的无水电解质和使用其的锂二次电池
JPWO2013114785A1 (ja) * 2012-02-03 2015-05-11 日本電気株式会社 蓄電デバイス
WO2013183655A1 (ja) * 2012-06-05 2013-12-12 日本電気株式会社 リチウム二次電池
EP2875540A2 (en) 2012-07-20 2015-05-27 3M Innovative Properties Company High voltage cathode compositions for lithium-ion batteries
JP6452609B2 (ja) * 2012-10-23 2019-01-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 正極を製造する方法
JP6252486B2 (ja) 2012-11-20 2017-12-27 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6332033B2 (ja) * 2012-11-20 2018-05-30 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US10587006B2 (en) * 2013-10-29 2020-03-10 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium ion battery, and manufacturing method for rechargeable lithium ion battery
US10587008B2 (en) 2013-11-28 2020-03-10 Nec Corporation Electrolyte solution for secondary battery and secondary battery using same
DE102014108254A1 (de) * 2014-06-12 2015-12-17 Karlsruher Institut für Technologie Innovationsmanagement Elektrolyt, Zelle und Batterie umfassend den Elektrolyt und dessen Verwendung
WO2016063902A1 (ja) 2014-10-24 2016-04-28 日本電気株式会社 二次電池
KR20230077753A (ko) 2014-10-27 2023-06-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 입자, 전극, 전력 저장 장치, 전자 장치, 및 전극의 제작 방법
CN105336927B (zh) * 2015-09-28 2017-10-24 深圳市贝特瑞新能源材料股份有限公司 一种改性超疏水材料包覆的锂离子电池高镍正极材料及其制备方法
CN107086327A (zh) * 2016-02-14 2017-08-22 中国科学院长春应用化学研究所 一种电解液及双离子电池
JP6944772B2 (ja) * 2016-09-26 2021-10-06 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池用正極
US11539047B2 (en) * 2018-03-12 2022-12-27 Tdk Corporation Positive electrode and lithium ion secondary battery
JP6981338B2 (ja) * 2018-03-28 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 負極材料、非水電解質二次電池およびそれらの製造方法
JP7000239B2 (ja) * 2018-04-16 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、正極、リチウムイオン二次電池、および正極活物質粒子の製造方法
CA3095707C (en) * 2018-04-23 2023-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Lithium ion secondary battery with coating film
JP2019212619A (ja) * 2018-05-30 2019-12-12 三洋化成工業株式会社 電極活物質層の製造方法、リチウムイオン電池用電極の製造方法及びリチウムイオン電池の製造方法
CN109346709B (zh) * 2018-11-21 2021-10-15 湖北彩砼新材料有限公司 超疏水材料包覆的锂离子电池正极材料及其制备方法
JP7270210B2 (ja) * 2019-03-05 2023-05-10 株式会社日立製作所 非水電解液、半固体電解質層、二次電池用シート及び二次電池
JP7324120B2 (ja) * 2019-10-30 2023-08-09 パナソニックホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質、及び非水電解質二次電池
CN114072950A (zh) * 2020-06-05 2022-02-18 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和电子装置
JP7322865B2 (ja) * 2020-11-24 2023-08-08 株式会社豊田中央研究所 複合粒子、電極、蓄電デバイス、複合粒子の製造方法及び電極の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0831408A (ja) * 1994-05-13 1996-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池用正極およびその製造方法
US5609975A (en) * 1994-05-13 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte lithium secondary battery and method of manufacturing the same
JP4193481B2 (ja) * 2002-12-10 2008-12-10 ソニー株式会社 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP4245933B2 (ja) * 2003-02-13 2009-04-02 セイコーインスツル株式会社 リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
KR100816592B1 (ko) * 2006-03-24 2008-03-24 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지
JP2008198524A (ja) * 2007-02-14 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN102318109A (zh) 2012-01-11
US20110053003A1 (en) 2011-03-03
KR20110015021A (ko) 2011-02-14
WO2010090028A1 (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010090028A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7250078B2 (ja) リチウム二次電池
US11101501B2 (en) Electrolyte and negative electrode structure
WO2010090029A1 (ja) リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP7037016B2 (ja) リチウム二次電池
US11784315B2 (en) Lithium secondary battery
KR102633527B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR101772737B1 (ko) 리튬이차전지용 양극활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
KR20190059115A (ko) 리튬 이차전지용 양극재에 포함되는 비가역 첨가제, 이의 제조방법, 및 이 및 포함하는 양극재
CN111640975B (zh) 用于锂离子电化学电池的电解质组合物
US9166224B2 (en) Lithium titanate, negative electrode including the lithium titanate, and secondary lithium battery containing the electrode
JP2014225324A (ja) 非水電解質二次電池
JP2015513192A (ja) リチウム二次電池用電極の製造方法及びそれを用いて製造される電極
US20230028128A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6229333B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN111566866A (zh) 具有差异离子电导率的电解质和包含该电解质的锂二次电池
JP7301449B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR102567964B1 (ko) 리튬 이차전지
JP2017063015A (ja) 非水系電解質二次電池用正極電極とこれに用いられる正極材料、およびこれを利用した二次電池、ならびに非水系電解質二次電池用正極電極の製造方法
KR20150055890A (ko) 표면개질된 음극 활물질 및 이의 제조방법
JP7301454B2 (ja) リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池
KR20240006382A (ko) 전극 조립체 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120829