JP4245933B2 - リフローハンダ付け用非水電解質二次電池 - Google Patents

リフローハンダ付け用非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4245933B2
JP4245933B2 JP2003034601A JP2003034601A JP4245933B2 JP 4245933 B2 JP4245933 B2 JP 4245933B2 JP 2003034601 A JP2003034601 A JP 2003034601A JP 2003034601 A JP2003034601 A JP 2003034601A JP 4245933 B2 JP4245933 B2 JP 4245933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrolyte secondary
secondary battery
battery
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003034601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004247119A (ja
Inventor
佳実 菅野
裕之 小関
俊二 渡邊
次夫 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2003034601A priority Critical patent/JP4245933B2/ja
Priority to US10/766,589 priority patent/US20040219424A1/en
Publication of JP2004247119A publication Critical patent/JP2004247119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245933B2 publication Critical patent/JP4245933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/184Sealing members characterised by their shape or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムを吸蔵放出可能な物質を負極及び正極の活物質とし、リチウムイオン導電性の非水電解質を用いるコイン型(ボタン型)非水電解質二次電池のなかでリフローハンダ付けに対応する耐熱非水電解質二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
コイン型(ボタン型)非水電解質二次電池は、高エネルギー密度、軽量であるといった特徴があり、そのため、機器のバックアップ用の電源としての用途が増加している。従来のコイン型(ボタン型)非水電解質二次電池には、正極に3V級のリチウム含有マンガン酸化物が用いられることが多く、それにより高容量、良好なサイクル特性が確保されていた。このような二次電池においては、電池の気密、液密、および正・負極缶の絶縁を保つガスケットの材質が極めて重要である。従来ガスケット材質としては、耐薬品性、弾力性、耐クリープ性にすぐれ、成形性がよく、射出成形可能で安価なポリプロピレンが用いられてきた。
【0003】
メモリーバックアップ電源として二次電池を用いる場合には、二次電池にハンダ付用の端子を溶接した後、メモリー素子とともにプリント基板上にハンダ付されることが多い。従来、プリント基板上へのハンダ付は、ハンダこてを用いて行なわれていたが、機器の小型化あるいは高機能化にともない、プリント基板の同一面積内に搭載される電子部品を多くする必要が生じハンダ付のためにハンダこてを挿入する隙間を確保することが困難となってきた。また、ハンダ付け作業もコストダウンのため自動化が求められていた。
【0004】
そこで、あらかじめプリント基板上のハンダ付を行う部分にハンダクリーム等を塗布しておきその部分に部品を載置するか、あるいは、部品を載置後、ハンダ小球をハンダ付部分に供給し、ハンダ付部分がハンダの融点以上、例えば、200〜260℃となるように設定された高温雰囲気の炉内に部品を搭載したプリント基板を通過させることにより、ハンダを溶融させて部品をハンダ付けする方法が用いられている(以下リフローハンダ付けという)。ところが、耐熱性が考慮されていない正極あるいは負極の活物質を用いたコイン型(ボタン型)非水電解質二次電池では、リフローハンダ付けを行うことにより電池としての機能が損なわれるという欠点があった。
【0005】
従来のコイン型(ボタン型)非水電解質二次電池では、リフローハンダ付けによっても電池としての機能が損なわれないように、モリブデン酸化物が正極活物質に用いられていた(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
一方、正極あるいは負極の活物質の粒子表面を被覆することで電池の特性を改善する発明は、正極活物質をコーティングしているもの(例えば、特許文献2参照)、あるいは、正極活物質あるいは負極活物質の表面をリチウム伝導性ポリマーで被覆しているもの(例えば、特許文献3参照)、負極活物質の炭素を金属でコーティングしているもの(例えば、特許文献4参照)がある。
【0007】
【特許文献1】
特開2002−117841号公報(第3頁)
【0008】
【特許文献2】
特開2002−279991号公報(第4頁)
【0009】
【特許文献3】
特開2002−373643号公報(第3頁)
【0010】
【特許文献4】
特開2002−141069号公報(第2頁)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらの従来の発明は電池の大電流での充放電特性劣化防止やサイクル寿命特性の改善を目的としている。本発明は従来の発明とは異なり、リフロー時における電池特性の劣化を防止し、リフローハンダ付け可能な非水電解質二次電池を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
リフロー温度での非水電解質二次電池の劣化機構を検討した結果、電池の劣化は非水電解質の溶媒あるいは溶質が、化学的に活性である正極活物質あるいは負極活物質によって分解されているためであるとの結論に至った。そこで、化学的に活性である正極活物質あるいは負極活物資と非水電解質との直接の接触面積を減らすために、非水電解質の溶媒に撥油性を示す物質によって正極活物質あるいは負極活物質を部分的あるいは全面的に被膜することで、リフロー温度における電池特性劣化を抑制し、リフローはんだ付け可能な非水電解質二次電池の製造が可能となった。
【0013】
また、活物質の集電性を考慮して、正極活物質あるいは負極活物質の全表面を撥油性の物質と導電剤によって覆うことが好ましい。
【0014】
本発明では正極活物質および負極活物質の種類を問わないが、高容量の電池を得るためにはLiCoO、LiNiO、LiMn、LiMn12、あるいは、LiM1(X)M2(1−X)、LiM1(X)M2(2−X)が良好であった(ここで、M1、M2は、Co、Ni、Mn、Alのどれかで、0<X<1)。一方、負極活物質としては、WO、WO、SiO、SiおよびLi−Al合金が高容量を達成できるため良好であった。
【0015】
さらに、電池の構成要素である電解液、セパレータ、ガスケットにおいても耐熱性があり、しかも電極との組み合わせにおいても電池性能損なわないものを見つけ出した。これにより、リフローハンダ付け可能な非水電解質二次電池を提供することができた。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明による電極剤の模式的な断面図を図1に示す。図示するように、活物質1の表面は電解液に撥油性を示す物質の薄膜2で被覆されている。更に活物資は集電のための導電剤3に囲まれている。図2には、活物質1が撥油性物質の微紛4で被覆されている実施の形態を示す。また、図3には、表面が撥油性物質で覆われている導電剤5を活物質1の表面に配した実施の形態を示す。本発明の特徴は、リフローによる熱処理時における活物質と電解液の反応を避けるために、活物質と電解液の接触する面積を小さくすることにある。従って、本目的を達成するためには撥油性物質が活物質の表面を被覆していればよく、撥油性物質の形状は問わない。
【0017】
活物質の表面を撥油性物質で被覆する方法としては、撥油性物質のディスパージョン溶液を活物質に噴霧したり、ディスパージョン溶液に活物質を浸漬した後取り出して乾燥させれば良い。あるいは、ディスパージョン溶液に活物質を入れて混合した液を熱風中に噴霧して乾燥させて得ることもできる。
【0018】
活物質に被膜を生成させる場合は、活物質の導電剤との電気的接触抵抗とリチウムイオンの移動抵抗を小さく保つためになるべく薄い被膜を生成させることが望ましい。
【0019】
活物質に比べて撥油性物資の粒径が小さい粉末の場合は、機械的に被覆処理する方法も可能である。活物質と撥油性物質の粉末を混合し、ボールミル、遊星ボールミルなどによるメカニカルミリンングが有効である。
【0020】
活物質の表面に撥油性物質の被膜しなくとも、活物資と電解液の直接接触の機会を減少させることから、通常行なわれている活物質、導電剤、結着剤、離型剤などの混合において撥油性物質を加えて混合しても本発明は有効である。この場合、撥油性物質の添加は、電気抵抗やリチウムイオンの移動抵抗を大きくすることから、リフロー熱処理温度における活物質と電解液の反応を考慮して、添加量を設計することが必要である。
【0021】
更に、撥油性物質で導電剤を被覆しておき、この導電剤で活物質を被覆しても本発明は有効である。
【0022】
撥油性物質としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やポリビニリデンフルオライド(PVDF)等の弗素系樹脂の他、真性ポリマーが有効である。また、電解液を粉末粒子内に取り込まない無機固体物質も有効である。
【0023】
正極としては、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiMn12、あるいは、LiM1(X)M2(1−X)、LiM1(X)M2(2−X)が良好であった(ここで、M1、M2は、Co、Ni、Mn、Alのどれかで、0<X<1)。特に、電解液と反応性の高いLiMn12が有効であった。負極としては、リチウム−アルミニウム等のリチウム合金、リチウムをドーピングした炭素、リチウムをドーピングした金属酸化物(SiO、WO、WO等)、リチウムをドーピングしたSiが有効であり、活物質と導電剤の混合状態において電解液との反応性の高い金属酸化物では特に有効であった。
【0024】
リフローハンダ付けを行うには、電解液として、常圧での沸点が200℃以上の非水溶媒を用いることがリフロー温度で安定であることがわかった。リフロー温度は260℃程度に上がる場合があるが、常圧での沸点が204℃のγ−ブチロラクトン(γBL)を用いた場合でも、その温度で電池内部の圧力が上がっているためか、電池が破裂することはなかった。正負極との組み合わせにおいて、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(γBL)、メチルテトラグライム、スルホラン、3−メチルスルホランから選ばれる単独または複合物で用いることが良好であった。
【0025】
また、上述した有機溶媒の他にポリマーを用いることもできる。ポリマーとしては、従来から一般に使用されているものを用いることができ、例えば、ポリエチレンオキサイド(PEO)、ポリプロピレンオキサイド、ポリエチレングリコールジアクリレート架橋体、ポリフッ化ビニリデン、ポリフォスファゼン架橋体、ポリプロピレングリコールジアクリレート架橋体、ポリエチレングリコールメチルエーテルアクリレート架橋体、ポリプロピレングリコールメチルエーテルアクリレート架橋体等が好ましい。
【0026】
電解液(非水溶媒)中に存在する主な不純物としては、水分と、有機過酸化物(例えばグリコール類、アルコール類、カルボン酸類)などが挙げられる。これらの各不純物は、黒鉛化物の表面に絶縁性の被膜を形成し、電極の界面抵抗を増大させるものと考えられる。したがって、サイクル寿命や容量の低下に影響を与える恐れがある。また高温(60℃以上)貯蔵時の自己放電も増大する恐れがある。このようなことから、非水溶媒を含む電解液において、不純物はできるだけ低減されることが好ましい。具体的には、水分は50ppm以下、有機過酸化物は1000ppm以下であることが好ましい。
【0027】
支持塩としては、フッ素を含有する支持塩である六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウフッ化リチウム(LiBF4)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、リチウムビスパーフルオロメチルスルホニルイミド(LiN(CF3SO2))が、熱的にも電気特性的にも安定であった。非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜3.0モル/1とすることが望ましい。
【0028】
特に有機溶媒として、エチレンカーボネート(EC)、γ−ブチロラクトン(γBL)の混合溶媒を用い、支持塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)または、ホウフッ化リチウム(LiBF4)用いた場合、良好な結果が得られた。
【0029】
セパレータとしては、大きなイオン透過度を持ち、所定の機械的強度を持ち絶縁性の膜が用いられる。リフローハンダ付け用としては、ガラス繊維が最も安定して用いることができるが、熱変形温度が230℃以上のポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミドなどの樹脂を用いることもできる。セパレータの孔径は、一般に電池用として用いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μmが用いられる。セパレータの厚みは、一般に電池用の範囲で用いられる例えば、5〜300μmが用いられる。
【0030】
ガスケットも通常ポリプロピレン等が用いられるがリフローハンダ付けを行う場合は、熱変形温度が230℃以上の樹脂がポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、液晶ポリマー(LCP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)、ポリエーテルニトリル樹脂(PEN)、がリフロー温度での破裂等がなく、しかもリフロー後の保存においてもガスケットの変形による漏液などの問題がなかった。
【0031】
この他、ポリエーテルケトン樹脂(PEK)、ポリアリレート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂、ポリシクロヘキサンジメチレンテレフタレート樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアミノビスマレイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、フッ素樹脂が使用できる。また、この材料に30重量%程度以下の添加量でガラス繊維、マイカウイスカー、セラミック微粉末等を添加したものであっても、本実験と同様の効果を発揮することが実験によって判明している。
【0032】
ガスケットの製造方法としては、射出成形法、熱圧縮法等がある。射出成形法はガスケットの成形方法としては最も一般的である。射出成形後に形状や結晶性を高めるために融点以下の温度で、0.5から10時間程度の間、真空、大気、または、不活性雰囲気等で熱処理することも有効である。ただし、コストダウン等により成形精度を犠牲にする場合は、液体シール剤を用い気密を補うことが必須となる。
【0033】
熱圧縮法は、成形品のガスケット形状よりも厚みの厚い板材を素材成形品として融点以下で熱圧縮成形を行うことにより最終成型品を得る方法である。一般に素材成形品から融点以下の温度で熱圧縮成形により成形された熱可塑性樹脂の成形品に温度を加えると、元の素材成形品の形状に戻ろうとする性質がある。従来の非水電解質二次電池であれば外缶及び内缶(金属)とガスケット(樹脂)の間に隙間ができたり、あるいは、缶とガスケットの間に封止に十分な応力が得られなくなったりするはずであるが、非水電解質二次電池にこのガスケットを用いることで、この性質により、熱処理(リフローハンダ付け等)によるガスケットの膨張で外缶及び缶(金属)とガスケット(樹脂)の間に隙間ができず、あるいは缶とガスケットの間に封止に充分な応力が得られるようになる。また、経時的に元の素材成形品の形状に戻ろうとする性質があり、リフローハンダ付け以外の電池においても効果がある。特に、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)を用いたガスケットにおいては、射出成形で作製したものより、シート状の材料を加熱加圧して作製するコンプレッション成形のものの方が、封口性が良好であった。すなわち、PFAがゴム弾性を有していることと、射出成型品はリフロー温度で収縮するのに対し熱圧縮成形品はリフロー温度で成形前のシートの厚さに戻ろうとするため、封口部分の内圧が上昇し、より一層の封口気密が達成できる。
【0034】
コイン、ボタン電池の場合には、ガスケットと正・負極缶の間にアスファルトピッチ、ブチルゴム、フッ素系オイル、クロロスルホン化ポリエチレン、エポキシ樹脂等の1種または混合物の液体シール剤が用いられる。液体シール剤が透明の場合は着色して、塗布の有無を明確にすることも行われる。シール剤の塗布法としては、ガスケットへのシール剤の注入、正・負極缶への塗布、ガスケットのシール剤溶液へのディッピング等がある。
【0035】
電極形状は、電池の形状がコインやボタンの場合、正極活物質や負極活物質の合剤をペレットの形状に圧縮し用いられる。また、薄型のコインやボタンのときは、シート状に成形した電極を打ち抜いて用いてもよい。そのペレットの厚みや直径は電池の大きさにより決められる。
【0036】
ペレットのプレス法は、一般に採用されている方法を用いることができるが、特に金型プレス法が好ましい。プレス圧は、特に限定されないが、0.2〜5t/cmが好ましい。プレス温度は、室温〜200℃が好ましい。
【0037】
電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラーなどを添加することができる。導電剤の種類は特に限定されない。導電剤に金属粉末を用いてもよいが、炭素系のものが特に好ましい。炭素材料はもっとも一般的で、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カーボンブラック、チャンネルブラック、サーマルブラック、ファーネスブラック、アセチレンブラック、炭素繊維等が使われる。また、金属では、銅、ニッケル、銀等の金属粉、金属繊維が用いられる。導電性高分子も使用される。
【0038】
炭素の添加量は、混合比は活物質の電気伝導度、電極形状等により異なり特に限定されないが、負極の場合1〜50重量%が好ましく、特に2〜40重量%が好ましい。
【0039】
炭素の粒径は平均粒径で0.5〜50μmの範囲、好ましくは0.5〜15μmの範囲、より好ましくは0.5〜6μmの範囲にすると活物質間の接触性が良好になり、電子伝導のネットワーク形成が向上し、電気化学的な反応に関与しない活物質が減少する。
【0040】
結着剤は、電解液に不溶のものが好ましいが特に限定されるもではない。通常、ポリアクリル酸およびポリアクリル酸中和物、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、でんぷん、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド、ポリイミド、エポキシ樹脂、フェノール樹脂などの多糖類、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、ゴム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合物として用いられる。結着剤の添加量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好ましい。
【0041】
フィラーは、構成された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用いることができる。本発明の場合、炭素、ガラスなどの繊維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0042】
電極活物質の集電体としては、電気抵抗の小さい金属板が好まれる。例えば、正極には、材料としてステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、タングステン、金、白金、焼成炭素などの他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたものが用いられる。ステンレス鋼は二相ステンレスが腐食に対して有効である。コイン、ボタン電池の場合は電池の外部になる方にニッケルめっきすることが行われる。処理の方法としては、湿式めっき、乾式めっき、CVD、PVD、圧着によるクラッド化、塗布等がある。
【0043】
負極には、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、アルミニウム、タングステン、金、白金、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、Al−Cd合金などが用いられる。処理の方法としては、湿式めっき、乾式めっき、CVD、PVD、圧着によるクラッド化、塗布等がある。
【0044】
電極活物質の集電体となる正極、負極の缶には基板とのコンタクトを取るための端子が溶接される。端子材料はステンレス鋼や鉄にニッケルめっき、金めっき、ハンダめっきの施されたものが主に用いられる。缶への溶接は、抵抗溶接、レーザー溶接等により行われる。
【0045】
電極活物質と集電体を導電性の接着剤により固定することも可能である。導電性の接着剤としては、溶剤に溶かした樹脂に炭素や金属の粉末や繊維を添加したものや導電性高分子を溶解したもの等が用いられる。
【0046】
ペレット状の電極の場合は、集電体と電極ペレットの間に塗布し電極を固定する。この場合の導電性接着剤には熱硬化型の樹脂が含まれる場合が多い。
【0047】
本発明の非水電解質二次電池の用途には、特に限定されないが、例えば、携帯電話、ページャー等のバックアップ電源、発電機能を有する腕時計の電源等がある。
【0048】
本発明の電池は除湿雰囲気または、不活性ガス雰囲気で組み立てることが望ましい。また、組み立てる部品も事前に乾燥するとこが好ましい。ペレットやシートおよびその他の部品の乾燥又は脱水方法としては、一般に採用されている方法を利用することができる。特に、熱風、真空、赤外線、遠赤外線、電子線及び低湿風を単独あるいは組み合わせて用いることが好ましい。温度は80〜350℃の範囲が好ましく、特に100〜250℃の範囲が好ましい。含水量は、電池全体で2000ppm以下が好ましく、正極合剤、負極合剤や電解質ではそれぞれ50ppm以下にすることが充放電サイクル性向上の点で好ましい。
【0049】
ペレット自体の加熱は特に有効で、180〜280℃の範囲の温度がよい。加熱時間は、1時間以上が適当であり、真空、大気、不活性ガス雰囲気を選択することができる。加熱温度は、リフローハンダ付け温度以上を目安にし、有機結着剤の強度を考慮し、加熱条件を決める必要がある。リフローハンダ付け温度以上でそれぞれの部材を組み立て前に加熱することにより、リフローハンダ付け温度に電池がさらされても急激な反応が起こりにくくなる。また加熱により、電解液のペレットの含浸性が向上し、融点が高く、粘度の高い電解液を用いる本発明においては、電池特性向上において非常に有利である。
【0050】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
【0051】
【実施例】
(実施例1)
正極活物質としてLi4Mn5O12粉末を用いた。Li4Mn5O12粉末にPTFEのディスパージョン溶液を噴霧して乾燥した。この粉末に導電剤としてグラファイトを、結着剤としてポリアクリル酸を、重量比沈殿物:グラファイト:ポリアクリル酸=90:7:3の割合で混合して正極合剤とし、次にこの正極合剤5mgを2ton/cm2で直径2.4mmのペレットに加圧成形した。その後、この様にして得られた正極ペレット101を、炭素を含む導電性樹脂接着剤からなる電極集電体102を用いて正極ケース103に接着して一体化した(正極ユニット化)後、250℃で8時間減圧加熱乾燥した。
【0052】
負極活物質にはSiOを用いた。SiO粉末に結着剤としてポリアクリル酸をそれぞれ重量比45:40:15の割合で混合して負極合剤とした。合剤2.6mgを2ton/cm2で直径2.4mmのペレットに加圧成形したものを用いた。その後、この様にして得られた負極ペレット104を、炭素を導電性フィラーとする導電性樹脂接着剤からなる電極集電体2を用いて負極ケース105に接着して一体化した(負極ユニット化)後、250℃で8時間減圧加熱乾燥した。さらに、ペレット上にリチウムフォイル106を直径2mm、厚さ0.22mmに打ち抜いたものを圧着し、リチウム−負極ペレット積層電極とした。
【0053】
厚さ0.2mmのガラス繊維からなる不織布を乾燥後φ3mmに打ち抜きセパレータ109とした。ガスケット108は、PPS製のものを用いた。電解液107は、エチレンカーボネート(EC):γ−ブチロラクトン(γBL)の体積比1:1混合溶媒にホウフッ化リチウム(LiBF4)を1モル/l溶解したもの6μL、電池缶内に入れた。正極ユニットと負極ユニットを重ねかしめ封口することにより電池を作成した。
【0054】
(比較例1)
比較例としてPTFEのディスパージョン溶液を噴霧しない正極活物質Li4Mn5O12と負極活物質SiOを用いて実施例1と同様にして電池を作成した。
【0055】
(比較例2)
比較例2は、電解液の溶媒をプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルエーテル(DME)を体積比で1:1:1とした他は実施例1と同様に電池を作成した。
【0056】
以上の様に作製した電池それぞれ10個についてリフロー温度に電池が耐えうるかを調べるため、予備加熱180℃、10分、加熱250℃、1分での加熱によるリフローテストを行った。加熱後のサンプルは、膨らみを調べるため電池高さ測定、内部抵抗の測定、サイクル特性の測定を行った。高さはダイヤルゲージを用いて測定した。内部抵抗は交流法(1kHz)により測定した。サイクル特性における充放電条件は、充電は最大電流0.05mA、定電圧値3.3V、充電時間30時間の定電流定電圧方式で行い、放電は0.025mAの定電流で終止電圧1.8Vで行った。過放電サイクルについては、終止電圧を0Vとした。
【0057】
結果を表1に示した。
【0058】
【表1】
Figure 0004245933
【0059】
表1において、◎は良好な特性を示すもの、○は実用上問題のないもの、△は電池のわずかな膨らみ電池特性の劣化等多少問題があるものがあるもの、×は特性上問題があり実用レベルにないものである。
【0060】
実施例1と比較例1のリフロー特性、サイクル特性結果から明らかなように、本発明によって電池の耐リフロー耐熱性は著しく向上している。比較例1の電池は、リフローにより電池の膨らみと内部抵抗の著しい上昇が見られることから、正極活物質と電解液の反応により、ガスが発生しているものと思われる。この劣化により、電池としてのサイクル特性は得られなかった。一方、実施例1は比較例1と同じ電池部材を用いながら、正極活物質を撥油性物質で被覆することで、リフロー耐熱性の向上に顕著な効果が見られた。
(実施例2)
本実施例では、実施例1と同じ方法により撥油性物質で正極活物質および負極活物質を被覆して電池を作成した。
【0061】
表1に示すように本電池系では正極による劣化が大きいために、負極活物質の撥油性物質被覆の効果は小さい。更に、負極の被覆により正極のみ被覆した実施例1よりも初期の内部抵抗が増加した。しかしながら、1.8Vカットのサイクル特性では実施例1よりも10%程大きな容量が観察され、本発明が正極、負極に限定されないことが確認された。
【0062】
(実施例3)
本実施例では、実施例1と撥油性物質の被覆方法が異なり、PTFEディスパージョン溶液に正極活物質粉末を投入後に乾燥したものである。
【0063】
表1に示すように、本法においてもリフロー耐熱性の向上が認められるが、実施例1に比べて内部抵抗の上昇が激しく、サイクル特性の電池容量も実施例1より減少している。
(実施例4〜6)
次に、実施例4では撥油性物質としてPVDFを用いた。実施例5ではガスケットをPEEK、セパレータをPPSとした。実施例6では正極活物質をLiCoO2とした。表1に示すように、撥油性物質の種類、ガスケット樹脂の種類、電極物質の種類によらず、リフロー耐熱性が認められ、本発明が有効であることを示している。
【0064】
【発明の効果】
以上記述したように、本発明は電解液に対して撥油性の物質を正極活物質、負極活物質に被覆することで、従来困難とされていたリフローハンダ付け可能な非水電解質二次電池の提供が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】電解液に対して撥油性の物質の薄膜で表面を被覆した活物質粒子の断面図
【図2】撥油性の物質粒子で表面を被覆した活物質粒子の断面図
【図3】撥油性の物質の薄膜を表面に有する導電剤で表面を被覆した活物質の断面図
【符号の説明】
1 活物質
2 電解液に撥油性を示す物質の薄膜
3 導電剤
4 電解液に撥油性を示す物質の微紛
5 表面が撥油性物質で覆われている導電剤

Claims (6)

  1. 正極と、負極と、非水溶媒、支持塩を含む電解液と、セパレータとガスケットを備えるとともに、前記正極あるいは前記負極の活物質の少なくとも一方の粒子の表面が、撥油性の物質により被覆されていることを特徴とするリフローハンダ付け非水電解質二次電池。
  2. 前記撥油性の物質により被覆された活物質が、粉末の表面処理により撥油性を与えられた粉末であることを特徴とする請求項1に記載のリフローハンダ付け用非水電解質二次電池。
  3. 前記撥油性の物質が、弗素樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載のリフローハンダ付け用非水電解質二次電池。
  4. 前記正極の活物質がリチウム含有マンガン酸化物であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のリフローハンダ付け用非水電解質二次電池。
  5. 前記リチウム含有マンガン酸化物がLiMn12であることを特徴とする請求項に記載のリフローハンダ付け用非水電解質二次電池。
  6. 前記負極の活物質がSiO、Si、WO、WOおよびLi−Al合金から選ばれる一種以上の活物質であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載のリフローハンダ付け用非水電解質二次電池。
JP2003034601A 2003-02-13 2003-02-13 リフローハンダ付け用非水電解質二次電池 Expired - Fee Related JP4245933B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034601A JP4245933B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
US10/766,589 US20040219424A1 (en) 2003-02-13 2004-01-28 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034601A JP4245933B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 リフローハンダ付け用非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004247119A JP2004247119A (ja) 2004-09-02
JP4245933B2 true JP4245933B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=33020230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034601A Expired - Fee Related JP4245933B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 リフローハンダ付け用非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20040219424A1 (ja)
JP (1) JP4245933B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672985B2 (ja) * 2004-01-27 2011-04-20 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5016276B2 (ja) * 2005-08-29 2012-09-05 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用負極およびその製造方法、ならびに非水電解質二次電池
US20070065720A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Masaki Hasegawa Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery prepared by using the same
JP2007115671A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2010097843A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JPWO2010090028A1 (ja) * 2009-02-06 2012-08-09 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびリチウムイオン二次電池の製造方法
CN102017247A (zh) * 2009-02-06 2011-04-13 松下电器产业株式会社 锂离子二次电池及锂离子二次电池的制造方法
CA2769178A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Toda Kogyo Corporation Positive electrode active substance for non-aqueous electrolyte secondary batteries, and non-aqueous electrolyte secondary battery
US10454078B2 (en) 2012-08-30 2019-10-22 The Chemours Company Fc, Llc Li-ion battery having improved safety against combustion
US20140060859A1 (en) * 2012-08-30 2014-03-06 Ei Du Pont De Nemours And Company Mixture for Abating Combustion by a Li-ion Battery
JP6152640B2 (ja) * 2012-12-18 2017-06-28 株式会社Gsユアサ 密閉型電池用ゴム製弁体、安全弁装置及びアルカリ蓄電池
WO2015197597A2 (de) * 2014-06-23 2015-12-30 Schott Ag Dünnfilmbatterie mit geringem fluidgehalt und erhöhter lebensdauer
WO2015197589A1 (de) 2014-06-23 2015-12-30 Schott Ag Elektrisches spechersystem mit einem scheibenförmigen diskreten element, scheibenförmiges diskretes element, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
WO2016002637A1 (ja) * 2014-06-30 2016-01-07 帝人株式会社 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
WO2016087311A2 (de) 2014-12-01 2016-06-09 Schott Ag Elektrisches speichersystem mit einem scheibenförmigen diskreten element, diskretes scheibenförmiges element, verfahren zu dessen herstellung sowie dessen verwendung
US20160285073A1 (en) * 2015-03-27 2016-09-29 Tdk Corporation Positive electrode active material, positive electrode using same, and lithium ion secondary battery
JP6848807B2 (ja) * 2017-10-18 2021-03-24 トヨタ自動車株式会社 負極材料、リチウムイオン二次電池、および負極材料の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000030709A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nissan Motor Co Ltd マンガン系リチウムイオン電池
US6274277B1 (en) * 1998-07-23 2001-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Organic electrolyte battery
JP2003092149A (ja) * 2000-09-28 2003-03-28 Sii Micro Parts Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20040219424A1 (en) 2004-11-04
JP2004247119A (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3703667B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101263601B1 (ko) 겔 전해질 및 겔 전해질 전지
US6713215B2 (en) Non-aqueous electrolyte rechargeable batteries
JP4245933B2 (ja) リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
US7399321B2 (en) Soldering method of nonaqueous-electrolyte secondary-battery
WO2006049027A1 (ja) 表面実装用端子付き二次電池
JP2000123873A (ja) 固体電解質電池
JP2009129553A (ja) 電池
JP2006310222A (ja) 非水電解質二次電池
JP2003092149A (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP2006228515A (ja) 非水電解質二次電池
JP4392189B2 (ja) リフローハンダ付け用コイン型非水電解質二次電池
JP4746272B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR102137846B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP2000173657A (ja) 固体電解質電池
JP4179536B2 (ja) リフローハンダ付け用コイン型非水電解質二次電池
JP2005332657A (ja) 非水電解質二次電池
JP4318800B2 (ja) リフローハンダ付け用非水電解質二次電池
JP2006228468A (ja) 電解質二次電池
JP4184583B2 (ja) コイン型非水電解質電池
JP4945074B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4880879B2 (ja) 非水電解質二次電池の検査方法および非水電解質二次電池の製造方法
JP3627359B2 (ja) 密閉型非水二次電池
JP4201256B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2004146350A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees