JP2000173657A - 固体電解質電池 - Google Patents

固体電解質電池

Info

Publication number
JP2000173657A
JP2000173657A JP11246548A JP24654899A JP2000173657A JP 2000173657 A JP2000173657 A JP 2000173657A JP 11246548 A JP11246548 A JP 11246548A JP 24654899 A JP24654899 A JP 24654899A JP 2000173657 A JP2000173657 A JP 2000173657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
solid electrolyte
electrode
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11246548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4366775B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Akashi
寛之 明石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24654899A priority Critical patent/JP4366775B2/ja
Publication of JP2000173657A publication Critical patent/JP2000173657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366775B2 publication Critical patent/JP4366775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池内部の電気的短絡を防止する。 【解決手段】 帯状の負極集電体上に負極活物質層が形
成されてなる負極と、帯状の正極集電体上に正極活物質
層が形成されてなる正極とが積層され、負極と正極との
間に固体電解質層が形成されてなる積層電極体を有し、
正極及び負極にリード線が取り付けられてなる固体電解
質電池において、負極又は正極には、長手方向の端部に
負極又は正極の幅方向の寸法よりも大きくなされた絶縁
部材が被覆されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体又はゲル状の
電解質を用いた固体電解質電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、二次電池においては、電子機器の
小型化、ポータブル化、高性能化に伴って、これら電子
機器の電源としてより小型化、高容量化されることが望
まれている。従来、二次電池としては、鉛蓄電池、ニッ
ケルカドミウム電池等が使用されている。また、新たな
二次電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン
電池が実用化されている。
【0003】しかしながら、これら二次電池では、液状
の非水電解液が用いられるために液漏れするといった問
題があった。この有効な解決手段として、二次電池で
は、固体又はゲル状の電解質を用いる、いわゆる固体電
解質電池が提案されている。
【0004】代表的な固体電解質電池としては、リチウ
ムイオン電池にゲル状電解質を用いたポリマーリチウム
イオン二次電池がある。一般に、ポリマーリチウムイオ
ン二次電池は、炭素材料のようなリチウムイオンをドー
プ・脱ドープすることが可能な物質からなる帯状の負極
と、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物
等のリチウム複合酸化物からなる帯状の正極とが積層さ
れ、この負極と正極との間にゲル状電解質層が形成され
てなる積層電極体が、この負極及び正極にそれぞれ取り
付けられたリード線を外部へ導出しつつ、外装部材であ
るラミネートフィルムに封入されてなる。
【0005】このようなポリマーリチウムイオン二次電
池は、液漏れの心配がなく高い安全性を有している。ま
た、ポリマーリチウムイオン二次電池は、外装缶を必要
とせず成形性のよい材料を使用していることから、柔軟
性があり従来に比べて薄型化しやすいといった利点を有
している。また、ポリマーリチウムイオン二次電池は、
負極と正極との間にセパレータを配することなくゲル状
電解質層が薄膜形成されていることから、電池作製時に
おいて部品点数を削減することができ、作製工程を簡略
化することができるといった利点を有している。このよ
うにポリマーリチウムイオン二次電池は、高作動電圧、
高エネルギー密度を有する二次電池として大いに注目さ
れている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のポリ
マーリチウムイオン二次電池は、上述したように負極と
正極とが積層され、この負極と正極との間にセパレータ
を配することなくゲル状電解質層が薄膜形成されてなる
積層電極体を有している。このような積層電極体では、
帯状の負極集電体上に負極活物質層が形成されてなるも
のを所望の大きさに裁断して負極としている。同様に、
帯状の正極集電体上に正極活物質層が形成されてなるも
のを所望の大きさに裁断して正極としている。そして、
このようにして作製された負極と正極とをゲル状電解質
を介して積層して圧着させている。
【0007】したがって、積層電極体においては、積層
される負極と正極との長手方向の端部にバリが生じてい
たり、集電体等ががむき出しの状態となっていたりす
る。このため、積層電極体には、積層された負極と正極
との長手方向の端部においてこれら相反する極性の電極
又は集電体の端面同士が接触してしまい、内部短絡が発
生するといった問題があった。この内部短絡の発生は、
電池製造時における歩留りの大幅な低下を招くことにな
る。
【0008】そこで、本発明はこのような従来の実情に
鑑みて提案されたものであり、電池内部の電気的短絡を
防止することにより、信頼性の向上した高品質の固体電
解質電池を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成する本発
明に係る固体電解質電池は、帯状の負極集電体上に負極
活物質層が形成されてなる負極と、帯状の正極集電体上
に正極活物質層が形成されてなる正極とが積層され、負
極と正極との間に固体電解質層が形成されてなる積層電
極体を有し、負極及び正極にリード線が取り付けられて
なる。そして、本発明の固体電解質電池は、負極又は正
極には、長手方向の端部に負極又は正極の幅方向の寸法
よりも大きくなされた絶縁部材が被覆されていることを
特徴とする。
【0010】以上のように構成された本発明に係る固体
電解質電池によれば、負極又は正極の長手方向の両端部
に負極又は正極の幅方向の寸法よりも大きくなされた絶
縁部材が被覆されていることから、積層された負極と正
極との長手方向の端部付近における接触が防止され、絶
縁性が保持される。
【0011】さらに、本発明の固体電解質電池は、上記
積層電極体が長手方向に巻回されており、上記負極又は
上記正極には、巻回されたときに他方の電極のリード線
が接する部分に、絶縁部材が被覆されていることが好ま
しい。
【0012】また、リード線は、絶縁部材に被覆される
ように負極及び正極の長手方向の一方端部にそれぞれ取
り付けられた構成としてもよい。
【0013】この場合、リード線は、負極及び正極の長
手方向の一方端部に設けられた絶縁部材に被覆されてい
ることから、積層された負極と正極との幅方向の端部付
近におけるこれらリード線と相反する極性の電極又は集
電体の端面との接触が防止され、絶縁性が保持される。
【0014】また、リード線は、負極及び正極の幅方向
の端部に対応する位置に絶縁手段が設けられ、負極及び
正極の絶縁部材に被覆されない位置に取付られた構成と
してもよい。
【0015】この場合、リード線の負極及び正極の幅方
向の端部に対応する位置に絶縁手段が設けられたことか
ら、積層された負極と正極との幅方向の端部付近におけ
るこれらリード線と相反する極性の電極又は集電体の端
面との接触が防止され、絶縁性が保持される。
【0016】また、本発明に係る固体電解質電池は、帯
状の負極集電体上に負極活物質層が形成されてなる負極
と、帯状の正極集電体上に正極活物質層が形成されてな
る正極とが積層され、当該負極と当該正極との間に固体
電解質層が形成されてなる積層電極体を有し、当該負極
及び当該正極にそれぞれリード線が取り付けられてな
る。そして、本発明に係る固体電解質電池は、上記積層
電極体が、長手方向に巻回されており、上記負極又は上
記正極には、巻回されたときに他方の電極の端部が接す
る部分に、当該負極又は当該正極の幅方向の寸法よりも
大きくなされた絶縁部材が被覆されていることを特徴と
する。
【0017】以上のように構成された本発明に係る固体
電解質電池によれば、巻回されたときに他方の電極の端
部が接する部分に、負極又は正極の幅方向の寸法よりも
大きくなされた絶縁部材が被覆されていることから、積
層された負極と正極との長手方向の端部付近における接
触が防止され、絶縁性が保持される。
【0018】また、本発明に係る固体電解質電池は、帯
状の負極集電体上に負極活物質層が形成されてなる負極
と、帯状の正極集電体上に正極活物質層が形成されてな
る正極とが積層され、当該負極と当該正極との間に固体
電解質層が形成されてなる積層電極体を有し、当該負極
及び当該正極にそれぞれリード線が取り付けられてな
る。そして、本発明に係る固体電解質電池は、上記積層
電極体が、長手方向に巻回されており、上記積層電極体
が長手方向に巻回されており、上記負極又は上記正極に
は、巻回されたときに他方の電極のリード線が接する部
分に、絶縁部材が被覆されていることを特徴とする。
【0019】以上のように構成された本発明に係る固体
電解質電池によれば、巻回されたときに、他方の電極の
リード線が接する部分に、絶縁部材が被覆されているこ
とから、積層された負極と正極とのリード部分における
接触が防止され、絶縁性が保持される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。本発明の実施の形態
として示すポリマーリチウムイオン二次電池1は、図1
及び図2に示すように、積層電極体2に接続された外部
端子となる正極リード線3及び負極リード線4を外部へ
導出しつつ、この積層電極体2が、外装部材5である上
部ラミネートフィルム6と下部ラミネートフィルム7と
により封入されてなる。
【0021】積層電極体2は、図3に示すように、負極
8と正極9とが積層され、正極9側を内周として図中矢
印Aの向きに多数巻回された構造を有している。積層電
極体2には、負極8と正極9との間にゲル状電解質層1
0が形成されている。なお、積層電極体2においては、
負極8の内周側端部を複数回空巻した後、負極8と正極
9とを多数巻回する構造としてもよい。
【0022】負極8は、図4に示すように、負極集電体
11の両面に負極活物質層12が形成されてなる。負極
8には、その両面の負極活物質層12上にゲル状電解質
層10が形成されている。
【0023】負極集電体11としては、例えば、銅箔、
ニッケル箔、ステンレス箔等の金属箔等を使用すること
ができる。これら金属箔は、多孔性金属箔とすることが
好ましい。金属箔を多孔性金属箔とすることで、集電体
と活物質層との接着強度を高めることができる。このよ
うな多孔性金属箔としては、パンチングメタルやエキス
パンドメタルの他、エッチング処理によって多数の開口
部を形成した金属箔等を使用することができる。
【0024】負極活物質層12を形成するには、負極活
物質として、リチウムをドープ・脱ドープできる材料を
使用することが好ましい。リチウムをドープ・脱ドープ
することができる材料としては、例えば、グラファイ
ト、難黒鉛化炭素系材料、易黒鉛系炭素材料等がある。
このような炭素材料としては、具体的には、熱分解炭素
類、コークス類、アセチレンブラック等のカーボンブラ
ック類、黒鉛、ガラス状炭素、活性炭、炭素繊維、有機
高分子焼成体、コーヒー豆焼成体、セルロース焼成体、
竹焼成体等を挙げることができる。
【0025】なお、負極活物質層12を形成するには、
これら負極活物質を2種類以上混合して使用してもよ
い。また、負極活物質層12を形成するに際して、公知
の導電剤や結着剤等を含有させてもよい。
【0026】正極9は、図5に示すように、正極集電体
13の両面に正極活物質層14が形成されてなる。正極
9には、その両面の正極活物質層14上にゲル状電解質
層10が形成されている。
【0027】正極集電体13としては、例えば、アルミ
ニウム箔、ニッケル箔、ステンレス箔等の金属箔を使用
することができる。これら金属箔は、多孔性金属箔とす
ることが好ましい。金属箔を多孔性金属箔とすること
で、集電体と活物質層との接着強度を高めることができ
る。このような多孔性金属箔としては、パンチングメタ
ルやエキスパンドメタルの他、エッチング処理によって
多数の開口部を形成した金属箔等を使用することができ
る。
【0028】正極活物質層14を形成するには、正極活
物質として、目的とする電池の種類に応じて金属酸化
物、金属硫化物又は特定の高分子材料を用いることがで
きる。正極活物質としては、LixMO2(Mは1種類以
上の遷移金属、好ましくはCo、Ni、又はMnを表
し、xは電池充放電状態によって異なり、0.05≦x
≦1.12である。)を主体とするリチウム複合酸化物
等を使用することができる。このリチウム複合酸化物を
構成する遷移金属としては、Co、Ni、Mn等が好ま
しい。このようなリチウム複合酸化物の具体例として
は、LiCoO2、LiNiO2、LiNiyCo(1-y)
2(但し、0<y<1)、LiMn24等を挙げること
ができる。
【0029】なお、正極活物質層14を形成する際し
て、これら正極活物質を2種類以上混合して使用しても
よい。また、正極活物質層14を形成するに際して、公
知の導電剤や結着剤を含有させてもよい。
【0030】ゲル状電解質層10を形成するには、非水
溶媒として、例えば、エチレンカーボネート、プロピレ
ンカーボネート、ブチレンカーボネート、γ−ブチルラ
クトン、γ−バレロラクトン、ジエトキシエタン、テト
ラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,
3−ジオキサン、酢酸メチル、プロピレン酸メチル、ジ
メチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメ
チルカーボネート、2,4−ジフルオロアニソール、
2,6−ジフルオロアニソール、4−ブロモベラトロー
ル等を単独若しくは2種類以上の混合溶媒として使用す
ることができる。
【0031】なお、非水溶媒としては、外装部材5とし
て防湿性ラミネートフィルムを使用した場合、エチレン
カーボネート、プロピレンカーボネート、又はγ−ブチ
ルラクトン、2,4−ジフルオロアニソール、2,6−
ジフルオロアニソール、4−ブロモベラトロール等の沸
点が150℃以上の溶媒を組み合わせて使用することが
好ましい。
【0032】ゲル状電解質層10を形成するには、電解
質塩として、例えばLiCl、LiBr、LiCl
4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiB(C
654、Li(CH3SO3)、LiCF3SO3等のリ
チウム塩を使用することができる。
【0033】ゲル状電解質層10を形成するには、ゲル
状電解質に用いられる高分子材料として、ポリフッ化ビ
ニリデン及びポリフッ化ビニリデンの共重合体を使用す
ることができ、共重合モノマーとしては、例えば、ヘキ
サフルオロプロピレンやテトラフルオロエチレン等を挙
げることができる。
【0034】また、ゲル状電解質に用いられる高分子材
料としては、例えば、ポリアクリロニトリル及びポリア
クリロニトリルの共重合体を使用することができる。共
重合モノマー(ビニル系モノマー)としては、例えば、
酢酸ビニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチ
ル、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、イタコン
酸、水素化メチルアクリレート、水素化エチルアクリレ
ート、アクリルアミド、塩化ビニル、フッ化ビニリデ
ン、塩化ビニリデン等を挙げることができる。さらに、
アクリロニトリル−ブタジエンゴム、アクリロニトリル
−ブタジエン−スチレン樹脂、アクリロニトリル−塩化
ポリエチレン−プロピレンジエン−スチレン樹脂、アク
リロニトリル−塩化ビニル樹脂、アクリロニトリル−メ
タアクリレート樹脂、アクリロニトリル−アクリレート
樹脂等を使用することができる。
【0035】また、ゲル状電解質に用いられる高分子材
料としては、ポリフッ化ビニリデン及びポリフッ化ビニ
リデンの共重合体を使用することができる。共重合モノ
マーとしては、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフル
オロエチレン等を挙げることができる。
【0036】また、ゲル状電解質に用いられる高分子材
料としては、ポリエチレンオキサイド及びポリエチレン
オキサイドの共重合体を使用することができる。共重合
モノマーとしては、例えば、ポリプロピレンオキサイ
ド、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、アクリ
ル酸メチル、アクリル酸ブチル等を挙げることができ
る。
【0037】その他、ゲル状電解質に用いられる高分子
材料としては、ポリエーテル変性シロキサン、及びその
共重合体を使用することができる。
【0038】なお、ゲル状電解質に用いられる高分子材
料としては、これらを単独又は2種類以上混合して使用
することができる。
【0039】なお、ゲル状電解質層10は、固体電解質
としてゲル状電解質を用いて形成されたが、ゲル状の固
体電解質に限定されるものではなく、固体電解質として
上述した電解質塩を含有する非水溶媒を膨潤した高分子
材料からなる高分子固体電解質であってもよい。
【0040】積層電極体2においては、図6に示すよう
に、負極8の長手方向の両端部8a、8b及び幅方向の
両端部8c、8dが、正極9の長手方向の両端部9a、
9b及び幅方向の両端部9c、9dよりも大きくなされ
ている。負極8の長手方向の両端部8a、8bには、負
極8及び正極9の幅方向の寸法よりも大きくなされた絶
縁部材である高分子フィルム15a、15bが、この長
手方向の両端部8a、8bを挟み込むようにして被覆さ
れている。また、正極9の長手方向の両端部9a、9b
には、負極8及び正極9の幅方向の寸法よりも大きくな
された絶縁部材である高分子フィルム15c、15d
が、この長手方向の両端部9a、9bを挟み込むように
して被覆されている。
【0041】上述のように、負極8及び正極9の長手方
向の端部を、絶縁部材15a,15b,15c,15d
で被覆することで、例えば、電極の端部にバリが発生し
ていたとしても、このバリによる負極8と正極9との接
触を無くして絶縁性を保ち、内部短絡を防止することが
できる。
【0042】これら高分子フィルム15a、15b、1
5c、15dは、絶縁性を有し、且つ上述したゲル状電
解質に含まれる非水溶媒等に対して安定性(不溶性、無
反応性等)を有するものであればよく、例えば、ポリイ
ミド、ポリエステル、及びポリプロピレン、ポリエチレ
ン等のポリオレフィン系高分子材料等を使用することが
できる。高分子フィルム15a、15b、15c、15
dは、その厚みを50μm以下することが好ましい。高
分子フィルム15a、15b、15c、15dの接着方
法としては、特に限定されるものではなく、接着剤によ
る貼り付け、熱融着等を用いることができる。
【0043】さらに、本発明に係るポリマーリチウムイ
オン二次電池1では、図7〜図9に示すように、巻回電
極体2において、負極8の、正極9の端部と接触する部
分に、負極8の幅方向の寸法よりも大きくなされた絶縁
部材である高分子フィルム15が、この負極8の、正極
9の端部と接触する部分を挟み込むようにして被覆され
ていることが好ましい。また、巻回電極体2において、
正極9の、負極8の端部と接触する部分に、正極9の幅
方向の寸法よりも大きくなされた絶縁部材である高分子
フィルム15が、この正極9の、負極8の端部と接触す
る部分を挟み込むようにして被覆されていることが好ま
しい。
【0044】例えば、図7においては、巻回電極体2の
中心部において、負極8の、正極9の端部と接触する部
分が、絶縁部材である高分子フィルム15eで被覆され
ており、また、巻回電極体2の中心部において、正極9
の、負極8の端部と接触する部分が、絶縁部材である高
分子フィルム15fで被覆されている。なお、図7にお
いては、負極8及び正極9の、巻回電極体2の外周部側
の端部は、絶縁部材である高分子フィルム15g,15
hで被覆されている。
【0045】また、図8においては、巻回電極体2の外
周部において、負極8の、正極9の端部と接触する部分
が、絶縁部材である高分子フィルム15iで被覆されて
おり、また、巻回電極体2の外周部において、正極9
の、負極8の端部と接触する部分が、絶縁部材である高
分子フィルム15jで被覆されている。なお、図におい
ては、負極8及び正極9の、巻回電極体2の中心部側の
端部は、絶縁部材である高分子フィルム15k,15l
で被覆されている。
【0046】また、図9においては、負極8及び正極9
の両端部が、絶縁部材である高分子フィルム15m,1
5n,15o,15pで被覆されているとともに、巻回
電極体2の中心部及び外周部において、負極8の、正極
9の端部と接触する部分が、絶縁部材である高分子フィ
ルム15q,15r,15sで被覆されており、また、
巻回電極体2の中心部において、正極9の、負極8の端
部と接触する部分が、絶縁部材である高分子フィルム1
5tで被覆されている。
【0047】このように、巻回電極体2において、負極
8及び正極9の、それぞれ相対する電極の端部と接触す
る部分を絶縁部材で被覆することで、負極8及び正極9
の端部における絶縁性をより確実ならしめることができ
る。
【0048】もちろん、巻回電極体2の中心部における
絶縁構造と、巻回電極体2の外周部における絶縁構造と
は図7〜図9に示したような組み合わせに限定されるも
のではなく、種々の組み合わせが可能である。
【0049】負極リード線3及び正極リード線4は、例
えば、薄板状又はメッシュ状に加工されたアルミニウ
ム、銅、ニッケル、ステンレス等の金属材料を使用する
ことができる。負極リード線3及び正極リード線4は、
それぞれ負極8の長手方向の一方端部8a及び正極9の
長手方向の一方端部9aに取り付けられた際、上述した
高分子フィルム15a、15cに被覆されるように取り
付けられている。負極リード線3及び正極リード線4の
取付方法としては、例えば、抵抗溶接、超音波溶接等の
方法を用いることができる。
【0050】負極リード線3及び正極リード線4は、そ
れぞれ高分子フィルム15a、15cにより被覆されて
いることから、負極8の幅方向の端部8c及び正極9の
幅方向の端部9c付近におけるこれらリード線と相反す
る極性の電極又は集電体の端面との接触を防ぐことがで
き、絶縁性を保持することができる。
【0051】ここで、負極リード線3及び正極リード線
4においては、図10に示すように、負極8の長手方向
の両端部8a、8bの高分子フィルム15a、15bに
被覆されない位置及び正極9の長手方向の両端部9a、
9bの高分子フィルム15c、15dに被覆されない位
置に取り付けられた場合、それぞれ負極8の幅方向の端
部8c及び正極9の幅方向の端部9cに対応する位置
に、絶縁手段である絶縁テープ16a、16bが巻かれ
ることになる。絶縁テープ16a、16bは、上述した
高分子フィルム15a〜15tと同様に、絶縁性を有
し、且つ上述したゲル状電解質に含まれる非水溶媒等に
対して安定性(不溶性、無反応性等)を有するものであ
ればよく、例えば、ポリイミド、ポリエステル、及びポ
リプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系高分
子材料等を使用することができる。
【0052】この場合、負極リード線3及び正極リード
線4においては、負極8の幅方向の端部8c及び正極9
の幅方向の端部9cに対応する位置に、絶縁テープ16
a、16bが巻かれていることから、負極リード線3及
び正極リード線4の負極8の幅方向の端部8c及び正極
9の幅方向の端部9c付近におけるこれらリード線と相
反する極性の電極又は集電体の端面との接触を防止ぐこ
とができ、絶縁性を保持することができる。
【0053】なお、負極リード線3及び正極リード線4
においては、絶縁手段として絶縁テープ16a、16b
が巻かれた構成とされたが、係る構成に限定されるもの
ではなく、絶縁手段として熱融着により絶縁被膜が成膜
された構成であってもよい。
【0054】さらに、本発明に係るポリマーリチウムイ
オン二次電池1では、巻回電極体2において、負極8
の、正極リード線4と接触する部分が、絶縁部材で被覆
されていることが好ましい。また、巻回電極体2におい
て、正極9の、負極リード線3と接触する部分が、絶縁
部材で被覆されていることが好ましい。
【0055】このように、巻回電極体2において、負極
8及び正極9の、それぞれ相対する電極リード線と接触
する部分を絶縁部材で被覆することで、リード線と相反
する極性の電極又は集電体の端面との接触を防止ぐこと
ができ、絶縁性をより確実ならしめることができる。
【0056】外装部材5は、図1及び図2に示すよう
に、防湿性を有するものであればよく、例えば、ナイロ
ンフィルム、アルミニウム箔、及びポリエチレンフィル
ムをこの順に張り合わせた3層から形成されてなる。上
部ラミネートフィルム6は、積層電極体2を収納するの
に合わせて融着部分となる外縁部分6aを残して膨らみ
を持たせた形状とされている。下部ラミネートフィルム
7は、上部ラミネートフィルム6よりも大きい形状とさ
れている。
【0057】外装部材5においては、積層電極体2が収
納される際、上部ラミネートフィルム6と下部ラミネー
トフィルム7とが互いのポリエチレンフィルム側を内面
として熱融着により上部ラミネートフィルム6の外縁部
分6aが下部ラミネートフィルム7に張り合わされ、減
圧封止される。外装部材5においては、負極リード線3
及び正極リード線4を導出部5aから外部に導出しつ
つ、積層電極体2を封入することになる。
【0058】なお、外装部材5においては、係る構成に
限定されるものでなく、例えば、略袋状に成形されたラ
ミネートフィルムにより積層電極体2が封入される構成
であってもよい。この場合、外装部材5は、その内部に
積層電極体2を収納した後、負極リード線3及び正極リ
ード線4を外部に導出しつつ、この収納口である導出部
5dを熱融着することで減圧封止される。
【0059】ここで、正極リード線3及び負極リード線
4と外装部材5の導出部5aとの接触部分には、ポリオ
レフィン樹脂からなる上下2枚の融着フィルム17がこ
の正極リード線3及び負極リード線4を挟み込むようし
て設けられている。
【0060】融着フィルム17としては、正極リード線
3及び負極リード線4の対して接着性を有するものであ
ればよく、例えば、ポリオレフィン樹脂としてポリエチ
レン、ポリプロピレン、変性ポリエチレン、変性ポリプ
ロピレン、及びこれらの共重合体等を挙げることができ
る。なお、融着フィルム17においては、その熱融着前
の厚みが20μm〜200μmの範囲にあることが好ま
しい。この熱融着前の厚みを20μm以上としたのは、
これよりも薄い場合に取扱性が悪くなるからである。逆
に、この熱融着前の厚みを200μm以下としたのは、
これよりも厚い場合に水分が透過しやすくなり電池内部
の気密性を保つことが困難となるからである。
【0061】このように、融着フィルム17が熱融着に
際して溶融することで、負極リード線3及び正極リード
線4と外装材5との密着性をより向上させることができ
る。
【0062】以上のように構成されたポリマーリチウム
イオン二次電池によれば、負極8の長手方向の両端部8
a、8bに、それぞれ高分子フィルム15a、15bが
被覆されているとともに、正極9の長手方向の両端部9
a、9bに、それぞれ高分子フィルム15c、15dが
被覆されていることから、積層された負極と正極との長
手方向の端部付近における接触を防ぐことができ、絶縁
性を保持することができる。したがって、電池作製時に
おける電池内部の電気的短絡を防ぐことができ、信頼性
を大幅に向上させることができる。
【0063】また、以上のように構成されたポリマーリ
チウムイオン二次電池によれば、負極8の、正極9の端
部と接触する部分が絶縁部材で被覆されているととも
に、正極9の、負極8の端部と接触する部分が絶縁部材
で被覆されていることから、積層巻回された負極と正極
との長手方向の端部付近における接触を防ぐことがで
き、絶縁性を保持することができる。したがって、電池
作製時における電池内部の電気的短絡を防ぐことがで
き、信頼性を大幅に向上させることができる。
【0064】また、ゲル状電解質層10においては、ゲ
ル状電解質としてポリフッ化ビニリデンを使用する場合
に、ポリヘキサフルオロプロピレン、ポリ四フッ化エチ
レン等が共重合された多元系高分子からなるゲル状電解
質を用いて形成されていることが好ましい。さらに好ま
しくは、ポリフッ化ビニリデン及びポリヘキサフルオロ
プロピレンの共重合体からなるゲル状電解質を用いて形
成されていることが好ましい。これにより、より機械的
強度の高いゲル状電解質を得ることができる。
【0065】また、ゲル状電解質層10においては、ポ
リフッ化ビニリデンに対してヘキサフルオロプロピレン
が8重量%未満の割合で共重合された高分子からなるゲ
ル状電解質を用いて形成されていることが機械的強度を
高める上で好ましい。さらに好ましくは、ポリフッ化ビ
ニリデンに対してヘキサフルオロプロピレンが3重量%
以上、7.5重量%以下の割合でブロック共重合された
高分子からなるゲル状電解質を用いて形成されているこ
とが好ましい。
【0066】ヘキサフルオロプロピレンの割合を7.5
重量%以下としたのは、これよりも多くなると膜強度が
不足する虞れがあるからである。逆に、3重量%以上と
したのは、これ未満であるとヘキサフルオロプロピレン
を共重合することによる溶媒保持能力の向上の効果が不
足し、十分な量の溶媒を保持できないからである。
【0067】なお、ポリマーリチウムイオン二次電池1
においては、積層電極体2が巻回構造とされたが、係る
構成に限定されるものではない。ポリマーリチウムイオ
ン二次電池1においては、図11に示すように、折り畳
み構造とされた積層電極体18を有する構成としてもよ
い。
【0068】積層電極体18は、例えば、負極集電体1
9の片面に負極活物質層20が形成されてなる負極21
と、正極集電体22の片面に正極活物質層23が形成さ
れてなる正極24とが、互いに負極活物質層20側と正
極活物質層23側とを対向させて積層折り畳まれ、この
負極21と正極24との間にゲル状電解質層25が形成
されてなる。
【0069】また、ポリマーリチウムイオン二次電池1
においては、図12に示すように、積み重ね構造とされ
た積層電極体26を有する構成としてもよい。
【0070】積層電極体26は、例えば、負極集電体2
7の両面に負極活物質層28が形成されてなる負極29
と、正極集電体30の両面に正極活物質層31が形成さ
れてなる正極32とが、順に複数積み重ねられ、これら
積み重ねられた負極29と正極32との間にそれぞれゲ
ル状電解質層33が形成されてなる。
【0071】なお、上述した実施の形態では、二次電池
を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるも
のではなく、一次電池についても適用可能である。ま
た、本発明の電池は、円筒型、角型等、その形状につい
ては特に限定されることはなく、また、薄型、大型等の
種々の大きさにすることができる。
【0072】
【実施例】以下、本発明に係る非水電解液二次電池を実
際に作製した実施例について説明する。また、これら実
施例と比較するために作製した比較例について説明す
る。
【0073】実施例1 実施例1では、負極を作製するのに、先ず、ハードカー
ボンを90重量%と、ポリフッ化ビニリデンを10重量
%とを混合して負極合剤とした。そして、この負極合剤
を適量のN−メチルピロリドン中に分散させてスラリー
(ペースト状)とした。
【0074】次に、この正極合剤スラリーを負極集電体
となる厚さ10μmの銅箔の両面に、それぞれ80μm
の厚さに均一に塗布し、これを80℃の乾燥炉中に2時
間放置することにより乾燥させた。さらに、これを12
0℃に加熱したローラプレス機により加圧することによ
って、厚さ100μmの負極を作製した。
【0075】正極を作製するには、先ず、LiNi0.8
Co0.22を95重量%と、ケッチェンブラックを1重
量%と、黒鉛を3重量%と、ポリフッ化ビニリデンを3
重量%とを混合して正極合剤とした。そして、この正極
合剤を適量のN−メチルピロリドン中に分散させてスラ
リー(ペースト状)とした。
【0076】次に、この正極合剤スラリーを正極集電体
となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面に、それぞ
れ80μmの厚さに均一に塗布し、これを80℃の乾燥
炉中に2時間放置することにより乾燥させた。さらに、
これを120℃に加熱したローラプレス機により加圧す
ることによって、厚さ100μmの正極を作製した。
【0077】ゲル状電解質層を形成するには、ポリフッ
化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとが93:7
の重量比でブロック共重合された高分子材料を用いた。
先ず、ジメチルカーボネートを80重量部と、γ−ブチ
ルラクトンを42重量部と、エチレンカーボネートを5
0重量部と、プロピレンカーボネートを8重量部と、L
iPF6を18重量部の割合で混合した溶液に対して、
1重量%となるように2,4−ジフルオロプロピレンア
ニソールを加え、さらに同溶液に対して10重量%とな
るようにポリフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピ
レンとの共重合体をホモジナイザにて均一に分散させた
後、これを75℃で加熱攪拌した。
【0078】そして、この混合液が無色透明に変化した
時点で攪拌を終了し、これをドクターブレードを用いて
上述した正極及び負極の両面にそれぞれ均一に塗布した
後、常圧下、70℃の条件で3分間乾燥することで、正
極及び負極の両面に片側で厚さ30μmとなるゲル状電
解質層を形成させた。
【0079】ここで、負極及び正極の長手方向の両端部
に、ポリエチレンからなる厚さ50μmの高分子フィル
ムを熱融着により被覆した。また、負極リード線及び正
極リード線を、上述した高分子フィルムに被覆されるよ
うに負極及び正極の長手方向の一方端部に取り付けた。
【0080】以上のように作製された負極と正極とを積
層し、正極側を内周として多数回巻回することにより積
層電極体を作製した。このようにして得られた積層電極
体を負極リード線及び正極リード線を外部へ導出しつ
つ、ラミネートフィルムに封入することによりポリマー
リチウムイオン二次電池を作製した。
【0081】実施例2 実施例2では、負極及び正極の長手方向の両端部に、ポ
リプロピレンからなる厚さ50μmの高分子フィルムを
熱融着により被覆した以外は、実施例1と同様に作製し
た。
【0082】実施例3 実施例3では、負極及び正極の長手方向の両端部に、ポ
リプロピレンからなる厚さ50μmの高分子フィルムを
接着剤により貼り付けた以外は、実施例1と同様に作製
した。
【0083】実施例4 実施例4では、負極及び正極の長手方向の両端部に、ポ
リイミドからなる厚さ50μmの高分子フィルムを熱融
着により被覆した以外は、実施例1と同様に作製した。
【0084】実施例5 実施例5では、負極及び正極の長手方向の両端部に、ポ
リイミドからなる厚さ50μmの高分子フィルムを接着
剤により貼り付けた以外は、実施例1と同様に作製し
た。
【0085】実施例6 実施例6では、負極及び正極の長手方向の両端部に、ポ
リエステルからなる厚さ10μmの高分子フィルムを接
着剤により貼り付けた以外は、実施例1と同様に作製し
た。
【0086】実施例7 実施例7では、負極と正極とを巻回電極体とする際に、
内周側となる負極及び正極の長手方向の端部に、ポリエ
チレンからなる厚さ50μmの高分子フィルムを熱融着
により被覆した。また、負極と正極とを巻回電極体とす
る際に、正極の端部及び正極リード線と接触する部分の
負極を、ポリイミド樹脂からなる厚さ50μmの高分子
フィルムを熱融着により被覆した。さらに、負極と正極
とを巻回電極体とする際に、負極の端部及び負極リード
線と接触する部分の正極を、ポリイミド樹脂からなる厚
さ50μmの高分子フィルムを熱融着により被覆した。
【0087】以上のように作製された負極と正極とを積
層し、正極側を内周として多数回巻回することにより巻
回電極体を作製した。このようにして得られた巻回電極
体を負極リード線及び正極リード線を外部へ導出しつ
つ、ラミネートフィルムに封入することによりポリマー
リチウムイオン二次電池を作製した。
【0088】比較例1 比較例1では、従来のように負極及び正極の長手方向の
両端部に高分子フィルムを被覆しない以外は、実施例1
と同様に作製した。
【0089】特性評価試験 上述したように作製された実施例1乃至実施例7、比較
例1のポリマーリチウムイオン二次電池について、それ
ぞれ10個作製して電池ショート発生件数を測定した。
ショート発生の有無は、電池作製直後の電圧により評価
した。
【0090】これら評価結果を表1に示す。
【0091】
【表1】
【0092】表1から明らかなように、実施例1乃至実
施例7では、電池内部のショート発生件数を10個中0
個に抑えることができたのに対して、比較例1では、1
0個中4個の内部短絡品が発生した。
【0093】このことから、巻回電極体2において、負
極及び正極の長手方向の両端部を高分子フィルムで被覆
するとともに、この高分子フィルムに被覆されるように
負極リード線及び正極リード線を負極及び正極に取り付
けることは、電池の内部短絡品の発生を抑えるうえで有
効であることが明らかになった。
【0094】さらに、実施例7から、巻回電極体2にお
いて、正極及び負極の、積層電極体とする際に対極の端
部及び対極リードと接触する部分を、絶縁部材で被覆す
ることで、電池の内部短絡の抑制をより確実にできるこ
とが明らかになった。
【0095】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明に係
る固体電解質電池によれば、負極及び正極には、それぞ
れ長手方向の両端部に負極及び正極の幅方向の寸法より
も大きくなされた絶縁部材が被覆されていることから、
積層された負極と正極との長手方向の端部付近における
接触を防止することができ、絶縁性を保持することがで
きる。
【0096】また、本発明に係る固体電解質電池によれ
ば、正極又は負極の、積層電極体とする際に対極の端部
又は対極リードと接触する部分が、絶縁部材で被覆され
ていることから、積層された負極と正極との長手方向の
端部付近における接触を防止することができ、絶縁性を
保持することができる。
【0097】したがって、本発明では、電池作製時にお
ける電池内部の電気的短絡を防ぐことができ、信頼性の
大幅に向上した高品質の固体電解質電池を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態として示すポリマーリチウ
ムイオン二次電池の構成を説明する分解斜視図である。
【図2】同ポリマーリチウムイオン二次電池の構成を説
明する斜視図である。
【図3】同ポリマーリチウムイオン二次電池における積
層電極体の巻回構造を模式的に説明する概略断面図であ
る。
【図4】同ポリマーリチウムイオン二次電池における負
極の構成を説明する要部断面図である。
【図5】同ポリマーリチウムイオン二次電池における正
極の構成を説明する要部断面図である。
【図6】同ポリマーリチウムイオン二次電池における積
層電極体の構成を説明する平面図である。
【図7】同ポリマーリチウムイオン二次電池における積
層電極体の他の巻回構造を模式的に説明する概略断面図
である。
【図8】同ポリマーリチウムイオン二次電池における積
層電極体の他の巻回構造を模式的に説明する概略断面図
である。
【図9】同ポリマーリチウムイオン二次電池における積
層電極体の他の巻回構造を模式的に説明する概略断面図
である。
【図10】同ポリマーリチウムイオン二次電池における
積層電極体の他の構成を説明する平面図である。
【図11】同ポリマーリチウムイオン二次電池における
積層電極体の折り畳み構造を模式的に説明する概略断面
図である。
【図12】同ポリマーリチウムイオン二次電池における
積層電極体の積み重ね構造を模式的説明する概略断面図
である。
【符号の説明】
1 ポリマーリチウムイオン二次電池、 2 積層電極
体、 3 負極リード線、 4 正極リード線、 8
負極、 8a,8b 負極の長手方向の両端部、 8
c,8d 負極の幅方向の両端部、 9 正極、 9
a,9b 正極の長手方向の両端部、 9c,9d 正
極の幅方向の両端部、 10 ゲル状電解質層、 15
a〜15t 高分子フィルム、 16a,16b 絶縁
テープ

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の負極集電体上に負極活物質層が形
    成されてなる負極と、帯状の正極集電体上に正極活物質
    層が形成されてなる正極とが積層され、当該負極と当該
    正極との間に固体電解質層が形成されてなる積層電極体
    を有し、当該負極及び当該正極にそれぞれリード線が取
    り付けられてなる固体電解質電池において、 上記負極又は上記正極には、長手方向の端部に当該負極
    又は当該正極の幅方向の寸法よりも大きくなされた絶縁
    部材が被覆されていることを特徴とする固体電解質電
    池。
  2. 【請求項2】 上記リード線は、上記絶縁部材に被覆さ
    れるように上記負極及び上記正極の長手方向の一方端部
    にそれぞれ取り付けられていることを特徴とする請求項
    1記載の固体電解質電池。
  3. 【請求項3】 上記リード線は、上記負極及び上記正極
    の幅方向の端部に対応する位置に絶縁手段が設けられ、
    当該負極及び当該正極の上記絶縁部材に被覆されない位
    置にそれぞれ取り付けられていることを特徴とする請求
    項1記載の固体電解質電池。
  4. 【請求項4】 上記固体電解質層は、ポリフッ化ビニリ
    デン及びその共重合体からなるゲル状電解質を用いて形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の固体電解
    質電池。
  5. 【請求項5】 上記固体電解質層は、ポリフッ化ビニリ
    デン及びヘキサフルオロプロピレンの共重合体からなる
    ゲル状電解質を用いて形成されていることを特徴とする
    請求項4記載の固体電解質電池。
  6. 【請求項6】 上記固体電解質層は、ポリフッ化ビニリ
    デンに対してヘキサフルオロプロピレンが8重量%未満
    の割合で共重合された高分子からなるゲル状電解質を用
    いて形成されていることを特徴とする請求項5記載の固
    体電解質電池。
  7. 【請求項7】 上記固体電解質層は、ポリフッ化ビニリ
    デンに対してヘキサフルオロプロピレンが3重量%以
    上、7.5重量%以下の割合でブロック共重合された高
    分子からなるゲル状電解質を用いて形成されていること
    を特徴とする請求項6記載の固体電解質電池。
  8. 【請求項8】 帯状の負極集電体上に負極活物質層が形
    成されてなる負極と、帯状の正極集電体上に正極活物質
    層が形成されてなる正極とが積層され、当該負極と当該
    正極との間に固体電解質層が形成されてなる積層電極体
    を有し、当該負極及び当該正極にそれぞれリード線が取
    り付けられてなる固体電解質電池において、 上記積層電極体は、長手方向に巻回されており、上記負
    極又は上記正極には、巻回されたときに他方の電極の端
    部が接する部分に、当該負極又は当該正極の幅方向の寸
    法よりも大きくなされた絶縁部材が被覆されていること
    を特徴とする固体電解質電池。
  9. 【請求項9】 上記固体電解質層は、ポリフッ化ビニリ
    デン及びその共重合体からなるゲル状電解質を用いて形
    成されていることを特徴とする請求項8記載の固体電解
    質電池。
  10. 【請求項10】 上記固体電解質層は、ポリフッ化ビニ
    リデン及びヘキサフルオロプロピレンの共重合体からな
    るゲル状電解質を用いて形成されていることを特徴とす
    る請求項9記載の固体電解質電池。
  11. 【請求項11】 帯状の負極集電体上に負極活物質層が
    形成されてなる負極と、帯状の正極集電体上に正極活物
    質層が形成されてなる正極とが積層され、当該負極と当
    該正極との間に固体電解質層が形成されてなる積層電極
    体を有し、当該負極及び当該正極にそれぞれリード線が
    取り付けられてなる固体電解質電池において、 上記積層電極体は、長手方向に巻回されており、上記負
    極又は上記正極には、巻回されたときに他方の電極のリ
    ード線が接する部分に、絶縁部材が被覆されていること
    を特徴とする固体電解質電池。
  12. 【請求項12】 上記固体電解質層は、ポリフッ化ビニ
    リデン及びその共重合体からなるゲル状電解質を用いて
    形成されていることを特徴とする請求項11記載の固体
    電解質電池。
  13. 【請求項13】 上記固体電解質層は、ポリフッ化ビニ
    リデン及びヘキサフルオロプロピレンの共重合体からな
    るゲル状電解質を用いて形成されていることを特徴とす
    る請求項12記載の固体電解質電池。
JP24654899A 1998-10-01 1999-08-31 固体電解質電池 Expired - Fee Related JP4366775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24654899A JP4366775B2 (ja) 1998-10-01 1999-08-31 固体電解質電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-280317 1998-10-01
JP28031798 1998-10-01
JP24654899A JP4366775B2 (ja) 1998-10-01 1999-08-31 固体電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000173657A true JP2000173657A (ja) 2000-06-23
JP4366775B2 JP4366775B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26537780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24654899A Expired - Fee Related JP4366775B2 (ja) 1998-10-01 1999-08-31 固体電解質電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366775B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025535A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 At Battery:Kk 電 池
KR100449757B1 (ko) * 2001-11-23 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전지부와 이를 채용한 이차전지
JP2005347161A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 電池
JP2006004777A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp 電池
JP2006019199A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池
KR100601555B1 (ko) * 2004-06-14 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 이용하는 리튬 이차 전지
US7442465B2 (en) 2004-09-06 2008-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Jelly-roll type electrode assembly, lithium secondary battery having the same, and method for manufacturing the same
JP2009245650A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
US7931980B2 (en) 2004-06-25 2011-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery using the same
JP2012079696A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US8293410B2 (en) 2004-05-25 2012-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9508973B2 (en) 2004-05-25 2016-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2021002422A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025535A (ja) * 2000-07-07 2002-01-25 At Battery:Kk 電 池
KR100449757B1 (ko) * 2001-11-23 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 전지부와 이를 채용한 이차전지
US7033697B2 (en) * 2001-11-23 2006-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery unit and secondary battery employing the same
US9508973B2 (en) 2004-05-25 2016-11-29 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US9240617B2 (en) 2004-05-25 2016-01-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
US8293410B2 (en) 2004-05-25 2012-10-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2005347161A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sony Corp 電池
KR100601555B1 (ko) * 2004-06-14 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 권취형 전극 조립체 및 이를 이용하는 리튬 이차 전지
JP2006004777A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Sony Corp 電池
US7931980B2 (en) 2004-06-25 2011-04-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and rechargeable battery using the same
JP2006019199A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池
JP4518850B2 (ja) * 2004-07-05 2010-08-04 三洋電機株式会社 二次電池用電極板、その製造方法及び前記電極板を用いた二次電池
US7442465B2 (en) 2004-09-06 2008-10-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Jelly-roll type electrode assembly, lithium secondary battery having the same, and method for manufacturing the same
JP2009245650A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池
JP2012079696A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Samsung Sdi Co Ltd 二次電池
US9490464B2 (en) 2010-10-01 2016-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
JP2021002422A (ja) * 2019-06-19 2021-01-07 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子
JP7342446B2 (ja) 2019-06-19 2023-09-12 トヨタ自動車株式会社 蓄電素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4366775B2 (ja) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4016506B2 (ja) 固体電解質電池
JP5954674B2 (ja) 電池および電池の製造方法
US6632256B1 (en) Method for manufacturing a non-aqueous-gel-electrolyte battery
JP4193267B2 (ja) 固体電解質電池
KR100587437B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP4031635B2 (ja) 電気化学デバイス
KR100712156B1 (ko) 고체 전해질 전지
US7651818B2 (en) Lithium ion secondary battery and charging method therefor
JP4366775B2 (ja) 固体電解質電池
US20050058896A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP4621325B2 (ja) 薄形電池
JP3675354B2 (ja) 固体電解質電池およびその製造方法
JP4887634B2 (ja) 電池およびその封止方法
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP4193248B2 (ja) ゲル状電解質電池
JP4735556B2 (ja) 固体電解質電池の製造方法
JP4055345B2 (ja) 固体電解質電池
JP4245429B2 (ja) 渦巻状電極群を備えた電池
JP3579227B2 (ja) 薄形二次電池
JP2004087325A (ja) 非水電解質電池
JP3700683B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000243427A (ja) 固体電解質電池及びその製造方法
JP2000082495A (ja) 固体電解質電池
JP2000348705A (ja) 非水電解質二次電池
KR200244307Y1 (ko) 고체 전해질 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees