JP2011029600A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011029600A
JP2011029600A JP2010108608A JP2010108608A JP2011029600A JP 2011029600 A JP2011029600 A JP 2011029600A JP 2010108608 A JP2010108608 A JP 2010108608A JP 2010108608 A JP2010108608 A JP 2010108608A JP 2011029600 A JP2011029600 A JP 2011029600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
switching element
diode
drive signal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010108608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333342B2 (ja
Inventor
Masaki Koyama
雅紀 小山
Yutaka Fukuda
豊 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2010108608A priority Critical patent/JP5333342B2/ja
Priority to PCT/JP2010/003296 priority patent/WO2011001588A1/ja
Priority to DE112010002754.4T priority patent/DE112010002754B4/de
Priority to CN2013102792250A priority patent/CN103383956A/zh
Priority to US13/129,980 priority patent/US8421184B2/en
Priority to CN201080004054.5A priority patent/CN102272932B/zh
Publication of JP2011029600A publication Critical patent/JP2011029600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333342B2 publication Critical patent/JP5333342B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7391Gated diode structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/083Anode or cathode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices
    • H01L29/0834Anode regions of thyristors or gated bipolar-mode devices, e.g. supplementary regions surrounding anode regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置が形成された後においても、定常損失とスイッチング損失を調整することができる半導体装置を提供する。
【解決手段】第1導電型の第1半導体層、及び該第1半導体層における一方の主面側の表層に形成された少なくとも1つの第2導電型の第2半導体層を有する半導体基板と、第1半導体層における他方の主面に形成された第1電極と、第1半導体層における一方の主面に形成された第2電極と、を備え、第1電極と第2電極との間に電流が流れるダイオードを有する半導体装置であって、第1半導体層における一方の主面側に、第1半導体層に流入するキャリアの注入量を制御する制御信号を入力するための制御パッドと、該制御パッドと電気的に接続された制御電極と、該制御電極と第2電極、及び制御電極と半導体基板を絶縁する絶縁部材と、が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダイオードを有する半導体装置に関するものである。
従来、例えば特許文献1に示されるように、アノード層と、該アノード層よりも不純物濃度が低いドリフト層と、該ドリフト層よりも不純物濃度が高いカソード層と、が順次積層され、アノード層とカソード層との間に電流が流れるダイオードが形成された半導体装置が提案されている。
特開2003−318412号公報
ところで、ダイオードに求められる一般的な性能に、低電力損失がある。ダイオードの電力損失は、順電流が流れる時に生じる定常損失と、逆電流が流れる時に生じるスイッチング損失との和によって表される。定常損失はドリフト層への少数キャリアの注入量が多いと低減される性質を有し、スイッチング損失はドリフト層への少数キャリアの蓄積量が少ないと低減される性質を有している。したがって、定常損失とスイッチング損失とはトレードオフの関係にある。これに対して、従来の技術では、アノード層のパターニングや、アノード層とドリフト層の不純物濃度分布などを調整することで、少数キャリアの注入量を調整し、定常損失とスイッチング損失とを調整している。
しかしながら、上記したいずれの調整方法も、ダイオード(半導体装置)の製造プロセスにて行われるので、半導体装置が形成された後では、フレキシブルに少数キャリアの注入量及び蓄積量を調整することができず、したがって定常損失とスイッチング損失とを調整することができない、という問題があった。ダイオードの定常損失とスイッチング損失とは、半導体装置の使用環境によって変動するので、使用環境に応じて調整することが求められる。
なお、定常損失とスイッチング損失とを調整する他の方法としては、ドリフト層に電子線を注入することで、少数キャリアのライフタイムを調整する方法がある。しかしながら、この調整方法も、半導体装置の製造プロセスにて行われるので、半導体装置が形成された後では、フレキシブルに定常損失とスイッチング損失とを調整することができない。
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、半導体装置が形成された後においても、定常損失とスイッチング損失とを調整することができる半導体装置を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、第1導電型の第1半導体層、及び該第1半導体層における一方の主面側の表層に形成された少なくとも1つの第2導電型の第2半導体層を有する半導体基板と、第1半導体層における他方の主面に形成された第1電極と、第1半導体層における一方の主面に形成された第2電極と、を備え、第1電極と第2電極との間に電流が流れるダイオードを有する半導体装置であって、第1半導体層における一方の主面側に、第1半導体層に流入するキャリアの注入量を制御する制御信号を入力するための制御パッドと、該制御パッドと電気的に接続された制御電極と、該制御電極と第2電極、及び制御電極と半導体基板を絶縁する絶縁部材と、が形成されていることを特徴する。
以下、第1導電型がN導電型であり、第2導電型がP導電型である場合、すなわち第1半導体層がN導電型のカソード層であり、第2半導体層がP導電型のアノード層である場合を例として、各請求項に記載の発明の作用効果を説明する。この場合、第1半導体層の少数キャリアはホールであり、多数キャリアは電子である。第2半導体層の少数キャリアは電子であり、多数キャリアはホールである。
請求項1に記載の発明によれば、第1半導体層の一方の主面側に、制御パッドを介して、第1半導体層に流入する少数キャリアの注入量を制御する制御信号が入力される制御電極が形成されている。これにより、制御電極に正負の制御信号を入力することで、第1半導体層に流入する少数キャリアの注入量を調整することができる。制御電極に正の制御信号を入力すると、第2半導体層における絶縁部材を介して制御電極と対向する領域(以下、単に対向領域と示す)に電子が蓄積されて、ホール濃度が減少する。換言すれば、対向領域の不純物濃度が見かけ上低い状態となる。これにより、対向領域(第2半導体層)から第1半導体層への少数キャリアの注入量が低減されて、第1半導体層に蓄積される少数キャリアの蓄積量が低減されるので、スイッチング損失が低減される。また、制御電極に負の制御信号を入力すると、対向領域にホールが蓄積されて、ホール濃度が増大する。換言すれば、対向領域の不純物濃度が見かけ上高い状態となる。これにより、対向領域(第2半導体層)から第1半導体層への少数キャリアの注入量が増大され、定常損失が低減される。以上、示したように、本発明に係る半導体装置は、半導体装置が形成された後においても、制御信号を調整することで、フレキシブルに定常損失とスイッチング損失とを調整することができる半導体装置となっている。
請求項2に記載のように、半導体基板の温度を測定する温度センサを有し、制御信号の極性と振幅とは、温度センサの出力信号に基づいて決定される構成が好ましい。
半導体基板(ダイオード)が低温状態である場合、ダイオードを構成する第1半導体層へ流入する少数キャリアの注入量(蓄積量)が増大するため、逆電流が増大し、スイッチング損失が増大する。反対に、半導体基板(ダイオード)が高温状態である場合、半導体基板の抵抗が高くなるうえに、第2半導体層へ流入する少数キャリアの注入量が減少するため、順電流が減少し、定常損失が増大する。これに対して、請求項2に記載の発明では、制御信号の極性と振幅とが、半導体装置の温度を測定する温度センサの出力信号に基づいて決定される構成となっている。したがって、ダイオードが低温状態である場合、制御電極に正の制御信号を入力することで、スイッチング損失の増大を抑制することができる。反対に、ダイオードが高温状態である場合、制御電極に負の制御信号を入力することで定常損失の増大を抑制することができる。
請求項3に記載のように、ダイオードは、電圧レベルが切り替わる駆動信号によって開閉制御されるスイッチング素子と直列に接続されており、制御信号の極性と振幅とは、駆動信号の周波数に基づいて決定される構成が好ましい。
スイッチング素子の開閉において、ダイオードに逆電流が流れる場合、駆動信号の周波数の値によって、以下に示す不具合が生じる虞がある。例えば、駆動信号の周波数が所定値よりも高く、スイッチング素子の開閉頻度が高い場合、ダイオードに逆電流が流れる回数が多くなるため、ダイオードの電力損失におけるスイッチング損失の割合が定常損失よりも高くなる。また、駆動信号の周波数が所定値よりも低く、スイッチング素子の開閉頻度が低い場合、ダイオードに逆電流が流れる回数が少なくなるため、ダイオードの電力損失における定常損失の割合がスイッチング損失よりも高くなる。
これに対して、請求項3に記載の発明では、制御信号の極性と振幅とが、スイッチング素子を開閉制御する駆動信号の周波数に基づいて決定される構成となっている。したがって、駆動信号の周波数が所定値よりも高い場合、制御電極に正の制御信号を入力することで、電力損失に占める割合が定常損失よりも高いスイッチング損失の増大を抑制して、電力損失の増大を抑制することができる。また、駆動信号の周波数が所定値よりも低い場合、制御電極に負の制御信号を入力することで、電力損失に占める割合がスイッチング損失よりも高い定常損失の増大を抑制して、電力損失の増大を抑制することができる。なお、上記した所定値は、電力損失におけるスイッチング損失と定常損失との割合が等しい場合の周波数を示している。
請求項4に記載のように、ダイオードは、電圧レベルが切り替わる駆動信号によって開閉制御されるスイッチング素子と直列に接続されており、制御信号の極性は、ダイオードに順電流が流れるタイミング、及びダイオードに流れる電流が、順電流から逆電流に切り替わるタイミングに基づいて決定される構成が好ましい。
定常損失は、ダイオードに順電流が流れている時に生じ、第1半導体層への少数キャリアの注入量が多いほど低減する。スイッチング損失は、ダイオードに逆電流が流れている時に生じ、第1半導体層への少数キャリアの蓄積量が少ないほど低減する。これに対して、請求項4に記載の発明では、制御信号の極性が、ダイオードに順電流が流れるタイミング、及びダイオードに流れる電流が、順電流から逆電流に切り替わるタイミングに基づいて決定される構成となっている。したがって、ダイオードに順電流が流れているタイミングにおいて、制御電極に負の制御信号を入力して、第1半導体層への少数キャリアの注入量を増大することで、定常損失を低減することができる。また、ダイオードに流れる電流が、順電流から逆電流に切り替わるタイミングにおいて、制御電極に正の制御信号を入力して、第1半導体層への少数キャリアの蓄積量を低減することで、スイッチング損失を低減することができる。
請求項5に記載のように、ダイオードは、電圧レベルが切り替わる駆動信号によって開閉制御されるスイッチング素子と直列に接続されており、駆動信号を生成する駆動信号生成部と、駆動信号を所定時間遅らせる若しくは所定時間早める時間調整部と、該時間調整部によって時間が調整された駆動信号の極性を反転するNOTゲートと、駆動信号とNOTゲートの出力信号とが入力されるANDゲートと、を有し、制御信号がANDゲートの出力信号である構成が好ましい。
例えば、時間調整部が、駆動信号を所定時間遅らせる機能を奏する場合、ANDゲートには、スイッチング素子に入力される駆動信号と、当該駆動信号が所定時間遅らされ、且つNOTゲートによって極性が反転された信号とが入力される。この結果、所定時間遅らされた時間分、駆動信号における電圧レベルがHighレベルの信号(以下、Hi信号と示す)と、NOTゲートのHi信号とが同時にANDゲートに入力され、駆動信号における電圧レベルがLowレベルの信号(以下、Lo信号と示す)と、NOTゲートのLo信号とが同時にANDゲートに入力される。
また、時間調整部が、駆動信号を所定時間早める機能を奏する場合、ANDゲートには、スイッチング素子に入力される駆動信号と、当該駆動信号が所定時間早められ、且つNOTゲートによって極性が反転された信号とが入力される。この結果、所定時間早められた時間分、駆動信号のHi信号とNOTゲートのHi信号とが同時にANDゲートに入力され、駆動信号のLo信号とNOTゲートのLo信号とが同時にANDゲートに入力される。
ANDゲートは、2つの入力が共にHi信号の時のみ、Hi信号を出力する。したがって、駆動信号のHi信号とNOTゲートのHi信号とが同時にANDゲートに入力されている間、ANDゲートからHi信号が出力される。ANDゲートの出力信号は、ダイオードに入力される制御信号に相当し、この制御信号が正(電圧レベルがHighレベル)の時に、第1半導体層に蓄積される少数キャリアの蓄積量が低減される。したがって、第1半導体層に蓄積された少数キャリアが放出される前(ダイオードに逆電流が流れる前)に、ANDゲートからHi信号が出力されれば、スイッチング損失が低減されることとなる。
時間調整部が、駆動信号を所定時間遅らせる機能を奏する場合、駆動信号のHi信号とNOTゲートのHi信号とが同時にANDゲートに入力され始める時間、すなわち、ANDゲートからHi信号が出力され、ダイオードに正の制御信号が入力され始める時間は、駆動信号の電圧レベルがHighレベルに立ち上がった時である。このタイミングは、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の始めである。
例えば、スイッチング素子がオフ状態の時に、ダイオードに順電流が流れ、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に切り替わると、ダイオードに逆バイアスが印加される場合、このオフ状態からオン状態への切り替えタイミングで、ダイオードに逆電流が流れる。上記したように、時間調整部が、駆動信号を所定時間遅らせる機能を奏する場合、ダイオードに正の制御信号が入力され始める時間は、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の始めである。これは、ダイオードに逆電流が流れる前である。これによれば、ダイオードに逆電流が流れる前に、第1半導体層に蓄積される少数キャリアの蓄積量が低減されるので、スイッチング損失が低減される。
時間調整部が、駆動信号を所定時間早める機能を奏する場合、駆動信号のHi信号とNOTゲートのHi信号とが同時にANDゲートに入力され始める時間、すなわち、ダイオードに正の制御信号が入力され始める時間は、駆動信号の電圧レベルがLowレベルに立ち下がる時よりも、所定時間前の時である。このタイミングは、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替わる過渡期の前である。
例えば、スイッチング素子がオン状態の時に、ダイオードに順電流が流れ、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替わると、ダイオードに逆バイアスが印加される場合、このオン状態からオフ状態への切り替えタイミングで、ダイオードに逆電流が流れる。上記したように、時間調整部が、駆動信号を所定時間早める機能を奏する場合、ダイオードに正の制御信号が入力され始める時間は、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替わる過渡期の前である。これは、ダイオードに逆電流が流れる前である。これによれば、ダイオードに逆電流が流れる前に、第1半導体層に蓄積される少数キャリアの蓄積量が低減されるので、スイッチング損失が低減される。
なお、ANDゲートは、2つの入力が共にHi信号ではない時に、Lo信号を出力する。したがって、駆動信号のHi信号とNOTゲートのHi信号とが同時にANDゲートに入力されていない間、ANDゲートからLo信号が出力される。上記したように、ANDゲートの出力信号は、ダイオードに入力される制御信号に相当し、制御信号が負(電圧レベルがLowレベル)の時に、第1半導体層に注入される少数キャリアの注入量が増大される。したがって、ダイオードに順電流が流れている間、ANDゲートからLo信号が出力されれば、定常損失が低減されることとなる。
上記したように、時間調整部が、駆動信号を所定時間遅らせる機能を奏し、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に切り替わるタイミングで、ダイオードに逆電流が流れる場合、ダイオードに正の制御信号が入力され始めるタイミングは、スイッチング素子がオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の始めである。これによれば、ダイオードに順電流が流れている時に、ANDゲートからLo信号が出力されるので、第1半導体層に注入される少数キャリアの注入量が増大され、定常損失が低減される。
また、時間調整部が、駆動信号を所定時間早める機能を奏し、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替わるタイミングで、ダイオードに逆電流が流れる場合、ダイオードに正の制御信号が入力され始めるタイミングは、スイッチング素子がオン状態からオフ状態に切り替わる過渡期の前である。これによれば、ダイオードに順電流が流れ始めている時に、ANDゲートからLo信号が出力されるので、第1半導体層に注入される少数キャリアの注入量が増大され、定常損失が低減される。
なお、上記した請求項5に記載のより具体的な構成としては、請求項6,8,10を採用することができる。
そして、請求項6に記載の時間調整部としては、請求項7に記載の構成を採用することができ、請求項8に記載の時間調整部としては、請求項9に記載の構成を採用することができる。また、請求項10に記載の時間調整部としては、請求項11に記載の構成を採用することができる。
請求項12に記載のように、第2電極と制御パッドとは、絶縁膜を介して隣接しており、制御電極は、絶縁部材を介して、第2電極と第1半導体層の一方の主面との間に複数形成されており、制御電極の形成密度は、制御電極が形成された形成領域の中心から端に向かうに従って、密となっている構成が好ましい。
ダイオードに順バイアスが印加され、第2半導体層から第1半導体層に少数キャリアが注入され、ダイオードに順電流が流れている状態から、ダイオードに印加されていた順バイアスが解かれると、第1半導体層に蓄積されたキャリアが第2半導体層に流入する。すなわち、第1電極と第2電極との間に逆電流が流れる。この場合、請求項12に記載のように、第2電極と制御パッドとが絶縁膜を介して隣接された構成となっていると、第1半導体層における第2電極と絶縁膜との近くに蓄積された少数キャリアが第2電極と絶縁膜との接触部位に集中して流れて、接触部位が破壊される虞がある。そこで、請求項12に記載の発明では、制御電極の形成密度が、制御電極の形成領域の中心から端に向かうに従って密となっている。これによれば、制御電極に正の制御信号を入力することで、第1半導体層に蓄積される少数キャリアの濃度分布を、形成領域の中心から端に向かうに従って粗とすることができる。すなわち、第1半導体層における第2電極と絶縁膜との近くに蓄積される少数キャリアの蓄積量を、形成領域の中心よりも低減することができる。これにより、逆電流量が低減されて、接触部位の破壊が抑制される。
請求項13に記載のように、第2電極と制御パッドとは、絶縁膜を介して隣接しており、制御電極は、絶縁部材を介して、第2電極と第1半導体層の一方の主面との間に複数形成されており、制御電極の形成密度は、制御電極が形成された形成領域の中心から端に向かうに従って、粗となっている構成が好ましい。これによれば、制御電極に負の制御信号を入力することで、第1半導体層に蓄積される少数キャリアの濃度分布を、形成領域の中心から端に向かうに従って粗とすることができる。したがって、請求項12に記載の発明の作用効果と同様の作用効果を得ることができる。
請求項14に記載のように、半導体基板は、ダイオードが形成された第1形成領域と、電圧レベルが切り替わる駆動信号によって開閉制御されるスイッチング素子が形成された第2形成領域と、に区画されており、第2形成領域における第2半導体層内に、第1導電型の第3半導体層と、該第3半導体層と第2半導体層との間に駆動信号を印加するためのゲート電極と、が形成されており、第1形成領域と第2形成領域とが隣接した構成が良い。
スイッチング素子がオフの状態で、ダイオードに逆電流が流れると、逆電流の一部がスイッチング素子に流入し、スイッチング素子が誤作動する虞がある。これに対して、請求項14に記載の発明は、半導体基板にダイオードとスイッチング素子とが形成されて、ダイオードが形成された第1形成領域とスイッチング素子が形成された第2形成領域とが隣接した構成となっている。これによれば、スイッチング素子がオフの状態であり、ダイオードに流れる電流が、順電流から逆電流に切り替わるタイミングにおいて、制御電極に正の制御信号を印加することで第1半導体層に蓄積される少数キャリアの蓄積量を低減し、逆電流量を低減することができる。これにより、スイッチング素子に流入する逆電流量が低減され、スイッチング素子が誤作動することが抑制される。
また、スイッチング素子とダイオードとを同一の半導体層に形成する場合、スイッチング素子やダイオードを構成する各半導体層の不純物濃度は、通常、スイッチング素子に適した濃度に決定される。したがって、請求項14に記載の構成の場合、各半導体層の不純物濃度は、ダイオードに適した濃度に決定されない、という問題が生じる。これに対して、本発明に係る半導体装置は、少数キャリアの注入量を調整する制御部を有する。したがって、制御電極に入力する制御信号を調整することで、第2半導体層の不純物濃度を見かけ上ダイオードに適した濃度に調整することができる。例えば、正の制御信号を制御電極に印加することで、第2半導体層の不純物濃度を見かけ上低くし、負の制御信号を制御信号に印加することで、第2半導体層の不純物濃度を見かけ上高くすることができる。
請求項15に記載のように、絶縁領域、及び導電領域の具体的な構成としては、第1半導体層の一方の主面側にトレンチが形成され、該トレンチを構成する内壁面は、第1絶縁膜によって被覆され、該第1絶縁膜によって構成された凹部は、導電部材によって充填され、凹部の開口部の一部は、第2絶縁膜によって閉塞されており、絶縁部材は、第1絶縁膜と第2絶縁膜とによって形成され、制御電極は、導電部材によって形成された構成を採用することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。 IGBTのオン状態とオフ状態とを説明するためのタイミングチャートである。 第3実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。 第3実施形態に係る半導体装置を用いた回路図である。 図12に示す回路において、誘導性負荷に蓄積されたエネルギーによって、誘導性負荷に、紙面に対して右から左に電流が流れる状態を説明するための図である。 第1ダイオードに印加される制御信号を説明するためのタイミングチャートである。 図12に示す回路において、誘導性負荷に蓄積されたエネルギーによって、誘導性負荷に、紙面に対して左から右に電流が流れる状態を説明するための図である。 第2ダイオードに印加される制御信号を説明するためのタイミングチャートである。 制御回路を説明するための回路図である。 制御回路を流れる制御信号を説明するためのタイミングチャートである。 第1ダイオードに印加される制御信号を説明するためのタイミングチャートである。 第2ダイオードに印加される制御信号を説明するためのタイミングチャートである。 制御回路の変形例を示す回路図である。 制御回路の変形例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。なお、以下においては、半導体基板10の厚さ方向を単に厚さ方向、制御電極41が並列配置された方向を横方向、厚さ方向と横方向とに対して垂直な方向を奥行き方向と示す。
図1に示すように、半導体装置100は、半導体基板10に形成されたダイオード30を有するものである。半導体基板10は、N導電型の第1半導体層11と、該第1半導体層11の主面11aの表層に形成された、P導電型の第2半導体層12と、を有する。第1半導体層11の他面11bに第1電極20が形成され、第1半導体層11の主面11aに第2電極21が形成されている。なお、第2半導体層12は、第1半導体層11の主面11aの表層において、局所的に形成されたウェル領域となっている。
図1に示すように、第1半導体層11は、第1電極20とのオーミック接触を確保するための高濃度層13と、半導体基板10の耐圧を確保するための低濃度層14と、を有し、低濃度層14の不純物濃度は、高濃度層13及び第2半導体層12の不純物濃度よりも低くなっている。そして、低濃度層14の表面14aの表層には、第2半導体層12と、該第2半導体層12の端部と隣接するP導電型のウェル領域15と、が形成されている。ウェル領域15は、ダイオード30に逆電流が流れる際に、低濃度層14における第2半導体層12の両端部の近くに蓄積されたキャリアを吸い出す機能を果たす。第2半導体層12及びウェル領域15は、第1半導体層11の主面11aに、イオン注入や拡散などによって不純物を導入することで形成される。なお、上記した表面14aは、主面11aに相当する。
図1に示すように、第1電極20は、第1半導体層11の他面11bの全面に形成されており、第2電極21は、主面11aにおける第2半導体層12が形成された領域に形成されている。第1電極20は、第1半導体層11の他面11bと全面で接触しているのに対して、第2電極21は、第2半導体層12と、後述する第2絶縁膜46と接触している。また、第2電極21の端部は、絶縁膜22を介して、後述する第3電極48と隣接しており、第2電極21の一部が、保護膜23によって被覆保護された構成となっている。第2電極21における保護膜23から露出された部位に、任意の回路と接続するための端子が接続される。
ダイオード30は、低濃度層14と第2半導体層12とによって構成されるPN接合を有するものである。ダイオード30の電力損失は、カソード電極である第1電極20と、アノード電極である第2電極21とに順電流が流れる時に生じる定常損失と、第1電極20と第2電極21とに逆電流が流れる時に生じるスイッチング損失との和によって表される。定常損失は、第1半導体層11への少数キャリアの注入量が多いと低減される性質を有し、スイッチング損失は、第1半導体層11への少数キャリアの注入量(蓄積量)が少ないと低減される性質を有している。したがって、定常損失とスイッチング損失とはトレードオフの関係にある。本実施形態では、以下に示す制御部40によって、定常損失とスイッチング損失とが制御(調整)可能となっている。
制御部40は、第1半導体層11に流入するキャリアの注入量を制御(調整)するものである。制御部40は、複数の制御電極41と、第1半導体層11に流入する少数キャリアの注入量を制御する制御信号が入力される制御パッド42と、を有する。
制御電極41は、主面11aから低濃度層14に先端が突き出る態様で、第2半導体層12に形成されたトレンチ43と、該トレンチ43を構成する内壁面に形成された第1絶縁膜44と、該第1絶縁膜44によって構成された凹部内を充填する導電部材45と、凹部の開口部の一部を閉塞する第2絶縁膜46と、を有する。トレンチ43は、図1に示すように、横方向に沿って並列に形成されており、図示しないが、奥行き方向と横方向とによって構成される平面に対してストライプ状となるように奥行き方向に延設されている。導電部材45は、絶縁膜44,46によって被覆されて、第2電極21及び半導体層11,12と絶縁されており、横方向に並列に形成された各導電部材45(制御電極41)それぞれは、絶縁膜22,46によって被覆されて、横方向に延設された連結電極(図示略)を介して電気的に接続されている。なお、上記した絶縁膜44,46によって、特許請求の範囲に記載の絶縁部材が構成される。
制御パッド42は、第2絶縁膜46を介して、第1半導体層11の主面11aにおけるウェル領域15上に形成された引き出し電極47と、該引き出し電極47と電気的に接続された第3電極48と、を有する。図1に示すように、引き出し電極47は導電部材45の1つと電気的に接続されて、絶縁膜22,46によって被覆されており、引き出し電極47における絶縁膜22,46から露出された部位が、第3電極48と電気的に接続されている。第3電極48は保護膜23によって被覆保護されており、第3電極48における保護膜23から露出された部位に、後述する制御回路(図示略)と接続するための制御端子(図示略)が接続される。
制御回路は、第1半導体層11に流入する少数キャリアの注入量を制御する制御信号を生成するものである。上記したように、制御回路と制御パッド42とが制御端子を介して電気的に接続されているので、制御回路から出力された制御信号は、制御端子と、第3電極48と、引き出し電極47と、を介して導電部材45(制御電極41)に入力される。
次に、本実施形態に係る半導体装置100の作用効果を説明する。上記したように、半導体装置100は、第1半導体層11に流入する少数キャリアの注入量を制御(調整)する制御部40を有する。例えば、制御回路から制御パッド42に正の制御信号が入力されて、制御電極41が制御信号と同電位になると、第2半導体層12における第1絶縁膜44を介して制御電極41と対向する領域(以下、対向領域16と示す)に電子が蓄積される。電子が蓄積されると、第2半導体層12のホール濃度が減少し、対向領域16の不純物濃度が見かけ上低い状態となる。これにより、対向領域16(第2半導体層12)から第1半導体層11(低濃度層14)への少数キャリアの注入量が低減されて、スイッチング損失が低減される。また、これとは反対に、制御回路から制御パッド42に負の制御信号が入力されて、制御電極41が制御信号と同電位になると、対向領域16にホールが蓄積される。ホールが蓄積されると、第2半導体層12のホール濃度が増大し、対向領域16の不純物濃度が見かけ上高い状態となる。これにより、対向領域16(第2半導体層12)から第1半導体層11(低濃度層14)への少数キャリアの注入量が増大されて、定常損失が低減される。以上、示したように、本実施形態に係る半導体装置100は、半導体装置が形成された後においても、制御信号を調整することで、フレキシブルに定常損失とスイッチング損失とを調整することができる半導体装置となっている。なお、当然ではあるが、制御信号の極性ではなく、振幅を変化させることで、第1半導体層11への少数キャリアの注入量を変化させることができることは言うまでもない。
本実施形態では、図1に示すように、制御電極41の形成密度が、横方向に均等となるように形成された例を示した。しかしながら、例えば図2及び図3に示すよう、制御電極41の形成密度を、横方向に不均等となるように形成しても良い。図2及び図3に示す波線で囲まれた領域は、制御電極41の形成領域41aを示しており、一点鎖線L1は、形成領域41aの中心位置を示している。
ダイオード30に順バイアスが印加されることで第1半導体層11(低濃度層14)に少数キャリアが注入されて、ダイオード30に順電流が流れている状態から、ダイオード30に印加されていた順バイアスが解かれると、第1半導体層11に注入(蓄積)されたキャリアが第2半導体層12に流入する。すなわち、電極20,21間に逆電流が流れる。図1〜図3に示すように、第2電極21と絶縁膜22とが接触した構成の場合、半導体層11,12における第2電極21と絶縁膜22との近くに蓄積された少数キャリアが第2電極21と絶縁膜22との接触部位に集中して流れて、接触部位が破壊される虞がある。これに対して、図2に示す変形例では、制御電極41の形成密度が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って密となっている。換言すれば、制御電極41の形成密度が、形成領域41aの中心位置から第2電極21と絶縁膜22との接触部位に向かうに従って密となっている。したがって、制御電極41に正の制御信号を入力することで、第1半導体層11に蓄積されるホールの濃度分布を、形成領域41aの中心から第2電極21と絶縁膜22との接触部位に向かうに従って粗とすることができる。これにより、第2電極21と絶縁膜22との接触部位に流れる逆電流量が低減されて、接触部位の破壊が抑制される。
更に言えば、トレンチ43の形成密度が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って密となっているので、第2半導体層12の体積が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って粗となっている。これにより、制御信号が印加されていない状態においても、第2半導体層12から第1半導体層11に注入されるホールの密度分布が、形成領域41aの中心から端に向かうに従って粗となっている。したがって、制御信号が印加されていない状態においても、第2電極21と絶縁膜22との接触部位に流れる逆電流量が低減されるので、接触部位の破壊が抑制される。
また、図2に示す変形例とは反対に、図3に示す変形例では、制御電極41の形成密度が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って粗となっている。これによれば、制御電極41に負の制御信号を入力することで、蓄積されるホールの濃度分布を、形成領域41aの中心から端に向かうに従って粗とすることができる。したがって、図2に示す変形例と同様に、逆電流量を低減し、接触部位の破壊を抑制することができる。
なお、図3に示す変形例の場合、上記したように、トレンチ43の形成密度が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って粗となっているので、第2半導体層12の体積が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って密となっている。したがって、図3に示す変形例の場合、制御信号が印加されていない状態において、蓄積されるホールの密度分布が形成領域41aの中心から端に向かうに従って密となる。そのため、図3に示す変形例は、図2に示す変形例とは異なり、制御信号が入力されていない状態では、第2電極21と絶縁膜22との接触部位に流れる逆電流量を低減することができない。以上により、第1半導体層11における第2電極21と絶縁膜22との近くに蓄積されるホールの量を形成領域41aの中心よりも低減する効果としては、図3に示す変形例よりも、図2に示す変形例のほうが優れている。図2及び図3は、第1実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。
本実施形態では、第1半導体層11に1つの第2半導体層12が形成され、第2半導体層12に制御電極41が形成された例を示した。しかしながら、例えば図4〜図6に示すよう、第1半導体層11に複数の第2半導体層12が形成され、第1半導体層11における第2半導体層12によって挟まれた領域に制御電極41が形成された構成を採用することもできる。なお、図5及び図6において、第1半導体層11の主面11aにおける制御電極41が形成されていない領域には、図示しない絶縁膜が形成されており、これによって第1半導体層11と第2電極21とが直接電気的に接続されることが抑制されている。
ところで、図4に示す半導体装置100では、図1に示す半導体装置100と同様に、制御電極41の形成密度が、横方向に均等となるように形成されている。これに対して、図5に示す半導体装置100では、図2に示す半導体装置100と同様に、制御電極41の形成密度が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って密となっている。また、図6に示す半導体装置100では、図3に示す半導体装置100と同様に、制御電極41の形成密度が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って粗となっている。これにより、図5及び図6に示す半導体装置100は、図2及び図3に示す変形例と同様に、逆電流量を低減し、接触部位の破壊を抑制することができる半導体装置となっている。図4〜図6は、第1実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態を、図7に基づいて説明する。図7は、第2実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置は、上記した各実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、上記した各実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
本実施形態の特徴点は、第1実施形態で示した半導体装置100の絶縁膜22内に、温度センサ50が形成された点である。温度センサ50は、半導体基板10(ダイオード30)の温度を測定するものである。本実施形態に係る温度センサ50は、N導電型の第3半導体層51と、該第3半導体層51の表層に形成された、P導電型の第4半導体層52と、第3半導体層51における絶縁膜22から露出された部位に設けられた第3電極53と、第4半導体層52における絶縁膜22から露出された部位に設けられた第4電極54と、を有する。このように、温度センサ50は、PN接合を有するダイオードを備えており、カソード電極に相当する第3電極53と、アノード電極に相当する第4電極54とに順電流が流れた時に生じる順方向電圧の温度特性に基づいて、温度を測定する機能を果たす。例えば、半導体層51,52がシリコンで形成されている場合、温度センサ50の順方向電圧は、温度が1℃上昇するたびに、2.5mV低下する温度特性を有する。電極53,54には、制御回路(図示略)と接続されたセンサ端子(図示略)が接続されており、該センサ端子を介して、温度センサ50の出力信号が制御回路に入力される。
本実施形態に係る制御回路は、温度センサ50の出力信号に基づいて、制御信号の振幅と極性とを調整する機能を果たす。制御回路は、温度に対応する制御信号の極性と振幅とが記憶されたメモリ(図示略)と、温度センサ50によって測定された半導体基板10の温度に対応する制御信号をメモリから取り出して、その取り出された制御信号を制御部40に出力するECU(図示略)と、を有する。
次に、本実施形態に係る半導体装置100の作用効果を説明する。例えば、半導体基板10(ダイオード30)が低温状態である場合、ダイオード30を構成する第1半導体層11へ流入する少数キャリアの注入量が増大するため、逆電流が増大し、スイッチング損失が増大する。反対に、ダイオード30が高温状態である場合、半導体基板の抵抗が高くなるうえに、第2半導体層12へ流入する少数キャリアの注入量が低減するため、順電流が減少し、定常損失が増大する。これに対して、本実施形態に係る半導体装置100は、ダイオード30の温度を測定する温度センサ50を有し、制御電極41に入力される制御信号の極性と振幅とが、温度センサ50によって測定された半導体基板10の温度に基づいて決定される構成となっている。したがって、ダイオード30が低温状態である場合、制御電極41に正の制御信号を入力することで、スイッチング損失の増大を抑制することができる。反対に、ダイオード30が高温状態である場合、制御電極41に負の制御信号を入力することで定常損失の増大を抑制することができる。なお、当然ではあるが、制御信号の極性ではなく、振幅を変化させることで、第2半導体層12への少数キャリアの注入量を変化させることができることは言うまでもない。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態を、図8及び図9に基づいて説明する。図8は、第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す断面図である。図9は、IGBTのオン状態とオフ状態とを説明するためのタイミングチャートである。
第3実施形態に係る半導体装置は、上記した各実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分については詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。なお、上記した各実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
第1実施形態では、半導体基板10にダイオード30が形成された例を示した。これに対し、本実施形態では、図8に示すように、半導体基板10にダイオード30とIGBT70とが形成された点を特徴とする。
図8の二点鎖線で示すように、本実施形態に係る半導体基板10は、ダイオード30が形成された第1形成領域E1と、IGBT70が形成された第2形成領域E2とに区画されている。第1形成領域E1の構成は、第1実施形態で示した構成と同じなので、以下、第2形成領域E2の構成を説明する。
第2形成領域E2における半導体基板10は、第1半導体層11と第2半導体層12の他に、N導電型の第5半導体層17と、P導電型の第6半導体層18と、を有する。第2形成領域E2の第1半導体層11は、第1形成領域E1の第1半導体層11とは異なり、低濃度層14のみを有する。第5半導体層17は、第2半導体層12の表層に複数形成され、第6半導体層18は、低濃度層14における第2半導体層12が形成された面とは反対の面に形成されている。そして、第5半導体層17と第2電極21とが接触し、第6半導体層18と第1電極20とが接触している。
IGBT70は、ゲート電極71と、エミッタ電極72と、コレクタ電極73と、を有する。ゲート電極71は、厚さ方向において、第5半導体層17と第1半導体層11との間に位置する第2半導体層12の極性を制御する機能を果たすものである。エミッタ電極72は第2電極21に相当し、コレクタ電極73は第1電極20に相当する。
ゲート電極71は、第1実施形態で示した制御電極41と同様の構成を有するトレンチ電極74と、第1実施形態で示した制御パッド42と同様の構成を有する駆動パッド75と、を有する。トレンチ電極74は、主面11aから低濃度層14に先端が突き出る態様で第2半導体層12に形成されたトレンチ76と、該トレンチ76を構成する内壁面に形成された第1絶縁膜77と、該第1絶縁膜77によって構成された凹部内を充填する導電部材78と、凹部の開口部の一部を閉塞する第2絶縁膜79と、を有する。トレンチ76は、図8に示すように、横方向に沿って並列に形成されており、図示しないが、奥行き方向と横方向とによって構成される平面に対してストライプ状となるように奥行き方向に延設されている。導電部材78は、絶縁膜77,79によって被覆されて、第2電極21及び半導体層11,12と絶縁されており、横方向に並列に形成された各導電部材78(制御電極41)それぞれは、絶縁膜77,79によって被覆されて、横方向に延設された連結電極(図示略)を介して電気的に接続されている。
駆動パッド75は、第2絶縁膜79を介して、第1半導体層11の主面11aにおけるウェル領域15上に形成された引き出し電極80と、該引き出し電極80と電気的に接続された第5電極81と、を有する。図1に示すように、引き出し電極80は導電部材78と電気的に接続され、絶縁膜22,79によって被覆されており、引き出し電極80における絶縁膜22,79から露出された部位が、第5電極81と電気的に接続されている。第5電極81は保護膜23によって被覆保護されており、第5電極81における保護膜23から露出された部位に、一定周期で電圧レベルが切り替わるパルス状の駆動信号を生成する生成部(図示略)と接続するための端子が接続される。なお、生成部は、特許請求の範囲に記載の駆動信号生成部に相当する。
次に、図9に基づいて、IGBT70の駆動動作を説明する。図9の横軸は時間を示しており、縦軸は任意の値を示している。そして、図9のPulseは駆動信号、Vgeはゲート−エミッタ間電圧、Icはコレクタ電流、Vcはコレクタ電圧を示しており、t1は駆動信号の電圧レベルがLowレベルからHighレベルに切り替わったタイミング、t2はIGBT70にチャネルが形成されたタイミング、t3は駆動信号の電圧レベルがHighレベルからLowレベルに切り替わったタイミング、t4はチャネルが消失したタイミングを示している。
以下、IGBT70がオフ状態からオン状態へ移行する動作について説明する。コレクタ電極73(第1電極20)とエミッタ電極72(第2電極21)とに所定の電圧が印加され、生成部からゲート電極71にHighレベルの駆動信号が入力されると、ゲート電極71と隣接する第2半導体層12の極性が反転し、第5半導体層17と第1半導体層11とを連結するチャネルが形成される。このチャネルを介して、第5半導体層17から第1半導体層11(低濃度層14)に電子が注入されると、第6半導体層18と第1半導体層11との接続(PN接合)に順バイアスが印加されて、第6半導体層18から第1半導体層11にホールが注入される。第1半導体層11に電子とホールとが蓄積されると、第1半導体層11に伝導度変調が生じ、これによって電極72,73間に電流(コレクタ電流)が流れる。
次に、IGBT70がオン状態からオフ状態へ移行する動作を説明する。コレクタ電流が流れている状態で、駆動信号の入力がオフとなり、第2半導体層12に形成されたチャネルが消失すると、第5半導体層17から第1半導体層11への電子の注入が止まり、これによって、第6半導体層18から第1半導体層11へのホールの注入も止まる。第1半導体層11に蓄積された電子とホールは、あるものは再結合して消滅し、あるものは各電極72,73に流入して、外部に吐出される。
次に、本実施形態に係る半導体装置100の作用効果を説明する。上記したように、1つの半導体基板10にIGBT70とダイオード30とが形成されている場合、以下の不具合が生じる虞がある。例えば、IGBT70がオフの状態で、ダイオード30に逆電流が流れた場合、逆電流の一部がIGBT70に流入し、IGBT70が誤作動する虞がある。これに対して、本実施形態に係る半導体装置100では、第1形成領域E1に制御部40が形成されている。これにより、IGBT70がオフの状態であり、ダイオード30に流れる電流が、順電流から逆電流に切り替わるタイミングにおいて、正の制御信号を制御電極41に入力しておくことで、第1半導体層11に蓄積される少数キャリアの蓄積量を低減し、逆電流量を低減することができる。これにより、IGBT70に流入する逆電流量が低減され、IGBT70が誤作動することが抑制される。
また、IGBT70とダイオード30とを同一の半導体基板10に形成する場合、IGBT70やダイオード30を構成する半導体層11,12の不純物濃度は、通常、IGBT70に適した濃度に決定される。したがって、本実施形態で示した構成の場合、半導体層11,12の不純物濃度は、ダイオード30に適した濃度に決定されない、という問題が生じる。これに対して、本実施形態に係る半導体装置100は、制御部40を有する。したがって、制御電極41に入力する制御信号を調整することで、第2半導体層12の不純物濃度を見かけ上ダイオード30に適した濃度に調整することができる。例えば、正の制御信号を制御電極41に印加することで、第2半導体層12の不純物濃度を見かけ上低くし、負の制御信号を制御電極41に印加することで、第2半導体層12の不純物濃度を見かけ上高くすることができる。もちろん、制御信号の極性ではなく、振幅を連続的に変化させることで、第2半導体層12の不純物濃度を見かけ上連続的に変化させることができることは言うまでもない。
なお、本実施形態では、制御電極41と同様の構成を有するトレンチ電極74が第2形成領域E2に形成されている。これによれば、制御部40の構成要素である制御電極41と、IGBT70の構成要素であるトレンチ電極74とを、同一の工程にて形成することができる。これにより、制御電極41とトレンチ電極74とが異なる構成である場合と比べて、半導体装置100の製造工程が簡素化され、製造コストが削減される。
また、本実施形態では、制御パッド42と同様の構成を有する駆動パッド75が第2形成領域E2に形成されている。これによれば、制御部40の構成要素である制御パッド42と、IGBT70の構成要素である駆動パッド75とを、同一の工程にて形成することができる。これにより、制御パッド42と駆動パッド75とが異なる構成である場合と比べて、半導体装置100の製造工程が簡素化され、製造コストが削減される。
なお、図8に示す半導体装置100では、図1及び図4に示す半導体装置100と同様に、制御電極41の形成密度が、横方向に均等となるように形成されている。これに対して、図10に示す半導体装置100では、図2及び図5に示す半導体装置100と同様に、制御電極41の形成密度が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って密となっている。また、図11に示す半導体装置100では、図3及び図6に示す半導体装置100と同様に、制御電極41の形成密度が、形成領域41aの中心位置から端に向かうに従って粗となっている。これにより、図10及び図11に示す半導体装置100は、図2、図3、図5、図6いずれかに示す変形例と同様に、逆電流量を低減し、接触部位の破壊を抑制することができる半導体装置となっている。図10及び図11は、第3実施形態に係る半導体装置の変形例を示す断面図である。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態を、図12〜図16に基づいて説明する。図12は、第3実施形態に係る半導体装置を用いた回路図である。図13は、図12に示す回路において、誘導性負荷に蓄積されたエネルギーによって、誘導性負荷に、紙面に対して右から左に電流が流れる状態を説明するための図である。図14は、第1ダイオードに印加される制御信号を説明するためのタイミングチャートである。図15は、図12に示す回路において、誘導性負荷に蓄積されたエネルギーによって、誘導性負荷に、紙面に対して左から右に電流が流れる状態を説明するための図である。図16は、第2ダイオードに印加される制御信号を説明するためのタイミングチャートである。
第4実施形態に係る半導体装置は、第3実施形態で示した半導体装置と同一なので、半導体装置に関する説明は省略する。なお、上記した各実施形態に示した要素と同一の要素には、同一の符号を付与するものとする。
本実施形態では、図12に示すように、第3実施形態で示した2つの半導体装置100a,100bによって、直流信号を交流信号に変換するインバータ回路の一つであるハーフブリッジ回路が構成された場合を説明する。半導体装置100aは、IGBT70aとダイオード30aとを有し、半導体装置100bは、IGBT70bとダイオード30bとを有する。以下、各素子を区別するために、IGBT70aを第1IGBT70a、IGBT70bを第2IGBT70b、ダイオード30aを第1ダイオード30a、ダイオード30bを第2ダイオード30bと示す。
図12に示すハーフブリッジ回路では、電源Vccとグランドとを接続する第1配線90に、2つのIGBT70a,70bが直列に接続されており、第1IGBT70aと第1ダイオード30aとが逆並列に接続され、第2IGBT70bと第2ダイオード30bとが逆並列に接続されている。そして、第1配線90における、電源Vccと第1IGBT70aとを接続する部位と、第1IGBT70aと第2IGBT70bとを接続する部位(相互接続点)とに連結された第2配線91に、誘導性負荷92が設けられている。なお、上記したIGBT70a,70bとダイオード30a,30bの接続を別の言葉で表現すれば、第1IGBT70aと第2ダイオード30bが電源Vccとグランドとに対して直列に接続され、第1ダイオード30aと第2IGBT70bが電源Vccとグランドとに対して直列に接続されている、ということができる。
以下、図13〜16に基づいて、各ダイオード30a,30bに印加される制御信号を説明する。なお、図14及び図16の横軸は時間、縦軸は任意の値を示している。そして、図14及び図16のPulse1は第1IGBT70aに入力される駆動信号、Vge1は第1IGBT70aのゲート−エミッタ間電圧、Pulse2は第2IGBT70bに入力される駆動信号、Vge2は第2IGBT70bのゲート−エミッタ間電圧、Pulse11は第1ダイオード30aに入力される制御信号、Pulse22は第2ダイオード30bに入力される制御信号を示している。また、図14及び図16における0からt1の間は、図13及び図15に破線で示す電流が流れる時間を示し、t1〜t2の間は、図13及び図15に一点鎖線で示す電流が流れる時間を示し、t2〜t3の間は、図13及び図15に二点鎖線で示す電流が流れる時間を示している。
先ず、図13及び図14に基づいて、第1ダイオード30aに印加される制御信号を説明する。第1IGBT70aがオフ状態であり、第2IGBT70bがオン状態である場合、誘導性負荷92に、破線で示す電流が流れる。すなわち、誘導性負荷92と第2IGBT70bを介して、電源からグランドに向かう電流が流れる。この場合、第1ダイオード30aに電流は流れない。第1ダイオード30aに電流が流れない場合、第1ダイオード30aに電力損失は生じないので、第1ダイオード30aに制御信号を入力する必要はない。しかしながら、本実施形態では、Lowレベルの制御信号が入力される場合を示す。
誘導性負荷92に、波線で示す電流が流れている状態で、第2IGBT70bがオン状態からオフ状態となり、第1IGBT70aがオフ状態からオン状態となると、誘導性負荷92に蓄積されたエネルギーによって、誘導性負荷92に、一点鎖線で示す電流が流れる。すなわち、誘導性負荷92から第1ダイオード30aに向かう電流が流れる。この場合、第1ダイオード30aに順電流が流れる。第1ダイオード30aに順電流が流れると、第1ダイオード30aに定常損失が生じる。本実施形態では、一点鎖線で示す電流が流れる間、第1ダイオード30aの制御電極41にLowレベルの制御信号が入力されるようになっている。これによって、第1ダイオード30aの定常損失が低減される。
誘導性負荷92に、一点鎖線で示す電流が流れている状態で、第1IGBT70aがオン状態からオフ状態となり、第2IGBT70bがオフ状態からオン状態となると、誘導性負荷92に蓄積されたエネルギーによって、誘導性負荷92に、二点鎖線で示す電流が流れる。すなわち、誘導性負荷92と第2IGBT70bを介して、電源からグランドに向かう電流と、第1ダイオード30aと第2IGBT70bを介して、電源からグランドに向かう電流が流れる。この場合、時間t2において、第1ダイオード30aに逆電流が流れるとともにサージ電圧が印加される。第1ダイオード30aに逆電流が流れ、サージ電圧が印加されると、スイッチング損失が生じる。本実施形態では、図14に示すように、第1ダイオード30aに逆電流が流れ、サージ電圧が生じるタイミングである時間t2をまたいで、第1ダイオード30aの制御電極41にHighレベルの制御信号が入力されるようになっている。これによって、第1ダイオード30aのスイッチング損失が低減される。なお、第1ダイオード30aと第2IGBT70bを介して、電源からグランドに向かう電流は、所定時間が過ぎると消失するが、本実施形態では、上記した電流が消失するまで、第1ダイオード30aに、Highレベルの制御信号が入力されるようになっている。すなわち、第1ダイオード30aを流れる逆電流が消失し、サージ電圧が消失するまで、第1ダイオード30aに、Highレベルの制御信号が入力されるようになっている。
次に、図15及び図16に基づいて、第2ダイオード30bに印加される制御信号を説明する。第1IGBT70aがオン状態であり、第2IGBT70bがオフ状態である場合、誘導性負荷92に、破線で示す電流が流れる。すなわち、第1IGBT70aを介して、電源Vccから誘導性負荷92に向かう電流が流れる。この場合、第2ダイオード30bに電流は流れない。第2ダイオード30bに電流が流れない場合、第2ダイオード30bに電力損失は生じないので、第2ダイオード30bに制御信号を入力する必要はない。しかしながら、本実施形態では、Lowレベルの制御信号が入力される場合を示す。
誘導性負荷92に、波線で示す電流が流れている状態で、第1IGBT70aがオン状態からオフ状態となり、第2IGBT70bがオフ状態からオン状態となると、誘導性負荷92に蓄積されたエネルギーによって、誘導性負荷92に、一点鎖線で示す電流が流れる。すなわち、第2ダイオード30bを介して、グランドから誘導性負荷92に向かう電流が流れる。この場合、第2ダイオード30bに順電流が流れる。第2ダイオード30bに順電流が流れると、第2ダイオード30bに定常損失が生じる。本実施形態では、一点鎖線で示す電流が流れる間、第2ダイオード30bの制御電極41にLowレベルの制御信号が入力されるようになっている。これによって、第2ダイオード30bの定常損失が低減される。
誘導性負荷92に、一点鎖線で示す電流が流れている状態で、第1IGBT70aがオフ状態からオン状態となり、第2IGBT70bがオン状態からオフ状態となると、誘導性負荷92に蓄積されたエネルギーによって、誘導性負荷92に、二点鎖線で示す電流が流れる。すなわち、第1IGBT70aを介して、電源から誘導性負荷92に向かう電流と、第1IGBT70aと第2ダイオード30bを介して、電源からグランドに向かう電流とが流れる。この場合、時間t2において、第2ダイオード30bに逆電流が流れるとともに、逆電流の時間変化に比例するサージ電圧が印加される。第2ダイオード30bに逆電流が流れ、サージ電圧が印加されると、スイッチング損失が生じる。本実施形態では、図16に示すように、第2ダイオード30bに逆電流が流れ、サージ電圧が生じるタイミングである時間t2をまたいで、第2ダイオード30bの制御電極41にHighレベルの制御信号が入力されるようになっている。これによって、第2ダイオード30bのスイッチング損失が低減される。なお、第1IGBT70aと第2ダイオード30bを介して、電源からグランドに向かう電流は、所定時間が過ぎると消失するが、本実施形態では、上記した電流が消失するまで、第2ダイオード30bに、Highレベルの制御信号が入力されるようになっている。すなわち、第2ダイオード30bを流れる逆電流が消失し、サージ電圧が消失するまで、第2ダイオード30bに、Highレベルの制御信号が入力されるようになっている。
なお、上記した各ダイオード30a,30bの制御電極41に適した電圧レベルの制御信号を印加するタイミングは、各IGBT70a,70bに入力される駆動信号に基づいて決定される。図14に示すように、第1ダイオード30aの制御電極41にHighレベルの制御信号を入力するタイミングは、第1IGBT70aがオン状態からオフ状態となり、第2IGBT70bがオフ状態からオン状態となる過渡期である。別の言葉で表現すれば、第1IGBT70aに入力される駆動信号がHighレベルからLowレベルに切り替わった後であり、第2IGBT70bに入力される駆動信号がLowレベルからHighレベルに切り替わる前である。したがって、第1ダイオード30aの制御電極41にHighレベルの制御信号を入力するタイミングを、第1IGBT70aに印加される駆動信号がHighレベルからLowレベルに立ち下がるタイミングに基づいて、決定することができる。また、図16に示すように、第2ダイオード30bの制御電極41にHighレベルの制御信号を入力するタイミングは、第1IGBT70aに入力される駆動信号がHighレベルからLowレベルに切り替わった後であり、第2IGBT70bに入力される駆動信号がLowレベルからHighレベルに切り替わる前である。したがって、第2ダイオード30bにHighレベルの制御信号を入力するタイミングを、第2IGBT70bに印加される駆動信号がHighレベルからLowレベルに立ち下がるタイミングに基づいて、決定することができる。
本実施形態に係る制御回路は、駆動信号の電圧レベルがHighレベルからLowレベルに変化する時に動作する構成となっており、各IGBT70a,70bの駆動信号の電圧レベルを反転する反転部(図示略)と、該反転部の出力信号を所定時間遅延する遅延部(図示略)と、該遅延部の出力信号を所定時間出力するパルス幅調整部(図示略)と、を有する。
次に、本実施形態に係る半導体装置100の作用効果を説明する。定常損失は、ダイオード30に順電流が流れている時に生じ、第1半導体層11への少数キャリアの注入量が多いほど低減する。スイッチング損失は、ダイオード30に逆電流が流れている時に生じ、第1半導体層11への少数キャリアの注入量(蓄積量)が少ないほど低減する。また、第1半導体層11への少数キャリアの注入量は、制御電極41に負の制御信号が入力されると増大し、制御電極41に正の制御信号が入力されると減少する。これに対して、本実施形態では、ダイオード30a,30bに順電流が流れるタイミングにおいて制御電極41に負の制御信号を入力し、ダイオード30a,30bに逆電流が流れる直前のタイミングにおいて制御電極41に正の制御信号を入力している。これにより、順電流が流れているときに少数キャリアの注入量が増大され、逆電流が流れる直前において、第1半導体層11に蓄積される少数キャリアの蓄積量が低減されるので、定常損失とスイッチング損失とが低減される。
なお、例えば図12に示すハーフブリッジ回路において、駆動信号の周波数が所定値よりも高く、各IGBT70a,70bの開閉頻度が高い場合、各ダイオード30a,30bに逆電流が流れる回数も多くなるため、各ダイオード30a,30bの電力損失におけるスイッチング損失の割合が定常損失よりも高くなる。反対に、駆動信号の周波数が所定値よりも低く、各IGBT70a,70bの開閉頻度が低い場合、各ダイオード30a,30bに逆電流が流れる回数が少なくなるため、各ダイオード30a,30bの電力損失における定常損失の割合がスイッチング損失よりも高くなる。したがって、駆動信号の周波数が所定値よりも高い場合、制御電極41に正の制御信号を常時入力することで、電力損失に占める割合が定常損失よりも高いスイッチング損失の増大を抑制して、電力損失の増大を抑制することができる。また、駆動信号の周波数が所定値よりも低い場合、制御電極41に負の制御信号を常時入力することで、電力損失に占める割合がスイッチング損失よりも高い定常損失の増大を抑制して、電力損失の増大を抑制することができる。なお、上記した所定値は、電力損失におけるスイッチング損失と定常損失との割合が等しい場合の周波数を示しており、この場合、制御回路は、駆動信号の周波数が所定値よりも上か下かを判定する判定部を有する。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
各実施形態では、トレンチ43が、奥行き方向と横方向とによって構成される平面に対してストライプ状となるように奥行き方向に延設された例を示した。しかしながら、トレンチ43における奥行き方向と横方向とによって構成される平面に対する形状は上記例に限定されない。例えば、複数の環状のトレンチ43が、メッシュ状に配置された形状を採用することができる。若しくは、制御電極41の形成領域41aの中心位置を中心とする複数の環状のトレンチ43が、入れ子状に配置された形状を採用することもできる。
各実施形態では、制御電極41がトレンチ型である例を示した。しかしながら、制御電極41の形状としては上記例に限定されず、例えばプレーナー型を採用することもできる。
第2実施形態では、温度センサ50として、PN接合の順方向電圧の温度特性に基づいて温度を測定する構成を示した。しかしながら、温度センサ50としては上記例に限定されず、例えば、サーミスタなどを採用することもできる。
第3実施形態では、半導体基板10にIGBT70が形成された例を示した。しかしながら、駆動信号によって開閉制御されるスイッチング素子としては、上記したIGBT70に限らず、例えばMOSFETを採用することもできる。この場合、図8,11,12に示した第6半導体層18がN導電型となる。
第4実施形態では、2つの半導体装置100a,100bによって構成されるハーフブリッジ回路の駆動を制御する回路について、図示しなかった。しかしながら、第4実施形態で示したハーフブリッジ回路を制御する回路としては、例えば、図17に示す制御回路60を採用することができる。
以下、制御回路60の構成と、その駆動とを、図17〜図20に基づいて説明する。図17は、制御回路を説明するための回路図である。図18は、制御回路を流れる制御信号を説明するためのタイミングチャートである。図19は、第1ダイオードに印加される制御信号を説明するためのタイミングチャートである。図20は、第2ダイオードに印加される制御信号を説明するためのタイミングチャートである。
なお、図17においては、第1ダイオード30aの制御パッドを横棒で図示すると共に、符号42aで示し、第2ダイオード30bの制御パッドを横棒で図示すると共に、符号42bで示す。また、説明を簡素化するために、図17では、第1IGBT70aに駆動信号を入力する生成部を省略している。
制御回路60は、要部として、一定周期で電圧レベルが切り替わるパルス状の駆動信号を生成する生成部61と、駆動信号を所定時間遅らせる若しくは所定時間早める時間調整部62と、時間調整部62によって時間が調整された駆動信号の極性を反転するNOTゲート63と、駆動信号とNOTゲート63の出力信号とが入力されるANDゲート64と、を有する。このANDゲート64の出力信号が、制御信号として、各ダイオード30a,30bの制御パッド42a,42bに入力される。
時間調整部62は、第2IGBT70bに入力される駆動信号を所定時間遅らせる第1時間調整部62aと、第2IGBT70aに入力される駆動信号を所定時間早める第2時間調整部62bと、を有する。NOTゲート63は、第1時間調整部62aによって時間が遅らせられた駆動信号の極性を反転する第1NOTゲート63aと、第2時間調整部62bによって時間が早められた駆動信号の極性を反転する第2NOTゲート63bと、を有する。ANDゲート64は、駆動信号と第1NOTゲート63aの出力信号とが入力される第1ANDゲート64aと、駆動信号と第2NOTゲート63bの出力信号とが入力される第2ANDゲート64bと、を有する。第1ANDゲート64aの出力信号が、第1ダイオード30aの制御信号として、制御パッド42aに入力され、第2ANDゲート64bの出力信号が、第2ダイオード30bの制御信号として、制御パッド42bに入力される。
図17に示すように、生成部61と第2IGBT70b、生成部61と第1ANDゲート64aの一方の入力端子、及び生成部61と第2ANDゲート64bの一方の入力端子それぞれが、バッファ65と抵抗66とを介して電気的に接続されている。また、生成部61と第1ANDゲート64aの他方の入力端子が、バッファ65と、第1時間調整部62aと、第1NOTゲート63aとを介して電気的に接続され、生成部61と第2ANDゲート64bの他方の入力端子が、バッファ65と、第2時間調整部62bと、第2NOTゲート63bとを介して電気的に接続されている。そして、第1ANDゲート64aの出力端子と第1ダイオード30aの制御パッド42aとが電気的に接続され、第2ANDゲート64bの出力端子と第2ダイオード30bの制御パッド42bとが電気的に接続されている。
ところで、第2IGBT70bはゲート容量を有しており、第2IGBT70bは、バッファ65と抵抗66とを介して生成部61と電気的に接続されている。これによれば、第2IGBT70bに入力される駆動信号は、生成部61から出力された直後の駆動信号と比べて、第2IGBT70bのゲート容量と抵抗66とによって決定される時定数分、遅れることとなる。この遅れた駆動信号が、第2IGBT70bと、第1ANDゲート64a及び第2ANDゲート64bそれぞれの一方の入力端子とに入力される。
上記した第1時間調整部62aは、抵抗66と抵抗値が同一の第1抵抗67aと、第2IGBT70bのゲート容量よりも、静電容量が大きい第1コンデンサ68aと、から成る。第2時間調整部62bは、抵抗66と抵抗値が同一の第2抵抗67bと、第2IGBT70bのゲート容量よりも、静電容量が小さい第2コンデンサ68bと、から成る。
図17に示すように、生成部61と、第1NOTゲート63aとは、バッファ65と第1時間調整部62aとを介して電気的に接続されている。これによれば、第1NOTゲート63aに入力される駆動信号は、生成部61から出力された直後の駆動信号と比べて、第1コンデンサ68aと第1抵抗67aとによって決定される時定数分、遅れることとなる。
また、図17に示すように、生成部61と、第2NOTゲート63bとは、バッファ65と第2時間調整部62bとを介して電気的に接続されている。これによれば、第2NOTゲート63bに入力される駆動信号は、生成部61から出力された直後の駆動信号と比べて、第2コンデンサ68bと第2抵抗67bとによって決定される時定数分、遅れることとなる。以上、示したように、遅れ分は時定数で決まる。したがって、容量を大きくする替りに抵抗を大きくすることで、同じ効果を奏することもできる。本発明では容量に着目して説明している。
上記したように、第1コンデンサ68aは、第2IGBT70bのゲート容量よりも、静電容量が大きく、第2コンデンサ68bは、第2IGBT70bのゲート容量よりも、静電容量が小さくなっている。これによれば、第1NOTゲート63aに入力される駆動信号は、第2IGBT70bに入力される駆動信号と比べて、ゲート容量と第1コンデンサ68aとの静電容量差分、遅れることとなる。また、第2NOTゲート63bに入力される駆動信号は、第2IGBT70bに入力される駆動信号と比べて、ゲート容量と第2コンデンサ68bとの静電容量差分、早まることとなる。
この結果、第1ANDゲート64aの他方の入力端子に、第2IGBT70bに入力される駆動信号(第1ANDゲート64aの一方の入力端子に入力される駆動信号)と比べて静電容量差分遅れ、且つ第1NOTゲート63aによって極性が反転された駆動信号が入力される。また、第2ANDゲート64bの他方の入力端子に、第2IGBT70bに入力される駆動信号(第2ANDゲート64bの一方の入力端子に入力される駆動信号)と比べて静電容量差分早められ、且つ第2NOTゲート63bによって極性が反転された駆動信号が入力される。
図18〜図20に、上記した各駆動信号と、ANDゲート64a,64bそれぞれの出力信号(ダイオード30a,30bそれぞれに入力される制御信号)とを示す。図18〜図20の横軸は時間、縦軸は、任意の値を示している。そして、Pulse1は、第1IGBT70aに入力される駆動信号を示し、Pulse2は、第2IGBT70b、第1ANDゲート64a及び第2ANDゲート64bそれぞれの一方の入力端子に入力される駆動信号を示している。また、Pulse3は、第1ANDゲート64aの他方の入力端子に入力される駆動信号を示し、Pulse4は、第2ANDゲート64bの他方の入力端子に入力される駆動信号を示している。最後に、Pulse23は、第1ANDゲート64aから出力される信号、すなわち、第1ダイオード30aの制御パッド42aに入力される制御信号を示し、Pulse24は、第2ANDゲート64bから出力される信号、すなわち、第2ダイオード30bの制御パッド42bに入力される制御信号を示している。なお、Pulse23は、図14に示すPulse11に対応し、Pulse24は、図16に示すPulse22に対応している。
また、図18及び図19に示す時間t4は、ゲート容量と第1コンデンサ68aとの静電容量差分、Pulse3が、Pulse2よりも遅くなる時間を示している。そして、図18及び図20に示す時間t5は、ゲート容量と第2コンデンサ68bとの静電容量差分、Pulse4が、Pulse2よりも早くなる時間を示している。この時間t4,t5それぞれは、コンデンサ68a,68bそれぞれの静電容量を調整することで、調整することができる。本実施形態では、時間t4と時間t5とが等しくなっており、図19に示すように、時間t4は、第2IGBT70bにチャネルが形成され、コレクタ電流が流れ始める時間をまたいでいる。
図18及び図19に示すように、Pulse2とPulse3それぞれの電圧レベルが共にHighレベルの時のみに、Pulse23の電圧レベルがHighレベルとなっている。また、図18及び図20に示すように、Pulse2とPulse4それぞれの電圧レベルが共にHighレベルの時のみに、Pulse24の電圧レベルがHighレベルとなっている。
Pulse23の電圧レベルがHighレベルとなるのは、Pulse2の電圧レベルがLowレベルからHighレベルに立ち上がる時であり、そのHighレベルの制御信号が出力されるタイミングは、第1IGBT70aがオフ状態であり、第2IGBT70bがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の始めである。第4実施形態で説明したように、誘導性負荷92にエネルギーが蓄えられ、図13に一点差線で示す電流が流れている状態で、第2IGBT70bがオフ状態からオン状態に切り替わると、図13に二点差線で示す電流が流れ、第1ダイオード30aに逆電流が流れる。これに対して、本変形例では、第2IGBT70bがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の始めに、Highレベルの制御信号が第1ダイオード30aに入力される。このように、第1ダイオード30aに逆電流が流れる前と、流れている最中に、Highレベルの制御信号が第1ダイオード30aに入力されるので、第1ダイオード30aのスイッチング損失が低減される。
なお、図19に示すように、第2IGBT70bがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期以外の期間では、Pulse23の電圧レベルが、Lowレベルとなっている。上記した期間には、第1ダイオード30aに順電流が流れる期間が含まれるので、第1ダイオード30aに順電流が流れている時に、第1ダイオード30aの制御パッド42aにLowレベルの制御信号が入力されることとなる。これにより、第1ダイオード30aの第1半導体層11への小数キャリアの注入量が増大され、第1ダイオード30aの定常損失が低減される。
Pulse24の電圧レベルがHighレベルとなるのは、Pulse2の電圧レベルがHighレベルからLowレベルに立ち下がる時よりも所定時間t5前の時であり、そのHighレベルの制御信号が出力されるタイミングは、第2IGBT70aがオン状態であり、第1IGBT70aがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の前である。第4実施形態で説明したように、誘導性負荷92にエネルギーが蓄えられ、図15に一点差線で示す電流が流れている状態で、第1IGBT70aがオフ状態からオン状態に切り替わると、図15に二点差線で示す電流が流れ、第2ダイオード30bに逆電流が流れる。これに対して、本変形例では、第1IGBT70aがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の前に、Highレベルの制御信号が第2ダイオード30bに入力される。このように、第2ダイオード30bに逆電流が流れる前に、Highレベルの制御信号が第2ダイオード30bに入力されるので、第2ダイオード30bのスイッチング損失が低減される。
なお、図20に示すように、第1IGBT70aがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の前以外の期間では、Pulse24の電圧レベルが、Lowレベルとなっている。上記した期間には、第2ダイオード30bに順電流が流れる期間が含まれるので、第2ダイオード30bに順電流が流れている時に、第2ダイオード30bの制御パッド42bにLowレベルの制御信号が入力されることとなる。これにより、第2ダイオード30bの第1半導体層11への小数キャリアの注入量が増大され、第2ダイオード30bの定常損失が低減される。
上記変形例では、第2IGBT70bに駆動信号を入力する生成部61の駆動信号に基づいて、制御信号を生成する制御回路60を示した。しかしながら、例えば、図21に示すように、第1IGBT70aに駆動信号を入力する生成部69の駆動信号に基づいて、制御信号を生成する制御回路60を採用することもできる。更に、図22に示すように、第1IGBT70aに駆動信号を入力する生成部61の駆動信号と、第2IGBT70bに駆動信号を入力する生成部69の駆動信号とに基づいて、制御信号を生成する制御回路60を採用することもできる。図21及び図22は、制御回路の変形例を示す回路図である。図21では、説明を簡素化するために、生成部61を省略している。
なお、図22に示す変形例においては、コンデンサ68a,68bそれぞれの静電容量が、IGBT70a,70bそれぞれのゲート容量よりも大きい、若しくは、小さい関係となっている。コンデンサ68a,68bそれぞれの静電容量が、IGBT70a,70bそれぞれのゲート容量よりも大きい場合、第2IGBT70bがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の始めに、Highレベルの制御信号が第1ダイオード30aに入力され、第1IGBT70aがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の始めに、Highレベルの制御信号が第2ダイオード30bに入力される。また、コンデンサ68a,68bそれぞれの静電容量が、IGBT70a,70bそれぞれのゲート容量よりも小さい場合、第2IGBT70bがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の前に、Highレベルの制御信号が第1ダイオード30aに入力され、第1IGBT70aがオフ状態からオン状態に切り替わる過渡期の前に、Highレベルの制御信号が第2ダイオード30bに入力される。
10・・・半導体基板
20・・・第1電極
21・・・第2電極
30・・・ダイオード
40・・・制御部
41・・・制御電極
42・・・制御パッド
50・・・温度センサ
60・・・制御回路
70・・・IGBT
92・・・誘導性負荷
100・・・半導体装置

Claims (15)

  1. 第1導電型の第1半導体層、及び該第1半導体層における一方の主面側の表層に形成された少なくとも1つの第2導電型の第2半導体層を有する半導体基板と、前記第1半導体層における他方の主面に形成された第1電極と、前記第1半導体層における一方の主面に形成された第2電極と、を備え、前記第1電極と前記第2電極との間に電流が流れるダイオードを有する半導体装置であって、
    前記第1半導体層における一方の主面側に、前記第1半導体層に流入するキャリアの注入量を制御する制御信号を入力するための制御パッドと、該制御パッドと電気的に接続された制御電極と、該制御電極と前記第2電極、及び前記制御電極と前記半導体基板を絶縁する絶縁部材と、が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記半導体基板の温度を測定する温度センサを有し、
    前記制御信号の極性と振幅とは、前記温度センサの出力信号に基づいて決定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ダイオードは、電圧レベルが切り替わる駆動信号によって開閉制御されるスイッチング素子と直列に接続されており、
    前記制御信号の極性と振幅とは、前記駆動信号の周波数に基づいて決定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ダイオードは、電圧レベルが切り替わる駆動信号によって開閉制御されるスイッチング素子と直列に接続されており、
    前記制御信号の極性は、前記ダイオードに順電流が流れるタイミング、及び前記ダイオードに流れる電流が、順電流から逆電流に切り替わるタイミングに基づいて決定されることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ダイオードは、電圧レベルが切り替わる駆動信号によって開閉制御されるスイッチング素子と直列に接続されており、
    前記駆動信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記駆動信号を所定時間遅らせる若しくは所定時間早める時間調整部と、
    該時間調整部によって時間が調整された駆動信号の極性を反転するNOTゲートと、
    前記駆動信号と、前記NOTゲートの出力信号とが入力されるANDゲートと、を有し、
    前記制御信号は、前記ANDゲートの出力信号であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記スイッチング素子は、電源側に設けられた第1スイッチング素子と、グランド側に設けられ、電源とグランドとの間で、前記第1スイッチング素子と直列に接続された第2スイッチング素子と、を有し、
    前記ダイオードは、前記第1スイッチング素子と逆並列に接続された第1ダイオードと、前記第2スイッチング素子と逆並列に接続された第2ダイオードと、を有し、
    前記スイッチング素子と前記ダイオードとによって、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との相互接続点に接続された誘導性負荷に交流信号を印加するインバータ回路の少なくとも一部が構成されており、
    前記時間調整部は、前記第1スイッチング素子若しくは前記第2スイッチング素子に入力される駆動信号を所定時間遅らせる第1時間調整部と、前記第1スイッチング素子若しくは前記第2スイッチング素子に入力される駆動信号を所定時間早める第2時間調整部と、を有し、
    前記NOTゲートは、前記第1時間調整部によって時間が遅らせられた駆動信号の極性を反転する第1NOTゲートと、前記第2時間調整部によって時間が早められた駆動信号の極性を反転する第2NOTゲートと、を有し、
    前記ANDゲートは、前記駆動信号と前記第1NOTゲートの出力信号とが入力される第1ANDゲートと、前記駆動信号と前記第2NOTゲートの出力信号とが入力される第2ANDゲートと、を有し、
    前記第1ダイオードの制御パッドに入力される制御信号が、前記第1ANDゲートの出力信号であり、前記第2ダイオードの制御パッドに入力される制御信号が、前記第2ANDゲートの出力信号であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1時間調整部は、第1抵抗と、前記第1スイッチング素子若しくは前記第2スイッチング素子のゲート容量よりも、静電容量が大きい第1コンデンサと、を有し、
    前記第2時間調整部は、第2抵抗と、前記第1スイッチング素子若しくは前記第2スイッチング素子のゲート容量よりも、静電容量が小さい第2コンデンサと、を有することを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記スイッチング素子は、電源側に設けられた第1スイッチング素子と、グランド側に設けられ、電源とグランドとの間で、前記第1スイッチング素子と直列に接続された第2スイッチング素子と、を有し、
    前記ダイオードは、前記第1スイッチング素子と逆並列に接続された第1ダイオードと、前記第2スイッチング素子と逆並列に接続された第2ダイオードと、を有し、
    前記スイッチング素子と前記ダイオードとによって、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との相互接続点に接続された誘導性負荷に交流信号を印加するインバータ回路の少なくとも一部が構成されており、
    前記駆動信号生成部は、前記第1スイッチング素子に第1駆動信号を入力する第1駆動信号生成部と、前記第1駆動信号とは極性が反転された、前記第2スイッチング素子に第2駆動信号を入力する第2駆動信号生成部と、を有し、
    前記時間調整部は、前記第1駆動信号を所定時間遅らせる第1時間調整部と、前記第2駆動信号を所定時間遅らせる第2時間調整部と、を有し、
    前記NOTゲートは、前記第1時間調整部によって時間が遅らせられた第1駆動信号の極性を反転する第1NOTゲートと、前記第2時間調整部によって時間が遅らせられた第2駆動信号の極性を反転する第2NOTゲートと、を有し、
    前記ANDゲートは、前記駆動信号と前記第1NOTゲートの出力信号とが入力される第1ANDゲートと、前記駆動信号と前記第2NOTゲートの出力信号とが入力される第2ANDゲートと、を有し、
    前記第1ダイオードの制御パッドに入力される制御信号が、前記第1ANDゲートの出力信号であり、前記第2ダイオードの制御パッドに入力される制御信号が、前記第2ANDゲートの出力信号であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  9. 前記第1時間調整部は、第1抵抗と、前記第2スイッチング素子のゲート容量よりも、静電容量が大きい第1コンデンサと、を有し、
    前記第2時間調整部は、第2抵抗と、前記第2スイッチング素子のゲート容量よりも、静電容量が大きい第2コンデンサと、を有することを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記スイッチング素子は、電源側に設けられた第1スイッチング素子と、グランド側に設けられ、電源とグランドとの間で、前記第1スイッチング素子と直列に接続された第2スイッチング素子と、を有し、
    前記ダイオードは、前記第1スイッチング素子と逆並列に接続された第1ダイオードと、前記第2スイッチング素子と逆並列に接続された第2ダイオードと、を有し、
    前記スイッチング素子と前記ダイオードとによって、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との相互接続点に接続された誘導性負荷に交流信号を印加するインバータ回路の少なくとも一部が構成されており、
    前記駆動信号生成部は、前記第1スイッチング素子に第1駆動信号を入力する第1駆動信号生成部と、前記第1駆動信号とは極性が反転された、前記第2スイッチング素子に第2駆動信号を入力する第2駆動信号生成部と、を有し、
    前記時間調整部は、前記第1駆動信号を所定時間早める第1時間調整部と、前記第2駆動信号を所定時間早める第2時間調整部と、を有し、
    前記NOTゲートは、前記第1時間調整部によって時間が早められた第1駆動信号の極性を反転する第1NOTゲートと、前記第2時間調整部によって時間が早められた第2駆動信号の極性を反転する第2NOTゲートと、を有し、
    前記ANDゲートは、前記駆動信号と前記第1NOTゲートの出力信号とが入力される第1ANDゲートと、前記駆動信号と前記第2NOTゲートの出力信号とが入力される第2ANDゲートと、を有し、
    前記第1ダイオードの制御パッドに入力される制御信号が、前記第1ANDゲートの出力信号であり、前記第2ダイオードの制御パッドに入力される制御信号が、前記第2ANDゲートの出力信号であることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  11. 前記第1時間調整部は、第1抵抗と、前記第2スイッチング素子のゲート容量よりも、静電容量が小さい第1コンデンサと、を有し、
    前記第2時間調整部は、第2抵抗と、前記第2スイッチング素子のゲート容量よりも、静電容量が小さい第2コンデンサと、を有することを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記第2電極と前記制御パッドとは、絶縁膜を介して隣接しており、
    前記制御電極は、前記絶縁部材を介して、前記第2電極と前記第1半導体層の一方の主面との間に複数形成されており、
    前記制御電極の形成密度は、前記制御電極が形成された形成領域の中心から端に向かうに従って、密となっていることを特徴とする請求項1〜11いずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 前記第2電極と前記制御パッドとは、絶縁膜を介して隣接しており、
    前記制御電極は、前記絶縁部材を介して、前記第2電極と前記第1半導体層の一方の主面との間に複数形成されており、
    前記制御電極の形成密度は、前記制御電極が形成された形成領域の中心から端に向かうに従って、粗となっていることを特徴とする請求項1〜11いずれか1項に記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板は、前記ダイオードが形成された第1形成領域と、電圧レベルが切り替わる駆動信号によって開閉制御されるスイッチング素子が形成された第2形成領域と、に区画されており、
    前記第2形成領域における前記第2半導体層内に、第1導電型の第3半導体層と、該第3半導体層と前記第2半導体層との間に前記駆動信号を印加するためのゲート電極と、が形成されており、
    前記第1形成領域と前記第2形成領域とは隣接していることを特徴とする請求項1〜13いずれか1項に記載の半導体装置。
  15. 前記第1半導体層の一方の主面側にトレンチが形成され、
    該トレンチを構成する内壁面は、第1絶縁膜によって被覆され、
    該第1絶縁膜によって構成された凹部は、導電部材によって充填され、
    前記凹部の開口部の一部は、第2絶縁膜によって閉塞されており、
    前記絶縁部材は、前記第1絶縁膜と前記第2絶縁膜とによって形成され、
    前記制御電極は、前記導電部材によって形成されていることを特徴とする請求項1〜14いずれか1項に記載の半導体装置。
JP2010108608A 2009-06-29 2010-05-10 半導体装置 Expired - Fee Related JP5333342B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010108608A JP5333342B2 (ja) 2009-06-29 2010-05-10 半導体装置
PCT/JP2010/003296 WO2011001588A1 (ja) 2009-06-29 2010-05-17 半導体装置
DE112010002754.4T DE112010002754B4 (de) 2009-06-29 2010-05-17 Halbleitervorrichtung
CN2013102792250A CN103383956A (zh) 2009-06-29 2010-05-17 半导体装置
US13/129,980 US8421184B2 (en) 2009-06-29 2010-05-17 Semiconductor device
CN201080004054.5A CN102272932B (zh) 2009-06-29 2010-05-17 半导体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009153958 2009-06-29
JP2009153958 2009-06-29
JP2010108608A JP5333342B2 (ja) 2009-06-29 2010-05-10 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011029600A true JP2011029600A (ja) 2011-02-10
JP5333342B2 JP5333342B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43410681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108608A Expired - Fee Related JP5333342B2 (ja) 2009-06-29 2010-05-10 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8421184B2 (ja)
JP (1) JP5333342B2 (ja)
CN (2) CN102272932B (ja)
DE (1) DE112010002754B4 (ja)
WO (1) WO2011001588A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089874A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置
WO2015125507A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2017059667A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置
WO2023176932A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010046997A1 (ja) * 2008-10-24 2012-03-15 株式会社アドバンテスト 電子デバイスおよび製造方法
US9184255B2 (en) 2011-09-30 2015-11-10 Infineon Technologies Austria Ag Diode with controllable breakdown voltage
CZ304368B6 (cs) 2011-11-28 2014-04-02 Zentiva, K.S. Směsný solvát tiotropium bromidu a způsob jeho přípravy
JP5644793B2 (ja) * 2012-03-02 2014-12-24 株式会社デンソー 半導体装置
US8921931B2 (en) * 2012-06-04 2014-12-30 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device with trench structures including a recombination structure and a fill structure
US9455205B2 (en) * 2012-10-09 2016-09-27 Infineon Technologies Ag Semiconductor devices and processing methods
JP5812027B2 (ja) 2013-03-05 2015-11-11 株式会社デンソー 駆動制御装置
US9105470B2 (en) 2013-05-07 2015-08-11 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor device
JP2014229794A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 Igbt
US9590616B2 (en) 2013-07-10 2017-03-07 Denso Corporation Drive control device
US9960165B2 (en) 2013-11-05 2018-05-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device having adjacent IGBT and diode regions with a shifted boundary plane between a collector region and a cathode region
US9385222B2 (en) * 2014-02-14 2016-07-05 Infineon Technologies Ag Semiconductor device with insert structure at a rear side and method of manufacturing
JP6197773B2 (ja) * 2014-09-29 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6261494B2 (ja) * 2014-12-03 2018-01-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US9818837B2 (en) * 2014-12-10 2017-11-14 Semiconductor Components Industries, Llc Process of forming an electronic device having an electronic component
US9929260B2 (en) * 2015-05-15 2018-03-27 Fuji Electric Co., Ltd. IGBT semiconductor device
US10217738B2 (en) * 2015-05-15 2019-02-26 Smk Corporation IGBT semiconductor device
JP6413965B2 (ja) * 2015-07-20 2018-10-31 株式会社デンソー 半導体装置
CN105161520B (zh) * 2015-08-21 2018-05-18 中国东方电气集团有限公司 一种采用沟槽场效应实现自适应场截止技术的器件结构
CN105161530B (zh) * 2015-08-21 2018-05-18 中国东方电气集团有限公司 具有自适应性的场截止电流控制型功率器件
CN105161529B (zh) * 2015-08-21 2018-05-18 中国东方电气集团有限公司 具有自适应性的场截止电压控制型功率器件
JP6073531B1 (ja) * 2016-02-05 2017-02-01 三菱電機株式会社 アンテナ装置
DE102016102493B3 (de) * 2016-02-12 2017-07-20 Infineon Technologies Ag Halbleitervorrichtung mit einem temperatursensor, temperatursensor und verfahren zum herstellen einer halbleitervorrichtung mit einem temperatursensor
US10446545B2 (en) * 2016-06-30 2019-10-15 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Bidirectional switch having back to back field effect transistors
WO2019143733A1 (en) 2018-01-16 2019-07-25 Ipower Semiconductor Self-aligned and robust igbt devices
WO2019157222A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 Ipower Semiconductor Igbt devices with 3d backside structures for field stop and reverse conduction
JP7210342B2 (ja) 2019-03-18 2023-01-23 株式会社東芝 半導体装置
US11101375B2 (en) 2019-03-19 2021-08-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of controlling same
PT115583B (pt) 2019-06-17 2022-05-02 Hovione Farm S A Processo contínuo para a preparação de medicamentos anticolinérgicos
JP7459666B2 (ja) 2020-06-04 2024-04-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7454454B2 (ja) 2020-06-18 2024-03-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN114600252A (zh) * 2020-06-18 2022-06-07 丹尼克斯半导体有限公司 具有受控阳极注入的逆导型igbt
JP7330154B2 (ja) 2020-09-16 2023-08-21 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路
JP7330155B2 (ja) 2020-09-16 2023-08-21 株式会社東芝 半導体装置及び半導体回路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163469A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Corp ダイオードおよびその駆動方法
JPH10173170A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2004363327A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2006519485A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 半導体ダイオード、電子構成部品、電力変換装置および制御方法
JP2008078375A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Denso Corp Mos型パワー素子を有する半導体装置およびそれを備えた点火装置
JP2009010344A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0693485B2 (ja) 1985-11-29 1994-11-16 日本電装株式会社 半導体装置
US5381026A (en) 1990-09-17 1995-01-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated-gate thyristor
JP3297060B2 (ja) * 1990-09-17 2002-07-02 株式会社東芝 絶縁ゲート型サイリスタ
EP1469524A3 (en) * 1991-08-08 2005-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulated trench gate bipolar transistor
JP3124611B2 (ja) * 1992-01-16 2001-01-15 日本碍子株式会社 Mosアノードショート補助ゲート構造を有する半導体素子
JP3281194B2 (ja) * 1994-09-16 2002-05-13 株式会社東芝 電力用半導体素子
DE4438896A1 (de) 1994-10-31 1996-05-02 Abb Management Ag Halbleiterdiode mit Elektronenspender
US5714775A (en) 1995-04-20 1998-02-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Power semiconductor device
JPH098301A (ja) * 1995-04-20 1997-01-10 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP3491049B2 (ja) 1995-10-11 2004-01-26 富士電機ホールディングス株式会社 整流素子およびその駆動方法
TW571373B (en) 1996-12-04 2004-01-11 Seiko Epson Corp Semiconductor device, circuit substrate, and electronic machine
JP3356644B2 (ja) 1997-03-17 2002-12-16 株式会社東芝 半導体整流装置の駆動方法
DE19750827A1 (de) 1997-11-17 1999-05-20 Asea Brown Boveri Leistungshalbleiterbauelement mit Emitterinjektionssteuerung
JP4198251B2 (ja) 1999-01-07 2008-12-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置およびその製造方法
JP4479052B2 (ja) 2000-05-09 2010-06-09 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP5070668B2 (ja) 2001-09-20 2012-11-14 富士電機株式会社 半導体装置
JP4539011B2 (ja) 2002-02-20 2010-09-08 富士電機システムズ株式会社 半導体装置
JP2004134712A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Naoetsu Electronics Co Ltd 半導体接合ウエハの製造方法
JP3870896B2 (ja) * 2002-12-11 2007-01-24 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法およびそれにより製造される半導体装置
JP4815885B2 (ja) 2005-06-09 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の制御方法
JP5034461B2 (ja) 2006-01-10 2012-09-26 株式会社デンソー 半導体装置
JP5011748B2 (ja) * 2006-02-24 2012-08-29 株式会社デンソー 半導体装置
CN101060133A (zh) * 2006-03-16 2007-10-24 三洋电机株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2008117881A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US8860129B2 (en) 2007-05-30 2014-10-14 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP4240140B1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 給電装置とその駆動方法
US20090096027A1 (en) 2007-10-10 2009-04-16 Franz Hirler Power Semiconductor Device
JP2009153958A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Masayoshi Sudo ラドン・遠赤外線放射シート及びその製造方法
EP2251904B1 (en) * 2008-02-14 2019-01-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving method for reverse conducting semiconductor element, semiconductor device, and feeding device
JP5535465B2 (ja) 2008-10-28 2014-07-02 Necエナジーデバイス株式会社 非水電解液二次電池
US7915672B2 (en) * 2008-11-14 2011-03-29 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor device having trench shield electrode structure

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10163469A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Toshiba Corp ダイオードおよびその駆動方法
JPH10173170A (ja) * 1996-12-05 1998-06-26 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006519485A (ja) * 2003-02-26 2006-08-24 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 半導体ダイオード、電子構成部品、電力変換装置および制御方法
JP2004363327A (ja) * 2003-06-04 2004-12-24 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2008078375A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Denso Corp Mos型パワー素子を有する半導体装置およびそれを備えた点火装置
JP2009010344A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013089874A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Denso Corp 半導体装置
WO2015125507A1 (ja) * 2014-02-18 2015-08-27 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2017059667A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 富士電機株式会社 半導体装置
WO2023176932A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102272932A (zh) 2011-12-07
US20110285427A1 (en) 2011-11-24
DE112010002754B4 (de) 2022-10-27
JP5333342B2 (ja) 2013-11-06
WO2011001588A1 (ja) 2011-01-06
CN102272932B (zh) 2014-01-29
CN103383956A (zh) 2013-11-06
DE112010002754T5 (de) 2013-01-24
US8421184B2 (en) 2013-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5333342B2 (ja) 半導体装置
US10892352B2 (en) Power semiconductor device
US8080853B2 (en) Semiconductor device including insulated gate bipolar transistor and diode
US7075168B2 (en) Semiconductor device
JP5742672B2 (ja) 半導体装置
US20180323294A1 (en) Semiconductor apparatus
JP2009206479A (ja) トレンチゲート型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ
JP5812027B2 (ja) 駆動制御装置
US8988132B2 (en) Semiconductor device
KR100900562B1 (ko) 향상된 uis 내성을 갖는 모스 게이트형 트랜지스터
JPWO2002058160A1 (ja) 半導体装置
US10872952B1 (en) MOSFET and power conversion circuit
JP2003188382A (ja) 半導体装置及びその制御方法
JP6742925B2 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
US11043943B2 (en) Switching of paralleled reverse conducting IGBT and wide bandgap switch
JP2018082010A (ja) 半導体装置
JP2011049273A (ja) 半導体装置と半導体装置の制御方法
JP2004103980A (ja) 半導体装置
JP2019033163A (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2016114043A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7184681B2 (ja) 半導体装置およびその制御方法
US11152466B2 (en) Semiconductor device
US11901416B2 (en) Semiconductor device
Reigosa et al. Improving the Short-Circuit Reliability in IGBTs
Caramel et al. Low losses structure by IGBT parallel association

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees