JP2019033163A - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019033163A
JP2019033163A JP2017152892A JP2017152892A JP2019033163A JP 2019033163 A JP2019033163 A JP 2019033163A JP 2017152892 A JP2017152892 A JP 2017152892A JP 2017152892 A JP2017152892 A JP 2017152892A JP 2019033163 A JP2019033163 A JP 2019033163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
layer
trench
depth
drift layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017152892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019033163A5 (ja
JP6820811B2 (ja
Inventor
則 陳
Ze Chen
則 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2017152892A priority Critical patent/JP6820811B2/ja
Priority to US16/004,748 priority patent/US10529840B2/en
Priority to DE102018212720.4A priority patent/DE102018212720B4/de
Priority to CN201810879693.4A priority patent/CN109390395B/zh
Publication of JP2019033163A publication Critical patent/JP2019033163A/ja
Publication of JP2019033163A5 publication Critical patent/JP2019033163A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820811B2 publication Critical patent/JP6820811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

【課題】他の重要な電気特性への悪影響を抑えつつスイッチング特性を改善することができる半導体装置を提供する。【解決手段】半導体基板70は、第1の導電型のドリフト層1と、第1の導電型の第1の不純物層8と、第2の導電型のベース層7と、第1の導電型の第1のエミッタ領域10とを有している。第1の不純物層8は、ドリフト層1上に設けられており、ドリフト層1の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有している。ベース層7は第1の不純物層8上に設けられている。第1のエミッタ領域10はベース層7上に設けられている。第1の不純物層8はトレンチTRの間をつないでいる。半導体基板70にはゲート絶縁膜に覆われた複数のトレンチTRが形成されている。ゲート絶縁膜5は、側壁面とドリフト層1との間で第1の厚みtsdを有しておりかつ底面とドリフト層1との間で第2の厚みtbtを有している。第2の厚みtbtは第1の厚みtsdよりも大きい。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置および電力変換装置に関し、特に、電力用半導体装置およびそれを用いた電力変換装置に関するものである。
電力変換装置に適用されるスイッチング装置としての絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT:Insulated Gate Bipolar Transistor)には、高い耐電圧、低い電力損失、および良好なスイッチング特性が求められる。
特開2005−56912号公報(特許文献1)によれば、トランジスタのゲート構造として、トレンチゲート構造が開示されている。トレンチの側壁上の絶縁膜の厚みは、トレンチの底部上の絶縁膜の厚みよりも大きくされている。上記公報によれば、この構造によって、トレンチが深く形成されても耐電圧を高く維持することができるとされている。
特開2016−115847号公報(特許文献2)に開示された一のIGBTは、n型ドリフト層に形成されたトレンチの底部にp型埋め込み領域を有している。また当該公報に開示された他のIGBTは、n型ドリフト層に形成された互いに隣り合うトレンチ間に、p型カラム領域を有している。上記p型埋め込み領域またはp型カラム領域は、電界集中を緩和することによって、耐電圧の向上に寄与し得る。
IGBTの電力損失は、オン定常損失と、スイッチング損失とに大別される。オン定常損失は、オン状態における飽和電圧、すなわちオン電圧、に比例する。よって、オン電圧を抑制することによってオン定常損失を低減することができる。スイッチング動作においては、スイッチング損失の低さに加えて、スイッチングの高速性と、発振現象およびスナップオフ現象の抑制とが求められる。スイッチング特性を向上させる方法として、コレクタ領域の不純物濃度を低くすることによってコレクタ側のキャリア濃度を抑える方法が知られている。しかしながら、キャリア濃度の抑制は、オン電圧の上昇という悪影響をともなう。オン電圧はドリフト層の厚みを小さくすれば抑制することができるものの、耐電圧および安全動作領域(SOA:Safety Operating Area)の確保に鑑みれば、ドリフト層の厚みを過度に小さくする方法の適用には限界がある。
特開2016−157934号公報(特許文献3)によれば、オン電圧の低減を図りつつスイッチング制御性の低下を抑制することが意図されたトレンチゲート型IGBTが開示されている。このIGBTは、オン電圧を低減するためにキャリアストレージ層を有している。キャリアストレージ層は、第1導電型のドリフト層上に形成された第1導電型の高濃度不純物層である。キャリアストレージ層は、不純物濃度が最も高くなるピーク位置を有している。トレンチ側面上におけるゲート絶縁膜の厚みは、上記ピーク位置よりもコレクタ層側において、上記ピーク位置よりもトレンチ開口部側に比して、大きくされている。上記公報によれば、オフ状態からオン状態に移行する際に、キャリアストレージ層付近に位置するトレンチの側面近傍にキャリアが蓄積されたとしても、当該トレンチの側面の少なくとも一部には厚いゲート絶縁膜が形成されているために、ゲート絶縁膜が厚くされている部分ではキャリアによってゲート電位が変動することを抑制でき、よってスイッチング制御性が低下することを抑制できる、とされている。
特開2005−56912号公報 特開2016−115847号公報 特開2016−157934号公報
耐電圧の向上に効果が見込まれる上記p型埋め込み領域は、上記キャリアストレージ層によるオン電圧の低減効果を損ない得る。なぜならば、キャリアストレージ層からドリフト層中へのトレンチ側壁に沿った電子注入が、p型埋め込み領域によって妨げられるためである。ドリフト層中への電子注入の効率が低下すれば、電子注入に対応しての正孔濃度の上昇が抑制される。よってドリフト層中のキャリア濃度が低くなるので、オン電圧が上昇する。耐電圧の向上に効果が見込まれる上記p型カラム領域が設けられている場合、隣り合うトレンチを面内方向においてつなぐようにキャリアストレージ層を広く形成することができなくなる。その結果、キャリアストレージ層とドリフト層との界面に形成されるポテンシャルバリアにおける、コレクタ側から注入された正孔の蓄積量が低下する。その結果、ドリフト層中のキャリア濃度が低下するので、オン電圧が上昇する。このように、耐電圧の向上とオン電圧の抑制との間には、通常、トレードオフ関係がある。
スイッチング制御性の低下を抑制することが意図されて、トレンチ側面上におけるゲート絶縁膜の厚みが、前述したピーク位置よりもコレクタ層側の部分において大きくされている場合、当該部分を介して互いに対向するゲート電極と半導体領域とによって形成される容量が低下するので、当該部分の近傍に蓄積される電子が少なくなる。その結果、ドリフト層中への電子注入の効率が低下するので、電子注入に対応しての正孔濃度の上昇が抑制される。よってドリフト層中のキャリア濃度が低くなるので、オン電圧が上昇する。
トレンチの底面上に厚い絶縁膜を設ける構造は、本発明者の検討によれば、ドリフト層に形成されたトレンチに対して当該構造が単に適用されただけでは、スイッチング特性に大きな改善をもたらさない。なお、詳しくは後述するが、当該構造は、他の特定の構造との組み合わせの下ではスイッチング特性に大きな改善をもたらすことを本発明者は見出しており、本発明者はそれによって本発明に想到したものである。
本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、その目的は、スイッチング特性を、他の重要な電気特性への悪影響を抑えつつ改善することができる、半導体装置および電力変換装置を提供することである。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極とを有している。半導体基板は、第1の基板表面と、第1の基板表面と反対の第2の基板表面とを有している。
半導体基板は、ドリフト層と、第1の不純物層と、第2の不純物層と、ベース層と、第1のエミッタ領域と、第2のエミッタ領域と、コレクタ領域とを有している。ドリフト層は、第1の面と、第1の面と反対の第2の面とを有しており、第1の導電型を有している。第1の不純物層は、ドリフト層の第1の面上に設けられており、第1の導電型を有しており、ドリフト層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有している。第2の不純物層は、ドリフト層の第1の面上に設けられており、第1の導電型と異なる第2の導電型を有している。ベース層は、第1の不純物層上に設けられており、第2の導電型を有している。第1のエミッタ領域は、ベース層上に設けられており、第1の基板表面を部分的に成し、第1の導電型を有している。第2のエミッタ領域は、ベース層上に設けられており、第1の基板表面を部分的に成し、第2の導電型を有している。コレクタ領域は、ドリフト層の第2の面上に直接的または間接的に設けられており、第2の基板表面を少なくとも部分的に成し、第2の導電型を有している。
半導体基板の第1の基板表面には複数のトレンチが形成されている。複数のトレンチの各々は、底面および側壁面が設けられた内面を有している。複数のトレンチの各々は、第1の基板表面に沿って延びる主部と、第1の基板表面に沿って主部につながる端部とを有している。底面は主部においてドリフト層から成りかつ端部において第2の不純物層から成る。第1の不純物層は第1の基板表面の面内方向において複数のトレンチの間をつないでいる。
ゲート絶縁膜は、複数のトレンチの内面を覆っている。ゲート絶縁膜は、側壁面とドリフト層との間で第1の厚みを有しておりかつ底面とドリフト層との間で第2の厚みを有している。第2の厚みは第1の厚みよりも大きい。ゲート電極は複数のトレンチ内にゲート絶縁膜を介して埋め込まれている。
本発明によれば、スイッチング特性を、他の重要な電気特性への悪影響を抑えつつ改善することができる。
本発明の実施の形態1における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図1の領域IIの断面斜視図である。 図1の線III−IIIに沿う部分断面図である。 半導体装置の特性のシミュレーションがなされる構造のひとつである構造Iの構成を示す部分断面図である。 半導体装置の特性のシミュレーションがなされる構造のひとつである構造IIの構成を示す部分断面図である。 半導体装置の特性のシミュレーションがなされる構造のひとつである構造IIIの構成を示す部分断面図である。 半導体装置の特性のシミュレーションがなされる構造のひとつである構造IVの構成を示す部分断面図である。 スイッチング動作が行われる半導体装置の等価回路を示す図である。 構造Iのターンオフ波形のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図4(構造I)の一点鎖線に沿った断面におけるキャリア濃度分布の、図9に示された損失成分Eoff1に対応する期間に含まれる時間tからtまでの時間変化のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図4(構造I)の一点鎖線に沿った断面におけるキャリア濃度分布の、図9に示された損失成分Eoff2に対応する期間に含まれる時間tからtまでの時間変化のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図4(構造I)の一点鎖線に沿った断面におけるキャリア濃度分布の、図9に示された損失成分Eoff3に対応する期間に含まれる時間tからt10までの時間変化のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 構造I(図4)および構造II(図5)のターンオフ動作における、ゲート−エミッタ間電圧Vgeの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、コレクタ電流Icの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)、およびコレクタ−エミッタ間電圧Vceの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(C)である。 図4(構造I)および図5(構造II)のそれぞれの一点鎖線に沿った断面での、ターンオフ開始時におけるキャリア濃度分布のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 構造I(図4)および構造III(図6)のターンオフ動作における、ゲート−エミッタ間電圧Vgeの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、コレクタ電流Icの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)、およびコレクタ−エミッタ間電圧Vceの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(C)である。 構造I(図4)および構造IV(図7)のターンオフ動作における、ゲート−エミッタ間電圧Vgeの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、コレクタ電流Icの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)、およびコレクタ−エミッタ間電圧Vceの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(C)である。 図4(構造I)および図7(構造IV)のそれぞれの一点鎖線に沿った断面での、ターンオフ開始時におけるキャリア濃度分布のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 構造II(図5)および構造IV(図7)のターンオフ動作における、ゲート−エミッタ間電圧Vgeの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、コレクタ電流Icの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)、およびコレクタ−エミッタ間電圧Vceの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(C)である。 構造I(図4)および構造IV(図7)の各々における、コレクタ電圧Vcとコレクタ電流Icとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、およびゲート−エミッタ間電圧Vgeとコレクタ電流Icとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)である。 トレンチ深さと耐電圧との関係のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 比率r=X/Xjnが1よりも大きい場合の、構造IV(図7)のエミッタ側の構成を概略的に示す部分断面図である。 比率r=X/Xjnが1よりも小さい場合の、構造IV(図7)のエミッタ側の構成を概略的に示す部分断面図である。 比率r=X/Xjnと、オン電圧Vce(sat)およびターンオフ損失Eoffの各々との関係のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 図21および図22のそれぞれの一点鎖線に沿っての、半導体基板の第1の基板表面からの深さと電界強度との関係のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 比率r=X/Xjnと耐電圧BVとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ図である。 半導体装置のトレンチゲート構造における寸法の定義を説明する部分断面斜視図である。 図26における寄生容量の等価回路を示す説明図である。 図26における寸法tsdが一定の下での寸法pと寄生容量との関係を示すグラフ図である。 トレンチ間の寸法が一定の下でトレンチの深さを変化させることによって、トレンチ底面での寄生容量とトレンチ側壁面での寄生容量との関係が調整されるケースにおける、コレクタ電流およびコレクタ−エミッタ間電圧のターンオフ波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、および、ゲート−エミッタ間電圧および損失電力のターンオフ波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)である。 トレンチ深さおよびトレンチピッチが一定の下でトレンチ幅wと寸法pとの組を設定することによって、トレンチ底面での寄生容量とトレンチ側壁面での寄生容量との関係が調整されるケースにおける、総寄生容量とターンオフ損失との関係のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)および、総寄生容量とコレクタ−エミッタ間ピーク電圧との関係のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)である。 コレクタ電流およびコレクタ−エミッタ間電圧のターンオフ波形のシミュレーション結果を、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(A)、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(B)、および、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(C)である。 図31(A)の拡大図(A)、図31(B)の拡大図(B)、および、図31(C)の拡大図(C)である。 ゲート−エミッタ間電圧および損失電力のターンオフ波形のシミュレーション結果を、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(A)、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(B)、および、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(C)である。 コレクタ電流およびコレクタ−エミッタ間電圧のターンオン波形のシミュレーション結果を、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(A)、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(B)、および、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(C)である。 ゲート−エミッタ間電圧および損失電力のターンオン波形のシミュレーション結果を、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(A)、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(B)、および、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(C)である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第1の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第2の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第3の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第4の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第5の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第6の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第7の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第8の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第9の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第10の工程を示す部分断面図である。 図1の半導体装置における、電子蓄積層からの電子の注入を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態2における半導体装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 図47の領域XLVIIIの断面斜視図である。 図47の線XLIX−XLIXに沿う部分断面図である。 半導体装置のトレンチゲート構造における寸法の定義を説明する部分断面斜視図である。 図50における寄生容量の等価回路を示す説明図である。 図50における寸法ti1が一定の下での寸法pと寄生容量との関係を示すグラフ図である。 図47の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第1の工程を示す部分断面図である。 図47の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第2の工程を示す部分断面図である。 図47の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第3の工程を示す部分断面図である。 図47の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第4の工程を示す部分断面図である。 図47の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第5の工程を示す部分断面図である。 図47の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第6の工程を示す部分断面図である。 図47の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第7の工程を示す部分断面図である。 図47の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第8の工程を示す部分断面図である。 図47の半導体装置が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第9の工程を示す部分断面図である。 本発明の実施の形態3による電力変換装置が適用された電力変換システムの構成を概略的に示すブロック図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付しその説明は繰返さない。
<実施の形態1>
(構成の概要)
図1は、本実施の形態1におけるIGBT91(半導体装置)の構成を概略的に示す部分断面図である。図2は、図1の領域IIの断面斜視図である。図3は、図1の線III−IIIに沿う部分断面図である。なお図2の領域EXにおいては、半導体基板70の基板上面SS1(第1の基板表面)が見やすくなるように、基板上面SS1より上方の構成の図示が省略されている。
IGBT91は、半導体基板70と、ゲート絶縁膜5と、ゲート電極4と、エミッタ電極21と、コレクタ電極22と、層間絶縁膜23と、ゲート配線層24とを有している。半導体基板70は、基板上面SS1と、基板下面SS2(第1の基板表面と反対の第2の基板表面)とを有している。半導体基板70の基板上面SS1には複数のトレンチTRが形成されている。半導体基板70は、n型ドリフト層1と、n型不純物層8(第1の不純物層)と、n型バッファ層9と、p型不純物層11(第2の不純物層)と、p型ベース層7と、n型エミッタ領域10(第1のエミッタ領域)と、p型エミッタ領域6(第2のエミッタ領域)と、p型コレクタ領域2とを有している。
型ドリフト層1は、上面SL1(第1の面)と、下面SL2(第1の面と反対の第2の面)とを有している。n型ドリフト層1は単結晶基板によって構成され得る。n型ドリフト層1はn型(第1の導電型)を有している。n型ドリフト層1の不純物濃度は実質的に均一であってよい。
n型不純物層8はn型ドリフト層1の上面SL1上に部分的に設けられている。n型不純物層8は、n型ドリフト層1の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有している。n型不純物層8の不純物濃度は、n型ドリフト層1の不純物濃度の1×10倍以上1×10倍以下であることが好ましい。n型不純物層8の不純物濃度は、深さ方向(図中、x方向)においてピーク値を有していてもよく、その場合、当該ピーク値をn型不純物層8の不純物濃度と見なしてよい。n型不純物層8は基板上面SS1の面内方向においてトレンチTRの間をつないでいる。
p型ベース層7は、n型不純物層8上に設けられており、p型を有している。n型エミッタ領域10は、p型ベース層7上に設けられており、基板上面SS1を部分的に成している。n型エミッタ領域10はn型を有している。p型エミッタ領域6は、p型ベース層7上に設けられており、基板上面SS1を部分的に成している。p型エミッタ領域6はp型(第1の導電型と異なる第2の導電型)を有している。
n型バッファ層9は、n型ドリフト層1の下面SL2上に設けられている。n型バッファ層9は、n型を有しており、n型ドリフト層1の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有している。n型バッファ層9は省略されてもよい。p型コレクタ領域2は、n型ドリフト層1の下面SL2上に直接的または間接的に設けられており、本実施の形態においてはn型ドリフト層1の下面SL2上にn型バッファ層9を介して間接的に設けられている。なおn型バッファ層9が省略される場合、p型コレクタ領域2はn型ドリフト層1の下面SL2上に直接的に設けられる。p型コレクタ領域2は、基板下面SS2を少なくとも部分的に成しており、図1においては全体を成している。なお基板下面SS2は部分的にn型の領域によって構成されてもよい。
型不純物層11は、n型ドリフト層1の上面SL1上に部分的に設けられている。平面視(図2における上方からの視野)において、p型不純物層11が形成されている領域にはn型エミッタ領域10が設けられておらず、典型的にはp型不純物層11が基板上面SS1まで達している。
複数のトレンチTRは典型的には周期的に配列されている。トレンチTRの各々は、底面および側壁面が設けられた内面を有している。トレンチTRの各々は、図3に示されているように、基板上面SS1に沿って(図中、横方向に沿って)延びる主部TRmと、基板上面SS1に沿って主部TRmにつながる端部TReとを有している。トレンチTRの底面は、主部TRmにおいてn型ドリフト層1から成り、かつ端部TReにおいてp型不純物層11から成る。主部TRmは、n型エミッタ領域10およびp型エミッタ領域6が設けられたp型ベース層7と、n型不純物層8とを貫いて、n型ドリフト層1に達している。よって主部TRmの側壁面は、n型エミッタ領域10とp型ベース層7とn型不純物層8とが連なった部分を有しており、当該部分はゲート電極4からの電界によって制御されるチャネルを構成している。言い換えれば、主部TRmの側壁面は、ゲート絶縁膜5およびゲート電極4と共に、MIS(Metal Insulator Semiconductor:金属−絶縁体−半導体)トランジスタ構造を構成している。端部TReの側壁面は、n型エミッタ領域10を有しておらず、典型的にはp型不純物層11のみから成る。よって端部TReはチャネルを構成していない。言い換えれば、端部TReの側壁面は、MISトランジスタ構造を構成していない。
ゲート絶縁膜5はトレンチTRの内面を覆っている。ゲート絶縁膜5は、トレンチTRの各々の側壁面とn型ドリフト層1との間で厚みtsd(第1の厚み)を有しており、かつ、トレンチTRの各々の底面とn型ドリフト層1との間で第2の厚みtbt(第2の厚み)を有している。厚みtbtは厚みtsdよりも大きい。よって、ゲート絶縁膜5のうちトレンチTRの底面に面する部分の厚みは、ゲート絶縁膜5のうちトレンチTRの側壁面に面しかつn型ドリフト層1に面する部分の厚みよりも大きい。厚みtsdは、トレンチTRの側壁面上において実質的に均一であってよい。ゲート絶縁膜5は一の材料で作られていてよい。特に、ゲート絶縁膜5が、熱酸化によって形成された酸化膜である場合、ゲート絶縁膜の界面特性を良好なものとしやすい。具体的には、界面における欠陥密度が低くなり、よってゲートリークが低減される。
ゲート電極4は複数のトレンチTR内にゲート絶縁膜5を介して埋め込まれている。ゲート電極4は、例えば、導電性を有するポリシリコンによって作られている。
エミッタ電極21は、n型エミッタ領域10およびp型エミッタ領域6に電気的に接続されており、具体的にはオーミックに接続されている。エミッタ電極21は、n型エミッタ領域10およびp型エミッタ領域6に直接接していてよい。エミッタ電極21は、例えばアルミニウムから作られており、半導体基板70との界面はシリサイド化されていてよい。コレクタ電極22は、p型コレクタ領域2に電気的に接続されており、具体的にはオーミックに接続されている。エミッタ電極21はp型コレクタ領域2に直接接していてよい。コレクタ電極22は、例えばアルミニウムから作られており、半導体基板70との界面はシリサイド化されていてよい。
次に、本実施の形態における好適な構造パラメータ、すなわちIGBT91の要素が有する好適な寸法、の概要について以下に説明する。なお以下の説明において、「深さ」とは、半導体基板70の基板上面SS1からのx方向に沿った深さ位置のことを意味する。
ゲート絶縁膜5とゲート電極4との界面の深さを深さXと定義する。n型ドリフト層1とn型不純物層8との界面の深さを深さXjnと定義する。トレンチTRの底面の深さを深さdと定義する。トレンチTRの幅をwと定義する。n型ドリフト層1とp型不純物層11との界面の深さを深さXjpと定義する。深さXjnに対する深さXの比率すなわちX/Xjnを比率rと定義する。
深さXは深さXjnよりも大きい。深さdは、深さXjnよりも大きく、かつ深さXjpよりも小さい。また、後述する式(1.7)および式(1.13)が満たされていることが好ましい。
(IGBTの構造の比較検討)
IGBTにおいて、オン電圧とスイッチング損失との間には、通常、トレードオフ関係がある。このため、後述される比較は、オン電圧が一定の条件下で行われる。オン電圧はp型コレクタ領域2の濃度で調整される。p型コレクタ領域2の濃度が高くなると、ターンオフ開始時における基板下面SS2近傍でのキャリア濃度も高くなる。
図4〜図7のそれぞれは、IGBTの特性のシミュレーションがなされる構造I〜構造IVの構成を示す部分断面図である。構造IV(図7)は、本実施の形態のIGBT91に対応した構造を有している。構造III(図6)は、構造IVからn型不純物層8が省略されたものである。構造II(図5)は、構造IVのゲート絶縁膜5に代わり、トレンチTRの底面および側壁面の上で同じ厚みを有するゲート絶縁膜5Zを有するものである。同様に、構造I(図4)は、構造IIIのゲート絶縁膜5に代わり、ゲート絶縁膜5Zを有するものである。
図8は、スイッチング動作が行われるIGBTの等価回路を示すものである。等価回路は、負荷インダクタンスLm、ゲート抵抗Rg、回路寄生インダクタンスLs、ゲート−エミッタ間寄生容量Cge、エミッタ−コレクタ間寄生容量Cce、および、ゲート−コレクタ間寄生容量Cgcを有している。容量Cgcは、ゲート絶縁膜5のトレンチTRの底面上における厚みtbtの逆数に比例する。よって、厚みtbtが大きくなるとゲート−エミッタ間寄生容量Cgcが減少する。寄生容量および寄生インダクタンスは、スイッチング動作時のデバイス内部状態(キャリア濃度および電界強度)に関係しており、結果、IGBTのスイッチング動作時の発振現象とスナップオフ現象とへ影響を及ぼす。後述するシミュレーションにおいては、電源電圧Vcc=1800V、温度=423K、ゲート電圧V=±15V、および、インダクタンスL=2.47μHの条件が用いられている。
図9は、構造Iの、シミュレーションによって得られたターンオフ波形を示すグラフ図である。ターンオフ損失Eoffは、以下の3つの損失成分Eoff1、Eoff2、およびEoff3に分けられる。
損失成分Eoff1は、ゲート信号のターンオフの開始からミラー領域の放電完了までの期間における損失である。この期間において、電流Icは増加しており、また(図示されているグラフからは判別しにくいが)コレクタ−エミッタ間電圧Vceが増加し始めている。寄生容量Cgcが小さくなると、ミラー領域の時間が短くなる。エネルギー損失=∫IVdtの関係から、ミラー領域の時間が短くなるほど、損失成分Eoff1は小さくなる。また、ターンオフの開始時のエミッタ側のキャリア濃度が高くなると、空乏化が阻止されるので、コレクタ−エミッタ間電圧Vceの増加率dV/dtが小さくなる。増加率dV/dtが小さくなるほど、コレクタ−エミッタ間電圧Vceの値が小さくなるので、損失成分Eoff1が小さくなる。図10は、図4の一点鎖線に沿った断面におけるキャリア濃度分布の、ターンオフ損失Eoffの損失成分Eoff1(図9)に対応する期間に含まれる時間tからtまでの時間変化を示すグラフ図である。
損失成分Eoff2(図9)は、ゲート−エミッタ間電圧Vgeのミラー領域の放電完了から、コレクタ−エミッタ間電圧Vceがピークに至るまでの期間における損失である。この期間で、コレクタ−エミッタ間電圧Vceが激増し、コレクタ電流Icが増加後激減する。損失成分Eoff2がターンオフ損失Eoff全体の半分もしくは半分以上を占める。コレクタ電流Icのピーク値が高くなると、損失が増加する。また、この期間のコレクタ−エミッタ間電圧VceのdV/dtが小さくなると、スイッチングの時間が長くなるので、損失が増加する。図11は、図4の一点鎖線に沿った断面におけるキャリア濃度分布の、図9に示された損失成分Eoff2に対応する期間に含まれる時間tからtまでの時間変化を示すグラフ図である。
損失成分Eoff3(図9)は、コレクタ−エミッタ間電圧Vceのピークの時刻から、コレクタ電流Icが完全に消えるまでの期間における損失である。この期間で、コレクタ−エミッタ間電圧Vceが電源電圧Vccまで減少してその後ほぼ一定となり、コレクタ電流Icは、より緩やかに減少する。構造Iにおいては、損失成分Eoff3はターンオフ損失Eoffの全体の半分弱を占める。コレクタ側のキャリア濃度が低くなると、コレクタ電流Icのテール電流が低くなるので、損失成分Eoff3が発生する期間が短くなり、よって損失成分Eoff3が減少する。図12は、図4の一点鎖線に沿った断面におけるキャリア濃度分布の、図9に示された損失成分Eoff3に対応する期間に含まれる時間tからt10までの時間変化を示すグラフ図である。
以下、構造I〜構造IV(図4〜図7)に対して、シミュレーションによってターンオフ波形を比較することにより、本実施の形態によるスイッチング時間の短縮効果とターンオフ損失の低減効果と発振抑制効果とについて検討する。詳しくは後述するが、結論として、本実施の形態に対応する構造IVによって、ターンオフ損失Eoffのうち特に損失成分Eoff1および損失成分Eoff3が低減され、よってトータルのターンオフ損失Eoffを低減することができる。
図13は、構造I(図4)および構造II(図5)のターンオフ動作における、ゲート−エミッタ間電圧Vgeの波形を示すグラフ図(A)、コレクタ電流Icの波形を示すグラフ図(B)、およびコレクタ−エミッタ間電圧Vceの波形を示すグラフ図(C)である。
図13(A)を参照して、構造II(図5)はn型不純物層8を有することから、構造Iと比べ、損失成分Eoff1(図9)に対応する期間のミラー領域が長くなる(図13(A)における矢印参照)。図13(B)を参照して、よって損失成分Eoff1に対応する期間のコレクタ電流Icのピーク値が高くなる。
図14は、図4(構造I)および図5(構造II)のそれぞれの一点鎖線に沿った断面での、ターンオフ開始時におけるキャリア濃度分布のシミュレーション結果を示すグラフ図である。図示されているように、構造Iよりも構造IIの方が、エミッタ側(基板上面SS1側)のキャリア濃度が高い。図9の説明において前述したとおり、エミッタ側のキャリア濃度が高くなるほど、ミラー領域が長くなり、また損失成分Eoff1の期間におけるdV/dtが小さい。よって、構造IIの損失成分Eoff1および損失成分Eoff2は、構造Iのものより大きい。一方、構造Iよりも構造IIの方が、コレクタ側(基板下面SS2側)のキャリア濃度が低い。図9の説明において前述したとおり、損失成分Eoff3の期間におけるテール電流がほとんどない(図13(B)の矢印参照)。よって構造IIの損失成分Eoff3は、構造Iのものよりも小さい。総和として、構造IIのターンオフ損失Eoffは、構造Iのものよりも小さい。しかしながら、構造IIにおいてはターンオフ時にスナップオフ現象が生じ、その後、発振現象も生じている(図13(C)における矢印参照)。
上述した内容を含め、構造I〜構造IVの各々について、損失成分Eoff1〜損失成分Eoff3と、それらの和であるターンオフ損失Eoffと、発振現象およびスナップオフ現象の程度とについて、シミュレーション結果を、以下の表にまとめる。
Figure 2019033163
なお上記の表においては、構造Iのターンオフ損失Eoffが100%となるように規格化されている。
図15は、構造I(図4)および構造III(図6)のターンオフ動作における、ゲート−エミッタ間電圧Vgeの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、コレクタ電流Icの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)、およびコレクタ−エミッタ間電圧Vceの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(C)である。構造III(図6)はトレンチTRの底面上において厚いゲート絶縁膜5を有することから、損失成分Eoff1の期間におけるミラー領域が短くなっている(図2.12(A)における矢印参照)。その影響で、損失成分Eoff2の期間における電流ピークが小さくなっている(図15(B)参照)。それ以外については、構造IIIと構造Iとの間でターンオフ波形の違いはほとんどない。このように、構造IIIと構造Iとの間での波形の違いは小さく、上記の表に示されているように、ターンオフ損失Eoffの値もほぼ同じである。また、構造IIIも構造Iも発振しない。以上から、ゲート絶縁膜の厚みをトレンチTRの底面上において大きくするだけでは、ターンオフ特性の大きな改善は得られないことがわかる。
図16は、構造I(図4)および構造IV(図7)のターンオフ動作における、ゲート−エミッタ間電圧Vgeの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、コレクタ電流Icの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)、およびコレクタ−エミッタ間電圧Vceの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(C)である。構造IV(図7)は、n型不純物層8を有するもののトレンチTRの底面上において厚いゲート絶縁膜5をも有することから、損失成分Eoff1の期間におけるミラー領域が短くなっている(図2.13(A)における矢印参照)。その影響で、損失成分Eoff1が小さくなる。図17は、図4(構造I)および図7(構造IV)のそれぞれの一点鎖線に沿った断面での、ターンオフ開始時におけるキャリア濃度分布のシミュレーション結果を示すグラフ図である。構造IVの方かエミッタ側(基板上面SS1側)のキャリア濃度が高いため、図9の説明において前述したとおり、損失成分Eoff1の期間におけるdV/dtが小さい。その結果、損失成分Eoff1がさらに小さくなる。また、構造IVのコレクタ側(基板下面SS2側)に設けられたp型コレクタ領域2の濃度が低いため、構造IIと同様に、損失成分Eoff3の期間にテール電流がほとんど発生せず、よって損失成分Eoff3が低減される。
図18は、構造II(図5)および構造IV(図7)のターンオフ動作における、ゲート−エミッタ間電圧Vgeの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、コレクタ電流Icの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)、およびコレクタ−エミッタ間電圧Vceの波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(C)である。構造IV(図7)のミラー領域は構造II(図5)のものよりも短くなっている(図2.15(A)における矢印参照)。このため構造IVによれば、損失成分Eoff2の期間における電流ピークが小さくなり、よって損失成分Eoff1および損失成分Eoff2が低減する。また、構造IV(図7)はトレンチTRの底面上において厚いゲート絶縁膜5を有することから、ゲート−コレクタ間寄生容量Cgc(図8)が低減するため、発振現象およびスナップオフ現象が抑制されている。
以上の説明からわかるように、上記の表に示したように、本実施の形態に対応する構造IVによれば、最も低いターンオフ損失Eoffを実現することができ、かつ発振現象およびスナップオフ現象を抑制することができる。
(スイッチング特性以外の他の特性について)
図19は、構造I(図4)および構造IV(図7)の各々における、コレクタ電圧Vcとコレクタ電流Icとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、およびゲート−エミッタ間電圧Vgeとコレクタ電流Icとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)である。本実施の形態に対応する構造IVは、構造Iと比較して、Ic−Vc特性およびIc−Vge特性の点で同等の特性を有している。
(深さdと深さXjnとの関係)
図20は、トレンチTRの深さd(図2.19(1))と耐電圧BVとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ図である。なお深さdを表す横軸には、指標として、n型不純物層8の深さXjnの値と、p型不純物層11の深さXjpの値とが示されている。また耐電圧BVは、深さdが深さXjnに等しいときの値によって規格化されている。
深さdが深さXjnより浅くなると、耐電圧BVが減少する。この理由は、トレンチTRのフィールドプレート効果が低減するためと考えられる。また、トレンチの深さdがp型不純物層11の深さXjpより深くなると、耐電圧BVが減少する。この理由は、トレンチTRの端部TRe(図3)の底面での電界強度が上昇するためと考えられる。以上から、高い耐電圧BVを得るためには、深さdは、下記の式(1.1)の関係を満たすことが好ましい。
Figure 2019033163
(比率r=X/Xjnの好適値について)
図21および図22のそれぞれは、トレンチTRの深さdが一定の下での、比率r=X/Xjnが1よりも大きい場合と小さい場合とでの、構造IVのエミッタ側の構成を概略的に示す部分断面図である。比率rは、前述したように、n型不純物層8の深さXjnに対するゲート電極4の深さXの比率(図1参照)である。なお、深さdが一定の下で構造IV(図7)を構成するためには、比率rが上限値未満である必要があり、比率rが上限値に達すると、構造IVではなく構造II(図5)が構成される。
図23は、比率rと、オン電圧Vce(sat)およびターンオフ損失Eoffの各々との関係のシミュレーション結果を示すグラフ図である。なおグラフの縦軸は、構造IIに相当する右端のプロットの値で規格化されている。比率rが図中最大値(構造IIに対応)からより小さい値(構造IV)に変化させられると、ターンオフ損失Eoffを大きく抑制することができ、それにともなうオン電圧Vce(sat)の増大はわずかである。例えば、比率rが図中最大値から最小値まで変化させられた際は、ターンオフ損失Eoffを17%程度抑制することができ、それにともなうオン電圧Vce(sat)の増大はわずか1%程度である。以上から、比率rは、構造IIに対応する値よりも小さな値とされる必要がある。
図24は、図21および図22のそれぞれの一点鎖線に沿っての、基板上面SS1からの深さと電界強度との関係のシミュレーション結果を示すグラフ図である。なおコレクタ−エミッタ間電圧は一定とされている。比率r<1の場合、すなわち深さdが深さXjnよりも小さい場合、トレンチTRのフィールドプレート効果が低減するために、エミッタ側(基板上面SS1側)の電界強度が上昇する。その結果、耐電圧が減少する。図25は、比率rと耐電圧BVとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ図である。比率r<1の場合、耐電圧BVが減少することがわかる。以上から、高い耐電圧を確保するためには、比率r=X/Xjnは、以下の関係を満たすことが好ましい。
Figure 2019033163
(深さXと深さXjnと幅wと厚みtsdとの相関について)
図26は、IGBT91のトレンチゲート構造における寸法の定義を説明する部分断面斜視図である。トレンチTRは、図中y軸方向の寸法として、幅wを有している。またトレンチTRは、図中z軸方向の寸法として、長さzを有している。またゲート電極4は、n型不純物層8の深さXjnからさらに寸法pほど深くまで設けられている。その他の寸法の定義は、前述したとおりである。深さ関係の寸法間において、それらの定義上、以下の関係がある。
Figure 2019033163
本実施の形態においては、ゲート絶縁膜5が下記の寸法関係を有することが前提とされている。
Figure 2019033163
式(1.3)および式(1.4)より、以下の式が満たされる。
Figure 2019033163
上式を変形することによって、以下の式が導かれる。
Figure 2019033163
ここで、ゲート電極4の深さXはn型不純物層8の深さXjnと寸法pとの和であるから、比率rは、以下の式によっても表される。
Figure 2019033163
この式と、前述した式(1.6)とから、以下の式が導かれる。
Figure 2019033163
図27は、図26の寄生容量の等価回路を示す説明図である。ゲート電極4のうち寸法pを有する部分と、n型ドリフト層1との間には、1対の寄生容量C’sdと、寄生容量Cbtとが形成される。1対の寄生容量C’sdは、図中、トレンチTRの側壁面の右側および左側の各々の寄生容量に対応している。これら寄生容量は並列に接続されているので、これらの合計が総寄生容量Ctotalとなる。また、1対の寄生容量C’sdの合計、すなわち寄生容量C’sdの2倍、をCsdと定義する。寄生容量Cbtおよび寄生容量Csdは、ゲート絶縁膜5の比誘電率をεox、真空中の誘電率をεと定義すると、以下のように表される。
Figure 2019033163
Figure 2019033163
式(1.8)より、寄生容量Cbtおよび寸法pは、一次関数の逆数関係(the reciprocal of the linear function)を有しており、かつ、d,Xjn,およびwとの相関性を有している。また式(1.9)より、寄生容量Csdは寸法pと正比例の関係を有している。
本実施の形態においては、トレンチTRの底面に形成される寄生容量Cbtが小さくされることによってスイッチング特性がより優れたものとされる。具体的には、詳しくは後述する理由のため、Cbt<Csdの関係が満たされるようにパラメータが選択される。この関係は、式(1.8)および式(1.9)を用いれば、以下のように表される。
Figure 2019033163
Figure 2019033163
式(1.10)から、寸法pは、以下の範囲にある。
Figure 2019033163
図28は、厚みtsdが一定の下での寸法pと寄生容量との関係を示すグラフ図である。前述したように、寄生容量Csdは寸法pと正比例の関係を有している。一方、寄生容量Cbtは、式(1.11)で表わされることから、以下のケース1〜3に場合分けして示されている。
Figure 2019033163
この図28のグラフに鑑みれば、前述したCbt<Csdの関係を満たすためには、ケース1が採用される必要がある。すなわち、以下の式が満たされる必要がある。
Figure 2019033163
上式を変形すれば、以下の式が得られる。
Figure 2019033163
式(1.12)の条件の下、寸法pと深さXjnとの和(すなわちゲート電極4の深さX)と、深さXjnとの関係は、式(1.11)より、以下のようになる。
Figure 2019033163
上記の関係から、比率r=(p+Xjn)/Xjnは、以下の範囲にあることが好ましい。
Figure 2019033163
以上より、本実施の形態1において、比率rは式(1.2)、式(1.7)、および式(1.13)を同時に満たすことが好ましい。
(寄生容量間での関係Cbt<Csdについて)
上述した関係Cbt<Csdが満たされることが好ましい理由について、以下に説明する。
寄生容量Cbtは前述した式(1.8)によって表され、寄生容量Csdは前述した式(1.9)によって表される。これらの式中の構造パラメータを調整することによって、寄生容量CbtおよびCsdの値が決定される。以下、2つのケースにおけるシミュレーション結果について説明する。
第1のケースとして、図29は、トレンチTR間の寸法が一定の下でトレンチTRの深さdを変化させることによってトレンチTRの底面での寄生容量CbtとトレンチTRの側壁面での寄生容量Csdとの関係が調整されるケースにおける、コレクタ電流Icおよびコレクタ−エミッタ間電圧Vceのターンオフ波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)、および、ゲート−エミッタ間電圧Vgeおよび損失電力Poffのターンオフ波形のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)である。Cbt>Csdの場合とbt=Csdの場合とbt<Csdの場合とについてシミュレーションがなされている。これらのうち、Cbt<Csdの場合に、動特性が最も良好となり、オフ損失も最小となっている。
第2のケースとして、図30は、トレンチTRの深さdおよびトレンチTRのピッチが一定の下でトレンチTRの幅wと寸法pとの組を設定することによって、トレンチTRの底面での寄生容量CbtとトレンチTRの側壁面での寄生容量Csdとの関係が調整されるケースにおける、総寄生容量Cbt+Csdとターンオフ損失Eoffとの関係のシミュレーション結果を示すグラフ図(A)および、総寄生容量Cbt+Csdとコレクタ−エミッタ間ピーク電圧VCE(peak)との関係のシミュレーション結果を示すグラフ図(B)である。なお、本シミュレーションにおいて、n型不純物層8の深さXjn、トレンチTRの側壁面上におけるゲート絶縁膜5の厚みtsd、ゲート絶縁膜5の比誘電率εox、トレンチTRの長さz、およびn型ドリフト層1の厚みは一定とされている。また各要素の不純物濃度プロファイルは一定とされている。
図示されているように、6種類の大きさの総寄生容量Cbt+Csdの各々について、Cbt<Csdの場合(条件1)と、Cbt>Csd(条件2)の場合とがシミュレーションされている。図30(A)に示されているように、Cbt+Csdが増加するとターンオフ損失Eoffが増大する。Cbt+Csdが同一であれば、Cbt<Csdの場合とCbt>Csdの場合との間でターンオフ損失Eoffの相違は小さい。一方、コレクタ−エミッタ間ピーク電圧VCE(peak)は、Cbt<Csdの場合の方がCbt>Csdの場合よりも小さい。
図31は、コレクタ電流Icおよびコレクタ−エミッタ間電圧Vceのターンオフ波形のシミュレーション結果を、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(A)、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(B)、および、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(C)である。図32は、図31(A)の拡大図(A)、図31(B)の拡大図(B)、および、図31(C)の拡大図(C)である。図33は、ゲート−エミッタ間電圧Vgeおよび損失電力Poffのターンオフ波形のシミュレーション結果を、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(A)、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(B)、および、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(C)である。図34は、コレクタ電流Icおよびコレクタ−エミッタ間電圧Vgeのターンオン波形のシミュレーション結果を、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(A)、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(B)、および、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(C)である。図35は、ゲート−エミッタ間電圧Vgeおよび損失電力Ponのターンオン波形のシミュレーション結果を、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(A)、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(B)、および、Cbt+Csd=C(図30(A)および図30(B))の場合について示すグラフ図(C)である。
bt<Csdの場合とCbt>Csdの場合との間で、ゲート−エミッタ間電圧Vgeの波形はおおよそ同じである。一方、図32(A)〜図32(C)に見られるように、コレクタ−エミッタ間電圧Vceのピークは、Cbt<Csdの場合の方がCbt>Csdの場合よりも抑制されている。また、図34(C)に見られるように、大きなCbt+Csdが採用されている際において、Cbt>Csdの場合は激しい発振が生じるが、Cbt<Csdの場合は発振が抑制されている。以上から、Cbt<Csdの場合の方がCbt>Csdの場合に比して優れた動特性を有していることがわかる。
以上、2つのケースのシミュレーション結果のいずれからも、動特性の観点から、構造パラメータをCbt<Csdの関係が満たされるように選択することが好ましいことがわかる。
なお図30に示されているシミュレーションにおいては、寸法pおよび幅wが条件1の場合にpおよびwとされかつ条件2の場合にpおよびwとされ、これらp、w、p、およびwの値が、以下の(1)〜(8)のステップで設定されている。
(ステップ1) 上述した本実施の形態における好適な条件を満たすことができるような適当な寸法p1が設定される。
(ステップ2) 式(1.9)より、条件1のCsdであるCsd1が算出される。
(ステップ3) pおよびCsd1と、式(1.8)とから、Cbt1<Csd1の関係を満たす幅wが設定される。なお、設定され得る幅wの下限は、プロセスの観点でゲート電極4を埋め込むことが可能な幅に、トレンチTRの側壁面上のゲート絶縁膜の厚みtsdの2倍を加えた値である。また設定され得る幅wの上限は、トレンチTRのピッチ寸法から、プロセスの観点で許容され得るトレンチTR間の最小寸法(すなわちトレンチTR間における半導体基板70のメサ部の寸法)を減じた値である。
(ステップ4) 上記のpおよびwと、式(1.8)とから、条件1におけるCbtであるCbt1が計算される。
(ステップ5) p<pの関係を満たす寸法pが設定される。
(ステップ6) 式(1.9)より、条件2のCsdであるCsd2が計算される。
(ステップ7) 条件1と条件2との間でCbt+Csdが同一とされるよう、条件2のCbtであるCbt2が、Cbt2=Cbt1+Csd1−Csd2の式によって計算される。
(ステップ8) 上記のCbt2およびpと、式(1.8)とから、wが計算される。
(トレンチゲート構造の製造方法)
図36〜図45は、IGBT91が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第1〜第10の工程を示す部分断面図である。
図36を参照して、まず半導体基板70が準備される。図37を参照して、半導体基板70の基板上面SS1上において反応性イオンエッチング(RIE:Reactive Ion Etching)を用いたディープエッチングが行われることによってトレンチTRが形成される。図38を参照して、熱酸化によって、トレンチTRの内面を含む基板上面SS1上に熱酸化膜5aが形成される。図39を参照して、熱酸化膜5aを介してトレンチTRを埋めるポリシリコン層60が形成される。図40を参照して、ポリシリコン層60に対してウェットエッチングによるエッチバックが行われることによって、ポリシリコン層60がトレンチTRの底面上にのみ残存させられる。図41を参照して、ポリシリコン層60をマスクとして用いたウェットエッチングによって、熱酸化膜5aがトレンチTRの底面上にのみ残存させられる。
図42を参照して、熱酸化による犠牲層が形成されることによって、熱酸化膜5aがトレンチTRの露出されている内面上にさらに形成される。次に、ポリシリコン層60に覆われていない熱酸化膜5aがウェットエッチングによって除去される。次にポリシリコン層60がウェットエッチングによって除去される。図43を参照して、これにより、熱酸化膜5aがトレンチTRの底面上にのみ残存させられる。
図44を参照して、トレンチTRの内面に対して熱酸化が行われる。これによって、熱酸化膜5a(図42)を含む熱酸化膜からなるゲート絶縁膜5が形成される。ゲート絶縁膜5のうちトレンチTRの底面上の部分は、熱酸化膜5aを含むため、他の部分よりも大きな厚みを有している。
図45を参照して、ゲート絶縁膜5を介してトレンチTRを埋めるように、基板上面SS1上にポリシリコン層が堆積される。エッチバックによって、ポリシリコン層のうちトレンチTRの外の部分が除去されることによって、ゲート電極4が形成される。以上により、IGBT91が有するトレンチゲート構造が得られる。
(効果のまとめ)
本実施の形態によれば、スイッチング特性を、他の重要な電気特性への悪影響を抑えつつ改善することができる。具体的には、ターンオフ/ターンオン時のゲート波形に表れるミラー領域の短縮によって、ターンオフ/ターンオン損失を低減することができる。また、発振現象およびスナップオフ現象を抑制することができる。
ゲート絶縁膜5とゲート電極4との界面の深さXgは、n型ドリフト層1とn型不純物層8との界面の深さXjnよりも大きい。さらに、トレンチTRの底面の深さdは、n型ドリフト層1とn型不純物層8との界面の深さXjnよりも大きく、かつn型ドリフト層1とp型不純物層11との界面の深さXjpよりも小さい。これにより、耐電圧をより十分に確保することができる。
ゲート絶縁膜5は一の材料、典型的には熱酸化膜、で作られている。これにより、ゲート絶縁膜5が複数の材料から作られている場合に比して、製造方法が簡略化される。
式(1.13)が満たされていることによって、寄生容量に関してCbt<Csdの関係を満たすことができる。前述したシミュレーションの結果によれば、当該関係が満たされることによって、低いオン電圧と、良好なスイッチング特性とを得やすくなる。
上記関係において考慮される寄生容量Csdは、ゲート電極4が埋め込まれたトレンチTRの側壁面上においてn型ドリフト層1が構成する容量であり、オン電圧への大きな影響を及ぼすことなく調整可能なパラメータである。よって本実施の形態によれば、オン電圧への大きな悪影響なく、動特性を容易に向上させやすい。仮に、ゲート電極4が埋め込まれたトレンチTRの側壁面上において(n型ドリフト層1ではなく)n型不純物層8が構成する寄生容量を大幅に調整したとすると、オン電圧への悪影響が大きくなりやすい。
トレンチTRの底面は、主部TRmにおいてn型ドリフト層1から成る(図3参照)。これによってオン電圧をより低くすることができる。この理由について、以下に説明する。図46を参照して、ターンオン動作が行われると、ゲート(G)−エミッタ(E)間に正電圧が印加されることによって、トレンチTRの側壁面上において、ゲート絶縁膜5と、n型ドリフト層1およびn型不純物層8の各々との界面に、電子蓄積層が形成される。この電子蓄積層からn型ドリフト層1中へ電子が注入される(図中、実線矢印参照)。これによりn型ドリフト層のエミッタ側(図中、上側)の電子濃度が上昇する。対応して、コレクタ側(図中、下側)から正孔が注入される(図中、破線矢印参照)。その結果、n型ドリフト層1中のキャリア濃度が増大し、よってオン電圧が低減される。仮に、図46においてトレンチTRの底面にp型不純物層が設けられていたとすると、それによって、上述した電子注入が阻害されてしまう。よってオン電圧が上昇してしまう。
n型不純物層8は基板上面SS1の面内方向において複数のトレンチTRの間をつないでいる。これによってオン電圧をより低くすることができる。この理由について、以下に説明する。再び図46を参照して、トレンチTR間をつないでいるn型不純物層8とn型ドリフト層1との界面によって、正孔に対するポテンシャルバリアがトレンチTR間に形成される。このポテンシャルバリアに、コレクタ側(図中、下側)から注入された正孔が蓄積される(図中、破線矢印参照)。その結果、n型ドリフト層1のエミッタ側のキャリア濃度が増大し、よってオン電圧が低減される。仮に、図46においてトレンチTR間にn型不純物層8を分断するようにp型不純物層が設けられていたとすると、それによって上記ポテンシャルバリアも分断されてしまう。よってオン電圧が上昇してしまう。
型不純物層11(図3)が設けられることによって、トレンチTRの端部TReの底面における電界集中を緩和することができる。なおトレンチTRの主部TRmの底面においては、隣接する他のトレンチTRによるフィールドプレート効果によって電界集中が緩和されるので、p型不純物層11が設けられていないことによる耐電圧への悪影響は小さい。逆に、端部TReにおいては、隣接する他のトレンチTRによるフィールドプレート効果が小さいので、p型不純物層11が設けられていないと耐電圧が小さくなりやすい。
ゲート絶縁膜5のうちトレンチTRの側壁面に面しかつn型ドリフト層1に面する部分の厚みtsdは、ゲート絶縁膜5のうちトレンチTRの底面に面する部分の厚みtbtよりも小さい。これによってオン電圧をより低くすることができる。この理由について、以下に説明する。再び図46を参照して、トレンチTRの側壁面を成す半導体基板70に形成される電子蓄積層が有する単位面積当たりの電荷量Qは、厚みtsd、ゲート絶縁膜5の比誘電率εox、真空中の誘電率ε、および、ゲート−エミッタ間電圧Vgeとフラットバンド電圧Vfbとの差分を用いて、以下のように表される。
Figure 2019033163
オン電圧をより小さくするためには、電子蓄積層からより多くの電子が注入される必要がある。そのためには電荷量Qが大きいことが好ましい。よって、厚みtsdは厚みtbtよりも小さいことが好ましい。なお、ゲート絶縁膜5のうちトレンチTRの側壁面に面しかつn型不純物層8に面する部分の厚みも上記と同様に小さければ、オン電圧をより低減することができる。
端部TRe(図3)の側壁面は、n型エミッタ領域10(図2)を有しておらず、典型的にはp型不純物層11のみから成る。よって端部TReはチャネルを構成していない。これにより、p型不純物層11によるチャネルを有する寄生MIS構造が設けられてしまうことが避けられる。仮にこのような寄生MIS構造が存在すると、IGBT91内に、p型ベース層7によるMIS構造と、p型不純物層11による寄生MIS構造とが混在してしまう。これら2つのMIS構造は特性が異なっている。具体的には、p型ベース層7の不純物濃度とp型不純物層11の不純物濃度とは通常異なることから、p型ベース層7によるMIS構造のしきい値電圧と、p型不純物層11による寄生MIS構造のしきい値電圧とは異なっている。このため、端部TRe近傍において意図しないタイミングでゲートがオン状態となることがあり、その結果、端部TRe近傍での電流集中に起因してIGBTの熱破壊が生じることがある。本実施の形態によれば、端部TReにチャネルが構成されないので、このような局所的電流集中を避けることができる。
(付記)
なお本実施の形態は、例えば3300V程度の高耐電圧クラスのIGBTへの適用時に有効であり、また他の耐電圧クラスへの適用時にも同様に有効である。またIGBTは、上記において詳述された構成に限定されるわけではなく、例えば逆導通IGBT(RC−IGBT:Reverse−Conducting IGBT)であってもよい。また半導体基板の半導体材料は特に限定されない。また変形例として、第1の導電型としてのn型と、第2の導電型としてのp型とが、互いに入れ替えられてもよい。これらの事項は、後述する実施の形態2においても同様である。
<実施の形態2>
(構成の概要)
図47は、本実施の形態2におけるIGBT92の構成を概略的に示す部分断面図である。図48は、図47の領域XLVIIIの断面斜視図である。図49は、図47の線XLIX−XLIXに沿う部分断面図である。なお図48の領域EXにおいては、半導体基板70の基板上面SS1が見やすくなるように、基板上面SS1より上方の構成の図示が省略されている。
IGBT92は、ゲート絶縁膜5(実施の形態1)に代わりゲート絶縁膜50を有している。ゲート絶縁膜5の場合と同様、ゲート絶縁膜50のうちトレンチTRの底面に面する部分の厚みは、ゲート絶縁膜50のうちトレンチTRの側壁面に面しかつn型ドリフト層1に面する部分の厚みよりも大きい。ゲート絶縁膜50は、絶縁膜51(第1の絶縁膜)と、絶縁膜52(第2の絶縁膜)とを有している。絶縁膜52は、トレンチTRの底面上に絶縁膜51を介して設けられている。絶縁膜52は、トレンチTRの側壁面上には設けられていない。よってトレンチTRの側壁面は、絶縁膜52を介することなく絶縁膜51のみを介してゲート電極4と対向している。
絶縁膜51は、トレンチTRの各々の側壁面とn型ドリフト層1との間で厚みti1を有している。厚みti1は、トレンチTRの側壁面上において実質的に均一であってよい。また本実施の形態においては、絶縁膜51は、図47に示されているように、トレンチTRの各々の底面とn型ドリフト層1との間で、上記厚みti1と実質的に共通の厚みを有している。言い換えれば、本実施の形態においては、絶縁膜51は、トレンチTRの内面を均一な厚みti1で覆っている。絶縁膜52は、深さ方向(図中、x方向)において、厚みti2を有している。
絶縁膜51は第1の組成を有している。絶縁膜52は、上記第1の組成と異なる第2の組成を有している。第1の組成は酸化物であってよい。特に、絶縁膜51が、熱酸化によって形成された酸化膜である場合、ゲート絶縁膜の界面特性を良好なものとしやすい。具体的には、界面における欠陥密度が低くなり、よってゲートリークが低減される。絶縁膜51および絶縁膜52のそれぞれは、誘電率εi1および誘電率εi2を有している。誘電率εi2は、トレンチTRの底面における寄生容量Cbtの低減の観点で、誘電率εi1よりも低いことが好ましい。
次に、IGBT92の要素が有する好ましい寸法の概要について以下に説明する。なお実施の形態1において定義された寸法と同様の寸法は同様の名称によって表されるものとする。また実施の形態1においてゲート絶縁膜5に関連して定義された比率rは、本実施の形態においてはゲート絶縁膜50に関連して定義される。
実施の形態1と同様、深さXは深さXjnよりも大きい。また深さdは、深さXjnよりも大きく、かつ深さXjpよりも小さい。さらに本実施の形態においては、後述するように、式(2.4)と、式(2.9)で定義された実効誘電率εefを用いて表現された式(2.15)とが満たされていることが好ましい。
なお、上記以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
(深さdと深さXjnとの関係)
これについては、実施の形態1と同様に式(1.1)の関係が満たされることが好ましい。
(比率r=X/Xjnの好適値について)
これについては、実施の形態1と同様に式(1.2)の関係が満たされることが好ましい。
(深さXと深さXjnと幅wと厚みtsdとの相関について)
図50は、IGBT92のトレンチゲート構造における寸法の定義を説明する部分断面斜視図である。トレンチTRは、図中y軸方向の寸法として、幅wを有している。またトレンチTRは、図中z軸方向の寸法として、長さzを有している。またゲート電極4は、n型不純物層8の深さXjnからさらに寸法pほど深くまで設けられている。その他の寸法の定義は、前述したとおりである。深さ関係の寸法間において、それらの定義上、以下の関係がある。
Figure 2019033163
本実施の形態においては、図50に示されているように厚みti2の絶縁膜52が存在するので、ti2>0である。よって上記の式(2.1)に鑑みれば、以下の式が満たされる。
Figure 2019033163
式(2.2)をn型不純物層8の深さXjnによって規格化すると、以下の式が得られる。
Figure 2019033163
比率rは、実施の形態1と同様に、以下のようにも表される。
Figure 2019033163
この式と、前述した式(2.3)とから、以下の式が導かれる。
Figure 2019033163
図51は、図50の寄生容量の等価回路を示す説明図である。ゲート電極4のうち寸法pを有する部分と、n型ドリフト層1との間には、1対の寄生容量C’sdと、寄生容量Ci1と、寄生容量Ci2とが形成される。1対の寄生容量C’sdは、図中、トレンチTRの側壁面の右側および左側の各々の寄生容量に対応している。実施の形態1と同様、1対の寄生容量C’sdの合計、すなわち寄生容量C’sdの2倍、をCsdと定義する。寄生容量Csdは、以下のように表される。
Figure 2019033163
式(2.5)より、実施の形態1と同様、寄生容量Csdは寸法pと正比例の関係を有している。
寄生容量Ci1はトレンチTRの底面における絶縁膜51による寄生容量であり、寄生容量Ci2はトレンチTRの底面における絶縁膜52による寄生容量である。これらの寄生容量は、以下のように表される。
Figure 2019033163
寄生容量Ci1および寄生容量Ci2は互いに直列に接続されているため、トレンチTRの底面における寄生容量Cbtは、以下のように表される。
Figure 2019033163
ここで、トレンチTRの底面上におけるゲート絶縁膜50の厚みtbtは、以下のように表される。
Figure 2019033163
トレンチTRの底面上における絶縁膜51および絶縁膜52の積層体を、厚みtbtと均一な比誘電率εefとを有する仮想的な絶縁膜であると見なすと、寄生容量Cbtは、以下のように表される。
Figure 2019033163
式(2.6)および式(2.8)から、以下のように比誘電率εefが導かれる。
Figure 2019033163
再び図50を参照して、トレンチTRの底面上における絶縁膜51の厚みおよび絶縁膜52の厚みの和は、以下のように表される。
Figure 2019033163
式(2.8)および式(2.10)から、寄生容量Cbtは、以下のように表される。
Figure 2019033163
式(2.11)より、寄生容量Cbtおよび寸法pは、一次関数の逆数関係を有しており、かつ、d,Xjn,およびwとの相関性を有している。
本実施の形態においては、トレンチTRの底面に形成される寄生容量Cbtが小さくされることによってスイッチング特性がより優れたものとされる。具体的には、実施の形態1において述べた理由のため、Cbt<Csdの関係が満たされるようにパラメータが選択される。この関係は、式(2.5)および式(2.11)を用いれば、以下のように表される。
Figure 2019033163
式(2.12)から、寸法pは、以下の範囲にある。
Figure 2019033163
図52は、厚みti1が一定の下での寸法pと寄生容量との関係を示すグラフ図である。前述したように、寄生容量Csdは寸法pと正比例の関係を有している。一方、寄生容量Cbtは、式(2.13)で表わされることから、以下のケース1〜3に場合分けして示されている。
Figure 2019033163
この図52のグラフに鑑みれば、前述したCbt<Csdの関係を満たすためには、ケース1が採用される必要がある。すなわち、以下の式が満たされる必要がある。
Figure 2019033163
上記条件の下、寸法pと深さXjnとの和(すなわちゲート電極4の深さX)と、深さXjnとの関係は、式(2.13)より、以下のようになる。
Figure 2019033163
上記の関係から、比率r=(p+Xjn)/Xjnは、以下の範囲にあることが好ましい。
Figure 2019033163
以上より、本実施の形態2において、比率rは式(1.2)、式(2.4)、および式(2.15)を同時に満たすことが好ましい。
(トレンチゲート構造の製造方法)
図53〜図61は、IGBT92が有するトレンチゲート構造の製造方法例の第1〜第9の工程を示す部分断面図である。
図53を参照して、前述した図36〜図38(実施の形態1)と同様の工程によって、トレンチTRの内面を含む基板上面SS1上に熱酸化膜51aが形成される。図54を参照して、熱酸化膜51a上に絶縁膜52aが形成される。絶縁膜52aは、絶縁膜52となる部分を有している。
図55を参照して、熱酸化膜51aおよび絶縁膜52aを介してトレンチTRを埋めるポリシリコン層60が形成される。図56を参照して、ポリシリコン層60に対してウェットエッチングによるエッチバックが行われることによって、ポリシリコン層60がトレンチTRの底面上にのみ残存させられる。図57を参照して、ポリシリコン層60をマスクとして用いたウェットエッチングによって、熱酸化膜51aおよび絶縁膜52aがトレンチTRの底面上にのみ残存させられる。
図58を参照して、熱酸化による犠牲層が形成されることによって、熱酸化膜51aがトレンチTRの露出されている内面上にさらに形成される。次に、ポリシリコン層60に覆われていない熱酸化膜51aがウェットエッチングによって除去される。次にポリシリコン層60がウェットエッチングによって除去される。図59を参照して、これにより、熱酸化膜51aおよび絶縁膜52aがトレンチTRの底面上にのみ残存させられる。
図60を参照して、トレンチTRの内面に対して熱酸化が行われる。これによって、熱酸化膜51a(図59)を含む熱酸化膜からなる絶縁膜51が形成される。絶縁膜51のうちトレンチTRの底面上の部分は、熱酸化膜51aを含むため、他の部分よりも大きな厚みを有している。
図61を参照して、ゲート絶縁膜5を介してトレンチTRを埋めるように、基板上面SS1上にポリシリコン層が堆積される。エッチバックによって、ポリシリコン層のうちトレンチTRの外の部分が除去されることによって、ゲート電極4が形成される。以上により、IGBT92が有するトレンチゲート構造が得られる。
上記工程をより容易に行うためには、絶縁膜52aの組成(すなわち絶縁膜52の組成)は、高アスペクト比を有するトレンチTRの内面上にできるだけ均一に成膜を行うのに適したものであることが好ましい。また上記組成は、n型ドリフト層1の組成に比して高速でエッチン可能なもの、すなわちn型ドリフト層1に対して高いエッチング選択比を有するもの、であることが好ましい。
(効果のまとめ)
本実施の形態によれば、トレンチTRの底面上に、第1の組成を有する絶縁膜51を介して、第2の組成を有する第2の絶縁膜52が設けられる。これにより、ゲート絶縁膜50のうち底面上の部分を複数の材料で構成することができる。よって、ゲート絶縁膜50のうち底面上の部分と他の部分との間の相異を、厚みによってだけでなく、材料物性によって設けることができる。特に、絶縁膜51の誘電率εi1よりも低い誘電率εi2を有する絶縁膜52が用いられることによって、トレンチTR底面における寄生容量Cbtを顕著に小さくすることができる。これによってスイッチング特性の改善、特に発振現象の抑制、が可能となる。
特に、絶縁膜51を熱酸化膜とし、絶縁膜52を熱酸化膜以外の絶縁膜とすることによって、絶縁膜51全体が熱酸化膜である場合に比して、熱酸化時に生じる応力を抑えることができる。これにより、上記応力に起因しての、トレンチ内面上の半導体基板70のダメージまたは欠陥の発生を抑制することができる。よって、ゲートリークおよびしきい値電圧ばらつきを抑えることができ、また、ゲート絶縁膜の信頼性を高めることができる。
式(2.14)が満たされることによって、寄生容量に関してCbt<Csdの関係を満たすことができる。前述したシミュレーションの結果によれば、当該関係が満たされることによって、低いオン電圧と、良好なスイッチング特性とを得やすくなる。
なお上記本実施の形態においては、トレンチTRの側壁面とn型ドリフト層1との間での絶縁膜51の厚みと、トレンチTRの底面とn型ドリフト層1との間での絶縁膜51の厚みとが実質的に共通とされているが、寄生容量についてCbt<Csdの条件が満たされていれば、これらの厚みが互いに異なるものとされていてもよい。
<実施の形態3>
本実施の形態3は、上述した実施の形態1、2またはそれら変形例にかかる半導体装置が電力変換装置に適用されたものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、本実施の形態3として、三相のインバータに本発明を適用した場合について、以下に説明する。
図62は、本発明の実施の形態3による電力変換装置200が適用された電力変換システムの構成を概略的に示すブロック図である。
電力変換装置200は、電源100と負荷300との間に接続された三相のインバータであり、電源100から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷300に交流電力を供給する。電力変換装置200は、主変換回路201と、駆動回路202と、制御回路203とを有している。主変換回路201は、スイッチング素子として、IGBT91(実施の形態1)またはIGBT92(実施の形態2)を有しており、入力される直流電力を交流電力に変換してそれを出力する。駆動回路202は、スイッチング素子としての半導体装置の各々を駆動する駆動信号を半導体装置に出力する。制御回路203は、駆動回路202を制御する制御信号を駆動回路202に出力する。
電源100は、直流電源であり、電力変換装置200に直流電力を供給する。電源100は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路またはAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源100を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
負荷300は、電力変換装置200から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷300は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、鉄道車両、エレベーター、または、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置200の詳細を説明する。主変換回路201は、スイッチング素子および還流ダイオードを備えている(図示せず)。スイッチング素子がスイッチングすることによって、主変換回路201は、電源100から供給される直流電力を交流電力に変換し、それを負荷300に供給する。主変換回路201の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路201は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子と、それぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードとから構成することができる。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路201の3つの出力端子は、負荷300に接続される。
駆動回路202は、主変換回路201のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路201のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、駆動回路202は、後述する制御回路203からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号と、スイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子のしきい値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子のしきい値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路203は、負荷300に所望の電力が供給されるよう主変換回路201のスイッチング素子を制御する。具体的には、制御回路203は、負荷300に供給すべき電力に基づいて、主変換回路201の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路201を制御することができる。そして、各時点において、オン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号が出力され、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、制御回路203は駆動回路202に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路202は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号またはオフ信号を駆動信号として出力する。
本実施の形態によれば、主変換回路201は、スイッチング素子として、IGBT91(実施の形態1)またはIGBT92(実施の形態2)を有している。これにより、主変換回路において、他の重要な電気特性への悪影響を抑えつつスイッチング特性を改善することができる。具体的には、ターンオフ/ターンオン時のゲート波形に表れるミラー領域の短縮によって、ターンオフ/ターンオン損失を低減することができる。また、発振現象およびスナップオフ現象を抑制することができる。これにより、電力変換装置の変換効率を高めることができ、また主変換回路からの出力波形を、より忠実に制御信号に対応したものとすることができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、電力変換装置が2レベルの電力変換装置であるが、3レベルなどのマルチレベルの電力変換装置であっても構わない。また単相負荷に電力を供給する場合には、単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合には、DC/DCコンバータまたはAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明が適用された電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機、レーザー加工機、誘導加熱調理器および非接触器給電システムのいずれかの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムまたは蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
SL1 上面(第1の面)、SL2 下面(第2の面)、TR トレンチ、SS1 基板上面(第1の基板表面)、SS2 基板下面(第2の基板表面)、TRe 端部、TRm 主部、1 n型ドリフト層、2 p型コレクタ領域、4 ゲート電極、5,50 ゲート絶縁膜、7 p型ベース層、8 n型不純物層(第1の不純物層)、9 n型バッファ層、10 n型エミッタ領域(第1のエミッタ領域)、11 p型不純物層(第2の不純物層)、21 エミッタ電極、22 コレクタ電極、23 層間絶縁膜、24 ゲート配線層、51 絶縁膜(第1の絶縁膜)、52 絶縁膜(第2の絶縁膜)、70 半導体基板、91,92 IGBT(半導体装置)、100 電源、200 電力変換装置、201 主変換回路、202 駆動回路、203 制御回路、300 負荷。

Claims (7)

  1. 半導体装置であって、
    第1の基板表面と、前記第1の基板表面と反対の第2の基板表面とを有する半導体基板を備え、前記半導体基板は、
    第1の面と、前記第1の面と反対の第2の面とを有し、第1の導電型を有するドリフト層と、
    前記ドリフト層の前記第1の面上に設けられ、前記第1の導電型を有し、前記ドリフト層の不純物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1の不純物層と、
    前記ドリフト層の前記第1の面上に設けられ、前記第1の導電型と異なる第2の導電型を有する第2の不純物層と、
    前記第1の不純物層上に設けられ、前記第2の導電型を有するベース層と、
    前記ベース層上に設けられ、前記第1の基板表面を部分的に成し、前記第1の導電型を有する第1のエミッタ領域と、
    前記ベース層上に設けられ、前記第1の基板表面を部分的に成し、前記第2の導電型を有する第2のエミッタ領域と、
    前記ドリフト層の前記第2の面上に直接的または間接的に設けられ、前記第2の基板表面を少なくとも部分的に成し、前記第2の導電型を有するコレクタ領域と、
    を含み、前記半導体基板の前記第1の基板表面には複数のトレンチが形成されており、前記複数のトレンチの各々は、底面および側壁面が設けられた内面を有しており、前記複数のトレンチの各々は、前記第1の基板表面に沿って延びる主部と、前記第1の基板表面に沿って前記主部につながる端部とを有しており、前記底面は前記主部において前記ドリフト層から成りかつ前記端部において前記第2の不純物層から成り、前記第1の不純物層は前記第1の基板表面の面内方向において前記複数のトレンチの間をつないでおり、前記半導体装置はさらに
    前記複数のトレンチの前記内面を覆うゲート絶縁膜を備え、前記ゲート絶縁膜は、前記側壁面と前記ドリフト層との間で第1の厚みを有しておりかつ前記底面と前記ドリフト層との間で第2の厚みを有しており、前記第2の厚みは前記第1の厚みよりも大きく、前記半導体装置はさらに
    前記複数のトレンチ内に前記ゲート絶縁膜を介して埋め込まれたゲート電極を備える、
    半導体装置。
  2. 前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面の深さは、前記ドリフト層と前記第1の不純物層との界面の深さよりも大きく、
    前記複数のトレンチの前記底面の深さは、前記ドリフト層と前記第1の不純物層との界面の深さよりも大きく、かつ前記ドリフト層と前記第2の不純物層との界面の深さよりも小さい、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記ゲート絶縁膜は一の材料で作られている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記ドリフト層と前記第1の不純物層との界面の深さをXjnと定義し、
    前記ドリフト層と前記第1の不純物層との界面の深さに対する、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面の深さの比率をrと定義し、
    前記トレンチの幅をwと定義し、
    前記トレンチの前記底面の深さをdと定義し、
    前記トレンチの前記側壁面上での前記ゲート絶縁膜の厚みをtsdと定義すると、以下の関係
    Figure 2019033163
    および
    Figure 2019033163
    が満たされている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート絶縁膜は、前記複数のトレンチの前記内面を均一な厚みで覆い第1の組成を有する第1の絶縁膜と、前記複数のトレンチの前記底面上に前記第1の絶縁膜を介して設けられ第2の組成を有する第2の絶縁膜とを含み、前記第2の組成は前記第1の組成と異なる、請求項1または2に記載の半導体装置。
  6. 前記ドリフト層と前記第1の不純物層との界面の深さをXjnと定義し、
    前記ドリフト層と前記第1の不純物層との界面の深さに対する、前記ゲート絶縁膜と前記ゲート電極との界面の深さの比率をrと定義し、
    前記トレンチの幅をwと定義し、
    前記トレンチの前記底面の深さをdと定義し、
    前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜のそれぞれの厚みをti1およびti2と定義し、
    前記第1の絶縁膜および前記第2の絶縁膜のそれぞれの誘電率をεi1およびεi2と定義し、
    Figure 2019033163
    と定義すると、以下の関係
    Figure 2019033163
    および
    Figure 2019033163
    が満たされている、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記半導体装置を駆動する駆動信号を前記半導体装置に出力する駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する制御信号を前記駆動回路に出力する制御回路と、
    を備える、電力変換装置。
JP2017152892A 2017-08-08 2017-08-08 半導体装置および電力変換装置 Active JP6820811B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152892A JP6820811B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 半導体装置および電力変換装置
US16/004,748 US10529840B2 (en) 2017-08-08 2018-06-11 Semiconductor device and power converter
DE102018212720.4A DE102018212720B4 (de) 2017-08-08 2018-07-31 Halbleitervorrichtung und Leistungswandler
CN201810879693.4A CN109390395B (zh) 2017-08-08 2018-08-03 半导体装置及电力变换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017152892A JP6820811B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 半導体装置および電力変換装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019033163A true JP2019033163A (ja) 2019-02-28
JP2019033163A5 JP2019033163A5 (ja) 2020-01-16
JP6820811B2 JP6820811B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=65084614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017152892A Active JP6820811B2 (ja) 2017-08-08 2017-08-08 半導体装置および電力変換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10529840B2 (ja)
JP (1) JP6820811B2 (ja)
CN (1) CN109390395B (ja)
DE (1) DE102018212720B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442932B2 (ja) * 2020-03-09 2024-03-05 三菱電機株式会社 半導体装置
CN115954383B (zh) * 2023-03-14 2023-06-02 长鑫存储技术有限公司 一种半导体结构及其形成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098861A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016219774A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751024A (en) * 1995-03-14 1998-05-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Insulated gate semiconductor device
JP3764343B2 (ja) * 2001-02-28 2006-04-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP3673231B2 (ja) 2002-03-07 2005-07-20 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びゲート配線構造の製造方法
JP3927111B2 (ja) * 2002-10-31 2007-06-06 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4082295B2 (ja) * 2003-07-11 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP3954541B2 (ja) 2003-08-05 2007-08-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
WO2005065385A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-21 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
KR100625795B1 (ko) * 2005-08-25 2006-09-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 게이트 및 그 형성방법
CN101431097B (zh) * 2008-12-11 2010-10-13 电子科技大学 一种薄层soi ligbt器件
WO2010120704A2 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Maxpower Semiconductor Inc. Power semiconductor devices, methods, and structures with embedded dielectric layers containing permanent charges
US8330220B2 (en) * 2010-04-29 2012-12-11 Freescale Semiconductor, Inc. LDMOS with enhanced safe operating area (SOA) and method therefor
US8598654B2 (en) * 2011-03-16 2013-12-03 Fairchild Semiconductor Corporation MOSFET device with thick trench bottom oxide
CN102201440A (zh) * 2011-05-27 2011-09-28 上海宏力半导体制造有限公司 一种绝缘栅双极晶体管
JP5806535B2 (ja) * 2011-07-20 2015-11-10 株式会社 日立パワーデバイス 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5995435B2 (ja) * 2011-08-02 2016-09-21 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8901604B2 (en) * 2011-09-06 2014-12-02 Transphorm Inc. Semiconductor devices with guard rings
CN103187443B (zh) * 2011-12-30 2016-06-01 无锡华润上华半导体有限公司 横向双扩散金属氧化物半导体场效应晶体管
CN103855205A (zh) * 2012-12-05 2014-06-11 三垦电气株式会社 半导体装置及其驱动方法
US9627517B2 (en) * 2013-02-07 2017-04-18 Infineon Technologies Ag Bipolar semiconductor switch and a manufacturing method therefor
KR20150051067A (ko) * 2013-11-01 2015-05-11 삼성전기주식회사 전력 반도체 소자 및 그의 제조 방법
CN103560149B (zh) * 2013-11-01 2016-04-27 上海北车永电电子科技有限公司 绝缘栅双极型晶体管及其制造方法
JP5979184B2 (ja) * 2014-07-14 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置及び電力変換装置
DE102014111981B4 (de) 2014-08-21 2020-08-13 Infineon Technologies Ag Halbleiterschaltvorrichtung mit Ladungsspeicherstruktur
CN106463504B (zh) * 2014-11-17 2019-11-29 富士电机株式会社 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP6715567B2 (ja) 2014-12-16 2020-07-01 富士電機株式会社 半導体装置
JP6720569B2 (ja) 2015-02-25 2020-07-08 株式会社デンソー 半導体装置
JP6448434B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10217738B2 (en) * 2015-05-15 2019-02-26 Smk Corporation IGBT semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098861A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2016219774A (ja) * 2015-05-15 2016-12-22 富士電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10529840B2 (en) 2020-01-07
CN109390395A (zh) 2019-02-26
DE102018212720B4 (de) 2023-01-19
DE102018212720A1 (de) 2019-02-14
US20190051738A1 (en) 2019-02-14
JP6820811B2 (ja) 2021-01-27
CN109390395B (zh) 2021-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5806535B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP4644730B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP5452195B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
JP7055052B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2011001588A1 (ja) 半導体装置
JP6820287B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US20150303288A1 (en) Switching Device for Power Conversion and Power Conversion Device
JP6072445B2 (ja) 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置
CN110678988B (zh) 半导体装置
JP6709062B2 (ja) 半導体装置、その製造方法、及びそれを用いた電力変換装置
US20160020309A1 (en) Semiconductor device and power conversion device using same
WO2018135224A1 (ja) 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置
CN116110959A (zh) 半导体装置、电力变换装置及半导体装置的驱动方法
JP6820811B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2019033163A5 (ja)
JP2016012582A (ja) 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置
CN110350023B (zh) 半导体装置以及电力变换装置
WO2023188577A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
WO2021240789A1 (ja) 半導体装置および電力機器
CN118073407A (en) Semiconductor device and power conversion device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250