JP5806535B2 - 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 - Google Patents
半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5806535B2 JP5806535B2 JP2011158595A JP2011158595A JP5806535B2 JP 5806535 B2 JP5806535 B2 JP 5806535B2 JP 2011158595 A JP2011158595 A JP 2011158595A JP 2011158595 A JP2011158595 A JP 2011158595A JP 5806535 B2 JP5806535 B2 JP 5806535B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- semiconductor layer
- igbt
- trench
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 148
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 8
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 210
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 32
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 21
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
- H01L29/7396—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
- H01L29/7397—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/0684—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
- H01L29/0692—Surface layout
- H01L29/0696—Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/402—Field plates
- H01L29/407—Recessed field plates, e.g. trench field plates, buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66325—Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
- H01L29/66333—Vertical insulated gate bipolar transistors
- H01L29/66348—Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
IGBTには、これら電力機器の高効率化のために低損失化が求められており、導通損失やスイッチング損失の低減が要求されている。同時にEMCノイズや誤動作、モーターの絶縁破壊等の問題を防ぐため、アプリケーションの仕様に応じて出力電圧の時間変化率であるdv/dtを制御できることが要求されている。
また、フローティングウェル領域を存在させない構造とすることにより、GC(ゲート・コレクタ)間容量が小さく、GE(ゲート・エミッタ)間容量とGC間容量の容量比が大きく、スイッチング速度が速く、スイッチング損失が小さく、オン状態の注入効率が高いIGBTの技術が特許文献2に開示されている。
また、幅の広いトレンチを形成することによって高い段差が発生し、高い段差によって製造と設計が困難となる問題がある。
また、特許文献2に記載されている製造方法を用いた場合には、絶縁膜を被うエピタキシャル成長によって結晶欠陥が発生し、結晶欠陥によって高いリーク電流が発生する場合がある。さらに、基板形成工程が増えるため、基板コストが増大するという問題がある。
すなわち、本発明の半導体装置は、第1導電型の第1半導体層と、該第1半導体層の一方の表面に形成された第2導電型の第2半導体層と、前記第1半導体層の前記第2半導体層とは逆側の表面に形成されたトレンチと、前記第1半導体層の残りの表面において側面を前記トレンチに挟まれた半導体凸部と、該半導体凸部の表面に選択的に形成された第2導電型の第3半導体層と、該第3半導体層の表面に選択的に形成された前記第1半導体層に比べて不純物濃度の高い第1導電型の第4半導体層と、前記トレンチの内壁の一部に沿って設けられたゲート絶縁層と、前記トレンチの内壁の残りの領域に沿って設けられた第1層間絶縁層と、少なくとも一部が前記ゲート絶縁層を介して前記第4半導体層に対向する第1導電層と、前記第1層間絶縁層の表面に形成された第2導電層と、少なくとも一部が前記第2導電層の少なくとも一部の表面を覆う第2層間絶縁層と、少なくとも一部が前記第3半導体層と第4半導体層の表面に形成され、前記第4半導体層に電気的に接続される第3導電層と、前記第3導電層と前記第3半導体層を電気的に接続するコンタクト部と、前記第2半導体層の表面に形成された第4導電層と、を備え、前記半導体凸部の表面の一部が前記第1半導体層であり、前記第3半導体層が前記第1導電層の壁部の周囲を覆うことを特徴とする。
また、本発明の電力変換装置は、前記半導体装置を備えることを特徴とする。
本発明の第1実施形態である半導体装置のIGBT1を、図1〜図4を参照して説明する。
図1は、第1実施形態であるIGBT1の図2〜4のAA’面における平面配置を示す図である。
図2は、図1におけるBB’面の断面図を示す。
図3は、図1におけるCC’面の断面図を示す。
図4は、図1におけるDD’面の断面図を示す。
図1〜4において、第1実施形態のIGBT1は、n−ドリフト層(第1半導体層)100、pベース層(第3半導体層)101、n+ソース(第4半導体層)102、トレンチ103、半導体凸部104、ゲート絶縁層105、ゲート電極(第1導電層)106、第1層間絶縁層107、フィールドプレート(第2導電層)108、第2層間絶縁層109、コンタクト部110、エミッタ電極(第3導電層)111、nバッファ層112、pコレクタ層(第2半導体層)113、コレクタ電極(第4導電層)114を有する。
また、エミッタ端子115、ゲート端子116、コレクタ端子117は、電気的な接続を表すための仮想的な端子である。
なお、nバッファ層112は、あれば好ましいが、必須要素ではない。
また、トレンチ103と半導体凸部104は、pコレクタ層113とは反対側のn−ドリフト層100の表面に形成されている。半導体凸部104の側面は、トレンチ103によって挟まれている。
なお、半導体凸部104は、複数の半導体層を含んでいても良い。すなわち、半導体凸部104はn−ドリフト層100、pベース層101、n+ソース102などの組み合わせによって構成され得る。
第1層間絶縁層107は、トレンチ103の内壁の残りの領域に沿って形成されている。第2導電層であるフィールドプレート108は、第1層間絶縁層107の表面上に形成されている。第2層間絶縁層109は、ゲート電極106の残りの表面と、フィールドプレート108の残りの表面を覆っている。
なお、図2ではp型の導電層であるポリシリコンを用いる例を示しているが、n型の導電層のポリシリコンを用いてもよい。
なお、第1実施形態のIGBT1において、コンタクト部110は、エミッタ電極111と同種の導電性材料を用いて図示されているが、エミッタ電極111とは別の導電性材料、あるいは半導体、あるいはそれらの組み合わせで構成されていてもよい。
また、図1に示されるように、第1実施形態の平面配置において、n+ソース102は、コンタクト部110によって分割されているが、n+ソース102の一部はコンタクト部を貫通してつながっていてもよい。
なお、詳細な作用は後に追記する。
また、図1〜4におけるその他の要素は、IGBT1をデバイスとして具現化するための構成要素である。
第1実施形態を前記の構成をとったことによって生ずる各種の効果について以下に述べる。
第1実施形態のIGBT1の第一の効果は、低損失である。図1に示されるように、IGBT1の平面配置において、トレンチ103はストライプ状に配置されている。トレンチ103と半導体凸部104は、トレンチ103の長軸方向の延長線上に交互に配置され、その半導体凸部104の一部にn+ソース102が配置されている。トレンチ103の長軸方向において、半導体凸部104の幅L1とトレンチ103の幅L2の関係は、L1<L2である。その目的は、IGBT1のオン電圧を低減することである。その詳細は以下に記される。
このとき、pベース層101のゲート絶縁層105付近に、電子のチャネルが形成され、n+ソース102からコレクタ電極114に向かって電子電流が流れる。同時にpコレクタ層113からエミッタ電極111に向かって正孔電流が流れる。
正孔電流の一部はトレンチ103の下を流れ、電子のチャネル付近を通過し、エミッタ電極111に流れ込む。トレンチ103の下を通過する、この正孔電流は、チャネルから流れ出る電子電流を増加させる効果を持つ。これによりIGBT1のオン電圧は低減される。
したがって、図1における、L2をL1より長くすることによって、トレンチ103の下を通過する正孔電流は増大するので、IGBT1のオン電圧を低減する効果は大きくなる。なお、L1とL2の典型的な比は1:2〜1:10である。
第1実施形態のIGBT1の第二の効果は、作りやすいことである。
図1のCC’とDD’のそれぞれの断面である図3と図4に示すように、トレンチ103の短軸方向において、トレンチ103と半導体凸部104は交互に配置されている。
その目的は、IGBTの構造上の段差を無くすことによって、製造と設計を容易にすることである。その詳細は以下に記される。
第1実施形態のIGBT1は、図5(a)に示されるように、シリコンのn−基板が用いられる。なお、図1〜図4におけるn−ドリフト層100は、図5(a)におけるn−基板(100)に相当する。
図5(b)に示す工程において、レジストがパターニングされ、トレンチ103と半導体凸部104がシリコンのエッチングによって形成される。
図5(c)に示す工程において、ゲート絶縁層105と第1層間絶縁層107が、熱酸化によって形成される。
図5(e)に示す工程において、ポリシリコンがエッチングによって分割され、ゲート電極106とフィールドプレート108が形成される。
図5(f)に示す工程において、第2層間絶縁層109が、酸化膜の堆積によって形成される。
図5(g)に示す工程において、第2層間絶縁層109の一部とゲート電極106の一部がエッチングされ、pベース層101とn+ソース102が、それぞれ別のイオン注入とアニールによって形成される。
このとき第2層間絶縁層109が、図5(g)においてエッチングされた一部の領域に再び形成される。
図5(i)に示す工程において、コンタクト部110が、第2層間絶縁層109の一部と半導体凸部104の一部のエッチングによって形成される。
図5(j)に示す工程において、エミッタ電極111が堆積され、裏面にnバッファ層112とpコレクタ層113が、それぞれ別のイオン注入とアニールによって形成され、コレクタ電極114が堆積され、IGBT1が完成する。
これにより、図5(d)の工程において、トレンチ103は、酸化膜とポリシリコンによってほほ完全に充填されるため、1μm以上の高い段差が発生しない。
したがって、前述の段差に起因する問題が発生しないため、製造と設計が容易になるという効果がある。限定はしないが、典型的なポリシリコンの堆積厚さは1〜2μmであるから、トレンチ103の幅W2は4μm以下であることが望ましい。
図22〜図25は、参考比較としての第2例のIGBT12の構造を示す図である。なお、参考比較としての第1例については後記する。
図22はIGBT12の図23〜図25のAA’面における平面配置を示す図である。図22において、符号151によって示した領域は段差によって発生する空間(領域)である。また、符号152に示すのはトレンチの領域である。
また、図24は図22におけるCC’面の断面図である。図25は図22におけるDD’面の断面図である。
例えば、図23に示されるように、IGBT12において、幅の広いトレンチ152を配置した場合、トレンチ152の段差によって、エミッタ電極111の表面に段差153が生じる。エミッタ電極111の段差は、ワイヤボンディングなどによる外部端子との配線工程において、不良を発生させることがある。したがって、エミッタ電極111は平坦化されることが望ましい。
図26は、参考比較としての第2例のIGBT12(図22〜図25)において、想定される製造工程を示す図である。
例えば、図26(e)に示されるゲート電極106とフィールドプレート108の形成工程おいて、段差が高くなるほどトレンチ152上のレジストは厚くなり、半導体凸部104上のレジストは薄くなりやすい。
以上のような参考比較としての第2例のIGBT12における段差によって生ずる、外部端子との配線工程においての不良や、製造工程におけるレジストの断絶やレジストの残渣による不良が、第1実施形態のIGBT1においては、軽減される。
第1実施形態のIGBT1の第三の効果は、ターンオン動作中に、出力電圧の時間変化率dV/dtを容易に制御できることである。
図2に示されるように、ゲート電極106の側面のうち、pベース層101とは反対側の面は、第2層間絶縁層109とフィールドプレート108に対向している。このような構成にすることによって、例えば参考比較としての第1例のIGBT11(図19)に比べて、ゲート絶縁層105の寄生容量が低減される。
それにより、ゲート−コレクタ間の帰還容量が低減される。
なお、参考比較としての第1例のIGBT11(図19)の、より詳しい説明は、後述する。
したがって、フローティングp層を用いないため、IGBT1のターンオン動作中において、ゲート電位の過渡的な上昇を低減することができ、IGBT1とダイオード(503、図28)の出力電圧の時間変化率dV/dtの制御は容易になる。
図21は第1実施形態である半導体装置のIGBT1のターンオン動作中における、コレクタ−エミッタ間電圧Vceの計算波形の例を示す。
図21に示されるように、ゲート抵抗を変えることによって、コレクタ−エミッタ間電圧Vceの時間変化率dVce/dtが制御されている。
図20は、参考比較としての第1例のIGBT11(図19)におけるターンオン時のコレクタ−エミッタ間電圧Vceの計算波形を示す図である。
図20に示されるようにゲート抵抗を変えてもdVce/dtが変わらず制御できない期間がある。
なお、この現象についての詳細は、後述する。
以上のように、第1実施形態のIGBT1には、参考比較としての第1例のIGBT11(図19)におけるフローティングp層180(図19)が存在していないために、ゲート抵抗を変えることによって、IGBT1とダイオード(503、図28)の電圧の時間変化率dV/dtの制御は容易になり、電力変換装置としての信頼性を確保するという効果がある。
第1実施形態のIGBT1の第四の効果は、高耐圧を有することである。
図6は、本発明の第1実施形態である半導体装置のIGBT1の、オフ状態におけるコレクタ−エミッタ間の耐圧の計算結果を示す特性図であり、図3に示したCC’面の半導体凸部104の幅W1に対する耐圧の計算結果の例を示している。
なお、図6において、横軸は半導体凸部104に相当するトレンチ間隔W1であり、単位はμmである。また、縦軸は、トレンチ間隔が35μmを超えて耐圧が一定となったときの耐圧を基準の1として、規格化された耐圧を示しており、単位はa.u(Arbitrary Unit、任意単位)である。
以上より、第1実施形態のIGBT1は、トレンチ間隔W1を35μm以下に容易に設定できるため、高耐圧を確保できる。
なお、半導体凸部104に相当するトレンチ間隔W1が大きくなると耐圧が低下するのは、トレンチの下の角において等電位線が集中し、電界強度が高まるためである。
次に、本発明の第2実施形態である半導体装置のIGBT2を、図7を参照して説明する。
図7は、第2実施形態における半導体装置のIGBT2の構成を示す断面図であり、図1のBB’面に対応する断面構造の例を示している。
図7において、図2と異なるのは、ゲート電極200(第1導電層)、第2層間絶縁層109、第3層間絶縁層201である。他の符号を付された要素は、図1〜図4と同一の符号を付された要素と、同一の構成、作用、機能を有するので、説明は省略する。
第2実施形態のIGBT2の目的は、ターンオン、ターンオフ動作中の電圧、電流の発振を抑制することである。以下に詳細に説明する。
また、ゲート電圧の遅延時間の面内のばらつきは、IGBTのターンオン、ターンオフ動作時に、電圧や電流の発振を発生させることがある。したがって、第2実施形態のIGBT2は、ゲート電極200の配線抵抗を小さくすることによって、発振を抑制することができる。
図8は、本発明の第2実施形態である半導体装置の変形例であるIGBT2Bの構成を示す断面図である。
変形例における半導体装置IGBT2B(図8)がIGBT2(図7)と異なるのは、図8に示されるように、エミッタ電極111の一部がフィールドプレート108と接し、電気的に接続されていることである。
この結果、フィールドプレート108は、エミッタ電極111と同電位となるので、特性が安定する。
本発明の第3実施形態である半導体装置のIGBT3を、図9、図10を参照して説明する。
図9は、本発明の第3実施形態である半導体装置のIGBT3の図10のAA’面における平面配置を示す図である。
また、図10は、図9におけるDD’面の断面図である。
なお、図9におけるBB’、CC’面の断面図は、それぞれ図2、図3の断面図と同様である。
その目的は、IGBT3のオン状態において、トレンチ103の短軸方向に面するゲート側壁部300に、複数の異なる閾値を持つチャネルが形成されることを防止し、破壊耐量を向上することである。その詳細は以下に記される。
したがって、図1に示される第1実施形態のIGBT1のように、ゲート電極106とゲート絶縁層105の一部が、pベース層101によって覆われない場合、ゲート側壁部300に、深さ方向に向かって、異なる閾値を持つ複数の横方向チャネル(すなわち、図1の紙面に対して平行な方向のチャネル)が形成されることがある。
複数の閾値を有するIGBTは、ターンオフ時に電流が集中し、破壊耐量が低下することがある。
第3実施形態の変形例における半導体装置のIGBT3Bを、図11〜13を参照して説明する。
図11は、第3実施形態であるIGBT3Bの図12、図13のAA’面における平面配置を示す図である。
また、図12は、図11におけるCC’面の断面図である。
また、図13は、図11におけるDD’面の断面図である。
なお、図11におけるBB’面の断面図は、図7の断面図と同様である。
IGBT3Bは、コンタクト部302がゲート側壁部300を覆うことによって、横方向チャネルが形成されることを防止し、ターンオフ時の破壊耐量を向上する効果を有している。なお、この際、各トレンチ間のゲート電極200が、BB’断面において分断される。そのため、各トレンチ間のゲート電極200は、図12に示されるように、フィールドプレート108の上部において接続される。また、BB’断面のゲート電極200は、図10におけるゲート電極106と形状を変えている。なお、図13において、コンタクト部(302)にはエミッタ電極111が埋め込まれている。
本発明の第4実施形態である半導体装置のIGBT4を、図14〜図16を参照して説明する。
図14は、第4実施形態である半導体装置のIGBT4の図15、図16のAA’面における平面配置を示す図である。
また、図15は、図14におけるDD’面の断面図である。
また、図16は、図14におけるEE’面の断面図である。
なお、図14におけるBB’、CC’面の断面図は、それぞれ図2、図3の断面図と同様である。
IGBT4は、図1に示される第1実施形態のIGBT1の平面配置において、隣り合う2つのトレンチ103の両端がつながれた構成と等価である。したがって、IGBT4は、ゲート絶縁層105を挟んでゲート電極106と対向するn+ソース102を、第1実施形態のIGBT1に比べて長くすることができる。
したがって、IGBT4の電流の上限が増加するため、高い定格電流を実現することができる。さらに、チャネルからの電子の注入が増加するため、オン電圧も低減される。
図17は、第4実施形態である半導体装置の変形例1であるIGBT4Bの平面配置を示す図である。
図17に示されるIGBT4Bは、図14に示したIGBT4におけるループ状のトレンチ400が更に連結されたことと等価となるトレンチ401が、梯子状に配置された構成となっている。
なお、図17において、図1〜図4、図9〜図16と異なるのは、トレンチ401に係る構造である。他の符号を付された要素は、図1〜図4、図9〜図16と同一の符号を付された要素と、同一の構成、作用、機能を有するので、説明は省略する。
図18は、第4実施形態である半導体装置の変形例2であるIGBT4Cの平面配置を示す図である。
図18に示されるIGBT4Cは、トレンチ402が、蛇腹状に配置された構成となっている。
なお、図18において、図1〜図4、図9〜図17と異なるのは、トレンチ402に係る構造である。他の符号を付された要素は、図1〜図4、図9〜図17と同一の符号を付された要素と、同一の構成、作用、機能を有するので、説明は省略する。
図28は、本発明の第5実施形態である電力変換装置の構成を示す回路図であり、前述した各実施形態で説明したIGBTを採用した電力変換装置である。
図28において、IGBT502は2個が直列接続され、直流電力を供給する入力端子504、505間に接続されている。
この2個のIGBT502が直列接続された対が3対、備えられている。各3対の前記2個が直列接続されて構成されているIGBT502の接続点から、それぞれ出力線が取り出され、それぞれ出力端子506、507、508に接続されている。
3対で各対は2個で構成された計6個のIGBT502のゲート電極は、それぞれゲート駆動回路501に接続されている。また、前記6個のIGBT502には、還流ダイオード503がそれぞれ接続されている。
したがって、図28の回路は直流電力を、可変電圧、可変周波数の3相交流電力に変換するインバータ回路、つまり電力変換装置を構成している。
なお、図28に示した第5実施形態の電力変換装置は、インバータ回路について説明したが、コンバータやチョッパ等のその他の電力変換装置についても第1〜第4実施形態の半導体装置であるIGBTが適用できて、それに基づく同様の効果が得られる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。前記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
前述した(参考比較としてのIGBT・その2)における説明を以下に補足する。
図19は、参考比較としての第1例のIGBT11の構造を示す断面の斜視図である。
図19においては、フローティングp層180がある。
この場合には、IGBTのターンオンが開始すると、正孔電流がフローティングp層180に過渡的に流れ込み、フローティングp層180の電位が上昇する。このとき、変位電流が、ゲート絶縁層105の寄生容量を介してゲート電極106に流れるため、ゲート電位も上昇する。ゲート電位の上昇によって、コレクタ電流の時間変化率dIc/dtが増加し、IGBTと、対アームのダイオードのスイッチング速度が加速する。フローティングp層180に過渡的に流れ込む正孔の量は、主として半導体内部の構造で決定され、外部のゲート抵抗で制御することは難しい。その結果、前記した図20に示すように、IGBTの出力電圧の時間変化率dV/dtと、対アームのダイオードの出力電圧の時間変化率dV/dtがゲート抵抗で制御できない期間が発生する。
図27においては、絶縁領域264があり、この絶縁領域は、あらかじめ厚い絶縁膜が埋め込まれている半導体基板を用いることによって形成している。そして、絶縁領域264の表面を被うまでエピタキシャル成長させる工程がある。
この場合には、絶縁膜を被うエピタキシャル成長によって結晶欠陥が発生し、結晶欠陥によって高いリーク電流が発生する可能性がある。さらに、あらかじめ厚い絶縁膜が埋め込まれている半導体基板を形成するための新たな工程が増えるため、基板コストが増大する。
101、301 pベース層(第3半導体層)
102 n+ソース(第4半導体層)
103、152、400、401、402 トレンチ
104 半導体凸部
105 ゲート絶縁層
106、200 ゲート電極(第1導電層)
107 第1層間絶縁膜
108 フィールドプレート(第2導電層)
109 第2層間絶縁層
110、302 コンタクト部
111 エミッタ電極(第3導電層)
112 nバッファ層
113 pコレクタ層(第2半導体層)
114 コレクタ電極(第4導電層)
115 エミッタ端子
116 ゲート端子
117 コレクタ端子
151 段差によって発生する空間
153 段差
180 フローティングp層
201 第3層絶縁層
264 絶縁領域
300 ゲート側壁部
501 ゲート駆動回路
502 IGBT
503 ダイオード
504、505 入力端子
506、507、508 出力端子
IGBT1、IGBT2、IGBT2B、IGBT3、IGBT3B、IGBT4、IGBT4B、IGBT4C、IGBT11、IGBT12、IGBT13 半導体装置(IGBT)
Claims (6)
- 第1導電型の第1半導体層と、
該第1半導体層の一方の表面に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層の前記第2半導体層とは逆側の表面に形成されたトレンチと、
前記第1半導体層の残りの表面において側面を前記トレンチに挟まれた半導体凸部と、
該半導体凸部の表面に選択的に形成された第2導電型の第3半導体層と、
該第3半導体層の表面に選択的に形成され、前記第1半導体層に比べて不純物濃度の高い第1導電型の第4半導体層と、
前記トレンチの内壁の一部に沿って設けられたゲート絶縁層と、
前記トレンチの内壁の残りの領域に沿って設けられた第1層間絶縁層と、
少なくとも一部が前記ゲート絶縁層を介して前記第4半導体層に対向する第1導電層と、
前記第1層間絶縁層の表面に形成された第2導電層と、
少なくとも一部が前記第2導電層の少なくとも一部の表面を覆う第2層間絶縁層と、
少なくとも一部が前記第3半導体層と第4半導体層の表面に形成され、前記第4半導体層に電気的に接続される第3導電層と、
前記第3導電層と前記第3半導体層を電気的に接続するコンタクト部と、
前記第2半導体層の表面に形成された第4導電層と、
を備え、
前記半導体凸部の表面の一部が前記第1半導体層であり、
前記第3半導体層が前記第1導電層の壁部の周囲を覆う
ことを特徴とする半導体装置。 - 第1導電型の第1半導体層と、
該第1半導体層の一方の表面に形成された第2導電型の第2半導体層と、
前記第1半導体層の前記第2半導体層とは逆側の表面に形成されたトレンチと、
前記第1半導体層の残りの表面において側面を前記トレンチに挟まれた半導体凸部と、
該半導体凸部の表面に選択的に形成された第2導電型の第3半導体層と、
該第3半導体層の表面に選択的に形成され、前記第1半導体層に比べて不純物濃度の高い第1導電型の第4半導体層と、
前記トレンチの内壁の一部に沿って設けられたゲート絶縁層と、
前記トレンチの内壁の残りの領域に沿って設けられた第1層間絶縁層と、
少なくとも一部が前記ゲート絶縁層を介して前記第4半導体層に対向する第1導電層と、
前記第1層間絶縁層の表面に形成された第2導電層と、
少なくとも一部が前記第2導電層の少なくとも一部の表面を覆う第2層間絶縁層と、
少なくとも一部が前記第1導電層の少なくとも一部の表面を覆う第3層間絶縁層と、
少なくとも一部が前記第3半導体層と前記第4半導体層の表面に形成された第3導電層と、
前記第3導電層と前記第3半導体層を電気的に接続するコンタクト部と、
前記第2半導体層の表面に形成された第4導電層と、
を備え、
前記第1導電層は少なくとも一部が前記第2層間絶縁層の少なくとも一部の表面を覆い、
前記第3導電層は少なくとも一部が前記第3層間絶縁層の少なくとも一部の表面を覆い、
前記半導体凸部の表面の一部が前記第1半導体層であり、
前記第3半導体層が前記第1導電層の壁部の周囲を覆う
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記第3導電層の一部と前記第2導電層の一部とが接し、電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記トレンチと前記第4半導体層とが隣接する方向において、前記トレンチの幅が前記半導体凸部の幅よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記コンタクト部が前記第1導電層の壁部を覆うことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体装置を備えることを特徴とする電力変換装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158595A JP5806535B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 |
CN201210247689.9A CN102891172B (zh) | 2011-07-20 | 2012-07-17 | 半导体装置及使用其的电力转换装置 |
US13/553,431 US8653588B2 (en) | 2011-07-20 | 2012-07-19 | Semiconductor device and electric power conversion system using the same |
EP12177308A EP2549539A1 (en) | 2011-07-20 | 2012-07-20 | Semiconductor device and electric power conversion system using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158595A JP5806535B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026365A JP2013026365A (ja) | 2013-02-04 |
JP5806535B2 true JP5806535B2 (ja) | 2015-11-10 |
Family
ID=46651390
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158595A Expired - Fee Related JP5806535B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8653588B2 (ja) |
EP (1) | EP2549539A1 (ja) |
JP (1) | JP5806535B2 (ja) |
CN (1) | CN102891172B (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6072445B2 (ja) | 2012-06-28 | 2017-02-01 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 |
JP6228542B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2017-11-08 | 株式会社日立製作所 | 電力変換用スイッチング素子および電力変換装置 |
WO2014192234A1 (ja) | 2013-05-31 | 2014-12-04 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP6541862B2 (ja) * | 2013-08-28 | 2019-07-10 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP6440989B2 (ja) | 2013-08-28 | 2018-12-19 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP2016040820A (ja) * | 2013-09-20 | 2016-03-24 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
US9147727B2 (en) * | 2013-09-30 | 2015-09-29 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device and method for forming a semiconductor device |
DE112015000140B4 (de) | 2014-03-19 | 2024-10-02 | Fuji Electric Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
JP2016063048A (ja) * | 2014-09-17 | 2016-04-25 | 富士電機株式会社 | トレンチ型絶縁ゲートバイポーラトランジスタ及びその製造方法 |
CN106796951B (zh) | 2014-10-13 | 2020-08-18 | 理想能量有限公司 | 双基极双向双极晶体管两个相对表面上的场板:器件、方法和系统 |
JP6576777B2 (ja) * | 2015-10-01 | 2019-09-18 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置およびそれを用いる電力変換装置 |
JP2017174923A (ja) | 2016-03-23 | 2017-09-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
DE102016125879B3 (de) * | 2016-12-29 | 2018-06-21 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung mit einer IGBT-Region und einer nicht schaltbaren Diodenregion |
JP6820811B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-01-27 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および電力変換装置 |
JP6627948B2 (ja) * | 2018-10-31 | 2020-01-08 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
GB2587645B (en) | 2019-10-03 | 2022-08-03 | Mqsemi Ag | Semiconductor device having a gate electrode formed in a trench structure |
KR102711771B1 (ko) * | 2019-12-05 | 2024-10-02 | 현대자동차주식회사 | 스위칭 소자, 그의 제조 방법 및 그를 가지는 차량 |
CN114582965B (zh) * | 2022-05-06 | 2022-07-19 | 南京微盟电子有限公司 | 一种低开关损耗功率器件结构及其制造方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4310017B2 (ja) | 1999-02-17 | 2009-08-05 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置及び電力変換装置 |
DE10203164B4 (de) * | 2002-01-28 | 2005-06-16 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2005327806A (ja) | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
JP2005340626A (ja) | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
DE102005052734B4 (de) * | 2005-10-06 | 2012-02-23 | Infineon Technologies Ag | Halbleiterstruktur, Verfahren zum Betreiben einer Halbleiterstruktur und Verfahren zum Herstellen einer Halbleiterstruktur |
JP4817827B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-11-16 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US7554153B2 (en) | 2006-03-07 | 2009-06-30 | International Rectifier Corporation | Power semiconductor device |
US7595523B2 (en) * | 2007-02-16 | 2009-09-29 | Power Integrations, Inc. | Gate pullback at ends of high-voltage vertical transistor structure |
JP2008288386A (ja) * | 2007-05-17 | 2008-11-27 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
JP5338448B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2013-11-13 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP5452195B2 (ja) | 2009-12-03 | 2014-03-26 | 株式会社 日立パワーデバイス | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 |
-
2011
- 2011-07-20 JP JP2011158595A patent/JP5806535B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-17 CN CN201210247689.9A patent/CN102891172B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-19 US US13/553,431 patent/US8653588B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-20 EP EP12177308A patent/EP2549539A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8653588B2 (en) | 2014-02-18 |
CN102891172A (zh) | 2013-01-23 |
EP2549539A1 (en) | 2013-01-23 |
US20130020634A1 (en) | 2013-01-24 |
JP2013026365A (ja) | 2013-02-04 |
CN102891172B (zh) | 2015-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5806535B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
US10892352B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP5452195B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP4644730B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP6407455B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6072445B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 | |
JP6820287B2 (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
US9082814B2 (en) | Semiconductor devices and power conversion systems | |
JP5492225B2 (ja) | 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP2008288386A (ja) | 半導体装置 | |
JP5932623B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いた電力変換装置 | |
WO2018135224A1 (ja) | 半導体装置、及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP6302767B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP6820811B2 (ja) | 半導体装置および電力変換装置 | |
JP2016012582A (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP6806213B2 (ja) | 半導体素子 | |
JP5698302B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6038737B2 (ja) | 半導体装置及びそれを用いた電力変換装置 | |
JP6576777B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いる電力変換装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20131128 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150807 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5806535 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |